IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オンキヨー株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-聴診システム、及び、聴診器 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024027216
(43)【公開日】2024-03-01
(54)【発明の名称】聴診システム、及び、聴診器
(51)【国際特許分類】
   A61B 7/04 20060101AFI20240222BHJP
   A61B 5/02 20060101ALI20240222BHJP
【FI】
A61B7/04 N
A61B5/02 350
A61B7/04 P
A61B7/04 M
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022129823
(22)【出願日】2022-08-17
(71)【出願人】
【識別番号】720009479
【氏名又は名称】オンキヨー株式会社
(72)【発明者】
【氏名】和田 浩
【テーマコード(参考)】
4C017
【Fターム(参考)】
4C017AA04
4C017AC35
4C017FF05
(57)【要約】
【課題】最適な態様で聴診音を採取することができる手段を提供すること。
【解決手段】聴診システムは、聴診音を採取するためのセンサーと、センサーによって採取された聴診音に基づいて、採取する聴診音の周波数帯域及びゲインのいずれか一方又は双方を少なくとも含む聴診仕様を設定する制御部と、を備える。制御部は、センサーによって採取された聴診音が心音である場合、心音を採取するための聴診仕様に設定する。制御部は、センサーによって採取された聴診音が腸音である場合、腸音を採取するための聴診仕様に設定する
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
聴診音を採取するためのセンサーと、
前記センサーによって採取された聴診音に基づいて、採取する聴診音の周波数帯域及びゲインのいずれか一方又は双方を少なくとも含む聴診仕様を設定する制御部と、
を備えることを特徴とする聴診システム。
【請求項2】
前記制御部は、周波数帯域及びゲインのいずれか一方又は双方を少なくとも含む聴診モードであって、周波数帯域及びゲインのいずれか一方又は双方が異なる複数の聴診モードの中から、いずれかの聴診モードを選択することによって、聴診仕様を設定することを特徴とする請求項1に記載の聴診システム。
【請求項3】
前記制御部は、前記センサーによって採取された聴診音が心音である場合、心音を採取するための聴診仕様に設定することを特徴とする請求項1に記載の聴診システム。
【請求項4】
前記制御部は、前記センサーによって採取された聴診音が、周期性及び一定の音圧幅を有する場合、心音であると判断し、心音を採取するための聴診仕様に設定することを特徴とする請求項1に記載の聴診システム。
【請求項5】
前記制御部は、前記センサーによって採取された聴診音が腸音である場合、腸音を採取するための聴診仕様に設定することを特徴とする請求項1に記載の聴診システム。
【請求項6】
前記制御部は、前記センサーによって採取された聴診音が、非周期性及び所定の音圧幅よりも広い音圧幅を有する場合、腸音であると判断し、腸音を採取するための聴診仕様に設定することを特徴とする請求項1に記載の聴診システム。
【請求項7】
前記制御部は、周波数帯域及びゲインのいずれか一方又は双方を少なくとも含む聴診モードであって、心音を採取するための第1モード、腸音を採取するための第2モード、第1モード及び第2モードよりも周波数帯域が広い第3モードの中から、いずれかのモードを選択することによって、聴診仕様を設定することを特徴とする請求項1に記載の聴診システム。
【請求項8】
前記制御部は、前記センサーによって採取された聴診音が心音である場合、第1モードを選択することを特徴とする請求項7に記載の聴診システム。
【請求項9】
前記制御部は、前記センサーによって採取された聴診音が、周期性及び一定の音圧幅を有する場合、心音であると判断し、第1モードを選択することを特徴とする請求項7に記載の聴診システム。
【請求項10】
前記制御部は、前記センサーによって採取された聴診音が腸音である場合、第2モードを選択することを特徴とする請求項7に記載の聴診システム。
【請求項11】
前記制御部は、前記センサーによって採取された聴診音が、非周期性及び所定の音圧幅よりも広い音圧幅を有する場合、腸音であると判断し、第2モードを選択することを特徴とする請求項7に記載の聴診システム。
【請求項12】
前記制御部は、聴診音の採取開始時、第3モードを選択することを特徴とする請求項7に記載の聴診システム。
【請求項13】
聴診仕様を設定するか否かの指示を受け付けるためのボタンをさらに備え、
前記制御部は、前記ボタンにより、聴診仕様を設定する指示を受け付けた場合、第1モード、第2モード、第3モードの中から、いずれかのモードを選択することを特徴とする請求項7に記載の聴診システム。
【請求項14】
聴診音を採取するためのセンサーと、
前記センサーによって採取された聴診音に基づいて、採取する聴診音の周波数帯域及びゲインのいずれか一方又は双方を少なくとも含む聴診仕様を設定する制御部と、
を備えることを特徴とする聴診器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、聴診システム、及び、聴診器に関する。
【背景技術】
【0002】
聴診器の中には、マイク等のセンサーにより電子的に心音等の音を採取し、採取した音を増幅し、増幅した音を医師等に聴取させる、いわゆる電子聴診器と呼ばれるものがある(例えば、特許文献1参照。)。電子聴診器の中には、聴診状況に応じて、周波数フィルターのオン/オフを切り替えることが可能なものがある。このような電子聴診器としては、例えば、リットマン エレクトロニック ステソスコープ モデル3200(https://www.choshinki.com/332746/Model3200.htm)がある(以下、「リットマン聴診器」という。)。リットマン聴診器は、ベル(低周波音聴診モード/20-200Hz)、ダイアフラム(高周波音聴診モード/100-500Hz)、レンジ拡張(低・高周波音モード/50-500Hz)の3つの周波数モードを有している。リットマン聴診器の使用者は、ボタンによって、3つの周波数モードを切り替えることができる。
【0003】
従来、電子聴診器を含め、聴診器の使用者は、医師等の専門家が想定されていたが、近年、遠隔診療等において、患者等の専門家以外の者が、聴診器を使用することが考えられる。この場合、リットマン聴診器のように、使用者が、最適なモードを選択する仕様であれば、専門家以外の使用者は、最適なモードを選択できないという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004-242849号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したように、聴診器において、使用者が、最適なモードを選択する仕様であれば、専門家以外の使用者は、最適なモードを選択することができないという問題がある。
【0006】
本発明の目的は、最適な態様で聴診音を採取することができる手段を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明の聴診システムは、聴診音を採取するためのセンサーと、前記センサーによって採取された聴診音に基づいて、採取する聴診音の周波数帯域及びゲインのいずれか一方又は双方を少なくとも含む聴診仕様を設定する制御部と、を備えることを特徴とする。
【0008】
本発明では、制御部は、センサーによって採取された聴診音に基づいて、採取する聴診音の周波数帯域及びゲインのいずれか一方又は双方を含む聴診仕様を設定する。このため、使用者が、専門家以外であっても、最適な態様で聴診音を採取することができる。
【0009】
第2の発明の聴診システムは、第1の発明の聴診システムにおいて、前記制御部は、周波数帯域及びゲインのいずれか一方又は双方を少なくとも含む聴診モードであって、周波数帯域及びゲインのいずれか一方又は双方が異なる複数の聴診モードの中から、いずれかの聴診モードを選択することによって、聴診仕様を設定することを特徴とする。
【0010】
第3の発明の聴診システムは、第1の発明の聴診システムにおいて、前記制御部は、前記センサーによって採取された聴診音が心音である場合、心音を採取するための聴診仕様に設定することを特徴とする。
【0011】
第4の発明の聴診システムは、第1の発明の聴診システムにおいて、前記制御部は、前記センサーによって採取された聴診音が、周期性及び一定の音圧幅を有する場合、心音であると判断し、心音を採取するための聴診仕様に設定することを特徴とする。
【0012】
第5の発明の聴診システムは、第1の発明の聴診システムにおいて、前記制御部は、前記センサーによって採取された聴診音が腸音である場合、腸音を採取するための聴診仕様に設定することを特徴とする。
【0013】
第6の発明の聴診システムは、第1の発明の聴診システムにおいて、前記制御部は、前記センサーによって採取された聴診音が、非周期性及び所定の音圧幅よりも広い音圧幅を有する場合、腸音であると判断し、腸音を採取するための聴診仕様に設定することを特徴とする。
【0014】
第7の発明の聴診器は、第1~第6のいずれかの発明の聴診器において、前記制御部は、周波数帯域及びゲインのいずれか一方又は双方を少なくとも含む聴診モードであって、心音を採取するための第1モード、腸音を採取するための第2モード、第1モード及び第2モードよりも周波数帯域が広い第3モードの中から、いずれかのモードを選択することによって、聴診仕様を設定することを特徴とする。
【0015】
第8の発明の聴診システムは、第7の発明の聴診システムにおいて、前記制御部は、前記センサーによって採取された聴診音が心音である場合、第1モードを選択することを特徴とする。
【0016】
第9の発明の聴診システムは、第7の発明の聴診システムにおいて、前記制御部は、前記センサーによって採取された聴診音が、周期性及び一定の音圧幅を有する場合、心音であると判断し、第1モードを選択することを特徴とする。
【0017】
第10の発明の聴診システムは、第7の発明の聴診システムにおいて、前記制御部は、前記センサーによって採取された聴診音が腸音である場合、第2モードを選択することを特徴とする。
【0018】
第11の発明の聴診システムは、第7の発明の聴診システムにおいて、前記制御部は、前記センサーによって採取された聴診音が、非周期性及び所定の音圧幅よりも広い音圧幅を有する場合、腸音であると判断し、第2モードを選択することを特徴とする。
【0019】
第12の発明の聴診システムは、第7の発明の聴診システムにおいて、前記制御部は、聴診音の採取開始時、第3モードを選択することを特徴とする。
【0020】
第13の発明の聴診システムは、第7の発明の聴診システムにおいて、聴診仕様を設定するか否かの指示を受け付けるためのボタンをさらに備え、前記制御部は、前記ボタンにより、聴診仕様を設定する指示を受け付けた場合、第1モード、第2モード、第3モードの中から、いずれかのモードを選択することを特徴とする。
【0021】
第14の発明の聴診器は、聴診音を採取するためのセンサーと、前記センサーによって採取された聴診音に基づいて、採取する聴診音の周波数帯域及びゲインのいずれか一方又は双方を少なくとも含む聴診仕様を設定する制御部と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、使用者が、専門家以外であっても、最適な態様で聴診音を採取することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】聴診音を採取する場合の聴診システムの処理動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る聴診システムは、例えば、聴診ユニットと、電子機器と、から構成される。電子機器は、例えば、スマートフォン、パーソナルコンピューター(PC)等である。電子機器は、聴診システムを制御する制御部として機能する。
【0025】
聴診ユニットは、聴診音を採取するためのセンサーを有する。センサーは、例えば、ピエゾ素子から構成されるピエゾセンサーである。ピエゾセンサーによって聴取された聴診音は、電子機器に送信される。聴診ユニットと電子機器とは、有線又は無線によって接続される。聴診ユニットと電子機器とは、有線の場合、例えば、USBケーブルによって接続される。また、聴診ユニットと電子機器とは、無線の場合、例えば、Bluetooth(登録商標)によって接続される。
【0026】
聴診システムは、心音を採取するための心音モード(第1モード)、腸音を採取するための腸音モード(第2モード)、心音モード及び腸音モードよりも周波数帯域が広い広帯域モード(第3モード)の3つの聴診モードを有する。聴診ユニットは、3つの聴診モード(心音モード、腸音モード、広帯域モード)を自動的に切り替えるか否かの指示(聴診仕様を設定するか否かの指示)を受け付けるためのオートボタンを有している。電子機器は、聴診ユニットのオートボタンにより、聴診モードを自動的に切り替える否かの指示を受け付ける。聴診システムの使用者は、オートボタンにより、聴診モードを自動的に切り替えるか否かを選択することができる。
【0027】
電子機器は、聴診ユニットのオートボタンにより、聴診モードを自動的に切り替える指示を受け付けた場合、聴診ユニットのセンサーによって採取された聴診音に基づいて、聴診モードを自動的に切り替える。ここで、聴診モードは、採取する聴診音の周波数帯域及びゲインを含んでいる。心音モードの場合は、心音の採取に適した周波数帯域及びゲインに聴診システムが設定される。腸音モードの場合、腸音の採取に適した周波数帯域及びゲインに聴診システムが設定される。広帯域モードの場合、心音モード、腸音モードよりも広い周波数帯域及びゲインに聴診システムが設定される。聴診モードにおける周波数帯域の切替は、例えば、帯域通過フィルターの切替によって行われる。
【0028】
電子機器は、聴診ユニットのセンサーによって採取された聴診音が心音である場合、心音モードを選択する。具体的には、電子機器は、センサーによって採取された聴診音が、周期性及び一定の音圧幅を有する場合、心音であると判断し、心音モードを選択する。また、電子機器は、センサーによって採取された聴診音が腸音である場合、腸音モードを選択する。具体的には、電子機器は、センサーによって採取された聴診音が、非周期性及び所定の音圧幅よりも広い音圧幅を有する場合、腸音であると判断し、腸音モードを選択する。また、電子機器は、聴診音の採取開始時、広帯域モードを選択する。
【0029】
ここで、センサーによって採取された聴診音が、心音であるか、腸音であるかの検出は、DSP(Digital Signal Processor)によって行われてもよいし、専用の回路によって行われてもよい。
【0030】
聴診ユニットには、聴診システムが、心音モード、腸音モード、広帯域モードのいずれであるかを示すためのオートLED(表示部)が設けられている。電子機器は、広帯域モードであり、センサーによって採取された聴診音が、心音であるか、腸音であるかの検出を行っているとき、オートLEDを点滅させる。電子機器は、広帯域モードで、センサーによって採取された聴診音が、心音であるか、腸音であるかの検出を行い、心音モード、腸音モードのいずれかを選択した場合、オートLEDを点灯させる。電子機器は、広帯域モードで、センサーによって採取された聴診音が、心音であるか、腸音であるかの検出を行い、聴診音が心音、腸音のいずれでもなく、心音モード、腸音モードのいずれも選択しなかった場合、オートLEDを消灯させる。
【0031】
以下、聴診音を採取する場合の聴診システムの処理動作を図1に示すフローチャートに基づいて説明する。電子機器は、聴診ユニットの電源がオンとなり、測定を開始するとき、広帯域モードに設定する(S1)。次に、電子機器は、オートLEDを点滅させる(S2)。次に、電子機器は、センサーによって採取された聴診音が心音であるか否かを判断する(S3)。電子機器は、センサーによって採取された聴診音が心音ではないと判断した場合(S3:No)、センサーによって採取された聴診音が腸音であるか否かを判断する(S4)。電子機器は、センサーによって採取された聴診音が腸音ではないと判断した場合(S4:No)、広帯域モードに設定する(S5)。次に、電子機器は、オートLEDを消灯させる(S6)。
【0032】
次に、電子機器は、オートボタンの操作を受け付けたか否かを判断する(S7)。電子機器は、オートボタンの操作を受け付けていないと判断している間(S7:No)、S7の処理を繰り返し実行する。電子機器は、オートボタンの操作を受け付けたと判断した場合(S7:Yes)、S1の処理を実行する。
【0033】
電子機器は、センサーによって採取された聴診音が心音であると判断した場合(S3:Yes)、心音モードに設定する(S8)。また、電子機器は、センサーによって採取された聴診音が腸音であると判断した場合(S4:Yes)、腸音モードに設定する(S9)。S8及びS9の後、電子機器は、オートLEDを点灯させる(S10)。S10の後、電子機器は、S7の処理を実行する。
【0034】
以上説明したように、電子機器は、センサーによって採取された聴診音に基づいて、採取する聴診音の周波数帯域及びゲインを含む聴診モードを切り替える。このため、使用者が、専門家以外であっても、最適な態様で聴診音を採取することができる。
【0035】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明を適用可能な形態は、上述の実施形態には限られるものではなく、以下に例示するように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることが可能である。
【0036】
上述の実施形態では、聴診システムは、心音を採取するための心音モード(第1モード)、腸音を採取するための腸音モード(第2モード)、心音モード及び腸音モードよりも周波数帯域が広い広帯域モード(第3モード)の3つの聴診モードを有し、センサーによって採取された聴診音にもとづいて、いずれかの聴診モードを選択する。これに限らず、電子機器は、特定の聴診モードを有しておらず、センサーによって採取された聴診音に基づいて、採取する聴診音の周波数帯域及びゲインのいずれか一方又は双方を少なくとも含む聴診仕様を設定するようになっていてもよい。
【0037】
すなわち、電子機器は、センサーによって採取された聴診音に基づいて、採取する聴診音の周波数帯域のみを設定してもよいし、ゲインのみを設定してもよいし、周波数帯域及びゲインの双方を設定してもよい。この場合であっても、電子機器は、センサーによって採取された聴診音が心音である場合、心音を採取するための聴診仕様に設定すればよい。また、電子機器は、センサーによって採取された聴診音が腸音である場合、腸音を採取するための聴診仕様に設定すればよい。
【0038】
上述した実施形態では、聴診システムは、聴診ユニットと、電子機器と、から構成されている。これに限らず、聴診ユニットに、聴診ユニットを制御する制御部として機能するMCU(Micro Controller Unit)等が搭載されており、聴診システムは、聴診ユニット単体の聴診器として構成されていてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は、聴診システム、及び、聴診器に好適に採用され得る。
図1