IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オンキヨー株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電子機器 図1
  • 特開-電子機器 図2
  • 特開-電子機器 図3
  • 特開-電子機器 図4
  • 特開-電子機器 図5
  • 特開-電子機器 図6
  • 特開-電子機器 図7
  • 特開-電子機器 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024027218
(43)【公開日】2024-03-01
(54)【発明の名称】電子機器
(51)【国際特許分類】
   A61B 7/04 20060101AFI20240222BHJP
【FI】
A61B7/04 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022129825
(22)【出願日】2022-08-17
(71)【出願人】
【識別番号】720009479
【氏名又は名称】オンキヨー株式会社
(72)【発明者】
【氏名】武島 儀忠
(72)【発明者】
【氏名】北川 範匡
(72)【発明者】
【氏名】藤谷 武士
(72)【発明者】
【氏名】香川 真哉
(57)【要約】
【課題】ピエゾ素子の感度の帯域幅を広く確保可能な手段を提供すること。
【解決手段】聴診器1(電子機器)は、ピエゾ素子3と、ピエゾ素子3が取り付けられるホルダー4(被固定部材)と、ピエゾ素子3を複数箇所でホルダー4に固定するネジ5(固定部材)と、を備える。ネジ5は、ピエゾ素子3の外縁を等間隔かつ複数箇所でホルダー4に固定している。ピエゾ素子3の外縁にわたって、ピエゾ素子3は、ホルダー4に固定されていてもよい。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ピエゾ素子と、
前記ピエゾ素子が取り付けられる被固定部材と、
前記ピエゾ素子を複数箇所で前記被固定部材に固定する固定部材と、
を備えることを特徴とする電子機器。
【請求項2】
前記固定部材は、前記ピエゾ素子の外縁を複数箇所で前記被固定部材に固定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記固定部材は、前記ピエゾ素子の外縁を等間隔かつ複数箇所で前記被固定部材に固定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項4】
前記ピエゾ素子は、略円盤形状であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項5】
ピエゾ素子と、
前記ピエゾ素子が取り付けられる被固定部材と、
前記ピエゾ素子の外縁にわたって、前記ピエゾ素子を前記被固定部材に固定する固定部材と、
を備えることを特徴とする電子機器。
【請求項6】
前記固定部材は、金属製であることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
【請求項7】
前記固定部材は、ゴム製であることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
【請求項8】
聴診器であることを特徴とする請求項1又は5に記載の電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
聴診器の中には、マイク等のセンサーにより電子的に心音等の音を採取し、採取した音を増幅し、増幅した音を医師等に聴取させる、いわゆる電子聴診器と呼ばれるものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004-242849号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した電子聴診器には、心音等の採取のために、ピエゾ(圧電)素子が用いられる場合がある。電子聴診器を含め、ピエゾ素子を備える電子機器において、ピエゾ素子は、ネジ等により固定される。ピエゾ素子の撓みが、大きく確保されるように、例えば、ピエゾ素子は、ネジ等により、1か所で固定される場合がある。しかしながら、この場合、ピエゾ素子の感度の帯域幅が狭いという問題がある。例えば、ピエゾ素子の感度の帯域が、低域に寄っている場合がある。
【0005】
本発明の目的は、ピエゾ素子の感度の帯域幅を広く確保可能な手段を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明の電子機器は、ピエゾ素子と、前記ピエゾ素子が取り付けられる被固定部材と、前記ピエゾ素子を複数箇所で前記被固定部材に固定する固定部材と、を備えることを特徴とする。
【0007】
発明者らは、鋭意研究の結果、ピエゾ素子を複数箇所で固定することにより、ピエゾ素子の感度が、高帯域で上がることを発見した。このため、本発明では、固定部材は、ピエゾ素子を複数箇所で被固定部材に固定している。これにより、ピエゾ素子の感度の帯域幅を広く確保することができる。特に、高帯域側で感度を上げることができる。
【0008】
第2の発明の電子機器は、第1の発明の電子機器において、前記固定部材は、前記ピエゾ素子の外縁を複数箇所で前記被固定部材に固定することを特徴とする。
【0009】
発明者らは、鋭意研究の結果、ピエゾ素子の外縁を複数箇所で固定することにより、ピエゾ素子の感度が、さらに高帯域で上がることを発見した。このため、本発明では、固定部材は、ピエゾ素子の外縁を複数箇所で被固定部材に固定している。これにより、ピエゾ素子の感度の帯域幅をさらに広く確保することができる。
【0010】
第3の発明の電子機器は、第1の発明の電子機器において、前記固定部材は、前記ピエゾ素子の外縁を等間隔かつ複数箇所で前記被固定部材に固定することを特徴とする。
【0011】
第4の発明の電子機器は、第1の発明の電子機器において、前記ピエゾ素子は、略円盤形状であることを特徴とする。
【0012】
第5の発明の電子機器は、ピエゾ素子と、前記ピエゾ素子が取り付けられる被固定部材と、前記ピエゾ素子の外縁にわたって、前記ピエゾ素子を前記被固定部材に固定する固定部材と、を備えることを特徴とする。
【0013】
発明者らは、鋭意研究の結果、ピエゾ素子の外縁にわたって、ピエゾ素子を固定することにより、ピエゾ素子の感度が、高帯域で上がることを発見した。このため、本発明では、固定部材は、ピエゾ素子の外縁にわたって、ピエゾ素子を被固定部材に固定している。これにより、ピエゾ素子の感度の帯域幅を広く確保することができる。特に、高帯域側で感度を上げることができる。
【0014】
第6の発明の電子機器は、第5の発明の電子機器において、前記固定部材は、金属製であることを特徴とする。
【0015】
第7の発明の電子機器は、第5の発明の電子機器において、前記固定部材は、ゴム製であることを特徴とする。
【0016】
第8の発明の電子機器は、第1又は第5の発明の電子機器において、聴診器であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、ピエゾ素子の感度の帯域幅を広く確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施形態に係る聴診器を示す斜視図である。
図2】本発明の実施形態に係る聴診器を示す斜視図である。
図3】(a)は、ピエゾ素子が、等間隔で3か所、固定されている状態を示すイメージ図である。(b)は、ピエゾ素子が、等間隔で6か所、固定されている状態を示すイメージ図である。
図4】ピエゾ素子の感度を示すグラフである。
図5】ピエゾ素子の振動波形を示すグラフである。
図6】(a)は、ピエゾ素子が、非等間隔で2か所、固定されている状態を示すイメージ図である。(b)は、ピエゾ素子が、等間隔で2か所、固定されている状態を示すイメージ図である。
図7】ピエゾ素子が外縁にわたって固定されている状態を示すイメージ図である。
図8】(a)は、ピエゾ素子が、等間隔で3か所、固定されている状態を示すイメージ図である。(b)は、ピエゾ素子が、等間隔で6か所、固定されている状態を示すイメージ図である。(c)は、ピエゾ素子が外縁にわたって固定されている状態を示すイメージ図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態について説明する。図1、及び、図2は、本発明の実施形態に係る聴診器1(電子機器)を示す斜視図である。以下では、ピエゾ素子3が設けられ、聴診対象に接触する接触面側を正面、正面と反対側を背面として説明する。聴診器1の使用者は、聴診器1の背面側から、聴診器1を手で握って、聴診器1の正面側を聴診対象に当てて、使用する。
【0020】
聴診器1は、正面視、略砂時計形状である。聴診器1は、筐体2と、ピエゾ(圧電)素子3と、ホルダー4と、等を備える。筐体2は、内部に、基板、バッテリー等を収容する。本実施形態では、筐体2の正面側に、2つのピエゾ素子3が設けられている。なお、本実施形態では、2つのピエゾ素子3が設けられているが、ピエゾ素子3の数は、2つに限られず、1つ、3つ以上であってもよい。ピエゾ素子3は、扁平な略円盤形状である。ピエゾ素子3は、ホルダー4(被固定部材)に取り付けられている。
【0021】
本実施形態では、ネジ5(固定部材)によって、ピエゾ素子3は、ホルダー4に3か所(複数箇所)で固定されている。具体的には、ネジ5は、ピエゾ素子3の外縁(外周)を3か所でホルダー4に固定している。ネジ5でホルダー4に固定している箇所は、等間隔、すなわち、ピエゾ素子3の中心から120度間隔となっている。ホルダー4には、ネジ5に対応したネジ孔が設けられている。図3(a)は、ピエゾ素子3が、等間隔(120度間隔)で3か所、固定されている状態を示すイメージ図である。
【0022】
なお、本実施形態では、ネジ5によって、ピエゾ素子3は、ホルダー4に3か所で固定されているが、固定箇所は、2か所、又は、4か所以上であってもよい。しかしながら、発明者らは、鋭意研究の結果、固定箇所が、多ければ多いほど、高帯域で感度が上がることを見出している。従って、高帯域で感度を上げるために、固定箇所は、多いほうが好ましい。図3(b)は、ピエゾ素子3が、等間隔(60度間隔)で6か所、固定されている状態を示すイメージ図である。
【0023】
図4は、ピエゾ素子の感度を示すグラフである。縦軸は、レベル[dB]、横軸は、周波数[Hz]を示している。矢印Aのグラフは、ピエゾ素子を2か所で固定した場合のグラフである。矢印Bのグラフは、ピエゾ素子を4か所で固定した場合のグラフである。矢印Cのグラフは、ピエゾ素子を8か所で固定した場合のグラフである。図5は、ピエゾ素子の振動波形を示すグラフである。左側のグラフよりも、右側のグラフのほうが、ピエゾ素子の固定箇所が多くなっている。図4及び図5に示すように、ピエゾ素子の固定箇所が多ければ多いほど、高帯域で感度が上がっていることがわかる。
【0024】
また、本実施形態では、ネジ5によって、ピエゾ素子3は、ピエゾ素子3の外縁(外周)でホルダー4に固定されているが、外縁に限らず、ピエゾ素子3が、ホルダー4に固定されていてもよい。しかしながら、本実施形態のように、ピエゾ素子3は、ピエゾ素子3の外縁(外周)でホルダー4に固定されていることが好ましい。ここで、「外縁」とは、ピエゾ素子3が略円盤形状である場合、中心から半径の70%以上よりも外側を意味するが、ピエゾ素子3の機能が損なわれなければ、69%以下を除くことを意図はしない。
【0025】
また、本実施形態では、ネジ5によってホルダー4にピエゾ素子3を固定している箇所は、等間隔となっているが、等間隔でなくてもよい。しかしながら、例えば、図6(a)に示すように、ピエゾ素子3を固定する箇所が、2か所であり、等間隔ではない場合、ピエゾ素子3が片持ち梁のようになり、高帯域で感度が向上しない。このため、図6(b)に示すように、ピエゾ素子3は、等間隔(180度間隔)で固定されることが好ましい。
【0026】
上述したように、ピエゾ素子3の固定箇所が多ければ多いほど、高帯域で感度が上がる。このため、図7に示すように、ピエゾ素子3は、ピエゾ素子3の外縁(外周)にわたって、ホルダー4に固定されることが好ましい。実線が、ピエゾ素子3を示しており、破線が、ピエゾ素子3を固定するための固定部材を示している。この場合、固定部材は、例えば、金属製、ゴム製等であることが好ましい。
【0027】
以上説明したように、発明者らは、鋭意研究の結果、ピエゾ素子を複数箇所で固定することにより、ピエゾ素子の感度が、高帯域で上がることを発見した。このため、ピエゾ素子3は、複数箇所でセンサー4に固定されている。これにより、ピエゾ素子の感度の帯域幅を広く確保することができる。特に、高帯域側で感度を上げることができる。
【0028】
さらに、発明者らは、鋭意研究の結果、ピエゾ素子の外縁(外周)を複数箇所で固定することにより、ピエゾ素子の感度が、さらに高帯域で上がることを発見した。このため、ピエゾ素子3は、ピエゾ素子の外縁において、複数箇所でホルダー4に固定されている。これにより、ピエゾ素子の感度の帯域幅をさらに広く確保することができる。
【0029】
また、発明者らは、鋭意研究の結果、固定箇所が、多ければ多いほど、高帯域で感度が上がることを見出している。このため、ピエゾ素子3は、ピエゾ素子3の外縁(外周)にわたって、ホルダー4に固定されていてもよい。この場合、ピエゾ素子の感度の帯域幅をさらに広く確保することができる。特に、高帯域側で感度を上げることができる。
【0030】
また、本実施形態では、ピエゾ素子3は、扁平な略円盤形状であったが、扁平な矩形状であってもよい。この場合であっても、図8(a)、(b)に示すように、ピエゾ素子の外縁において、ピエゾ素子の中心から等間隔(例えば、120度、60度)で、固定されればよい。また、図8(c)に示すように、ピエゾ素子の外縁(外周)にわたって、固定されればよい。
【0031】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明を適用可能な形態は、上述の実施形態には限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明は、電子機器に好適に採用され得る。
【符号の説明】
【0033】
1 聴診器(電子機器)
2 筐体
3 ピエゾ素子
4 ホルダー(被固定部材)
5 ネジ(固定部材)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8