IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-搬送装置 図1
  • 特開-搬送装置 図2
  • 特開-搬送装置 図3
  • 特開-搬送装置 図4
  • 特開-搬送装置 図5
  • 特開-搬送装置 図6
  • 特開-搬送装置 図7
  • 特開-搬送装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024027221
(43)【公開日】2024-03-01
(54)【発明の名称】搬送装置
(51)【国際特許分類】
   B65G 47/08 20060101AFI20240222BHJP
   B65G 11/20 20060101ALI20240222BHJP
【FI】
B65G47/08 B
B65G11/20
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022129834
(22)【出願日】2022-08-17
(71)【出願人】
【識別番号】000232302
【氏名又は名称】ニデック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100142022
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 一晃
(74)【代理人】
【識別番号】100196623
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 計介
(72)【発明者】
【氏名】高橋 大樹
(72)【発明者】
【氏名】小川 隆雄
(72)【発明者】
【氏名】松本 喜広
【テーマコード(参考)】
3F011
3F080
【Fターム(参考)】
3F011AA02
3F011BA05
3F011BC03
3F080AA01
3F080BA02
3F080BD12
3F080BF28
3F080CB02
3F080CB03
3F080CB09
3F080CF02
3F080EA13
(57)【要約】      (修正有)
【課題】搬送物の損傷を抑制する。
【解決手段】搬送装置は、搬送物が補給され、前記搬送物を投入する投入部と、前記投入部によって投入された前記搬送物を斜め下方に向かって滑走させる滑走面を有する滑走部と、前記滑走部に対して下方に位置して前記搬送物が前記滑走部から落下する領域である落下領域を有し、前記落下領域に落下した前記搬送物を搬送する搬送部と、前記投入部と前記搬送部との少なくとも一方の駆動を制御する制御部と、を有する。前記制御部は、前記投入部及び前記搬送部の少なくとも一方に対して、前記搬送物が前記搬送部の前記落下領域に落下した後、前記搬送部によって前記搬送物を前記落下領域から前記落下領域外へ移動させる第1タイミングを、前記搬送物の次に前記滑走部に投入された前記搬送物が前記滑走部から前記落下領域に落下する第2タイミングよりも遅らせる制御を行う。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送物を搬送する搬送装置であって、
前記搬送物が補給され、前記搬送物を投入する投入部と、
前記投入部によって投入された前記搬送物を斜め下方に向かって滑走させる滑走面を有する滑走部と、
前記滑走部に対して下方に位置して前記搬送物が前記滑走部から落下する領域である落下領域を有し、前記滑走部から前記落下領域に落下した前記搬送物を搬送する搬送部と、
前記投入部及び前記搬送部の少なくとも一方の駆動を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記投入部及び前記搬送部の少なくとも一方に対して、前記搬送物が前記搬送部の前記落下領域に落下した後、前記搬送部によって前記搬送物を前記落下領域から前記落下領域外へ移動させる第1タイミングを、前記投入部において前記搬送物の次に前記滑走部に投入された前記搬送物が前記滑走部の出口から前記落下領域に落下する第2タイミングよりも遅らせる制御を行う、搬送装置。
【請求項2】
請求項1に記載の搬送装置において、
前記搬送部が前記搬送物を前記搬送装置外に移動させた数を検知する移動検知センサをさらに備え、
前記制御部は、
前記移動検知センサによって検知された前記搬送物の移動個数と、前記投入部における前記搬送物の投入個数との差に基づいて、前記投入部及び前記搬送部の少なくとも一方に対して、前記第1タイミングを前記第2タイミングよりも遅らせる制御を行う、搬送装置。
【請求項3】
請求項1に記載の搬送装置において、
前記落下領域上に位置する搬送物を検知する搬送物検知センサをさらに備え、
前記制御部は、前記搬送物検知センサの検知結果に基づいて、前記投入部及び前記搬送部の少なくとも一方に対して、前記第1タイミングを前記第2タイミングよりも遅らせる制御を行う、搬送装置。
【請求項4】
請求項1から3の何れか1項に記載の搬送装置において、
前記制御部は、
前記投入部及び前記搬送部に対して、前記投入部によって前記滑走部に投入される前記搬送物の投入個数と、前記搬送部による前記搬送物の移動個数とが同じ、または、前記投入個数が前記移動個数よりも多くなる制御を行う、搬送装置。
【請求項5】
請求項1から3の何れか1項に記載の搬送装置において、
前記制御部は、
前記投入部に対し、前記次の搬送物を前記滑走部に投入して前記第1タイミングよりも前に前記滑走部の出口から前記落下領域に落下させるか、または、
前記搬送部に対し、前記落下領域に位置する前記搬送物を、搬送停止もしくは予め定められた通常の搬送速度よりも遅い速度で搬送させて前記第2タイミングよりも後で前記落下領域外へ移動させる、搬送装置。
【請求項6】
請求項1から3の何れか1項に記載の搬送装置において、
前記滑走面は、前記滑走面を上方から見て前記搬送部の搬送方向下流側から前記搬送部の搬送方向上流側に位置する前記落下領域に向かって斜め下方に延びている、搬送装置。
【請求項7】
請求項1から3の何れか1項に記載の搬送装置において、
前記滑走面は、第1滑走面及び第2滑走面を含み、
前記第1滑走面は、前記投入部において投入された前記搬送物を斜め下方に滑走させる面であり、
前記第2滑走面は、前記第2滑走面の搬送方向上流側が前記第1滑走面の搬送方向下流側の端部に接続されていて、前記第2滑走面の搬送方向下流側が前記落下領域に向かう面であり、
前記第2滑走面が水平面に対して傾斜する角度は、前記第1滑走面が前記水平面に対して傾斜する角度よりも小さい、搬送装置。
【請求項8】
請求項7に記載の搬送装置において、
前記滑走面を上方から見て、前記搬送部の搬送方向に直交する方向において、前記第2滑走面の幅は、前記第1滑走面の幅よりも狭い、搬送装置。
【請求項9】
請求項1から3の何れか1項に記載の搬送装置において、
前記投入部の上方に位置して前記投入部の上方を覆うカバーを有する、搬送装置。
【請求項10】
請求項1から3の何れか1項に記載の搬送装置において、
前記搬送部の前記落下領域及び前記滑走面の少なくとも一方は、上下方向に弾性変形可能な弾性変形部を有する、搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送物を搬送する搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
搬送物を搬送する搬送装置が知られている。例えば、特許文献1には、スナック菓子を搬送する搬送装置である物品貯蔵装置が開示されている。具体的に、特許文献1に記載の物品貯蔵装置は、物品を貯蔵する物品貯蔵部と、物品を前記物品貯蔵部に供給する物品供給部と、物品投入部から前記物品供給部に物品を搬送する物品搬送部と、前記物品搬送部の先端部と前記物品供給部の後端部とが取り付けられ、前記物品貯蔵部の長手方向に沿って往復移動する移動手段と、を有する。そして、前記物品搬送部の後端部は前記物品貯蔵部の上部域外に配置されている。また、前記物品供給部の後端部は、前記移動手段に水平方向及び上下方向に回動可能に取り付けられている。物品貯蔵工程中では、前記移動手段が前記物品貯蔵部の長手方向に沿って往復移動し、前記物品供給部が水平方向に回動する。これにより、物品が前記物品貯蔵部内に均等に貯蔵される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平6-227619号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
搬送装置は、補給された搬送物を目的地まで搬送する過程で、前記搬送物を落下させる場合がある。例えば、搬送装置は、落下させることによって、前記搬送物を搬送方向下流側の部分に前記搬送物を投入する場合がある。しかし、前記搬送装置内での落下の衝撃によって、前記搬送物が割れたり、欠けたりする場合がある。よって、投入した前記搬送物の損傷を抑制可能な搬送装置が求められている。
【0005】
本発明の目的は、投入した搬送物の損傷を抑制可能な搬送装置を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の例示的な一実施形態に係る搬送装置は、搬送物を搬送する搬送装置である。前記搬送装置は、前記搬送物が補給され、前記搬送物を投入する投入部と、前記投入部によって投入された前記搬送物を斜め下方に向かって滑走させる滑走面を有する滑走部と、前記滑走部に対して下方に位置して前記搬送物が前記滑走部から落下する領域である落下領域を有し、前記滑走部から前記落下領域に落下した前記搬送物を搬送する搬送部と、前記投入部と前記搬送部との少なくとも一方の駆動を制御する制御部と、を有する。前記制御部は、前記投入部及び前記搬送部の少なくとも一方に対して、前記搬送物が前記搬送部の前記落下領域に落下した後、前記搬送部によって前記搬送物を前記落下領域から前記落下領域外へ移動させる第1タイミングを、前記投入部において前記搬送物の次に前記滑走部に投入された前記搬送物が前記滑走部の出口から前記落下領域に落下する第2タイミングよりも遅らせる制御を行う。
【発明の効果】
【0007】
本発明の例示的な一実施形態に係る搬送装置によれば、投入した搬送物の損傷を抑制可能な搬送装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態1に係る搬送装置の一例を示す図である。
図2図2は、図1のII-II線断面図である。
図3図3は、実施形態1に係る搬送装置への搬送物の補給の一例を示す図である。
図4図4は、実施形態1に係る搬送装置の処理の一例を示す図である。
図5図5は、実施形態1に係る搬送装置の一例を示す図である。
図6図6は、実施形態2に係る搬送装置の処理の一例を示す図である。
図7図7は、実施形態3に係る搬送装置の処理の一例を示す図である。
図8図8は、実施形態4に係る搬送装置の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照し、本発明の例示的な実施の一形態を説明する。なお、図中の同一または相当部分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。また、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表しているわけではない。
【0010】
以下の説明において、“固定”、“接続”及び“取り付ける”等(以下、固定等)の表現は、部材同士が直接、固定等されている場合だけでなく、他の部材を介して固定等されている場合も含む。すなわち、以下の説明において、固定等の表現には、部材同士の直接的及び間接的な固定等の意味が含まれる。
【0011】
(実施形態1)
図1から図3を用いて、実施形態1に係る搬送装置100を説明する。なお、図1図2では、搬送物Mの搬送方向を、白抜矢印で示している。
【0012】
搬送装置100は、筐体101、投入部1、滑走部2、搬送部3及び制御部4を有する。搬送装置100は、搬送物Mを搬送する。以下では、搬送物Mが磁石である例を説明する。例えば、磁石は、直方体状であり、モータのロータ用の磁石である。
【0013】
また、以下では、搬送装置100の搬送方向下流側に、部品供給装置200が位置する例を説明する。つまり、搬送装置100は、搬送物Mを部品供給装置200に供給する。例えば、部品供給装置200は、磁石を搬送し、図示しない磁石挿入装置に供給する。前記磁石挿入装置は、モータのロータの磁石挿入孔に磁石を挿入する。
【0014】
(筐体)
筐体101は、直方体状であり、搬送装置100を外側から覆う(図3参照)。なお、筐体101は、部品供給装置200の一部も覆っている。筐体101の内部を説明するために、図1では筐体101を破線で図示する。図2では、筐体101の図示が省略されている。
【0015】
(投入部)
搬送物Mは、投入部1に補給される。図2に示すように、投入部1は、滑走部2及び搬送部3の上方に位置する。投入部1は、セットトレイ11及び角度変更部12を有する。
【0016】
搬送物Mは、セットトレイ11の上面に補給される。投入部1は、セットトレイ11の搬送方向下流側端部を回転可能に支持する支持部11aを有する。
【0017】
角度変更部12は、セットトレイ11の下方に位置する。角度変更部12は、ピストンロッド12a及びピストンロッド12aを収容するシリンダチューブ12bを有する。シリンダチューブ12bの一端は、搬送装置100の壁板102に固定されている。ピストンロッド12aの先端は、シリンダチューブ12bの他端側に位置し、セットトレイ11の下面に接続されている。
【0018】
角度変更部12のピストンロッド12aの突出量は可変である。例えば、角度変更部12は、セットトレイ11の上面が水平になるまで、ピストンロッド12aをシリンダチューブ12bに収容できる。この場合、セットトレイ11に補給された搬送物Mは滑走しない。つまり、角度変更部12は、セットトレイ11を、補給された搬送物Mが滑走部2に投入されない位置にて維持可能である。
【0019】
また、角度変更部12は、ピストンロッド12aを突出させることにより、セットトレイ11の搬送方向上流側端部を持ち上げることができる。つまり、角度変更部12は、セットトレイ11を、補給された搬送物Mを滑走部2に投入する位置に位置付けることもできる。この場合、セットトレイ11に投入された搬送物Mは、セットトレイ11上を滑って滑走部2に落下する。このように、投入部1は、補給された搬送物Mを滑走部2に投入できる。
【0020】
(滑走部)
滑走部2は、投入部1のセットトレイ11に対して下方に位置し、搬送部3に対して上方に位置する。滑走部2は、搬送物Mを滑走させる滑走面20を上面に有する。滑走面20は、滑走面20を上方から見て搬送部3の搬送方向下流側から搬送部3の搬送方向上流側に位置する落下領域5に向かって斜め下方に延びている。具体的に、搬送物Mは、滑走部2では、搬送部3の搬送方向下流側から搬送方向上流側に向かって滑走する。一方で、滑走部2から搬送部3への落下後、搬送物Mは、搬送部3では、搬送方向上流側から搬送方向下流側に向かって搬送される。このように、滑走部2から搬送部3に落下した際に、搬送物Mの移動方向は、反転する。つまり、滑走部2から搬送部3への落下の際に、搬送物Mの移動方向が大きく切り替わる。
【0021】
滑走部2は、投入部1からの搬送物Mが落下する位置に、上下方向に弾性変形可能な弾性変形部23を有する。なお、滑走部2は、滑走面20の全体を覆う弾性変形部を有してもよい。弾性変形部23は、典型的には、ウレタンなどの弾性体である。弾性変形部23は、塗膜でもよいし、貼られたシートでもよい。弾性変形部23によって、落下時に搬送物Mに伝わる衝撃が緩和される。
【0022】
さらに、滑走部2は、滑走面20として、第1滑走面21及び第2滑走面22を含む。セットトレイ11の搬送方向下流側端部から落下した搬送物Mは、第1滑走面21の搬送方向上流側の端部に落下する。つまり、第1滑走面21は、投入部1から搬送物Mが落下する面である。
【0023】
そして、第1滑走面21及び第2滑走面22は、投入部1から投入された搬送物Mを斜め下方に滑走させる面である。第2滑走面22の搬送方向上流側の端部は、第1滑走面21の搬送方向下流側の端部に接続されている。第2滑走面22は、搬送方向下流側かつ落下領域5に向かう方向に延びている。
【0024】
ここで、第2滑走面22が水平面に対して傾斜する角度は、第1滑走面21が水平面に対して傾斜する角度よりも小さい。そのため、搬送物Mは、第1滑走面21を滑走した後、第2滑走面22に到達すると、減速する。これにより、搬送物Mが第2滑走面22から落下領域5に落下する速度が抑制される。
【0025】
(搬送部)
搬送部3は、搬送トレイ31、排出トレイ32及び振動部33を有する。搬送部3は、滑走部2の下方に位置して搬送物Mが滑走部2から落下する領域である落下領域5を有する。具体的に、落下領域5は、搬送トレイ31の上面且つ搬送部3の搬送方向上流側に位置する。搬送部3は、滑走部2から落下領域5に落下した搬送物Mを搬送する。
【0026】
搬送トレイ31は、上下方向に弾性変形可能な弾性変形部34を有する。弾性変形部34は、搬送トレイ31の上面且つ落下領域5に位置する。なお、搬送トレイ31は、搬送トレイ31の上面全体を覆う弾性変形部を有してもよい。弾性変形部34は、典型的には、ウレタンなどの弾性体である。弾性変形部34は、塗膜でもよいし、貼られたシートでもよい。弾性変形部34によって、落下時に搬送物Mに伝わる衝撃が緩和される。
【0027】
搬送トレイ31の搬送方向下流側の端部は、排出トレイ32の搬送方向上流側の端部と接続されている。そして、排出トレイ32は、搬送トレイ31から進入した搬送物Mを斜め下方に滑走させ、搬送物Mを部品供給装置200に供給する。
【0028】
振動部33は、搬送トレイ31の下方に位置する。振動部33は、振動モータを含む。振動モータは、搬送トレイ31を振動させる。振動の1サイクルの中で搬送物Mは、搬送方向に微弱に跳ね上げられつつ落下する。この運動の繰り返しにより、搬送物Mは、部品供給装置200に向けて搬送される。
【0029】
(制御部)
制御部4は、例えば、図示しない制御回路及びメモリーを有する。図2に示すように、制御部4は、投入部1及び搬送部3の少なくとも一方の駆動を制御する。
【0030】
制御部4は、投入部1の角度変更部12の駆動を制御する。具体的に、制御部4は、角度変更部12のピストンロッド12aのシリンダチューブ12bからの突出量を制御する。これにより、制御部4は、セットトレイ11の傾斜角度を制御する。
【0031】
そのため、制御部4は、セットトレイ11の上面を水平で維持することによって、投入部1に補給された搬送物Mを、セットトレイ11上に維持できる。また、制御部4は、ピストンロッド12aを突出させることによって、セットトレイ11に補給された搬送物Mを滑走部2及び搬送部3に投入することもできる。なお、投入部1の搬送物Mを、滑走部2及び搬送部3に落下させた場合、制御部4は、その後にセットトレイ11の角度を水平に戻す。
【0032】
また、制御部4は、振動部33の駆動を制御する。例えば、制御部4は、前記振動モータの単位時間当たりの振動数を制御する。これにより、制御部4は、搬送部3での搬送物Mの搬送速度を制御できる。そのため、制御部4は、落下領域5に落下した搬送物Mを、落下領域外に移動させるタイミングを制御できる。
【0033】
なお、搬送装置100は、操作パネル6を有する。操作パネル6は、例えば、ディスプレイ付タッチパネルである。制御部4は、操作パネル6の表示を制御し、操作パネル6になされた入力を認識する。例えば、操作パネル6は、補給作業者による投入部1への搬送物Mの補給完了を知らせる補給完了入力を受け付ける。制御部4は、操作パネル6に補給完了入力がなされたことを認識する。
【0034】
(部品供給装置)
次に、図1及び図2を用いて、実施形態に係る部品供給装置200の一例を説明する。部品供給装置200はボウルフィーダ201、加振部202、及びリニアフィーダ203を有する。
【0035】
ボウルフィーダ201は、搬送物Mを収容するボウル本体204を有する。搬送物Mは、搬送装置100の排出トレイ32からボウル本体204の底部205に落下する。ボウル本体204は、ボウルフィーダ201を上方から見て、円形であり、上部が開口している。
【0036】
ボウル本体204は、内部に、ボウル本体204の底部205から上縁に向かって螺旋状に延びている搬送レール206を有する。加振部202は、ボウル本体204に振動を加える。ボウル本体204に加えられた振動によって、ボウル本体204の底部205の搬送物Mが、ボウル本体204の底部205から上縁に向かって、搬送レール206上を進む。
【0037】
搬送レール206の先端部は、リニアフィーダ203に接続されている。リニアフィーダ203は、例えば、搬送物Mを磁石挿入装置に搬送する。
【0038】
(搬送物の補給)
次に、図3を用いて、実施形態1に係る投入部1への搬送物Mの補給を説明する。
【0039】
筐体101は、投入部1の上方に位置する部分に開口部103を有する。そして、搬送装置100は、投入部1の上方に位置し、筐体101の開口部103を覆うカバー104を有する。カバー104によって、投入部1に対して高い位置から搬送物Mが補給されるのを防止できる。これにより、投入部1への補給の際に搬送物Mの損傷が発生するのを抑制できる。
【0040】
図3に示すように、カバー104の側面に補給口104aが位置している。例えば、補給用の搬送物Mは、補給用トレイ300に載せられる。補給作業者は、補給用トレイ300を補給口104aに差し込むことにより、新たな搬送物Mをセットトレイ11に補給することができる。
【0041】
(センサによる検知)
次に、図1及び図2を用いて、実施形態1に係る搬送装置100が有するセンサ及びセンサに基づく検知の一例を説明する。
【0042】
まず、搬送装置100は、ボウル本体204内の搬送物Mの個数を検知するボウル検知センサ71を有する。ボウル検知センサ71の出力信号は、制御部4に入力される。ボウル検知センサ71の検知結果に基づいて、制御部4は、ボウル本体204内の搬送物Mの個数を認識する。
【0043】
ボウル本体204内の搬送物Mが予め定められた貯留数を下回った場合、制御部4は、ボウル内の搬送物Mの個数が貯留数を超えるまで搬送部3に搬送物Mを搬送させる。貯留数を超えると、制御部4は、搬送物Mの搬送を搬送部3に停止させる。
【0044】
また、搬送装置100は、移動検知センサ72を有する。例えば、移動検知センサ72は、排出トレイ32に取り付けられる。なお、移動検知センサ72は、リニアフィーダ203など、排出トレイ32以外の場所に取り付けられてもよい。
【0045】
移動検知センサ72は、搬送物Mの到達及び通過を検知するセンサである。移動検知センサ72の出力信号は、制御部4に入力される。制御部4は、移動検知センサ72の検知結果に基づき、搬送部3が搬送物Mを搬送装置100外に移動させた搬送物Mの数である移動個数を認識する。つまり、移動検知センサ72は、搬送物Mを搬送装置100外に移動させた搬送物Mの数である移動個数を検知するセンサである。
【0046】
(搬送制御)
次に、図1図2図4及び図5を用いて、実施形態1に係る搬送装置100の制御部4の搬送制御の一例を説明する。
【0047】
実施形態1に係る制御部4は、投入部1及び搬送部3の両方に対して、搬送物Mが搬送部3の落下領域5に落下した後、搬送部3によって搬送物Mを落下領域5から落下領域外へ移動させる第1タイミングを、投入部1において搬送物Mの次に滑走部2に投入された搬送物Mが滑走部2の出口から落下領域5に落下する第2タイミングよりも遅らせる制御を行う。
【0048】
これにより、全ての搬送物Mが落下領域外に移動する前に、投入部1が次に投入した搬送物Mは、落下領域5に位置する搬送物Mの上に落下する。よって、落下領域5に残留する搬送物Mがない場合に比べ、滑走部2から搬送部3に落下する搬送物Mの落下高さが抑制される。従って、投入された搬送物Mに損傷が生じ難い搬送装置100が実現される。
【0049】
図4を用いて、搬送装置100の処理の一例を説明する。
【0050】
搬送装置100の電源が投入されると、制御部4は、図4に示すステップS41を実行する。ステップS41は、制御部4が、投入個数及び移動個数をゼロにリセットする処理である。前記投入個数は、投入部1によって滑走部2及び搬送部3に投入された搬送物Mの個数であり、制御部4がカウントする値である。前記移動個数は、搬送部3が搬送物Mを搬送装置100外に移動させた個数であり、制御部4が移動検知センサ72の検知結果に基づいてカウントする値である。
【0051】
次に、制御部4は、図4に示すステップS42を実行する。ステップS42は、制御部4が補給された搬送物Mを投入部1に投入させる処理である。
【0052】
なお、実施形態1の搬送装置100では、1回あたりのセットトレイ11への搬送物Mの補給個数は予め決まっている。例えば、前記補給個数は、数百個以上である。なお、前記補給個数は数百個未満でもよい。
【0053】
例えば、制御部4は、前記補給個数の搬送物Mの補給を求めるメッセージを操作パネル6に表示させる。操作パネル6が上述の補給完了入力を受け付けた際に、制御部4は、ステップS42の処理を実行する。
【0054】
続いて、制御部4は、図4に示すステップS43を実行する。ステップS43によって、制御部4は、前記投入個数をカウントする。具体的に、制御部4は、前記補給個数を前記投入個数の値に加算する。以後、投入部1によって搬送物Mが投入されるごとに、制御部4は、投入個数に前記補給個数を加算する。
【0055】
そして、制御部4は、図4に示すステップS44を実行する。ステップS44によって、制御部4は、移動個数のカウントを開始する。以後、制御部4は、移動検知センサ72が移動を検知した搬送物Mの個数を、移動個数に加算する。
【0056】
あわせて、制御部4は、図4に示すステップS45を実行する。ステップS45では、制御部4が、ボウル検知センサ71の検知結果に基づいて、通常の搬送速度で搬送物Mを搬送部3に搬送させる処理を行う。通常の搬送速度は、予め定められる。これにより、搬送装置100内の搬送物Mが、部品供給装置200に供給される。
【0057】
続いて、制御部4は、図4に示すステップS46を実行する。ステップS46は、制御部4が、前記投入個数から前記移動個数を減じて得られる差分値が、閾値になったか否かを確認する処理である。
【0058】
前記閾値は、予め定められる。ここで、落下領域5に搬送物Mが残留している状態での差分値は、経験的、実験的に把握することができる。そのため、前記閾値は、落下領域5に少なくとも1つ以上の搬送物Mが残留している状態の差分値の中から選ばれる。
【0059】
さらに、制御部4は、図4に示すステップS47を実行する。ステップS47は、制御部4が、搬送部3の搬送速度を制限する処理である。
【0060】
具体的に、制御部4は、搬送物Mを通常の搬送速度よりも遅い速度で搬送部3に搬送させる。このように、制御部4は、搬送部3に対して、前記第1タイミングを、前記第2タイミングよりも遅らせる制御を行う。なお、落下領域5に搬送物Mを確実に残留させるため、例えば、制御部4は、搬送部3に搬送を一時的に停止させてもよい。
【0061】
続いて、制御部4はステップS48を実行する。ステップS48は、制御部4が、投入部1に対して、補給された次の搬送物Mを滑走部2に投入させる処理である。ステップS48では、制御部4は、次の搬送物Mの補給を促してもよい。例えば、制御部4は、次の搬送物Mの補給を求めるメッセージを操作パネル6に表示させてもよい。そして、操作パネル6が上述の補給完了入力を受け付けた際に、制御部4は、補給された次の搬送物Mを投入部1に投入させてもよい。ステップS48の後、制御部4は、ステップS45を実行する。
【0062】
このように、制御部4は、投入部1に対して、前記第1タイミングを、前記第2タイミングよりも遅らせる制御を行う。制御部4は、次の搬送物Mを滑走部2に投入して前記第1タイミングよりも前に滑走部2の出口から落下領域5に落下させ、且つ、搬送部3に対し、落下領域5に位置する搬送物Mを、搬送停止もしくは予め定められた通常の搬送速度よりも遅い速度で搬送させて前記第2タイミングよりも後に搬送物Mを落下領域外へ移動させる。
【0063】
投入部1及び搬送部3の駆動を制御することにより、図5に示すように、落下領域5に位置する搬送物Mの上に、投入部1によって搬送物Mの次に滑走部2に供給された搬送物Mを落下させることができる。これにより、搬送物Mの損傷の発生を抑制可能な搬送装置100が実現される。
【0064】
なお、前記閾値は、ゼロより大きくてもよい。この場合、制御部4は、投入部1及び搬送部3に対して、投入部1によって滑走部2に投入される搬送物Mの投入個数が、搬送部3による搬送物Mの移動個数よりも多くなる制御を行う。これにより、次の搬送物Mの投入の際に、落下領域5に前記搬送物Mが残留する可能性が高くなる。
【0065】
また、閾値は、ゼロとすることも可能である。この場合、制御部4は、投入部1及び搬送部3に対して、投入部1によって滑走部2に投入される搬送物Mの投入個数と、搬送部3による搬送物Mの移動個数が同じになる制御を行う。投入個数と移動個数とが同じ場合でも、次の搬送物Mの投入の際に、落下領域5に搬送物Mが残留している可能性を高めるため、予め落下領域5に複数の搬送物Mが投入される。
【0066】
(実施形態2)
次に、図6を用いて、例示的な実施形態2に係る搬送装置100の制御部4の搬送制御の一例を説明する。
【0067】
実施形態2に係る制御部4は、投入部1に対して、前記第1タイミングを、前記第2タイミングよりも遅らせる制御を行い、搬送部3に対しては、前記第1タイミングを、前記第2タイミングよりも遅らせる制御を行わない点で、実施形態1と異なる。それ以外の構成は、実施形態1と同じである。以下では、実施形態1と同一の構成には同一の符号を付して、説明を省略する。
【0068】
本実施形態では、前記投入個数の値、前記移動個数の値及び前記差分値が前記閾値になったことに関係なく、制御部4は、搬送物Mを搬送部3に搬送させる。具体的に、制御部4は、ボウル検知センサ71の検知結果に基づいて、搬送物Mを搬送部3に搬送させ、搬送速度を制限しない。前記差分値が前記閾値になっても、ボウル本体204内の搬送物Mが予め定められた貯留数を下回った場合、制御部4は、ボウル内の搬送物Mの個数が貯留数を超えるまで、通常の搬送速度で搬送部3に搬送物Mを搬送させる。
【0069】
そして、図6のうち、ステップS61からステップS65は、実施形態1のステップS41からステップS46と同じであるので、説明を省略する。
【0070】
実施形態2では、前記第1タイミングを、前記第2タイミングよりも遅らせるため、前記差分値が前記閾値になった際に、制御部4は、投入部1の駆動を制御し、補給された次の搬送物Mを投入部1に投入させる制御を行う。本実施形態では、制御部4は、次の搬送物Mを滑走部2に投入して前記第1タイミングよりも前に、滑走部2の出口から落下領域5に落下させる。
【0071】
実施形態1と同様に、ステップS66の処理を行う場合、制御部4は、操作パネル6に次の搬送物Mの補給が必要であることを知らせるメッセージを操作パネル6に表示させてもよい。そして、操作パネル6が上述の補給完了入力を受け付けた際に、制御部4は、補給された次の搬送物Mを投入部1に投入させてもよい。
【0072】
なお、実施形態2の搬送装置100は、投入部1に搬送物Mを補給する補給装置を有してもよい。補給装置は、例えば、磁石を投入部1に補給するロボットでもよい。これにより、速やかに投入部1に搬送物Mを補給し、前記差分値が前記閾値になった際に、直ちに次の搬送物Mを投入することができる。
【0073】
本実施形態では、制御部4は、搬送部3の搬送速度を落とさずに、前記第1タイミングを第2タイミングよりも遅らせる。これにより、部品供給装置200への搬送物Mの供給を遅延させずに、落下領域5の搬送物Mの上に、補給された次の搬送物Mを落下させることができる。
【0074】
(実施形態3)
次に、図7を用いて、例示的な実施形態3に係る搬送装置100の制御部4の搬送制御の一例を説明する。
【0075】
実施形態3に係る制御部4は、搬送部3のみに対して、前記第1タイミングを、前記第2タイミングよりも遅らせる制御を行う一方、投入部1に対して、前記第1タイミングを、前記第2タイミングよりも遅らせる制御を行わない点で、実施形態1、2と異なる。それ以外の構成は、実施形態1及び実施形態2と同じである。以下では、実施形態1及び2と同一の構成には同一の符号を付して、説明を省略する。
【0076】
本実施形態では、前記投入個数の値、前記移動個数の値及び差分値が閾値になったことに関係なく、制御部4は、補給された搬送物Mを滑走部2及び搬送部3を投入部1に投入させる。例えば、制御部4は、予め定められた一定の周期で、自動的にセットトレイ11を投入部1に傾斜させる。
【0077】
そして、図7において、ステップS71からステップS76は、実施形態1のステップS41からS46と同じであるので、説明を省略する。
【0078】
一方、実施形態3の搬送装置100では、制御部4は、前記差分値が前記閾値に達したかどうかに基づいて、搬送部3の駆動を制御する。具体的に、前記差分値が前記閾値に達した際に、制御部は、ステップS77を実行する。ステップS77では、制御部4は、搬送部3の搬送速度を制限する制御を行い、前記第1タイミングを、前記第2タイミングよりも遅らせる。
【0079】
具体的に、制御部4は、搬送物Mを通常の搬送速度よりも遅い速度で搬送部3に搬送させる。あるいは、落下領域5に搬送物Mを確実に残留させるため、例えば、制御部4は、搬送部3に搬送を一時的に停止させてもよい。
【0080】
ステップS77の後、周期的に搬送物Mが投入された場合、制御部4は、ステップS75を実行し、搬送部3の搬送速度の制限を解除する。
【0081】
本実施形態では、制御部4は、搬送部3に対し、落下領域5に位置する搬送物Mを、搬送停止もしくは予め定められた通常の搬送速度よりも遅い速度で搬送させて前記第2タイミングよりも後に搬送物Mを落下領域外へ移動させる。
【0082】
(実施形態4)
次に、図8を参照して、例示的な実施形態4を説明する。本実施形態の搬送装置100は、移動検知センサ72の代わりに、搬送物検知センサ73を有する点で、実施形態1から実施形態3の搬送装置100と異なる。それ以外の構成は、実施形態1、実施形態2、又は、実施形態3と同じである。以下では、実施形態1から実施形態3と同一の構成には同一の符号を付して、説明を省略する。
【0083】
搬送物検知センサ73は、落下領域5上に位置する搬送物Mを検知する。図8に示すように、搬送物検知センサ73は、搬送物検知センサ73の検知エリアが落下領域5と重なる位置に取り付けられる。
【0084】
本実施形態では、搬送物検知センサ73はイメージセンサである。イメージセンサは、受光素子を線状に配置した一次元イメージセンサでもよいし、平面状に配置した二次元イメージセンサでもよい。制御部4は、搬送物検知センサ73の検知結果に基づいて、落下領域5上に位置する搬送物Mの個数を認識する。例えば、制御部4は、イメージセンサが撮影した画像を解析し、落下領域5上に位置する搬送物Mの個数を認識する。
【0085】
本実施形態に係る搬送装置100の制御部4は、図4に示す実施形態1、図6に示す実施形態2、又は、図7に示す実施形態3のフローチャートを実行可能である。本実施形態では、例えば、図4のステップS46、図6のステップS66、図7のステップS76において、制御部4は、搬送物検知センサ73に基づいて認識した落下領域5上に位置する搬送物Mの個数が、閾値になったか否かを確認する。
【0086】
このように、本実施形態では、制御部4は、搬送物検知センサ73の検知結果に基づいて、投入部1及び搬送部3の少なくとも一方に対して、前記第1タイミングを前記第2タイミングよりも遅らせる制御を行う。
【0087】
上述のように、実施形態1~4に係る搬送装置100は、以下のような特徴を有する。
【0088】
(1)搬送装置100は搬送物Mを搬送する。前記搬送装置100は、前記搬送物Mが補給され、前記搬送物Mを投入する投入部1と、前記投入部1によって投入された前記搬送物Mを斜め下方に向かって滑走させる滑走面20を有する滑走部2と、前記滑走部2に対して下方に位置して前記搬送物Mが前記滑走部2から落下する領域である落下領域5を有し、前記滑走部2から前記落下領域5に落下した前記搬送物Mを搬送する搬送部3と、前記投入部1及び前記搬送部3の少なくとも一方の駆動を制御する制御部4と、を有する。前記制御部4は、前記投入部1及び前記搬送部3の少なくとも一方に対して、前記搬送物Mが前記搬送部3の前記落下領域5に落下した後、前記搬送部3によって前記搬送物Mを前記落下領域5から前記落下領域外へ移動させる第1タイミングを、前記投入部1において前記搬送物Mの次に前記滑走部2に投入された前記搬送物Mが前記滑走部2の出口から前記落下領域5に落下する第2タイミングよりも遅らせる制御を行う。
【0089】
(1)の構成によれば、搬送部3の落下領域5から落下領域外に向かって搬送物Mが移動する前に、投入部1によって前記搬送物Mの次に滑走部2に投入された搬送物Mが前記落下領域5に位置する前記搬送物Mの上に落下する。
【0090】
これにより、前記落下領域5に残留する搬送物Mがない場合に比べて、前記滑走部2から前記搬送部3に落下する搬送物Mの落下高さが抑制される。よって、投入された搬送物Mに損傷が生じ難い搬送装置100を実現できる。
【0091】
また、従来、搬送物の損傷が生じない落下高さを搬送物の種類ごとに測定し、搬送物の種類ごとに、落下高さが異なる搬送装置を用意する必要があった。しかし、(1)の構成によれば、滑走部2から搬送部3への落下高さが、落下領域5に搬送物Mがない場合に搬送物Mに損傷が生ずる高さを超えていても、搬送物Mは、落下によって損傷しない。つまり、搬送装置100は、対応できる高さの範囲が広い。このように、対応できる高さの範囲が広いので、搬送物Mの種類に応じて、逐一、搬送装置の設計を変更し、異なる搬送装置を用意しなくてもよい。
【0092】
(2)(1)に記載の搬送装置100は、前記搬送部3が前記搬送物Mを前記搬送装置100外に移動させた数を検知する移動検知センサ72をさらに備える。前記制御部4は、前記移動検知センサ72によって検知された前記搬送物Mの移動個数と、前記投入部1における前記搬送物Mの投入個数との差に基づいて、前記投入部1及び前記搬送部3の少なくとも一方に対して、前記第1タイミングを前記第2タイミングよりも遅らせる制御を行う。
【0093】
(2)の構成によれば、投入部1及び搬送部3に対する(1)の制御を、移動個数と投入個数との差に基づいて実現することができる。前記移動個数と前記投入個数との関係は、前記落下領域5における搬送物Mの残留に影響するため、前記関係に基づいて請求項1の制御を行うことにより、前記落下領域5に搬送物Mをより確実に残留させることができる。従って、前記搬送物Mの損傷の発生をより確実に抑制可能な搬送装置100が実現される。
【0094】
(3)(1)に記載の搬送装置100は、前記落下領域5上に位置する搬送物Mを検知する搬送物検知センサ73をさらに備える。前記制御部4は、前記搬送物検知センサ73の検知結果に基づいて、前記投入部1及び前記搬送部3の少なくとも一方に対して、前記第1タイミングを前記第2タイミングよりも遅らせる制御を行う。
【0095】
(3)の構成によれば、投入部1及び搬送部3に対する(1)の制御を、落下領域5上に位置する搬送物Mの検知に基づいて実現することができる。これにより、前記落下領域5上に位置する搬送物M上に、別の搬送物Mをより確実に落下させることができる。従って、前記搬送物Mの損傷の発生をより確実に抑制可能な搬送装置100が実現される。
【0096】
(4)(1)から(3)の何れか1つに記載の搬送装置100において、前記制御部4は、前記投入部1及び前記搬送部3に対して、前記投入部1によって前記滑走部2に投入される前記搬送物Mの投入個数と、前記搬送部3による前記搬送物Mの移動個数とが同じ、または、前記投入個数が前記移動個数よりも多くなる制御を行う。
【0097】
(4)の構成によれば、投入部1によって滑走部2に投入される搬送物Mの投入個数と搬送部3による搬送物Mの移動個数との関係は、落下領域5における前記搬送物Mの残留に影響する。すなわち、前記投入個数が前記移動個数よりも多い場合には、前記落下領域5に前記搬送物Mが残留する可能性が高い。あるいは、予め前記搬送物Mを前記落下領域5に位置させておけば、前記投入個数と前記移動個数とが同じ場合でも、前記落下領域5に前記搬送物Mが残留する可能性が高い。よって、上述の構成により、前記落下領域5上に位置する搬送物M上に、別の搬送物Mをより確実に落下させることができる。従って、前記搬送物Mの損傷の発生をより確実に抑制可能な搬送装置100が実現される。
【0098】
(5)(1)から(4)の何れか1つに記載の搬送装置100において、前記制御部4は、前記投入部1に対し、前記次の搬送物Mを前記滑走部2に投入して前記第1タイミングよりも前に前記滑走部2の出口から前記落下領域5に落下させるか、または、前記搬送部3に対し、前記落下領域5に位置する前記搬送物Mを、搬送停止もしくは予め定められた通常の搬送速度よりも遅い速度で搬送させて前記第2タイミングよりも後に前記落下領域外へ移動させる。
【0099】
(5)の構成によれば、投入部1の駆動を制御し、または、搬送部3の駆動を制御することにより、落下領域5に位置する搬送物Mの上に、投入部1によって前記搬送物Mの次に滑走部2に供給された搬送物Mを落下させることができる。これにより、前記搬送物Mの損傷の発生を抑制可能な搬送装置100が実現される。
【0100】
(6)(1)から(5)の何れか1つに記載の搬送装置100において、前記滑走面20は、前記滑走面20を上方から見て前記搬送部3の搬送方向下流側から前記搬送部3の搬送方向上流側に位置する前記落下領域5に向かって斜め下方に延びている。
【0101】
(6)の構成によれば、前記滑走部2から前記搬送部3への落下の際に前記搬送物Mの移動方向が大きく切り替わる。これにより、前記搬送物Mの移動方向が切り替わらない場合に比べ、前記搬送物Mが落下領域5に残留する時間が長くなる。そのため、前記次に滑走部2に投入された搬送物Mは、前記落下領域5の前記搬送物Mの上に落下しやすい。従って、前記搬送物Mの損傷の発生が抑制される。
【0102】
(7)(1)から(6)の何れか1つに記載の搬送装置100において、前記滑走面20は、第1滑走面21及び第2滑走面22を含む。前記第1滑走面21は、前記投入部1において投入された前記搬送物Mを斜め下方に滑走させる面である。前記第2滑走面22は、前記第2滑走面22の搬送方向上流側が前記第1滑走面21の搬送方向下流側の端部に接続されていて、前記第2滑走面22の搬送方向下流側が前記落下領域5に向かう面である。前記第2滑走面22が水平面に対して傾斜する角度は、前記第1滑走面21が前記水平面に対して傾斜する角度よりも小さい。
【0103】
(7)の構成によれば、搬送物Mは、第1滑走面21を滑走した後、第2滑走面22に到達すると、減速する。これにより、前記搬送物Mが前記第2滑走面22から落下領域5に落下する速度が抑制される。よって、前記搬送物Mの損傷の発生がより確実に抑制される。
【0104】
(8)(7)に記載の搬送装置100において、前記滑走面20を上方から見て、前記搬送部3の搬送方向に直交する方向において、前記第2滑走面22の幅は、前記第1滑走面21の幅よりも狭い。
【0105】
(8)の構成によれば、搬送物Mが搬送部3に対して落下する落下領域5の範囲を絞ることができる。これにより、落下領域5に位置する搬送物M上に、他の搬送物Mが落下する確率を向上できる。よって、前記搬送物Mの落下高さが抑制され、前記搬送物Mの損傷の発生がより確実に抑制される。
【0106】
(9)(1)から(8)の何れか1つに記載の搬送装置100において、前記投入部1の上方に位置して前記投入部1の上方を覆うカバー104を有する。
【0107】
(9)の構成によれば、前記投入部1の上方を覆うカバー104によって、前記投入部1に対して高い位置から前記搬送物Mが補給されるのを防止できる。したがって、前記搬送物Mが補給される高さおよび前記搬送物Mが投入される速度を一定の値に保つことが出来る。これにより、前記搬送物Mを前記投入部1に補給する際に前記搬送物Mの損傷が発生するのを抑制できる。
【0108】
(10)(1)から(9)の何れか1つに記載の搬送装置100において、前記搬送部3の前記落下領域5及び前記滑走面20の少なくとも一方は、上下方向に弾性変形可能な弾性変形部23、34を有する。
【0109】
(10)の構成によれば、弾性変形部23、34によって、落下時に搬送物Mに伝わる衝撃が緩和される。よって、前記搬送物Mの損傷をより確実に抑制可能な搬送装置100が実現される。
【0110】
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
【0111】
前記実施形態では、制御部4は、投入部1及び搬送部3の駆動を制御する。しかしながら、制御部は、投入部及び搬送部のうち、一方のみを制御してもよい。
【0112】
前記実施形態では、搬送装置100は、移動検知センサ72又は搬送物検知センサ73を有する例を説明した。しかしながら、搬送装置は、移動検知センサ及び搬送物検知センサを有さなくてもよい。例えば、搬送装置は、移動検知センサ及び搬送物検知センサ以外のセンサを有し、当該センサの検知結果に基づき、前記第1タイミングを前記第2タイミングよりも遅らせる制御を行ってもよい。
【0113】
前記実施形態では、搬送装置100は、移動検知センサ72又は搬送物検知センサ73を有する例を説明した。しかしながら、搬送装置は移動検知センサ及び搬送物検知センサの両方を有してもよい。この場合、搬送装置は、移動検知センサ及び搬送物検知センサのうち、何れかのセンサの検知結果に基づき、前記第1タイミングを前記第2タイミングよりも遅らせる制御を行う。
【0114】
前記実施形態では、滑走面20は、滑走面20を上方から見て搬送部3の搬送方向下流側から搬送部3の搬送方向上流側に位置する落下領域5に向かって斜め下方に延びている。しかしながら、滑走面を上方から見て、滑走面が延びる方向は、搬送部の搬送方向と平行でなくてもよい。
【0115】
前記実施形態では、滑走面20は、第1滑走面21及び第2滑走面22を含む。しかしながら、滑走部は、1つの滑走面のみを有していてもよい。また、滑走部は、第1滑走面及び第2滑走面以外に、水平面に対して傾斜する角度が異なる滑走面をさらに有していてもよい。
【0116】
前記実施形態では、滑走面20を上方から見て、搬送部3の搬送方向に直交する方向において、第2滑走面22の幅は、第1滑走面21の幅よりも狭い。しかしながら、滑走面を上方から見て、搬送部の搬送方向に直交する方向において、第2滑走面の幅は、第1滑走面の幅と同じでもよいし、第1滑走面の幅よりも広くてもよい。
【0117】
前記実施形態では、搬送装置100は、投入部1の上方に位置して投入部1の上方を覆うカバー104を有する。しかしながら、搬送装置は、カバーを有さなくてもよい。
【0118】
前記実施形態では、搬送部3の落下領域5及び滑走面20は、上下方向に弾性変形可能な弾性変形部23、34を有する。しかしながら、搬送部の落下領域及び滑走面の一方又は両方は、弾性変形部を有さなくてもよい。
【0119】
前記実施形態では、弾性変形部23は、ウレタンである。しかしながら、弾性変形部は、ウレタン以外の樹脂でもよいし、樹脂でなくてもよい。
【0120】
前記実施形態では、搬送物はモータのロータ挿入用の磁石である。しかしながら、磁石は、ロータ挿入用の磁石でなくてもよい。また、搬送物は磁石に限られない。搬送物は、例えば、ガラス、セラミック、樹脂、金属など、他種の材料で製造された固体物であってもよい。
【0121】
前記実施形態では、角度変更部12は、ピストンロッド12a及びシリンダチューブ12bを有する。しかしながら、角度変更部は、ピストンロッド及びシリンダチューブを用いずに、セットトレイの角度を変更する機構を有してもよい。
【0122】
前記実施形態では、搬送装置100は、排出トレイ32を有する。しかしながら、搬送装置は、排出トレイを有さなくてもよい。搬送物は、搬送トレイの搬送方向下流側端部からボウル本体に落下してもよい。
【0123】
前記実施形態では、搬送部3は、振動部33が搬送トレイ31を振動させることにより、搬送物Mを搬送する。しかしながら、搬送部は、振動部を有さず、振動以外によって搬送物を搬送してもよい。例えば、搬送部は、複数のローラに廻し掛けられたベルトを有し、ベルトを周回させることによって、搬送物を搬送してもよい。
【0124】
前記実施形態では、搬送装置100は、操作パネル6を有する。そして、操作パネル6は、ディスプレイ付タッチパネルである。しかしながら、搬送装置は、操作パネルを有さなくてもよい。あるいは、搬送装置は、ディスプレイ付タッチパネルではない操作パネルを有してもよい。例えば、搬送装置は、点灯してメッセージを示す光源を含んでいてもよいし、操作用のハードウェアキーを含んでいてもよい。
【0125】
前記実施形態では、操作パネル6は、補給作業者による投入部1への搬送物Mの補給完了を知らせる補給完了入力を受け付ける。しかしながら、操作パネルを用いずに、制御部は、投入部への搬送物の補給完了を検知してもよい。例えば、搬送装置は、投入部への搬送物の補給完了を検知する検知部を有してもよい。制御部は、検知部の検知結果に基づいて、投入部への搬送物の補給完了を検知してもよい。
【0126】
前記実施形態では、搬送装置の搬送方向下流側に部品供給装置200が位置する。しかしながら、搬送装置の搬送方向下流側に位置する装置は、部品供給装置に限られない。例えば、部品供給装置の代わりに、搬送物を貯蔵する貯蔵装置が位置してもよい。
【0127】
前記実施形態では、補給作業者が、投入部1に搬送物Mを補給する。しかしながら、投入部に搬送物を補給する補給装置が、自動的に搬送物を投入部に補給してもよい。例えば、ロボットが投入部に搬送物を補給してもよい。
【0128】
前記実施形態では、制御部4は、予め定められた投入部1への搬送物Mの補給個数を、投入個数と認識する。しかしながら、制御部は、操作パネルに入力された個数を投入個数と認識してもよい。
【0129】
前記実施形態では、搬送物検知センサ73は、イメージセンサである。しかしながら、搬送物検知センサは、落下領域上に位置する搬送物を検知できればよく、イメージセンサに限られない。
【産業上の利用可能性】
【0130】
本発明は、搬送物を搬送する搬送装置に利用可能である。
【符号の説明】
【0131】
100 搬送装置
101 筐体
102 壁板
103 開口部
104 カバー
104a 補給口
1 投入部
11 セットトレイ
11a 支持部
12 角度変更部
12a ピストンロッド
12b シリンダチューブ
2 滑走部
20 滑走面
21 第1滑走面
22 第2滑走面
23 弾性変形部
3 搬送部
31 搬送トレイ
32 排出トレイ
33 振動部
34 弾性変形部
4 制御部
5 落下領域
6 操作パネル
71 ボウル検知センサ
72 移動検知センサ
73 搬送物検知センサ
200 部品供給装置
201 ボウルフィーダ
202 加振部
203 リニアフィーダ
204 ボウル本体
205 底部
206 搬送レール
300 補給用トレイ
M 搬送物
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8