(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024027609
(43)【公開日】2024-03-01
(54)【発明の名称】投稿情報提供装置、投稿情報提供システム、投稿情報提供方法、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/10 20120101AFI20240222BHJP
【FI】
G06Q50/10
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022130535
(22)【出願日】2022-08-18
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-07-19
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 〔1〕〔ウェブサイト〕 ウェブサイトの掲載日 令和4年5月30日 ウェブサイトのアドレス https://solution.toppan.co.jp/secure/service/posre.html 「まちの情報集約・発信サービス「PosRe(ポスレ)」LINEと連携して地域の情報を収集・管理・発信する自治体DXソリューション」 <資 料> ウェブサイトのプリントアウト
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100139686
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 史朗
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100147267
【弁理士】
【氏名又は名称】大槻 真紀子
(72)【発明者】
【氏名】久野 雅章
(72)【発明者】
【氏名】堀田 瑞穂
(72)【発明者】
【氏名】藤川 頌太
(72)【発明者】
【氏名】中島 庸介
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049CC12
(57)【要約】
【課題】正確性の高い投稿情報を公開する。
【解決手段】本発明の一態様は、ユーザ端末装置、および投稿情報管理者に操作される投稿管理装置と通信を行う投稿情報提供装置であって、ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含む投稿情報を収集する投稿情報収集部と、投稿管理装置に投稿情報収集部により収集された投稿情報を提供し、投稿情報管理者の操作に基づいて投稿管理装置から投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付ける情報処理部と、情報処理部により許可情報を受け付けた場合、投稿情報を含む投稿コンテンツを、ユーザ端末装置に提供する投稿情報提供部と、を備える、投稿情報提供装置、である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザが保有するユーザ端末装置、および投稿情報管理者に操作される投稿管理装置と通信を行う投稿情報提供装置であって、
前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含む投稿情報を収集する投稿情報収集部と、
前記投稿管理装置に前記投稿情報収集部により収集された前記投稿情報を提供し、前記投稿情報管理者の操作に基づいて前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付ける情報処理部と、
前記情報処理部により前記許可情報を受け付けた場合、前記投稿情報を含む投稿コンテンツを、前記ユーザ端末装置に提供する投稿情報提供部と、
を備える、投稿情報提供装置。
【請求項2】
前記ユーザ端末装置は地域の住民に保有され、前記投稿管理装置は、前記地域の地域団体に属する投稿情報管理者に操作される、請求項1に記載の投稿情報提供装置。
【請求項3】
前記情報処理部は、
前記投稿管理装置に、前記投稿情報収集部により収集された前記投稿情報と、前記投稿情報管理者の操作を受け付ける入力欄とを含む管理コンテンツを提供する管理部と、
前記投稿情報管理者の操作を受け付けることにより、前記投稿情報に対する前記地域団体の対応状況を示す対応状況情報、前記投稿情報に対する前記地域団体の管理状況を示す管理状況情報、前記投稿情報の詳細を示す詳細情報、および前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付ける受付部と、
前記投稿情報と、前記対応状況情報と、前記管理状況情報と、前記詳細情報と、を紐付ける情報管理部と、を備え、
前記投稿情報提供部は、前記受付部により前記許可情報を受け付けた場合、前記投稿情報、前記対応状況情報および前記詳細情報を含む前記投稿コンテンツを生成する、
請求項2に記載の、投稿情報提供装置。
【請求項4】
前記地域に配置されたセンサからセンサデータを収集するセンサデータ収集部を備え、
前記情報管理部は、前記センサデータ収集部により収集された前記センサデータを前記投稿情報に紐付け、
前記投稿情報提供部は、前記センサデータを含む前記投稿コンテンツを提供する、
請求項3に記載の投稿情報提供装置。
【請求項5】
前記管理部は、前記地域団体に属し前記投稿情報により投稿された課題に対応する対応者に操作される対応者端末装置に、前記対応者の操作を受け付ける入力欄を含む前記管理コンテンツを提供し、
前記受付部は、前記対応者端末装置から前記対応状況情報、および前記管理状況情報を受け付ける、
請求項3に記載の投稿情報提供装置。
【請求項6】
前記管理コンテンツは、前記対応者により入力可能な対応状況の入力欄、前記対応者により入力可能な前記詳細情報の入力欄、前記対応者を特定する情報の入力欄、および前記対応者間のメッセージ情報の入力欄を含み、
前記管理状況情報は、前記対応者を特定する情報、および前記対応者間のメッセージ情報を含み、
前記投稿情報提供部は、前記対応者を特定する情報、および前記対応者間のメッセージ情報を含まない前記投稿コンテンツを生成する、
請求項5に記載の投稿情報提供装置。
【請求項7】
SNS(social networking service)を提供するサーバ装置と、
前記サーバ装置を介してSNSメッセージを送信するユーザ端末装置と、
投稿情報管理者に操作される投稿管理装置と、
前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含むSNSメッセージを、投稿情報として収集する投稿情報収集部と、前記投稿管理装置に前記投稿情報収集部により収集された前記投稿情報を提供し、前記投稿情報管理者の操作に基づいて前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付ける情報処理部と、前記情報処理部により前記許可情報を受け付けた場合、前記投稿情報を含む投稿コンテンツを、前記サーバ装置を介して前記ユーザ端末装置に提供する投稿情報提供部と、を備える投稿情報提供装置と、
を備える、投稿情報提供システム。
【請求項8】
ユーザ端末装置が、SNS(social networking service)を提供するサーバ装置を介して投稿情報提供装置に、SNSメッセージを送信するステップと、
前記投稿情報提供装置が、前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含むSNSメッセージを、投稿情報として受信するステップと、
前記投稿情報提供装置が、投稿情報管理者に操作される投稿管理装置を介して、前記投稿情報管理者に前記投稿情報を提供するステップと、
前記投稿情報提供装置が、前記投稿情報管理者の操作に基づいて前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付けるステップと、
前記投稿情報提供装置が、前記許可情報を受け付けた場合、前記投稿情報を含む投稿コンテンツを、前記サーバ装置を介して前記ユーザ端末装置に提供するステップと、
を含む、投稿情報提供方法。
【請求項9】
ユーザ端末装置、および投稿情報管理者に操作される投稿管理装置と通信を行う投稿情報提供装置のコンピュータに、
前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含む投稿情報を収集するステップと、
前記投稿管理装置を介して、前記投稿情報管理者に前記投稿情報を提供するステップと、
前記投稿情報管理者の操作に基づいて前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付けるステップと、
前記許可情報を受け付けた場合、前記投稿情報を含む投稿コンテンツを、前記ユーザ端末装置に提供するステップと、
を含む処理を実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、投稿情報提供装置、投稿情報提供システム、投稿情報提供方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザにより投稿された投稿情報に基づいて処理を行うことで情報を公開する技術として特許文献1に記載された情報処理装置が知られている。特許文献1に記載された情報処理装置は、投稿情報のうち予め登録された危険を示す情報と安全を示す情報とを含む複数のキーワードを含む投稿情報を取得し、投稿情報に含まれるキーワードに基づいて災害による影響レベルを設定すると共に、投稿情報に含まれる場所情報に基づいて投稿情報を複数のエリアのいずれかに分類し、エリア毎に災害の影響レベルを決定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した情報処理装置では投稿情報の正確性を判定していないので、正確な投稿情報を住民に公開することができない可能性がある。
【0005】
上述の課題を鑑み、本発明の目的は、正確性の高い投稿情報を公開することができる投稿情報提供装置、投稿情報提供システム、投稿情報提供方法、およびプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の課題を解決するために、本発明の一態様は、ユーザ端末装置、および投稿情報管理者に操作される投稿管理装置と通信を行う投稿情報提供装置であって、前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含む投稿情報を収集する投稿情報収集部と、前記投稿管理装置に前記投稿情報収集部により収集された前記投稿情報を提供し、前記投稿情報管理者の操作に基づいて前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付ける情報処理部と、前記情報処理部により前記許可情報を受け付けた場合、前記投稿情報を含む投稿コンテンツを、前記ユーザ端末装置に提供する投稿情報提供部と、を備える、投稿情報提供装置、である。
【0007】
本発明の他の態様は、SNS(social networking service)を提供するサーバ装置と、前記サーバ装置を介してSNSメッセージを送信するユーザ端末装置と、投稿情報管理者に操作される投稿管理装置と、前記ユーザ端末装置から、前記地域に関連する投稿テキスト、画像、および位置情報を含むSNSメッセージを、投稿情報として収集する投稿情報収集部と、前記投稿管理装置に前記投稿情報収集部により収集された前記投稿情報を提供し、前記投稿情報管理者の操作に基づいて前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付ける情報処理部と、前記情報処理部により前記許可情報を受け付けた場合、前記投稿情報を含む投稿コンテンツを、前記サーバ装置を介して前記ユーザ端末装置に提供する投稿情報提供部と、を備える投稿情報提供装置と、を備える、投稿情報提供システム、である。
【0008】
本発明の他の態様は、ユーザ端末装置が、SNS(social networking service)を提供するサーバ装置を介して投稿情報提供装置に、SNSメッセージを送信するステップと、前記投稿情報提供装置が、前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含むSNSメッセージを、投稿情報として受信するステップと、前記投稿情報提供装置が、投稿情報管理者に操作される投稿管理装置を介して、前記投稿情報管理者に前記投稿情報を提供するステップと、前記投稿情報提供装置が、前記投稿情報管理者の操作に基づいて前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付けるステップと、前記投稿情報提供装置が、前記許可情報を受け付けた場合、前記投稿情報を含む投稿コンテンツを、前記サーバ装置を介して前記ユーザ端末装置に提供するステップと、を含む、投稿情報提供方法、である。
【0009】
本発明の他の態様は、ユーザ端末装置、および投稿情報管理者に操作される投稿管理装置と通信を行う投稿情報提供装置のコンピュータに、前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含む投稿情報を収集するステップと、前記投稿管理装置を介して、前記投稿情報管理者に前記投稿情報を提供するステップと、前記投稿情報管理者の操作に基づいて前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付けるステップと、前記許可情報を受け付けた場合、前記投稿情報を含む投稿コンテンツを、前記ユーザ端末装置に提供するステップと、を含む処理を実行させるプログラム、である。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一態様によれば、正確性の高い投稿情報を公開することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施の形態における投稿情報提供システムの一例を示すブロック図である。
【
図2】実施の形態における投稿情報提供装置の処理の一例を示すフローチャートである。
【
図3】実施の形態における情報の流れの一例を示す図である。
【
図4】投稿コンテンツを作成する処理の一例を示す図である。
【
図5】投稿情報を確認するための管理コンテンツの一例を示す図である。
【
図6】課題に対する住民の要望を管理するための管理コンテンツの一例を示す図である。
【
図8】登録した課題を確認するための管理コンテンツの一例を示す図である。
【
図9】レポートの一覧を示すコンテンツの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を適用した投稿情報提供装置、投稿情報提供システム、投稿情報提供方法、およびプログラムを、図面を参照して説明する。
【0013】
(投稿情報提供システムの構成)
図1は、実施の形態における投稿情報提供システムの一例を示すブロック図である。投稿情報提供システムは、例えば、複数の住民端末装置100と、センサデータ提供装置200と、投稿情報提供装置300と、投稿管理装置400と、対応者端末装置500と、データベース装置600と、を備える。住民端末装置100、センサデータ提供装置200、投稿情報提供装置300、投稿管理装置400、対応者端末装置500、およびデータベース装置600は、各種のネットワークに接続するためのNIC(Network Interface Card)または無線通信モジュールなどの通信インターフェースを有する。ネットワークNWは、例えばインターネット等の汎用ネットワーク、例えばZETAと称されるLPWA(Low Power Wide Area)ネットワーク、および、LAN、ローカル5GまたはWifi(登録商標)などのプライベートなネットワークを含んでよい。
【0014】
住民端末装置100は、例えば住民に保有されるスマートフォンなどの情報処理端末装置である。本実施の形態におけるユーザは、例えば地域の住民であり、住民端末装置100はユーザに保有されるユーザ端末装置の一例である。住民端末装置100は、例えば、各種情報を表示するとともに住民の操作を受け付けるユーザインターフェース、GPS装置、およびカメラ装置を備える。住民端末装置100は、例えば、住民が投稿を行うためのアプリケーションソフトウェアを起動し、住民の操作を受け付けることにより投稿情報を投稿情報提供装置300に送信する。アプリケーションソフトウェアは、例えば、SNS(social networking service)を利用するためのアプリケーションソフトウェアであってよい。住民端末装置100は、住民が投稿したい地域の事柄に関する投稿テキストの入力を受け付ける。また、住民端末装置100は、投稿テキストに関連する位置情報、および画像情報を取得する。住民端末装置100は、投稿テキスト、位置情報、および画像情報を含むSNSメッセージを、投稿情報として投稿情報提供装置300に送信する。
【0015】
なお、本実施の形態において住民端末装置100から投稿情報提供装置300に投稿情報を送信する一例を説明したが、これに限定されず、住民端末装置100がSNSを提供するサーバ装置等に接続し、SNSを提供するサーバ装置から投稿情報提供装置300に投稿情報を送信してよい。SNSを提供するサーバ装置は、例えば、住民、対応者、投稿情報管理者を登録ユーザとしてSNSに登録している。また、SNSを提供するサーバ装置は、例えば、SNSメッセージに含まれる位置情報に応じて投稿情報提供装置300にSNSメッセージを送信するか否かを決定してよい。
【0016】
センサデータ提供装置200は、例えば、投稿情報提供装置300が管理する位置情報の範囲(地域)に設置された多数のセンサ210からセンサデータを収集するサーバ装置である。センサデータ提供装置200およびセンサ210は、例えばZETAと称されるLPWAネットワークを構成し、センサデータ提供装置200によりセンサデータを収集してよい。センサデータ提供装置200は、多数のセンサ210から収集したセンサデータを投稿情報提供装置300に送信する。センサデータには、例えば、害獣の動き、積雪の有無、雨量、路上の落下物等のセンサ値、センサ値を取得した時刻情報、およびセンサ値を取得した位置情報が含まれる。
【0017】
投稿情報提供装置300は、各種の情報処理を行う情報処理装置である。投稿情報提供装置300は、例えば、投稿情報収集部310と、データ収集部320と、管理コンテンツ提供部330と、受付部340と、情報管理部350と、投稿情報提供部360とを備える。投稿情報収集部310は、住民端末装置100から投稿情報を収集する。管理コンテンツ提供部330、受付部340、および情報管理部350は、投稿管理装置400投稿情報を提供し、投稿情報管理者の操作に基づいて投稿管理装置400から投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付ける情報処理部の一例である。
【0018】
データ収集部320は、センサデータ提供装置200からセンサデータを収集する。管理コンテンツ提供部330は、地域団体の投稿情報管理者が操作する投稿管理装置400に、投稿情報収集部310により収集された投稿情報と、投稿情報管理者の操作を受け付ける入力欄とを含む管理コンテンツを提供する管理部として機能する。受付部340は、投稿情報管理者の操作を受け付けることにより、投稿情報に対する地域団体の対応状況を示す対応状況情報、投稿情報に対する地域団体の管理状況を示す管理状況情報、投稿情報の詳細を示す詳細情報、および管理端末から投稿情報の閲覧を許可することを示す許可情報を受け付ける。情報管理部350は、投稿情報と、対応状況情報と、管理状況情報と、詳細情報と、を紐付ける。投稿情報提供部360は、受付部340により許可情報を受け付けた場合、投稿情報、対応状況情報および詳細情報を含む投稿コンテンツを生成し、生成した投稿コンテンツを、住民が保有する住民端末装置100に提供する。
【0019】
投稿管理装置400は、投稿情報管理者が操作するパーソナルコンピュータやタブレット端末等の情報処理装置である。投稿情報管理者は、例えば、自治体等の地域団体に属する団体職員であって、投稿情報および投稿コンテンツを管理する管理者である。投稿管理装置400は、投稿情報提供装置300から提供された管理コンテンツを受信して、管理コンテンツを表示する。投稿管理装置400は、投稿情報管理者の操作を受け付け、操作情報を投稿情報提供装置300に送信する。
【0020】
対応者端末装置500は、投稿情報により投稿された課題に対応する団体職員(対応者)が操作するパーソナルコンピュータやタブレット端末等の情報処理装置である。対応者端末装置500は、投稿情報提供装置300から提供された管理コンテンツを受信して、管理コンテンツを表示する。対応者端末装置500は、団体職員の操作を受け付け、操作情報を投稿情報提供装置300に送信する。
【0021】
データベース装置600は、SNSメッセージ、投稿管理装置400から受け付けた情報、対応者端末装置500から受け付けた情報等の各種の情報を蓄積するデータベースを管理する情報処理装置である。
【0022】
図2は、実施の形態における投稿情報提供装置300の処理の一例を示すフローチャートである。
図3は、実施の形態における情報の流れの一例を示す図である。
【0023】
投稿情報提供装置300は、投稿情報収集部310により住民端末装置100から送信された投稿情報D10を受信していない場合には待機し(ステップS100:NO)、投稿情報D10を受信したときに(ステップS100:YES)、受信した投稿情報D10を、データ収集部320により収集したセンサデータD20に関連付けて記憶する(ステップS102)。投稿情報提供装置300は、例えば、位置情報および/または時刻情報をキーとして投稿情報D10とセンサデータD20とを関連付けることもできる。なお、ステップS102の処理は必ずしも行わなくてよい。
【0024】
投稿情報提供装置300は、投稿情報D10を受信したことに応じて、管理コンテンツ提供部330により課題情報を投稿情報管理者に通知する(ステップS104)。課題情報は、投稿情報D10により投稿された内容に関連した情報であって、投稿情報管理者が対処すべき課題を示す情報である。例えば、投稿情報D10が「道路に穴が空いている」という投稿テキストを含む場合、課題は、「道路に穴が空いている」という事柄である。
【0025】
次に投稿情報提供装置300は、管理コンテンツ提供部330により投稿管理装置400および対応者端末装置500に管理コンテンツを提供する(ステップS106)。これにより投稿情報提供装置300は、管理状況情報、対応状況情報、および詳細情報を含む管理者入力情報D30を入力することができる。対応者端末装置500は、対応状況情報、および詳細情報を含む対応者入力情報D32を入力することができる。受付部340は、入力された管理者入力情報D30を受け付けたことに応じてデータベース装置600に管理者入力情報D30を登録する。受付部340は、入力された対応者入力情報D32を受け付けたことに応じてデータベース装置600に対応者入力情報D32を登録する。
【0026】
情報管理部350は、投稿情報D10に、管理者入力情報D30に含まれた管理状況情報、対応状況情報、および詳細情報を紐付ける。また、情報管理部350は、投稿情報D10に、対応者入力情報D32に含まれる管理状況情報、対応状況情報、および詳細情報を紐付ける(ステップS108)。
【0027】
次に投稿情報提供部360は、投稿情報D10のレポートとしての投稿コンテンツを自動的に生成する(ステップS110)。投稿情報提供部360は、許可された投稿情報D40と、当該投稿情報D40に紐付けられている対応状況情報および詳細情報D50と、を含む投稿コンテンツD60を生成する。なお、投稿情報提供部360は、課題A、B、Cごとに投稿情報D40、D42、D44が提供されたときには、課題A、B、Cごとに投稿情報D40、D42、D44に紐付けられている対応状況情報および詳細情報D50、D52、D54と、を含む投稿コンテンツD60、D62、D64を生成する。投稿情報提供部360は、例えば、SNSメッセージとして住民端末装置100に投稿コンテンツD60、D62、D64を提供することができる。
【0028】
次に投稿管理装置400から投稿情報D10に対する許可情報を受付部340により受け付けたか否かを判定する(ステップS112)。投稿情報提供部360は、投稿情報D10に対する許可情報を受け付けていない場合(ステップS112:NO)、本フローチャートの処理を終了する。投稿情報提供部360は、投稿情報D10に対する許可情報を受け付けた場合(ステップS112:YES)、レポートを公開する(ステップS114)。
【0029】
図4は、投稿コンテンツを作成する処理の一例を示す図である。情報管理部350は、データベース装置600に蓄積された複数の投稿情報D10a、D10b、複数のセンサデータD20a、D20bを、管理コンテンツにより投稿情報管理者に提示する。投稿情報管理者は、投稿情報D10aに含まれたテキストおよび画像を選択し、投稿情報D10bに含まれたテキストおよび位置情報を選択する。これにより情報管理部350は、管理コンテンツD70に、投稿情報D10aに含まれたテキストおよび画像と、投稿情報D10bに含まれたテキストおよび位置情報とを紐付けることができる。投稿情報管理者は、センサデータD20aに含まれたセンサ値を選択し、センサデータD20bに含まれた画像を選択する。これにより情報管理部350は、管理コンテンツD70に、センサデータD20aに含まれたセンサ値と、センサデータD20bに含まれた画像とを紐付けることができる。さらに、情報管理部350は、投稿情報管理者の操作に基づいて、管理コンテンツD70に、投稿管理装置400から入力された管理状況情報、対応状況情報、詳細情報を選択的に対応付けることができる。さらに、情報管理部350は、対応者の操作に基づいて、管理コンテンツD70に、対応者端末装置500から入力された管理状況情報、対応状況情報、詳細情報を選択的に対応付けることができる。これにより情報管理部350は、管理コンテンツD70に、例えば、課題に対応する地域団体の担当部門および担当者、未対応、対応中又は対応済を示す対応状況、テキスト、センサ値等の課題の詳細情報、課題が発生している位置を示す位置情報、および課題を表す画像を含めることができる。投稿情報提供部360は、管理コンテンツD70により紐付けされた情報から、地域団体の担当部門の名称、対応状況、詳細情報、位置情報、および画像を含む投稿コンテンツD60を作成することができる。
【0030】
図5は、投稿情報D10を確認するための管理コンテンツD70の一例を示す図である。管理コンテンツ提供部330は、投稿管理装置400に、複数の投稿情報をスレッド形式で表示させる管理コンテンツD70を提供する。管理コンテンツD70は、投稿情報ごとに、発信元のSNSを示すアイコン情報、投稿のタイトルを示すテキスト情報、および投稿の更新日時を示す情報を表示させる。投稿情報に対応した編集ボタンが選択された場合、管理コンテンツ提供部330は、例えば
図6の管理コンテンツD70を投稿管理装置400に提供することで、投稿情報D10に含まれるテキストおよび画像等を投稿管理装置400に表示させる。
【0031】
図6は、課題に対する住民の要望を管理するための管理コンテンツD70の一例を示す図である。管理コンテンツD70には、課題タイトル入力欄702、担当部門入力欄704、担当者入力欄706、対応状況入力欄708、詳細情報入力欄710、対応コメント入力欄712、ロケーション情報入力欄714、地図情報設定欄716、チャット入力欄718、サムネイル設定欄及びその他の写真設定欄720、およびプレビュー欄724が含まれる。管理コンテンツ提供部330は、管理コンテンツD70を投稿管理装置400および対応者端末装置500に提供し、受付部340は、投稿管理装置400および対応者端末装置500の操作に基づく情報を受け付けることで、各入力欄702~724に入力される情報を更新してよい。管理コンテンツ提供部330は、各入力欄702~724に入力される情報が更新されたことに応じて、プレビュー欄724に表示する投稿コンテンツD60のプレビュー画像を更新する。
【0032】
プレビュー画像は、例えば、課題タイトル入力欄702に入力されたテキスト、サムネイル設定欄及びその他の写真設定欄720に設定された画像情報、地図情報設定欄716に入力された地図情報、を含む。
【0033】
受付部340は、投稿管理装置400からチャット入力欄718にテキストを入力する操作を受け付けた場合、担当者入力欄706に対応した対応者端末装置500にテキストを送信し、当該対応者端末装置500からチャットに応答するテキストの入力を受け付けた場合、チャット入力欄718に対応者端末装置500から受け付けたテキストを表示してよい。これにより受付部340は、管理コンテンツD70を介してチャットを提供することができる。
【0034】
管理コンテンツ提供部330は、管理コンテンツD70に含まれる情報のうち、投稿コンテンツD60に含まれないことを示す情報を明示してよい。管理コンテンツ提供部330は、例えば、担当者入力欄706およびチャット入力欄718に「レポートには表示されません」という文字を表示させてよい。これにより管理コンテンツ提供部330は、担当者入力欄706およびチャット入力欄718が更新されても、プレビュー画像を更新しない。
【0035】
図7は、投稿コンテンツD60の一例を示す図である。投稿情報提供部360は、
図7(a)に示すような投稿コンテンツD60を生成し、住民端末装置100に提供する。この投稿コンテンツD60には、ロケーション情報入力欄714に入力されたテキスト情報、課題タイトル入力欄702に入力されたテキスト情報、担当部門入力欄704に入力されたテキスト情報、投稿情報D10に含まれた日付情報、サムネイル設定欄及びその他の写真設定欄720により設定された画像、詳細情報入力欄710に入力されたテキスト情報、対応コメント入力欄712に入力されたテキスト情報が含まれる。投稿情報提供部360は、
図7(a)および(b)に示すように、サムネイル設定欄及びその他の写真設定欄720およびその他の写真設定欄(不図示)により設定された画像、地図情報設定欄716により設定された地図情報を含む投稿コンテンツD60を表示させてよい。
【0036】
図8は、登録した課題に関する情報を確認するための管理コンテンツD70の一例を示す図である。管理コンテンツ提供部330は、課題ごとに、タイトル、担当部門、担当者、更新日時、対応状況アイコン、およびレポート表示ボタンを示す情報を表示させる管理コンテンツD70を投稿管理装置400および対応者端末装置500に提示する。
【0037】
図9は、レポートの一覧を示すコンテンツの一例を示す図である。投稿情報提供装置300は、住民端末装置100から受け付けた投稿を受け付けたことを示すレポート、投稿された課題に対応したことを示すレポートを一覧するコンテンツD80を住民端末装置100に提供してよい。コンテンツD80には、例えば、公開しているレポートについて公開中を示すアイコン画像を表示し、公開する前のレポートについて公開前を示すアイコン画像を表示し、公開した後のレポートについて公開終了を示すアイコン画像を表示してよい。コンテンツD80には、例えば、投稿情報D10を受け付けた場合には受付済を示すアイコン画像を表示し、投稿情報D10を受け付けする前には受付前を示すアイコン画像を表示してよい。さらに、コンテンツD80には、ロケーション情報入力欄714に入力されたテキスト情報、課題タイトル入力欄702に入力されたテキスト情報、およびサムネイル設定欄及びその他の写真設定欄720により設定された一つの画像を含んでよい。
【0038】
以上のように、実施の形態の投稿情報提供装置300は、住民端末装置100から、地域に関連する投稿テキスト、画像、および位置情報を含む投稿情報を収集し、投稿管理装置400に投稿情報を提示し、投稿情報管理者の操作に基づいて投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付けた場合、投稿情報を含む投稿コンテンツを、住民端末装置100に提供する。この結果、投稿情報提供装置300によれば、正確性の高い投稿情報を公開することができる。
【0039】
なお、各実施形態および変形例について説明したが、一例であってこれらに限られず、例えば、各実施形態や各変形例のうちのいずれかや、各実施形態の一部や各変形例の一部を、他の1または複数の実施形態や他の1または複数の変形例と組み合わせて本発明の一態様を実現させてもよい。
【符号の説明】
【0040】
100…住民端末装置、200…センサデータ提供装置、210…センサ、300…投稿情報提供装置、310…投稿情報収集部、320…データ収集部、330…管理コンテンツ提供部、340…受付部、350…情報管理部、360…投稿情報提供部、400…投稿管理装置、500…対応者端末装置、600…データベース装置、702…課題タイトル入力欄、704…担当部門入力欄、706…担当者入力欄、708…対応状況入力欄、710…詳細情報入力欄、712…対応コメント入力欄、714…ロケーション情報入力欄、716…地図情報設定欄、718…チャット入力欄、720…サムネイル設定欄及びその他の写真設定欄、724…プレビュー欄
【手続補正書】
【提出日】2023-01-12
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
地域の住民が保有するユーザ端末装置、前記地域の地域団体に属する投稿情報管理者に操作される投稿管理装置、および前記地域団体に属し対応者に操作される対応者端末装置と通信を行う投稿情報提供装置であって、
前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含む投稿情報を収集する投稿情報収集部と、
前記投稿情報を受信したことに応じて前記投稿情報管理者が対処すべき課題を示す課題情報を前記投稿管理装置に通知し、前記課題ごとに、前記投稿管理装置および前記対応者端末装置に前記投稿情報収集部により収集された前記投稿情報と前記投稿情報管理者の操作を受け付ける入力欄と前記課題に対応する対応者の操作を受け付ける入力欄とを含む管理コンテンツとを提供する管理部と、前記投稿情報管理者および前記対応者の操作を受け付けることにより、前記投稿情報に対する前記地域団体の対応状況を示す対応状況情報、および前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付ける受付部と、前記投稿情報と、前記対応状況情報とを紐付ける情報管理部と、を備えた情報処理部と、
前記情報処理部により前記許可情報を受け付けた場合、前記課題ごとに、前記投稿情報、および前記対応状況情報を含む投稿コンテンツを生成し、前記ユーザ端末装置に提供する投稿情報提供部と、
を備える、投稿情報提供装置。
【請求項2】
前記受付部は、前記投稿情報に対する前記地域団体の管理状況を示す管理状況情報、前記投稿情報の詳細を示す詳細情報を受け付け、
前記情報管理部は、前記投稿情報と、前記対応状況情報と、前記管理状況情報と、前記詳細情報と、を紐付け、
前記投稿情報提供部は、前記課題ごとに、前記投稿情報、前記対応状況情報および前記詳細情報を含む前記投稿コンテンツを生成する、
請求項1に記載の投稿情報提供装置。
【請求項3】
前記地域に配置されたセンサからセンサデータを収集するセンサデータ収集部を備え、
前記情報管理部は、前記センサデータ収集部により収集された前記センサデータを前記詳細情報として前記投稿情報に紐付け、
前記投稿情報提供部は、前記課題ごとに、前記センサデータを含む前記投稿コンテンツを提供する、
請求項2に記載の投稿情報提供装置。
【請求項4】
前記管理コンテンツは、前記対応者により入力可能な対応状況の入力欄、前記対応者により入力可能な前記詳細情報の入力欄、前記対応者を特定する情報の入力欄、および前記対応者間のメッセージ情報の入力欄を含み、
前記管理状況情報は、前記課題ごとに、前記対応者を特定する情報、および前記対応者間のメッセージ情報を含み、
前記投稿情報提供部は、前記対応者を特定する情報、および前記対応者間のメッセージ情報を含まない前記投稿コンテンツを生成する、
請求項2または3に記載の投稿情報提供装置。
【請求項5】
SNS(social networking service)を提供するサーバ装置と、
地域の住民が保有し前記サーバ装置を介してSNSメッセージを送信するユーザ端末装置と、
前記地域の地域団体に属する投稿情報管理者に操作される投稿管理装置と、
前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含むSNSメッセージを、投稿情報として収集する投稿情報収集部と、前記投稿情報を受信したことに応じて前記投稿情報管理者が対処すべき課題を示す課題情報を前記投稿管理装置に通知し、前記課題ごとに、前記投稿管理装置および対応者端末装置に前記投稿情報収集部により収集された前記投稿情報と前記投稿情報管理者の操作を受け付ける入力欄と前記課題に対応する対応者の操作を受け付ける入力欄とを含む管理コンテンツとを提供し、前記投稿情報管理者および前記対応者の操作を受け付けることにより、前記投稿情報に対する前記地域団体の対応状況を示す対応状況情報、および前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付け、前記投稿情報と、前記対応状況情報と、を紐付け、前記投稿情報管理者の操作に基づいて前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付ける情報処理部と、前記情報処理部により前記許可情報を受け付けた場合、前記課題ごとに、前記投稿情報、および前記対応状況情報を含む投稿コンテンツを生成し、前記サーバ装置を介して前記ユーザ端末装置に提供する投稿情報提供部と、を備える投稿情報提供装置と、
を備える、投稿情報提供システム。
【請求項6】
地域の住民が保有するユーザ端末装置が、SNS(social networking service)を提供するサーバ装置を介して投稿情報提供装置に、SNSメッセージを送信するステップと、
前記投稿情報提供装置が、前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含むSNSメッセージを、投稿情報として受信するステップと、
前記投稿情報提供装置が、前記地域の地域団体に属する投稿情報管理者に操作される投稿管理装置を介して、前記投稿情報を受信したことに応じて前記投稿情報管理者が対処すべき課題を示す課題情報を前記投稿管理装置に通知し、前記課題ごとに、前記投稿情報管理者および前記課題に対応する対応者に前記投稿情報と前記投稿情報管理者の操作を受け付ける入力欄と対応者の操作を受け付ける入力欄とを含む管理コンテンツとを提供し、前記投稿情報管理者および前記対応者の操作を受け付けることにより、前記投稿情報に対する前記地域団体の対応状況を示す対応状況情報、および前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付ける受付部と、前記投稿情報と、前記対応状況情報とを紐付けるステップと、
前記投稿情報提供装置が、前記投稿情報管理者の操作に基づいて前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付けるステップと、
前記投稿情報提供装置が、前記許可情報を受け付けた場合、前記課題ごとに、前記投稿情報、および前記対応状況情報を含む投稿コンテンツを生成し、前記サーバ装置を介して前記ユーザ端末装置に提供するステップと、
を含む、投稿情報提供方法。
【請求項7】
地域の住民が保有するユーザ端末装置、および、前記地域の地域団体に属する投稿情報管理者に操作される投稿管理装置と通信を行う投稿情報提供装置のコンピュータに、
前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含む投稿情報を収集するステップと、
前記投稿管理装置を介して、前記投稿情報を受信したことに応じて前記投稿情報管理者が対処すべき課題を示す課題情報を前記投稿管理装置に通知し、前記課題ごとに、前記投稿情報管理者および前記課題に対応する対応者に前記投稿情報と前記投稿情報管理者の操作を受け付ける入力欄と前記対応者の操作を受け付ける入力欄とを含む管理コンテンツとを提供し、前記投稿情報管理者の操作を受け付けることにより、前記投稿情報に対する前記地域団体の対応状況を示す対応状況情報、および前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付ける受付部と、前記投稿情報と、前記対応状況情報とを紐付けるステップと、
前記投稿情報管理者の操作に基づいて前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付けるステップと、
前記許可情報を受け付けた場合、前記課題ごとに、前記投稿情報、および前記対応状況情報を含む投稿コンテンツを生成し、前記ユーザ端末装置に提供するステップと、
を含む処理を実行させるプログラム。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
上述の課題を解決するために、本発明の一態様は、地域の住民が保有するユーザ端末装置、前記地域の地域団体に属する投稿情報管理者に操作される投稿管理装置、および前記地域団体に属し対応者に操作される対応者端末装置と通信を行う投稿情報提供装置であって、前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含む投稿情報を収集する投稿情報収集部と、前記投稿情報を受信したことに応じて前記投稿情報管理者が対処すべき課題を示す課題情報を前記投稿管理装置に通知し、前記課題ごとに、前記投稿管理装置および前記対応者端末装置に前記投稿情報収集部により収集された前記投稿情報と前記投稿情報管理者の操作を受け付ける入力欄と前記課題に対応する対応者の操作を受け付ける入力欄とを含む管理コンテンツとを提供する管理部と、前記投稿情報管理者および前記対応者の操作を受け付けることにより、前記投稿情報に対する前記地域団体の対応状況を示す対応状況情報、および前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付ける受付部と、前記投稿情報と、前記対応状況情報とを紐付ける情報管理部と、を備えた情報処理部と、前記情報処理部により前記許可情報を受け付けた場合、前記課題ごとに、前記投稿情報、および前記対応状況情報を含む投稿コンテンツを生成し、前記ユーザ端末装置に提供する投稿情報提供部と、を備える、投稿情報提供装置、である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
本発明の他の態様は、SNS(social networking service)を提供するサーバ装置と、地域の住民が保有し前記サーバ装置を介してSNSメッセージを送信するユーザ端末装置と、前記地域の地域団体に属する投稿情報管理者に操作される投稿管理装置と、前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含むSNSメッセージを、投稿情報として収集する投稿情報収集部と、前記投稿情報を受信したことに応じて前記投稿情報管理者が対処すべき課題を示す課題情報を前記投稿管理装置に通知し、前記課題ごとに、前記投稿管理装置および対応者端末装置に前記投稿情報収集部により収集された前記投稿情報と前記投稿情報管理者の操作を受け付ける入力欄と前記課題に対応する対応者の操作を受け付ける入力欄とを含む管理コンテンツとを提供し、前記投稿情報管理者および前記対応者の操作を受け付けることにより、前記投稿情報に対する前記地域団体の対応状況を示す対応状況情報、および前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付け、前記投稿情報と、前記対応状況情報と、を紐付け、前記投稿情報管理者の操作に基づいて前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付ける情報処理部と、前記情報処理部により前記許可情報を受け付けた場合、前記課題ごとに、前記投稿情報、および前記対応状況情報を含む投稿コンテンツを生成し、前記サーバ装置を介して前記ユーザ端末装置に提供する投稿情報提供部と、を備える投稿情報提供装置と、を備える、投稿情報提供システム、である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】
本発明の他の態様は、地域の住民が保有するユーザ端末装置が、SNS(social networking service)を提供するサーバ装置を介して投稿情報提供装置に、SNSメッセージを送信するステップと、前記投稿情報提供装置が、前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含むSNSメッセージを、投稿情報として受信するステップと、前記投稿情報提供装置が、前記地域の地域団体に属する投稿情報管理者に操作される投稿管理装置を介して、前記投稿情報を受信したことに応じて前記投稿情報管理者が対処すべき課題を示す課題情報を前記投稿管理装置に通知し、前記課題ごとに、前記投稿情報管理者および前記課題に対応する対応者に前記投稿情報と前記投稿情報管理者の操作を受け付ける入力欄と対応者の操作を受け付ける入力欄とを含む管理コンテンツとを提供し、前記投稿情報管理者および前記対応者の操作を受け付けることにより、前記投稿情報に対する前記地域団体の対応状況を示す対応状況情報、および前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付ける受付部と、前記投稿情報と、前記対応状況情報とを紐付けるステップと、前記投稿情報提供装置が、前記投稿情報管理者の操作に基づいて前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付けるステップと、前記投稿情報提供装置が、前記許可情報を受け付けた場合、前記課題ごとに、前記投稿情報、および前記対応状況情報を含む投稿コンテンツを生成し、前記サーバ装置を介して前記ユーザ端末装置に提供するステップと、を含む、投稿情報提供方法、である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】
本発明の他の態様は、地域の住民が保有するユーザ端末装置、および、前記地域の地域団体に属する投稿情報管理者に操作される投稿管理装置と通信を行う投稿情報提供装置のコンピュータに、前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含む投稿情報を収集するステップと、前記投稿管理装置を介して、前記投稿情報を受信したことに応じて前記投稿情報管理者が対処すべき課題を示す課題情報を前記投稿管理装置に通知し、前記課題ごとに、前記投稿情報管理者および前記課題に対応する対応者に前記投稿情報と前記投稿情報管理者の操作を受け付ける入力欄と前記対応者の操作を受け付ける入力欄とを含む管理コンテンツとを提供し、前記投稿情報管理者の操作を受け付けることにより、前記投稿情報に対する前記地域団体の対応状況を示す対応状況情報、および前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付ける受付部と、前記投稿情報と、前記対応状況情報とを紐付けるステップと、前記投稿情報管理者の操作に基づいて前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付けるステップと、前記許可情報を受け付けた場合、前記課題ごとに、前記投稿情報、および前記対応状況情報を含む投稿コンテンツを生成し、前記ユーザ端末装置に提供するステップと、を含む処理を実行させるプログラム、である。
【手続補正書】
【提出日】2023-05-29
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
地域の住民が保有するユーザ端末装置、前記地域の地域団体に属する投稿情報管理者に操作される投稿管理装置、および前記地域団体に属し対応者に操作される対応者端末装置と通信を行う投稿情報提供装置であって、
前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含む投稿情報を収集する投稿情報収集部と、
前記投稿情報を受信したことに応じて前記投稿情報管理者が対処すべき課題を示す課題情報を前記投稿管理装置に通知し、前記課題ごとに、前記投稿管理装置および前記対応者端末装置に前記投稿情報収集部により収集された前記投稿情報と前記投稿情報管理者の操作を受け付ける入力欄と前記課題に対応する対応者の操作を受け付ける入力欄とを含む管理コンテンツとを提供する管理部と、前記投稿情報管理者および前記対応者の操作を受け付けることにより、前記投稿情報に対する前記地域団体の対応状況を示す対応状況情報、および前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付ける受付部と、前記投稿情報と、前記対応状況情報とを紐付ける情報管理部と、を備えた情報処理部と、
前記情報処理部により前記許可情報を受け付けた場合、前記課題ごとに、前記投稿情報、および前記対応状況情報を含む投稿コンテンツを生成し、前記ユーザ端末装置に提供する投稿情報提供部と、
を備える、投稿情報提供装置。
【請求項2】
前記受付部は、前記投稿情報に対する前記地域団体の管理状況を示す管理状況情報、前記投稿情報の詳細を示す詳細情報を受け付け、
前記情報管理部は、前記投稿情報と、前記対応状況情報と、前記管理状況情報と、前記詳細情報と、を紐付け、
前記投稿情報提供部は、前記課題ごとに、前記投稿情報、前記対応状況情報および前記詳細情報を含む前記投稿コンテンツを生成する、
請求項1に記載の投稿情報提供装置。
【請求項3】
前記地域に配置されたセンサからセンサデータを収集するセンサデータ収集部を備え、
前記情報管理部は、前記センサデータ収集部により収集された前記センサデータを前記詳細情報として前記投稿情報に紐付け、
前記投稿情報提供部は、前記課題ごとに、前記センサデータを含む前記投稿コンテンツを提供する、
請求項2に記載の投稿情報提供装置。
【請求項4】
前記管理コンテンツは、前記対応者により入力可能な対応状況の入力欄、前記対応者により入力可能な前記詳細情報の入力欄、前記対応者を特定する情報の入力欄、および前記対応者間のメッセージ情報の入力欄を含み、
前記管理状況情報は、前記課題ごとに、前記対応者を特定する情報、および前記対応者間のメッセージ情報を含み、
前記投稿情報提供部は、前記対応者を特定する情報、および前記対応者間のメッセージ情報を含まない前記投稿コンテンツを生成する、
請求項2または3に記載の投稿情報提供装置。
【請求項5】
SNS(social networking service)を提供するサーバ装置と、
地域の住民が保有し前記サーバ装置を介してSNSメッセージを送信するユーザ端末装置と、
前記地域の地域団体に属する投稿情報管理者に操作される投稿管理装置と、
前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含むSNSメッセージを、投稿情報として収集する投稿情報収集部と、前記投稿情報を受信したことに応じて前記投稿情報管理者が対処すべき課題を示す課題情報を前記投稿管理装置に通知し、前記課題ごとに、前記投稿管理装置および対応者端末装置に前記投稿情報収集部により収集された前記投稿情報と前記投稿情報管理者の操作を受け付ける入力欄と前記課題に対応する対応者の操作を受け付ける入力欄とを含む管理コンテンツとを提供し、前記投稿情報管理者および前記対応者の操作を受け付けることにより、前記投稿情報に対する前記地域団体の対応状況を示す対応状況情報、および前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付け、前記投稿情報と、前記対応状況情報と、を紐付ける情報処理部と、前記情報処理部により前記許可情報を受け付けた場合、前記課題ごとに、前記投稿情報、および前記対応状況情報を含む投稿コンテンツを生成し、前記サーバ装置を介して前記ユーザ端末装置に提供する投稿情報提供部と、を備える投稿情報提供装置と、
を備える、投稿情報提供システム。
【請求項6】
地域の住民が保有するユーザ端末装置が、SNS(social networking service)を提供するサーバ装置を介して投稿情報提供装置に、SNSメッセージを送信するステップと、
前記投稿情報提供装置が、前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含むSNSメッセージを、投稿情報として受信するステップと、
前記投稿情報提供装置が、前記地域の地域団体に属する投稿情報管理者に操作される投稿管理装置を介して、前記投稿情報を受信したことに応じて前記投稿情報管理者が対処すべき課題を示す課題情報を前記投稿管理装置に通知し、前記課題ごとに、前記投稿情報管理者および前記課題に対応する対応者に前記投稿情報と前記投稿情報管理者の操作を受け付ける入力欄と対応者の操作を受け付ける入力欄とを含む管理コンテンツとを提供し、前記投稿情報管理者および前記対応者の操作を受け付けることにより、前記投稿情報に対する前記地域団体の対応状況を示す対応状況情報、および前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付け、前記投稿情報と、前記対応状況情報とを紐付けるステップと、
前記投稿情報提供装置が、前記許可情報を受け付けた場合、前記課題ごとに、前記投稿情報、および前記対応状況情報を含む投稿コンテンツを生成し、前記サーバ装置を介して前記ユーザ端末装置に提供するステップと、
を含む、投稿情報提供方法。
【請求項7】
地域の住民が保有するユーザ端末装置、および、前記地域の地域団体に属する投稿情報管理者に操作される投稿管理装置と通信を行う投稿情報提供装置のコンピュータに、
前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含む投稿情報を収集するステップと、
前記投稿管理装置を介して、前記投稿情報を受信したことに応じて前記投稿情報管理者が対処すべき課題を示す課題情報を前記投稿管理装置に通知し、前記課題ごとに、前記投稿情報管理者および前記課題に対応する対応者に前記投稿情報と前記投稿情報管理者の操作を受け付ける入力欄と前記対応者の操作を受け付ける入力欄とを含む管理コンテンツとを提供し、前記投稿情報管理者の操作を受け付けることにより、前記投稿情報に対する前記地域団体の対応状況を示す対応状況情報、および前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付け、前記投稿情報と、前記対応状況情報とを紐付けるステップと、
前記許可情報を受け付けた場合、前記課題ごとに、前記投稿情報、および前記対応状況情報を含む投稿コンテンツを生成し、前記ユーザ端末装置に提供するステップと、
を含む処理を実行させるプログラム。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
本発明の他の態様は、SNS(social networking service)を提供するサーバ装置と、地域の住民が保有し前記サーバ装置を介してSNSメッセージを送信するユーザ端末装置と、前記地域の地域団体に属する投稿情報管理者に操作される投稿管理装置と、前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含むSNSメッセージを、投稿情報として収集する投稿情報収集部と、前記投稿情報を受信したことに応じて前記投稿情報管理者が対処すべき課題を示す課題情報を前記投稿管理装置に通知し、前記課題ごとに、前記投稿管理装置および対応者端末装置に前記投稿情報収集部により収集された前記投稿情報と前記投稿情報管理者の操作を受け付ける入力欄と前記課題に対応する対応者の操作を受け付ける入力欄とを含む管理コンテンツとを提供し、前記投稿情報管理者および前記対応者の操作を受け付けることにより、前記投稿情報に対する前記地域団体の対応状況を示す対応状況情報、および前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付け、前記投稿情報と、前記対応状況情報と、を紐付ける情報処理部と、前記情報処理部により前記許可情報を受け付けた場合、前記課題ごとに、前記投稿情報、および前記対応状況情報を含む投稿コンテンツを生成し、前記サーバ装置を介して前記ユーザ端末装置に提供する投稿情報提供部と、を備える投稿情報提供装置と、を備える、投稿情報提供システム、である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】
本発明の他の態様は、地域の住民が保有するユーザ端末装置が、SNS(social networking service)を提供するサーバ装置を介して投稿情報提供装置に、SNSメッセージを送信するステップと、前記投稿情報提供装置が、前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含むSNSメッセージを、投稿情報として受信するステップと、前記投稿情報提供装置が、前記地域の地域団体に属する投稿情報管理者に操作される投稿管理装置を介して、前記投稿情報を受信したことに応じて前記投稿情報管理者が対処すべき課題を示す課題情報を前記投稿管理装置に通知し、前記課題ごとに、前記投稿情報管理者および前記課題に対応する対応者に前記投稿情報と前記投稿情報管理者の操作を受け付ける入力欄と対応者の操作を受け付ける入力欄とを含む管理コンテンツとを提供し、前記投稿情報管理者および前記対応者の操作を受け付けることにより、前記投稿情報に対する前記地域団体の対応状況を示す対応状況情報、および前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付ける受付部と、前記投稿情報と、前記対応状況情報とを紐付けるステップと、前記投稿情報提供装置が、前記許可情報を受け付けた場合、前記課題ごとに、前記投稿情報、および前記対応状況情報を含む投稿コンテンツを生成し、前記サーバ装置を介して前記ユーザ端末装置に提供するステップと、を含む、投稿情報提供方法、である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】
本発明の他の態様は、地域の住民が保有するユーザ端末装置、および、前記地域の地域団体に属する投稿情報管理者に操作される投稿管理装置と通信を行う投稿情報提供装置のコンピュータに、前記ユーザ端末装置から、投稿テキスト、画像、および位置情報を含む投稿情報を収集するステップと、前記投稿管理装置を介して、前記投稿情報を受信したことに応じて前記投稿情報管理者が対処すべき課題を示す課題情報を前記投稿管理装置に通知し、前記課題ごとに、前記投稿情報管理者および前記課題に対応する対応者に前記投稿情報と前記投稿情報管理者の操作を受け付ける入力欄と前記対応者の操作を受け付ける入力欄とを含む管理コンテンツとを提供し、前記投稿情報管理者の操作を受け付けることにより、前記投稿情報に対する前記地域団体の対応状況を示す対応状況情報、および前記投稿管理装置から前記投稿情報の公開を許可することを示す許可情報を受け付ける受付部と、前記投稿情報と、前記対応状況情報とを紐付けるステップと、前記許可情報を受け付けた場合、前記課題ごとに、前記投稿情報、および前記対応状況情報を含む投稿コンテンツを生成し、前記ユーザ端末装置に提供するステップと、を含む処理を実行させるプログラム、である。