IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 因幡電機産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-固定具 図1
  • 特開-固定具 図2
  • 特開-固定具 図3
  • 特開-固定具 図4
  • 特開-固定具 図5
  • 特開-固定具 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024027616
(43)【公開日】2024-03-01
(54)【発明の名称】固定具
(51)【国際特許分類】
   F16B 5/10 20060101AFI20240222BHJP
   F16B 7/18 20060101ALI20240222BHJP
   F16B 5/02 20060101ALI20240222BHJP
   F16B 37/04 20060101ALI20240222BHJP
   F16B 39/22 20060101ALI20240222BHJP
【FI】
F16B5/10 L
F16B7/18 C
F16B5/02 B
F16B37/04 J
F16B37/04 K
F16B39/22 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022130546
(22)【出願日】2022-08-18
(71)【出願人】
【識別番号】000119830
【氏名又は名称】因幡電機産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】荒木 康祐
【テーマコード(参考)】
3J001
3J039
【Fターム(参考)】
3J001FA18
3J001GA02
3J001GB01
3J001GC09
3J001GC14
3J001HA02
3J001HA07
3J001JA10
3J001KA19
3J001KB04
3J039AA06
3J039BB03
3J039GA07
(57)【要約】
【課題】チャンネル部材と他の部材とを固定する時の作業性が良い固定具の実現を実現する。
【解決手段】固定具10は、チャンネル部材の外側からチャンネル部材のリップ部に当接する外側挟持部材40と、チャンネル部材の内側からリップ部に当接する内側挟持部材50と、ボルト部材30と、外側挟持部材40と内側挟持部材50とを離隔可能且つ相対回転不能となるように、一端部61が外側挟持部材40に係止され、他端部62が内側挟持部材50に係止された係止部材60と、を備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
リップ部を有するチャンネル部材と他の部材とを固定するための固定具であって、
ボルト挿通部を有し、前記チャンネル部材の外側から前記リップ部に当接する外側挟持部材と、
ボルト挿通部を有し、前記チャンネル部材の内側から前記リップ部に当接する内側挟持部材と、
前記外側挟持部材の前記ボルト挿通部及び前記内側挟持部材の前記ボルト挿通部に挿通されるボルト部材と、
前記外側挟持部材と前記内側挟持部材とを離隔可能且つ相対回転不能となるように、一端部が前記外側挟持部材に係止され、他端部が前記内側挟持部材に係止された係止部材と、を備える、固定具。
【請求項2】
前記係止部材は、弾性を有する第1矢尻形状部を前記一端部に有し、前記第1矢尻形状部が前記外側挟持部材に形成された挿通部に挿通されることで前記外側挟持部材に係止され、
前記係止部材は、弾性を有する第2矢尻形状部を前記他端部に有し、前記第2矢尻形状部が前記内側挟持部材に形成された挿通部に挿通されることで前記外側挟持部材に係止されている、請求項1に記載の固定具。
【請求項3】
前記内側挟持部材の前記ボルト挿通部は、前記ボルト部材が螺合するナット部である、請求項1又は2に記載の固定具。
【請求項4】
前記係止部材によって連動する前記外側挟持部材及び前記内側挟持部材が前記ボルト部材の回転軸周りに回転することで、前記内側挟持部材が対向する一対の前記リップ部の間から前記チャンネル部材の内側に挿入可能な第1姿勢と、前記内側挟持部材の両方の端部が前記チャンネル部材の内側で一対の前記リップ部に当接可能な第2姿勢と、に姿勢が変更される、請求項1又は2に記載の固定具。
【請求項5】
前記第2姿勢において、前記係止部材が、前記ボルト部材の回転軸方向に沿う回転軸方向視で、一対の前記リップ部の間に配置されるように形成されている、請求項4に記載の固定具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チャンネル部材を固定する固定具に関する。
【背景技術】
【0002】
リップ部を有するチャンネル部材と他の部材とを固定するための固定具の一例が特許文献1に開示されている。以下、背景技術の説明において括弧内に付す符号は、特許文献1のものである。特許文献1には、C型チャンネル部材であるレール(1)と電気器具(13)のフランジとをボルト(14)で締結するための取付けナットが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実公平02-041367号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、取付けナットは、レール(1)のリップ部を挟み込むナット(9)と弾性体(3)とを備えることによりレール(1)に取り付けられる。しかし、ボルト(14)により固定する前に、レール(1)内で弾性体(3)が外れたり、ボルト(14)の回転に伴ってナット(9)が連れ回ったりする虞があり、作業性が悪いという問題点があった。
【0005】
そこで、チャンネル部材と他の部材とを固定する時の作業性が良い固定具の実現が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記に鑑みた固定具は、リップ部を有するチャンネル部材と他の部材とを固定するための固定具であって、ボルト挿通部を有し、前記チャンネル部材の外側から前記リップ部に当接する外側挟持部材と、ボルト挿通部を有し、前記チャンネル部材の内側から前記リップ部に当接する内側挟持部材と、前記外側挟持部材の前記ボルト挿通部及び前記内側挟持部材の前記ボルト挿通部に挿通されるボルト部材と、前記外側挟持部材と前記内側挟持部材とを離隔可能且つ相対回転不能となるように、一端部が前記外側挟持部材に係止され、他端部が前記内側挟持部材に係止された係止部材と、を備える。
【0007】
この構成によれば、外側挟持部材と内側挟持部材とが係止部材により係止されているため、チャンネル部材の内側で内側挟持部材が外れることを防止できる。また、外側挟持部材と内側挟持部材とが離隔可能であるため、それらが隔離した状態で、リップ部を外側挟持部材と内側挟持部材との間に挟み込むことができる。また、外側挟持部材と内側挟持部材とが相対回転不能であるため、チャンネル部材の外側での外側挟持部材に対する簡単な操作で、チャンネル部材の内側で内側挟持部材を回転させることができる。このため、チャンネル部材と他の部材とを固定する時の作業性が向上する。
【0008】
以下、本発明の好適な態様について説明する。但し、以下に記載する好適な態様例によって本発明の範囲が限定される訳ではない。
【0009】
一態様として、前記係止部材は、弾性を有する第1矢尻形状部を前記一端部に有し、前記第1矢尻形状部が前記外側挟持部材に形成された挿通部に挿通されることで前記外側挟持部材に係止され、前記係止部材は、弾性を有する第2矢尻形状部を前記他端部に有し、前記第2矢尻形状部が前記内側挟持部材に形成された挿通部に挿通されることで前記外側挟持部材に係止されていることが好ましい。
【0010】
この構成によれば、簡単な構造で外側挟持部材と内側挟持部材とを離隔可能且つ相対回転不能とすることができる。
【0011】
一態様として、前記内側挟持部材の前記ボルト挿通部は、前記ボルト部材が螺合するナット部であることが好ましい。
【0012】
この構成によれば、簡単な構造で内側挟持部材にボルト部材を固定させることができる。また、外側挟持部材と内側挟持部材とボルト部材とを連動してボルト部材の回転軸周りに回転させることができ、チャンネル部材内に内側挟持部材を正しい姿勢で配置する作業が容易となる。また、チャンネル部材の外側にボルト部材が十分に突き出した状態を維持できるので、チャンネル部材と他の部材とを締結する時の作業性が向上する。
【0013】
一態様として、前記係止部材によって連動する前記外側挟持部材及び前記内側挟持部材が前記回転軸周りに回転することで、前記内側挟持部材が対向する一対の前記リップ部の間から前記チャンネル部材の内側に挿入可能な第1姿勢と、前記内側挟持部材の両方の端部が前記チャンネル部材の内側で一対の前記リップ部に当接可能な第2姿勢と、に姿勢が変更されることが好ましい。
【0014】
この構成によれば、チャンネル部材の内側に内側挟持部材を挿入する作業が容易となる。また、チャンネル部材の内側で内側挟持部材をリップ部に当接可能な姿勢に変化させる作業が容易となる。
【0015】
一態様として、前記第2姿勢において、前記係止部材が、前記回転軸方向に沿う回転軸方向視で、一対の前記リップ部の間に配置されるように形成されていることが好ましい。
【0016】
この構成によれば、チャンネル部材及び外側挟持部材からの係止部材のはみ出しを小さく抑えることができ、チャンネル部材と他の部材との固定時に邪魔になりにくい。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】実施形態に係る固定具の正面図
図2図1の固定具の分解斜視図
図3図1の固定具であって第1姿勢の状態を示す斜視図
図4図1の内側挟持部材の第1姿勢及び第2姿勢を示す上面図
図5図1の固定具の側面図であって締結前の状態を示す図
図6図1の固定具の側面図であって締結後の状態を示す図
【発明を実施するための形態】
【0018】
固定具10の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、固定具10の正面図である。固定具10は、リップ部25を有するチャンネル部材20と他の部材15とを固定するためのものである。固定具10は、ボルト部材30を備えている。このボルト部材30と、それに螺合するナット16とを締結することにより、チャンネル部材20と他の部材15とが固定される。他の部材15としては、例えば、形鋼、天井スラブ、梁、柱、壁面等の構造体、アングル材、他のチャンネル部材が挙げられる。本実施形態では、固定具10は、チャンネル部材20と他の部材15としての他のチャンネル部材とが交差状態で連結されるように、チャンネル部材20と他の部材15とを固定する。チャンネル部材20の向きは特に限定されないが、図示の例では、ボルト部材30の回転軸Xに沿う方向Zが鉛直方向であり、チャンネル部材20のリップ部25が、鉛直方向の上側を向く状態で他の部材15にナット16とボルト部材30とにより締結されている。本実施形態では、回転軸X周りの一方向X1がボルト部材30の締結方向である。
【0019】
リップ部25を有するチャンネル部材20としては、例えば断面C字型の金属部材が挙げられる。チャンネル部材20は、底板21と、底板21から立設された一対の側壁22とを有する。リップ部25は一対設けられ、一対の側壁22のそれぞれの上端から連続して内向きに延びている。以下では、チャンネル部材20の長手方向を「延在方向L」とし、底板21に沿って延在方向Lに直交する方向を「幅方向W」とする。また、側壁22におけるチャンネル部材20の外側を向く面を外側面23とし、チャンネル部材20の内側を向く面を内側面24とする。一対のリップ部25は、それぞれの先端側が幅方向Wに向かい合い、且つ、チャンネル部材20の内側に向かってやや傾斜するように設けられている。
【0020】
図2は、固定具10を分解して示す斜視図である。固定具10は、ボルト挿通部41を有し、チャンネル部材20の外側からリップ部25に当接する外側挟持部材40を備えている。本実施形態では、外側挟持部材40のボルト挿通部41は通し穴である。また、本実施形態では、外側挟持部材40は、チャンネル部材20に対してボルト部材30の回転軸X周りに相対回転不能となるように設けられた回転防止壁部42を備えている。図示の例では、回転防止壁部42は、外側挟持部材40の両側端からそれぞれチャンネル部材20の外側面23に対向するように折り曲げられた一対の側壁である。また、本実施形態では、外側挟持部材40は、後述の係止部材60が係止される係止壁部43を有している。図示の例では、係止壁部43は、対向する一対のリップ部25の間に位置するように外側挟持部材40の側端から折り曲げられた側壁である。本実施形態では、外側挟持部材40は矩形の天板44を備え、天板44の4辺のうち対向する2辺に回転防止壁部42が設けられ、残る2辺に係止壁部43が設けられている。外側挟持部材40は金属製であることが望ましい。
【0021】
固定具10は、ボルト挿通部51を有し、チャンネル部材20の内側からリップ部25に当接する内側挟持部材50を備えている。本実施形態では、内側挟持部材50は、ボルト部材30と連動して回転軸X周りに回転するように構成されている。また、本実施形態では、内側挟持部材50は、回転軸Xに沿う方向Zのボルト部材30の移動を規制するように構成されている。図示の例では、内側挟持部材50のボルト挿通部51は、ボルト部材30が螺合するナット部である。これにより、内側挟持部材50とボルト部材30とを固定でき、内側挟持部材50を回転軸X周りにボルト部材30と連動して回転させることができる。また、内側挟持部材50に対し回転軸Xに沿う方向Zのボルト部材30の移動を規制できる。なお、内側挟持部材50は金属製であることが望ましい。
【0022】
ボルト部材30は、外側挟持部材40のボルト挿通部41及び内側挟持部材50のボルト挿通部51に挿通される。ボルト部材30としては、例えば、頭部を有するボルトや全ねじボルト、両ねじボルトが挙げられる。また、例えば、ボルト部材30と内側挟持部材50とが一体の部材であっても良い。本実施形態では、ボルト部材30は頭部31とねじ部32とを有する六角ボルトである。また、ボルト部材30の頭部31は、内側挟持部材50に対し外側挟持部材40と反対側に位置している。図3は、固定具10の内側挟持部材50をチャンネル部材20に挿入する様子を示す斜視図である。ボルト部材30の頭部31の外径は、対向する一対のリップ部25の間隔よりも小さいことが望ましい。
【0023】
図4は内側挟持部材50の上面図であって、内側挟持部材50をチャンネル部材20に挿入した後に第1姿勢P1から第2姿勢P2に姿勢を変更した様子を示す図である。図4では、ボルト部材30、外側挟持部材40、係止部材60が省略されている。本実施形態では、内側挟持部材50が、対向する一対のリップ部25の間からチャンネル部材20の内側に挿入可能な第1姿勢P1と、内側挟持部材50の両方の端部55がチャンネル部材20の内側で一対のリップ部25に当接可能な第2姿勢P2と、に姿勢が変更される。図示の例では、内側挟持部材50は長手状の部材である。内側挟持部材50は、内側挟持部材50の長手方向がチャンネル部材20の長手方向と略平行な第1姿勢P1の場合に対向する一対のリップ部25の間からチャンネル部材20の内側に挿入可能であり、内側挟持部材50の長手方向がチャンネル部材20の長手方向と略直角な第2姿勢P2の場合に内側挟持部材50の両方の端部55がチャンネル部材20の内側から一対のリップ部25に当接可能である。
【0024】
図2に示すように、内側挟持部材50は、本実施形態では、角が四角い断面U字型の長手状部材である。断面U字型の内側挟持部材50の底部52には、ボルト挿通部51が設けられている。また、断面U字型の内側挟持部材50の両側壁53は、それぞれの上端54が長手方向の中央が窪んだ斜面となっている。本実施形態では、この上端54における長手方向の両端部55が第2姿勢P2でリップ部25に当接する。
【0025】
また、本実施形態では、内側挟持部材50は金属製であって、第2姿勢P2において、内側挟持部材50の端部55がチャンネル部材20の内側面24に当接することにより、チャンネル部材20に対し内側挟持部材50が回転軸X周りに回転することが規制される。図4に示す例では、内側挟持部材50は、回転軸X方向に沿う回転軸方向視で矩形であり、四つの角のうちの少なくとも1つ(図示の例では、対角に位置する2つ)が第2姿勢P2においてチャンネル部材20の内側面24に接触する。このため、ボルト部材30を締結する際に、第2姿勢P2から更にチャンネル部材20に対し内側挟持部材50が回転軸X周りに回転することが規制される。また、内側挟持部材50は、2組のうちの1組の対角が第2姿勢P2において内側面24に接触しないように面取りされた形状となっている。好適には、内側挟持部材50の長手方向がチャンネル部材20の長手方向と略直角な第2姿勢P2において、チャンネル部材20に対し内側挟持部材50がボルト部材30の締結方向である回転軸X周りの一方向X1に回転することが規制され、内側挟持部材50が回転軸X周りの他方向X2に回転することが許容されるように2組のうちの1組の対角が面取りされた形状となっている。このような面取り形状を有することで、内側面24との干渉を避けて内側挟持部材50を第1姿勢P1から第2姿勢P2へと円滑に姿勢変更することができる。
【0026】
図5は、第2姿勢P2の固定具10を示す側面図であって、他の部材15に固定する前の状態を示す図である。図6は、第2姿勢P2の固定具10を示す側面図であって、他の部材15に固定した後の状態を示す図である。固定具10は、外側挟持部材40と内側挟持部材50とを離隔可能且つ相対回転不能となるように、一端部60aが外側挟持部材40に係止され、他端部60bが内側挟持部材50に係止された係止部材60を備えている。本実施形態では、係止部材60によって連動する外側挟持部材40及び内側挟持部材50が回転軸X周りに回転する。また、本実施形態では、前述のように内側挟持部材50とボルト部材30とが固定されている。このため、外側挟持部材40或いはボルト部材30を回転させることにより、内側挟持部材50を回転させることができる。本実施形態では、係止部材60によって連動する外側挟持部材40及び内側挟持部材50が、ボルト部材30の回転軸X周りに回転することで第1姿勢P1と第2姿勢P2とに姿勢が変更される。
【0027】
図2に示すように、本実施形態では、係止部材60は、弾性を有する第1矢尻形状部61を一端部60aに有し、第1矢尻形状部61が外側挟持部材40に形成された挿通部47に挿通されることで外側挟持部材40に係止されている。図示の例では、係止部材60は長手状の部材であり、第1矢尻形状部61には、係止部材60の長手方向に切込みが設けられている。これにより、第1矢尻形状部61は、係止部材60における幅方向の弾性を有している。また、本実施形態では、係止部材60は、弾性を有する第2矢尻形状部62を他端部60bに有し、第2矢尻形状部62が内側挟持部材50に形成された挿通部57に挿通されることで内側挟持部材50に係止されている。図示の例では、第2矢尻形状部62には、係止部材60の長手方向に切込みが設けられている。これにより、第2矢尻形状部62は係止部材60における幅方向の弾性を有している。
【0028】
また、本実施形態では、第2姿勢P2において、係止部材60が、回転軸X方向に沿う回転軸方向視で、一対のリップ部25の間に配置されるように形成されている。これにより、チャンネル部材20及び外側挟持部材40からの係止部材60のはみ出しを小さく抑えることができ、チャンネル部材20と他の部材15との固定時に邪魔になりにくい。なお、係止部材60は一対設けられていることが望ましい。また、係止部材60は樹脂プレート製であることが望ましい。
【0029】
図1に示すように、本実施形態では、外側挟持部材40の挿通部47は第2姿勢P2において回転軸X方向に沿う回転軸方向視で、一対のリップ部25の間に配置されるように形成されている。また、本実施形態では、外側挟持部材40の挿通部47は、一対のリップ部25の間に配置された係止壁部43に設けられている。このため、チャンネル部材20と他の部材15とを固定した状態において、チャンネル部材20の内側に係止部材60の大部分を位置させることができる。また、チャンネル部材20の内側に係止部材60の一端部60aを位置させることも可能である。図示の例では、外側挟持部材40の挿通部47は、係止壁部43の根元に設けられた貫通孔である。このため、係止部材60の一端部60aを略45度の角度で挿通部47に挿入でき、作業性が向上する。
【0030】
図4に示すように本実施形態では、内側挟持部材50の挿通部57は第2姿勢P2において回転軸X方向に沿う回転軸方向視で、一対のリップ部25の間に配置されるように形成されている。また、内側挟持部材50の挿通部57は、断面U字型の内側挟持部材50の側壁53に設けられている。このため、チャンネル部材20と他の部材15とを固定した状態において、チャンネル部材20の内側に係止部材60の大部分を位置させることができる。図2に示す例では、内側挟持部材50の側壁53の上端54に、一対のリップ部25の間に配置されるように形成された屈曲部56が設けられ、内側挟持部材50の挿通部57は屈曲部56に設けられた貫通孔である。また、屈曲部56は、内側挟持部材50の側壁53から略45度、内側に曲げられて形成されている。このため、係止部材60の一端部60aを略45度の角度で屈曲部56に形成された挿通部57に挿入でき、作業性が向上する。
【0031】
〔その他の実施形態〕
次に、固定具10のその他の実施形態について説明する。
【0032】
(1)上記の実施形態では、係止部材60が弾性を有する第1矢尻形状部61及び第2矢尻形状部62を有する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、別の方法で係止部材60と外側挟持部材40又は内側挟持部材50とが係止されていても良い。例えば、係止部材60の両端がフック状に形成されていても良い。また、係止部材60が長手状の部材でなくその他の形状の部材であっても良い。また、係止部材60が樹脂プレートでなく、例えば、金属製のコイルバネ等であっても良い。
【0033】
(2)上記の実施形態では、外側挟持部材40のボルト挿通部41が通し穴であり、内側挟持部材50のボルト挿通部51がナット部である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、外側挟持部材40のボルト挿通部41が、長孔、U字状の貫通部等であっても良く、内側挟持部材50のボルト挿通部51が、丸孔、長孔、U字状の貫通部等であっても良い。
【0034】
(3)上記の実施形態では、外側挟持部材40の挿通部47及び内側挟持部材50の挿通部57がスリット状の貫通孔である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば外側挟持部材40の挿通部47が、切込み、丸孔、長孔、U字状の貫通部等であっても良い。また、内側挟持部材50の挿通部57が、切込み、丸孔、長孔、U字状の貫通部等であっても良い。
【0035】
(4)上記の実施形態では、内側挟持部材50が長方形状の部材である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、内側挟持部材50が回転軸X方向に沿う回転軸方向視で楕円等のその他の形状であっても良い。
【0036】
(5)上記の実施形態では、第2姿勢P2において、係止部材60が挿通する外側挟持部材40の挿通部47及び内側挟持部材50の挿通部57が、回転軸X方向に沿う回転軸方向視で、一対のリップ部25の間に配置されるように形成されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、第2姿勢P2において、内側挟持部材50の挿通部57及び係止部材60の他端部60bが回転軸方向視でリップ部25と重なる位置にあっても良い。
【0037】
(6)上述した各実施形態(上記の実施形態及びその他の実施形態を含む;以下同様)で開示されている構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示されている構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
【符号の説明】
【0038】
10 :固定具
15 :他の部材
20 :チャンネル部材
25 :リップ部
30 :ボルト部材
40 :外側挟持部材
41 :ボルト挿通部
47 :挿通部
50 :内側挟持部材
51 :ボルト挿通部
55 :端部
57 :挿通部
60 :係止部材
60a :一端部
60b :他端部
61 :第1矢尻形状部
62 :第2矢尻形状部
P1 :第1姿勢
P2 :第2姿勢
図1
図2
図3
図4
図5
図6