IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イビデン株式会社の特許一覧

特開2024-27853プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024027853
(43)【公開日】2024-03-01
(54)【発明の名称】プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H05K 3/46 20060101AFI20240222BHJP
【FI】
H05K3/46 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022130999
(22)【出願日】2022-08-19
(71)【出願人】
【識別番号】000000158
【氏名又は名称】イビデン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003096
【氏名又は名称】弁理士法人第一テクニカル国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】酒井 純
(72)【発明者】
【氏名】吉川 恭平
【テーマコード(参考)】
5E316
【Fターム(参考)】
5E316AA02
5E316AA32
5E316AA35
5E316AA43
5E316CC09
5E316CC32
5E316DD17
5E316DD24
5E316DD32
5E316DD33
5E316EE33
5E316FF05
5E316FF07
5E316FF10
5E316FF12
5E316FF14
5E316GG15
5E316GG17
5E316HH40
(57)【要約】
【課題】高い品質を有するプリント配線板と高い品質を有するプリント配線板を製造するための製造方法の提供。
【解決手段】プリント配線板は、第1樹脂絶縁層と、前記第1樹脂絶縁層の上に形成されていてパッドを有する第1導体層と、前記第1樹脂絶縁層と前記第1導体層の上に形成されていて前記パッドに至るビア導体用の開口を有する第2樹脂絶縁層と、前記第2樹脂絶縁層上に形成されていてランドを有する第2導体層と、前記開口内に形成されていて前記パッドと前記ランドを接続するビア導体とを有する。前記ビア導体と前記ランドは、前記第2樹脂絶縁層に接している第1膜と第1膜上の第2膜と第2膜上の電解銅めっき膜とで形成され、第1膜は前記パッドを露出する開口部を有し、第2膜は前記開口部を介し前記パッドと直接繋がっていて、第1膜は、銅以外の金属又は銅合金で形成されていて第2膜は銅で形成されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1樹脂絶縁層と、
前記第1樹脂絶縁層の上に形成されていて、パッドを有する第1導体層と、
前記第1樹脂絶縁層と前記第1導体層の上に形成されていて、前記パッドに至るビア導体用の開口を有する第2樹脂絶縁層と、
前記第2樹脂絶縁層上に形成されていて、ランドを有する第2導体層と、
前記開口内に形成されていて、前記パッドと前記ランドを接続するビア導体とを有するプリント配線板であって、
前記ビア導体と前記ランドは、前記第2樹脂絶縁層に接している第1膜と前記第1膜上の第2膜と前記第2膜上の電解銅めっき膜とで形成され、
前記第1膜は前記パッドを露出する開口部を有し、
前記第2膜は前記開口部を介し前記パッドと直接繋がっていて、
前記第1膜は、銅以外の金属又は銅合金で形成されていて、前記第2膜は銅で形成されている。
【請求項2】
請求項1のプリント配線板であって、前記第1膜と前記第2膜は、スパッタリングにより形成されている。
【請求項3】
請求項1のプリント配線板であって、前記ビア導体のボトム径は、50μm以下である。
【請求項4】
請求項1のプリント配線板であって、さらに、前記第2樹脂絶縁層と前記第2導体層上に複数の樹脂絶縁層と複数の導体層と前記樹脂絶縁層のそれぞれを貫通する複数の第1ビア導体を有し、
前記導体層と前記樹脂絶縁層は交互に積層され、隣接する前記導体層は前記第1ビア導体で接続され、
前記第2樹脂絶縁層と前記第2導体層は複数の前記樹脂絶縁層の内の一つの前記樹脂絶縁層で覆われ、
前記ビア導体の直上に前記樹脂絶縁層のそれぞれを貫通している前記第1ビア導体を積層することでスタックビアが形成され、
前記スタックビアを形成する前記第1ビア導体の数は4以上、9以下である。
【請求項5】
請求項1のプリント配線板であって、前記開口部は前記開口によって露出される前記パッドと前記樹脂絶縁層の壁面の一部を露出する。
【請求項6】
請求項1のプリント配線板であって、前記開口部は前記開口によって露出される前記パッドの一部を露出する。
【請求項7】
請求項1のプリント配線板であって、前記ランドを形成する前記第1膜と前記ビア導体を形成する前記第1膜は連続していて、前記ランドを形成する前記第2膜と前記ビア導体を形成する前記第2膜は連続していて、前記ランドを形成する前記電解銅めっき膜と前記ビア導体を形成する前記電解銅めっき膜は連続している。
【請求項8】
パッドを有する第1導体層上に、第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有する第2樹脂絶縁層を形成することと、
前記第2樹脂絶縁層を貫通し前記パッドに至るビア導体用の開口を形成することと、
前記第2樹脂絶縁層の前記第1面及び前記開口によって露出される前記第2樹脂絶縁層の壁面と前記パッド上に前記パッドを露出するための開口部を有する第1膜を形成することと、
前記第1膜と前記開口部により露出される前記パッド上に第2膜を形成することと、
前記第2膜上にめっきレジストを形成することと、
前記めっきレジストから露出する前記第2膜上に電解銅めっき膜を形成することと、
前記めっきレジストを除去することと、
前記電解銅めっき膜から露出する前記第1膜と前記第2膜を除去すること、とを含むプリント配線板の製造方法であって、
前記第1膜は、銅以外の金属又は銅合金で形成され、前記第2膜は銅で形成される。
【請求項9】
請求項8のプリント配線板の製造方法であって、前記開口部は、レーザ、または、プラズマ、または、電磁波を用いて形成される。
【請求項10】
請求項9のプリント配線板の製造方法であって、さらに、前記開口部が形成されるように、前記第1膜上に前記開口部を形成するための開口部用開口を有するマスクを形成することを含み、前記開口部用開口を介し前記第1膜に前記開口部が形成される。
【請求項11】
請求項8のプリント配線板の製造方法であって、前記開口部は、前記パッド上の前記第1膜を溶解することで形成される。
【請求項12】
請求項11のプリント配線板の製造方法であって、さらに、前記開口部が形成されるように、前記第1膜上に前記開口部を形成するための開口部用開口を有するマスクを形成することを含み、前記開口部用開口を介し前記第1膜に前記開口部が形成される。
【請求項13】
請求項8のプリント配線板の製造方法であって、前記開口部は前記開口によって露出される前記パッドと壁面の一部を露出する。
【請求項14】
請求項8のプリント配線板の製造方法であって、前記開口部は前記開口によって露出される前記パッドの一部を露出する。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書によって開示される技術は、プリント配線板及びプリント配線板の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、合金層と無電解銅めっき膜とからなるシード層を備えたプリント配線板を開示している。特許文献1は、合金層の例として、Ni-Cu合金(Ni/Cu=28wt%/72wt%)と、Mo-Cu合金(Mo/Cu=15wt%/85wt%)と、Ti-Cu合金(Ti/Cu=15wt%/85wt%)と、W-Al合金と、を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000-124602号公報
【発明の概要】
【0004】
<特許文献1の課題>
特許文献1の技術では、パッドとビア導体が、銅合金、または、銅を含まない合金を介して接続されている。そのため、ビア導体のボトム径が例えば50μm以下である場合、ビア導体がパッドから剥がれやすいと考えられる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明のプリント配線板は、第1樹脂絶縁層と、前記第1樹脂絶縁層の上に形成されていて、パッドを有する第1導体層と、前記第1樹脂絶縁層と前記第1導体層の上に形成されていて、前記パッドに至るビア導体用の開口を有する第2樹脂絶縁層と、前記第2樹脂絶縁層上に形成されていて、ランドを有する第2導体層と、前記開口内に形成されていて、前記パッドと前記ランドを接続するビア導体とを有する。前記ビア導体と前記ランドは、前記第2樹脂絶縁層に接している第1膜と前記第1膜上の第2膜と前記第2膜上の電解銅めっき膜とで形成され、前記第1膜は前記パッドを露出する開口部を有し、前記第2膜は前記開口部を介し前記パッドと直接繋がっていて、前記第1膜は、銅以外の金属又は銅合金で形成されていて、前記第2膜は銅で形成されている。
【0006】
本発明の実施形態のプリント配線板では、ビア導体とランドが、第1膜、第2膜、電解銅めっき膜、で形成される。第2膜が、第1膜の開口部を介しパッドと直接繋がっている。実施形態のプリント配線板では、電解銅めっき膜が、銅で形成されている第2膜を介して第1導体層のパッドに接続される。そのため、例えばビア導体のボトム径が50μm以下であっても、ビア導体がパッドから剥がれにくい。実施形態のプリント配線板ではビア導体を介する接続信頼性が長期間安定する。
本発明の実施形態のプリント配線板では、第1膜が第2樹脂絶縁層に接している。第1膜は、銅以外の金属又は銅合金で形成されている。そのため、ビア導体が第2樹脂絶縁層から剥がれ難い。
【0007】
本発明のプリント配線板の製造方法は、パッドを有する第1導体層上に、第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有する第2樹脂絶縁層を形成することと、前記第2樹脂絶縁層を貫通し前記パッドに至るビア導体用の開口を形成することと、前記第2樹脂絶縁層の前記第1面及び前記開口によって露出される壁面と前記パッド上に前記パッドを露出するための開口部を有する第1膜を形成することと、前記第1膜と前記開口部により露出される前記パッド上に第2膜を形成することと、前記第2膜上にめっきレジストを形成することと、前記めっきレジストから露出する前記第2膜上に電解銅めっき膜を形成することと、前記めっきレジストを除去することと、前記電解銅めっき膜から露出する前記第1膜と前記第2膜を除去すること、を含む。前記第1膜は、銅以外の金属又は銅合金で形成され、前記第2膜は銅で形成される。
【0008】
本発明の実施形態の製造方法では、樹脂絶縁層の第1面とビア導体用の開口により露出される壁面とパッドの上に第1膜が形成される。第1膜はパッドを露出するための開口部を備える。実施形態の製造方法では、第1膜と開口部から露出するパッドの上に第2膜が形成される。第2膜は、第1膜の開口部を介しパッドと直接繋がる。実施形態の製造方法では、めっきレジストから露出する第2膜上に電解銅めっき膜が形成される。めっきレジストが除去され、電解銅めっき膜から露出する第1膜と第2膜が除去される。電解銅めっき膜が、銅で形成されている第2膜を介してパッドに接続される。そのため、例えばビア導体のボトム径が50μm以下であっても、ビア導体がパッドから剥がれにくい。実施形態の製造方法によって形成されるプリント配線板では、ビア導体を介する接続信頼性が長期間安定する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施形態のプリント配線板を模式的に示す断面図。
図2A】実施形態のプリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図。
図2B】実施形態のプリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図。
図2C】実施形態のプリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図。
図2D】実施形態のプリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図。
図2E】実施形態のプリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図。
図2F】実施形態のプリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図。
図2G】実施形態のプリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図。
図2H】実施形態のプリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図。
図2I】実施形態のプリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図。
図2J】実施形態のプリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図。
図2K】実施形態のプリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図。
図2L】実施形態のプリント配線板の製造方法を模式的に示す断面図。
図3】スタックビアを有する実施形態のプリント配線板を模式的に示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<実施形態のプリント配線板>
図1は実施形態のプリント配線板2を示す断面図である。図1に示されるように、プリント配線板2は、第1樹脂絶縁層4と第1導体層10と第2樹脂絶縁層20と第2導体層30とビア導体40とを有する。
【0011】
第1樹脂絶縁層4は熱硬化性樹脂を用いて形成される。第1樹脂絶縁層4はシリカ等の無機粒子を含んでもよい。第1樹脂絶縁層4は、ガラスクロス等の補強材を含んでもよい。第1樹脂絶縁層4は、第3面6(図1中の上面)と、第3面6と反対側の第4面8(図1中の下面)を有する。
【0012】
第1導体層10は第1樹脂絶縁層4の第3面6上に形成されている。第1導体層10は信号配線12とパッド14を含む。図に示されていないが、第1導体層10は信号配線12とパッド14以外の導体回路も含んでいる。第1導体層10は銅によって形成される。第1導体層10は、シード層10aとシード層10a上の電解めっき膜10bで形成されている。
【0013】
第2樹脂絶縁層20は第1樹脂絶縁層4の第3面6と第1導体層10上に形成されている。第2樹脂絶縁層20は第1面22(図1中の上面)と、第1面22と反対側の第2面24(図1中の下面)を有する。第2樹脂絶縁層20はパッド14を露出する開口26を有する。第2樹脂絶縁層20はエポキシ系樹脂と、エポキシ系樹脂の中に分散している複数の無機粒子、で形成されている。樹脂の例は熱硬化性樹脂と光硬化性樹脂である。無機粒子は、例えば、シリカやアルミナである。
【0014】
第2導体層30は第2樹脂絶縁層20の第1面22上に形成されている。第2導体層30は第1信号配線32と第2信号配線34とランド36を含む。図に示されていないが、第2導体層30は第1信号配線32と第2信号配線34とランド36以外の導体回路も含んでいる。第1信号配線32と第2信号配線34はペア配線を形成している。第2導体層30は主に銅で形成されている。第2導体層30は、シード層30aとシード層30a上の電解めっき膜30bで形成されている。シード層30aは、第2樹脂絶縁層20に接している第1膜30a1と第1膜30a1上の第2膜30a2で形成されている。
【0015】
ビア導体40は開口26内に形成されている。ビア導体40は第1導体層10と第2導体層30を接続する。図1ではビア導体40はパッド14とランド36を接続する。ビア導体40とランド36は、第1膜30a1と第2膜30a2と第2膜30a2上の電解めっき膜30bで形成されている。ランド36を形成する電解めっき膜30bとビア導体40を形成する電解めっき膜30bは連続している。ランド36を形成する第1膜30a1とビア導体40を形成する第1膜30a1は連続している。ランド36を形成する第2膜30a2とビア導体40を形成する第2膜30a2は連続している。第1膜30a1は銅以外の金属又は銅合金で形成されている。銅合金は、例えばニッケル-銅合金、モリブデン-銅合金、チタン-銅合金、等である。第2膜30a2は銅で形成されている。
【0016】
第1膜30a1はパッド14を露出する開口部33を有する。第2膜30a2は、開口部33を介しパッド14と直接繋がっている。
【0017】
<実施形態のプリント配線板の製造方法>
図2A図2Lは実施形態のプリント配線板2の製造方法を示す。図2A図2Lは断面図である。図2Aは第1樹脂絶縁層4と第1樹脂絶縁層4の第3面6上に形成されている第1導体層10を示す。第1導体層10はセミアディティブ法によって形成される。
【0018】
図2Bに示されるように、第1樹脂絶縁層4とパッド14を有する第1導体層10の上に第2樹脂絶縁層20が形成される。第2樹脂絶縁層20は、第1面22と、第1面22と反対側の第2面24、を有する。第2面24は第1樹脂絶縁層4の第3面6と対向している。
【0019】
図2Cに示されるように、第1面22の上からレーザ光Lが照射される。レーザ光Lは第2樹脂絶縁層20を貫通する。第1導体層10のパッド14に至るビア導体用の開口26が形成される。レーザ光Lは例えばUVレーザ光、二酸化炭素レーザ光、YAGレーザ光である。開口26によりパッド14が露出される。開口26は径(ボトム径)d2を有する。
【0020】
図2Dに示されるように、第2樹脂絶縁層20の第1面22上に第1膜30a1が形成される。第1膜30a1は、第2樹脂絶縁層20に対し高い接着力を持つ。ビア導体40が第1膜30a1を介し第2樹脂絶縁層20に接着される。第1膜30a1は例えばスパッタリングによって形成される。第1膜30a1は、開口26から露出する露出面に形成される。露出面はパッド14の上面と開口26の壁面20aである。
【0021】
図2Eに示されるように、第1膜30a1に開口部33が形成されるように、第1膜30a1上にマスク50が形成される。マスク50は、開口部33を形成するための開口部用開口50aを有する。
【0022】
図2Fに示されるように、例えば、開口部用開口50aを介し第1膜30a1にレーザ光Eが照射される。開口部用開口50aの下に位置する第1膜30a1が除去される。図2Gに示されるように、第1膜30a1に開口部33が形成される。開口部33は径d1を有する。
プラズマ、または、電磁波が用いられても、開口部33を形成することができる。開口部33を有する第1膜30a1が形成される。径d1は径d2より小さい。あるいは、径d1と径d2は等しい。あるいは、径d1は径d2より大きい。径d1が径d2より大きいことが好ましい。径d1が径d2より小さい時、開口部33は開口26により露出されるパッド14内に位置する。径d1が径d2より大きい時、開口部33は開口26により露出されるパッド14を完全に露出する。さらに、開口部33は、開口26によって露出される第2樹脂絶縁層20の壁面20aの一部を露出する。壁面20a上の第1膜30a1は完全に除去されない。図2Hに示されるように、マスク50が除去される。
【0023】
図2Iに示されるように、第1膜30a1と開口部33により露出されるパッド14の上に、第2膜30a2が形成される。第2膜30a2はスパッタリングにより形成される。第2膜30a2は、開口部33から露出するパッド14に直接繋がる。
【0024】
図2Jに示されるように、第2膜30a2上にめっきレジスト60が形成される。めっきレジスト60は、第1信号配線32と第2信号配線34とランド36(図1参照)を形成するための開口60aを有する。
【0025】
図2Kに示されるように、めっきレジスト60から露出する第2膜30a2の上に電解めっき膜30bが形成される。
【0026】
図2Lに示されるように、めっきレジスト60が除去される。電解めっき膜30bから露出する第1膜30a1と第2膜30a2が除去される。第1信号配線32と第2信号配線34とランド36が形成される。第2導体層30が形成される。ビア導体40が形成される。電解めっき膜30bは、銅で形成されている第2膜30a2を介しパッド14に接続される。銅で形成されているパッド14が銅で形成されている第2膜30a2に直接繋がる。銅で形成されている電解めっき膜30bが銅で形成されている第2膜30a2に直接繋がる。そのため、ビア導体40がパッド14から剥がれにくい。この剥がれは、例えばビア導体40のボトム径d3(図2L参照)が50μm以下であるとき、顕著に起こりやすい。ボトム径d2とボトム径d3はほぼ等しい。実施形態のプリント配線板2ではビア導体40を介する接続信頼性が長期間安定する。ビア導体のボトム径d3は、50μm以下である。第2導体層30とビア導体40は同時に形成される。実施形態のプリント配線板2(図1参照)が得られる。
【0027】
実施形態のプリント配線板2は、ビルドアップ層BUとビルドアップ層BU内にスタックビアを有する。例えば、ビルドアップ層BUは、第1樹脂絶縁層4上に形成される。第2樹脂絶縁層20と第2導体層30とビア導体40はビルドアップ層BUに含まれる。第2樹脂絶縁層20は複数の樹脂絶縁層21の中の一つである。ビア導体40は複数の第1ビア導体41の中の一つである。第2導体層30は複数の導体層31の中の一つである。ビルドアップ層BUは、複数の樹脂絶縁層21と複数の導体層31と複数の第1ビア導体41とで形成される。各第1ビア導体41は、各樹脂絶縁層21を貫通する。導体層31と樹脂絶縁層21は交互に積層されている。隣接する導体層31は第1ビア導体41で接続されている。図3はスタックビア41Sを示す。スタックビア内では、下の第1ビア導体41の直上に上の第1ビア導体41が形成される。スタックビア41Sを形成する第1ビア導体41の数は例えば4以上9以下である。図3の例では、スタックビアを形成する第1ビア導体41の数は5である。実施形態のプリント配線板2は第2膜30a2が開口部33を介しパッド14に接続している。そのため、プリント配線板2がスタックビア41Sを有しても、スタックビア41Sを介する接続抵抗が上昇しにくい。
【符号の説明】
【0028】
2 :プリント配線板
4 :絶縁層
10 :第1導体層
12 :信号配線
14 :パッド
20 :樹脂絶縁層
21 :樹脂絶縁層
22 :第1面
24 :第2面
26 :開口
30 :第2導体層
30a :シード層
30a1:第1膜
30a2:第2膜
30b :電解めっき膜
31 :導体層
32 :第1信号配線
34 :第2信号配線
36 :ランド
40 :ビア導体
41 :第1ビア導体
60 :めっきレジスト
60a :開口
L :レーザ光
図1
図2A
図2B
図2C
図2D
図2E
図2F
図2G
図2H
図2I
図2J
図2K
図2L
図3