IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダイフクの特許一覧 ▶ 台湾大福高科技設備股▲分▼有限公司の特許一覧

<>
  • 特開-搬送車 図1
  • 特開-搬送車 図2
  • 特開-搬送車 図3
  • 特開-搬送車 図4
  • 特開-搬送車 図5
  • 特開-搬送車 図6
  • 特開-搬送車 図7
  • 特開-搬送車 図8
  • 特開-搬送車 図9
  • 特開-搬送車 図10
  • 特開-搬送車 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024027859
(43)【公開日】2024-03-01
(54)【発明の名称】搬送車
(51)【国際特許分類】
   B65G 1/04 20060101AFI20240222BHJP
   H01L 21/677 20060101ALI20240222BHJP
   B61B 3/02 20060101ALI20240222BHJP
   B61B 13/00 20060101ALI20240222BHJP
【FI】
B65G1/04 551D
H01L21/68 A
B61B3/02 B
B61B13/00 U
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022131019
(22)【出願日】2022-08-19
(71)【出願人】
【識別番号】000003643
【氏名又は名称】株式会社ダイフク
(71)【出願人】
【識別番号】508192142
【氏名又は名称】台湾大福高科技設備股▲分▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】衣川 知孝
(72)【発明者】
【氏名】市野 清秀
【テーマコード(参考)】
3D101
3F022
5F131
【Fターム(参考)】
3D101BA05
3D101BB16
3D101BB34
3D101BB39
3D101BB49
3F022AA08
3F022BB09
3F022EE05
3F022FF01
3F022JJ04
3F022JJ08
3F022JJ11
3F022KK12
3F022LL12
3F022LL14
3F022MM51
3F022MM66
3F022MM67
3F022NN38
3F022NN55
3F022QQ12
3F022QQ13
5F131AA02
5F131AA03
5F131AA10
5F131BA01
5F131BA11
5F131BA17
5F131CA09
5F131CA53
5F131CA69
5F131DA05
5F131DA22
5F131DC06
5F131GA14
5F131KA05
5F131KA15
5F131KA53
5F131KA62
5F131KA72
5F131KB12
5F131KB32
5F131KB48
(57)【要約】
【課題】移載動作中における把持部と物品との位置関係を適切に監視する。
【解決手段】搬送車は、把持部12と被把持部81との上下方向の相対距離Lを非接触で検出する第1センサ10を備えている。制御部は、第1センサ10による検出結果に基づいて、相対距離Lが、把持部12による被把持部81の把持及び把持解除を行うための基準となる距離に設定された第1設定値であること、及び、相対距離Lが、被把持部81に対する把持部12の下降限度に対応する距離に設定された第2設定値であること、の双方を判定する。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車であって、
前記物品を収容する収容部と、
前記物品が備える被把持部を把持する把持部と、
前記把持部を前記収容部と前記走行経路よりも下側に配置された移載対象箇所との間で昇降させる昇降部と、
前記把持部及び前記昇降部を制御する制御部と、
前記把持部と前記被把持部との上下方向の相対距離を非接触で検出する第1センサと、を備え、
前記制御部は、前記第1センサによる検出結果に基づいて、
前記相対距離が、前記把持部による前記被把持部の把持及び把持解除を行うための基準となる距離に設定された第1設定値であること、及び、
前記相対距離が、前記被把持部に対する前記把持部の下降限度に対応する距離に設定された第2設定値であること、の双方を判定する、搬送車。
【請求項2】
前記第1設定値と前記第2設定値との間に、前記把持部による前記被把持部の把持及び把持解除を行う前記相対距離である第3設定値が設定されている、請求項1に記載の搬送車。
【請求項3】
前記被把持部は、前記物品の本体部の上面から上方に突出するように一対設けられており、
前記第1センサは、一対の前記被把持部のうち少なくとも一方を対象として前記相対距離を検出する、請求項1に記載の搬送車。
【請求項4】
前記第1センサに加えて第2センサを備え、
一対の前記被把持部のうちの一方を第1被把持部とし、他方を第2被把持部として、
前記第1センサは、前記第1被把持部を対象として前記相対距離を検出するように構成され、
前記第2センサは、前記第2被把持部を対象として前記相対距離を検出するセンサであって、前記第2被把持部に接触することにより状態変化を生じる接触体と、前記接触体の状態変化を検出する状態検出部と、を備え、
前記制御部は、前記第2センサによる検出結果に基づいて、前記第2被把持部を対象とする前記相対距離が、前記第1設定値であること及び前記第2設定値であることの双方を判定する、請求項3に記載の搬送車。
【請求項5】
前記制御部は、
前記相対距離が前記第1設定値であることを前記第1センサが検出したこと、及び、前記相対距離が前記第1設定値であることを前記第2センサが検出したこと、の双方を満たすことを条件として、前記相対距離が前記第1設定値であると判定し、
前記相対距離が前記第2設定値であることを前記第1センサが検出したこと、及び、前記相対距離が前記第2設定値であることを前記第2センサが検出したこと、の少なくとも一方を満たすことを条件として、前記相対距離が前記第2設定値であると判定する、請求項4に記載の搬送車。
【請求項6】
前記第1センサは、前記把持部が、前記被把持部を把持している場合及び前記収容部外に配置されている場合の少なくとも一方の場合に有効となり、前記把持部が前記被把持部を把持しておらず、且つ、前記把持部が前記収容部内に配置されている場合に無効となるように制御される、請求項1から5のいずれか一項に記載の搬送車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車であって、前記物品を収容する収容部と、前記物品が備える被把持部を把持する把持部と、前記把持部を前記収容部と前記走行経路よりも下側に配置された移載対象箇所との間で昇降させる昇降部と、を備えた搬送車に関する。
【背景技術】
【0002】
このような搬送車の一例が、特開2005-064130号公報(特許文献1)に開示されている。以下、背景技術の説明において括弧内に示された符号は、特許文献1のものである。
【0003】
特許文献1に開示された搬送車(1)は、収納容器(51)におけるフランジ部材(53)を把持機構(32)によって把持することで、収納容器(51)の移載を行っている。搬送車(1)は、水平方向に光を出射する発光器(55a)とそれを受光する受光器(55b)とを備えるフランジ検知センサー(55)により、収納容器(51)におけるフランジ部材(53)の位置を検知している。
【0004】
搬送車(1)は、載置台(60)に載置されている収納容器(51)を受け取る場合には、何も把持していない状態の把持機構(32)を載置台(60)上の収納容器(51)に向けて下降させる。そして、把持機構(32)の下降中に、フランジ検知センサー(55)の光がフランジ部材(53)によって遮断されたことに基づいて、当該フランジ部(53)の位置を検知する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005-064130号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のように、特許文献1に開示された技術では、把持機構(32)が昇降することを前提としつつ、フランジ検知センサー(55)が、水平方向に光を出射及び受光するように構成されており、光の遮断の有無によって対象物を検知するため、検知可能箇所は1箇所に留まる。従って、特許文献1に開示された技術では、移載動作中における把持機構(32)と収納容器(51)との位置関係を、適切に監視できているとは言い難い。
【0007】
上記実状に鑑みて、移載動作中における把持部と物品との位置関係を適切に監視可能な搬送車の実現が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車であって、
前記物品を収容する収容部と、
前記物品が備える被把持部を把持する把持部と、
前記把持部を前記収容部と前記走行経路よりも下側に配置された移載対象箇所との間で昇降させる昇降部と、
前記把持部及び前記昇降部を制御する制御部と、
前記把持部と前記被把持部との上下方向の相対距離を非接触で検出する第1センサと、を備え、
前記制御部は、前記第1センサによる検出結果に基づいて、
前記相対距離が、前記把持部による前記被把持部の把持及び把持解除を行うための基準となる距離に設定された第1設定値であること、及び、
前記相対距離が、前記被把持部に対する前記把持部の下降限度に対応する距離に設定された第2設定値であること、の双方を判定する。
【0009】
本構成によれば、第1センサが、把持部と被把持部との上下方向の相対距離を非接触で検出するため、移載動作中、継続的に把持部と被把持部との位置関係を監視し易い。そして、第1センサにより検出された相対距離が第1設定値となったことを基準として、把持部による被把持部の把持及び把持解除のための動作を行うことができ、また、当該相対距離が第2設定値となったことに基づいて、把持部が被把持部に対して下降限度にあると判定することができる。このように、本構成によれば、移載動作中における把持部と物品との位置関係を適切に監視することが可能となる。
【0010】
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】搬送設備の平面図
図2】移載動作を示す図
図3】物品の斜視図
図4】把持動作を示す図
図5】制御ブロック図
図6】第1センサ及び第2センサを示す図
図7】相対距離と設定値との関係を示す説明図
図8】第1センサの構造を示す図
図9】第2センサの構造を示す図
図10】在荷判定の説明図
図11】下降限度判定の説明図
【発明を実施するための形態】
【0012】
搬送車は、走行経路に沿って走行して物品を搬送するように構成されている。以下、搬送車が搬送設備に適用される場合を例示して、搬送車の実施形態について説明する。
【0013】
図1及び図2に示すように、搬送設備100は、規定の走行経路Rと、走行経路Rを走行して物品8を搬送する搬送車1と、走行経路Rに沿って設けられた複数の移載対象箇所9と、を備えている。
【0014】
走行経路Rは、床面から上方に離間した位置に設定されている。本例では、走行経路Rは、天井付近に設けられたレールRaを用いて構成されている。搬送車1は、いわゆる天井搬送車として構成されており、レールRaに沿って走行する。移載対象箇所9は、走行経路Rよりも下方に配置されている。搬送車1は、物品8を昇降させることにより、移載対象箇所9との間で物品8を移載するように構成されている。
【0015】
本実施形態では、搬送設備100は、搬送車1を複数備えている。複数の搬送車1のそれぞれは、設備を統括管理する上位制御装置(不図示)から搬送指令を受けて、当該搬送指令に応じたタスクを実行するように構成されている。例えば搬送指令には、物品8の搬送元と搬送先との情報が含まれる。搬送指令を受けた搬送車1は、搬送元から搬送先まで物品8を搬送する。搬送元や搬送先には、移載対象箇所9が含まれる。
【0016】
搬送設備100で取り扱われる物品8としては、様々なものがある。本例では、搬送設備100は、半導体製造工場に用いられる。そのため、基板(ウェハやパネル等)を収容する基板収容容器(いわゆるFOUP:Front Opening Unified Pod)や、レチクルを収容するレチクル収容容器(いわゆるレチクルポッド)などが、物品8とされる。この場合、搬送車1は、基板収容容器やレチクル収容容器などの物品8を、走行経路Rに沿って各工程間に亘って搬送する。
【0017】
本実施形態では、移載対象箇所9は、物品8に対する処理を行う処理装置90と、処理装置90に隣接して配置された載置台91と、を備えている。本明細書において「物品8に対する処理」とは、収容容器としての物品8に収容された被収容物(基板やレチクル)に対する処理を意味する。搬送車1は、処理装置90による処理を終えた物品8を載置台91から受け取り、又は、処理装置90による処理が済んでいない物品8を載置台91に引き渡す。なお、処理装置90は、例えば、薄膜形成、フォトリソグラフィー、エッチングなどの種々の処理を行う。
【0018】
図2に示すように、搬送車1は、レールRaを走行する走行部11を備えている。また、搬送車1は、物品8を収容する収容部Sと、物品8が備える被把持部81を把持する把持部12と、把持部12を収容部Sと走行経路Rよりも下側に配置された移載対象箇所9との間で昇降させる昇降部13と、把持部12及び昇降部13を制御する制御部C(図5参照)と、を備えている。なお、制御部Cは、走行部11も制御するように構成されている。
【0019】
本実施形態では、走行部11は、レールRaを転動する複数の走行輪11aと、複数の走行輪11aのうち少なくとも一部を駆動する走行駆動部11m(図5参照)と、を備えている。例えば、走行駆動部11mは、電動モータを用いて構成されている。
【0020】
本実施形態では、収容部Sは、走行部11に吊下げ支持されており、レールRaよりも下方に配置されている。収容部Sは、把持部12に把持された物品8を収容可能に構成されている。搬送車1が走行経路Rに沿って物品8を搬送する場合には、物品8は収容部Sに収容される。
【0021】
本実施形態では、昇降部13は、把持部12に連結された昇降ベルト13aと、昇降ベルト13aを駆動する昇降駆動部13m(図5参照)と、を備えている。詳細な図示は省略するが、昇降駆動部13mは、昇降ベルト13aが巻回される回転体と、当該回転体を回転させる駆動源と、を備えている。回転体が、正転方向または逆転方向に回転することで、昇降ベルト13aが巻き取られ、又は繰り出される。これにより、昇降ベルト13aに連結された把持部12が昇降する。
【0022】
本実施形態では、把持部12は、複数の把持体12bと、複数の把持体12bを駆動する把持駆動部12m(図5参照)と、を備えている。例えば、把持駆動部12mは、電動モータを用いて構成されている。把持部12の詳細については後述する。
【0023】
次に、物品8について説明する。上述したように、物品8は、被収容物を収容するための収容容器である。
【0024】
図3に示すように、物品8は、本体部80と被把持部81とを備えている。本体部80は、被収容物が収容される部分であり、箱状に形成されている。被把持部81は、搬送車1の把持部12によって把持される部分である。
【0025】
本実施形態では、被把持部81は、本体部80の上面から上方に突出するように一対設けられている。一対の被把持部81のそれぞれは、本体部80の上面から延びる複数の支柱81aと、複数の支柱81aそれぞれの上端を連結する板状部81bと、を備えている。
【0026】
1つの被把持部81を構成する複数の支柱81aは、互いに間隔を空けて配置されている。図示の例では、3つの支柱81aが等間隔に配置されている。詳細は後述するが、複数の支柱81a同士の間隔は、把持部12の把持体12bが通ることが可能な間隔となっている。
【0027】
板状部81bは、複数の支柱81aが並ぶ方向に沿う長尺状に形成されている。板状部81bは、上方を向く板面81fを備えている。板面81fは、フラットな面により構成されている。板状部81bには、板面81fから下方に凹む凹部81cが形成されている。複数(図示の例では2つ)の凹部81cが、板状部81bに形成されている。詳細は後述するが、把持部12が被把持部81を把持する場合に、凹部81cには、把持部12の位置決め部12cが嵌め込まれる。
【0028】
以下では、一対の被把持部81のうちの一方を第1被把持部811とし、他方を第2被把持部812とする。これらを特に区別しない場合には、単に「被把持部81」と総称する。
【0029】
次に、把持部12の構造について詳細に説明する。把持部12は、上述の一対の被把持部81を把持可能に構成されている。
【0030】
図4に示すように、本実施形態では、把持部12は、把持本体部12aと、複数の把持体12bと、複数の位置決め部12cと、を備えている。把持本体部12aには、上述した昇降ベルト13aが連結されている。
【0031】
把持体12bは、把持本体部12aに支持された被支持部12b1と、被支持部12b1から下側に延在する基部12b2と、基部12b2から水平方向の外側に延在する延出部12b3と、を備えている。本例では、把持体12bは、側面視で略L字状を成すように形成されている。
【0032】
複数の把持体12bには、互いに接近又は離間するように水平方向に動作する対の把持体12bが複数組含まれる。本実施形態では、複数の把持体12bは、把持対象となる一対の被把持部81の間において、互いに離間するように動作することで、一対の被把持部81を水平方向の内側から把持するように構成されている。このとき、各把持体12bにおける延出部12b3は、隣接する複数の支柱81aの間を通って、板状部81bに対して下方から対向する位置に配置される。この状態で、把持部12の全体が上昇すると、物品8の支持が載置台91(図2参照)から把持部12に移行し、各把持体12bにおける延出部12b3が、板状部81bを下方から持ち上げる。反対に、各把持体12bにおける延出部12b3が板状部81bを持ち上げた状態から、把持部12の全体が下降すると、物品8の支持が把持部12から載置台91(図2参照)へ移行し、各把持体12bにおける延出部12b3が板状部81bから下方に離間する。
【0033】
図4に示すように、本実施形態では、延出部12b3が本体部80よりも上方であって板状部81bよりも下方の高さに配置された状態が、把持部12による被把持部81の把持及び把持解除を行うことができる状態である。すなわち、延出部12b3が当該高さに配置された状態で、対の把持体12bを互いに離間するように動作させることで、把持部12による被把持部81の把持が行われる。一方、対の把持体12bを互いに接近するように動作させることで、把持部12による被把持部81の把持解除が行われる。各把持体12bの動作は、把持本体部12aの内部に設けられた把持駆動部12mによって実現される。
【0034】
本実施形態では、複数の位置決め部12cは、把持本体部12aから下方に突出するように設けられている。複数の位置決め部12cのそれぞれは、物品8の被把持部81に設けられた凹部81cに対応する位置に設けられている。複数の位置決め部12cのそれぞれは、少なくとも、把持部12が被把持部81を把持している状態で、対応する凹部81cに嵌まり込むように構成されている。また、搬送車1が、載置台91に載置されている物品8を受け取る場合には、把持部12の載置台91への下降に伴って、複数の位置決め部12cのそれぞれが凹部81cに嵌まり込む。すなわち、把持部12が被把持部81を把持するよりも前に、複数の位置決め部12cのそれぞれが凹部81cに嵌まり込む。これにより、把持体12bが、被把持部81に対して適正位置に位置決めされる。その後、各把持体12bを動作させることで、被把持部81を適切に把持することが可能となる。
【0035】
搬送車1の各部、すなわち、走行部11、昇降部13、及び把持部12は、制御部Cによって制御される。本実施形態では、図5に示すように、制御部Cは、走行駆動部11m、昇降駆動部13m、及び把持駆動部12mを制御する。制御部Cは、例えば、マイクロコンピュータ等のプロセッサ、メモリ等の周辺回路等を備えている。そして、これらのハードウェアとコンピュータ等のプロセッサ上で実行されるプログラムとの協働により、各処理または各機能が実現される。
【0036】
ここで、上述のように、搬送車1は、把持部12を昇降させることによって、走行経路Rよりも下方に設定された移載対象箇所9との間で物品8を移載する。特に、搬送車1が、移載対象箇所9にある物品8を受け取る動作を行う場合には、把持部12を下降させることにより、物品8を把持可能な位置まで、当該把持部12を物品8に近づけていく必要がある。従って、移載動作(特に受取動作)を行う場合には、把持部12と物品8との距離を監視しておく必要がある。
【0037】
図6に示すように、搬送車1は、把持部12と物品8の被把持部81との上下方向の相対距離Lを非接触で検出する第1センサ10を備えている。本実施形態では、第1センサ10は、下方に向けて光を投光するように構成されている。本例では、第1センサ10は、光学式の距離センサを用いて構成されている。
【0038】
本実施形態では、第1センサ10は、把持本体部12aに収容されている。把持本体部12aの底部12a1には、把持本体部12aの内部と外部とに開口する孔部h1が形成されている。第1センサ10は、把持本体部12aの内部から孔部h1に向けて光を投光するように構成されている。孔部h1を通る光は、さらにその下方に向けて投光される。
【0039】
本実施形態では、第1センサ10は、移載動作中、または把持部12が物品8を把持している状態において、物品8の被把持部81に向けて光を投光する。具体的には、第1センサ10は、孔部h1を介して、被把持部81の板状部81bにおける板面81fに向けて光を投光する。板面81fは、板状部81bの大部分を占めており、またフラットに形成されている。従って、第1センサ10の光が投光される位置が水平方向にずれていたとしても、把持部12と被把持部81との相対距離Lの検出に、影響を及ぼしにくい。
【0040】
本実施形態では、相対距離Lは、把持部12に設定された基準位置Pから被把持部81の板面81fまでの距離とされる。本例では、基準位置Pは、把持本体部12aにおける底部12a1に設定されている。
【0041】
本実施形態では、第1センサ10は、物品8が備える一対の被把持部81のうち少なくとも一方を対象として相対距離Lを検出する。本例では、第1センサ10は、一対の被把持部81のうち一方のみを対象として、ここでは第1被把持部811を対象として相対距離Lを検出するように構成されている。
【0042】
本実施形態では、搬送車1は、第1センサ10に加えて第2センサ20を備えている。第2センサ20は、把持部12と被把持部81との上下方向の相対距離Lを検出するように構成されている。すなわち、第2センサ20は、第1センサ10と同様の目的を有している。第2センサ20は、物品8が備える一対の被把持部81のうち一方のみを対象として、ここでは第2被把持部812を対象として相対距離Lを検出するように構成されている。
【0043】
第2センサ20は、第1センサ10とは異なる構造となっている。本実施形態では、第2センサ20は、第2被把持部812を対象として相対距離Lを検出するセンサであって、第2被把持部812に接触することにより状態変化を生じる接触体21と、接触体21の状態変化を検出する状態検出部22と、を備えている。
【0044】
本実施形態では、接触体21は、把持本体部12aにおける底部12a1を上下方向に貫通するように設けられている。底部12a1には、把持本体部12aの内部と外部とに開口する貫通孔h2が形成されており、当該貫通孔h2に接触体21が配置されている。接触体21は、貫通孔h2に配置された状態で、対象物の物理的接触により底部12a1に対して上下方向に摺動するように構成されている。具体的には、接触体21に対して下方から第2被把持部812が接触し、第2被把持部812が接触体21を押上げる。これにより、接触体21は、貫通孔h2を摺動して把持本体部12aの内部に押し込まれる。第2被把持部812による押上げが解除されると、接触体21は、元の位置に戻る。本実施形態では、複数の位置決め部12cのうち少なくとも1つが、接触体21とされている。
【0045】
本実施形態では、状態検出部22は、発光部と受光部とを備えており、光軸の遮断の有無に基づいて接触体21の状態を検出するように構成されている。本例では、状態検出部22は、把持本体部12aの内部に設けられている。状態検出部22は、接触体21の把持本体部12aの内部への突出量に応じて、接触体21の状態を検出する。接触体21が、把持本体部12aの内部に向けて規定の長さ突出した場合に、接触体21によって状態検出部22の光軸が遮断される。これにより、接触体21が第2被把持部812によってどれくらい押し込まれたか、すなわち、把持部12と被把持部81との相対距離Lを検出することができる。
【0046】
本実施形態では、状態検出部22は、第1検出部221と第2検出部222とを備えている。第1検出部221は、第2検出部222よりも低い位置に配置されている。第1検出部221は、接触体21が第2被把持部812に押し込まれている状態であって、把持本体部12aの内部への突出量が比較的小さい状態の接触体21を検出する。第2検出部222は、第1検出部221よりも高い位置に配置されている。第2検出部222は、接触体21が第2被把持部812に押し込まれている状態であって、把持本体部12aの内部への突出量が比較的大きい状態の接触体21を検出する。
【0047】
次に、第1センサ10及び第2センサ20が検出する相対距離Lについて説明する。図7は、把持部12と被把持部81との上下方向の相対距離Lを模式的に示している。相対距離Lは、把持部12の昇降動作によって変化するものであり、図7は、把持部12が、移載対象箇所9の物品8に向けて下降していく状態を段階的に示している(図7では、見た目上、被把持部81が把持部12に対して接近するように示されている。)。なお、図7では、第1センサ10を用いて相対距離Lを検出する場合を例示しているが、第2センサ20を用いる場合についても同様である。
【0048】
本実施形態では、相対距離Lには、複数の設定値が設定されている。具体的には、相対距離Lには、把持部12による被把持部81の把持及び把持解除を行うための基準となる距離に設定された第1設定値V1と、被把持部81に対する把持部12の下降限度に対応する距離に設定された第2設定値V2と、がある。第1設定値V1は、移載対象箇所9における物品8の有無、すなわち在荷を判定する場合の基準となる。第2設定値V2は、移載対象箇所9に物品8がある状態での把持部12が下降可能な限度、すなわち把持部12の下降限度を判定する場合の基準となる。なお、第1設定値V1及び第2設定値V2のそれぞれは、予め定められた1つの値を示すものではなく、予め定められた範囲内における複数の値を含む。
【0049】
第1設定値V1は、第2設定値V2よりも大きい。換言すれば、第1設定値V1の相対距離Lは、第2設定値V2の相対距離Lよりも長い。すなわち、把持部12が移載対象箇所9の物品8に向けて下降していく場合には、相対距離Lは、第2設定値V2よりも先に第1設定値V1を迎える。図6に示す状態、すなわち、把持体12bの延出部12b3が被把持部81の板状部81bと同等の高さに配置された状態が、相対距離Lが第1設定値V1となっている状態である。これよりも把持部12が下降した図4の状態、すなわち、把持体12bの延出部12b3が本体部80よりも上方であって板状部81bよりも下方の高さに配置された状態が、把持部12による被把持部81の把持及び把持解除を行うことができる状態である。以下では、第1センサ10が、相対距離Lが第1設定値V1であることを検出している状態を「第1検出状態」とする。同様に、第2センサ20が、相対距離Lが第1設定値V1であることを検出している状態を「第1検出状態」とする。
【0050】
第2設定値V2は、第1設定値V1よりも小さい。換言すれば、第2設定値V2の相対距離Lは、第1設定値V1の相対距離Lよりも短い。すなわち、把持部12が移載対象箇所9の物品8に向けて下降していく場合には、相対距離Lは、第1設定値V1を迎えた後に第2設定値V2を迎える。図4の状態よりも把持部12がさらに下降した状態、すなわち、把持体12bの延出部12b3が本体部80に対して僅かな隙間を空けて隣接している状態(或いは接触している状態)が、把持部12が下降限度に配置された状態である。以下では、第1センサ10が、相対距離Lが第2設定値V2であることを検出している状態を「第2検出状態」とする。同様に、第2センサ20が、相対距離Lが第2設定値V2であることを検出している状態を「第2検出状態」とする。
【0051】
本実施形態では、第1設定値V1と第2設定値V2との間に、把持部12による被把持部81の把持及び把持解除を行う相対距離Lである第3設定値が設定されている。本例では、相対距離Lが第3設定値V3である場合に、把持体12bの延出部12b3が本体部80よりも上方であって板状部81bよりも下方の高さに配置され、把持部12による被把持部81の把持及び把持解除を行うことができる状態となる(図4参照)。なお、第3設定値V3は、予め定められた1つの値を示すものではなく、予め定められた範囲内における複数の値を含む。
【0052】
制御部Cは、第1センサ10による検出結果、及び第2センサ20による検出結果を取得するように構成されている(図5参照)。制御部Cは、第1センサ10による検出結果に基づいて、相対距離L(ここでは第1被把持部811を対象とする相対距離L)が、把持部12による被把持部81の把持及び把持解除を行うための基準となる距離に設定された第1設定値V1であること、及び、相対距離Lが、被把持部81に対する把持部12の下降限度に対応する距離に設定された第2設定値V2であること、の双方を判定する。さらに制御部Cは、第2センサ20による検出結果に基づいて、第2被把持部812を対象とする相対距離Lが、第1設定値V1であること及び第2設定値V2であることの双方を判定する。また、制御部Cは、把持部12が移載対象箇所9の物品8に向けて下降していく場合に、相対距離Lが第1設定値V1になったことを基準として、そこからさらに把持部12を設定量下降させることで相対距離Lを第3設定値V3に近づける。
【0053】
図8に示すように、把持部12が移載対象箇所9の物品8に向けて下降していく場合に、まず第1センサ10は、相対距離Lが第1設定値V1であることを検出し、第1検出状態となる。相対距離Lが第1設定値V1であること(第1センサ10が第1検出状態であること)は、移載対象箇所9に物品8があること、すなわち在荷を判定するための基準となる。相対距離Lが第1設定値V1である状態では、把持体12bの延出部12b3が被把持部81の板状部81bと同等の高さに配置された状態となる。
【0054】
さらに把持部12が移載対象箇所9の物品8に向けて下降していく場合に、第1センサ10は、相対距離Lが第2設定値V2であることを検出し、第2検出状態となる。相対距離Lが第2設定値V2であること(第1センサ10が第2検出状態であること)は、把持部12が下降限度にあることを判定するための基準となる。相対距離Lが第2設定値V2である状態では、把持体12bの延出部12b3が本体部80に対して僅かな隙間を空けて隣接している状態(或いは接触している状態)となる。
【0055】
ここで、本実施形態では、第1センサ10は、把持部12が、被把持部81を把持している場合及び収容部S(図2参照)外に配置されている場合の少なくとも一方の場合に有効となり、把持部12が被把持部81を把持しておらず、且つ、把持部12が収容部S内に配置されている場合に無効となるように制御される。なお、「第1センサ10が有効になる」とは、第1センサ10が光を投光する状態になることを意味する。「第1センサ10が無効になる」とは、第1センサ10が光の投光を停止する状態になることを意味する。
【0056】
把持部12が被把持部81を把持している場合に、第1センサ10が有効となることで、把持部12からの被把持部81の脱落等を検出し易い。また、把持部12が収容部S外に配置されている場合に、第1センサ10が有効となることで、収容部S外に配置された把持部12が他の物(物品8や障害物)と干渉しないように監視し易い。一方、把持部12が被把持部81を把持しておらず、且つ、把持部12が収容部S内に配置されている場合には、上記のように、被把持部81が脱落したり、把持部12が他の物と干渉したりすることがない。従って、第1センサ10を有効としている必要性が低い。本実施形態では、このような場合に第1センサ10を無効としておくことで、消費電力の節約などが図れる。
【0057】
図9に示すように、把持部12が移載対象箇所9の物品8に向けて下降していく場合に、まず第2センサ20は、相対距離Lが第1設定値V1であることを検出し、第1検出状態となる。本例では、第1検出部221の光軸を接触体21が遮断し、第2センサ20が第1検出状態となる。相対距離Lが第1設定値V1であること(第2センサ20が第1検出状態であること)は、移載対象箇所9に物品8があること、すなわち在荷を判定するための基準となる。相対距離Lが第1設定値V1である状態では、把持体12bの延出部12b3が被把持部81の板状部81bと同等の高さに配置された状態となる。
【0058】
さらに把持部12が移載対象箇所9の物品8に向けて下降していく場合に、第2センサ20は、相対距離Lが第2設定値V2であることを検出し、第2検出状態となる。本例では、第2検出部222の光軸を接触体21が遮断し、第2センサ20が第2検出状態となる。相対距離Lが第2設定値V2であること(第2センサ20が第2検出状態であること)は、把持部12が下降限度にあることを判定するための基準となる。相対距離Lが第2設定値V2である状態では、把持体12bの延出部12b3が本体部80に対して僅かな隙間を空けて隣接している状態(或いは接触している状態)となる。
【0059】
上記のように、本実施形態では、第1センサ10と第2センサ20との異なる構造のセンサを用いている。物品8の被把持部81と非接触の状態で把持部12と被把持部81との相対距離Lを検出する第1センサ10と、物品8の被把持部81との接触により把持部12と被把持部81との相対距離Lを検出する第2センサ20とは、実質的に異なるもの(すなわち第1被把持部811と第2被把持部812)を対象としており、検出の方式も異なる。これにより、異なる原因で誤検出が生じ得る。例えば、非接触式の第1センサ10は、故障等により感度が落ちる場合があり得る。接触式の第2センサ20は、把持部12の水平方向の位置がずれ、被把持部81の凹部81cに対して接触体21が適切に嵌まり込まない場合には検出する相対距離Lにもずれが生じる。本実施形態では、このような特性を有する2種類のセンサを用いて、物品8の在荷の判定と、把持部12の下降限度の判定と、を行う。
【0060】
図10は、物品8の在荷判定、すなわち、移載対象箇所9における物品8の有無を判定する場合の条件を示している。
【0061】
本実施形態では、制御部Cは、相対距離Lが第1設定値V1であることを第1センサ10が検出したこと、及び、相対距離Lが第1設定値V1であることを第2センサ20が検出したこと、の双方を満たすことを条件として、相対距離Lが第1設定値V1であると判定する。すなわち図10に示すように、制御部Cは、第1センサ10が第1検出状態であること及び第2センサ20が第1検出状態であることの双方を満たすことを条件として、相対距離Lが第1設定値V1であること(本例では在荷「有り」)を判定する。このように、制御部Cは、第1センサ10及び第2センサ20の双方の検出結果を用いて、把持部12と被把持部81との相対距離Lが第1設定値V1であると判定する。そのため、第1設定値V1の判定に際して高精度な判定を行うことができる。
【0062】
図10には、Case1~4が示されている。Case1では、第1センサ10及び第2センサ20の双方が第1検出状態であるため、制御部Cは、在荷「有り」と判定する。すなわち制御部Cは、相対距離Lが第1設定値V1であると判定する。一方、第1センサ10及び第2センサ20の少なくとも一方が第1検出状態でない場合、図10におけるCase2、3、4の場合には、制御部Cは、在荷「有り」との判定は行わない。すなわち制御部Cは、相対距離Lが第1設定値V1であるとは判定しない。
【0063】
図11は、把持部12の下降限度を判定する場合の条件を示している。
【0064】
本実施形態では、制御部Cは、相対距離Lが第2設定値V2であることを第1センサ10が検出したこと、及び、相対距離Lが第2設定値V2であることを第2センサ20が検出したこと、の少なくとも一方を満たすことを条件として、相対距離Lが第2設定値V2であると判定する。すなわち図11に示すように、制御部Cは、第1センサ10及び第2センサ20の少なくとも一方が第2検出状態であることを条件として、相対距離Lが第2設定値V2であること(本例では把持部12が「下降限度にある」こと)を判定する。このように、制御部Cは、第1センサ10及び第2センサ20の少なくとも一方の検出結果を用いて、把持部12と被把持部81との相対距離Lが第2設定値V2であると判定する。すなわち、第1センサ10と第2センサ20との何れか一方の検出結果が得られない場合であっても、制御部Cは、把持部12と被把持部81との相対距離Lが第2設定値V2であると判定する。仮に、把持部12と被把持部81との相対距離Lが第2設定値V2であること(すなわち、把持部12が下降限度にあること)の判定が、第1センサ10及び第2センサ20双方の検出結果が得られたことが条件であると、例えば第1センサ10及び第2センサ20の一方が故障等により正常に動作しない場合であっても双方のセンサの検出結果が得られるまで把持部12の下降が継続されることになる。把持部12が実際に下降限度に配置されている状態で不用意に下降が継続されると、把持部12が、移載対象箇所9や物品8と干渉する可能性がある。しかし、上記のような構成によれば、把持部12と被把持部81との相対距離Lが第2設定値V2であることを判定する条件が、第1センサ10及び第2センサ20の少なくとも一方の検出結果が得られたことであるので、上記のように把持部12の下降が不用意に継続されないようにでき、把持部12と移載対象箇所9等との干渉も回避し易い。
【0065】
図11には、Case5~8が示されている。Case5、6、7では、第1センサ10及び第2センサ20の少なくとも一方が第2検出状態であるため、制御部Cは、把持部12が「下降限度にある」と判定する。すなわち制御部Cは、相対距離Lが第2設定値V2であると判定する。一方、第1センサ10及び第2センサ20の双方が第2検出状態でない場合、図11におけるCase8の場合には、制御部Cは、把持部12が「下降限度にある」とは判定しない。すなわち制御部Cは、相対距離Lが第2設定値V2であるとは判定しない。
【0066】
〔その他の実施形態〕
次に、搬送車のその他の実施形態について説明する。
【0067】
(1)上記の実施形態では、第1センサ10は、一対の被把持部81のうち一方のみを対象として相対距離Lを検出するように構成されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、第1センサ10は、一対の被把持部81の双方を対象として相対距離Lを検出するように構成されていてもよい。この場合、第2センサ20を不要とすることもできる。
【0068】
(2)上記の実施形態では、制御部Cは、相対距離Lが第1設定値V1であることを第1センサ10が検出したこと、及び、相対距離Lが第1設定値V1であることを第2センサ20が検出したこと、の双方を満たすことを条件として、相対距離Lが第1設定値V1であると判定する例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、双方を満たすことが条件でなくてもよい。すなわち、制御部Cは、相対距離Lが第1設定値V1であることを第1センサ10が検出したこと、及び、相対距離Lが第1設定値V1であることを第2センサ20が検出したこと、の少なくとも一方を満たすことを条件として、相対距離Lが第1設定値V1であると判定してもよい。
【0069】
(3)上記の実施形態では、制御部Cは、相対距離Lが第2設定値V2であることを第1センサ10が検出したこと、及び、相対距離Lが第2設定値V2であることを第2センサ20が検出したこと、の少なくとも一方を満たすことを条件として、相対距離Lが第2設定値V2であると判定する例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、双方を満たすことを絶対条件としてもよい。すなわち、制御部Cは、相対距離Lが第2設定値V2であることを第1センサ10が検出したこと、及び、相対距離Lが第2設定値V2であることを第2センサ20が検出したこと、の双方を満たすことのみを条件として、相対距離Lが第2設定値V2であると判定してもよい。
【0070】
(4)上記の実施形態では、第1センサ10は、把持部12が被把持部81を把持しておらず、且つ、把持部12が収容部S内に配置されている場合に無効となるように制御される例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、第1センサ10は、基本的には有効となるように制御されてもよい。すなわち上記の場合、第1センサ10は、把持部12が被把持部81を把持しておらず、且つ、把持部12が収容部S内に配置されている場合であっても有効となるように制御されてもよい。
【0071】
(5)上記の実施形態では、物品8は、一対の被把持部81を備えている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、物品8は、1つ又は3つ以上の被把持部81を備えていてもよい。
【0072】
(6)上記の実施形態では、複数の把持体12bは、把持対象となる一対の被把持部81の間において、互いに離間するように動作することで、一対の被把持部81を水平方向の内側から把持するように構成されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、複数の把持体12bは、一対の被把持部81を水平方向の外側から把持するように構成されていてもよい。この場合、複数の把持体12bは、水平方向の内側に一対の被把持部81を配置した状態で互いに接近するように動作することで、一対の被把持部81を水平方向の外側から把持する。
【0073】
(7)上記の実施形態では、第1センサ10は、光学式の距離センサを用いて構成されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、第1センサ10は、他の構造のセンサを用いて構成されていてもよい。例えば、第1センサ10は、超音波式距離センサ、電波式距離センサ等の、他の非接触方式のセンサを用いて構成されていてもよい。
【0074】
(8)上記の実施形態では、把持部12が、第1被把持部811に形成された凹部81cに嵌合する位置決め部12c(図示の例では2つの位置決め部12c)と、第2被把持部812に形成された凹部81cに嵌合する位置決め部12c(図示の例では2つの位置決め部12c)と、の双方を備えている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、把持部12が、第2被把持部812に形成された凹部81cに嵌合する位置決め部12cのみを備える構成としてもよい。
【0075】
(9)なお、上述した実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
【0076】
〔上記実施形態の概要〕
以下、上記において説明した搬送車について説明する。
【0077】
走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車であって、
前記物品を収容する収容部と、
前記物品が備える被把持部を把持する把持部と、
前記把持部を前記収容部と前記走行経路よりも下側に配置された移載対象箇所との間で昇降させる昇降部と、
前記把持部及び前記昇降部を制御する制御部と、
前記把持部と前記被把持部との上下方向の相対距離を非接触で検出する第1センサと、を備え、
前記制御部は、前記第1センサによる検出結果に基づいて、
前記相対距離が、前記把持部による前記被把持部の把持及び把持解除を行うため基準となる距離に設定された第1設定値であること、及び、
前記相対距離が、前記被把持部に対する前記把持部の下降限度に対応する距離に設定された第2設定値であること、の双方を判定する。
【0078】
本構成によれば、第1センサが、把持部と被把持部との上下方向の相対距離を非接触で検出するため、移載動作中、継続的に把持部と被把持部との位置関係を監視し易い。そして、第1センサにより検出された相対距離が第1設定値となったことを基準として、把持部による被把持部の把持及び把持解除のための動作を行うことができ、また、当該相対距離が第2設定値となったことに基づいて、把持部が被把持部に対して下降限度にあると判定することができる。このように、本構成によれば、移載動作中における把持部と物品との位置関係を適切に監視することが可能となる。
【0079】
前記第1設定値と前記第2設定値との間に、前記把持部による前記被把持部の把持及び把持解除を行う前記相対距離である第3設定値が設定されている、と好適である。
【0080】
本構成によれば、把持部と被把持部との相対距離が第3設定値となったことに基づいて、把持部による被把持部の把持及び把持解除を適切に行うことができる。
【0081】
前記被把持部は、前記物品の本体部の上面から上方に突出するように一対設けられており、
前記第1センサは、一対の前記被把持部のうち少なくとも一方を対象として前記相対距離を検出する、と好適である。
【0082】
本構成によれば、物品が一対の被把持部を備える場合であっても、把持部と被把持部との相対距離を適切に検出することができる。
【0083】
前記第1センサに加えて第2センサを備え、
一対の前記被把持部のうちの一方を第1被把持部とし、他方を第2被把持部として、
前記第1センサは、前記第1被把持部を対象として前記相対距離を検出するように構成され、
前記第2センサは、前記第2被把持部を対象として前記相対距離を検出するセンサであって、前記第2被把持部に接触することにより状態変化を生じる接触体と、前記接触体の状態変化を検出する状態検出部と、を備え、
前記制御部は、前記第2センサによる検出結果に基づいて、前記第2被把持部を対象とする前記相対距離が、前記第1設定値であること及び前記第2設定値であることの双方を判定する、と好適である。
【0084】
本構成によれば、制御部が、構造の異なる第1センサ及び第2センサ双方の検出結果に基づいて、把持部と被把持部との相対距離が第1設定値であることや第2設定値であることを判定する。従って、精度の高い判定を行い易い。
【0085】
前記制御部は、
前記相対距離が前記第1設定値であることを前記第1センサが検出したこと、及び、前記相対距離が前記第1設定値であることを前記第2センサが検出したこと、の双方を満たすことを条件として、前記相対距離が前記第1設定値であると判定し、
前記相対距離が前記第2設定値であることを前記第1センサが検出したこと、及び、前記相対距離が前記第2設定値であることを前記第2センサが検出したこと、の少なくとも一方を満たすことを条件として、前記相対距離が前記第2設定値であると判定する、と好適である。
【0086】
本構成によれば、第1センサ及び第2センサの双方の検出結果を用いて、把持部と被把持部との相対距離が第1設定値であると判定する。そのため、第1設定値の判定に際して高精度な判定を行うことができる。また、本構成によれば、第1センサ及び第2センサの少なくとも一方の検出結果を用いて、把持部と被把持部との相対距離が第2設定値であると判定する。すなわち、何れか一方の検出結果が得られない場合であっても、把持部と被把持部との相対距離が第2設定値であると判定する。仮に、把持部と被把持部との相対距離が第2設定値であること(すなわち、把持部が下降限度にあること)の判定が、第1センサ及び第2センサ双方の検出結果が得られたことが条件であると、例えば第1センサ及び第2センサの一方が故障等により正常に動作しない場合であっても双方のセンサの検出結果が得られるまで把持部の下降が継続されることになる。把持部が実際に下降限度に配置されている状態で不用意に下降が継続されると、把持部が、移載対象箇所や物品と干渉する可能性がある。しかし、本構成によれば、把持部と被把持部との相対距離が第2設定値であることを判定する条件が、第1センサ及び第2センサの少なくとも一方の検出結果が得られたことであるので、上記のように把持部の下降が不用意に継続されないようにでき、把持部と移載対象箇所等との干渉も回避し易い。
【0087】
前記第1センサは、前記把持部が、前記被把持部を把持している場合及び前記収容部外に配置されている場合の少なくとも一方の場合に有効となり、前記把持部が前記被把持部を把持しておらず、且つ、前記把持部が前記収容部内に配置されている場合に無効となるように制御される、と好適である。
【0088】
本構成によれば、把持部が被把持部を把持していることの確認や、把持部の昇降中における把持部と被把持部との相対距離の監視を、第1センサによる検出結果に基づいて行い易い。そして、第1センサによる検出が特に必要の無い場合には、第1センサを無効としておくことで、消費電力の削減を図ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0089】
本開示に係る技術は、走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車であって、前記物品を収容する収容部と、前記物品が備える被把持部を把持する把持部と、前記把持部を前記収容部と前記走行経路よりも下側に配置された移載対象箇所との間で昇降させる昇降部と、を備えた搬送車に利用することができる。
【符号の説明】
【0090】
1 :搬送車
8 :物品
9 :移載対象箇所
10 :第1センサ
12 :把持部
13 :昇降部
20 :第2センサ
21 :接触体
22 :状態検出部
80 :本体部
81 :被把持部
811 :第1被把持部
812 :第2被把持部
C :制御部
L :相対距離
R :走行経路
S :収容部
V1 :第1設定値
V2 :第2設定値
V3 :第3設定値
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11