IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ネオジオの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024028153
(43)【公開日】2024-03-01
(54)【発明の名称】壁面接続構造、間仕切り及びブース
(51)【国際特許分類】
   E04B 2/74 20060101AFI20240222BHJP
【FI】
E04B2/74 501A
E04B2/74 561H
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023125700
(22)【出願日】2023-08-01
(31)【優先権主張番号】P 2022130691
(32)【優先日】2022-08-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2023013632
(32)【優先日】2023-01-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】523260347
【氏名又は名称】株式会社ネオジオ
(74)【代理人】
【識別番号】100170070
【弁理士】
【氏名又は名称】坂田 ゆかり
(72)【発明者】
【氏名】山口 聡
(72)【発明者】
【氏名】東 聡
(57)【要約】
【課題】簡単な構造でパネルの着脱が容易な壁面接続構造、間仕切り及びブースを提供する。
【解決手段】磁石が設けられた複数のパネルと、磁性体又は磁性体を含む材料で形成されており、パネルが着脱可能に設けられる棒状の取付部材と、を備え、取付部材にパネルが複数設けられることで壁面が構築される間仕切り構造である。パネルは、厚さ方向に沿って見たときに矩形形状のパネル本体と、パネル本体の4つの角部にそれぞれ設けられた固定具と、を有し、パネル本体は、第1平面及び第2平面と、第1平面及び第2平面に隣接する4つの側面とを有し、固定具は、角部を覆うように設けられており、第1平面、第2平面及び4つの側面のうちの隣接する2つの側面に当接し、磁石は、角部の近傍に位置するように固定具に設けられており、取付部材は、少なくとも固定具の磁石が設けられた領域を覆い、かつ、少なくとも2つの固定具にまたがるように設けられている。
【選択図】 図33
【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁石が設けられた複数のパネルと、
磁性体又は磁性体を含む材料で形成されており、前記パネルが着脱可能に設けられる取付部材と、を備え、
前記取付部材に前記パネルが複数設けられることで壁面が構築される間仕切り構造であって、
前記パネルは、厚さ方向に沿って見たときに矩形形状のパネル本体と、前記パネル本体の4つの角部にそれぞれ設けられた固定具と、を有し、
前記パネル本体は、第1平面及び第2平面と、前記第1平面及び前記第2平面に隣接する4つの側面とを有し、
前記固定具は、前記角部を覆うように設けられており、前記第1平面、前記第2平面及び4つの前記側面のうちの隣接する2つの側面に当接し、
前記磁石は、前記角部の近傍に位置するように前記固定具に設けられており、
前記取付部材は、少なくとも前記固定具の前記磁石が設けられた領域を覆い、かつ、少なくとも2つの前記固定具にまたがるように設けられている
ことを特徴とする壁面接続構造。
【請求項2】
前記取付部材は、板状部材をL字形状に折り曲げて形成されており、第1板状部と、前記第1板状部と略直交する第2板状部と、を有し、
前記パネルは、前記固定具である第1固定具を有する第1パネルと、前記固定具である第2固定具を有する第2パネルとを有し、
前記第1固定具と前記第2固定具とは同じ高さに位置し、
前記第1板状部は前記第1固定具に当接し、
前記第2板状部は前記第2固定具に当接する、又は、前記第1固定具及び前記第2固定具に当接する
ことを特徴とする請求項1に記載の壁面接続構造。
【請求項3】
前記パネルは、前記固定具である第3固定具を有する第3パネルと、前記固定具である第4固定具を有する第4パネルとを有し、
前記第3固定具は、前記第1固定具の下側に位置し、かつ、鉛直方向に沿って見たときに前記第1固定具と重なり、
前記第4固定具は、前記第2固定具の下側に位置し、かつ、鉛直方向に沿って見たときに前記第2固定具と重なり、
前記第1板状部は、前記第1固定具及び前記第3固定具に当接し、
前記第2板状部は、前記第2固定具及び前記第4固定具に当接する、又は、前記第1固定具、前記第2固定具、前記第3固定具及び前記第4固定具に当接する
ことを特徴とする請求項2に記載の壁面接続構造。
【請求項4】
前記パネルは、前記固定具である第1固定具を有する第1パネルと、前記固定具である第2固定具を有する第2パネルと、前記固定具である第3固定具を有する第3パネルと、前記固定具である第4固定具を有する第4パネルとを有し、
前記第1固定具と前記第2固定具とは同じ高さに位置し、
前記第3固定具と前記第4固定具とは同じ高さに位置し、
前記第3固定具は、前記第1固定具の下側に位置し、かつ、鉛直方向に沿って見たときに前記第1固定具と重なり、
前記第4固定具は、前記第2固定具の下側に位置し、かつ、鉛直方向に沿って見たときに前記第2固定具と重なり、
前記取付部材は、折り曲げられていない板状部材であり、前記第1固定具、前記第2固定具、前記第3固定具及び前記第4固定具に当接する
ことを特徴とする請求項1に記載の壁面接続構造。
【請求項5】
前記パネルは、前記固定具である第1固定具を有する第1パネルと、前記固定具である第2固定具を有する第2パネルとを有し、
前記第2固定具は、前記第1固定具の下側に位置し、かつ、鉛直方向に沿って見たときに前記第1固定具と重なり、
前記取付部材は、棒状であり、長手方向に沿って見たときにコの字形状又はL字形状であり、
前記取付部材は、前記第1固定具及び前記第2固定具に当接する
ことを特徴とする請求項1に記載の壁面接続構造。
【請求項6】
長手方向に沿って見たときにコの字形状の棒状の取付部を含む脚部と、前記脚部に設けられた土台部と、を含む脚部材を備え、
前記脚部材は、磁性体又は磁性体を含む材料で形成されており、前記固定具が挿入されている
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の壁面接続構造。
【請求項7】
前記パネルは、中空繊維又は発泡体を含む
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の壁面接続構造。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか一項に記載の壁面接続構造を備えたことを特徴とする間仕切り。
【請求項9】
請求項1から7のいずれか一項に記載の壁面接続構造を備えたことを特徴とするブース。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁面接続構造、間仕切り及びブースに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、1枚の正面パネル板と、2枚の側面パネル板と、これらのパネル板を支持する支柱とを備えた衝立型間仕切りが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第696646号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、引用文献1に記載の発明は、支柱に案内溝が設けなければならず、形状が複雑になる。また、引用文献1に記載の発明は、パネル板を支柱にねじ止めする必要があり、着脱が容易ではない。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、簡単な構造でパネルの着脱が容易な壁面接続構造、間仕切り及びブースを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明に係る壁面接続構造は、例えば、磁石が設けられた複数のパネルと、磁性体又は磁性体を含む材料で形成されており、前記パネルが着脱可能に設けられる取付部材と、を備え、前記取付部材に前記パネルが複数設けられることで壁面が構築される間仕切り構造であって、前記パネルは、厚さ方向に沿って見たときに矩形形状のパネル本体と、前記パネル本体の4つの角部にそれぞれ設けられた固定具と、を有し、前記パネル本体は、第1平面及び第2平面と、前記第1平面及び前記第2平面に隣接する4つの側面とを有し、前記固定具は、前記角部を覆うように設けられており、前記第1平面、前記第2平面及び4つの前記側面のうちの隣接する2つの側面に当接し、前記磁石は、前記角部の近傍に位置するように前記固定具に設けられており、前記取付部材は、少なくとも前記固定具の前記磁石が設けられた領域を覆い、かつ、少なくとも2つの前記固定具にまたがるように設けられていることを特徴とする。なお、本発明の別の態様として、壁面接続構造を備えた間仕切り又はブースとしてもよい。
【0007】
本発明に係る壁面接続構造、間仕切り及びブースによれば、磁性体又は磁性体を含む材料で形成された取付部材にパネルが取り付けられる。角部を覆うように設けられた固定具には角部の近傍に位置するように磁石が設けられており、取付部材は少なくとも固定具の磁石が設けられた領域を覆い、かつ、少なくとも2つの固定具にまたがるように設けられている。つまり、磁石が取付部材をひきつけることで、ねじ等の固定手段を用いなくても取付部材をパネルに固定できる。また、固定具が少なくとも2つの固定具にまたがるため、外力が加わったとしてもパネルが外れにくい。これにより、簡単な構造でパネルの着脱が容易な壁面接続構造、間仕切り及びブースとすることができる。なお、本発明において、磁性体とは、磁石がつく、いわゆる強磁性体を指す。
【0008】
前記取付部材は、板状部材をL字形状に折り曲げて形成されており、第1板状部と、前記第1板状部と略直交する第2板状部と、を有し、前記パネルは、前記固定具である第1固定具を有する第1パネルと、前記固定具である第2固定具を有する第2パネルとを有し、前記第1固定具と前記第2固定具とは同じ高さに位置し、前記第1板状部は前記第1固定具に当接し、前記第2板状部は前記第2固定具に当接する、又は、前記第1固定具及び前記第2固定具に当接してもよい。これにより、簡単な構成で2枚のパネルをL字型に取り付け、コーナーの壁面を作ることができる。
【0009】
前記パネルは、前記固定具である第3固定具を有する第3パネルと、前記固定具である第4固定具を有する第4パネルとを有し、前記第3固定具は、前記第1固定具の下側に位置し、かつ、鉛直方向に沿って見たときに前記第1固定具と重なり、前記第4固定具は、前記第2固定具の下側に位置し、かつ、鉛直方向に沿って見たときに前記第2固定具と重なり、前記第1板状部は、前記第1固定具及び前記第3固定具に当接し、前記第2板状部は、前記第2固定具及び前記第4固定具に当接する、又は、前記第1固定具、前記第2固定具、前記第3固定具及び前記第4固定具に当接してもよい。これにより、4枚のパネルをL字型に取り付け、コーナーの壁面を作ることができる。
【0010】
前記パネルは、前記固定具である第1固定具を有する第1パネルと、前記固定具である第2固定具を有する第2パネルと、前記固定具である第3固定具を有する第3パネルと、前記固定具である第4固定具を有する第4パネルとを有し、前記第1固定具と前記第2固定具とは同じ高さに位置し、前記第3固定具と前記第4固定具とは同じ高さに位置し、前記第3固定具は、前記第1固定具の下側に位置し、かつ、鉛直方向に沿って見たときに前記第1固定具と重なり、前記第4固定具は、前記第2固定具の下側に位置し、かつ、鉛直方向に沿って見たときに前記第2固定具と重なり、前記取付部材は、折り曲げられていない板状部材であり、前記第1固定具、前記第2固定具、前記第3固定具及び前記第4固定具に当接してもよい。これにより、簡単な構造で4枚のパネルを組み立てて壁面とすることができる。
【0011】
前記パネルは、前記固定具である第1固定具を有する第1パネルと、前記固定具である第2固定具を有する第2パネルとを有し、前記第2固定具は、前記第1固定具の下側に位置し、かつ、鉛直方向に沿って見たときに前記第1固定具と重なり、前記取付部材は、棒状であり、長手方向に沿って見たときにコの字形状又はL字形状であり、前記取付部材は、前記第1固定具及び前記第2固定具に当接してもよい。これにより、2枚のパネルを縦方向に強固に取り付けることができる。また、コの字形状の場合には、取付部材の中空部に固定具を挿入すればよいため、固定具の取付部材への取り付けが容易である。
【0012】
長手方向に沿って見たときにコの字形状の棒状の取付部を含む脚部と、前記脚部に設けられた土台部と、を含む脚部材を備え、前記脚部材は、磁性体又は磁性体を含む材料で形成されており、前記固定具が挿入されていてもよい。これにより、脚部及び土台部に固定具を吸着させることができる。
【0013】
前記パネルは、中空繊維又は発泡体を含んでもよい。中空繊維又は発泡体は断熱作用及び吸音作用を有するため、音漏れを防止することができる。特に、避難所にブースを設置する場合に、ブース内の音が外部に漏れにくくなり、プライバシーを保護し、快適に避難生活を送ることができる。また、断熱作用により、寒い時期であっても快適に避難生活を送ることができる。
【発明の効果】
【0014】
簡単な構造でパネルの着脱が容易な壁面接続構造、間仕切り及びブースを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】パーテション1の概略を示す斜視図である。
図2】パネル10の概略を示す正面図である。
図3】パネル10の概略を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は(A)のI-I断面図である。
図4】固定具12の概略を示す斜視図である。
図5】固定具12の概略を示す図であり、(A)は図4の面IIにおける断面図であり、(B)はIII矢視図である。
図6】補強具13の概略を示す図であり、(A)は長手方向に沿って見た図であり、(B)は長手方向と略直交する方向に沿って見た図である。
図7】パネル10が支柱21に設けられた様子を模式的に示す断面図である。
図8】支柱21A、21Bの概略を示す斜視図である。
図9】プッシュロック30の概略を示す断面図である。
図10】パーテション2の概略を示す斜視図である。
図11】パネル10が支柱22に設けられた様子を模式的に示す断面図である。
図12】パーテション3の概略を示す斜視図である。
図13】パネル10が支柱21に設けられた様子を模式的に示す断面図である。
図14】ブース4の概略を示す斜視図である。
図15図14の部分拡大図である。
図16】パネル10Aの概略を示す斜視図である。
図17】パネル10、10Aが支柱23に設けられた様子を模式的に示す断面図である。
図18】パーテション5の概略を示す斜視図である。
図19】パネル10Bの概略を示す正面図である。
図20】固定具12の概略を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は(A)の面IIにおける断面図であり、(C)は(A)のIII矢視図である。
図21】(A)は補強具13Aの概略を示す斜視図であり、(B)は補強具13Aの概略を示す正面図である。
図22】脚部材41の概略を示す斜視図である。
図23】取付部材42の概略を示す斜視図である。
図24】取付部材43の概略を示す斜視図である。
図25】パーテション6の概略を示す斜視図である。
図26】(A)は、取付部材44の概略を示す平面図であり、(B)は、取付部材44に固定具12が設けられた様子を模式的に示す図である。
図27】パーテション7の概略を示す斜視図である。
図28】(A)は、取付部材46の概略を示す平面図であり、(B)は、取付部材46に固定具12が設けられた様子を模式的に示す図である。
図29】(A)は、取付部材48の概略を示す平面図であり、(B)は、取付部材48に固定具12が設けられた様子を模式的に示す図である。
図30】パーテション8の概略を示す斜視図である。
図31】取付部材51を固定具12に設けて4枚のパネル10Bを連結する様子を示す図である。
図32】変形例にかかる固定具12A及び補強具13Cの概略を示す図であり、(A)、(B)は固定具12Aの斜視図であり、(C)は補強具13Cの斜視図である。
図33】パーテション9の概略を示す斜視図である。
図34】(A)は、取付部材53の概略を示す斜視図であり、(B)は、取付部材54の概略を示す斜視図である。
図35】取付部材53を固定具12に設けて4枚のパネル10BをL字形状に連結する様子を示す図である。
図36】パーテション9の内側の面に取付部材55を設けて4枚のパネル10Bを連結する様子を示す図である。
図37】(A)は、取付部材55の概略を示す斜視図であり、(B)は、取付部材56の概略を示す斜視図である。
図38】パーテション9Aの概略を示す平面図である。
図39】パーテション9Bの概略を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本発明の壁面接続構造は、磁石が設けられた複数のパネルと、磁性体で形成された棒状の支柱とを備え、支柱にパネルが着脱可能に設けられる壁面が構築される。また、本発明の壁面接続構造により構築された壁面を用いて、間仕切り(パーテション)やブースを設けることができる。
【0017】
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかるパーテション1の概略を示す斜視図である。パーテション1は、主として、パネル10と、支柱20と、を有する。支柱20は、2本の支柱21を有する。パーテション1では、パネル10が支柱21に設けられることで壁面が構成されている。
【0018】
図2は、パネル10の概略を示す正面図である。図3は、パネル10の概略を示す図であり、(A)は平面図(上からみた図)であり、(B)は(A)のI-I断面図である。パネル10は、主として、パネル本体11と、固定具12と、補強具13と、磁石14とを有する。なお、図3では、補強具13の図示を省略している。
【0019】
パネル本体11は、厚さ方向に沿って見たときに矩形形状である。パネル本体11は、平面11a、11b(本発明の第1平面、第2平面に相当)と、平面11a、11bに隣接する4つの側面11c、11d、11e、11fとを有する。例えば、平面11a、11bの大きさは60cm×90cm程度であり、側面11c、11d、11e、11fの幅(板厚)は3~5cm程度であるが、パネル本体11の大きさや厚さはこれに限られない。
【0020】
パネル本体11は、断熱作用及び吸音作用を有する中空ポリエステル繊維を含む。例えば、中空ポリエステル繊維を熱等により接着して板状に形成した母材の両面に不織布等のカバーを貼付したものをパネル本体11とすることができる。また、母材は、中空ポリエステル繊維以外の繊維を含んでいてもよい。例えば、母材が羊毛及び中空ポリエステル繊維を含んでいてもよい。また、母材が中空ポリエステル繊維の他に、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂繊維を含んでいてもよい。
【0021】
ただし、パネル本体11が断熱作用及び吸音作用を有することは必須ではない。パネル本体11は、軽量であればよく、例えば発泡ポリエチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)を用いてパネル本体11を形成してもよい。また、カバーは必須ではない。
【0022】
パネル本体11の4つの角部には、それぞれ固定具12が設けられている。固定具12は、全体としてL字形状であり、パネル本体11の角部を覆う。固定具12には、磁石14が設けられている。本実施の形態では、磁石14が固定具12に接着等により固定されているが、磁石14が固定具12に対して両面テープ等により着脱可能に設けられていてもよい。
【0023】
パネル本体11の4つの角部には、切り欠き11iが形成されている。固定具12の角部には凸部12eが設けられており、この凸部12eが切り欠き11iに当接する。また、パネル本体11には孔11hが形成されており、固定具12に形成された孔12fにねじ(図示省略)を挿入してパネル本体11及び固定具12を螺合することで、パネル本体11と固定具12とが固定される。
【0024】
図4は、固定具12の概略を示す斜視図である。図5は、固定具12の概略を示す図であり、(A)は図4の面IIにおける断面図であり、(B)はIII矢視図である。固定具12は、面12a、12bと、面12a、12bに隣接し、面12a、12bを連結する面12c、12dとを有する。固定具12は、面12a、12bと直交する断面で切断した時の形状がコの字形状である。面12a、12bとの間には、パネル本体11が挿入される。
【0025】
面12a、12bは、L字形状である。面12a、12bは、面対称であり、また線dを対称軸とした線対称の図形である。なお、面12a、12bの形状はL字形状に限られない。面12a、12bは、線dを対称軸とした線対称の図形であればよく、例えば三角形状であってもよい。
【0026】
面12a、12bの内側には、凸部12eが設けられている。面12a、12bには、孔12fが形成されている。また、面12a、12bには、穴12gが形成されている。一部の穴12gには、磁石14が設けられている(図3参照)。穴12gは、面12a、12bのパネル本体11と対向しない面に設けられている。
【0027】
本実施の形態では、穴12gは孔12fと重なるように設けられているが、穴12gの位置はこれに限られない。また、穴12gの数もこれに限られない。また、所望の穴12gに磁石14を設ければよく、すべての穴12gに磁石14を設ける必要はない。
【0028】
図2の説明に戻る。面12a、12bは、平面11a、11bのいずれかに当接する。面12c、12dは、側面11c、11d、11e、11fのうちの隣接する2つの面(本発明の第1側面及び第2側面に相当)に当接する。
【0029】
面12a、12bは、面対称であり、また線dを対称軸とした線対称の図形であるため、パネル本体11の4隅に同様の形態で固定具12を設けることができる。図2では、4つの固定具12のうちの2つは平面11aに面12aが当接しており、残りの2つは平面11aに面12bが当接している。また、側面11c、11dには面12cが当接し、側面11e、11fには面12dが当接している。ただし、パネル本体11の4隅に固定具12を設ける形態はこれに限られない。
【0030】
磁石14は、平面11aに当接する面12a又は面12b(本発明の第1面に相当)に設けられた磁石14a(本発明の第1磁石に相当)と、側面11c又は側面11dに隣接する面12cに設けられた磁石14b(本発明の第2磁石に相当)とを有する。磁石14(14a、14b)は、希土類を用いた希土類磁石であり、本実施の形態ではネオジム磁石を用いる。希土類磁石は、一般的なフェライト磁石に比べて吸着力が強いという特徴がある。なお、磁石14の形状や大きさはこれに限られない。
【0031】
補強具13は、側面11e、11fをそれぞれ覆うように設けられている。図6は、補強具13の概略を示す図であり、(A)は長手方向に沿って見た図であり、(B)は長手方向と略直交する方向に沿って見た図である。補強具13は、長手方向に沿って見たときにコの字形状であり、2つの側面13aと、底面13bとを有する。図2では、補強具13がパネル本体11に設けられると、側面13aが面12a、12bに当接し、底面13bが側面11e、11fに当接する。
【0032】
なお、補強具13は必須ではない。また、補強具13は、側面11c、11dをそれぞれ覆うように設けられていてもよい。
【0033】
図1の説明に戻る。支柱21(本発明の取付部材に相当)は、棒状であり、一部又は全体が磁性体又は磁性体を含む材料で形成されている。本実施の形態では、支柱21が磁性体(例えば、鉄)で形成されている。なお、本発明において、磁性体とは、磁石がつく、いわゆる強磁性体を指す。
【0034】
支柱21は、長手方向に沿って見たときの形状がL字形状、言い換えれば長手方向と直交する方向における断面形状がL字形状(断面L字形状)である。支柱21は、板状部21a、21bを有する。板状部21b(本発明の第2板状部に相当)は、板状部21a(本発明の第1板状部に相当)から突出するように長手方向に沿って設けられている。板状部21a、21bは同一形状(幅が同じ)であり、上下逆にしてパネル10の左右に支柱21を設けることができる。
【0035】
なお、本実施の形態では、板状部21a、21bは同一形状であるが、板状部21a、21bの幅が異なっていてもよい。例えば、平面11a又は平面11bに当接する板状部21aの幅を板状部21bの幅より広くしてもよい。
【0036】
図7は、パネル10が支柱21に設けられた様子を模式的に示す図であり、パーテション1を平面11a、11bと略直交する方向(水平方向)に沿って切断したときの断面図である。
【0037】
板状部21aと平面11aとが対向するようにパネル10を支柱21に近づけることで、面12a、12bに設けられた磁石14aに板状部21aが引きつけられ(磁石14aが板状部21aを吸着し)、パネル10が板状部21aに取り付けられる。また、板状部21bと側面11c、11dとが対向するようにパネル10を支柱21に近づけることで、面12cに設けられた磁石14bに板状部21bが引きつけられ(磁石14bが板状部21bを吸着し)、パネル10が板状部21bに取り付けられる。このようにして、パネル10が支柱21に設けられる。
【0038】
本実施の形態によれば、パネル10の平面11a及び側面11c、11dに設けられた磁石14a、14bが支柱21の2つの面である板状部21a、21bを引きつけて、2面でパネル10を支柱21に取り付けるようにしたため、ねじ等を用いることなくパネル10を支柱21に設けることができる。したがって、簡単な構造のパーテション1とすることができる。
【0039】
例えば、磁石14bを用いず磁石14aのみで支柱21にパネル10を取り付けようとすると、磁石14aによる引きつけ力が足りず、パネル10をしっかりと固定できないおそれがある。それに対し、2つの磁石14a、14bがパネル10を支柱21の2つの面(板状部21a、21b)をそれぞれ引きつけることで、ねじ等の固定手段を用いることなく、パネル10を支柱21に固定することができる。
【0040】
また、本実施の形態によれば、磁石14a、14bのみでパネル10が支柱21に設けられている(ねじ等を用いない)ため、パネル10の着脱を容易に行うことができる。
【0041】
また、本実施の形態によれば、板状のパネル10と、断面L字形状の棒状の支柱21のみの簡単な構造であるため、収納が容易であり、また、収納時に場所をとらない。
【0042】
また、本実施の形態によれば、パネル本体11が吸音作用を有するため、パーテション1の近くで発生する音を吸音し、音漏れを減らすことができる。
【0043】
なお、本実施の形態では、支柱21の全体が鉄(磁性体)で形成されていたが、支柱21の形態はこれに限られない。支柱21は、一部又は全体が磁性体又は磁性体を含む材料で形成されていればよい。例えば、支柱21に樹脂を含めることで、支柱全体を磁性体で製造する場合に比べて軽量化することができる。
【0044】
図8(A)に示す例では、樹脂を成形加工(押出成形、射出成形等)した棒状の棒状部21cに磁性体の板、薄板やシートである板状部21dを設けて支柱21Aとしている。支柱21Aは、一部、つまり板状部21bが設けられた部分が磁性体で形成されている。この場合には、板状部21dが設けられた部分に磁石14、すなわちパネル10を取り付けることができる。なお、板状部21dは、棒状部21cに貼付、接着等により設けることができる。
【0045】
また、図8(B)に示す例では、樹脂部21eに磁性体芯材21fを一体にてインサート成形(複合押出成形)したものを支柱21Bとしている。また、例えば、磁性体の粉末を混合させた樹脂(磁性体を含む材料)を成形加工したものを支柱としてもよい。これにより、支柱の任意の位置に磁石14、すなわちパネル10を取り付けることができる。
【0046】
また、本実施の形態では、固定具12に形成された孔12fにねじ(図示省略)を挿入してパネル本体11と固定具12とを固定したが、パネル本体11と固定具12とを固定する形態はこれに限らない。図9に示すように、プッシュロック30を用いてパネル本体11と固定具12とを固定してもよい。プッシュロック30は、第1プッシュロック31と第2プッシュロック32を有する。2つの孔12fの内の一方に第1プッシュロック31を挿入し、他方に第2プッシュロック32を挿入し、第1プッシュロック31の穴31aに第2プッシュロック32の凸部32aを係合させて第1プッシュロック31と第2プッシュロック32とを結合させることで、パネル本体11と固定具12とを固定することができる。
【0047】
また、本実施の形態では、側面11c又は側面11dに隣接する面12cに磁石14bを設けたが、磁石14bの配置はこれに限られない。例えば、側面11e又は側面11fに隣接する面12dに磁石14bを設けてもよい。この場合には、横向きにパネル10が設けられている図1の状態からパネル10が90度傾いた縦向きの状態でパネル10が支柱21に設けられる。
【0048】
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施の形態に係るパーテション2について説明する。なお、パーテション1と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
【0049】
図10は、パーテション2の概略を示す斜視図である。パーテション2は、主として、パネル10と、支柱20Aと、を有する。支柱20Aは支柱21、22を有する。パーテション2では、パネル10が支柱21、22に設けられることで壁面が構成されている。
【0050】
支柱22(本発明の取付部材に相当)は、棒状であり、長手方向に沿って見たときの形状がT字形状、言い換えれば長手方向と直交する方向における断面形状がT字形状(断面T字形状)ある。支柱22は、支柱21と同様に、棒状であり、一部又は全体が磁性体又は磁性体を含む材料で形成されている。
【0051】
支柱22は、板状部22a、22bを有する。板状部22b(本発明の第2板状部に相当)は、板状部22a(本発明の第1板状部に相当)から突出するように長手方向に沿って設けられている。板状部22aは板状部22bよりも幅が広く、例えば板状部22aの幅は板状部22bの幅の倍である。支柱22は、上下逆にして用いることができる。
【0052】
図11は、パネル10が支柱22に設けられた様子を模式的に示す図であり、パーテション2を平面11a、11bと略直交する方向(水平方向)に沿って切断したときの断面図である。
【0053】
板状部22aと平面11aとが対向するようにパネル10を支柱22に近づけることで、磁石14aに板状部22aが引きつけられ(磁石14aが板状部22aを吸着し)、パネル10が板状部22aに取り付けられる。また、板状部22bと側面11c、11dとが対向するようにパネル10を支柱22に近づけることで、磁石14bに板状部22bが引きつけられ(磁石14bが板状部23bを吸着し)、パネル10が板状部22bに取り付けられる。このように、板状部22bの両側にそれぞれパネル10が設けられることで、パネル10を横に複数並べ、広い平面上の壁面を作ることができる。
【0054】
本実施の形態によれば、支柱22の両側に2枚のパネル10を設けるようにしたため、パネル10により形成されるパーテション2の壁面の大きさを所望の大きさとすることができる。したがって、避難所などに用いる際に広さに応じて設計された大きさに合わせてパネル10の枚数を設定し、所望の大きさのパーテション2を作ることができる。
【0055】
また、本実施の形態によれば、パネル10の磁石14a、14bが支柱22の2つの面である板状部22a、22bを引きつけて、2面でパネル10を支柱22に取り付けるようにしたため、ねじ等を用いることなく、パネル10を支柱22にしっかりと固定することができる。したがって、簡単な構造となり、かつ、パネル10の着脱を容易に行うことができる。
【0056】
また、本実施の形態によれば、板状のパネル10と、棒状の支柱21、22という簡単な構造であるため、収納が容易であり、また、収納時に場所をとらない。
【0057】
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施の形態に係るパーテション3について説明する。なお、パーテション1と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
【0058】
図12は、パーテション3の概略を示す斜視図である。パーテション3は、主として、パネル10と、支柱20Bと、を有する。支柱20Bは支柱21、22と、ヒンジ25を有する。パーテション3では、パネル10が支柱21に設けられることで壁面が構成されている。また、隣接する2つの支柱21には、ヒンジ25が設けられている。ヒンジ25により、隣接する2つの支柱21、すなわち隣接する2つのパネル10のなす角度が任意に調整可能である。
【0059】
図13は、パネル10が支柱21に設けられた様子を模式的に示す図であり、パーテション3を平面11a、11bと略直交する方向(水平方向)に沿って切断したときの断面図である。
【0060】
磁石14aに板状部21aがひきつけられ、また磁石14bに板状部21bがひきつけられることで、パネル10が支柱21に取り付けられる。
【0061】
ヒンジ25は、主として、軸25aと、板状部25bとを有する。板状部25bは、軸25aに設けられており、軸25aに対して回転可能である。板状部25bは板状部21bに設けられ、軸25aは隣接する2つの支柱21の間に鉛直方向に略沿って設けられる。したがって、ヒンジ25により、隣接する2つの支柱21の板状部21bの向きが調整可能である。
【0062】
本実施の形態によれば、パネル10に設けられた磁石14a、14bが支柱21、22の2つの面をそれぞれ引きつけて、2面でパネル10を支柱21、22に取り付けるようにしたため、ねじ等を用いることなくパネル10を支柱21、22に設けることができ、かつ、パネル10の着脱を容易に行うことができる。また、ヒンジ25を設けることで、簡単な構造で任意の形状のパーテション3(壁面)とすることができる。
【0063】
また、本実施の形態によれば、板状のパネル10と、棒状の支柱21、22という簡単な構造であるため、収納が容易であり、また、収納時に場所をとらない。
【0064】
なお、本実施の形態では、支柱20Bが支柱21、22及びヒンジ25を有したが、支柱22は必須ではない。また、支柱21及びヒンジ25の数もこれに限られない。
【0065】
<第4の実施形態>
本発明の第4の実施の形態に係るブース4について説明する。なお、パーテション1~3と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
【0066】
図14は、ブース4の概略を示す斜視図である。図15は、図14の部分拡大図である。ブース4は、主として、パネル10、10Aと、支柱20Cと、を有する。支柱20Cは、複数の支柱22、23を有する。ブース4では、パネル10が支柱22に設けられ、また、パネル10、10Aが支柱22、23に設けられることで壁面が構成されている。
【0067】
パネル10Aは、パネル10に対して磁石14cを有する点が異なり、その他はパネル10と同様である。図16は、パネル10Aの概略を示す斜視図である。パネル10Aは、主として、パネル本体11と、固定具12と、補強具13と、磁石14Aとを有する。
【0068】
磁石14Aは、平面11aに隣接して設けられている磁石14a(図16では図示省略)と、側面11c、11dに隣接して設けられている磁石14bと、平面11bに隣接して設けられている磁石14cとを有する。磁石14cは、磁石14aと同様に、穴12gに設けられている。
【0069】
磁石14cは、側面11c、11dに当接する固定具12に設けられている。図16では、側面11dに当接する固定具12に磁石14cが設けられている。磁石14cの高さ方向(側面11c、11dの長手方向)の位置は、磁石14bと略同一である。
【0070】
図15の説明に戻る。図15では、一部の磁石14a、14b、14cのみを図示している。パネル10Aは、磁石14a、14bを用いて支柱22に取り付けられる。パネル10Aの支柱22への取り付けは、パネル10と同様であるため、説明を省略する。
【0071】
磁石14cは、パネル10Aの支柱23が取り付けられる側面(側面11c又は側面11d)に設けられている。支柱23(本発明の取付部材に相当)は、断面L字形状の棒状である。支柱23は、支柱21と同様に、一部又は全体が磁性体又は磁性体を含む材料で形成されている。
【0072】
支柱23は、板状部23a、23bを有する。板状部23b(本発明の第2板状部に相当)は、板状部23a(本発明の第1板状部に相当)から突出するように長手方向に沿って設けられている。板状部23bは板状部23aよりも幅が広く、例えば板状部23bの幅は板状部23aの幅の倍である。
【0073】
図17は、パネル10、10Aが支柱23に設けられた様子を模式的に示す図であり、ブース4を平面11a、11bと略直交する方向(水平方向)に沿って切断したときの断面図である。
【0074】
板状部23aと平面11aとが対向するようにパネル10Aを支柱23に近づけることで、磁石14aに板状部23aが引きつけられ(磁石14aが板状部23aを吸着し)、パネル10Aが板状部23aに取り付けられる。また、板状部23bと側面11c又は側面11d(図17では側面11d)とが対向するようにパネル10Aを支柱23に近づけることで、磁石14bに板状部23bが引きつけられ(磁石14bが板状部23bを吸着し)、パネル10Aが板状部23bに取り付けられる。このとき、パネル10Aの磁石14cは露出している。
【0075】
また、板状部23bと平面11aとが対向するようにパネル10を支柱23に近づけることで、磁石14aに板状部23bが引きつけられ、パネル10が板状部23bに取り付けられる。さらに、パネル10Aの平面11bとパネル10の側面11c又は側面11d(図17では側面11d)、すなわちパネル10Aの磁石14cとパネル10の磁石14bとが対向するため、磁石14b、14cが引きつけられ、パネル10がパネル10Aに取り付けられる。
【0076】
本実施の形態によれば、断面L字形状の支柱23を用いることで、パネル10、10AをL字型に取り付け、コーナーの壁面を作ることができる。これにより、簡単な構成でブース4を制作することができる。
【0077】
また、本実施の形態によれば、パネル10Aに磁石14cを設け、支柱23に取り付けられたパネル10Aの磁石14cと支柱23に取り付けられたパネル10の磁石14bとを対向させることで、ねじ等を用いることなく、パネル10、10Aを支柱23にしっかりと固定することができる。
【0078】
また、本実施の形態によれば、磁石14a、14b、14cのみでパネル10、10Aが支柱20Cに設けられているため、パネル10の着脱を容易に行うことができる。また、板状のパネル10、10Aと、断面L字形状又はT字形状の棒状の支柱22、23のみの簡単な構造であるため、収納が容易であり、また、収納時に場所をとらない。
【0079】
また、本実施の形態によれば、パネル本体11が吸音作用を有するため、ブース4の中の音が外に漏れにくくなる。したがって、避難所等に設置したブース4のプライバシーを保護することができる。また、複数のブース4を隣接して設置しても、快適に避難生活を送ることができる。また、パネル本体11が断熱作用を有するため、寒い時期であっても快適に避難生活を送ることができる。
【0080】
なお、本実施の形態では、6本の支柱22及び4本の支柱23を用いたが、支柱22、23の数はこれに限られない。支柱22の数を増減させることで所望の大きさのブース4とすることができる。したがって、避難所などに用いる際に広さに応じて設計された大きさに合わせてブース4を作ることができる。
【0081】
また、本実施の形態では、断面L字形状の支柱23を用いてパネル10、10AをL字型に取り付け、コーナーの壁面を作ったが、コーナーの壁面を作る形態はこれに限られない。例えば、2本の支柱21及びヒンジ25を用いてコーナーの壁面を作ってもよい。また、支柱23を用いるのはブースに限られず、支柱23を用いたパーテションとしてもよい。
【0082】
なお、本実施の形態では、パネル本体11が断熱作用及び吸音作用を有する中空ポリエステル繊維を含んだが、パネル本体11の形態はこれに限られない。例えば、パネル本体11は、中空ポリエステル繊維以外の中空繊維を含んでいてもよい。また、例えば、パネル本体11は、発泡体を含んでいてもよい。発泡体とは、プラスチックス、ゴム、セラミックス等の材料を発泡剤を用いて膨張させて成形(発泡成形)したものである。
【0083】
また、上記実施の形態では、支柱21は長手方向に沿って見たときにL字形状であり、支柱22は長手方向に沿って見たときにL字形状を2つ組み合わせた形状であったが、支柱21が長手方向に沿って見たときコの字形状(L字形状を含む)であり、支柱22が長手方向に沿って見たときコの字形状を2つ組み合わせた形状であってもよい。
【0084】
<第5の実施形態>
図18は、本発明の第5の実施の形態にかかるパーテション5の概略を示す斜視図である。パーテション5は、主として、パネル10Bと、脚部材41と、取付部材42、43(本発明の取付部材に相当)と、を有する。取付部材42、43は、長さが短く、最大でも、1又は2つの固定具12の面12c(図20参照)全体を覆う長さである点に特徴がある。パーテション5では、パネル10Bに脚部材41及び取付部材42、43を設けることで壁面が構成されている。なお、第1~第4の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
【0085】
図19は、パネル10Bの概略を示す正面図である。パネル10Bは、主として、パネル本体11と、固定具12と、補強具13A、13Bと、磁石14Bとを有する。ただし、補強具13A、13Bは必須ではない。
【0086】
固定具12は、パネル本体11の四隅に設けられており、固定具12には磁石14Bが設けられている。図20は、4つの角部にそれぞれ設けられた固定具12の概略を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は(A)の面IIにおける断面図であり、(C)は(A)のIII矢視図である。参考として、図20(B)では磁石14Bを点線で図示している。
【0087】
固定具12には、凸部12e、12hが設けられている。凸部12e、12hの内部は空洞であり、磁石14Bは、凸部12e、12hの内部に設けられている。凸部12e、12hの開口部は固定具12の面dに露出しており、この開口部から凸部12e、12hの内部に磁石14Bを挿入する。したがって、磁石14Bは、固定具12の角部12iに隣接して設けられている。凸部12e、12hの内部に磁石14Bを挿入した後で、図示しないカバー等により凸部12e、12hの開口部を覆う。これにより、磁石14Bがパネル10Bの4つの角部(ここでは、切り欠き11i)の近傍に位置するように固定具12に設けられる。
【0088】
磁石14Bは、平面11aに当接する面12a及び面12bの少なくとも一方(本発明の第1面に相当)に設けられた磁石14d(本発明の第1磁石又は第3磁石に相当)を有する。本実施の形態では、面12a及び面12bの両方に磁石14dが設けられている。また、磁石14Bは、側面11c又は側面11dに隣接する面12cに設けられた磁石14e(本発明の第2磁石に相当)を有する。磁石14d、14eは、同一の形状であってもなくてもよい。
【0089】
磁石14B(14d、14e)は、希土類を用いた希土類磁石であり、本実施の形態ではネオジム磁石を用いる。磁石14Bは直方体であり、2つの広い面の一方がN極であり、他方がS極である。固定具12に磁石14Bを設けるときには、固定具12の外側に全てN極(又はS極)が向くようにする。
【0090】
本実施の形態では、外側に全てN極が向くように磁石14Bを設けた固定具12(固定具I)と、外側に全てS極が向くように磁石14Bを設けた固定具12(固定具II)とを用意する。これにより、固定具Iと固定具IIとが平行に並んだ状態で固定具Iと固定具IIとが互いに吸引される。
【0091】
図19の説明に戻る。補強具13Aは、側面11e、11fをそれぞれ覆うように設けられており、補強具13Bは、側面11c、11dをそれぞれ覆うように設けられている。補強具13A、13Bは、長手方向に沿って見たときにコの字形状である。補強具13Bは、補強具13と同様の構成であり、パネル本体11への取り付け方も同様である。
【0092】
図21(A)は補強具13Aの概略を示す斜視図であり、図21(B)は補強具13Aの概略を示す正面図である。参考として、図21(B)では固定具12(断面図)を図示している。
【0093】
補強具13Aは、2つの側面13cと、底面13dとを有する。また、側面13cの両端に突起13eが設けられている。側面13cを面12a、12bに当接させ、底面13dを側面11e、11fに当接させることで、補強具13Aがパネル本体11に設けられる。このとき、孔13fの位置が孔12fの位置と重なる。
【0094】
突起13eの高さは側面13cの高さよりリブ12jの高さ分だけ低い。したがって、突起13eが面12dに当接すると、底面13dがリブ12jの先端と同一面上に配置される。
【0095】
固定具12の凸部12eを切り欠き11iに当接させ(図3(B)参照)、孔12f(図20参照)及び孔13fに第1プッシュロック31、第2プッシュロック32を挿入してプッシュロック30を結合することで、パネル本体11、固定具12及び補強具13Aが固定される。なお、パネル本体11、固定具12及び補強具13Aの固定はプッシュロック30に限られない。
【0096】
図18の説明に戻る。一番下のパネル10は、脚部材41に設けられている。中央部(一番下又は一番上ではない)のパネル10は取付部材42に設けられている。取付部材42により複数のパネル10が連結されている。一番上のパネル10は、取付部材43に設けられている。脚部材41及び取付部材42、43は、一部又は全体が磁性体又は磁性体を含む材料で形成されている。本実施の形態では、脚部材41及び取付部材42、43が磁性体(例えば、鉄)で形成されている。
【0097】
図22は、脚部材41の概略を示す斜視図である。図22では、説明のため、脚部材41に固定具12が設けられている。脚部材41は、主として、脚部41aと、土台部41bとを有する。脚部41aと土台部41bとは、ねじ41cにより固定されている。
【0098】
脚部41aは、棒状の取付部41d(本発明の取付部材に相当)を有する。取付部41dは、長手方向に沿って見たときの形状がコの字形状、言い換えれば長手方向と直交する方向における断面形状がコの字形状(断面コの字形状)である。なお、コの字形状はL字形状を含む。
【0099】
取付部41dは、板状部41e、41f、41gを有する。板状部41f、41g(一方が本発明の第1板状部に相当し、他方が本発明の3板状部に相当)は、板状部41e(本発明の第2板状部に相当)の両側にそれぞれ設けられている。板状部41f、41gは、板状部41eの長手方向に沿って延設され、かつ、板状部41eと略直交する。
【0100】
なお、本実施の形態では、板状部41e、41f、41gは同一形状(幅が同じ)であるが、板状部41e、41f、41gの幅が異なっていてもよい。
【0101】
面12a、12bをそれぞれ板状部41f、41gに近づけることで、面12a、12bに設けられた磁石14d(図20参照)に板状部41f、41gが引きつけられ(磁石14dが板状部41f、41gをそれぞれ吸着し)、面12cに設けられた磁石14e(図20参照)に板状部41eが引きつけられ(磁石14eが板状部41eを吸着し)、パネル10が取付部41dに取り付けられる。
【0102】
また、磁石14d、14eが固定具12の角部12i(図20(A)参照)に隣接して設けられているため、磁石14d、14e(図20参照)に土台部41bが引きつけられ(磁石14d、14eが土台部41bを吸着し)、角部12i及び面12dの両端のリブ12jが土台部41bに当接する。これにより、パネル10が脚部41aに取り付けられる。
【0103】
図23は、取付部材42の概略を示す斜視図である。図23では、説明のため、取付部材42に固定具12が設けられている。取付部材42は、棒状であり、長手方向に沿って見たときの形状がコの字形状、言い換えれば長手方向と直交する方向における断面形状がコの字形状(断面コの字形状)である。
【0104】
取付部材42は、板状部42a、42b、42cを有する。板状部42b、42c(一方が本発明の第1板状部に相当し、他方が本発明の第3板状部に相当)は、板状部42a(本発明の第2板状部に相当)の両側にそれぞれ設けられている。板状部42b、42cは、板状部42aの長手方向に沿って延設され、かつ、板状部42aと略直交する。
【0105】
なお、本実施の形態では、板状部42a、42b、42cは同一形状(幅が同じ)であるが、板状部42a、42b、42cの幅が異なっていてもよい。また、取付部材42は、上下逆にして用いることができる。
【0106】
面12a、12bをそれぞれ板状部42b、42cに近づけることで、面12a、12bに設けられた磁石14dに板状部42b、42cが引きつけられ(磁石14dが板状部42b、42cをそれぞれ吸着し)、面12cに設けられた磁石14eに板状部42aが引きつけられ(磁石14eが板状部42aを吸着し)、パネル10が取付部材42に取り付けられる。
【0107】
磁石14Bが固定具12の角部12i(図20参照)に隣接して設けられているため、2つの固定具12(本発明の第1固定具と第2固定具の相当)は、図23の上側の固定具12の面12Bと、図23の下側の固定具12の面12aとが同一平面上に位置し、図23の上側の固定具12の面12cと図23の下側の固定具12の面12cとが同一平面上に位置した状態で磁石14Bにより互いに吸引されている。これにより、隣接する2枚のパネル10Bが磁石14Bで一体化される。
【0108】
取付部材42の長さは、2つの固定具12の面12c全体を覆う長さである。したがって、取付部材42には、2つの固定具12が設けられる。これにより、隣接する2枚のパネル10Bが取付部材42でしっかり一体化される。
【0109】
図24は、取付部材43の概略を示す斜視図である。取付部材43は、取付部材42に対して長さが異なる。したがって、取付部材43は、断面コの字形状の棒状であり、板状部43a、43b、43cを有する。また、取付部材43は、上下逆にして用いることができる。
【0110】
板状部43b、43c(一方が本発明の第1板状部に相当し、他方が本発明の第3板状部に相当)は、板状部43a(本発明の第2板状部に相当)の両側にそれぞれ設けられている。板状部43b、43cは、板状部43aの長手方向に沿って延設され、かつ、板状部43aと略直交する。
【0111】
面12a、12b(図20参照)をそれぞれ板状部43b、43cに近づけることで、面12a、12bに設けられた磁石14d(図20参照)に板状部43b、43cが引きつけられ(磁石14dが板状部43b、43cをそれぞれ吸着し)、面12c(図20参照)に設けられた磁石14e(図20参照)に板状部43aが引きつけられ(磁石14eが板状部43aを吸着し)、パネル10が取付部材43に取り付けられる。
【0112】
取付部材43の長さは、1つの固定具12の面12c全体を覆う長さである。したがって、取付部材43には、1つの固定具12が設けられる。
【0113】
本実施の形態によれば、パネル10Bに設けられた磁石14d、14eが脚部材41及び取付部材42、43を吸着することで、ねじ等を用いることなく組み立て可能で、簡単な構造のパーテション5とすることができる。
【0114】
また、本実施の形態によれば、取付部材42、43の長さが短いため、パネル10Bの着脱を容易に行うことができ、パーテション5の組み立てが容易である。
【0115】
また、本実施の形態によれば、板状のパネル10Bと、脚部材41及び取付部材42、43のみの簡単な構造であるため、収納が容易であり、また、収納時に場所をとらない。特に、脚部材41及び取付部材42、43は支柱20に比べてはるかに長さが短いため、更に収納が容易でありかつ場所を取らない。
【0116】
また、本実施の形態によれば、取付部41d及び取付部材42、43が断面コの字形状であったが、取付部41d及び取付部材42、43は少なくとも断面L字形状であればパーテション5の組み立ては可能である。しかしながら、取付部41d及び取付部材42、43を断面コの字形状とすることで、取付部41d及び取付部材42、43をパネル10Bに強固に取り付け、パーテション5をさらに丈夫にすることができる。
【0117】
また、取付部41d及び取付部材42、43を断面コの字形状とすることで、取付部41d及び取付部材42、43の中空部に固定具12(すなわち、パネル10B)を挿入すればよいため、固定具12の取付部41d及び取付部材42、43への取り付けが容易である。特に、本実施の形態では、磁石14Bが角部12iに隣接して設けられているため、取付部41d及び取付部材42、43の中空部に固定具12を近づけることで、磁石14Bにより固定具12が取付部41d及び取付部材42、43の中空部に吸い込まれるため、組み立てが容易である。
【0118】
なお、本実施の形態では、取付部材42、43が固定具の面12c全体を覆ったが、取付部材42、43の大きさ(長さ及び幅)はこれに限られない。例えば、取付部材42、43は、少なくとも固定具12の磁石14Bが設けられた領域を覆えばよい。
【0119】
また、本実施の形態では、図20に示すように、固定具12のL字を構成する2つの辺の長さL及び幅Wは同一であるが、固定具12の形状はこれに限られない。例えば、一方の辺の長さが他方の辺の長さより長くてもよいし、一方の辺の幅が他方の辺の幅より広くてもよい。ただし、固定具12を90度回転させて使用可能にする、すなわちパネル本体11の4隅に同一の固定具12を使用可能にするためには、固定具12のL字を構成する2つの辺の長さL及び幅Wを同一とすることが好ましい。
【0120】
<第6の実施形態>
本発明の第6の実施の形態に係るパーテション6について説明する。なお、パーテション1、5と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
【0121】
図25は、パーテション6の概略を示す斜視図である。パーテション6は、主として、パネル10Bと、脚部材41と、取付部材42、43、44、45を有する。パーテション6では、パネル10Bに脚部材41及び取付部材42、43、44、45を設けることで壁面が構成されている。
【0122】
パーテション6の両端においては、パネル10Bが脚部材41及び取付部材42、43に設けられており、パーテション6の中央部分(パーテション6の両端以外)においては、パネル10Bが取付部材44、45に設けられている。取付部材44、45は、上下逆にして用いることができる。
【0123】
図26(A)は、取付部材44の概略を示す平面図であり、図26(B)は、取付部材44に固定具12が設けられた様子を模式的に示す図である。取付部材44は、棒状であり、2つの取付部材42を有する。
【0124】
取付部材44は、2つの取付部材42が背中合わせに連結して形成されている。すなわち、取付部材42の板状部42aがそれぞれ当接しており、板状部42a同士がスポット溶接等で一体化されている。
【0125】
面12a、12bをそれぞれ板状部42b、42cに近づけることで、面12a、12bに設けられた磁石14dに板状部42b、42cが引きつけられ(磁石14dが板状部42b、42cをそれぞれ吸着し)、面12cに設けられた磁石14eに板状部42aが引きつけられ(磁石14eが板状部42aを吸着し)、パネル10Bが取付部材44に取り付けられる。これにより、取付部材44の両側にそれぞれパネル10Bが設けられる。
【0126】
取付部材42の長さは、2つの固定具12の面12c全体を覆う長さである。したがって、取付部材44には、4つの固定具12が設けられる。
【0127】
取付部材45は、棒状であり、2つの取付部材43を有する。すなわち、取付部材45は取付部材44に対して長さが異なる。取付部材45は、2つの取付部材43を背中合わせに連結して形成されている。すなわち、取付部材43の板状部43aがそれぞれ当接しており、板状部43a同士がスポット溶接等で一体化されている。したがって、取付部材44と同様に、取付部材45の両側にそれぞれパネル10Bが設けられる。
【0128】
取付部材43の長さは、1つの固定具12の面12c全体を覆う長さである。したがって、取付部材45には、2つの固定具12が設けられる。
【0129】
本実施の形態によれば、取付部材44、45の両側に2枚のパネル10Bを設けるようにしたため、パネル10Bにより形成されるパーテション2の壁面の大きさを所望の大きさとすることができる。したがって、避難所などに用いる際に広さに応じてパネル10Bの枚数を設定し、所望の大きさのパーテション6を作ることができる。
【0130】
また、本実施の形態によれば、取付部材42、43が連結された取付部材44、45を用いるため、パネル10Bを取付部材44、45に強固に取り付けることができる。したがって、パーテション6の中央部分(パーテション6の両端以外)に脚部材41を用いる必要がない。したがって、簡単な構造のパーテション6とすることができる。
【0131】
また、本実施の形態によれば、取付部材42、43を組み合わせて取付部材44、45を形成することができるため、部品点数を減らし、パーテション6の構造を単純化することができる。
【0132】
<第7の実施形態>
本発明の第7の実施の形態に係るパーテション7について説明する。なお、パーテション1、5、6と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
【0133】
図27は、パーテション7の概略を示す斜視図である。パーテション7は、パネル10Bと、脚部材41と、取付部材42、43、44、45、46、47と、を有する。パーテション7では、パネル10Bに脚部材41及び取付部材42、43、44、45、46、47を設けることで壁面が構成されている。
【0134】
パーテション7の両端においては、パネル10Bが脚部材41及び取付部材42、43に設けられており、パーテション7の中央部分(パーテション7の両端以外)のうちのパネル10Bを平行に並べる部分においては、パネル10Bが取付部材44、45に設けられており、パーテション7の中央部分(パーテション6の両端以外)のうちのパネル10Bを直交して配置する部分においては、パネル10Bが取付部材46、47に設けられている。取付部材44、45、46、47は、上下逆にして用いることができる。
【0135】
図28(A)は、取付部材46の概略を示す平面図であり、図28(B)は、取付部材46に固定具12が設けられた様子を模式的に示す図である。取付部材46は、棒状であり、2つの取付部材42を有する。
【0136】
取付部材46は、2つの取付部材44のうちの一方の取付部材44(本発明の第1取付部材に相当)の板状部42aと、他方の取付部材44(本発明の第2取付部材に相当)の板状部42c(又は板状部42b)が当接しており、これらがスポット溶接等で一体化されている。
【0137】
面12a、12bをそれぞれ板状部42b、42cに近づけることで、面12a、12bに設けられた磁石14dに板状部42b、42cが引きつけられ(磁石14dが板状部42b、42cをそれぞれ吸着し)、面12cに設けられた磁石14eに板状部42aが引きつけられ(磁石14eが板状部42aを吸着し)、パネル10Bが取付部材46に取り付けられる。これにより、取付部材46がパネル10BをL字形状に連結する。
【0138】
取付部材42の長さは、2つの固定具12の面12c全体を覆う長さである。したがって、取付部材46には、4つの固定具12が設けられる。
【0139】
取付部材47は、棒状であり、2つの取付部材43を有する。すなわち、取付部材47は取付部材46に対して長さが異なる。取付部材47は、2つの取付部材43のうちの一方の取付部材43(本発明の第1取付部材に相当)の板状部43aと、他方の取付部材43(本発明の第2取付部材に相当)の板状部43c(又は板状部43b)が当接しており、これらがスポット溶接等で一体化されている。したがって、取付部材46と同様に、取付部材47がパネル10BをL字形状に連結する。
【0140】
取付部材43の長さは、1つの固定具12の面12c全体を覆う長さである。したがって、取付部材47には、2つの固定具12が設けられる。
【0141】
本実施の形態によれば、取付部材46、47を用いることで、パネル10BをL字型に取り付け、コーナーの壁面を作ることができる。これにより、簡単な構成でパーテション7を制作することができる。また、取付部材42、43を組み合わせて取付部材46、47を形成することができるため、部品点数を減らし、パーテション7の構造を単純化することができる。
【0142】
なお、脚部材41と、取付部材42、43、44、45、46、47の数はこれに限られない。取付部材42、43、44、45、46、47の数を増減させることで所望の大きさのパーテションとすることができる。したがって、避難所などに用いる際に広さに応じてパネル10Bの枚数を設定し、所望の大きさのパーテションを作ることができる。
【0143】
また、本実施の形態では、パネル10B、脚部材41及び取付部材42、43、44、45、46、47を用いてパーテション7を制作したが、パネル10B、脚部材41及び取付部材42、43、44、45、46、47の少なくとも1部を用いてブースを制作することができる。例えば、ブースの角部に取付部材46、47を用い、その他の部分に取付部材44、45を用いることでロの字形状に囲まれたブースとすることができる。なお、狭いブースでよい場合には取付部材44、45は必須ではない。また、ブースにする際には、脚部材41及び取付部材42、43は必須ではなく、任意の取付部材45、47に土台部41bを取り付けて脚部材とすることができる。
【0144】
また、本実施の形態では、取付部材42、43を2つ連結した取付部材46、47を用いてパネル10BをL字形状に取り付けたが、取付部材42、43を3つ連結した取付部材48、49を用いてパネル10BをT字形状に取り付けることもできる。
【0145】
図29(A)は、取付部材48の概略を示す平面図であり、図29(B)は、取付部材48に固定具12が設けられた様子を模式的に示す図である。取付部材48は、棒状であり、3つの取付部材42を有する。
【0146】
取付部材48が有する3つの取付部材44のうちの2つの取付部材42(本発明の第1取付部材、第2取付部材に相当)は、背中合わせに連結して形成されている。すなわち、2つの取付部材42の板状部42aがそれぞれ当接しており、板状部42a同士がスポット溶接等で一体化されている。
【0147】
さらに、取付部材48が有する3つの取付部材44のうちの残りの1つの取付部材44(本発明の第4取付部材に相当)の板状部42aは、背中合わせに連結された取付部材44の板状部42b、42cに当接しており、これらがスポット溶接等で一体化されている。
【0148】
面12a、12bをそれぞれ板状部42b、42cに近づけることで、面12a、12bに設けられた磁石14dに板状部42b、42cが引きつけられ(磁石14dが板状部42b、42cをそれぞれ吸着し)、面12cに設けられた磁石14eに板状部42aが引きつけられ(磁石14eが板状部42aを吸着し)、パネル10Bが取付部材48に取り付けられる。これにより、取付部材49がパネル10BをT字形状に連結する。
【0149】
取付部材42の長さは、2つの固定具12の面12c全体を覆う長さである。したがって、取付部材48には、6つの固定具12が設けられる。
【0150】
同様に、取付部材49は、3つの取付部材43を有する。すなわち、取付部材49は取付部材48に対して長さが異なる。したがって、取付部材48と同様に、取付部材49がパネル10BをT字形状に連結する。取付部材43の長さは1つの固定具12の面12c全体を覆う長さであるため、取付部材49には3つの固定具12が設けられる。
【0151】
このように、基本となる取付部材42、43を組み合わせて取付部材44~49を形成することで、少ない部品点数で、様々な形状のパーテションやブースを制作することができる。特に、取付部材48、49は、パーテションやブースの間仕切りに適している。
【0152】
なお、上記実施の形態において、取付部材44~49は全体が磁性体で形成されていたが、取付部材44~49の材質はこれに限られない。例えば、磁性体の粉末を含む樹脂等で取付部材44~49が形成されていてもよい。また、取付部材44~49の内側が磁性体で形成されており、外側が樹脂等で形成されていてもよい。
【0153】
<第8の実施形態>
本発明の第8の実施の形態に係るパーテション8について説明する。なお、第1~8の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
【0154】
図30は、パーテション8の概略を示す斜視図である。パーテション8は、主として、パネル10Bと、脚部材41と、取付部材42、43、51、52を有する。パーテション8では、パネル10Bに脚部材41及び取付部材42、43、51、52を設けることで壁面が構成されている。なお、取付部材42、43は必須ではない。
【0155】
パーテション8の両端においては、パネル10Bが脚部材41及び取付部材42、43に設けられており、パーテション8の両端以外(中央部分)においては、パネル10Bが取付部材51、52に設けられている。取付部材52は、パーテション8の上端及び下端に設けられており、取付部材51は、パーテション8の上下端以外(中央部分)に設けられている。
【0156】
取付部材51、52は、折り曲げられていない板状部材であり、磁性体(例えば、鉄)又は磁性体を含む材料で形成されている。
【0157】
図31は、取付部材51を固定具12に設けて4枚のパネル10Bを連結する様子を示す図である。図31には、4枚のパネル10Bをそれぞれパネル10B-1(本発明の第1パネルに相当)、パネル10B-2(本発明の第2パネルに相当)、パネル10B-3(本発明の第3パネルに相当)、パネル10B-4(本発明の第4パネルに相当)とし、パネル10B-1、10B-2、10B-3、10B-4がそれぞれ有する固定具12を固定具12-1(本発明の第1固定具に相当)、12-2(本発明の第2固定具に相当)、12-3(本発明の第3固定具に相当)、12-4(本発明の第4固定具に相当)とする。
【0158】
なお、以下、説明のため、パネル10B-1、10B-3のパネル本体11には横線が入っておらず、パネル10B-2、10B-4のパネル本体11には横線が入っている。
【0159】
固定具12-1、12-2は同じ高さに位置し、固定具12-3、12-4は同じ高さに位置する。固定具12-3は、固定具12-1の下側に位置し、かつ、鉛直方向(図31の上下方向)に沿って見たときに固定具12-1と重なる。また、固定具12-4は、固定具12-2の下側に位置し、かつ、鉛直方向に沿って見たときに固定具12-2と重なる。磁石14Bがパネル10Bの角部(切り欠き11i)及び角部12iに隣接して設けられているため、固定具12-1、12-2、12-3、12-4は、磁石14Bにより、自然と図31に示す位置に配置される。
【0160】
取付部材51は、4つの固定具12の平面12a又は平面12bに当接する。固定具12-1、12-2、12-3、12-4に設けられた磁石14B(図20参照)が取付部材51を吸着することで、取付部材51が4枚のパネル10B-1、10B-2、10B-3、10B-4を固定する。また、取付部材51が固定具12-1、12-2、12-3、12-4をカバーするため、外力が加わったとしても、固定具12-1、12-2、12-3、12-4、すなわちパネル10B-1、10B-2、10B-3、10B-4が移動し難い。
【0161】
取付部材51は、少なくとも固定具12-1、12-2、12-3、12-4の磁石14Bが設けられている領域を覆う大きさを有する。本実施の形態では、取付部材51の幅W1は、面12a、12bの幅W(図20参照)の略2倍であり、取付部材51の長さL1は、面12a、12bの長さL(図20参照)の2/3の略2倍である。ただし、取付部材51の幅W1、長さL1はこれに限られない。
【0162】
図30に説明に戻る。取付部材51と取付部材52とは、取付部材52の幅W2が取付部材51の幅W1の略半分である点のみで異なり、その他は同一である。取付部材52は、横方向に並ぶ2つのパネル10B(本発明の第1パネル、第2パネルに相当)に設けられた固定具12(本発明の第1固定具、第2固定具に相当)に設けられている。この2つの固定具12の高さは略同一である。取付部材52は、少なくとも2つの固定具12の磁石14Bが設けられている領域を覆う大きさを有し、2つの固定具12の平面11a又は平面11bに当接する。これにより、外力が加わったとしても、2枚のパネル10Bが移動し難い。
【0163】
なお、本実施の形態では、取付部材51、52がパーテション8の片面(図30の手前側の面)に設けられているが、取付部材51、52がパーテション8の両面に設けられていてもよい。ただし、取付部材51、52がパーテション8の片面(図30の手前の面又は奥の面)に設けられていれば、外力が加わったとしてもパーテション8が破損し難い。なお、取付部材52は必須ではない。
【0164】
次に、パーテション8の組み立てについて説明する。4枚のパネル10Bを当接させて1枚の大きな板を作り、4つの固定具12が集まった部分に取付部材51を取り付ける。これを繰り返して所望の大きさのパーテション8を生成する。なお、任意の段階で、一番下のパネル10Bに脚部材41を取り付け、端のパネル10Bに取付部材42、43を取り付ける。なお、取付部材42、43は必須ではない。
【0165】
本実施の形態によれば、固定具12が集まった部分に取付部材51、52を取り付けるのみであるため、パーテション8の組み立てが容易である。また、部品点数を減らし、パーテション8の構造を単純化することができる。
【0166】
また、本実施の形態によれば、取付部材51、52が2つ又は4つの固定部12にまたがって設けられているため、外力が加わったときにパネル10Bが外れにくい。
【0167】
なお、本実施の形態では、パネル本体11、固定具12と、補強具13A、13Bと、磁石14Bとを有するパネル10Bを用いたが、固定具や補強具の形態はこれに限られない。図32は、変形例にかかる固定具12A及び補強具13Cの概略を示す図であり、(A)、(B)は固定具12Aの斜視図であり、(C)は補強具13Cの斜視図である。
【0168】
固定具12Aは、略L字形状の面12a、12bと、面12a、12bを連結する面12k、12l、12m、12nとを有する。面12l、12nは、面12k、12mより一段低くなっている。補強具13Cは、2つの側面13gと、底面13hとを有する。側面13gには孔13fが設けられている。また、底面13hは、側面13gより長い。
【0169】
側面13gを面12a、12bに当接させ、底面13hを面12lに当接させることで、補強具13Cがパネル本体11に設けられる。このとき、孔13fの位置が孔12fの位置と重なり、底面13hと面12kとが略同一平面上に位置する。
【0170】
図示しないが、補強具13Cと長さ(底面13h及び側面13gの長さ)が異なる補強具を用い、この補強具の側面を面12a、12bに当接させ、底面を面12nに当接させることで、補強具13Cがパネル本体11に設けられ、底面と面12mとが略同一平面上に位置する。これにより、固定具12A及び補強具13Cの形状を簡略化することができる。
【0171】
<第9の実施形態>
本発明の第9の実施の形態に係るパーテション9について説明する。なお、第1~8の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
【0172】
図33は、パーテション9の概略を示す斜視図である。パーテション9は、パネル10Bと、脚部材41と、取付部材42、43、51、52、53、54(51、52については図示省略)を有する。パーテション9では、パネル10Bに脚部材41及び取付部材42、43、51、52、53、54を設けることでL字型の壁面が構成されている。ただし、脚部材41及び取付部材42、43は必須ではない。
【0173】
パーテション9の両端において、パネル10Bが脚部材41及び取付部材42、43に設けられており、パーテション9の中央部分(パーテション9の両端以外)のうちのパネル10Bを平行に並べる部分においては、パネル10Bが取付部材51、52に設けられている。なお、パーテション9がパネル10Bを平行に並べる部分を有しなくてもよく、この場合には取付部材51、52は不要である。
【0174】
パーテション9の中央部分(パーテション6の両端以外)のうちのパネル10Bを直交して配置する部分(L字形状の部分)においては、パネル10Bが取付部材53、54に設けられている。取付部材54は、パーテション9の上端及び下端に設けられており、取付部材53は、パーテション9の上下端以外(中央部分)に設けられている。
【0175】
図34(A)は、取付部材53の概略を示す斜視図であり、図34(B)は、取付部材54の概略を示す斜視図である。取付部材53、54は、板状部材をL字形状に折り曲げて形成されており、磁性体(例えば、鉄)又は磁性体を含む材料で形成されている。取付部材53、54は、それぞれ、板状部53a、54a(本発明の第1板状部に相当)と、板状部53b、54b(本発明の第2板状部に相当)とを有する。板状部53b、54bは、板状部53a、54aと略直交する。
【0176】
取付部材53と取付部材54とは、取付部材54の幅W4が取付部材53の幅W3の略半分である点のみ異なる。板状部53b、54bの長さL3は、板状部53a、54aの長さL2より長い。
【0177】
図35は、取付部材53を固定具12に設けて4枚のパネル10BをL字形状に連結する様子を示す図である。図35の4枚のパネル10Bは、パネル10B-1、10B-2、10B-3、10B-4であり、パネル10B-1、10B-2、10B-3、10B-4はそれぞれ固定具12-1、12-2、12-3、12-4を有する。
【0178】
磁石14B(図20参照)がパネル10Bの角部(切り欠き11i)及び角部12iに隣接して設けられているため、固定具12-1、12-2、12-3、12-4は、磁石14Bにより、自然と図35に示す位置に配置される。この状態では、固定具12-1、12-3の面12a(図20参照)又は面12b(図20参照)と、固定具12-2、12-4の面12c(図20参照)とが隣接し、当接している。
【0179】
板状部53aは、固定具12-1、12-3の面12a又は面12bに当接する。また、板状部53bは、固定具12-1、12-3の面12cと、固定具12-2、12-4の面12a又は面12bに当接する。固定具12-1、12-2、12-3、12-4に設けられた磁石14Bが取付部材53を吸着することで、取付部材53が4つの固定具12、すなわち4枚のパネル10B-1、10B-2、10B-3、10B-4を固定する。また、取付部材53が固定具12-1、12-2、12-3、12-4をカバーするため、外力が加わったとしても、固定具12-1、12-2、12-3、12-4、すなわちパネル10B-1、10B-2、10B-3、10B-4が移動し難い。
【0180】
取付部材53は、少なくとも固定具12-1、12-2、12-3、12-4の磁石14Bが設けられている領域を覆う大きさを有する。ただし、取付部材53の幅W3、長さL2、L3はこれに限られない。
【0181】
図33に説明に戻る。取付部材54は、横方向に並ぶ2つのパネル10B(本発明の第1パネル、第2パネルに相当)に設けられた固定具12(本発明の第1固定具、第2固定具に相当)に設けられている。板状部54aは、ある固定具12の面12a又は面12bに当接する。また、板状部54bは、板状部54aが設けられた固定具12の面12cと、この固定具12の横に設けられた固定具12の面12a又は面12bに当接する。取付部材52は、少なくとも2つの固定具12の磁石14Bが設けられている領域を覆う大きさを有する。
【0182】
2つの固定具12に設けられた磁石14Bが取付部材54を吸着することで、取付部材54が2枚のパネル10Bを固定する。これにより、外力が加わったとしても、2枚のパネル10Bが移動し難い。ただし、取付部材54は必須ではない。
【0183】
次に、パーテション9の組み立てについて説明する。4枚のパネル10BをL字形状に組み立てて、4つの固定具12が集まった部分に取付部材53を取り付ける。これを繰り返して所望の大きさのパーテション8を生成する。また、上下端の2枚のパネル10Bに取付部材54を取り付ける。なお、任意の段階で、端かつ一番下のパネル10Bに脚部材41を取り付け、端のパネル10Bに取付部材42、43を取り付ける。
【0184】
本実施の形態によれば、固定具12が集まった部分に取付部材53、54を取り付けるのみであるため、パーテション9の組み立てが容易である。また、取付部材53、54を用いることで、パネル10BをL字型に取り付け、コーナーの壁面を作ることができる。さらに、部品点数を減らし、パーテション9の構造を単純化することができる。
【0185】
また、本実施の形態によれば、取付部材53、54が2つ又は4つの固定部12にまたがって設けられているため、外力が加わったときにパネル10Bが外れにくい。
【0186】
また、本実施の形態によれば、取付部材51、52、53、54の数を増減させることで所望の大きさのパーテションとすることができる。したがって、避難所などに用いる際に広さに応じてパネル10Bの枚数を設定し、所望の大きさのパーテションを作ることができる。また、取付部材51、52、53、54を適宜用いることでロの字形状に囲まれたブースとすることができる。
【0187】
なお、本実施の形態では、取付部材53、54がパーテション9の外側の面(図33の手前側の面)に設けられているが、取付部材がパーテション9の内側の面(図33の奥側の面)にのみ設けられていてもよいし、取付部材がパーテション9の両面に設けられていてもよい。なお、取付部材がパーテション9の片面に設けられていれば、外力が加わったとしてもパーテション9が破損し難い。
【0188】
図36は、パーテション9の内側の面に取付部材55を設けて4枚のパネル10Bを連結する様子を示す図である。図37(A)は、取付部材55の概略を示す斜視図であり、図37(B)は、取付部材56の概略を示す斜視図である。図36の4枚のパネル10Bは、図35と同様、パネル10B-1、10B-2、10B-3、10B-4であり、パネル10B-1、10B-2、10B-3、10B-4はそれぞれ固定具12-1、12-2、12-3、12-4を有する。
【0189】
取付部材55、56は、板状部材をL字形状に折り曲げて形成されており、磁性体(例えば、鉄)又は磁性体を含む材料で形成されている。取付部材55、56は、それぞれ、板状部55a、56a(本発明の第1板状部に相当)と、板状部55b、56b(本発明の第2板状部に相当)とを有する。板状部55b、56bは、板状部55a、56aと略直交する。取付部材56の高さW6は、取付部材55の高さW5の略半分である以外は、取付部材55と同様である。板状部55a、56aの長さL4は、板状部55b、56bの長さL5より短い。
【0190】
板状部55aは、固定具12-1、12-3の面12a又は面12bに当接する。また、板状部55bは、固定具12-2、12-4の面12a又は面12bに当接する。固定具12-1、12-2、12-3、12-4に設けられた磁石14Bが取付部材55を吸着することで、取付部材55が4枚のパネル10B-1、10B-2、10B-3、10B-4を固定する。また、取付部材55が固定具12-1、12-2、12-3、12-4をカバーするため、外力が加わったとしても、固定具12-1、12-2、12-3、12-4、すなわちパネル10B-1、10B-2、10B-3、10B-4が移動し難い。
【0191】
図示は省略するが、取付部材56の取り付けは取付部材55と同様である。取付部材56は、横方向に並ぶ2つのパネル10B(本発明の第1パネル、第2パネルに相当)に設けられた固定具12(本発明の第1固定具、第2固定具に相当)に設けられている。板状部56aは、ある固定具12の面12a又は面12bに当接する。また、板状部56bは、板状部54aが設けられた固定具12の横に設けられた固定具12の面12a又は面12bに当接する。
【0192】
取付部材55は、少なくとも固定具12-1、12-2、12-3、12-4の磁石14Bが設けられている領域を覆う大きさを有する。ただし、取付部材55、56の幅や長さ(高さW5、W6及び長さL4、L5)はこれに限られない。
【0193】
<第9の実施の形態の変形例1>
本実施の形態では、パネル10BをL字形状に取り付けたが、取付部材51~56等を用いてパネル10BをT字形状に取り付けることもできる。図38は、パネル10BをT字形状に取り付けたパーテション9Aの概略を示す平面図である。
【0194】
パーテション9Aでは、パーテション9と同様にパネル10B-1~10B-4をL字形状に取り付け、かつ、パネル10B-1、10B-2にパネル10B-5、10B-6を同一平面上に取り付ける。例えば、4枚のパネル10B-1、10B-2、10B-5、10B-6の4つの固定具12-1、12-3、12-5、12-6に取付部材51を取り付け、2枚のパネル10B-1、10B-5の2つの固定具12-1、12-5に取付部材52を取り付ける。また、例えば、4枚のパネル10B-1~10B-4の4つの固定具12-1~12-4に取付部材55を取り付け、2枚のパネル10B-1、10B-2の2つの固定具12-1、12-2に取付部材56を取り付ける。さらに、例えば、4枚のパネル10B-2、10B-4、10B-5、10B-6の4つの固定具12-2、12-4、12-5、12-6に取付部材55を取り付け、2枚のパネル10B-2、10B-5の2つの固定具12-2、12-5に取付部材56を取り付ける。
【0195】
このように、基本となる取付部材51、52、56を組み合わせることで、少ない部品点数で、様々な形状のパーテションやブースを制作することができる。
【0196】
<第9の実施の形態の変形例2>
図39は、パネル10BをT字形状に取り付けたパーテション9Bの概略を示す平面図である。パネル10BをT字形状に取り付けたパーテション9Bでは、パネル10B-1、10B-2、10B-5、10B-6の間にパネル10B-3、10B-4を挟むようにパネル10B-1~10B-6が設けられている。
【0197】
例えば、4枚のパネル10B-1、10B-3、10B-5、10B-6の4つの固定具12-1、12-3、12-5、12-6の面12a又は面12bと、2枚のパネル10B-2、10B-4の2つの固定具12-2、12-4の面12cとに取付部材57を取り付け、2枚のパネル10B-1、10B-5の2つの固定具12-1、12-5の面12a又は面12bと、1枚のパネル10B-2の1つの固定具12-2の面12cとに取付部材58を取り付ける。なお、取付部材57、58は、それぞれ、取付部材51、52と幅W1、W2が同じであり、取付部材51、52の長さL1より長さが長い。
【0198】
また、例えば、4枚のパネル10B-1~10B-4の4つの固定具12-1~12-4に取付部材55を取り付け、2枚のパネル10B-1、10B-2の2つの固定具12-1、12-2に取付部材56を取り付ける。さらに、例えば、4枚のパネル10B-2、10B-4、10B-5、10B-6の4つの固定具12-2、12-4、12-5、12-6に取付部材55を取り付け、2枚のパネル10B-2、10B-5の2つの固定具12-2、12-5に取付部材56を取り付ける。
【0199】
このように、基本となる取付部材56、57、58を組み合わせることで、少ない部品点数で、様々な形状のパーテションやブースを制作することができる。
【0200】
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、上記の実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、実施形態の構成に他の構成の追加、削除、置換等をすることが可能である。
【0201】
また、本発明において、「略」とは、厳密に同一である場合のみでなく、同一性を失わない程度の誤差や変形を含む概念である。例えば、「略円筒形状」とは、厳密に円筒形状の場合には限られない。また、例えば、単に略中央等と表現する場合において、厳密に中央等の場合のみでなく、略中央等の場合を含むものとする。
【0202】
また、「近傍」とは、基準となる位置の近くのある範囲(任意に定めることができる)の領域を含むことを意味する。例えば、端近傍という場合に、端の近くのある範囲の領域であって、端を含んでもいても含んでいなくてもよいことを示す概念である。
【符号の説明】
【0203】
1、2、3、5、6、7、8、9、9A、9B:パーテション
4 :ブース
10、10A、10B、10B-1~10B-6:パネル
11 :パネル本体
11a、11b:平面
11c、11d、11e、11f:側面
11h :孔
11i :切り欠き
12 :固定具
12a、12b、12c、12d:面
12e :凸部
12f :孔
12g :穴
12h :凸部
12i :角部
12j :リブ
12k、12l、12m、12n:面
13、13A、13B:補強具
13a、13c:側面
13b、13d:底面
13e :突起
13f :孔
14、14A、14B、14a、14b、14c、14d、14e:磁石
20、20A、20B、20C、21、21A、21B、22、23:支柱
21a、21b、21d、22a、22b、23a、23b:板状部
21c :棒状部
21e :樹脂部
21f :磁性体芯材
25 :ヒンジ
25a :軸
25b :板状部
30 :プッシュロック
31 :第1プッシュロック
31a :穴
32 :第2プッシュロック
32a :凸部
41 :脚部材
41a :脚部
41b :土台部
41c :ねじ
41d :取付部
41e、41f、41g:板状部
42、43、44、45、46、47、48、49、51、52、53、54、55、56、57、58:取付部材
42a、42b、42c、43a、43b、43c、53a、53b、54a、54b、55a、55b、56a、56b:板状部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39