IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ レスメド・リミテッドの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024028335
(43)【公開日】2024-03-04
(54)【発明の名称】治療デバイスの織物チューブ
(51)【国際特許分類】
   A61M 16/08 20060101AFI20240226BHJP
【FI】
A61M16/08 330
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023220787
(22)【出願日】2023-12-27
(62)【分割の表示】P 2021547237の分割
【原出願日】2020-02-11
(31)【優先権主張番号】62/805,164
(32)【優先日】2019-02-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】500046450
【氏名又は名称】レスメド・プロプライエタリー・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】アンドリュー・チャン
(57)【要約】
【課題】本発明は、呼吸関連疾患のスクリーニング、診断、監視、治療、予防および改善のうち1つ以上に関する。また、本発明は、医療デバイスまたは装置と、その使用とに関する。
【解決手段】空気治療デバイスに使用される空気回路が、軽量でユーザにとって快適であると共に、空気漏れを制限するように構成されている。このような空気回路は、丸織り、丸編み、編組みなどの構造を含む多様な織物構造から形成された管状構造を含み得る。
【選択図】図15
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸息部と呼息部とを含む呼吸サイクルで呼吸している患者に陽圧呼吸治療を提供する装置であって、前記装置は、
インペラをインペラ速度で回転させることにより、雰囲気圧力に対して陽圧の空気を生成するように構成された制御可能なモータ送風機と、
前記モータ送風機を保持するハウジングであって、前記ハウジングは、入口と患者接続ポートとを含み、前記患者接続ポートは、使用時に当該陽圧の供給空気をモータ送風機から空気回路を介して患者インターフェースに送達させるように構造化される、ハウジングと、
陽圧時の空気供給の圧力および流量のうちの少なくとも一方を監視し、センサ出力を生成するためのセンサと、
呼吸サイクルの吸息部でインペラ速度を上げ、呼吸サイクルの呼息部でインペラ速度を下げることにより、治療セッション中に当該患者インターフェース内の最小陽圧を維持するために、センサ出力に応じてモータ送風機の動作パラメータを調整するように構成されたコントローラと、
空気回路と、を含み、前記空気回路は、
管状構造を含み、
前記管状構造は、円形の織成構造を有し、
前記管状構造は、管状構造の長さに沿ってシームレスであり、
前記管状構造は、複数の経糸と複数の緯糸とを含み、
前記複数の緯糸は、第1のモノフィラメント緯糸と第2のモノフィラメント緯糸とを含み、
前記第1のモノフィラメント緯糸は、少なくとも1本の非モノフィラメント緯糸に隣接して配置され、前記第2のモノフィラメント緯糸も、少なくとも1本の非モノフィラメント糸に隣接して配置され、
前記少なくとも1本の非モノフィラメント糸は、第1のモノフィラメント緯糸と第2のモノフィラメント緯糸との間に配置される、装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
1 関連出願の相互参照
本出願は、2019年2月13日に出願された米国仮出願第62/805,164号の恩恵を主張する。本明細書中、同文献全体を参考のため援用する。
【0002】
2 技術の背景
2.1 技術の分野
本技術は、呼吸関連疾患のスクリーニング、診断、監視、治療、予防および改善のうち1つ以上に関する。本技術はまた、医療デバイスまたは装置と、その使用とに関する。
【背景技術】
【0003】
2.2 関連技術の説明
2.2.1 ヒトの呼吸器系およびその疾患
身体の呼吸器系は、ガス交換を促進させる。鼻および口腔は、患者の気道への入口を形成する。
【0004】
これらの気道は、一連の分岐する管を含み、これらの管は、肺の奥深くに進むほど狭く、短くかつ多数になる。肺の主要な機能はガス交換であり、空気から酸素を静脈血中へ取り入れさせ、二酸化炭素を退出させる。気管は、右および左の主気管支に分かれ、これらの主気管支はさらに分かれて、最終的に終末細気管支となる。気管支は、伝導のための気道を構成するものであり、ガス交換には関与しない。気道がさらに分割されると呼吸細気管支となり、最終的には肺胞となる。肺の肺胞領域においてガス交換が行われ、この領域を呼吸領域と呼ぶ。以下を参照されたい:「Respiratory Physiology」, by John B. West, Lippincott Williams & Wilkins, 9th edition published 2012。
【0005】
一定範囲の呼吸器疾患が存在している。特定の疾患は、特定の発症(例えば、無呼吸、呼吸低下および過呼吸)によって特徴付けられ得る。
【0006】
呼吸器疾患の例には、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)、チェーン・ストークス呼吸(CSR)、呼吸不全、肥満過換気症候群(OHS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、神経筋疾患(NMD)および胸壁疾患が含まれる。
【0007】
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)は、睡眠呼吸障害(SDB)の1つの形態であり、睡眠時の上通気道の閉鎖または閉塞などの発症によって特徴付けられる。これは異常に小さい上気道と、舌の領域の筋緊張の通常の喪失、睡眠時の軟口蓋および後口咽頭壁の正常損失の組み合わせの結果である。このような状態に起因して、罹患患者の呼吸停止が典型的には30~120秒にわたり、ときには一晩に200~300回も呼吸が停止する。その結果、日中の眠気が過度になり、心血管疾患および脳損傷の原因になり得る。この症候は一般的な疾患であり、特に中年の過体重の男性に多いが、患者に自覚症状は無い。特許文献1(米国特許第4,944,310号:Sullivan)を参照されたい。
【0008】
チェーン・ストークス呼吸(CSR)は、別の形態の睡眠呼吸障害である。CSRは、患者の呼吸調節器の疾患であり、CSRサイクルとして知られる換気の漸増および漸減が交互に周期的に続く。CSRは、動脈血の脱酸素および再曝気の繰り返しによって特徴付けられる。反復低酸素症のため、CSRは有害であり得る。患者によっては、CCRは、重症不眠、交感神経活動の増加、および後負荷の増加の原因となる、反復性睡眠覚醒を随伴する。特許文献2(米国特許第6,532,959号:Berthon-Jones)を参照されたい。
【0009】
呼吸不全とは、呼吸器障害の総称であり、患者の需要を満たすための充分な酸素吸気または充分なCO2呼気を肺が行うことができていないことを指す。呼吸不全は、以下の疾患のうちいくつかまたは全てを包含し得る。
【0010】
呼吸不全(一種の呼吸不全)の患者は、運動時に異常な息切れを経験することがある。
【0011】
肥満過換気症候群(OHS)は、低換気の原因が他に明確に無い状態における、重症肥満および覚醒時慢性高炭酸ガス血症の組み合わせとして定義される。症状には、呼吸困難、起床時の頭痛と過剰な日中の眠気が含まれる。
【0012】
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、特定の共通する特性を有する下気道疾患のグループのうちのいずれも包含する。これには空気の動きに対する抵抗の増加、呼吸の呼気相の延長および肺における正常な弾性の減少が含まれる。COPDの例として、気腫および慢性気管支炎がある。COPDの原因としては、慢性喫煙(第一危険因子)、職業被ばく、空気汚染および遺伝因子がある。症状を挙げると、労作時の呼吸困難、慢性咳および痰生成がある。
【0013】
神経筋疾患(NMD)は、内在筋病理を直接介してまたは神経病理を間接的に介して筋肉機能を損なう多数の疾病および病気を包含する広範な用語である。NMD患者の中には、進行性の筋肉障害によって特徴付けられる者もあり、結果的に歩行不可能、車椅子への束縛、嚥下困難、呼吸筋力低下に繋がり、最終的には呼吸不全による死亡に繋がる。神経筋肉障害は、以下の急速進行性と緩徐進行性とに区分され得る:(i)急速進行性障害:数ヶ月かけて悪化する筋肉障害によって特徴付けられ、数年内に死亡に繋がる(例えば、ティーンエージャーにおける筋萎縮性側索硬化症(ALS)およびデュシェンヌ筋ジストロフィー(DMD));(ii)可変性または緩徐進行性障害:数年かけて悪化する筋肉障害によって特徴付けられ、平均余命が若干低減するだけである(例えば、肢帯、顔面肩甲上腕型および筋強直性筋ジストロフィー)。NMDにおける呼吸不全症状を以下に挙げる:全身衰弱の増加、嚥下障害、労作および安静時の呼吸困難、疲労、眠気、起床時の頭痛、および集中および気分の変化の困難。
【0014】
胸壁障害は、胸郭変形の1つのグループであり、呼吸筋肉と胸郭との間の連結の無効性の原因となる。これらの障害は、拘束性障害によって主に特徴付けられ、長期の炭酸過剰性呼吸不全の可能性を共有する。脊柱側弯症および/または脊柱後側弯症は、重篤な呼吸不全を発症することがある。呼吸不全の症状を以下に挙げる:労作時の呼吸困難、末梢浮腫、起座呼吸、反復性胸部感染症、起床時の頭痛、疲労、睡眠の質の低下、および食欲不振。
【0015】
このような状態を治療または改善するために、一定範囲の治療が用いられている。さらに、その他の点では健常人も、呼吸器疾患の予防治療を有利に利用することができる。しかし、これらにおいては、複数の欠陥がある。
【0016】
2.2.2 治療法
多様な療法(例えば、持続的気道陽圧(CPAP)治療法、非侵襲的換気(NIV)および侵襲的換気(IV))が上記の呼吸器疾患の1つ以上の治療のために用いられている。
【0017】
持続的気道陽圧(CPAP)療法が、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の治療において用いられている。その作用機構としては、例えば軟口蓋および舌を押して後口咽頭壁へ前進または後退させることにより、持続陽圧呼吸療法が空気スプリントとして機能し、これにより上気道の閉鎖を防止し得る。CPAP治療によるOSAの治療は自発的なものであり得るため、このような患者が治療の提供に用いられるデバイスについて以下のうち1つ以上に気づいた場合、患者が治療を遵守しないことを選択する可能性がある:不快、使用困難、高価、美観的な魅力の無さ。
【0018】
非侵襲的換気(NIV)は、換気補助を上気道を通じて患者へ提供して、呼吸機能の一部または全体を行うことにより患者の呼吸の補助および/または身体中の適切な酸素レベルの維持を提供する。換気補助が、非侵襲的患者インターフェースを介して提供される。NIVは、OHS、COPD、NMD、および胸壁障害などの形態のCSRおよび呼吸不全の治療に用いられている。いくつかの形態において、これらの治療の快適性および有効性が向上し得る。
【0019】
侵襲的換気(IV)は、自身で有効に呼吸することができなくなった患者に対して換気補助を提供し、気管切開管を用いて提供され得る。いくつかの形態において、これらの治療の快適性および有効性が向上し得る。
【0020】
2.2.3 治療システム
これらの治療は、治療システムまたはデバイスによって提供され得る。このようなシステムおよびデバイスは、疾患を治療することなくスクリーニング、診断、または監視するためにも、用いられ得る。
【0021】
治療システムは、呼吸圧力治療デバイス(RPTデバイス)、空気回路、加湿器、患者インターフェース、およびデータ管理を含み得る。
【0022】
2.2.3.1 患者インターフェース
患者インターフェースは、例えば気道入口への空気流れを提供することにより呼吸装具へのインターフェースを装着者へ提供するために、用いられ得る。空気流れは、鼻および/または口腔へのマスク、口腔への管、または患者気管への気管切開管を介して提供され得る。適用される療法に応じて、患者インターフェースは、例えば患者の顔の領域とのシールを形成し得、これにより、療法実行のための雰囲気圧力と共に充分な分散の圧力において(例えば、例えば雰囲気圧力に対して約10cmHOの陽圧において)ガス送達を促進する。酸素送達などの他の治療形態において、患者インターフェースは、約10cmHOの陽圧において気道へのガス供給の送達を促進するのに充分な密閉を含まない場合がある。
【0023】
特定の他のマスクシステムは、本分野において機能的に不適切であり得る。例えば、純然たる装飾目的のマスクの場合、適切な圧力を維持することができない場合がある。水中水泳またはダイビングに用いられるマスクシステムは、外部からのより高い圧力からの水侵入から保護することと、周囲よりも高い圧力において内部の空気を維持しないこととを行うように、構成され得る。
【0024】
特定のマスクは、本技術において臨床的に好ましく無い場合があり得る(例えば、マスクが鼻を介して気流を遮断し、口を介した気流のみを通過させる場合)。
【0025】
特定のマスクにおいて、患者がマスク構造の一部を口に挿入し、唇を介して密閉状態を生成および維持しなければならない場合、本技術において不快であるかまたは非実際的である場合がある。
【0026】
特定のマスクは、睡眠時(例えば、横向きにベッドに寝て枕の上に頭を置いた状態で睡眠する場合)における使用においては非実際的である場合がある。
【0027】
患者インターフェースの設計においては、複数の課題がある。顔は、複雑な三次元形状を有する。鼻および頭のサイズおよび形状は、個人によって大きく異なる。頭部には骨、軟骨および軟組織が含まれるため、顔の異なる領域は、機械的力に対して異なる反応を示す。すなわち、顎部または下顎は、頭蓋骨の他の骨に相対して動き得る。頭部全体は、呼吸治療期間を通じて動き得る。
【0028】
これらの課題に起因して、いくつかのマスクの場合、特に装着時間が長い場合または患者がシステムに不慣れである場合、押しつけがましい、美観的に望ましくない、コストが高い、フィット感が悪い、使用が困難、および不快感があるなどの理由のうち1つ以上がある。誤ったサイズのマスクが用いられた場合、コンプライアンスの低下、快適性の低下および患者予後の低下に繋がり得る。飛行士専用のマスク、個人用保護装具(例えば、フィルターマスク)、SCUBAマスクの一部として設計されたマスク、または麻酔投与用マスクは、その元々の用途には耐えられるものの、このようなマスクの場合、長時間(例えば、数時間)にわたって装着するには望ましくないほど不快な場合がある。このような不快感に起因して、治療に対する患者のコンプライアンスが低下する可能性がある。これは、マスクを睡眠時に装着する必要がある場合、特に当てはまる。
【0029】
CPAP治療は、患者が治療を承諾している場合、特定の呼吸器疾患の治療においては極めて効果的である。マスクが不快である場合または使用が難しい場合、患者は、治療を承諾しない場合がある。患者はマスクを定期的に洗浄するよう推奨されることが多いため、マスクの清浄が難しい(例えば、組立または分解が困難である場合)、患者は、マスクを清浄することができず、患者のコンプライアンスに影響が出る場合がある。
【0030】
他の用途(例えば、飛行士)用のマスクの場合、睡眠呼吸障害の治療の使用には不適である場合があるため、睡眠呼吸障害の治療の使用のために設計されたマスクは、他の用途に適している場合がある。
【0031】
これらの理由のめ、睡眠時のCPAP送達のための患者インターフェースは、明瞭な分野を形成する。
【0032】
2.2.3.1.1 シール形成構造
患者インターフェースはシール形成構造を含み得る。患者インターフェースは、患者の顔と直接接触するため、シール形成構造の形状および構成は、患者インターフェースの有効性および快適性に直接影響を持ち得る。
【0033】
2.2.3.1.2 位置決めおよび安定化
陽圧空気治療に用いられる患者インターフェースのシール形成構造は、密閉を妨害する空気圧力の対応する力を受ける。そのため、シール形成構造を位置決めすることと、顔の適切な部分に対して密閉を維持することとを行うために、多様な技術が用いられている。
【0034】
2.2.3.2 呼吸圧力治療(RPT)デバイス
呼吸圧力治療(RPT)デバイスは、例えばデバイスを作動させて気道へのインターフェースへの空気送達流れを生成することにより、上記した複数の治療のうち1つ以上の具現に個別的に、またはシステムの一部として用いられ得る。この空気流れは、加圧され得る。RPTデバイスの例を挙げると、CPAPデバイスおよび人工呼吸器がある。
【0035】
2.2.3.3 加湿器
空気流れの送達を加湿無しで行った場合、気道の乾燥に繋がり得る。加湿器をRPTデバイスおよび患者インターフェースと共に用いた場合、加湿ガスが生成されるため、鼻粘膜の乾燥が最小化され、患者気道の快適性が増加する。加えて、より冷涼な気候においては、概して患者インターフェースの周囲の顔領域へ温風を付加すると、冷風の場合よりも快適性が高まる。
【0036】
2.2.3.4 データ管理
臨床的理由により、呼吸治療が処方された患者が「コンプライアンスを遵守している」(例えば、患者が自身のRPTデバイスを1つ以上の「コンプライアンスルール」に則っているか)を決定するためのデータを入手する場合がある。CPAP治療についてのコンプライアンスルールの一例として、患者がコンプライアンスを遵守しているとみなすためには、患者が連続30日間のうち少なくとも21日間にわたってRPTデバイスを一晩あたり少なくとも4時間にわたって使用する必要がある。患者のコンプライアンスを決定するためには、RPTデバイスのプロバイダ(例えば、ヘルスケアプロバイダ)は、RPTデバイスを用いた患者の治療を記述するデータを手作業で入手し、所定期間にわたる使用率を計算し、これをコンプライアンスルールと比較し得る。ヘルスケアプロバイダが患者が自身のRPTデバイスをコンプライアンスルールに則って使用したと決定すると、当該ヘルスケアプロバイダは、患者がコンプライアンスを遵守している旨を第三者に通知し得る。
【0037】
患者の治療において、治療データの第三者または外部システムへの通信から恩恵を受ける他の態様があり得る。
【0038】
このようなデータを通信および管理するための既存のプロセスの場合、高コスト、時間がかかること、エラーの発生し易さのうち1つ以上が発生し得る。
【0039】
2.2.3.5 通気技術
いくつかの形態の治療システムは、吐き出された二酸化炭素を押し出すための通気部を含み得る。この通気部により、患者インターフェースの内部空間(例えば、プレナムチャンバ)から患者インターフェースの外部(例えば、周囲)へのガス流れが可能になり得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0040】
【特許文献1】米国特許第4,944,310号明細書
【特許文献2】米国特許第6,532,959号明細書
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0041】
3 技術の簡単な説明
本技術は、呼吸器疾患のスクリーニング、診断、監視、改善、治療または予防において用いられる医療機器の提供に関連し、これらの医療機器は、向上した快適性、コスト、有効性、使い易さおよび製造可能性のうち1つ以上を有する。
【0042】
本技術の第1の態様は、呼吸器疾患のスクリーニング、診断、監視、改善、治療または予防に用いられる装置に関連する。
【0043】
本技術の別の態様は、呼吸障害のスクリーニング、診断、監視、改善、治療または予防において用いられる方法に関連する。
【0044】
本技術の特定の形態の一態様は、呼吸治療についての患者のコンプライアンスを向上させる方法および/または装置を提供することである。
【0045】
本技術の一形態は、吸息部と呼息部とを含む呼吸サイクルで呼吸している患者に陽圧呼吸治療を提供する装置であって、インペラをインペラ速度で回転させることによって雰囲気圧力に対して陽圧の供給気を生成するように、かつ使用時にその陽圧の供給気を、モータ送風機から、管状構造を備える空気回路を介して患者インターフェースに送達させるように構成された制御可能モータ送風機を備える装置に関する。
【0046】
本技術の一形態は、1)周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバであって、患者が呼吸するための治療圧力の空気流れを受け取れるサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含むプレナムチャンバと、2)患者の気道への入口を包囲する患者の面の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、その中に穴を有し、これにより、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達され、使用時に患者の呼吸サイクル全体にわたって上記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置されるシール形成構造と、3)シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、使用時に少なくとも一部が患者の頭部の上耳底点の上方の患者の頭部の領域に載置されるように構築および配置されるタイを含む位置決めおよび安定化構造と、4)プレナムチャンバに空気を送達させるための管状構造であって、円形の織成構造を有する管状構造と、を備える患者インターフェースに関する。
【0047】
本技術の一形態は、空気治療デバイスで使用される空気回路を備える。空気回路は、管状構造を含み得る。管状構造は、円形の織成構造を有し得る。管状構造は、管状構造の長さに沿ってシームレスであり得る。管状構造は、複数の経糸と複数の緯糸とを含み得る。管状構造は、第1の緯糸位置と、第2の緯糸位置と、少なくとも1つの緯糸位置を備える第3の緯糸部と、第4の緯糸位置と、を含み得る。この複数の緯糸は、第1の緯糸と第2の緯糸とを含み得る。第1の緯糸は、第1の緯糸位置において、第2の緯糸位置の第2の緯糸に隣接して配置され得る。第1の緯糸は第1のモノフィラメントストランドであり得、第2の緯糸は第2のモノフィラメントストランドであり得る。第2の緯糸は、第3の緯糸部の少なくとも1本のマルチフィラメント糸に隣接し得る。第1の緯糸は、第4の緯糸位置に配置され得る。
【0048】
この複数の緯糸は、第1のモノフィラメント緯糸と第2のモノフィラメント緯糸とを含み得る。第1のモノフィラメント緯糸は、少なくとも1本の非モノフィラメント緯糸に隣接して配置され得、第2のモノフィラメント緯糸も、少なくとも1本の非モノフィラメント緯糸に隣接して配置され得る。この少なくとも1本の非モノフィラメント糸は、第1のモノフィラメント緯糸と第2のモノフィラメント緯糸との間に配置され得る。
【0049】
実施例において、(a)第1のモノフィラメントストランドは直径が0.7ミリメートルであり得、(b)複数の経糸は252本の経糸を含み得、(c)管状構造の外径は18ミリメートル超であり得、(d)第3の緯糸部は少なくとも4つの緯糸位置を備え得、(e)複数の経糸は同じ材料で形成され得、(f)この少なくとも4つの緯糸位置は、第1の緯糸位置と、第2の緯糸位置と、第3の緯糸位置と、第4の緯糸位置と、を備え得る。(g)第1の緯糸位置にある第1の糸組成は、第4の緯糸位置にある第4の糸組成と同じであり得、(h)第2の緯糸位置にある第2の糸組成は、第3の緯糸位置にある第3の糸組成と同じであり得る。
【0050】
本技術の一形態の別の態様は、空気回路を含む。空気回路は、管状構造を含み得る。管状構造は、円形の織成構造を有し得る。管状構造は、管状構造の長さに沿ってシームレスであり得る。管状構造は、複数の経糸と複数の緯糸とを含み得る。この複数の緯糸は、第1のモノフィラメント緯糸と第2のモノフィラメント緯糸とを含み得る。第1のモノフィラメント緯糸は、少なくとも1本の非モノフィラメント緯糸に隣接して配置され得る。第2のモノフィラメント緯糸も、少なくとも1本の非モノフィラメント糸に隣接して配置され得る。この少なくとも1本の非モノフィラメント糸は、第1のモノフィラメント緯糸と第2のモノフィラメント緯糸との間に配置され得る。
【0051】
前段落に係る実施例において、(a)第1のモノフィラメントストランドは直径が0.7ミリメートルであり得、(b)複数の経糸は252本の経糸を含み得、(c)管状構造の外径は18ミリメートル超であり得、(d)第3の緯糸部は少なくとも4つの緯糸位置を備え得、(e)この複数の経糸は同じ材料で形成され得、(f)この少なくとも4つの緯糸位置は、第1の緯糸位置と、第2の緯糸位置と、第3の緯糸位置と、第4の緯糸位置と、を備え得、(g)第1の緯糸位置にある第1の糸組成は、第4の緯糸位置にある第4の糸組成と同じであり得、(h)第2の緯糸位置にある第2の糸組成は、第3の緯糸位置にある第3の糸組成と同じであり得、(i)第1の緯糸位置にある第1の非モノフィラメント糸は、第4の緯糸位置にある第4の非モノフィラメント糸と同じ組成を有し得、(j)第2の緯糸位置にある第2の非モノフィラメント糸は、第3の緯糸位置にある第3の非モノフィラメント糸と同じ組成を有し得、(k)第1の非モノフィラメント糸は第1のモノフィラメント糸に隣接して配置され得、第4の非モノフィラメント糸は第2のモノフィラメント糸に隣接して配置され得る。
【0052】
一実施例においては、この空気回路が、吸息部と呼息部とを含む呼吸サイクルで呼吸している患者に陽圧呼吸治療を提供する装置に含まれ得る。この装置は、インペラをインペラ速度で回転させることにより、雰囲気圧力に対して陽圧の空気を生成するように構成された制御可能なモータ送風機を含み得る。この装置は、当該モータ送風機を保持するハウジングを含み得る。このハウジングは、入口と患者接続ポートとを含み得る。患者接続ポートは、使用時に当該陽圧の当該供給空気をモータ送風機から空気回路を介して患者インターフェースに送達させるように構造化され得る。この装置は、陽圧時の空気供給の圧力および流量のうちの少なくとも一方を監視し、センサ出力を生成するためのセンサを含み得る。この装置は、呼吸サイクルの吸息部でインペラ速度を上げ、呼吸サイクルの呼息部でインペラ速度を下げることにより、治療セッション中に当該患者インターフェース内の最小陽圧を維持するために、センサ出力に応じてモータ送風機の動作パラメータを調整するように構成されたコントローラを含み得る。
【0053】
一実施例において、空気回路は患者インターフェースに含まれている。患者インターフェースは、周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバを含み得る。プレナムチャンバは、患者による呼吸のための治療圧力における空気流れを受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含み得る。患者インターフェースは、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造を含み得る。シール形成構造は、その中に穴を得、これにより、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達される。シール形成構造は、使用時に患者の呼吸サイクル全体においてプレナムチャンバ内において治療圧力を維持するように、構築および配置され得る。患者インターフェースは、シール形成構造を患者頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造を含み得る。位置決めおよび安定化構造は、タイを含み得る。タイは、少なくとも一部が使用時に患者頭部の上耳底点の上方の患者頭部の領域を覆うように、構築および配置され得る。患者インターフェースは、患者が呼気したガスが連続的にプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にするための通気構造を含み得る。通気構造は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされ得る。患者インターフェースは、プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気流れが無い場合に前記患者が自身の口腔を通じて雰囲気から呼吸することを可能にするように構成され得るか、あるいは、患者インターフェースは、患者の口腔を露出させたままにするように構成され得る。
【0054】
本技術の一形態の別の態様は、プレナムチャンバに空気を送達させるための管状構造を備える。この管状構造は、円形の織成構造を有し得、外面と内面とを含み得る。この管状構造は、10cmあたり少なくとも30本の緯糸密度と少なくとも168本の経糸とを有する円形の織成構造を有し得る。この管状構造は、隣接する第2の糸よりも硬い第1の緯糸を含み得る。第1の緯糸は、垂直方向の力を受けたときに、管状構造の閉塞に抵抗し得る。第1の糸は、第1の糸が管状構造の織成構造に組み込まれるように経糸間に配置され得る。この管状構造は、管状構造の内面をライニングする外面を有する密閉構造をさらに備え得る。内面は、空気を誘導するための管状構造のチャネルの境界を形成し得る。このチャネルは、ゼロではない漏洩量を伴う治療圧力で空気を送出するように構成されている。
【0055】
前段落に係る実施例において、(a)この管状構造は252本の経糸を含み得、(b)この管状構造は、管状構造の全長に沿って継ぎ目なく連続的に形成され得、(c)この管状構造は、緯糸方向に少なくとも2本の別々のモノフィラメントストランドを含み得、第1のモノフィラメントストランドが第2のモノフィラメントストランドに隣接して配置されている。
【0056】
一実施例において、この管状構造は、吸息部と呼息部とを含む呼吸サイクルで呼吸している患者に陽圧呼吸治療を提供する装置に含まれ得る。この装置は、インペラをインペラ速度で回転させることにより、雰囲気圧力に対して陽圧の空気を生成するように構成された制御可能なモータ送風機を含み得る。この装置は、当該モータ送風機を保持するハウジングを含み得る。このハウジングは、入口と患者接続ポートとを含み得る。患者接続ポートは、使用時に当該陽圧の当該供給空気をモータ送風機から空気回路を介して患者インターフェースに送達させるように構造化され得る。この装置は、陽圧時の空気供給の圧力および流量のうちの少なくとも一方を監視し、センサ出力を生成するためのセンサを含み得る。この装置は、呼吸サイクルの吸息部でインペラ速度を上げ、呼吸サイクルの呼息部でインペラ速度を下げることにより、治療セッション中に当該患者インターフェース内の最小陽圧を維持するために、センサ出力に応じてモータ送風機の動作パラメータを調整するように構成されたコントローラを含み得る。
【0057】
一実施例において、この管状構造は患者インターフェースに含まれ得る。患者インターフェースは、周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバを含み得る。プレナムチャンバは、患者による呼吸のための治療圧力における空気流れを受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含み得る。患者インターフェースは、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造を含み得る。シール形成構造は、その中に穴を得、これにより、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達される。シール形成構造は、使用時に患者の呼吸サイクル全体においてプレナムチャンバ内において治療圧力を維持するように、構築および配置され得る。患者インターフェースは、シール形成構造を患者頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造を含み得る。位置決めおよび安定化構造は、タイを含み得る。タイは、少なくとも一部が使用時に患者頭部の上耳底点の上方の患者頭部の領域を覆うように、構築および配置され得る。患者インターフェースは、患者が呼気したガスが連続的にプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にするための通気構造を含み得る。通気構造は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされ得る。患者インターフェースは、プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気流れが無い場合に前記患者が自身の口腔を通じて雰囲気から呼吸することを可能にするように構成され得るか、あるいは、患者インターフェースは、患者の口腔を露出させたままにするように構成され得る。
【0058】
本技術の一形態の別の態様は、空気回路を含む。空気回路は、継ぎ目のない織物管状構造を含み得る。空気回路は、リブ付きであり得る管状構造の外面を含み得る。山部と谷部とを有するリブ構造が形成され得る。山部に配置された緯糸は、谷部の部分に配置された緯糸とは異なる弾性を有し得る。
【0059】
前段落に係る実施例において、(a)山部に配置された緯糸は、谷部に配置された緯糸よりも低弾性であり得、(b)山部と谷部との間の緯糸は、山部に配置された緯糸の弾性と谷部に配置された緯糸の弾性の中間の弾性を有し得る。
【0060】
本技術の一形態の別の態様は、空気回路を含む。空気回路は、管状構造を通じた空気損失を低減するために管状構造の内面を覆う密閉構造を含み得る。密閉構造の重量は、管状構造の重量の75%未満であり得る。
【0061】
前段落に係る実施例において、(a)密閉構造はシリコーンで形成され得、(b)密閉構造はアクリレートで形成され得、(c)密閉構造はスプレーを介して内面にあてがわれ得、(d)密閉構造は、別途形成されて内面に接着され得、(e)管状構造は、密閉構造の上に織り重ねられ得る。
【0062】
本技術の一形態の別の態様は、空気回路を含む。空気回路は、継ぎ目のない織物管状構造を含み得る。空気回路は、リブ付きであり得る管状構造の外面と、リブ付きであり得る管状構造の内面と、を含み得る。空気回路は、管状構造を通じた空気損失を低減するために管状構造の内面を覆う密閉構造を含み得る。密閉構造の重量は、管状構造の重量の75%未満であり得る。
【0063】
前段落に係る実施例において、(a)管状構造は、モノフィラメントおよび非モノフィラメント糸を含む円形の織成構造であり得、(b)空気回路は、治療圧力で空気を患者に送達させるように構成され得、治療圧力で空気を送出する際に、1メートルあたり2.5mL/分未満の漏洩量を有するように構成され得、(c)管状構造は、密閉構造とは異なる材料で形成され得、(d)密閉構造は、エラストマー材料で形成され得、(e)管状構造の内面の一部は、第1の大きさの正の曲率を有し得、密閉構造は、内面と外面とを有し、密閉構造の外面は、内面の一部に隣接して第1の大きさの負の曲率を有し得、密閉構造の内面は、第1の大きさの正の曲率を有し得、(f)密閉構造は、第1のリブから第2のリブまでの管状構造の内面の長さに沿って整合し得、密閉構造の厚さは、第1のリブから第2のリブまでの長さに沿って略一定であり得る。
【0064】
一実施例においては、この空気回路が、吸息部と呼息部とを含む呼吸サイクルで呼吸している患者に陽圧呼吸治療を提供する装置に含まれ得る。この装置は、インペラをインペラ速度で回転させることにより、雰囲気圧力に対して陽圧の空気を生成するように構成された制御可能なモータ送風機を含み得る。この装置は、当該モータ送風機を保持するハウジングを含み得る。このハウジングは、入口と患者接続ポートとを含み得る。患者接続ポートは、使用時に当該陽圧の当該供給空気をモータ送風機から空気回路を介して患者インターフェースに送達させるように構造化され得る。この装置は、陽圧時の空気供給の圧力および流量のうちの少なくとも一方を監視し、センサ出力を生成するためのセンサを含み得る。この装置は、呼吸サイクルの吸息部でインペラ速度を上げ、呼吸サイクルの呼息部でインペラ速度を下げることにより、治療セッション中に当該患者インターフェース内の最小陽圧を維持するために、センサ出力に応じてモータ送風機の動作パラメータを調整するように構成されたコントローラを含み得る。
【0065】
一実施例において、空気回路は患者インターフェースに含まれている。患者インターフェースは、周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバを含み得る。プレナムチャンバは、患者による呼吸のための治療圧力における空気流れを受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含み得る。患者インターフェースは、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造を含み得る。シール形成構造は、その中に穴を得、これにより、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達される。シール形成構造は、使用時に患者の呼吸サイクル全体においてプレナムチャンバ内において治療圧力を維持するように、構築および配置され得る。患者インターフェースは、シール形成構造を患者頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造を含み得る。位置決めおよび安定化構造は、タイを含み得る。タイは、少なくとも一部が使用時に患者頭部の上耳底点の上方の患者頭部の領域を覆うように、構築および配置され得る。患者インターフェースは、患者が呼気したガスが連続的にプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にするための通気構造を含み得る。通気構造は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされ得る。患者インターフェースは、プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気流れが無い場合に前記患者が自身の口腔を通じて雰囲気から呼吸することを可能にするように構成され得るか、あるいは、患者インターフェースは、患者の口腔を露出させたままにするように構成され得る。
【0066】
本技術の一形態の別の態様は、吸息部と呼息部とを含む呼吸サイクルで呼吸している患者に陽圧呼吸治療を提供する装置を備える。この装置は、インペラをインペラ速度で回転させることにより、雰囲気圧力に対して陽圧の空気を生成するように構成された制御可能なモータ送風機を含み得る。この装置は、当該モータ送風機を保持するハウジングを含み得る。このハウジングは、入口と患者接続ポートとを含み得る。患者接続ポートは、使用時に当該陽圧の当該供給空気をモータ送風機から空気回路を介して患者インターフェースに送達させるように構造化され得る。この装置は、陽圧時の空気供給の圧力および流量のうちの少なくとも一方を監視し、センサ出力を生成するためのセンサを含み得る。この装置は、呼吸サイクルの吸息部でインペラ速度を上げ、呼吸サイクルの呼息部でインペラ速度を下げることにより、治療セッション中に当該患者インターフェース内の最小陽圧を維持するために、センサ出力に応じてモータ送風機の動作パラメータを調整するように構成されたコントローラを含み得る。空気回路は、管状構造を含み得る。管状構造は、円形の織成構造を有し得る。管状構造は、管状構造の長さに沿ってシームレスであり得る。管状構造は、複数の経糸と複数の緯糸とを含み得る。この複数の緯糸は、第1のモノフィラメント緯糸と第2のモノフィラメント緯糸とを含み得る。第1のモノフィラメント緯糸は、少なくとも1本の非モノフィラメント緯糸に隣接して配置され得る。第2のモノフィラメント緯糸も、少なくとも1本の非モノフィラメント糸に隣接して配置され得る。この少なくとも1本の非モノフィラメント糸は、第1のモノフィラメント緯糸と第2のモノフィラメント緯糸との間に配置され得る。
【0067】
前段落に係る実施例において、(a)第1のモノフィラメントストランドは直径が0.7ミリメートルであり得、(b)複数の経糸は252本の経糸を含み得、(c)管状構造の外径は18ミリメートル超であり得、(d)第3の緯糸部は少なくとも4つの緯糸位置を備え得、(e)この複数の経糸は同じ材料で形成され得、(f)この少なくとも4つの緯糸位置は、第1の緯糸位置と、第2の緯糸位置と、第3の緯糸位置と、第4の緯糸位置と、を備え得、(g)第1の緯糸位置にある第1の糸組成は、第4の緯糸位置にある第4の糸組成と同じであり得、(h)第2の緯糸位置にある第2の糸組成は、第3の緯糸位置にある第3の糸組成と同じであり得、(i)第1の緯糸位置にある第1の非モノフィラメント糸は、第4の緯糸位置にある第4の非モノフィラメント糸と同じ組成を有し得、(j)第2の緯糸位置にある第2の非モノフィラメント糸は、第3の緯糸位置にある第3の非モノフィラメント糸と同じ組成を有し得、(k)第1の非モノフィラメント糸は第1のモノフィラメント糸に隣接して配置され得、第4の非モノフィラメント糸は第2のモノフィラメント糸に隣接して配置され得る。
【0068】
本技術の一形態の別の態様は、患者インターフェースを含む。患者インターフェースは、周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバを含み得る。プレナムチャンバは、患者による呼吸のための治療圧力における空気流れを受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含み得る。患者インターフェースは、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造を含み得る。シール形成構造は、その中に穴を得、これにより、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達される。シール形成構造は、使用時に患者の呼吸サイクル全体においてプレナムチャンバ内において治療圧力を維持するように、構築および配置され得る。患者インターフェースは、シール形成構造を患者頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造を含み得る。位置決めおよび安定化構造は、タイを含み得る。タイは、少なくとも一部が使用時に患者頭部の上耳底点の上方の患者頭部の領域を覆うように、構築および配置され得る。患者インターフェースは、患者が呼気したガスが連続的にプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にするための通気構造を含み得る。通気構造は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされ得る。患者インターフェースは、プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気流れが無い場合に前記患者が自身の口腔を通じて雰囲気から呼吸することを可能にするように構成され得るか、あるいは、患者インターフェースは、患者の口腔を露出させたままにするように構成され得る。プレナムチャンバに空気を送達させるための管状構造。この管状構造は、円形の織成構造を有し得、外面と内面とを含み得る。この管状構造は、10cmあたり少なくとも30本の緯糸密度と少なくとも168本の経糸とを有する円形の織成構造を有し得る。この管状構造は、隣接する第2の糸よりも硬い第1の緯糸を含み得る。第1の緯糸は、垂直方向の力を受けたときに、管状構造の閉塞に抵抗し得る。第1の糸は、第1の糸が管状構造の織成構造に組み込まれるように経糸間に配置され得る。この管状構造は、管状構造の内面をライニングする外面を有する密閉構造をさらに備え得る。内面は、空気を誘導するための管状構造のチャネルの境界を形成し得る。このチャネルは、ゼロではない漏洩量を伴う治療圧力で空気を送出するように構成されている。
【0069】
前段落に係る実施例において、(a)この管状構造は252本の経糸を含み得、(b)この管状構造は、管状構造の全長に沿って継ぎ目なく連続的に形成され得、(c)この管状構造は、緯糸方向に少なくとも2本の別々のモノフィラメントストランドを含み得、第1のモノフィラメントストランドが第2のモノフィラメントストランドに隣接して配置されている。
【0070】
本技術の一形態の別の態様は、吸息部と呼息部とを含む呼吸サイクルで呼吸している患者に陽圧呼吸治療を提供する装置を備える。この装置は、インペラをインペラ速度で回転させることにより、雰囲気圧力に対して陽圧の空気を生成するように構成された制御可能なモータ送風機を含み得る。この装置は、当該モータ送風機を保持するハウジングを含み得る。このハウジングは、入口と患者接続ポートとを含み得る。患者接続ポートは、使用時に当該陽圧の当該供給空気をモータ送風機から空気回路を介して患者インターフェースに送達させるように構造化され得る。この装置は、陽圧時の空気供給の圧力および流量のうちの少なくとも一方を監視し、センサ出力を生成するためのセンサを含み得る。この装置は、呼吸サイクルの吸息部でインペラ速度を上げ、呼吸サイクルの呼息部でインペラ速度を下げることにより、治療セッション中に当該患者インターフェース内の最小陽圧を維持するために、センサ出力に応じてモータ送風機の動作パラメータを調整するように構成されたコントローラを含み得る。空気回路は、継ぎ目のない織物管状構造を含み得る。空気回路は、リブ付きであり得る管状構造の外面と、リブ付きであり得る管状構造の内面と、を含み得る。空気回路は、管状構造を通じた空気損失を低減するために管状構造の内面を覆う密閉構造を含み得る。密閉構造の重量は、管状構造の重量の75%未満であり得る。
【0071】
前段落に係る実施例において、(a)管状構造は、モノフィラメントおよび非モノフィラメント糸を含む円形の織成構造であり得、(b)空気回路は、治療圧力で空気を患者に送達させるように構成され得、治療圧力で空気を送出する際に、1メートルあたり2.5mL/分未満の漏洩量を有するように構成され得、(c)管状構造は、密閉構造とは異なる材料で形成され得、(d)密閉構造は、エラストマー材料で形成され得、(e)管状構造の内面の一部は、第1の大きさの正の曲率を有し得、密閉構造は、内面と外面とを有し、密閉構造の外面は、内面の一部に隣接して第1の大きさの負の曲率を有し得、密閉構造の内面は、第1の大きさの正の曲率を有し得、(f)密閉構造は、第1のリブから第2のリブまでの管状構造の内面の長さに沿って整合し得、密閉構造の厚さは、第1のリブから第2のリブまでの長さに沿って略一定であり得る。
【0072】
本技術の一形態の別の態様は、意図される装着者の形状に対して相補的である周辺形状と共に成形または他の場合に構築された患者インターフェースである。
【0073】
本技術の一形態の一態様は、装置の製造方法である。
【0074】
本技術の特定の形態の一態様は、例えば医療トレーニングを受けたことの無い人、あまり器用ではない人や洞察力の欠いた人、またはこの種の医療デバイスの使用経験が限られた人にとって使い易い医療デバイスである。
【0075】
本技術の一形態の一態様は、人間が(例えば、自宅周囲において)持ち運び可能な携帯用RPTデバイスである。
【0076】
本技術の一形態の一態様は、患者の家庭において例えば石けん水などによって洗浄することが可能な患者インターフェースであり、特殊な清浄器具は不要である。本技術の一形態の一態様は、患者の家庭において例えば石けん水などによって洗浄することが可能な患者インターフェースであり、特殊な清浄器具は不要である。
【0077】
記載される方法、システム、デバイスおよび装置により、プロセッサにおける機能(例えば、特定目的用コンピュータのプロセッサ、呼吸モニターおよび/または呼吸治療装置の機能)の向上が可能となるように具現され得る。さらに、記載の方法、システム、デバイスおよび装置により、呼吸状態(例えば、睡眠障害呼吸)の自動管理、監視および/または治療の技術分野における向上が可能になる。
【0078】
もちろん、上記態様の一部は、本技術の下位態様を形成し得る。また、下位態様および/または態様のうち多様な1つを多様に組み合わせることができ、本技術のさらなる態様または下位態様も構成し得る。
【0079】
本技術の他の特徴は、以下の詳細な説明、要約、図面および特許請求の範囲中に含まれる情報に鑑みれば明らかになる。
[付記項1]
吸息部と呼息部とを含む呼吸サイクルで呼吸している患者に陽圧呼吸治療を提供する装置であって、前記装置は、
インペラをインペラ速度で回転させることにより、雰囲気圧力に対して陽圧の空気を生成するように構成された制御可能なモータ送風機と、
前記モータ送風機を保持するハウジングであって、前記ハウジングは、入口と患者接続ポートとを含み、前記患者接続ポートは、使用時に当該陽圧の供給空気をモータ送風機から空気回路を介して患者インターフェースに送達させるように構造化される、ハウジングと、
陽圧時の空気供給の圧力および流量のうちの少なくとも一方を監視し、センサ出力を生成するためのセンサと、
呼吸サイクルの吸息部でインペラ速度を上げ、呼吸サイクルの呼息部でインペラ速度を下げることにより、治療セッション中に当該患者インターフェース内の最小陽圧を維持するために、センサ出力に応じてモータ送風機の動作パラメータを調整するように構成されたコントローラと、
空気回路と、を含み、前記空気回路は、
管状構造を含み、
前記管状構造は、円形の織成構造を有し、
前記管状構造は、管状構造の長さに沿ってシームレスであり、
前記管状構造は、複数の経糸と複数の緯糸とを含み、
前記複数の緯糸は、第1のモノフィラメント緯糸と第2のモノフィラメント緯糸とを含み、
前記第1のモノフィラメント緯糸は、少なくとも1本の非モノフィラメント緯糸に隣接して配置され、前記第2のモノフィラメント緯糸も、少なくとも1本の非モノフィラメント糸に隣接して配置され、
前記少なくとも1本の非モノフィラメント糸は、第1のモノフィラメント緯糸と第2のモノフィラメント緯糸との間に配置される、装置。
[付記項2]
前記第1の第1のモノフィラメント緯糸は、直径が0.7ミリメートルである、付記項1に記載の装置。
[付記項3]
前記複数の経糸は、252本の経糸を含む、付記項1または2に記載の装置。
[付記項4]
前記管状構造の外径は、18ミリメートル超である、付記項1~3のいずれか一項に記載の装置。
[付記項5]
前記少なくとも1本の非モノフィラメント糸が4本の非モノフィラメント糸を含む、付記項1~4のいずれか一項に記載の装置。
[付記項6]
前記少なくとも4つの非モノフィラメント糸は、第1の緯糸位置と、第2の緯糸位置と、第3の緯糸位置と、第4の緯糸位置と、を備える、付記項5に記載の装置。
[付記項7]
前記第1の緯糸位置にある第1の非モノフィラメント糸組成は、前記第4の緯糸位置にある第4の非モノフィラメント糸組成と同じである、付記項6に記載の装置。
[付記項8]
前記第2の緯糸位置にある第2の非モノフィラメント糸組成は、前記第3の緯糸位置にある第3の非モノフィラメント糸組成と同じである、付記項7に記載の装置。
[付記項9]
第1の非モノフィラメント糸は、第1のモノフィラメント糸に隣接して配置され得、第4の非モノフィラメント糸は、第2のモノフィラメント糸に隣接して配置される、付記項8に記載の装置。
[付記項10]
患者インターフェースであって:
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバと、
患者の気道への入口を包囲する患者の面の領域に対してシールを形成するように構築および配置されたシール形成構造であって、前記シール形成構造は、その中に穴を有し、これにより、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達され、シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において上記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、位置決めおよび安定化構造は、タイを含み、タイは、使用時に少なくとも一部が患者の頭部の上耳底点の上方の患者の頭部の領域に載置されるように構築および配置される、位置決めおよび安定化構造と、
前記患者が呼気したガスが連続的に前記プレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気構造であって、前記通気構造は、使用時に前記プレナムチャンバ内の前記治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気構造と、を含み、
ここで:
前記患者インターフェースは、前記プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気流れが無い場合に前記患者が自身の口腔を通じて雰囲気から呼吸することを可能にするように構成されるか、あるいは、前記患者インターフェースは、前記患者の口腔を露出させたままにするように構成され、
プレナムチャンバに空気を送達させるための管状構造であって、前記管状構造は、円形の織成構造を有し、外面と内面とを含み、
前記管状構造は、10cmあたり少なくとも30本の緯糸密度と少なくとも168本の経糸とを有する円形の織成構造を有し、
前記管状構造は、隣接する第2の糸よりも硬い第1の緯糸を含み、
前記第1の緯糸は、垂直方向の力を受けたときに、管状構造の閉塞に抵抗し、
前記第1の緯糸は、第1の緯糸が管状構造の織成構造に組み込まれるように経糸間に配置され、
前記管状構造の内面をライニングする外面を有する密閉構造をであって、内面は、空気を誘導するための管状構造のチャネルの境界を形成し、
前記チャネルは、ゼロではない漏洩量を伴う治療圧力で空気を送出するように構成される、患者インターフェース。
[付記項11]
前記緯糸密度が、10cmあたり約40本である、付記項10に記載の患者インターフェース。
[付記項12]
前記管状構造は、252本の経糸を含む、付記項10または11に記載の患者インターフェース。
[付記項13]
前記管状構造は、前記管状構造の全長に沿って継ぎ目なく連続的に形成される、付記項10~12のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
[付記項14]
前記管状構造は、緯糸方向に少なくとも2本の別々のモノフィラメントストランドを含み、第1のモノフィラメントストランドが第2のモノフィラメントストランドに隣接して配置されている、付記項10~13のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
[付記項15]
吸息部と呼息部とを含む呼吸サイクルで呼吸している患者に陽圧呼吸治療を提供する装置であって、前記装置は、
インペラをインペラ速度で回転させることにより、雰囲気圧力に対して陽圧の空気を生成するように構成された制御可能なモータ送風機と、
前記モータ送風機を保持するハウジングであって、前記ハウジングは、入口と患者接続ポートとを含み、前記患者接続ポートは、使用時に当該陽圧の供給空気をモータ送風機から空気回路を介して患者インターフェースに送達させるように構造化される、ハウジングと、
陽圧時の空気供給の圧力および流量のうちの少なくとも一方を監視し、センサ出力を生成するためのセンサと、
呼吸サイクルの吸息部でインペラ速度を上げ、呼吸サイクルの呼息部でインペラ速度を下げることにより、治療セッション中に当該患者インターフェース内の最小陽圧を維持するために、センサ出力に応じてモータ送風機の動作パラメータを調整するように構成されたコントローラと、
空気回路と、を含み、前記空気回路は、
継ぎ目のない織物管状構造と、
リブ付きである管状構造の外面と、リブ付きである管状構造の内面と、
前記管状構造を通じた空気損失を低減するために管状構造の内面を覆う密閉構造と、を含み、
前記密閉構造の重量は、管状構造の重量の75%未満である、装置。
[付記項16]
前記管状構造は、モノフィラメントおよび非モノフィラメント糸を含む円形の織成構造である、付記項15に記載の装置。
[付記項17]
前記空気回路は、治療圧力で空気を患者に送達させるように構成され、前記空気回路は、治療圧力で空気を送出する際に、1メートルあたり2.5mL/分未満の漏洩量を有するように構成される、付記項15または16に記載の装置。
[付記項18]
前記管状構造は、前記密閉構造とは異なる材料で形成される、付記項15~17のいずれか一項に記載の装置。
[付記項19]
前記密閉構造は、エラストマー材料で形成される、付記項15~18のいずれか一項に記載の装置。
[付記項20]
前記管状構造の内面の一部は、第1の大きさの正の曲率を有し、前記密閉構造は、内面と外面とを有し、前記密閉構造の外面は、内面の一部に隣接して第1の大きさの負の曲率を有し、前記密閉構造の内面は、第1の大きさの正の曲率を有する、付記項15~19のいずれか一項に記載の装置。
[付記項21]
前記密閉構造は、第1のリブから第2のリブまでの管状構造の内面の長さに沿って整合し、前記密閉構造の厚さは、第1のリブから第2のリブまでの長さに沿って略一定である、付記項15~20のいずれか一項に記載の装置。
【0080】
4 図面の簡単な説明
本技術を、添付図面中に非限定的に一実施例として例示する。図面中、類似の参照符号は、以下の類似の要素を含む:
【図面の簡単な説明】
【0081】
図1A】4.1 治療システム:患者インターフェース3000を装着している患者1000を含むシステムを示す。このシステムは、鼻枕の形態をとり、RPTデバイス4000から供給される陽圧の空気を受容する。RPTデバイス4000からの空気は、加湿器5000によって加湿され、空気回路4170に沿って患者1000へと移動する。同床者1100も図示される。患者は、仰臥位睡眠位置において睡眠している。
図1B】患者インターフェース3000を装着している患者1000を含むシステムを示す。このシステムは、鼻マスクの形態をとり、RPTデバイス4000から供給される陽圧の空気を受容する。RPTデバイスからの空気は、加湿器5000によって加湿され、空気回路4170に沿って患者1000へと移動する。
図1C】患者インターフェース3000を装着している患者1000を含むシステムを含む。患者インターフェース3000は、フルフェイスマスクをとり、陽圧の空気供給をRPTデバイス4000から受容する。RPTデバイスからの空気は、加湿器5000によって加湿され、空気回路4170に沿って患者1000へと移動する。患者は、側臥位睡眠位置において睡眠している。4.2 呼吸システムおよび顔の解剖学的構造
図2A】鼻腔および口腔、喉頭、声帯ひだ、食道、気管、気管支、肺、肺胞嚢、心臓および横隔膜を含むヒト呼吸器系の概要を示す。
図2B】鼻腔、鼻骨、外側鼻軟骨、大鼻翼軟骨、鼻穴、上唇、下唇、喉頭、硬口蓋、軟口蓋、口咽頭、舌、喉頭蓋、声帯ひだ、食道および気管を含むヒトの上気道の図である。
図2C】上唇、上唇紅、下唇紅、下唇、口の幅、内眼角、鼻翼、鼻唇溝および口角点を含む表面解剖学的構造のいくつかの特徴を含む顔の正面図である。上側、下側、ラジアル内方およびラジアル外方の方向も記載される。
図2D】眉間、セリオン、鼻尖点、鼻下点、上唇、下唇、スプラメントン、鼻堤、鼻翼頂上点、上耳底点および下耳底点を含む表面解剖学的構造のいくつかの特徴を含む頭部の側面図である。上側および下側と、前方および後方との方向も記載される。
図2E】頭部のさらなる側面図である。フランクフォート水平および鼻唇角の大まかな位置が記載されている。冠状面も記載される。
図2F】鼻唇溝、下唇、上唇紅、鼻孔、鼻下点、鼻柱、鼻尖点、鼻孔の主軸および正中矢状面を含むいくつかの特徴を含む鼻の底面図である。
図2G】鼻の表面的特徴の側面図である。
図2H】外側鼻軟骨、鼻中隔軟骨、大鼻翼軟骨、小鼻翼軟骨、鼻種子軟骨、鼻骨、表皮、脂肪組織、上顎骨の前頭突起および線維性脂肪組織を含む鼻の皮下構造を示す。
図2I】正中矢状面からおよそ数ミリメートルの位置における鼻の中間切開を示し、特に鼻中隔軟骨および大鼻翼軟骨の内側脚を示す。
図2J】前頭骨、鼻骨および頬骨を含む頭蓋骨の骨正面図である。鼻甲介が上顎骨および下顎骨と共に図示されている。
図2K】頭蓋骨を頭部表面の外形およびいくつかの筋肉と共に示す側面図である。以下の骨が図示されている:前頭骨、蝶形骨、鼻骨、頬骨、上顎骨、下顎骨、頭頂骨、側頭骨および後頭骨。オトガイ隆起が図示されている。以下の筋肉が図示されている:顎二腹筋、咬筋、胸鎖乳突筋および僧帽筋。
図2L】鼻の前方側面図を示す。4.3 患者インターフェース
図3A】本技術の一形態による鼻マスクの形態の患者インターフェースを示す。
図3B】構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、正の符号と、3Cに示す曲率の大きさと比較して比較的大きな大きさとを有する。
図3C】構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、正の符号と、図3Bに示す曲率の大きさと比較して比較的小さな大きさとを有する。
図3D】構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率の値はゼロである。
図3E】構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、負の符号と、図3Fに示す曲率の大きさと比較して比較的小さな大きさとを有する。
図3F】構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、負の符号と、図3Eに示す曲率の大きさと比較して比較的大きな大きさとを有する。
図3G】2つの枕を含むマスク用クッションを示す。クッションの外面が図示される。表面の縁部が図示される。ドーム領域および鞍状領域が図示される。
図3H】マスク用クッションを示す。クッションの外面が図示される。表面の縁部が図示される。点Aと点Bとの間の表面上の経路が図示される。AとBとの間の直線距離が図示される。2つの鞍状領域およびドーム領域が図示される。
図3I】構造の表面を示し、この表面中には一次元穴が開いている。図示の平面曲線は、一次元穴の境界を形成する。
図3J図3Iの構造を通じた断面図である。図示の表面は、図3Iの構造中の二次元穴を境界付ける。
図3K】二次元穴および一次元穴を含む図3Iの構造の斜視図である。また、図3Iの構造中の二次元穴を境界付ける表面が図示される。
図3L】クッションとしての可膨張性ブラダーを有するマスクを示す。
図3M図3Lのマスクの断面図であり、ブラダーの内面を示す。内面により、マスク中の二次元穴が境界付けられる。
図3N図3Lのマスクを通じたさらなる断面を示す。内面も図示される。
図3O】左手の法則を示す。
図3P】右手の法則を示す。
図3Q】左耳螺旋を含む左耳を示す。
図3R】右耳螺旋を含む右耳を示す。
図3S】右手螺旋を示す。
図3T】マスクの異なる領域内の密閉膜の縁部によって規定された空間曲線のねじれのサインを含むマスクの図である。
図3U】正中矢状面および中央接触面を示す、プレナムチャンバ3200の図である。
図3V図3Uのプレナムチャンバの後方の図である。図中の方向は、中央接触面に対して垂直である。図3V中、正中矢状面により、プレナムチャンバが左手側および右手側に二等分される。
図3W図3Vのプレナムチャンバを通じた断面図であり、この断面は、図3Vに示す正中矢状面においてとられる。「中央接触」面が図示される。中央接触面は、正中矢状面に対して垂直である。中央接触面の方位は、腱3210の方位に対応する。腱3210は、正中矢状面上に載置され、正中矢状面上の2点(すなわち、上点3220および下点3230)においてプレナムチャンバのクッションのみと接触する。この領域におけるクッションのジオメトリに応じて、中央接触面は、上点および下点双方に接し得る。
図3X図3Uのプレナムチャンバ3200が顔面上の使用位置にある状態を示す。プレナムチャンバ3200の正中矢状面は、プレナムチャンバが使用位置にあるとき、顔の正中矢状面と概して一致する。中央接触面は、プレナムチャンバが使用位置にあるとき、「顔の面」に概して対応する。図3Xにおいて、プレナムチャンバ3200は鼻マスクのものであり、上点3220はほぼセリオン上に載置され、下点3230は上唇上に載置される。4.4 RPTデバイス
図4A】本技術の一形態によるRPTデバイスを示す。
図4B】本技術の一形態に従ったRPTデバイスの空気回路の概略図である。上流および下流の方向が、送風機および患者インターフェースに対して示される。任意の特定の瞬間における実際の流れ方向に関係無く、送風機は患者インターフェースの上流にあるものとして規定され、患者インターフェースは送風機の下流にあるものとして規定される。送風機と患者インターフェースとの間の空気圧経路内に配置されたアイテムは、送風機の下流および患者インターフェースの上流にある。
図4C】本技術の一形態によるRPTデバイスの電気構成要素の模式図である。4.5 加湿器
図5A】本技術の1つの形態による加湿器の等角図を示す。
図5B】本技術の1つの形態による加湿器の等角図を示し、加湿器リザーバ5110が加湿器リザーバドック5130から取り外された様子を示す。4.6 空気回路
図6】本技術の1つの形態による患者インターフェースと接続している空気回路を示す。
図7】治療デバイス使用中の捩れた空気回路を示す。
図8】本技術の一形態に係る、患者による治療デバイス使用中の空気回路を示す。
図9】本技術の一形態に係る、空気回路と患者インターフェースとを含む治療デバイスを患者が使用している様子を示す。
図10】患者から力を受けたときに空気回路がたわむ様子を示す拡大図である。
図11】本技術の一形態に係る空気回路の一形態を示す。
図12】本技術の一形態に係る織機の上面図である。
図13】本技術の一形態に係る織機の側面図である。
図14】本技術の一形態に係る織成構造を示す。
図15】本技術の一形態に係る管状構造の一部を示す。
図16】本技術の一形態に係る管状構造の一部を示す。
図17】本技術の一形態に係る、管状構造の一部が湾曲位置にある様子を示す。
図17A】管状構造の拡大部分を示す。
図18】本技術の一形態に係る、引張力を受けた管状構造の一部を示す。
図19】本技術の一形態に係る管状構造の構成の一部を示す模式図である。
図20】本技術の一形態に係る管状構造の別の構成の一部を示す。
図21】本技術の一形態に係る管状構造の別の構成の一部を示す模式図である。
図22】本技術の一形態に係る管状構造の別の構成の一部を示す模式図である。
図23】本技術の一形態に係る管状構造の別の構成の一部を示す模式図である。
図24】本技術の一形態に係る管状構造の別の構成の一部を示す模式図である。
図25】多様な糸組成を示す表である。
図26】様々な糸構成を有する管状構造の多様なシャットル配置を示す表である。
図27】本技術の一形態に係る、ある量の経糸を用いて形成された管状構造を示す。
図28】本技術の一形態に係る、第2の量の経糸を用いて形成された管状構造を示す。
図29】本技術の一形態に係る、第3の量の経糸を用いて形成された管状構造を示す。
図30】本技術の一形態に係る、第1の緯糸密度を有する管状構造の一部を示す概略図である。
図31】本技術の一形態に係る、第2の緯糸密度を有する管状構造の一部を示す概略図である。
図32】本技術の一形態に係る、第3の緯糸密度を有する管状構造の一部を示す概略図である。
図33】本技術の一形態に係る、管状構造および密閉構造の一部を示す概略図である。
図34】本技術の一形態に係る、管状構造および密閉構造の一部を示す概略図である。
図35】多様な糸およびシャットル構成を示す選択マトリックスである。
【発明を実施するための形態】
【0082】
5 本技術の実施例の詳細な説明
本技術についてさらに詳細に説明する前に、本技術は、本明細書中に記載される異なり得る特定の実施例に限定されるのではないことが理解されるべきである。本開示中に用いられる用語は、本明細書中に記載される特定の実施例を説明する目的のためのものであり、限定的なものではないことも理解されるべきである。
【0083】
以下の記載は、1つ以上の共通の特性および/または特徴を共有し得る多様な実施例に関連して提供される。任意の1つの実施例の1つ以上の特徴は、別の実施例または他の実施例の1つ以上の特徴と組み合わせることが可能であることが理解されるべきである。加えて、これらの実施例のうちのいずれかにおける任意の単一の特徴または特徴の組み合わせは、さらなる実施例を構成し得る。
【0084】
5.1 治療法
一形態において、本技術は、呼吸器疾患の治療方法を含む。本方法は、患者1000の気道の入口へ陽圧を付加するステップを含む。
【0085】
本技術の特定の実施例において、陽圧における空気供給が鼻孔の片方または双方を介して患者の鼻通路へ提供される。
【0086】
本技術の特定の実施例において、口呼吸が制限されるか、限定されるかまたは妨げられる。
【0087】
5.2 治療システム
1つの形態において、本技術は、呼吸障害の治療のための装置またはデバイスを含む。装置またはデバイスは、加圧空気を患者インターフェース3000への空気回路4170を介して患者1000へ供給するRPTデバイス4000を含み得る。
【0088】
5.3 患者インターフェース
本技術の一態様による非侵襲的患者インターフェース3000は、以下の機能様態を含む:シール形成構造3100、プレナムチャンバ3200、位置決めおよび安定化構造3300、通気孔3400、空気回路4170への接続のための一形態の接続ポート3600、および前額支持部3700。いくつかの形態において、機能様態が、1つ以上の物理的コンポーネントによって提供され得る。いくつかの形態において、1つの物理的コンポーネントは、1つ以上の機能様態を提供し得る。使用時において、シール形成構造3100は、気道への陽圧での空気供給を促進するように、患者の気道の入口を包囲するように配置される。
【0089】
患者インターフェースが最低レベルの陽圧を快適に気道へ送達できない場合、患者インターフェースは呼吸圧力治療に不適切であり得る。
【0090】
本技術の一形態による患者インターフェース3000は、周囲に対して少なくとも6cmHOの陽圧で空気供給を提供できるように構築および配置される。
【0091】
本技術の一形態による患者インターフェース3000は、周囲に対して少なくとも10cmHOの陽圧で空気供給を提供できるように構築および配置される。
【0092】
本技術の一形態による患者インターフェース3000は、周囲に対して少なくとも20cmHOの陽圧で空気供給を提供できるように構築および配置される。
【0093】
5.3.1 シール形成構造
本技術の一形態において、シール形成構造3100は、目標シール形成領域を提供し、クッション機能をさらに提供し得る。目標シール形成領域は、シール形成構造3100において密閉が発生し得る領域である。密閉が実際に発生する領域(すなわち、実際の密閉面)は、一定範囲の要素(例えば、顔面上の患者インターフェースの配置位置、位置決めおよび安定化構造における張力、および患者の顔の形状)に応じて、所与の治療セッションにおいて患者によって日々変化し得る。
【0094】
5.3.1.1 密閉機構
一形態において、シール形成構造は、圧力アシスト密閉機構を用いるシーリングフランジを含む。使用時において、シーリングフランジは、プレナムチャンバ3200内のシステム陽圧に容易に応答してその下側上に作用して、面と緊密な密閉係合を形成させ得る。圧力アシスト機構は、位置決めおよび安定化構造における弾性張力と共に作用し得る。
【0095】
一形態において、シール形成構造3100は、シーリングフランジおよび支持フランジを含む。シーリングフランジは、厚さが約1mm未満(例えば、約0.25mm~約0.45mm)の比較的肉薄の部材を含む。この部材は、プレナムチャンバ3200の縁部長さの周囲に延びる。支持フランジは、シーリングフランジよりも比較的肉厚であり得る。支持フランジは、シーリングフランジと、プレナムチャンバ3200の周縁部との間に配置され、周辺長さの周囲の少なくとも一部に延びる。支持フランジは、バネ様要素であるかまたはバネ様要素を含み、シーリングフランジを使用時に座屈しないように支持するよう機能する。
【0096】
5.3.2 位置決めおよび安定化構造
本技術の患者インターフェース3000のシール形成構造3100は、使用時において位置決めおよび安定化構造3300によって密閉位置において保持され得る。
【0097】
一形態において、位置決めおよび安定化構造3300により、顔から浮き上がるためのプレナムチャンバ3200中の陽圧の効果に打ち勝つのに少なくとも充分な保持力が得られる。
【0098】
一形態において、位置決めおよび安定化構造3300により、患者インターフェース3000上への引力に打ち勝つだけの保持力が得られる。
【0099】
一形態において、位置決めおよび安定化構造3300により、患者インターフェース3000上への破壊的作用の可能性(例えば、管引き摺りまたは患者インターフェースとの不慮の干渉に起因するもの)を解消するための安全マージンとして保持力が得られる。
【0100】
本技術の一形態において、患者が睡眠時に装着されるように構成された位置決めおよび安定化構造3300が提供される。一実施例において、位置決めおよび安定化構造3300は、装置の感知される嵩または実際の嵩を低減するように、目立たない外形または断面厚さを有する。一実施例において、位置決めおよび安定化構造3300は、矩形断面を有する少なくとも1つのストラップを含む。一実施例において、位置決めおよび安定化構造3300は、少なくとも1つの平坦ストラップを含む。
【0101】
5.3.3 通気部
一形態において、患者インターフェース3000は、吐き出されたガス(例えば、二酸化炭素)の押し出しを可能にするように構成および配置された通気部3400を含む。
【0102】
5.3.4 結合解除構造(複数または単数)
一形態において、患者インターフェース3000は、少なくとも1つの結合解除構造(例えば、回り継ぎ手または球窩)を含む。
【0103】
5.3.5 接続ポート
接続ポート3600は、空気回路4170への接続を可能にする。
【0104】
5.4 RPTデバイス
本技術の一態様によるRPTデバイス4000は、機械、空気圧式、および/または電気部品を含み、1つ以上のアルゴリズム(例えば全体的にせよ部分的にせよ本明細書に記載の方法のうちいずれか)を実行するように構成される。RPTデバイス4000は、例えば本文書中のいずれか一項に記載の呼吸状態のうち1つ以上の治療のために患者の気道へ送達される空気流れを生成するように構成され得る。
【0105】
一形態において、RPTデバイス4000は、少なくとも6cmHOまたは少なくとも10cmHOまたは少なくとも20cmHOの陽圧を維持しつつ、空気流れを-20L/分~+150L/分の範囲で送達できるように構築および配置される。
【0106】
RPTデバイスは、外部ハウジング4010を持ち得る。外部ハウジング4010は、上部4012および下部4014の2つの部分によって形成される。さらに、外部ハウジング4010は、1つ以上のパネル(単数または複数)4015を含み得る。RPTデバイス4000は、RPTデバイス4000の1つ以上の内部コンポーネントを支持するシャーシ4016を含む。RPTデバイス4000は、ハンドル4018を含み得る。
【0107】
空気圧RPTデバイス4000の空気圧経路は、1つ以上の空気回路アイテム(例えば、入口空気フィルタ4112、入口マフラー4122、空気を陽圧で供給することが可能な圧力生成器4140(例えば、送風機4142)、出口マフラー4124)ならびに1つ以上の変換器4270(例えば、圧力センサおよび流量センサ)を含み得る。
【0108】
空気経路アイテムのうち1つ以上は、空気圧ブロック4020と呼ばれる取り外し可能な一体構造内に配置され得る。空気圧ブロック4020は、外部ハウジング4010内に配置され得る。一形態において、空気圧ブロック4020は、シャーシ4016によって支持されるかまたはシャーシ4016の一部として形成される。
【0109】
RPTデバイス4000は、電源4210、1つ以上の入力デバイス4220、中央コントローラ、治療デバイスコントローラ、圧力生成器4140、1つ以上の保護回路、メモリ、変換器4270、データ通信インターフェース、および1つ以上の出力デバイスを有することができる。電気部品4200は、シングルプリント回路基板アセンブリ(PCBA)4202上に取り付けられ得る。一代替形態において、RPTデバイス4000は、1つよりも多くのPCBA4202を含み得る。
【0110】
5.4.1 RPTデバイス機械および空気圧式コンポーネント
RPTデバイスは、以下のコンポーネントのうち1つ以上を一体ユニット中に含み得る。一代替形態において、以下のコンポーネントのうち1つ以上が、それぞれの別個のユニットとして配置され得る。
【0111】
5.4.1.1 空気フィルタ(複数)
本技術の一形態によるRPTデバイスは、空気フィルタ4110または複数の空気フィルタ4110を含み得る。
【0112】
一形態において、入口空気フィルタ4112は、圧力生成器4140の空気圧経路上流の始まり部に配置される。
【0113】
一形態において、出口空気フィルタ4114(例えば抗菌ファクタ)は、空気圧ブロック4020の出口と、患者インターフェース3000との間に配置される。
【0114】
5.4.1.2 マフラー(複数)
本技術の一形態によるRPTデバイスは、マフラー4120または複数のマフラー4120を含み得る。
【0115】
本技術の一形態において、入口マフラー4122は、空気圧経路内において圧力生成器4140の上方に配置される。
【0116】
本技術の一形態において、出口マフラー4124は、空気圧経路内において圧力生成器4140と患者インターフェース3000との間に配置される。
【0117】
5.4.1.3 圧力生成器
本技術の一形態において、空気の流れまたは供給を陽圧において生成する圧力生成器4140は、制御可能な送風機4142である。例えば、送風機4142は、送風機ハウジング内に、例えばボリュート内に収容された1つ以上のインペラを備えたブラシレスDCモータ4144を含み得る。送風機は、空気供給の送達を例えば約120リットル/分までの速度で、約4cmHO~約20cmHOの範囲の陽圧で、または他の形態において約30cmHOまで行うことができる。送風機については、以下の特許または特許出願のうちいずれか1つに記載があり得。本明細書中、同文献全体を参考のため援用する:米国特許第7,866,944号、米国特許第8,638、014号、米国特許第8,636,479号およびPCT特許出願公開WO2013/020167。
【0118】
圧力生成器4140は、治療デバイスコントローラの制御下にある。
【0119】
他の形態において、圧力生成器4140は、ピストン駆動ポンプ、高圧源(例えば、圧縮空気リザーバ)へ接続された圧力調節器、またはベローズであり得る。
【0120】
5.4.1.4 変換器(複数)
変換器は、RPTデバイスの内部に設けてもよいし、あるいはRPTデバイスの外部に設けてもよい。外部変換器は、例えば空気回路上に配置してもよいし、あるいは空気回路の一部を形成してもよい(例えば、患者インターフェース)。外部変換器は、非接触センサの形態をとり得る(例えば、データRPTデバイスを送るかまたは移動させるドップラーレーダー移動センサ)。
【0121】
本技術の一形態において、1つ以上の変換器4270が、圧力生成器4140の上流および/または下流に配置され得る。1つ以上の変換器4270は、空気流れの特性を示す信号(例えば、空気圧経路中の当該ポイントにおける流量、圧力または温度)を生成するように、構築および配置され得る。
【0122】
本技術の一形態において、1つ以上の変換器4270は、患者インターフェース3000の近隣に配置され得る。
【0123】
一形態において、変換器4270からの信号が、(例えば、ローパス、ハイパスまたはバンドパスフィルタリングによって)フィルタリングされ得る。
【0124】
5.4.1.5 アンチスピルバック弁
本技術の一形態において、アンチスピルバック弁4160が、加湿器5000と、空気圧ブロック4020との間に配置され得る。アンチスピルバック弁は、水が加湿器5000から上流に(例えば、送風機のモータ4144へ)流れる危険性を低減させるように、構築および配置される。
【0125】
5.5 空気回路
本技術の一態様による空気回路4170は、使用時において空気流れが2つのコンポーネント(例えば、RPTデバイス4000および患者インターフェース3000)間に移動するように、構築および配置された導管またはチューブである。
【0126】
詳細には、空気回路4170は、空気圧ブロック4020の出口および患者インターフェースと流体接続し得る。空気回路は、空気送達管と呼ばれ得る。いくつかの場合において、吸息および呼息のための回路の別個の肢があり得る。他の場合において、単一の肢が用いられる。
【0127】
いくつかの形態において、空気回路4170は、(例えば空気温度の維持または上昇のために)空気回路中の空気を加熱するように構成された1つ以上の加熱要素を含み得る。加熱要素は、加熱ワイヤ回路の形態をとり得、1つ以上の変換器(例えば、温度センサ)を含み得る。一形態において、加熱ワイヤ回路は、空気回路4170の軸周囲にらせん状に巻かれ得る。加熱要素は、コントローラ(例えば、中央コントローラ4230)と連通し得る。加熱ワイヤ回路を含む空気回路4170の一実施例について、米国特許出願第8,733,349号に記載がある。本明細書中、同文献全体を参考のため援用する。図6に示すとおり、特許インターフェース3000が、空気回路4170に取り付けまたは連結されている。
【0128】
治療デバイスの使用中、空気回路4170はユーザに不快感をもたらし得る。例えば、空気回路4170は、患者インターフェースおよび/またはRPTデバイス4000に沿って引きずられ得るか、引っ張られ得る。空気回路4170の重量および/または可撓性もしくは剛性は、RPTデバイス4000および/または患者インターフェース3000が空気回路4170から受ける影響の大きさに影響し得る。例えば、空気回路4170が患者インターフェース3000およびRPTデバイス4000に取り付けられており、空気回路4170が剛性デバイスである場合、患者インターフェース3000を装着した患者が動くと、空気回路4170を通じて力が伝わり、それによってRPTデバイス4000が動き、かつ/または患者インターフェース3000が動き得る。空気回路4170の可撓性が高いと、より剛性の高い空気回路4170と比較して、空気回路4170が張力を吸収し、RPTデバイスおよび/または患者インターフェースへと誘導される力が低減されるように、患者の動きによって空気回路4170が収縮または拡張し得る。
【0129】
加えて、空気回路4170の重量は、患者に不快感をもたらし得ると共に、空気回路4170に関わる引きずりにも影響し得る。動き回る際に、空気回路4170の重量が、患者の自然な動きを妨害して、患者に不快感をもたらし得る。さらには、より重量のある空気回路4170だと、軽量の空気回路4170と比較して、動いた場合に患者インターフェース3000およびRPTデバイス4000にも影響する。軽量の空気回路4170は、快適性を高め得るため、患者が引き続き治療を受ける可能性を高め得る。軽量の空気回路4170を形成することにより、患者は、空気回路4170の重量を感じなくなり得るため、自由に動けるようになり得る。
【0130】
加えて、患者が動き回ると、空気回路4170がねじれたり曲がったりし得る。いくつかの形態においては、図7に描かれているとおり、空気回路4170が捩れて、空気が通過できなくなったり、空気回路4170を通る空気流れが減少したりし得る。空気回路4170が捩れて患者への空気流れが停止または減少すると、患者は治療のための十分な空気を受け取れず、目が覚め得る。捩れが原因で目が覚めた患者は、治療デバイスの使用を中止し得る。そのため、捩れ耐性のある空気回路4170であれば、患者が引き続き治療を受ける可能性を高め得る。
【0131】
図8に示すとおり、治療デバイスの使用中、患者は様々な位置に配置され得る。かかる動きに対応するために湾曲および回転できる空気回路4170であれば、他の形態の空気回路よりも患者にとって快適であり得る。加えて、湾曲および捻転できる空気回路は、湾曲または捻転したときに捩れ得る他の空気回路と比較して、優れた性能を発揮し得る。
【0132】
治療を受けているとき、患者は睡眠中などに動き得る。いくつかの事例においては、患者が空気回路4170の上に乗り得る。例えば、図9に示すとおり、患者1000が空気回路4170を自分の腕の下に巻きつけることにより、空気回路4170の下方または空気回路4170に対して垂直に力が加わり得る。かかる力により、空気回路4170が閉塞したり、断面積が減少したりして、患者インターフェース3000への空気流れが停止または減少し得る。空気流れが停止または減少すると、治療デバイスの使用中に患者が目を覚まし得る。治療デバイスの使用中に目が覚めてしまうことが続けば、患者は装置の使用を止め得る。空気回路4170が、図10に描かれているような閉塞に抵抗するように空気回路4170を形成することにより、患者が適切な治療を引き続き受けられように、空気が患者インターフェース3000に引き続き流れることが可能となり得る。図10に示すとおり、空気回路4170は、患者の腕に合わせてたわむように構成され得る。図10に示す構成において、空気回路4170は剛体構造ではないが、空気回路4170の陥没に抵抗するのに十分な剛性を有しており、加圧空気を患者に提供し続けることができる。かかる構成は、患者が治療デバイスを使用し続ける可能性を高め得る。
【0133】
患者はまた、空気回路4170の多様な構成要素が形成される材料が本人にとって不快である場合にも、治療デバイスの使用を中止し得る。例えば、患者の皮膚を擦り得る研磨材は、患者が機器の使用を中止する原因となり得る。綿などの柔軟材料や、ポリエステルなどの吸水性材料は肌触りが良いので、快適な材料を用いた治療デバイスの使用を患者が継続する可能性が高まり得る。
【0134】
織成、不織、編組、ニット、または他の繊維網などにおける、かかる材料の特定の配置構成により、空気回路4170の完全性を維持して患者が治療デバイスの使用を継続することを促しながら、快適性を高めることもできる。
【0135】
空気回路4170は、患者に快適性を提供することに加え、気密性を有するようにも構成され得る。空気回路4170を気密性チューブとして形成することにより、治療を受けるための空気が患者に一貫して正確に送達され得る。空気回路4170は、管状構造を形成するために、管状に形成された織成構造を利用して形成され得る。いくつかの形態においては、この管状構造が、シリコーンもしくはアクリレート、または生体適合性材料など他のシール部材でコーティングされ得る。他の形態においては、シリコーンチューブなどの気密性チューブが、織成管状構造で織り重ねられ得る。さらに別の形態においては、織成管状構造が、靴下のようなシリコーンなどの気密性チューブの上に載置され得る。この管状構造は、管状構造と気密性チューブが一体的に形成されるように固定され得る。
【0136】
シリコーンまたは他のシール部材は、気密性チューブを提供することに加え、空気回路4170内の湿度および凝縮物の管理を支援し得る。密閉層を含めることにより、管状構造を通じた結露の浸透が防がれ得る。患者は、空気回路4170が湿っていたり濡れていたりすると、治療デバイスの使用を中止し得る。そのため、シール部材は、空気回路4170の乾燥外面を提供することにより、患者による安定使用の維持を支援し得る。
【0137】
いくつかの形態において、空気回路4170は、患者インターフェース3000だけでなく、RPTデバイス4000にも取り付けられる付加的な特徴を含み得る。図11に描かれているとおり、空気回路4170が、RPTデバイス4000および患者インターフェース3000から分離した状態で示されている。図示のとおり、空気回路4170は、管状構造4600に加え、コネクタ4670とコネクタ4672とを含む。いくつかの形態において、コネクタ4670はRPTデバイス4000に接続するように構成され得、コネクタ4672は患者インターフェース3000に接続するように構成されており、空気がRPTデバイス4000から患者インターフェース3000へと流れるようになっている。いくつかの形態において、これらのコネクタは、管状構造4600に恒久的に取り付けられている。ただし他の形態においては、これらのコネクタが、例えば洗浄のために管状構造4600から取り外し可能であり得る。空気回路4170と空気治療デバイスの他の構成要素との間の接続は、デバイスの設計に応じて変更または改変され得る。例えば、圧入接続、クリップ接続、または他の接続が利用され得る。
【0138】
管状構造4600は、織成、編組、ニット、または不織構造で形成され得る。加えて、管状構造4600は、RPTデバイス4000から患者インターフェース3000へと加圧空気を移送するための気密性チューブを形成するための設備を含み得る。
【0139】
5.5.1 織機
本技術のいくつかの形態においては、空気回路4170で使用する管状構造を形成するのに、多様な機械が利用され得る。かかる機械としては、丸編組機、丸編機、丸織機などがある。加えて、ここでは連続した管状構造を形成するものとして説明したが、インターロック繊維の網を形成する場合には、平坦な布地などの材料を形成する機械が利用され得る。例えば、平編機または平織機が利用され得る。管状構造を形成するには、この平坦材料を巻いて縫うなどして固定し得る。この詳述に記載のとおり、丸織機が利用されている。
【0140】
次に図12および図13を参照すると、丸織機4700が描かれている。織機4700は、複数のシャットルを含み、例えば1本から3本のシャットルが利用され得る。さらには、4本から6本のシャットルも利用され得る。さらに別の形態においては、6本より多くのシャットルが使用され得る。例えば、6本から12本のシャットルが利用され得る。例えば図12では、6本のシャットル4702が利用されており、その上には、管状構造4600を形成するのに使用される経糸の間に堆積される糸を保持するボビン4704が配置されている。図では6本のシャットル4702が使用されているが、他の形態においては、それよりも多い本数または少ない本数のシャットルが利用され得る。描かれているとおり、織機4700は、第1のシャットル4710と、第2のシャットル4711と、第3のシャットル4712と、第4のシャットル4713と、第5のシャットル4714と、第6のシャットル4715と、を含む。シャットル4702は、織機4700(図14を参照)に供給される経糸4604の間に緯糸4606を堆積させる。緯糸4606が経糸4606の間に織り込まれて、管状構造4600が形成される。そのため、管状構造4600は、その長さに沿って継ぎ目なく連続的に形成され得る。円形の織成構造で形成されるこの管状構造4600は、織機4700から引き離され、ホイールに巻き取られ得るか、さらなる処理のために切り離され得る。
【0141】
特定数のシャットルおよびボビンを利用することは、織機4700が形成する織成構造に影響する。織機4700は、トラックを中心に回転するシャットル4702を含むため、シャットル4702内に位置する糸のパターンが、織機4700によって形成されるチューブの長さに沿って繰り返されることになる。例えば、第1のシャットル4710、第2のシャットル4711、および第3のシャットル4712のボビンには、第1の糸種が配置され得る。第4のシャットル4713、第5のシャットル4714、および第6のシャットル4715のボビンには、第2の異なる糸種が配置され得る。織機4700が使用されると、織機4700によって形成された管状構造の長さにわたって繰り返される緯糸のパターンが形成される。例えば、第1の糸種は、隣接する3つの緯糸位置に配置されている。そして第2の糸種は、隣接する3つの緯糸位置に配置されている。このパターンは、管状構造の長さに沿って続く。パターンの出発点は変更可能であるものと認識すべきである。例えば、シャットル4702における糸の構成が上記と同じ場合、その糸によって形成された構造の緯糸パターンは、第1の糸種の2本の糸で始まり、次に第2の糸種の3本の糸が続き、第1の糸種の1本の糸で終わり得る。
【0142】
例示のとおり、このパターンサブセットは、パターンの開始が決定された地点に応じて変更され得る。さらには、より小さなパターンサブセットも存在し得る。例えば、第1のシャットル4710上のボビンは第1の糸種の糸を含み得、第2のシャットル4711上のボビンは第2の糸種の糸を含み得、第3のシャットル4712上のボビンは第1の糸種の糸を含み得、第4のシャットル4713上のボビンは第1の糸種の糸を含み得、第5シャットル4714上のボビンは第2の糸種の糸を含み得、第6のシャットル4715上のボビンは第1の糸種の糸を含み得る。本実施例にておいて、織機4700によって形成された管状構造上の緯糸のパターンは、第1の糸種と、第2の糸種と、第1の糸種と、を含み得る。そのため、このパターンは3本の糸のパターンであるとみなされ得る。ただしこのパターンは、第1の糸種、第2の糸種、第1の糸種、第1の糸種、第2の糸種、および第1の糸種ともみなされ得る。そのため、このパターンは、6本の緯糸のパターンともみなされ得る。
【0143】
図12および図13を参照すると、織機4700の動作が描かれている。図12に示すとおり、経糸4604がページ外へと略垂直に延在する。経糸4604は、管状構造4600の形成中、横方向に略静止したままであり得る。ただし、経糸4604は、管状構造4600の形成中に引き出され得る。すなわち、ページ外へと垂直方向に引張され得る。6本の経糸で示されているが、いくつかの形態においては、織機4700が、168本、252本、または336本の経糸を備え得る。他の形態においては、織機4700が50本から500本の経糸を含み得る。シャットル4702は、緯糸として堆積された糸を搬送する。この緯糸は、経糸4604との間に堆積している。例えば、図13に示すとおり、第6のシャットル4715が緯糸4609を経糸4604間に堆積させる。6本のシャットル4715が通過した後、堆積した次の糸が経糸4604間に織り込まれるように、経糸4606が左右を入れ替え得る。この動作は、所望の長さの管状構造4600が形成されるまで継続する。このようにして、経糸間に緯糸が堆積していく。多数の経糸を利用することにより、緯糸が経糸によって略覆われ得る。このようにして、緯糸は、管状構造4600の内面および外面から離間され得る。そのため、緯糸がポリアミドなどのプラスチック材料で形成されている場合には、経糸が緯糸を覆い得ることから、患者は、緯糸のポリアミドの肌触りが得ることができない。
【0144】
いくつかの形態においては、多様な手順が実施される速度が、管状構造4600の構造に影響する。例えば、搬送速度、すなわち引離速度は、管状構造4600が織機4700から引き離される速度を意味し得る。図示のとおり、搬送方向4750は、管状構造4750が引っ張られたり、張力が印加されたりする方向である。搬送速度を変えると、管状構造4600における緯糸密度を変更することによって管状構造4600の構造が変わり得る。例えば、搬送速度が大きい場合には、搬送速度が小さい場合と比較して、少ない本数の緯糸が堆積し得る。さらに、シャットルの速度を変えることは、管状構造4600の構造にも影響し得る。シャットル速度は、シャットル4702が織機4700の周りを移動する速度を意味し得る。シャットル4702の移動速度が大きいほど、管状構造4600の緯糸密度は高まる。そのため、特定の管状構造4600を形成するために、搬送速度とシャットル速度が変えられ得る。
【0145】
いくつかの形態においては、特定の特徴を有する管状構造を形成するために、緯糸4606および経糸4604内の張力が改変または変更され得る。いくつかの形態においては、シャットル4702から供給される特定の糸が、製造中にシャットル4702から供給される他の糸よりも強く引張され得る。緯糸4606の張力を変えることにより、管状構造4600の形状および他の性質が変更または調整され得る。さらに別の形態においては、管状構造4600に特定の形状または他の性質を与えるために、製造中に経糸の張力も変更または調整され得る。
【0146】
いくつかの形態においては、織機4700が、製造中に管状構造4600を支持するための設備を含み得る。いくつかの形態においては、織機4700が、棘4752などの形態を含み得る。緯糸および経糸が織り合わされると、これらの糸が棘4752に押し付けられ得る。そのため、棘4752は、これらの糸が載置できる面を提供し得る。いくつかの形態においては、棘4752が、管状構造4600の形状を画定する形態を提供し得る。
【0147】
5.5.2 織物構造
本技術の一形態においては、空気回路4170を形成する際に、織物、布地、または他の繊維網が利用される。この繊維網は、図15に示すとおり、管状構造4600などの管状構造を形成するために相互に作用し得る。管状構造4600は、略平坦または一定の外面を有するものとして描かれている。この図は、説明および管状構造の視覚化を目的としたものである。ただし管状構造4600は、図16に描かれているようなリブ構造であり得る。いくつかの形態においては、平らな織成構造が形成された後、縫い目に沿って縫い合わされて管状構造を形成し得る。他の形態においては、平編みが使用され得る。さらなる形態においては、フェルトなどの不織材料が利用され得る。さらに別の形態においては、継ぎ目のない管状構造4600が形成されるように、空気回路4170の一部を形成するのに編組み、丸編み、または丸織りが利用され得る。これらの図に描かれ、この詳述に記載されているとおり、管状構造4600は、丸織りを使用して形成されているが、先述のとおり、本技術の他の形態においては、他の多様な繊維網の相互作用形態が利用され得る。
【0148】
丸織りパターンを利用するにあたっては、経糸方向(概して垂直方向)または緯糸方向(概して水平方向)のどちらかに延在する編み糸またはストランドを使用しても良い。この詳述の全体を通じて利用される編み糸は、緯糸または経糸のどちらかを指し得る。加えて、「糸」という用語は、モノフィラメントまたはマルチフィラメントのどちらかの繊維で形成されたストランドも指し得る。例えば、経糸がマルチフィラメント糸で形成されてマルチフィラメント糸となり得る。ただし他の形態においては、経糸が1本のモノフィラメントのストランドまたはフィラメントで形成され得るが、この1本のストランドも糸と称され得る。
【0149】
図14を参照すると、管状構造4600を形成するのに利用される織成構造4602が詳細に描かれている。図示のとおり、織成構造4602は、複数の経糸4604と複数の緯糸4606とを含む。経糸4604は、管状構造4600の長さに沿って略垂直に延在する。そのため、経糸4604は、管状構造4600を通って延在する長手方向軸に対して略平行に延在する。垂直方向という用語は、管状構造4600が垂直方向に長手方向に配向されたときの経糸4604の配向を説明するのに使用される。管状構造4600が水平方向に長手方向に配向されれば、経糸4604が水平方向に配向されるものと理解すべきである。「垂直」という言葉は、経糸4604と緯糸4606との間の関係を説明するのに使用される。垂直という用語は、管状構造4600が垂直方向に長手方向に配向されたときの経糸4604の配向を説明するのに使用される。管状構造4600が水平方向に長手方向に配向されれば、経糸4604は略水平方向に配向されるものと理解すべきである。経糸4604は、各糸が管状構造4600を巻き込むことなく下縁4608から上縁4610まで延在するように配向される。例えば、経糸4605は、下縁4608から上縁4610まで直接垂直方向に延在する。この形態においては、経糸4605が、管状構造4600の円周に巻き付くのではなく、管状構造4600の長さに沿って略同じ円周位置に配置される。管状構造4600の一部として描かれているが、同じ構成が管状構造4600の長さに沿って存在し得る。
【0150】
それに対し、緯糸4606は、管状構造4600の円周に巻き付く。緯糸4606は、下縁4608から始まり、上縁4610で終わり得るが、下縁4608から上縁4610まで直接延在はしない。緯糸4606は、管状構造4600の周りに螺旋状になっており、管状構造4600自体が陥没しないように管状構造4600に支持構造を提供する目的で利用され得る。緯糸4606の螺旋およびその螺旋の角度について、以下でさらに詳述する。
【0151】
さらに、図14では管状構造4600の織成構造4602の一部しか描かれていないが、いくつかの形態においては、管状構造4600の外面の略全体織成構造4602を含む。他の形態においては、管状構造の外面の半分以上が織成構造4602を含む。さらに別の形態においては、管状構造4600の外面の半分未満が織成構造4602を含む。同一または同様の割合が、繊維網の他の構成にも適用され得る。例えば、管状構造4600の略全体、半分以上、または半分未満が、丸編み、丸編組み、または不織材料で形成され得る。
【0152】
加えて、上縁4610および下縁4608を用いて説明したが、経糸はどちらかの縁まで延在しなくても経糸とみなされるものと認識すべきである。例えば、経糸は、管状構造4600の縁から離間されて終端し得る。
【0153】
いくつかの形態においては、緯糸4606が管状構造4600に完全に巻き付き得る。例えば、緯糸4607は、緯糸4607が管状構造4600の長さに沿って少なくとも2箇所に配置されるように管状構造4600に巻き付く。図示のとおり、緯糸4607は第1の緯糸位置4612に配置され、第1の緯糸位置4612から離間された第2の緯糸位置4614にも配置されている。図14に描かれているような形態においては、第1の緯糸位置4612としての緯糸4607と、第2の緯糸位置4614にある緯糸4607との間に、他の5本の緯糸4606が配置されている。これは、織成構造4602の長さに沿って略同じ円周方向位置に留まる経糸4604とは対照的である。すなわち、経糸4604は織成構造4602の長さに沿ってその位置を維持する。例えば、緯糸4605は、緯糸4605および織成構造4602の長さに沿って略垂直に走る。
【0154】
丸織り材料の緯糸は、その材料の長さに沿って連続的な螺旋状に延在する。そのため、緯糸が経糸に対して正確に水平または直角ではない場合がある。これにより、緯糸に切れ目を生むことなく、丸織機で連続的に緯糸を供給することができ、材料(本願でチューブ)の長さに沿って、緯糸に段階的かつ連続的に離間され得る。
【0155】
経糸4604と比較した緯糸4606の角度は、いくつかの要因および変動要因に応じて変えられ得る。すなわち、緯糸4606の螺旋質の角度は、織機4700の多様な構成要素を操作することにより、製造中に変更または改変され得る。例えば、シャットル4702が織機4700を中心に回転する速度を変えることは、経糸4604に対して緯糸4606が配置される角度に影響し得る。経糸4604の所与の引離速度または搬送速度では、織機4700を中心にシャットル4702をゆっくり回転させると、経糸4604と緯糸4606との間の角度Aが大きくなる。同様に、所与の引離速度における織機4700を中心としたシャットル4702の回転速度を上げると、経糸4604と緯糸4606との間の角度Aが小さくなる。経糸4604と緯糸4606との間の角度は、織機4700を通る経糸4604の引離速度または搬送速度による影響も受け得る。シャットル4702の所与の回転速度に対する経糸4604の搬送速度を上げると、織成構造4602の経糸4604と緯糸4606との間の角度Aが大きくなる。同様に、シャットル4702の所与の回転速度に対する経糸4604の搬送速度を下げると、織成構造4602の経糸4604と緯糸4606との間の角度Aが小さくなる。そのため、経糸4604と緯糸4606との間の角度は、製織中に調整することができる。
【0156】
いくつかの形態においては、角度Aが0から45度であり得る。他の形態においては、角度Aが0から5度または0から10度であり得る。さらなる形態においては、角度Aがゼロ以外の角度であり得る。他の形態においては、角度Aが5から25度であり得る。さらなる形態においては、角度Aが25から45度であり得る。いくつかの形態においては、角度Aが90度超であり得る。例えば、図14に示す角度Aの位置に基づき、角度Aは約95度であり得る。他の形態においては、角度Aが、緯糸4606および経糸4604が互いに完全に直角には配置されないように、90度ではない角度であり得る。他の形態においては、角度Aが90から135度であり得る。さらなる形態においては、角度Aが95から105度であり得る。他の形態においては、角度Aが105から135度であり得る。さらなる形態においては、角度Aが135から150度であり得る。さらなる形態においては、角度Aが150度から165度か、それ以上であり得る。
【0157】
空気回路4170を形成するのに使用される糸材料は、経糸方向と緯糸方向で異なり得る。他の形態においては、糸材料が同じであり得る。さらには、同じ種類の糸が使用され得る。例えば、糸は、デニール(長さ9,000メートル当たりの糸の質量をグラムで表した単位)、デシテックス(長さ10,000メートル当たりの糸の質量をグラムで表した単位)、ゲージ、直径、質感、絶縁性などの性質が同じであり得る。本技術の特定の形態においては、緯糸方向と経糸方向とで異なる糸またはモノフィラメントストランドが利用される。これらの異なる糸が、管状構造4600の様々な性質を可能にし得る。例えば、経糸は、管状構造4600の伸張性と可撓性とを可能にし得る。緯糸は、管状構造4600の使用中に閉塞を制限し得る。加えて、空気回路4170で特定の特性を実現するために、材料の引張強度および硬度が変えられ得る。
【0158】
いくつかの形態においては、緯糸および経糸の多様な構成および配置が利用され得る。例えば、いくつかの形態においては、緯糸が第1の方向には伸張性または弾性があり得、別の方向には耐伸張性を提供し得る。さらに、いくつかの形態においては、織成構造4602の特定の位置で、織成構造4602の他の位置と比較して大きな伸張が可能であり得る。材料特性の異なるストランドを利用することにより、製造上の要望に応じて織成構造4602の特徴および性質が改変または調整され得る。さらに別の形態においては、織成構造4602に所望される特定の性質に応じて、経糸が変えられ得る。例えば、経糸4605および隣接する2本の経糸が、非伸長性の材料を用いて形成され得る。この位置では、織成構造4602が、長さに沿って略非伸張性であり得る。ただし、隣接する経糸は、伸張を可能にする様々な性質を有し得る。このようにして、織成構造4602と、織成構造4602を組み込んだ構造とが、特定の位置における伸張性など、細かな性質を有することができる。
【0159】
図14に示すとおり、経糸4604および緯糸4606は、略同様のサイズおよび形状で形成されている。この構成は例示目的で示されているに過ぎない。図14に描かれているような織成構造が管状構造4600で利用され得るが、管状構造4600は、例えば図19図24に描かれているような様々な緯糸を利用し得る。すなわち、様々なサイズおよび材料の緯糸が使用され得る。さらには、同じサイズの経糸を利用して描示および説明されているが、他の形態においては、異なるサイズおよび性質の経糸が利用され得る。
【0160】
図14に示すとおり、織成構造4602は、平織り構成を描いている。つまり、経糸および編糸が1本ごとに互いに上下に交差している。例えば、経糸4605は、緯糸4607および第1の緯糸位置4612の下を通る。次に、上に進んで隣接する緯糸4605の上を通過した後、次の隣接する緯糸の下を通るという具合である。経糸4605に隣接する経糸は、反対の構成を有する。例えば、隣接する経糸が、第1の緯糸位置4612において緯糸4607の上を通過した後、次の隣接する緯糸の下を通り、その後、次の隣接する緯糸の上を通過するという具合である。同様に、緯糸も同じく交互に上下に交差する構成に従う。例えば、第1の緯糸位置4612の緯糸4607が経糸4605の上を通過した後、次の隣接する経糸の下を通り、その後、次の隣接する経糸の上を通過するという具合である。経糸4605に隣接する経糸は、反対の構成を有する。他の構成としては、斜子織り、繻子織、綾織りなどの織り方や、織り方の組み合わせがあり得る。
【0161】
この詳述に記載のとおり、経糸が別の経糸に隣接していると言われた場合、隣接する糸は、緯糸の上か下かで配向が異なる。例えば、経糸4605は経糸4603に隣接している。ただし先述のとおり、第1の緯糸位置4612の緯糸4607は、経糸4605の上を通り、隣接する経糸4603の下を通る。しかし他の構成においては、隣接する経糸が共に同じ緯糸の下または上に配置され得る。かかる構成は、例えば斜子織り構成で生じ得る。緯糸についても同一または同様の構成が当てはまるものと認識すべきである。すなわち、緯糸が別の緯糸に隣接していると、隣接する糸は、経糸の上か下かで配向が異なる。
【0162】
5.5.3 管状構造
管状構造4600は、経糸および緯糸の両方を含む織成構造4602で形成されており、空気回路4170の一部を形成する。上記のとおり、管状構造4600は、様々なサイズおよび形状の経糸と緯糸とを含み得る。図15に示すとおり、管状構造4600は、略一定の内径および外径を有して形成されている。管状構造4600が提示し得る配向または図を描くために、管状構造4600が図15に例示目的で描かれている。一定の直径で示されているが、管状構造4600は、その長さに沿って多様な直径を有して形成され得る。
【0163】
管状構造4600は、多様な断面サイズを有して形成され得る。いくつかの形態においては、管状構造4600の外径の外側境界が18ミリメートルである。他の形態においては、管状構造4600の最大外径が20ミリメートルである。さらなる形態においては、管状構造4600の外径が15ミリメートル以下である。他の形態においては、管状構造4600の最大外径が、18ミリメートル超かつ/または20ミリメートル超である。例えば、この最大外径は、35から60ミリメートルまたは50から80ミリメートルの間であり得る。また、内径も多様な寸法を含み得る。いくつかの形態においては、管状構造4600の内径の内側境界が約15ミリメートルである。他の形態においては、管状構造4600の内径が、15から18ミリメートルであり得る。さらなる形態においては、管状構造4600の内径が18から20ミリメートルであり得る。さらなる形態においては、管状構造4600の内径が20ミリメートル超である。例えば、管状構造4600の内径が、20から50ミリメートルの間、または30から75ミリメートルであり得る。他の形態においては、管状構造4600の内径が15ミリメートル未満である。管状構造4600の内径および外径は、空気回路4170に通される空気の量に応じて修正され得る。
【0164】
いくつかの形態においては、管状構造4600の直径が、その長さに沿って可変的であり得る。いくつかの形態においては、管状構造4600が可変外径を有し得る。他の形態においては、管状構造4600が可変内径を有し得る。さらなる形態においては、管状構造4600が、可変内径および可変外径の両方を有し得る。例えば、図16に示すとおり、管状構造4600の内径および外径は、管状構造4600の長さに沿って可変的である。他の形態においては、管状構造4600の直径が、管状構造4600の長さに沿って増大または減少し得る。直径を増減することは、管状構造4600の構造の完全性に影響し得ると共に、RPTデバイスとの併用時に管状構造4600を通る空気流れにも影響し得る。加えて、管状構造4600は、略一定の内径および/または外径を有し得る。
【0165】
いくつかの形態においては、管状構造4600が、管状構造4600の曲げ特性を高めるために特に形成され得る。図16を参照すると、管状構造4600の一部が側面図で描かれている。図示のとおり、管状構造4600はリブ構造4616を含む。リブ構造4616は、隆起部4618と谷部4620と含み得る。隆起部4618は、管状構造4600の外面に対して負の曲率を有し得るのに対し、谷部4620は、管状構造4600の外面に対して正の曲率を有し得る。管状構造の内面には、反対の構成が存在する。リブ構造4616は、管状構造4600が特定の位置で曲がれるようにし得る一方で、可撓性も実現し得、管状構造4600の閉塞に抵抗するために管状構造4600を支持し得る。
【0166】
いくつかの形態においては、製造中に糸が異なる張力を有し得る。例えば、いくつかの形態においては、シャットル4702のボビンから延在する緯糸が、製造中に異なる張力を有し得る。第1のシャットル4710からの第1の緯糸は、第1の張力で経糸4604間に堆積され得る。第2のシャットル4711からの第2の緯糸は、第2の高い張力で経糸4604間に堆積され得る。第2の緯糸は、より高い張力で堆積されるので、第2の緯糸の位置で管状構造のサイズを収縮させる傾向があり得る。そのため、第2の緯糸の位置に沿った管状構造の断面は、第1の緯糸の位置における断面よりも狭小であり得る。
【0167】
一形態においては、管状構造4600の製造時における緯糸の様々な張力が、図16に示すようなリブ構造の形成を支援し得る。例えば、いくつかの形態においては、谷部4620が、管状構造4600の隆起部4618に配置された緯糸よりも製造時に大きな張力を受けた緯糸を用いて形成され得る。
【0168】
他の形態においては、糸が、隆起部4618および谷部4620の形成を支援する様々な弾性を有し得る。いくつかの形態においては、谷部4620の緯糸が、隆起部4618の緯糸よりも大きな弾性を有し得る。製造時には、弾性糸および非弾性糸が、同一または同様の張力に引張され得る。弾性糸の弾性が高いため、弾性糸は弾性の低い糸よりも大きく伸長し得る。シャットルからの張力が弾性糸から解放されると、弾性糸は定常状態まで収縮し得る。この収縮により、管状構造4600の断面は、弾性の低いストランドと比較して、弾性の高い糸を有する領域で小さくなり得る。そのため、弾性糸の収縮により、谷部4620が形成され得る。弾性の低い糸は弾性の高い糸ほど収縮しないので、弾性の低い糸はリブ構造の山部に配置され得る。さらに、リブの山部と谷部との間に位置する糸は、山部の緯糸よりも高弾性であり得、谷部の緯糸よりも低弾性であり得る。
【0169】
図17に示すとおり、管状構造4600の一部が曲げられているため、隆起部4618は、狭い内弧4622に沿って互いに当接している。隆起部4618は、管状構造4600を曲げる際に、形成され得る弧の狭さを表す停止点となる。隆起部4618の幅や高さの違いが、内弧4622がどれだけ狭くなり得るかに影響し得る。例えば、幅の狭い隆起部4618は、幅の広い隆起部4618よりも狭い円弧を形成し得る。背高または大型の隆起部も、内弧4622に影響し得る。例えば、背高の隆起部は、背低の隆起部よりも互いに当接し得るため、背低の隆起部は、背高の隆起部4618よりも狭い内弧4622となり得る。
【0170】
隆起部4618のサイズに加え、隆起部4618内で利用される材料も、円弧のサイズおよび形状に影響し得る。隆起部4618が可撓性材料および/または低強度材料を含む形態においては、隆起部4618が互いに当接すると、隆起部4618が形状変化に抵抗するのに十分な強度を持たないため、隆起部4618が単に曲がったり、互いに歪んだりするだけとなり得る。これらの形態においては、管状構造4600が、内弧4622に沿って捩れ得る。他の形態においては、隆起部4618が、湾曲中に滑らかで連続した内弧4622が形成されるように、隣接する隆起部からの力に耐えられる高強度の材料を含み得る。
【0171】
いくつかの形態においては、多様な直径の緯糸が利用され得る。いくつかの形態においては、隆起部4618および谷部4620の緯糸が、隆起部4618および谷部4620との間に延在する緯糸の直径よりも大きな直径を有し得る。谷部4620および隆起部4618の緯糸の直径を変えることにより、谷部4620および隆起部4618の幅が変わり得る。さらに、緯糸の直径は、管状構造4600の形状にも影響し得る。他の形態においては、糸の直径がどの位置でも変えられ得る。例えば、スロップ上の緯糸の直径は、谷部4620または隆起部4618の緯糸の直径を上回り得る。他の形態においては、糸の直径が、管状構造4600の長さに沿ってすべて異なり得る。例えば、谷部内のある緯糸が、その谷部間内の隣接緯糸よりも太い場合がある。さらには、斜面内の緯糸の直径が、互いに異なり得る。
【0172】
図17に示すとおり、内弧4622に沿って隆起部4618が互いに当接している一方で、外弧4624に沿って隆起部4618が互いに離間している。このようにして、隆起部4618が外弧4624に沿って互いに離間するように谷部4620が広げられる。そのため、隆起部4618間の谷部4620内の材料の長さは、管状構造4600をどの程度曲げられるかに影響する。例えば、各隆起部4618間の材料が短かければ、外弧4624をしっかりと曲げられるように伸張したり平坦化したりできる材料が少ない。加えて、谷部4620内の材料の量が多ければ、狭い外弧4624が形成され得る。
【0173】
隆起部4618間の材料の量または長さに加え、谷部4620および隆起部4618の材料も、管状構造4600が湾曲できる量を変え得る。例えば、谷部4620の材料が伸張可能でなければ、外弧4624に沿った谷部4620が湾曲に抵抗する。同様に、谷部4620の材料が伸張可能な材料であれば、管状構造4600は、材料が伸張可能でない場合よりも大きく曲がる。
【0174】
図17Aは、図17に描かれている管状構造4600内で可能な緯糸4606の配置を描いている。この配置は、図20に描かれているものと同じである。緯糸配置4637は、図19図24に描かれている他の配列と同様、管状構造4600で利用され得る。図示のとおり、1番の糸および5番の糸が、管状構造4600の隆起部内に配置されている。加えて、4番の糸が、管状構造4600の谷部4620に配置されている。さらには、2番の糸と3番の糸が、谷部4620から隆起部4618に向かって延在する斜面に配置されている。図17aに示すとおり、経糸が緯糸に沿って延在するため、緯糸が経糸によって束ねられている。また、モノフィラメント糸、マルチフィラメント糸、ならびにマルチフィラメント糸およびマルチフィラメント糸の任意の組み合わせを含む他の多様な構成も、谷部4620および隆起部4618の一部を形成するのに利用され得る。さらには、表4632に列記されている糸種の任意の組み合わせ、または他の糸を多様な順序で組み合わせて、図17に描かれているような管状構造4600などのリブ構造を形成し得る。いくつかの形態においては、弾性の異なる緯糸を利用することによってリブ構造が形成され得る。例えば、いくつかの形態においては、弾性の低い緯糸がリブ構造の隆起部に沿って配置され得る。加えて、谷部に位置する緯糸は、山部に位置する緯糸よりも高い弾性を有し得る。さらには、山部と谷部との間に配置された緯糸が、山部に配置された緯糸の弾性と谷部に配置された緯糸の弾性の中間の弾性を有し得る。
【0175】
いくつかの形態においては、管状構造4600が、管状構造4600の伸張性を高めるように特に形成され得る。図18に示すとおり、管状構造4600は、引張力4630を受ける。引張力4630は、谷部4620および隆起部4618の材料を伸張し、管状構造4600を部分的に平坦にする。隆起部および谷部を有する管状構造4600を形成することにより、隆起部4618および谷部4620を形成する目的で使用される材料が、伸張または平坦化できるようになり得る。一定または直線的な外面および/または内面を有する管状構造と比較して、管状構造4600は、大きく伸長することができ得る。管状構造4600の可撓性および伸長性により、患者は、管状構造4600を使用するRPTデバイスを利用しながら快適に過ごすことができ得る。
【0176】
5.5.3.1 織り方
いくつかの形態においては、空気回路4170内で特定の性質を実現するために、管状構造が特定の方法で織られ得る。いくつかの形態においては、1対1の平織り、繻子織り、綾織り、斜子織り、または絡み織りが利用され得る。平織りは、安定性を得る目的で利用され得、経糸の上下に交互に配置された緯糸を含む。絡み織りは、特定の織成構造内で繊維を固定する目的で利用され得る。繻子織りは、輪郭を強調したり、織成構造に特定の感触を与えたりする目的で利用され得る。綾織りは、織成構造の安定性を維持しつつ、特定の外観を得る目的で利用され得る。斜子織りは、強度を維持しながら柔軟性を得る目的で利用され得る。この詳述に記載のとおり、管状構造の織成構造は、1対1の平織りである。他の形態においては、上記のような様々な織り方またはそれらの組み合わせが利用され得る。
【0177】
他の形態においては、管状構造4600を形成するのに、様々なタイプの構造が利用され得る。例えば、先述のとおり、管状構造4600は、編み、編組み、またはインターロック繊維網を含む他の製造形態を利用して形成され得る。かかる形態においては、多様な編組み、編み、および他の構成が使用され得る。
【0178】
5.5.3.2 経糸
いくつかの形態においては、経糸が特定の編み糸で形成され得る。いくつかの形態においては、繊維網が、モノフィラメントまたはマルチフィラメント構造であり得る材料の編み糸またはストランドを含む。本技術の一形態においては、経糸がライクラ(登録商標)などの弾性ポリウレタン繊維で形成される。いくつかの形態においては、経糸が、例えばポリエステルコーティングなどのコーティングも含み得る。これらの材料は、管状構造4600に特定の性質を付与し得る。
【0179】
経糸は多様な材料で形成され得る。いくつかの形態においては、経糸が、天然材料または合成材料で形成され得る。例えば、いくつかの形態においては、経糸が、綿、羊毛、または絹で形成され得る。他の形態においては、経糸が、エラスタン、レーヨン、ポリエステル、ポリウレタン、プラスチック、または他の合成材料で形成され得る。経糸の材料は、異なる材料の組み合わせでもあり得る。例えば、いくつかの形態においては、経糸が、合成材料と天然材料の組み合わせから形成され得る。他の形態においては、各糸が、完全に天然材料または合成材料で形成され得るが、天然材料から作られた糸および合成材料から作られた糸が、管状構造を形成する目的でそれぞれ利用され得る。さらなる形態においては、糸が、異なる天然材料または合成材料の繊維の組み合わせで形成され得る。例えば、ある特定の糸は、綿と羊毛の両方の繊維から形成され得る。加えて、ある特定の糸が、ポリエステル繊維とエラスタン繊維で形成され得る。さらには、特定の材料で形成された糸が、管状構造を形成するのに使用され得る。例えば、第1の糸がポリエステルで形成され得、第2の糸がエラスタンで形成され得る。これらの多様な糸は、管状構造の特定の性質を向上または低下させる目的で利用され得る。例えば、快適性を高めるために特定の材料が利用され得る一方で、管状構造の伸張性を高めるために他の材料が利用され得る。他の形態においては、多様なデシテックス値の糸が利用され得る。加えて、糸は様々な本数の繊維および撚糸を用いて形成され得る。さらに、様々な撚り糸(例えば、S字撚り糸やZ字撚り糸)に加え、単位長さ当たりの様々な本数の撚り糸を用いて形成され得る。
【0180】
いくつかの形態においては、管状構造4600の外面に沿って十分かつ一貫した密閉を提供するために、利用される経糸の本数が具体的に選択され得る。いくつかの形態においては、252本の経糸が利用され得る。他の形態においては、168本の経糸が利用され得る。さらなる形態においては、336本の経糸が利用され得る。さらなる形態においては、50本から168本の糸が利用され得る。他の形態においては、168から252本の経糸が利用され得る。さらなる形態においては、252本から336本の経糸が利用され得る。加えて、336本を超える経糸が利用され得る。
【0181】
経糸の本数を変えることにより、管状構造4600の性質が変更され得る。例えば、168本の経糸を含む所与のサイズの管状構造4600は、336本の経糸を含む同じサイズの空気回路よりも高可撓性であり得る。同様に、336本の経糸を含む管状構造は、168本の経糸を用いて形成された管状構造よりも密な構造を形成し得る。同じ材料の経糸の本数を増やすことにより、管状構造は、168本の経糸を含む空気回路よりも密に形成された空気回路を形成しつつ、高い構造的一体性を有し得る。
【0182】
図27図29を参照すると、多様な異なる形態の管状構造4600が自立している様子が描かれている。図示のとおり、各管状構造4600は、ピン4601によって支持されている。この管状構造は、自重を受けて下に流れるようになっている。図示のとおり、図27の管状構造4600は168本の経糸を用いて形成されている。図28の管状構造4600は252本の経糸を用いて形成されている。図29の管状構造4600は336本の経糸を用いて形成されている。先述のとおり、管状構造4600内の経糸の本数は、管状構造4600の湾曲力および湾曲傾向など、管状構造4600の多くの性質に影響する。図27図29に示すとおり、管状構造4600の各バリエーションは、中央部がピン4601で支持され、管状構造の重量に応じて自然に曲がるようになっている。すなわち、それぞれが自重を受けて曲がるようになっている。図示のとおり、これらの多様な管状構造は、経糸方向の本数に応じて様々な角度で曲がる。経糸の本数を増やすと、管状構造4600の自然な曲がりが減少する。図示のとおり、168本の経糸を含む図27の管状構造4600は、252本および336本の経糸をそれぞれ含む図28および図29の管状構造4600と比較して、険しかったり鋭かったりする曲率を有する。具体的な経糸の本数が示されているが、経糸の本数は、異なる曲げ特性を得るために変更され得る。例えば、168本から252本の経糸を有する管状構造が形成され得る。かかる管状構造は、図27および図28に示された両曲率の間の曲率を有する。経糸の本数を168に近づけると、図27の管状構造4600に近い性質を有する管状構造が形成される。252に近い数の経糸を含めると、図28の管状構造4600と同様、自重を受けて曲がる管状構造が形成される。利用される経糸の本数は、252本から336本でもあり得る。管状構造4600の性質は、経糸の本数によって変化する。加えて、353本超の経糸が利用される形態もあれば、168本未満の経糸が利用される形態もある。
【0183】
加えて、経糸方向の糸の本数を変えることは、管状構造4600の織り密度にも影響し得る。例えば、平織りで織られた336本の経糸を含む管状構造4600は、平織り構成で168本の経糸を含む管状構造4600よりも高い織り密度を有する。織り密度を変えることにより、管状構造4600の重量も影響を受け得る。いくつかの形態においては、ユーザが管状構造4600の重量によって悪影響を受けないように、軽量の管状構造4600が所望され得る。
【0184】
いくつかの形態においては、軽量化のために、特定の長さの管状構造4600が形成され得る。いくつかの形態においては、管状構造4600の一部または全体の長さが2メートルであり得る。2メートルの管状構造4600は、様々な要因の中でも特に、選択された材料ならびに経糸および緯糸の密度に応じて多様な重さを有し得る。いくつかの形態においては、2メートルの管状構造4600が、100グラム以下の重量になるように形成され得る。いくつかの形態においては、2メートルの管状構造4600が、75グラム以下の重量になるように構成される。さらなる形態においては、2メートルの管状構造4600の重量が約64グラムである。さらなる形態においては、2メートルの管状構造4600の重量が64グラム未満である。加えて、他の形態においては、2メートルの管状構造4600の重量が100グラムを超え得る。
【0185】
管状構造4600における経糸の本数も、管状構造4600の可撓性に影響し得る。可撓性には、管状構造4600が長手方向に伸張する能力(図18を参照)と、管状構造4600内からの加圧空気にさらされたときに管状構造4600が拡張する能力と、が含まれ得る。加えて、可撓性は、管状構造4600に対して外部の圧力または力にさらされたときに管状構造4600が収縮する能力を指し得る。可撓性には、管状構造4600の中心を通る軸を基準にして管状構造4600が曲がる能力も含まれる(図17を参照)。
【0186】
管状構造4600における所与の材料の経糸の本数を増やすと、長手方向の可撓性が低下し得る。逆に、ある材料の経糸の本数を減らすと、より多くの経糸を含む管状構造4600と比較して、長手方向の可撓性が高まり得る。
【0187】
また、経糸の本数が多いチューブは、経糸の本数が少ないチューブと同程度には半径方向に拡張しないこともあり得る。所与の材料の経糸の密度が高いほど、チューブが半径方向に拡張できなくなり得る。経糸の本数は、空気回路4170の所望の性質に応じて、拡張を許可または制限するように選択され得る。
【0188】
また、経糸の本数が多い管状構造は、経糸の本数が少ない管状構造と同程度には曲がらないこともあり得る。いくつかの形態においては、少ない数の経糸を含む管状構造4600を曲げるのに必要な力の量が少なくて済み得る。さらに、いくつかの形態においては、168本など、経糸の本数が少ない管状構造4600の方が、多数の経糸を含む管状構造4600よりも簡単に捩れ得る。そのため、経糸の本数が少なすぎると、管状構造4600の湾曲による偶発的閉塞の可能性が高まり得る。
【0189】
経糸の本数が多い管状構造は、経糸の本数が少ない管状構造と比較して、曲げたときに大きな曲率半径を有し得る(例えば、図29を参照)。患者は快適性を得るために、空気回路4170を多様な配向にすることを所望し得る。いkつうかの形態においては、患者が治療デバイスを快適に利用できるように、管状構造4600を曲げたり変形させたりして、これらの様々な配向を達成することを望み得る。管状構造4600が小さな曲率半径で湾曲できることにより、患者が快適になるように自ら空気回路4170を細かく配置できるようになり得る。そのため、管状構造4600が捩れるような少なすぎる経糸と、管状構造4600が大きな弧を描くようにしか曲がらないような多すぎる経糸と、のバランスが実現され得る。かかる結果を得るために利用され得る経糸の本数は、糸材料の種類や、経糸に利用される糸の太さに依存し得る。例えば、特定の管状構造4600を形成するために、可撓性のある経糸と比較して、より少ない本数の耐伸張性のある経糸が利用され得る。
【0190】
一形態においては、経糸が、マルチフィラメント糸またはモノフィラメント糸であり得る。一形態においては、この経糸が、他の繊維で巻かれた芯材を含み得る。芯糸を利用することにより、経糸が芯材および繊維の両方の特徴を1本の糸にまとめられるようになり得る。いくつかの形態においては、この経糸に、特定のデシテックスを有するライクラ(登録商標)コアが組み込まれている。いつくかの形態においては、この芯が156デシテックスであり得る。他の形態においては、この芯が1880デシテックスであり得る。さらなる形態においては、この芯が156から1880デシテックスであり得る。他の形態においては、この芯が156デシテックス未満または1880デシテックス超であり得る。経糸のコーティングは、芯とは異なる性質を有し得る。いくつかの形態においては、このコーティングのデシテックスが76デシテックスであり得る。他の形態においては、このコーティングが110デシテックスであり得る。コーティングおよびコアは、経糸方向で利用される性質に応じて変更され得る。例えば、150、250、350、450、550といった他のデシテックス数に加え、列挙されたデシテックス数の間の範囲も、経糸方向または緯糸方向の特定の糸の芯またはコートとして糸で利用され得る。
【0191】
経糸に使用される特定の糸は、管状構造4600の伸張性および安定性に影響し得る。伸張可能な材料を使用することにより、管状構造4600が伸張可能となり得る。ただし、伸張性の高すぎる材料だと、安定した構造を形成するために経糸の本数を増やす必要があり得る。加えて、経糸の材料の伸張性を変えることにより、製造時に利用される経糸の本数を増減することもでき得る。
【0192】
5.5.3.3 緯糸
利用され得る緯糸の構成および配置は多様である。いくつかの形態においては、管状構造4600が、図12および図13に描かれているような6本のシャットルを含む丸織機を使用して形成され得る。他の形態においては、6本超または未満のシャットルを有する丸織機が利用され得る。この詳述に記載のとおり、6本のシャットルを有する丸織機が利用される。
【0193】
図12および図13を参照して記載されているとおり、各シャットルには、糸やストランドなどの線状構成要素を含むボビンが取り付けられ得る。シャットルは、各シャットル内のボビンに配置された糸が経糸間に織り込まれるように円運動するように構成されており、それによって、経糸と緯糸とを含む円形チューブ状の物体を形成する。
【0194】
そのため、緯糸は筒状の物体の長さに沿って螺旋状になっており、経糸と組み合わさって管状構造を形成する。多様な材料タイプ、材料密度と、および構成の緯糸が、呼吸デバイスで使用する特に快適で有用なチューブを形成するのに利用され得る。
【0195】
これらの緯糸は、多様な材料で形成され得る。いくつかの形態においては、これらの緯糸が、天然または合成材料で形成され得る。例えば、いくつかの形態においては、これらの緯糸が、綿、羊毛、または絹で形成され得る。他の形態においては、これらの緯糸が、エラスタン、レーヨン、ポリエステル(「PES」)、ポリウレタン、プラスチック、ポリアミド(「PA」)、または他の合成材料で形成され得る。これらの緯糸の材料は、異なる材料の組み合わせでもあり得る。例えば、いくつかの形態においては、これらの緯糸が、合成材料と天然材料との組み合わせから形成され得る。いくつかの形態においては、これらの糸が、合成材料と天然材料との組み合わせで形成され得る。他の形態においては、各糸が、完全に天然材料または合成材料で形成され得るが、天然材料から作られた糸および合成材料から作られた糸が、管状構造を形成する目的でそれぞれ利用され得る。さらに別の形態においては、これらの糸が、異なる天然または合成材料の組み合わせで形成され得る。例えば、ある特定の糸は、綿および羊毛の両方から形成され得る。加えて、ある特定の糸は、ポリエステルおよびエラスタンでも形成され得る。さらには、特定の材料で形成された糸が、管状構造を形成するのに使用され得る。例えば、第1の糸がポリエステルで形成され得、第2の糸がエラスタンで形成され得る。これらの多様な糸は、管状構造の特定の性質を向上または低下させる目的で利用され得る。例えば、快適性を高めるために特定の材料が利用され得る一方で、管状構造の伸張性を高めるために他の材料が利用され得る。シャットル4702上のボビンのいずれか1本またはすべてにおいて、糸の構成および糸の種類の任意の組み合わせが利用され得る。
【0196】
いくつかの形態においては、これらの緯糸がモノフィラメント糸またはマルチフィラメント糸であり得る。この特定の糸は、耐伸張性や快適性など、特定の性質を得るために選択され得る。いくつかの形態においては、モノフィラメント糸とマルチフィラメント糸との組み合わせが、特定の管状構造において利用され得る。
【0197】
いくつかの形態においては、特定の構造を実現する目的、またはこれらの緯糸の特定の性質を利用する目的で、これらの緯糸が編成され得る。いくつかの形態においては、特定の構造を形成しつつ、各緯糸間の特定の伸張特性および構造特性を実現するために、複数の緯糸が相互に併用され得る。いくつかの緯糸は、特に、使用中に管状構造が閉塞するのを防ぐ構造を提供する目的で利用され得る。これらの緯糸は、閉塞の可能性を低減し、外力による閉塞に抵抗するために、管状構造を支持する目的でも利用され得る。さらに、これらの緯糸は、管状構造の可撓性と伸張性を確保する目的でも利用され得る。
【0198】
いくつかの形態においては、管状構造の緯糸密度が、所望される管状構造の特性に応じて変えられ得る。緯糸密度は、機械による管状構造の形成性も左右し得る。例えば、緯糸密度が低すぎると、チューブの成形中に機械が誤作動し得る。同様に、緯糸密度が高すぎる場合も、管状構造の形成中に丸織機が誤作動し得る。そのため、管状構造を織機で形成できるように特定の緯糸密度が選択されるべきである。
【0199】
緯糸密度は、管状構造の可撓性および安定性を左右し得る。緯糸密度が高いと、管状構造の安定性は高まり得るが、管状構造の可撓性は低下し得る。同様に、緯糸密度が低いと、管状構造の可撓性は高まり得るが、構造の安定性は低下し得る。安定性という語は、管状構造が形状を保持および維持する力と、特定の力にさらされた後に特定の形状に一貫して戻ることと、を意味する目的で使用される。例えば、緯糸密度の高い構造は特定の形状を有し得、押圧または圧縮されたときに、わずかに変形する。その力が取り除かれると、緯糸密度の高い構造は元の形状に戻り得る。対象的に、緯糸密度の低い構造は、最初は、明確に画定された管状構造を有しないことがある。緯糸密度の低い構造は、緯糸密度の高い構造よりも大きく圧縮または収縮し得る。緯糸密度の低い構造から力が取り除かれると、元の形状に戻らないか、戻るのに時間がかかり得る。いくつかの形態においては、可撓性を有しながらも安定した管状構造を有することが望ましくあり得る。そのため、緯糸密度は、高い緯糸密度と低い緯糸密度との間であり得る。いくつかの形態においては、緯糸密度が、10本/cmから100本/cmであり得る。いくつかの形態においては、緯糸密度が、20本/cmから45本/cmである。さらなる形態においては、緯糸密度が、30本/cmから75本/cmである。他の形態においては、緯糸密度が、60本/cmから100本/cmである。いくつかの形態においては、緯糸密度が、10cmあたり約30本であり得る。他の形態においては、緯糸密度が、10cmあたり約40本であり得る。さらなる形態においては、緯糸密度が、10cmあたり約50本であり得る。
【0200】
図30図32を参照すると、多様な緯糸密度を有する管状構造4600の一部の概略図が描かれている。図30では、管状構造4600が、10cmあたり約50本の緯糸密度を有する。図31では、管状構造4600が、10cmあたり約40本の緯糸密度を有する。図32では、管状構造4600が、10cmあたり約30本の緯糸密度を有する。図示のとおり、各緯糸間の間隔は、緯糸密度によって異なる。図17を参照して説明したとおり、緯糸の位置を変えることは、管状構造4600の湾曲性に影響し得る。例えば、緯糸密度が高いと、管状構造4600が大きく曲がる力が低下する可能性が高い。隆起部4618が互いに近くに配置されることになるので、互いに広く離間された隆起部4618と比較して、少し曲げれば互いに当接することになる。
【0201】
加えて、緯糸密度を変えると、緯糸4606と経糸4604との間の角度も変わる。緯糸4606と経糸4604との間の角度を変更することは、管状構造4600の耐閉塞性に影響し得る。緯糸4606どうしが互いに広く離間していると、緯糸4606が形状の変化に抵抗する力が低下する。その原因の1つが、力に抵抗するために特定位置内に配置される質量や材料が減ることである。そのため、利用する緯糸密度が低すぎると、管状構造4600が閉塞する可能性が高まる。
【0202】
経糸および緯糸の材料は、これらの材料の物理的性質に加え、視覚的側面も踏まえ、個別的に、および管状構造と共に選択され得る。いくつかの形態においては、織物風または布地風の見た目が所望され得る。かかる場合には、例えば経糸方向に、コアライクラ(登録商標)156デシテックスコートPESデシテックス76f24x1などの材料が利用され得る。この材料を利用することにより、光沢仕上げではなく、非光沢仕上げの材料を管状構造に沿って配置することができ得る。患者は、非光沢または平坦な材料の視覚的審美性を好み得る。さらには、その材料の感触が、患者にとって気持ち良いものであり得る。これは、外面に沿ってシリコーンやプラスチック材料を用いて形成され得る他の管状構造とは対照的である。繊維質の材料を管状構造の外面に沿って方向付けることにより、患者は、硬質または冷たいプラスチックやシリコーンと比較して、材料の柔らかさを感じることができ得る。
【0203】
加えて、この物理的性質は、管状構造がどのように見えるかを別の形で左右し得る。例えば、管状構造は、管状面が管状構造の長さに沿って一貫しているか一定となるように特に形成され得る。例えば、管状構造は、溝と紋とを有し得る。溝または紋の高さや幅が一定でないと、患者は、管状構造が正しく作られなかったか、管状構造が正しく機能しないものと推定し得る。そのため、管状構造の特定の形状を維持することにより、患者が引き続きその装置を使って治療を受ける可能性が高まる。
【0204】
いくつかの形態においては、管状構造を形成するのに、多様な直径の材料が利用され得る。糸の直径を変えることにより、管状構造の全体的な外観が変わり得る。さらに、糸の直径を変えることは、管状構造の物理的性質にも影響し得る。例えば、いくつかの形態においては、直径約0.7mmのモノフィラメント緯糸が使用され得る。他の形態においては、0.5から0.9mmの直径を有するモノフィラメントが利用され得る。いくつかの形態においては、モノフィラメント糸が、0.9ミリメートル超または0.5ミリメートル未満の直径を含み得る。モノフィラメント糸は、管状構造の円形構造を維持するのを支援し得ると共に、管状構造に特定の蛇腹形状を提供するのを支援し得る。他の形態においては、約0.8mmの直径を有するモノフィラメントが利用され得る。0.8mmの直径を有するモノフィラメントは、管状構造の中心線からの偏差や逸脱が大きくなり得る。すなわち、蛇腹形状の管状構造では、0.7mmの直径を有するモノフィラメント構造を用いて形成された管状構造の隆起部または山部よりも、隆起部または山部が上であり得る。いくつかの形態においては、患者が、ロープロファイルであるか、ベースラインの中心線からの逸脱が小さい管状構造を好み得る。また、0.7mmのモノフィラメントを使用した管状構造の形状の一貫性の高さから、ロープロファイルはユーザに与える刺激が少なくなり得る。
【0205】
モノフィラメントは、管状構造を支持するのに利用される螺旋状コイルとして機能し得る。この螺旋状コイルは、モノフィラメントに対して直角な力による閉塞または圧縮に抵抗する目的で利用され得る。さらに、いくつかの形態においては、このモノフィラメントが、経糸を介して織物材料に囲まれ得る。これにより、モノフィラメントがユーザの皮膚から離間するため、モノフィラメントが管状構造の外面から保護される。モノフィラメントを外面から離間させることにより、患者がモノフィラメントを感じる可能性が低下する。
【0206】
5.5.3.4 管状構造の構成
図19図24を参照すると、図25の表4632および図26の表4634と共に、管状構造内の緯糸の多様な配向形態が描かれている。これらの図は、管状構造における多様な緯糸の配向を描いている。経糸構造は変えることが可能だが、説明の便宜上、252本の糸から形成され、その糸は、コアライクラ(登録商標)156デシテックス、コートPESデシテックス 76f24x1とする。先述のとおり、経糸方向には多様な材料が利用され得る。さらには、経糸方向に多様な量の糸が利用され得る。すなわち、252本超または未満の経糸が管状構造の形成に利用され得る。これらの経糸および緯糸は、平織りで形成されている。繰り返しになるが、先述のとおり、斜子織りや絡み織りなど、他の構造も利用され得る。加えて、図19図24の各管状構造は、18ミリメートルの外径を有する。先述のとおり、各管状構造の直径は、例えば15から30ミリメートルの間で様々であり得るが、説明の便宜上、各管状構造が最大外径18ミリメートルを有するものと仮定する。すなわち、管状構造のリブ性により、隆起部の外径は約18ミリメートルである。図19図24に示す様々な形態は、同じ経糸および経糸密度を用いて形成されているが、平織り構成以外の様々な織り方に加え、多様な経糸および経糸密度が利用され得るもの認識すべきである。緯糸構造は、特定の方法で配向された材料の多様な反復を含み得る。これらの糸は、管状構造のレンズ状またはリブ状の構造を形成するのを支援する。先述のとおり、様々な量の経糸が管状構造において利用され得、様々な直径の管状構造も形成され得る。
【0207】
表4632を参照すると、管状構造の多様な形態に関して、説明を容易にするために、多様な材料が糸番号と関連付けられている。これらの糸番号は、図19図24の管状構造内の糸の配向を示す目的で利用される。表4632においては、糸番号1が、0.7mmの直径を有するPAモノフィラメントである。糸番号2は、880デシテックスのPA 6.6 Z150である。糸番号3は、440デシテックスのPA 6.6 Z300である。糸番号4は、1880デシテックスのライクラ(登録商標)の芯と、110f36x1デシテックスのPEXテクスチャのコートと、を有する。糸番号5は、0.8ミリメートルの直径を有するPAモノフィラメントである。糸番号6は、156デシテックスのライクラ(登録商標)の芯と、76f24x1デシテックスのPEXテクスチャのコートと、を有する。これらの材料はそれぞれ、伸張性や反発性などの特性に加え、触感など他の特性も考慮して選択され得る。さらには、管状構造内で特定の特性を実現するために、それぞれの糸が別の糸の代わりに利用され得るか、交換され得る。表4632に、可能な材料タイプが列記されているが、網羅的ではなく、管状構造を形成するのに、他の多くの糸種および直径が利用され得る。
【0208】
表4634は、各管状構造内の緯糸の配向を示している。この表は、図12に示された丸織機4700内のシャットルを示している。シャットル1から6(第1のシャットル4710から第6のシャットル4715)は、円形の経路で周回し、緯糸が経糸と一緒に織られるように堆積する。シャットルが糸を堆積させると同時に、経糸が垂直に(例えば、図12のページ外へと)移動する。これにより、管状構造内で緯糸の「螺旋」効果が生まれる。さらには、これらのシャットルが円形のトラックに配置されているため、シャットル6(例えば、第6のシャットル4715)の糸は、管状構造において組み立てられたときに、シャットル1(例えば、第1のシャットル4710)の糸に隣接して配置され得るものと認識すべきである。その後、所望の量の管状構造が形成されるまで、管状構造内の緯糸の配向が繰り返され得る。糸が管状構造に堆積すると同時に、これらのシャットルが、糸を特定の位置に堆積させる。例えば、第1のシャットル4710は、第2のシャットル4711によって第2の緯糸位置に堆積された糸に隣接するであろう第1の緯糸位置に糸を堆積させる。いくつかの形態においては、複数の緯糸位置が緯糸部と称され得る。例えば、緯糸部は、第3のシャットル4712から第6のシャットル4715によって堆積された緯糸を含み得る。他の形態においては、緯糸部が1箇所の緯糸位置を指し得る。例えば、緯糸部は、第3のシャットル4712からのみ堆積された糸を含み得るため、緯糸位置と緯糸部が同じであり得る。緯糸部の説明の中で、各緯糸位置は緯糸部位置と称され得る。
【0209】
次に図19を参照すると、管状構造の特定の構成の一部の概略図が、緯糸配置4635と共に示されている。図示のとおり、表4634に記載されている特定の糸配置が利用されている。緯糸配置4635の構成においては、第1のシャットル位置で糸番号1が使用されている。第2のシャットル位置では糸番号2が利用されている。第3のシャットル位置では糸番号3が利用されている。第4のシャットル位置では糸番号4が利用されている。第5のシャットル位置では糸番号3が利用されている。第6のシャットル位置では糸番号2が利用されている。
【0210】
糸番号1は、圧縮されたときに管状構造が閉塞に抵抗するように管状構造を支持する。糸番号1は、他の材料よりも概して丈夫かつ硬質であり得る。すなわち、糸番号1は、より高い引張強度および/または耐伸張性を有し得る。さらに、いくつかの形態においては、糸番号1が、より大きな直径を有し得、加圧空気が糸配置4635を通過しなくても、管状構造を開いたままにするためにさらに支持するのを支援し得る。糸番号2は、管状構造の緯糸配置4635内で糸番号1に隣接して堆積され得る。緯糸が互いに隣接していると称した場合、先述のように別段の指定がない限り、隣接する糸との間に経糸があるものと考えられる。糸番号2は、管状構造を支持するのを支援し得る。糸番号2に隣接するのが、糸番号3である。糸番号3のデシテックス数が糸番号2のデシテックス数よりも低いため、糸番号3は糸番号2よりも軽量であり得るが、糸番号3はポリアミドで形成され得る。糸番号3に隣接するのが、糸番号4である。糸番号4は、伸張性の確保を支援するためのライクラ(登録商標)の芯を含み、糸番号4の安定性を高めるためにポリエステルでコーティングされている。糸番号4は、管状構造の安定性を維持しつつ、その管状構造の緯糸配置4635が伸長できるようにする。糸番号4の隣が糸番号3で、糸番号2が続くというパターンが繰り返された後、再び糸番号1から始まる。この繰り返しパターンにより、緯糸配置4635を有する管状構造の均一で連続的な外観および感触が得られつつ、緯糸配置4635を含む管状構造の長さに沿って、測定可能な伸長性が提供される。
【0211】
図19は、緯糸配置4635を含むことに加え、緯糸配置4635の緯糸に対する経糸4604の配向も含む。先述のとおり、経糸4604は、管状構造の長さに沿って、隣接する緯糸の上下に延在する。このようにして、これらの緯糸は、そのどちら側でも経糸によって束ねられる。かかる構成は、図19図24に描かれているような緯糸配置を含む管状構造に存在し得るが、明確化のため、図19図24のすべてに緯糸が示されてはいない。
【0212】
次に図20を参照すると、緯糸配置4637が描かれている。緯糸配置4637を含む管状構造4600の切除部は、緯糸配置4637の一部内および管状構造4600内の緯糸の配向を描いている。加えて、明確化のために、管状構造4600の一部だけが、経糸4604と共に描かれている。なお、図20の管状構造4600および図19図24に描かれた緯糸配置を含む他の管状構造は、緯糸4606の糸のそれぞれを束ねる経糸4604も含むものと認識すべきである。図示のとおり、表4634に記載されている特定の材料配置が利用されている。図20の構成においては、第1のシャットル位置で糸番号1が使用されている。第2のシャットル位置では糸番号5が利用されている。第3のシャットル位置では糸番号2が利用されている。第4のシャットル位置では糸番号4が利用されている。第5のシャットル位置では糸番号4が利用されている。第6のシャットル位置では糸番号3が利用されている。
【0213】
この構成においては、2本のモノフィラメントが互いに隣接して使用されている。この構成は、緯糸配置4635と比較して、緯糸配置4637の安定性を高め得る。互いに隣接する0.7mmおよび0.8mmの直径を有する2本のモノフィラメントを含めることにより、耐閉塞性のある隆起部が形成され得る。この隆起部は、大型のPAモノフィラメントが二重になっているため、緯糸配置4635で形成されるどの隆起部よりも丈夫であり得る。糸番号5に大型のモノフィラメントを含めることにより、緯糸配置4635と比較して、強度および耐閉塞性が高められ得る。
【0214】
加えて、糸番号5の隣には、より高いデシテックス値を有する糸番号2が配置されている。この糸配向により、より太くて丈夫なモノフィラメントストランドから、糸番号4など、伸張性のある材料へと徐々に移行することが可能となり得る。同様に、糸番号3も糸番号1に隣接しており、糸番号1の太くて丈夫なモノフィラメントストランドへと徐々に移行できるようになっている。糸番号2と糸番号3との間に配置されているのが、糸番号4の2本の別々の糸である。この2本の糸は、第4のシャットル位置から来る糸番号4と第5のシャットル位置から来る糸番号4との間を経糸が通過するように互いに隣接して配置されている。糸番号4の2本の糸を互いに隣接して配向させることにより、管状構造組み込み緯糸配置4637の伸張性が、2本の糸番号4の糸を含む領域で顕著となり得る。さらに、隣接する2本の糸番号4の糸を含む緯糸配置4637の領域には、谷部または溝が形成され得る。
【0215】
互いに隣接する糸番号4の2本の糸も、緯糸配置4637の曲げ動作中に安定性を提供し得る。緯糸配置4637が互いに隣接する2本のモノフィラメントストランドを有するという事実により、緯糸配置4637を有する管状構造を曲げたときに、モノフィラメントストランドが、外力の影響を受けたときに形状が変化したり、歪んだりしにくくなり得る。この力は、隣の糸にも伝わり得る。糸番号4の代わりに糸番号6などの弱い糸を使用したいくつかの形態においては、緯糸配置4637を有する管状構造が、曲げたときに変形する。糸番号4など、より丈夫なエラスタン糸を利用することにより、緯糸配置4637を有する管状構造を曲げるときに変形する可能性が下がる。さらに、糸番号4を特定の箇所で利用することにより、糸番号4が、安定した一貫性のある構造を維持するのを支援することから、緯糸配置4637を有する管状構造を曲げたときに滑らかな曲線となり得る。
【0216】
図20に示すとおり、管状構造4600の外面は、緯糸配置4637の緯糸のサイズおよび形状に影響され得る。糸のサイズは、管状構造4600の形状に影響し得るが、図20の描写は、説明のために誇張および拡大されている。例えば、リブ構造は、緯糸のサイズの違いだけでなく、緯糸の配向にもよるものであり得る。加えて、図19図24に示すとおり、緯糸の内面は、互いに略平行である。図16に示すようないくつかの形態においては、管状構造がリブ構成を有する場合に、緯糸の内面が、隣接する緯糸と比較して、様々な長手方向平面に配置され得る。図19図24に描かれた構成は、管状構造内の糸構成の多様な反復を描く目的で利用されている。
【0217】
次に図21を参照すると、緯糸配置4639の概略図が描かれている。図示のとおり、表4634に記載されている特定の材料配置が利用されている。図21の構成においては、第1のシャットル位置で糸番号1が使用されている。糸番号1は、第2のシャットル位置でも利用されている。第3のシャットル位置では糸番号2が利用されている。第4のシャットル位置では糸番号4が利用されている。第5のシャットル位置では糸番号4が利用されている。第6のシャットル位置では糸番号3が利用されている。
【0218】
この糸配向は、緯糸配置4637の糸配向と同様である。ただし、緯糸配置4639においては、緯糸配置4639が、糸番号1を糸番号5に隣接して含むのではなく、互いに隣接する2本の糸番号1を含む。このようにして、緯糸配置4639の管状構造において、一貫した形状が作られる。2本のモノフィラメント糸を互いに隣り合わせにする配向により、安定した構造の維持と同時に、緯糸配置4639を有する管状構造の可撓性の確保も支援され得る。さらには、同じサイズのモノフィラメントを利用することにより、管状構造の外観が均一になり得る。また、同じモノフィラメントを使用することにより、サイズの異なる複数のモノフィラメントを使用する他の管状構造と比較して、コストが削減され得る。
【0219】
さらには、緯糸パターンが多様な緯糸を含み得る。緯糸パターンは、管状構造全体で繰り返されるパターンであり得る。パターンの始点により、そのパターンがどのように記述されるかが決まる。図21に示すとおり、緯糸配置4639は、緯糸配置4639を含む管状構造の長さに沿って繰り返される緯糸のパターンを含む。これは、織機4700内のシャットル4702の配置によるものである。シャットル4702はトラックに配置されているため、緯糸配置は管状構造の長さに沿って一貫している。緯糸配置4639は、緯糸パターン4669を含む。この緯糸パターンは、糸番号2の糸に隣接する糸番号1の糸を含む。糸番号2の糸は、糸番号4の糸に隣接している。糸番号4の糸は、別の糸番号4の糸に隣接している。2番目の糸番号4の糸は、糸番号3の糸に隣接している。糸番号3の糸は、糸番号1の糸に隣接している。この糸パターンが、管状構造の長さに沿って繰り返される。本実施例においては、緯糸パターン4669が、第2のシャットル4711によって堆積された糸から始まり得る。先述のとおり、他にも多様なパターンまたはパターンサブセットも含まれ得る。
【0220】
次に図22を参照すると、緯糸配置4641の一部の概略図が描かれている。図示のとおり、表4634に記載されている特定の材料配置が利用されている。図22の構成においては、第1のシャットル位置で糸番号5が使用されている。糸番号5は、第2のシャットル位置でも利用されている。第3のシャットル位置では糸番号2が利用されている。第4のシャットル位置では糸番号4が利用されている。第5のシャットル位置では糸番号4が利用されている。第6のシャットル位置では糸番号3が利用されている。
【0221】
緯糸配置4641の構成は、緯糸配置4637の構成と同様である。ただし、緯糸配置4637においては、糸番号5のうちの2本が互いに隣接して配置されている。緯糸配置4641を有する管状構造は、糸番号5を二重に含むことから、緯糸配置4639および緯糸配置4637を有する管状構造と比較して、優れた安定性および耐閉塞性を有し得る。ただし、いくつかの形態においては、緯糸配置4641を有する管状構造が、同じ理由で、緯糸配置4637または緯糸配置4639のいずれかを有する管状構造ほどには可撓性がないことがあり得る。加えて、いくつかの形態においては、糸番号5のモノフィラメントのサイズが大きいために、製造が困難であり得る。いくつかの形態においては、大型サイズの複数のモノフィラメントストランドが製造中に捩れて織機を誤作動させ得ることにより、一貫性のない織り構造と、不均一な外観の管状構造となり得る。
【0222】
図22に示すとおり、緯糸配置4641は、緯糸配置4641を含む管状構造の長さに沿って繰り返される緯糸のパターンを含む。これは、織機4700内のシャットル4702の配置によるものである。シャットル4702はトラックに配置されているため、緯糸配置は管状構造の長さに沿って一貫している。緯糸配置4641は、緯糸パターン4671を含む。この緯糸パターンは、糸番号5に隣接する糸番号5の糸を含む。第2の糸番号5の糸は、糸番号2の糸に隣接している。糸番号2の糸は、糸番号4の糸に隣接している。糸番号4の糸は、別の糸番号4の糸に隣接している。第2の糸番号4本目の糸は、糸番号3の糸に隣接している。この糸パターンが、管状構造の長さに沿って繰り返される。本実施例においては、緯糸パターン4671が、第1のシャットル4710によって堆積された糸から始まり得る。先述のとおり、他にも多様なパターンまたはパターンサブセットも含まれ得る。そのため、このパターンは、図21に示されている緯糸パターン4669とは異なるシャットル位置から始まる。他にも、2つの糸種の繰り返しや3つの糸種の繰り返しなどのパターンを含むパターンが考えられる。加えて、パターンの「始点」および「終点」は、定義を変えることができる。例えば、6本の糸によるパターンが、3本の糸による2つの繰り返しパターンに分割され得る。これらのパターン配置は、管状構造の製造時に、特定の数量の管状構造を形成するのに必要な材料および数量を理解するのに役立ち得る。
【0223】
次に図23を参照すると、緯糸配置4643の一部の概略図が描かれている。図示のとおり、表4634に記載されている特定の材料配置が利用されている。図23の構成においては、第1のシャットル位置で糸番号1が使用されている。糸番号1は、第2のシャットル位置でも利用されている。第3のシャットル位置では糸番号6が利用されている。第4のシャットル位置では糸番号4が利用されている。第5のシャットル位置では糸番号4が利用されている。第6のシャットル位置では糸番号6が利用されている。
【0224】
緯糸配置4643の構成は、他の緯糸配置と似ているが、いくつかの違いを含む。緯糸配置4643は、緯糸配置4643が互いに隣接する2本の糸番号1の糸を含むという点で、緯糸配置4639と似ている。ただし、これらの糸番号1の各糸の隣に、糸番号6の糸がある。この糸は、緯糸配置4639で利用される糸番号2または糸番号3のいずれよりも低いデシテックス数と異なる構造とを有し得る。加えて、この糸は、緯糸配置4643の経糸方向に使用されるものと同じ糸種であり得る。糸番号6を利用することにより、他の形態と比較して、緯糸配置4643を含む管状構造に付与される布地または生地の外観および感触が向上し得る。これは、布地や生地の外観を心地よく感じ得る患者にとって喜ばしいことであり得、それにより、緯糸配置4643を含む治療デバイスを継続して使用する可能性を高めることができる。さらに、糸番号6は、他の形態で利用される糸番号2および糸番号3といった他の糸よりも可撓性に優れ得る。糸番号6を利用することにより、緯糸配置4643が他の形態よりも可撓性に優れ得ると同時に、糸番号1の使用を通じて管状構造の構造的完全性が維持され得る。糸番号1は、管状構造に螺旋状コイルを提供し得る。
【0225】
加えて、緯糸配置4643の構成に含まれる様々な糸の本数が、以前の形態よりも少ない。より少ない本数の異なる糸で緯糸配置4643を構成することにより、様々な糸を数多く含む他の管状構造と比較して、緯糸配置4643の構築コストが安くなり得る。
【0226】
緯糸配置4643は、様々な緯糸を数多く有する緯糸配置を含む管状構造と比較して低コストになることに加え、一貫した均一な構造を提供するように特に形成され得る。この均一構造により、消費者に受け入れられる外面の提供が支援され得る。すなわち、2本の糸番号4の糸の間の仮想線に対してパターンが「対称」なので、かかる緯糸配置で構成された管状構造は、特に均一な見た目を有し得る。
【0227】
次に図24を参照すると、緯糸配置4645の一部の概略図が描かれている。図示のとおり、表4634に記載されている特定の材料配置が利用されている。図24の構成においては、第1のシャットル位置で糸番号1が使用されている。第2のシャットル位置では糸番号5が利用されている。第3のシャットル位置では糸番号6が利用されている。第4のシャットル位置では糸番号4が利用されている。第5のシャットル位置では糸番号4が利用されている。第6のシャットル位置では糸番号6が利用されている。
【0228】
緯糸配置4645の構成は、緯糸配置4643の構成と同様である。ただし、緯糸配置4645は、第1のシャットル位置に糸番号1を含み、第2のシャットル位置に糸番号5を含む。緯糸配置4645の構成は、緯糸配置4643の構成よりも高い安定性を有しつつ、可撓性および湾曲性を維持し得る。ただし、第1のシャットル位置および第2のシャットル位置でサイズの異なる2本のモノフィラメント糸を利用することは、緯糸配置4645の外形に影響し得る。例えば、サイズの異なるモノフィラメントは、緯糸配置4645の外面に不均一な形状を提供し得る。これにより、外面に特定の質感が提供され得る。いくつかの形態においては、この質感が、管状構造内の緯糸の形状およびサイズに応じて変更され得る。例えば、図20に示すとおり、管状構造4600のテクスチャが、緯糸の形状およびサイズによって影響され得る。
【0229】
特定の強度および伸張特性を提供することに加え、いくつかの形態においては、管状構造を形成するのに利用される材料が、丸織り、編組み、編み、または他のインターロック繊維の網を介して形成されていない他の管状構造と比較して軽量であり得る。加えて、管状構造4600を形成するのに利用される材料は、患者にとって快適であるように、柔らかい感触であり得る。
【0230】
いくつかの形態においては、管状構造4600内に加熱要素が含まれ得る。この加熱要素は、患者に供給される空気に熱を提供するのに利用され得る。加えて、いくつかの形態においては、この加熱要素が、管状構造4600を支持し得る。例えば、糸番号1や糸番号5などのモノフィラメント材料が、導電性ワイヤに置き換えられ得る。これらのワイヤは、管状構造4600を支持でき得ると同時に、使用中に空気回路4170に熱を提供するための電気の導電路も提供でき得る。
【0231】
いくつかの形態においては、モノフィラメント糸が他のモノフィラメント糸に隣接して配置され得る。いくつかの形態においては、非モノフィラメント糸が、2本のモノフィラメント糸の間に配置され得る。いくつかの形態においては、この2本のモノフィラメント糸が、異なる物理糸であり得る。さらなる形態においては、複数の非モノフィラメント糸が、モノフィラメント糸の間に配置され得る。モノフィラメント糸および非モノフィラメント糸の本数は、管状構造の所望される可撓性および強度に基づいて調整され得る。加えて、マルチフィラメントによって他のモノフィラメントから分離されたモノフィラメントの配置は、多様な緯糸配置によって達成され得る。例えば、いくつかの形態においては、利用可能なすべてのシャットルを用いた緯糸パターンが、少なくとも1本の非モノフィラメント糸によって別のモノフィラメントから離間されたモノフィラメントを含むパターンを有し得る。例えば、先述の緯糸パターン4669が、かかる配置を有する。
【0232】
他の形態においては、少なくとも1本の非モノフィラメントによって別のモノフィラメントから離間されたモノフィラメントを含む管状構造が、パターンを2回目に繰り返すことによって実現され得る。例えば、織機4700は、1本のモノフィラメント緯糸と5本の非モノフィラメント緯糸とをシャットル4702に備え得る。管状構造の形成時には、形成される第1のパターンが、1本のモノフィラメントと5本の非モノフィラメント糸とを含む。織機4700のシャットル4702が、2回目の回転によってパターンの2回目を繰り返すと、緯糸構成が、1本のモノフィラメントと、5本の非モノフィラメントと、1本のモノフィラメントと、5本の非モノフィラメントっと、を含むことになる。このようにして、モノフィラメント糸が、5本の非モノフィラメント糸によってモノフィラメント糸から離間される。そのため、管状構造の直線長さに沿って、モノフィラメントが、少なくとも1本の非モノフィラメントによってモノフィラメントから離間される。この構成のモノフィラメント糸は、管状構造全体で同じモノフィラメント糸であるが、管状構造は、モノフィラメント糸から少なくとも1本の非モノフィラメント糸によって離間されたモノフィラメント糸を有するとみなされ得る。
【0233】
いくつかの形態においては、例えば図23に示すとおり、複数のモノフィラメント糸が互いに隣接して配置され得る。互いに隣り合う2本のモノフィラメント糸を利用することにより、緯糸配置4643などの緯糸配置を含む管状構造の強度および反発性が、管状構造の見た目および感触への影響を最小限に抑えながら高められ得る。緯糸配置4643は、1本の太いモノフィラメント糸を含むのではなく、2本のモノフィラメント糸を含む。2本の細いモノフィラメント糸を利用することにより、1本の太いモノフィラメント糸と比較して、管状構造内で強度および反発性を維持しながら、小さな外形の管状構造が形成され得る。
【0234】
特定の緯糸配置および糸構成について論じられているが、他の構成も可能である。提示された構成は、いくつかの可能な配置を提供することを説明するためのものである。各糸は、別の糸と交換でき得る。例えば、互いに隣接する2本の糸番号4の糸を緯糸配置4643で利用する代わりに、糸番号4の糸が、2本の糸番号3本の糸と交換され得る。さらに、糸の構成を組み合わせて、任意の糸の組み合わせにすることが可能である。例えば、糸番号5の糸が、糸番号4の糸および糸番号3の糸の両方に隣接でき得る。任意の構成および再構成が可能である。さらに、記載されている特定の糸は網羅的なものではなく、本技術の特定の形態を描くためのものである。ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、綿、羊毛、エラスタンなど、様々な材料構造を有する様々な糸が想定されている。また、コーティングの有無、芯の有無、テクスチャ加工、捲縮加工、Z撚り、S撚り、紡績、押し出し成形など、さまざまな構成の糸も想定される。材料の一覧は決して網羅的なものではない。
【0235】
各緯糸配置は、多様な糸で形成され得る。ただし、糸の構成および順序は、管状構造や、管状構造を組み込んだ空気回路内で求められる特定の性質に応じて改変または変更され得る。緯糸構成4635は、糸番号1~4を利用している。緯糸構成4637は、糸番号1~5を利用している。緯糸構成4639は、糸番号1~4を利用している。緯糸構成4639は、緯糸構成4635と同じ種類の糸を利用しているが、緯糸構成4639および緯糸構成4635内の配置およびレイアウトは互いに異なる。緯糸構成4641は、糸番号2~5を利用している。緯糸構成4643は、糸番号1、4、および6を利用している。緯糸構成4645は、糸番号1、4、5および6を利用している。図示のとおり、特定の糸の糸種および配置は、任意の緯糸配置を形成するために変更および交換可能である。
【0236】
図35を参照すると、選択マトリクス4800が描かれている。選択マトリクス4800は、管状構造または管状構造内の緯糸配置もしくはパターンを形成するのに使用され得る多様な異なる糸の組み合わせを示すのに利用される。選択マトリクス4800は、織機4700の多様なシャットルを表すシャットル位置欄を含む。先述のとおり6本のシャットルが記載されているが、6本超または未満のシャットルを有する別の織機も利用され得る。さらに、選択マトリクス4800に記載のとおり、シャットルのいずれか1本に利用され得る多様な糸種がある。図示のとおり、各糸をシャットルのいずれか1本以上にセットするかどうかを選択(「はい」)または不選択(「いいえ」)することができる。どのシャットルに特定の糸が選択されても、その選択は、他のシャットルに同じ糸を選択することを禁じるものではない。例えば、糸番号1は、シャットル1、シャットル2、シャットル3で利用でき得る。糸番号2は、シャットル4、シャットル5、シャットル6で利用され得る。加えて、糸番号1は、すべてのシャットルで利用することも、いずれのシャットルでも利用しないこともでき得る。なお、選択マトリックス4800に記載されているいずれの糸も、任意の1本以上のシャットルで利用できるものと認識すべきである。さらには、複数のシャットルが同じ種類の糸を有し得る。他の形態においては、これらのシャットルがすべて、異なるタイプの糸を有し得る。他の形態においては、シャットルのいずれか1本が、いずれかの糸の組み合わせを有し得る。例えば、糸番号1および糸番号2から形成された糸が、シャットルのうちのいずれか1本以上で利用され得る。
【0237】
各糸は、特定の性質を考慮して選択され得る。例えば、各糸は、特定のデシテックス数、伸張性、光沢、柔らかさ、吸湿性、引張強度、硬さ、柔らかさ、デニール、直径、外観、および他の多くの要因を考慮して選択され得る。これらの糸は、管状構造に任意の特定の性質を与えるために、シャットルのうちのいずれか1本に対して選択され得る。さらに、選択マトリクス4800には特定の糸が記載されているが、任意の糸のバリエーションや異なる糸も利用され得る。例えば、モノフィラメント糸は、直径または引張強度の異なるものが選択され得る。さらには、本明細書に記載されている特定の材料を用いて形成されていない、多様なデシテックス数の糸も利用され得る。例えば、糸番号2は、880デシテックスのPA 6.6 Z150である。例えば、デシテックスが880であるポリウレタンなど、異なる材料で形成された別の糸種も利用され得る。
【0238】
加えて、選択マトリクス4800は、多様な経糸にも適用可能であり得る。すなわち、経糸は、本明細書に記載されている糸種に加え、記載されているバリエーションの1つ以上の組み合わせでも形成され得る。例えば、経糸の半分が糸番号3で、残りの半分が糸番号6であり得る。経糸の位置も、緯糸の位置と同様に細かく選択され得る。すなわち、1本おきの経糸が、糸番号3の糸および糸番号6の糸であり得る。そのため、本明細書に記載されている材料から、いずれか1本の経糸または緯糸が選択され得る。加えて、特定の糸を選択しても、管状構造内の別の位置でその糸を選択できなくなることはない。
【0239】
5.5.3.5 管状構造の特徴
管状構造4600は、管状構造がその断面形状を維持できるように形成され得る。いくつかの形態においては、管状構造4600が、外力を受けたときにもその形状を維持するように構成され得る。図10に描かれているとおり、管状構造4600を含む空気回路4170は、力を受けたときに形状を変更でき得るため、管状構造4600は剛体構造(定義を参照)ではないが、空気回路4170は、空気が通過できるように開口した状態を保つことができる。ただし管状構造4600は、少なくとも一方向には柔軟構造でない。管状構造4600は、緯糸方向沿いには自重を支えられない場合がある。つまり、管状構造4600の上または内部に力がさらに印加されないと、緯糸方向に沿った管状構造4600の断面は開口したままとなる。対照的に、管状構造4600は、その長さに沿って柔軟であり得る(定義を参照)。例えば、管状構造4600は、その長さまたは緯糸方向に沿って一端で保持されると、自重を支えることができない場合があり、曲がってしまう。湾曲の量は、管状構造4600の長さに依存する。例えば、管状構造4600が長いと、短い場合よりも大きく曲がる。ただし、曲げられた場合でも、管状構造4600は、空気が管状構造4600を通過できるように開口したままであり得る。
【0240】
いくつかの形態においては、管状構造4600が、管状構造を閉塞させる傾向のある1キログラムの圧縮力を受けても、その形状を維持でき得る。他の形態においては、管状構造4600が、5キログラムの力を受けてもその形状を維持でき得る。他の形態においては、管状構造が、1キログラムから5キログラムの間の力を受けてもその形状を維持でき得る。さらに別の形態においては、管状構造4600が、0キログラムから10キログラムの間の力を受けてもその形状を維持でき得る。
【0241】
いくつかの形態においては、閉塞力によって管状構造4600が潰れ得、それによって管状構造4600の断面領域を閉じたり、大きく減らしたりし得る。これは、患者が管状構造4600を踏んだ場合などに生じ得る。その力を取り除くと、管状構造4600は元の形状に戻り、空気が管状構造4600内を自由に移動できるようになり得る。このように、管状構造4600は反発性を有し得る(定義を参照)。
【0242】
さらに、管状構造4600は、長手方向に圧縮すること、およびその形状を維持することができ得る。管状構造4600がリブ構造などを含む構成においては、谷部4620が隆起部4618と共に圧縮されて、管状構造4600の全長が短くなり得るが、管状構造4600は、管状構造4600または管状構造4600を含む空気回路を通る空気が通過できるように開口したままである。管状構造4600は、長手方向に圧縮可能であることに加え、例えば図18に示すとおり、細長い状態に伸張することもでき得る。伸長中は、管状構造4600または管状構造4600を含む空気回路を空気が通過し得る。
【0243】
5.5.3.6 空気損失
いくつかの形態においては、管状構造が特定の漏洩量を有するように構築され得る。いくつかの形態においては、後処理の必要性または所望性の有無、および必要とされたり所望されたりし得る後処理の種類を判断するために、漏洩量が細かく選択またはテストされ得る。加えて、いくつかの形態においては、廃空気を取り除くために特定の漏洩量が所望され得る。いくつかの形態においては、管状構造の1メートルあたりの漏洩量が、3cmHOの圧力で300~2000mL/分であり得る。いくつかの形態においては、管状構造の1メートルあたりの漏洩量が、4cmHOの圧力で500~2300mL/分であり得る。いくつかの形態においては、管状構造の1メートルあたりの漏洩量が、7cmHOの圧力で700~2900mL/分であり得る。いくつかの形態においては、管状構造の1メートルあたりの漏洩量が、8cmHOの圧力で900~3200mL/分であり得る。いくつかの形態においては、管状構造4600の1メートルあたりの漏洩量が、3cmHOの圧力で約1100mL/分であり得る。他の形態においては、1メートルあたりの漏洩量が、4cmHOの圧力で約1380mL/分であり得る。他の形態においては、1メートルあたりの漏洩量が、5cmHOの圧力で約1550mL/分であり得る。他の形態においては、1メートルあたりの漏洩量が、6cmHOの圧力で約1650mL/分であり得る。他の形態においては、1メートルあたりの漏洩量が、7cmHOの圧力で約1750mL/分であり得る。他の形態においては、1メートルあたりの漏洩量が、8cmHOの圧力で約1820mL/分であり得る。漏洩量は、特定の管状構造で利用すべき適切なコーティングまたはコーティング技法の種類を判断するのに利用され得る。
【0244】
5.5.4 リーク低減
いくつかの形態においては、管状構造が、空気回路4170の形態の空気治療デバイスと組み合わせて利用され得る。いくつかの形態においては、空気回路が特定の圧力の空気を一貫した特定の治療圧力で患者に送達されるように、より低い圧力漏洩率が所望され得る。いくつかの形態においては、空気回路4170が、4cmHOの圧力で空気を提供するように設計され得る。他の形態においては、空気回路4170が、6cmHOの圧力で空気を提供するように設計され得る。さらなる形態においては、空気回路4170が、8cmHOの圧力で空気を提供するように設計され得る。いくつかの形態においては、空気回路4170が治療圧力で空気を送達しているときに、空気回路4170が、1メートルあたり2.5mL/分の漏洩量を有するように構成される。他の形態においては、空気回路4170が、1メートルあたり2.5mL/分未満の漏洩量を有するように構成される。いくつかの形態においては、空気回路4170が、ゼロでない漏洩量を有するように構成される。いくつかの形態においては、管状構造4600および/または密閉構造4650を利用する空気回路4170または他の構成要素内に具体的な漏洩率を提供することにより、別個の通気部を取り外せるようにし得る。
【0245】
いくつかの形態においては、管状構造4600が、空気が管状構造4600を通じて漏れないように、または漏洩量が1メートルあたり2.5mL/分以下など所与の閾値未満となるように、空気を含有または保持するように構成された材料でライニングされ得る。例えば、図15に示すとおり、空気回路4170は、密閉構造4650と共に管状構造4600を含む。いくつかの形態においては、密閉構造4650が、シリコーンまたはシリコーンゴムで形成され得る。他の形態においては、アクリレートなど他の密閉材料が利用され得る。さらに他の形態においては、エラストマー材料、ポリウレタン、熱硬化性材料、および/または熱可塑性材料など他の材料が利用され得る。他の形態においては、密閉構造4650が、生体適合性材料で形成され得る。さらに別の形態においては、密閉構造4650が、柔らかく、可撓性および反発性のある材料で形成され得る。
【0246】
いくつかの形態においては、密閉構造4650が押出シリコーンチューブなどの予形成チューブとなるようにこの密閉構造が形成され得る。かかる形態においては、管状構造4600が、密閉構造4650に巻き付けられ得る。いくつかの形態においては、密閉構造4650の上に管状構造4600が織り重ねられ得るか、管状構造4600が重ねて編み組まれたり、編み重ねられたりし得る。管状構造4600は、管状構造4600と密閉構造4650との間で、接着剤など別の材料によって密閉構造4650に固定され得る。
【0247】
いくつかの形態においては、この密閉構造が、管状構造4600の形成後に形成され得る。いくつかの形態においては、管状構造4600の内部に液体材料が噴霧され得る。その後、密閉材料を硬化させて固形密閉構造を形成し得る。
【0248】
他の形態においては、別の密閉構造が利用されないこともある。いくつかの形態においては、管状構造4600が、十分な密閉性を有するように予め形成され得る。いくつかの形態においては、管状構造4600が、水および/または空気の漏れに抵抗するようにエラストマー材料を用いて形成され得る。特定の材料で形成された糸で管状構造4600を形成することにより、漏れを低減する管状構造4600を利用する空気回路の重量が、別個の密閉構造を有する管状構造4600を利用する空気回路の重量よりも小さくなり得る。
【0249】
密閉構造の厚さは、空気回路4170の性質も変えられるように変えられ得る。いくつかの形態においては、密閉構造4650が、0.1から5ミリメートルであり得る。いくつかの形態においては、密閉構造4650が、0.25から4ミリメートルであり得る。さらに別の形態においては、密閉構造4650が、0.5から3.5ミリメートルであり得る。さらに別の形態においては、密閉構造4650が、1から4ミリメートルであり得る。いくつかの形態においては、密閉構造4650が、約1ミリメートルの厚さを有し得る。他の形態においては、密閉構造4650が、約0.65ミリメートルの厚さを有し得る。さらに別の形態においては、密閉構造4650が、0.55ミリメートルから0.6ミリメートルの厚さを有し得る。密閉構造の厚さを変えることは、空気回路4170が湾曲または伸張する能力に影響し得る。例えば、所与の材料の厚い密閉構造4650は、薄い密閉構造4650よりも少なく伸長し得る。同様に、厚い密閉構造4650は、薄い密閉構造4650よりも、曲げるのに大きな力を必要とし得る。そのため、密閉構造4650の厚さを変更すると、密閉構造4650の物理的性質が変化する。
【0250】
密閉構造4650は、管状構造4600に固定されて、空気回路4170の管状部分を形成し得る。密閉構造4650は、管状構造4600に固定されると、上述したように、管状構造4600の伸張特性および湾曲特性に影響し得る。
【0251】
いくつかの形態においては、管状構造4600が、膠剤または他の接着剤を使用して密閉構造4650に固定され得る。いくつかの形態においては、この接着剤が風乾し得、他の形態においては、この接着剤が、紫外線(「UV」)または他のデバイスを利用してセットされ得る。さらに他の形態においては、密閉構造4650および管状構造4600が、接着剤を使用せずに接合され得る。さらなる形態においては、密閉構造4650が、密閉構造4650の材料のみを介して管状構造4600と直接接続され得る。例えば、いくつかの形態においては、密閉構造4650が、液体の形態で管状構造4600に塗布され得る。密閉構造4650は、管状構造4600と共に乾燥および硬化し得るため、管状構造4600と接合するのに別の材料を使用する必要がない。
【0252】
また、空気回路4170の特性を変更または修正するために、密閉構造4650の強度も変えられ得る。密閉構造4650は、15ショアから75ショアの材料を用いて形成され得る。他の形態においては、密閉構造4650が、10ショアから60ショアの材料を用いて形成される。さらなる形態においては、密閉構造4650が、25ショアから50ショアの材料で形成される。いくつかの形態においては、密閉構造4650が、60ショアのシリコーンを用いて形成され得る。他の形態においては、密閉構造4650が、45ショアのシリコーンを用いて形成され得る。さらなる形態においては、密閉構造4650が、26ショアのシリコーンを用いて形成され得る。他の形態においては、密閉構造4650が、26ショア未満のシリコーンを用いて形成され得る。密閉構造4650の硬度または強度を変えることは、空気回路4170の性質に影響し得る。例えば、硬い密閉構造4650は、軟らかい密閉構造4650よりも、湾曲または閉塞に大きく抵抗し得る。ただし、密閉構造4650が硬すぎると、空気回路4170を曲げたときに捩れ得る。これは、硬すぎる材料だと、空気回路4170の屈曲に合わせて伸縮できず、捩れるからである。
【0253】
密閉構造4650の硬度は、特定の性質を達成するために、厚さと共に選択または調整され得る。例えば、ショア数の大きい密閉構造4650は、ショア数の小さい密閉構造4650よりも薄い配置で形成され得る。厚さおよびショア数は、空気回路4170の所望の終端性質に応じて変えられ得る。
【0254】
いくつかの形態においては、特定の厚さおよびショア硬度の密閉構造が利用され得る。一形態においては、密閉構造4650が、厚さ1ミリメートル、60ショアである。他の形態においては、密閉構造4650が、0.65ミリメートル厚、45ショアを有する。さらに別の形態においては、密閉構造4650が、厚さ0.55から0.6ミリメートル、26ショアを有する。これらの多様な構成は、空気回路4170の特定の性質または機能を達成するのに利用され得る。
【0255】
密閉構造は、空気損失の低減に加え、空気回路4170内の水の管理も支援し得る。いくつかの形態においては、密閉構造4650が耐水性を有し得る。治療デバイスの使用中は、患者に供給される空気が加湿され得る。加えて、患者が吐き出した気体が、周囲の空気よりも高い相対湿度を有し得る。いくつかの形態においては、使用中に加湿された空気が凝縮して水になって空気回路4170をライニングし得る。密閉構造4650は、水を特定の場所に誘導し得ると共に、水が管状構造4600を通って漏れるのを防ぎ得る。
【0256】
5.5.4.1 密閉構造の重量
いくつかの形態においては、空気回路4170が、特定の重量を有する密閉構造4650を用いて形成され得る。いくつかの形態においては、密閉構造4650が空気回路4170に最小限の重量を付与するようにこの密閉構造が形成され得る。密閉構造4650は、空気回路4170の重量および可撓性に与える影響を最小化または低減するように設計され得る。例えば、密閉構造4650は、空気回路4170内で利用される予備または追加の重量および材料が低減または最小化されるように薄く形成され得る。
【0257】
いくつかの形態においては、密閉構造4650が、同一または同様の長さの管状構造4600よりも軽量であり得る。いくつかの形態においては、2メートルの管状構造4600の重量が、25グラムから100グラムであり得る。他の形態においては、管状構造4600の重量が、15から75グラムであり得る。さらなる形態においては、管状構造の重量が、30から60グラムであり得る。例えば、いくつかの形態においては、2メートルの管状構造4600の重量が約64グラムである。対応する密閉構造4650の長さが、管状構造4600の内面に沿って形成され得る。いくつかの形態においては、密閉構造4650の重量が、50から200グラムであり得る。他の形態においては、密閉構造4650の重量が、75から125グラムであり得る。さらなる形態においては、密閉構造4650の重量が、25から60グラムであり得る。いくつかの形態においては、密閉構造4650の重量が約80グラムであり得る。他の形態においては、密閉構造4650の重量が約72グラムであり得る。さらなる形態においては、密閉構造4650の重量が64グラムであり得る。さらなる形態においては、密閉構造4650の重量が、60グラムであり得るか、40グラム以下でさえあり得る。そのため、密閉構造4650の重量は、管状構造4600の約1.25倍であり得る。密閉構造4650の重量は、管状構造4600の1.25倍未満でもあり得る。いくつかの形態においては、密閉構造4650の重量が、管状構造4600の1.13倍であり得る。さらなる形態においては、密閉構造4650の重量が、管状構造4600と略同じであり得る。さらなる形態においては、密閉構造4650が、管状構造4600よりも軽量であり得る。例えば、密閉構造4650の重量が、管状構造4600の重量の94%であり得る。さらなる形態においては、密閉構造4650の重量が、管状構造4600の重量の62%である。このようにして、管状構造4600および密閉構造4650を組み込んだ軽量の空気回路4170が形成され得る。さらなる形態においては、密閉構造4650の重量が、管状構造4600の重量の62%から1.25倍であり得る。さらなる形態においては、密閉構造4650の重量が、管状構造4600の重量の1.25倍超であり得るか、管状構造4600の62%未満であり得る。いくつかの形態においては、密閉構造4650の重量が、管状構造4600の重量の50%、75%、または同じであり得る。さらなる形態においては、密閉構造4650の重量が、管状構造4600の重量の25%から90%であり得る。さらなる形態においては、密閉構造4650の重量が、管状構造4600の重量の1倍から2倍であり得る。
【0258】
いくつかの形態においては、密閉構造4650の重量が、密閉構造4650の厚さおよび材料組成による影響を受け得る。そのため、密閉構造4650の重量は、密閉構造4650の厚さだけでなく、密閉構造4650の材料組成を変更することによっても変えられ得る。
【0259】
5.5.4.2 密閉構造構成
いくつかの形態においては、密閉構造4650が、管状構造4600の輪郭をたどり得る。いくつかの形態においては、先述のとおり、管状構造4600が、頂部または隆起部および谷部を含むようにリブ形状を有し得る。同様に、密閉構造4650は、隆起部と谷部とを含むこともあり得る。管状構造4600の内面は、隆起部と谷部とを含むリブ状面を含み得る。図33を参照すると、管状構造4600および密閉構造4650を含む空気回路4170の一部が描かれている。図示のとおり、管状構造4600の内面4660は、隆起部と谷部とを含む。密閉構造4650の外面4652は、管状構造4600の内面4660と対応し、管状構造4600の内面4660と同一または同様の経路をたどる。すなわち、密閉構造4650の外面4652は、管状構造4600の内面4660と比較して、反対の曲率を有する。例えば、密閉構造4650の外面4652が正の曲率を有する場合、管状構造4600の内面4660は反対の負の曲率を有する。
【0260】
加えて、密閉構造4650の内面4654は、管状構造4600の内面4660を模倣または関連し得る。例えば、内面4654は、管状構造4600の内面4660と同一または同様の長手方向位置で正の曲率を有し得る。他の形態においては、内面4654が、管状構造4600の内面4660の曲率と同様の正または負の曲率を有し得るが、曲率の大きさは正負ともに小さくあり得る。内面4654の曲率は、内面4660の曲率よりも軽度または緩やかであり得る。内面4654の曲率は、密閉構造4650の厚さに依存し得る。例えば、厚い密閉構造4650だと、薄い密閉構造4650と比較して、曲率が軽度または緩やかであり得る。内面4654は、患者に空気を送達させる空気回路4170のチャネルの境界を形成する。このようにして、密閉構造4650の厚さおよび形状により、空気回路4170のチャネルの断面形状が決まる。このチャネルまたは通路は、内面4654などの内面で形成またはその境界を形成されたオープンスペースと称され得る。
【0261】
加えて、いくつかの形態においては、管状構造4600および密閉構造4650の面間の距離が、管状構造4600および密閉構造4650の長さに沿って略一定であり得る。例えば、図33に示すとおり、密閉構造4650の内面4660から内面4654までの距離d1は、密閉構造4650の内面4660から内面4654までの距離d2と略同じである。この意味で、密閉構造4650は、リブからリブまでの管状構造4600の長さに沿って内面4660と整合し得る。
【0262】
図34に示すような他の形態においては、密閉構造4650が、管状構造4600が固定される独立構造であり得る。例えば、密閉構造4650は、密閉構造4650の長さに沿って略ゼロの曲率を有する内面4654および外面4652を含む略円形の断面を有して形成され得る。管状構造4600は、密閉構造4650の周囲に設けられ得るが、管状構造4600の内面4660の隆起部および谷部と、密閉構造4650の外面4652と、の間に隙間が生じ得る。これは、密閉構造4650が、管状構造4600の形状に対応するように形成されていない場合があるからである。図34に描かれているような形態においては、管状構造4600が、接着剤または他の結合機構を使用して、点4664などの接触点で密閉構造4650に固定され得る。他の形態においては、密閉構造4650が部分的に溶融するように加熱され得、繊維またはストランドもしくは管状構造4600が密閉構造4650と相互作用して管状構造4600と密閉構造4650との間の結合を形成するようにし得る。他の形態においては、管状構造4600が、管状構造4600の構成要素が部分的に溶融し、その後硬化して管状構造4600と密閉構造4650との間の結合を形成するような熱硬化性または熱可塑性材料を用いて構成され得る。
【0263】
加えて、いくつかの形態においては、管状構造4600および密閉構造4650の面間の距離が、管状構造4600および密閉構造4650の長さに沿って変化し得る。例えば、図34に示すとおり、密閉構造4650の内面4660から内面4654までの距離d3は、密閉構造4650の内面4660から内面4654までの距離d4とは異なる。
【0264】
他の形態においては、密閉構造4650が、略平面の長手方向内面4654を有し得ると共に、管状構造4600の内面4660に対応する外面4652を有し得る。かかる構成は、図33および図34に描かれた形態の組み合わせに類似することになる。このようにして、密閉構造4650の材料は、管状構造4600の谷部間の空間を埋め得る。
【0265】
いくつかの形態においては、密閉構造4650の内径が細かく選択され得る。いくつかの形態においては、密閉構造4650の最内径が、10から25ミリメートルである。いくつかの形態においては、密閉構造4650の最内径が、8から17ミリメートルである。さらなる形態においては、密閉構造4650の最内径が、11から20ミリメートルである。いくつかの形態においては、密閉構造4650の内径が約14ミリメートルである。他の形態においては、密閉構造4650の内径が、14.5ミリメートルまたは15ミリメートルである。さらなる形態においては、密閉構造4650の内径が15ミリメートルより大きい。他の形態においては、密閉構造4650の内径が14ミリメートル未満である。密閉構造4650の内径は、密閉構造4650の厚さだけでなく、管状構造4600の内径による影響も受け得る。内径は、RPTデバイス4000に関わって使用される異なる圧力の異なる量の空気を収容するために変えられ得る。この内径は、例えば、空気回路4170内の特定圧力および患者に対する特定圧力を維持するために、特定圧力の空気の量を収容するように細かくサイズ設定され得る。
【0266】
密閉構造4650は、空気回路4170を密閉することに加え、管状構造4600を構造的に支持し得る。例えば、密閉構造4650は、空気回路4170を閉塞する傾向のある力に対する支持の提供を支援し得る。ただし、密閉構造4650は、空気回路4170を通る空気経路を妨げることなく圧縮および延伸でき得る。さらに、密閉構造4650は、引き裂くことなく、元の長さの少なくとも2倍まで軸方向に伸張でき得る。さらに、密閉構造4650は、圧縮されると、空気回路4170を通る空気経路を妨げないように均一に圧縮され得る。加えて、密閉構造4650は管状構造4600をさらに支持し得るが、密閉構造4650を含む空気回路4170は、コイルに詰めること、またはコイル自体に巻くことができ得る。これにより、管状構造4600および密閉構造4650を有する空気回路4170を効率的に詰めること、および不使用時に効率的に保管することができ得る。
【0267】
5.5.4.3 他の構成の密閉構造および管状構造
管状構造4600および密閉構造4650は、空気回路4170に加え、空気治療デバイスの他の部分でも利用され得る。例えば、管状構造4600および密閉構造4650は、患者インターフェース3000の一部として利用され得る。管状構造4600は、治療デバイスの多様な領域で、密閉構造4650なしでも使用され得る。例えば、管状構造4600は、空気を移送する目的で利用されるのではなく、多様な構成要素を支持する目的で利用され得る。例えば、管状構造4600は、ストラップの一部を形成し得る。加えて、さらなる形態においては、空気回路4170が、管状構造4600および密閉構造4650から形成されたチューブに接続し得る。加えて、管状構造4600および密閉構造4650は、シュラウドという密閉構造など、患者インターフェース300の多様な部分を形成するのに利用され得る。さらに、管状構造4600は、空気治療デバイスの多様な構成要素の包みや覆いとしても使用され得る。
【0268】
5.5.5 酸素送達
本技術の一形態において、補充用酸素4180が、空気圧経路における1つ以上のポイント(例えば、空気圧ブロック4020の上流)、空気回路4170および/または患者インターフェース3000へ送達され得る。
【0269】
5.6 加湿器
5.6.1 加湿器の概要
本技術の一形態において、患者へ送達されるべき空気またはガスの絶対湿度を周囲空気に相対して変化させるための加湿器5000が提供される(例えば、図5Aに示すようなもの)。典型的には、加湿器5000は、患者気道へ送達される前に空気流れの(周囲空気に相対する)絶対湿度を増加させかつ温度を増加させるために、用いられる。
【0270】
加湿器5000は、加湿器リザーバ5110と、空気流れを受容する加湿器入口5002と、加湿された空気流れを送達させるための加湿器出口5004とを含み得る。図5Aおよび図5Bに示すようないくつかの形態において、加湿器リザーバ5110の入口および出口はそれぞれ、加湿器入口5002および加湿器出口5004であり得る。加湿器5000は、加湿器ベース5006をさらに含み得る。加湿器ベース5006は、加湿器リザーバ5110を受容するように適合され得、加熱要素5240を含み得る。
【0271】
5.6.2 加湿器コンポーネント
5.6.2.1 水リザーバ
1つの配置構成によれば、加湿器5000は、空気流れの加湿のために蒸発させるべき一定量の液体(例えば、水)を収容または保持するように構成された水リザーバ5110を含み得る。水リザーバ5110は、少なくとも呼吸治療セッション期間(例えば、一晩の睡眠)にわたって適切な加湿を提供するための所定の最大量の水を収容するように、構成され得る。典型的には、リザーバ5110は、数百ミリリットルの水(例えば、300ミリリットル(ml)、325ml、350mlまたは400ml)を収容するように、構成される。他の形態において、加湿器5000は、外部水源(例えば、建物の水供給システム)から水供給を受容するように、構成され得る。
【0272】
一態様によれば、水リザーバ5110は、空気流れがRPTデバイス4000を通過する際にRPTデバイス4000からの空気流れを加湿するように、構成される。一形態において、水リザーバ5110は、空気流れがリザーバ5110中の一定量の水と接触しつつ、空気流れのリザーバ5110中の蛇行経路の移動を促進するように、構成され得る。
【0273】
一形態によれば、リザーバ5110は、例えば図5Aおよび図5Bに示すように横方向において加湿器5000から取り外し可能であり得る。
【0274】
リザーバ5110は、例えばリザーバ5110がその通常の動作方向(例えば、任意のアパチャを通じておよび/またはそのサブコンポーネント間に)から変位および/または回転した時にリザーバ5110からの液体放出を抑制するようにも構成され得る。加湿器5000によって加湿すべき空気流れは加圧されていることが多いため、リザーバ5110は、漏洩および/または流れインピーダンスを通じた空気圧の損失を防止するようにも、構成され得る。
【0275】
5.6.2.2 伝導性部位
1つの配置によれば、リザーバ5110は、加熱要素5240からリザーバ5110中の一定量の液体への効率的な熱伝達を可能にするように構成された伝導性部位5120を含む。一形態において、伝導性部位5120はプレートとして配置され得るが、他の形状も適切であり得る。伝導性部位5120の全体または一部は、アルミニウムなどの熱伝導性材料(例えば、厚さおよそ2mm(例えば、1mm、1.5mm、2.5mmまたは3mm))、別の熱伝導金属また何らかのプラスチックによって構成され得る。いくつかの場合において、適切な熱伝導性が、適切なジオメトリのより低伝導性の材料により、達成され得る。
【0276】
5.6.2.3 加湿器リザーバドック
一形態において、加湿器5000は、加湿器リザーバ5110を受容するように構成された(図5Bに示すような)加湿器リザーバドック5130を含み得る。いくつかの配置において、加湿器リザーバドック5130は、ロック機能を含み得る(例えば、リザーバ5110を加湿器リザーバドック5130内に保持するように構成されたロックレバー5135)。
【0277】
5.6.2.4 水位インジケータ
加湿器リザーバ5110は、図5A図5Bに示すような水位インジケータ5150を含み得る。いくつかの形態において、水位インジケータ5150は、加湿器リザーバ5110中の水の量についての1つ以上の兆候を患者1000または介護者などのユーザへ提供し得る。水位インジケータ5150から提供されるこれら1つ以上の兆候は、最大の所定量の水、その任意の一部の通知を含み得る(例えば、25%、50%または75%または量(例えば、200ml、300mlまたは400ml))。
【0278】
5.6.2.5 加熱要素
いくつかの場合において、加熱要素5240は、加湿器リザーバ5110中の水量および/または空気流れへの水量のうち1つ以上へ熱入力を提供する加湿器5000へ設けられ得る。加熱要素5240は、電気抵抗加熱トラックなどの熱生成コンポーネントを含み得る。加熱要素5240の1つの適切な実施例として、例えばPCT特許出願公開第WO2012/171072号に記載の層状加熱要素がある。本明細書中、同文献全体を参考のため援用する。
【0279】
いくつかの形態において、加熱要素5240は、加湿器ベース5006中へ設けられ得る。加湿器ベース5006において、図5Bに示すように主に伝導により熱が加湿器リザーバ5110へ送られ得る。
【0280】
5.7 用語集
本技術の開示目的のため、本技術の特定の形態において、以下の定義のうち1つ以上が適用され得る。本技術の他の形態において、別の定義も適用され得る。
【0281】
5.7.1 一般
空気:本技術の特定の形態において、空気は大気を意味し得、本技術の他の形態において、空気は、他の呼吸可能なガスの組み合わせ(例えば、酸素を豊富に含む大気)を意味し得る。
【0282】
雰囲気:本技術の特定の形態において、「雰囲気」という用語は、(i)治療システムまたは患者の外部、および(ii)治療システムまたは患者を直接包囲するものを意味するものとしてとられるべきである。
【0283】
例えば、加湿器に対する雰囲気湿度とは、加湿器を直接包囲する空気の湿度であり得る(例えば、患者が睡眠をとっている部屋の内部の湿度)。このような雰囲気湿度は、患者が睡眠をとっている部屋の外部の湿度と異なる場合がある。
【0284】
別の実施例において、雰囲気圧力は、身体の直接周囲または外部の圧力であり得る。
【0285】
特定の形態において、雰囲気(例えば、音響)ノイズは、例えばRPTデバイスから発生するかまたはマスクまたは患者インターフェースから発生するノイズ以外の、患者の居る部屋の中の背景ノイズレベルとみなすことができる。雰囲気ノイズは、部屋の外の発生源から発生し得る。
【0286】
自動的な気道陽圧(APAP)療法:SDB発症の兆候の存在または不在に応じて、例えば、呼吸間に最小限界と最大限界との間で治療圧力を自動的に調節することが可能なCPAP療法。
【0287】
持続的気道陽圧(CPAP)療法:治療圧力が患者の呼吸サイクルを通じてほぼ一定である呼吸圧療法。いくつかの形態において、気道への入口における圧力は、呼息時において若干上昇し、吸息時において若干低下する。いくつかの形態において、圧力は、患者の異なる呼吸サイクル間において変動する(例えば、部分的な上気道閉塞の兆候の検出に応答して増加され、部分的な上気道閉塞の通知の不在時において低減される)。
【0288】
流量:単位時間あたりに送出される空気の瞬時の量(または質量)。流量とは、瞬間の量を指し得る。場合によっては、流量について言及した場合、スカラー量(すなわち、大きさのみを有する量)を指す。他の場合において、流量について言及した場合、ベクトル量(すなわち、大きさおよび方向両方を持つ量)を指す。流量には、符号Qが付与され得る。「流量」を簡略的に「流れ」もしくは「気流」と呼ぶ場合もある。
【0289】
患者の呼吸の実施例において、流量は、患者の呼吸サイクルの吸気部分に対してノミナルに陽圧であり得るため、患者の呼吸サイクルの呼気部分に対して負であり得る。合計流量Qtは、RPTデバイスから退出する空気の流量である。通気流量Qvは、吐き出されたガスの流出を可能にするために通気孔から退出する空気の流量である。漏洩流量Qlは、患者インターフェースシステムまたは他の場所からの漏洩の流量である。呼吸流量Qrは、患者の呼吸器系中に受容される空気の流量である。
【0290】
加湿器:「加湿器」という単語は、患者の医療呼吸状態を改善するために治療上有益な量の水(HO)蒸気を空気流れへ提供することが可能な物理的構造を備えて構築、配置または構成された加湿装置を意味するものとして解釈される。
【0291】
漏洩:「漏洩」という用語は、意図しない空気流れとしてとられる。一実施例において、漏洩は、マスクと患者の顔との間のシールが不完全であることに起因して発生し得る。別の実施例において、漏洩は、周囲に対する回りエルボーにおいて発生し得る。
【0292】
ノイズ伝導(音響):本文書において、伝導ノイズとは、空気圧式経路(例えば、空気回路および患者インターフェースおよびその内部の空気)によって患者へ搬送されるノイズを指す。一形態において、伝導ノイズは、空気回路の端部における音圧レベルを測定することにより、定量化され得る。
【0293】
ノイズ放射(音響):本文書において、放射ノイズとは、周囲空気によって患者へ搬送されるノイズを指す。一形態において、放射ノイズは、当該対象の音響パワー/圧力レベルをISO3744に従って測定することにより、定量化され得る。
【0294】
ノイズ通気(音響):本文書において、通気ノイズとは、任意の通気(例えば、患者インターフェース中の通気穴)を通じた空気流れにより生成されるノイズを指す。
【0295】
患者:呼吸器疾患に罹患しているかまたはしていない人。
【0296】
圧力:単位面積あたりの力。圧力は、多様な単位で表現され得る(例えば、cmHO、g-f/cm、およびヘクトパスカル)。1cmHOは、1g-f/cmに等しく、およそ0.98ヘクトパスカルである。本明細書において、他に明記無き限り、圧力はcmHOの単位で付与される。
【0297】
患者インターフェース中の圧力には記号Pmが付与され、現時点においてマスク圧力Pmが達成すべき目標値を表す治療圧力には記号Ptが付与される。
【0298】
呼吸圧力治療(RPT):雰囲気に対して典型的には陽圧である治療圧力における空気供給の気道入口への付加。
【0299】
人工呼吸器:患者が呼吸動作の一部または全てを行い際に圧力補助を提供する機械的デバイス。
【0300】
5.7.1.1 材料
シリコーンまたはシリコーンエラストマー:合成ゴム。本明細書において、シリコーンについて言及される場合、液体シリコーンゴム(LSR)または圧縮成形シリコーンゴム(CMSR)を指す。市販のLSRの一形態として、Dow Corningによって製造されるSILASTIC(この登録商標下において販売される製品群に含まれる)がある。別のLSR製造業者として、Wackerがある。他に逆の明記無き限り、例示的形態のLSRのASTMD2240によって測定した場合のショアA(またはタイプA)押込み硬さは、約35~約45である。(年?必要?)
【0301】
ポリカーボネート:ビスフェノールAカーボネートの熱可塑性ポリマーである。
【0302】
5.7.1.2 機械的特性
弾発性:弾性変形時にエネルギーを吸収することおよび除荷時にエネルギーを解放することが可能な材料の能力。
【0303】
弾発性のある:除荷時に実質的に全てのエネルギーを解放する。例えば特定のシリコーンおよび熱可塑性エラストマーを含む。
【0304】
硬度:材料自体の変形に抵抗する能力(例えば、ヤング係数または規格化されたサンプルサイズ上において測定された押込硬さスケールによって記述されたもの)。
・ 「軟性」材料は、シリコーンまたは熱可塑性エラストマー(TPE)を含み得、例えば指圧力下において容易に変形し得る。
・ 「硬質」材料は、ポリカーボネート、ポリプロピレン、鋼またはアルミニウムを含み得、例えば指圧力下において容易に変形し得ない。
【0305】
構造または構成要素の剛度(または剛性):構造または構成要素が負荷を受けたときに変形に抵抗する能力。負荷は、力またはモーメントであり得る(例えば、圧縮、伸張、屈曲またはねじれ)。構造または構成要素は、異なる方向において異なる抵抗を提供し得る。
【0306】
フロッピー構造または構成要素:自重を支持させられた際に比較的短期間(例えば、1秒)以内に形状を変化させる(例えば、屈曲する)構造または構成要素。
【0307】
剛性の構造または構成要素:使用時において典型的に遭遇する負荷を受けた際に実質的に形状変化の無い構造または構成要素。このような用途の実施例として、患者インターフェースを例えばおよそ20~30cmHOの圧力の負荷において患者気道入口に対して密閉した様態でセットアップおよび維持することがあり得る。
【0308】
一実施例として、I形ばりは、第2の直交方向と比較した第1の方向において、異なる曲げ剛性(曲げ負荷に対する抵抗)を含み得る。別の実施例において、構造または構成要素は、第1の方向においてはフロッピーであり得、第2の方向においては剛性であり得る。
【0309】
5.7.2 呼吸サイクル
無呼吸:いくつかの定義によれば、無呼吸とは、所定の閾値を下回った流れが例えば10秒間の継続期間にわたって継続した場合に発生したと言われる。閉塞性無呼吸とは、患者の労作にもかかわらず、何らかの気道閉塞により空気の流れが許されないときに発生すると言われる。中枢性無呼吸とは、気道が開通しているにも関わらず呼吸努力の低下または呼吸努力の不在に起因して無呼吸が検出された状態を指すと言われる。混合無呼吸とは、呼吸努力の低下または不在が気道閉塞と同時発生した状態を指すと言われる。
【0310】
呼吸速度:患者の自発呼吸速度であり、通常は毎分あたりの呼吸回数で測定される。
【0311】
負荷サイクル:吸息時間Tiの合計呼吸時間Ttotに対する比。
【0312】
労作(呼吸):呼吸努力は、呼吸しようとしている人の自発呼吸によって行われる動きを指すと言われる。
【0313】
呼吸サイクルの呼気部分:呼気流れの開始から吸気流れの開始までの期間。
【0314】
流量制限:流量制限は、患者による労作の増大が流量の対応する増大を引き起こさない患者の呼吸における状況であると解釈される。呼吸サイクルの吸気部分において流量制限が発生した場合、当該流量制限は吸気流量制限と称することができる。呼吸サイクルの呼気部分において流量制限が発生した場合、当該流量制限は呼気流量制限と称することができる。
【0315】
流れ制限吸気の波形の種類:
(i)平坦化:上昇の後に比較的平坦な部位が続いた後、下降が発生すること。
(ii)M字型:立ち上がりにおいて1つおよび立ち下がりにおいて1つの2つの局所的ピークを持ち、これら2つのピークの間に比較的平坦な部位がある。
(iii)椅子状:単一の局所的ピークを持ち、このピークが立ち上がり部分に発生した後、比較的平坦な部位が続く。
(iv)逆椅子状:比較的平坦な部位の後に単一の局所的ピークが続き、このピークが立ち下がり部分に発生する。
【0316】
呼吸低下:一部の定義によれば、呼吸低下は、流れの中断ではなく、流れの低下を意味する。一形態において、閾値速度を下回った流れ低下が継続期間にわたって続いた場合、呼吸低下が発生したと言われる。呼吸努力の低下に起因して呼吸低下が検出された場合、中枢性呼吸低下が発生したと言われる。成人の一形態において以下のうちいずれかが発生した場合、呼吸低下と見なされ得る:
(i)患者呼吸の30%の低下が少なくとも10秒+関連する4%の脱飽和、または、
(ii)患者呼吸の(50%未満の)低下が少なくとも10秒間継続し、関連して脱飽和が少なくとも3%であるかまたは覚醒が発生する。
【0317】
過呼吸:流れが通常の流量よりも高いレベルまで増加すること。
【0318】
呼吸サイクルの吸気部分:吸気流れの開始から呼気流れの開始までの期間が、呼吸サイクルの吸気部分としてとられる。
【0319】
開通性(気道):気道が開いている度合いまたは気道が開いている範囲。気道開通性とは、開口である。気道開通性の定量化は、例えば、開通性を示す値(1)と、閉鎖(閉塞)を示す値(0)で行われ得る。
【0320】
呼吸終末陽圧(PEEP):肺中の大気を越える圧力であり、呼気終了時に存在する。
【0321】
ピーク流量(Qpeak):呼吸流れ波形の吸気部分における流量最大値。
【0322】
呼吸気流量、空気流量、患者の空気流量、呼吸気空気流量(Qr):これらの用語は、RPTデバイスの呼吸空気流量の推定を指すものとして理解され得、通常リットル/分で表される患者の実際の呼吸流量である「真の呼吸流量」または「真の呼吸気流量」と対照的に用いられる。
【0323】
1回換気量(Vt):余分な努力をせずに通常の呼吸時に吸い込まれたかまたは吐き出された空気の量である。原則的に、吸気量Vi(吸気された空気の量)は、呼気量Ve(呼気された空気の量)に等しいため、単一の一回換気量Vtは、いずれかの量に等しいものとして規定され得る。実際には、一回換気量Vtは、何らかの組み合わせ(例えば、吸気量Viと呼気量Veの平均)として推定される。
【0324】
(吸息)時間(Ti):呼吸流量波形の吸気部分の継続期間。
【0325】
(呼息)時間(Te):呼吸流量波形の呼気部分の継続期間。
【0326】
(合計)時間(Ttot):呼吸流量波形の一つの吸気部分の開始と呼吸流量波形の次の吸気部分の開始との間の合計継続期間。
【0327】
典型的な最近の換気:所定の時間スケールにわたる換気Ventの直近値が密集する傾向となる換気値(すなわち、換気の直近値の中心の傾向の度合い)。
【0328】
上気道閉塞(UAO):部分的な上気道閉塞および合計上気道閉塞両方を含む。上気道上の圧力差の増加(スターリングレジスタ挙動)と共に流量がわずかに増加するかまたは低下し得る流れ制限の状態と関連し得る。
【0329】
換気(Vent):患者の呼吸器系によって行われるガス交換率の測定。換気の測定は、単位時間あたりの吸気および呼気流のうち片方または双方を含み得る。1分あたりの体積として表される場合、この量は、「分換気」と呼ばれることが多い。分換気は、単に体積として付与されることもあり、1分あたりの体積として理解される。
【0330】
5.7.3 換気
適応サーボ人工呼吸器(ASV):一定の目標換気を持つのではなく変更が可能なサーボ人工呼吸器。変更可能な目標換気は、患者の何らかの特性(例えば、患者の呼吸特性)から学習され得る。
【0331】
バックアップレート:人工呼吸器のパラメータであり、(自発呼吸努力によってトリガされない場合に)人工呼吸器から患者へ送達される最小呼吸速度(典型的には、1分あたりの呼吸数)を確立させる。
【0332】
サイクル:人工呼吸器の吸気フェーズの終了。自発呼吸をしている患者へ人工呼吸器から呼吸を送達する場合、呼吸サイクルの吸気部分の終了時において、当該人工呼吸器は、呼吸送達を停止するようサイクルされると言われる。
【0333】
呼気の気道陽圧(EPAP):人工呼吸器が所与の時期に達成しようとする所望のマスク圧力の生成のために、呼吸内において変化する圧力が付加されるベース圧力。
【0334】
終了時呼気圧力(EEP):呼吸の呼気部分の終了時において人工呼吸器が達成しようとする所望のマスク圧力。圧力波形テンプレートΠ(Φ)が呼気終了時にゼロの値である(すなわち、Φ=1のときにΠ(Φ)=0である場合)、EEPはEPAPに等しい。
【0335】
吸息の気道陽圧(IPAP):呼吸の吸気部分時に人工呼吸器が達成しようとする最大の所望のマスク圧力。
【0336】
圧力補助:人工呼吸器吸気時における当該人工呼吸器呼気時における圧力増加を示す数であり、吸気時の最大値と、基本圧力との間の圧力差を主に意味する(例えば、PS=IPAP-EPAP)。いくつかの文脈において、圧力補助とは、(人工呼吸器が実際に達成する差ではなく)人工呼吸器が達成しようとする差を意味する。
【0337】
サーボ人工呼吸器:患者換気を有しかつ目標換気を有する人工呼吸器であり、患者換気を目標換気に近づけるために圧力補助レベルを調節する。
【0338】
自発/タイミング(S/T):自発呼吸している患者の呼吸の開始を検出しようとする、人工呼吸器または他のデバイスのモード。しかし、デバイスが所定期間の間に呼吸を検出できない場合、デバイスは、呼吸送達を自動的に開始する。
【0339】
スイング:圧力補助に相当する用語。
【0340】
トリガ:人工呼吸器が自発呼吸する患者へ空気の呼吸を送達する場合、患者自身が呼吸サイクルの呼吸部分を開始したとき、当該人工呼吸器が呼吸送達を行うようトリガされたと言う。
【0341】
5.7.4 解剖学的構造
5.7.4.1 顔の解剖学的構造
翼(Ala):外部の外壁または各鼻穴の「翼」(複数形:alar)
【0342】
翼角度:
【0343】
Alare:鼻翼上の最外側の点。
【0344】
翼曲率(または鼻翼頂上)点:各翼の曲線状基準線における最後方点であり、翼および頬の結合によって形成される折り目において見受けられる。
【0345】
耳介:耳の視認できる部分全体。
【0346】
(鼻)骨格:鼻の骨格は、鼻骨、上顎骨の前頭突起および前頭骨の鼻部分を含む。
【0347】
(鼻)軟骨格:鼻の軟骨格は、中隔軟骨、外側軟骨、大軟骨および小軟骨を含む。
【0348】
鼻柱:鼻孔を分離する皮膚片であり、鼻尖点から上唇へ延びる。
【0349】
鼻柱角度:鼻穴の中点を通じて引かれる線と、鼻下点と交差しつつフランクフルト水平に対して垂直に引かれる線との間の角度。
【0350】
フランクフォート水平面:眼窩縁の最下側点から左耳点へ延びる線。耳点は、ノッチ上側から耳介の耳珠への最も深い点である。
【0351】
眉間:軟組織中に配置され、前額部の正中矢状において最も顕著な点。
【0352】
外側鼻軟骨:軟骨の概して三角形の板。その上側周縁は鼻骨および上顎骨の前頭突起へ取り付けられ、その下側周縁は大鼻翼軟骨へ接続される。
【0353】
唇、下側(下唇:labrale inferius):
【0354】
唇、上側(上唇:labrale superius):
【0355】
大鼻翼軟骨:軟骨の板であり、外側鼻軟骨の下側に配置される。これは、鼻孔の前方部分の周囲において曲線状になる。その後端は、3つまたは4つの翼の小軟骨を含む強靱な線維膜により、上顎骨の前頭突起へ接続される。
【0356】
鼻孔(鼻穴):概して楕円体の翼穴であり、鼻腔への入口を形成する。鼻孔(nares)の単数形は鼻孔(naris)(鼻穴)である。これらの鼻孔は、鼻中隔によって分離される。
【0357】
鼻唇溝または鼻唇折り目:皮膚の折り目または溝であり、鼻の各側から口の角部へ延びて、頬を上唇から分離させる。
【0358】
鼻唇角:鼻柱と上唇との間の角度であり、鼻下点と交差する。
【0359】
下耳底点:耳介の顔の皮膚への取り付けの最低点。
【0360】
上耳底点:耳介の顔の皮膚への取り付けの最高点。
【0361】
鼻尖点:鼻の最も突出した点または先端であり、頭部の部分の残り部分の側面図中に確認され得る。
【0362】
人中:鼻中隔の下側境界から上唇領域中の唇の上部へ延びる正中線溝。
【0363】
ポゴニオン:軟組織上に配置された、顎の最前方中点。
【0364】
(鼻)堤:鼻堤は、鼻の正中線隆起であり、セリオンから鼻尖点へ延びる。
【0365】
矢状面:前方(前)から後方(後)へ続く垂直面である。正中矢状面は、右半分および左半分に分割する矢状面である。
【0366】
セリオン:軟組織上に配置された、前頭鼻骨縫合の領域上の最も凹状の点である。
【0367】
中隔軟骨(鼻):鼻中隔軟骨は、隔膜の一部であり、鼻腔の前部分を分割する。
【0368】
鼻翼最下点:翼ベースの下側周縁における点であり、翼ベースは上(上)唇の皮膚と接合する。
【0369】
鼻下点:軟組織上に配置され、鼻柱が正中矢状における上唇と合体する点。
【0370】
スプラメントン:下唇中点と軟組織ポゴニオンとの間の下唇の正中線中の最も凹状の点。
【0371】
5.7.4.2 頭蓋骨の解剖学的構造
前頭骨:前頭骨は、前額部として知られる領域に対応する大型垂直部分である前頭鱗を含む。
【0372】
下顎骨:下顎骨は、下側顎部を形成する。オトガイ隆起は、顎部の骨隆起であり、顎を形成する。
【0373】
上顎骨:上顎骨は、上側顎部を形成し、下顎の下側および眼窩の下側に配置される。上顎骨の前頭突起は、鼻の側部によって上方に突出し、その外側境界の部分を形成する。
【0374】
鼻骨:鼻骨は、2つの小さな長方形骨であり、個人によってサイズおよび形態が異なる。鼻骨は、顔の中間部分および上部分に並んで配置され、その接合により鼻の「ブリッジ」を形成する。
【0375】
鼻根点:前頭骨および2本の鼻骨の交差であり、眼と鼻のブリッジの上側との間に直接設けられた凹領域である。
【0376】
後頭骨:後頭骨は、頭蓋の裏および下側部分に配置される。後頭骨は、楕円穴である大後頭孔を含み、この穴を通じて、頭蓋内腔が椎管と連痛する。大後頭孔の後側の曲面板は、後頭鱗である。
【0377】
眼窩:頭蓋骨中の骨空洞であり、眼球を含む。
【0378】
頭頂骨:頭頂骨は、相互に接合されると頭蓋の頂部および側部を形成する骨である。
【0379】
側頭骨:側頭骨は、頭蓋骨のベースおよび側部上に配置され、こめかみとして知られる顔の部分を支持する。
【0380】
頬骨:顔に含まれる2つの頬骨は、顔の上側部分および側方部分中に配置され、頬の隆起を形成する。
【0381】
5.7.4.3 呼吸器系の解剖学的構造
横隔膜:シート状の筋肉であり、胸郭下部上に延びる。横隔膜は、心臓、肺および肋骨を含む胸腔を腹腔から分離させる。横隔膜が収縮すると、胸腔の容量が増加し、肺中に空気が引き込まれる。
【0382】
喉頭:声帯ひだを収容する喉頭または発声器であり、咽頭の下部(下咽頭)を気管へ接続させる。
【0383】
肺:ヒトにおける呼吸臓器。肺の伝導性ゾーンは、気管、気管支、気管支、および終末細気管支を含む。呼吸ゾーンは、呼吸気管支、肺胞管および肺胞を含む。
【0384】
鼻腔:鼻腔(または鼻窩)は、顔の中央の鼻の上方および後方の空気が充填された大きな空間である。鼻腔は、鼻中隔と呼ばれる垂直フィンによって2つに分割される。鼻腔の側部には、鼻甲介(nasal conchae)(単数形「concha」)または鼻介骨と呼ばれる3つの水平伸長物がある。鼻腔の前方には鼻があり、後方は後鼻孔を介して鼻咽頭内に繋がる。
【0385】
咽頭:鼻腔の直接下側(下方)に配置されかつ食道および喉頭の上方に配置された咽喉の部分。咽頭は、従来から以下の3つの部分へ区分される:鼻咽頭(上咽頭)(咽頭の鼻部分)、口咽頭(中咽頭)(咽頭の口部分)、および咽喉(下咽頭)。
【0386】
5.7.5 患者インターフェース
窒息防止弁(AAV):マスクシステムの構成要素またはサブアセンブリであり、フェールセーフ様態での雰囲気中への開口により、患者による過度のCO2の再呼吸の危険性を低減させる。
【0387】
エルボー:エルボーは、内部を移動する空気の流れの軸を方向付けて、角度を通じて方向を変化させる構造の実施例である。一形態において、角度はおよそ90度であり得る。別の形態において、角度は、90度超過または未満であり得る。エルボーは、ほぼ円形の断面を持ち得る。別の形態において、エルボーは、楕円または矩形の断面を持ち得る。特定の形態において、エルボーは、噛み合い構成要素に対して例えば約360度で回転可能であり得る。特定の形態において、エルボーは、噛み合い構成要素から例えばスナップ接続を介して取り外すことが可能であり得る。特定の形態において、エルボーは、製造時にワンタイムスナップを介して噛み合い構成要素へ組み付けることが可能である一方、患者が取り外すことはできない。
【0388】
フレーム:フレームは、ヘッドギアを接続する2つ以上の点間の引張荷重を支持するマスク構造を意味するものとしてとられる。マスクフレームは、マスク中の非気密負荷支持構造であり得る。しかし、いくつかの形態のマスクフレームは、気密であってもよい。
【0389】
ヘッドギア:ヘッドギアは、頭部上において使用されるように設計された、一形態の位置決めおよび安定化構造を意味するものとしてとられる。例えば、ヘッドギアは、患者インターフェースを呼吸治療の送達のために患者の顔上の所定位置に配置および保持するように構成された1つ以上の支柱、タイおよび補剛材の集合を含み得る。いくつかのタイは、柔らかい可撓性の弾性材料(例えば、発泡材料および布地の層状複合材)によって形成される。
【0390】
膜:膜は、典型的には肉薄の要素を意味するものとしてとられ、好適には屈曲に対して実質的に抵抗せずかつ伸縮に対しては抵抗する。
【0391】
プレナムチャンバ:マスクプレナムチャンバは、空間の容積を少なくとも部分的に封入する壁を有する患者インターフェースの一部を意味するものとしてとられ、容積中の空気は、加圧されて使用時において気圧を超える。シェルは、マスクプレナムチャンバの壁の一部を形成し得る。
【0392】
シール:名詞(「シール」)として用いられる場合は構造を指し得、動詞(「密閉(する)」)として用いられる場合はその効果を指し得る。2つの要素は、別個の「シール」要素自体を必要とすることなく両者間において「シール」するかまたは「密閉」効果を得るように、構築および/または配置され得る。
【0393】
シェル:シェルは、屈曲、引っ張りおよび圧縮剛性を有する曲線状の比較的肉薄構造を意味するものとしてとられる。例えば、マスクの曲線状構造壁は、シェルであり得る。いくつかの形態において、シェルはファセットされ得る。いくつかの形態において、シェルは気密であり得る。いくつかの形態において、シェルは気密でない場合もある。
【0394】
補剛材:補剛材は、別の構成要素の剛軟度を少なくとも1つの方向において増加させるように設計された構造構成要素を意味するものとしてとられる。
【0395】
支柱:支柱は、別の構成要素の圧縮抵抗を少なくとも1つの方向において増加させるように設計された構造構成要素を意味するものとしてとられる。
【0396】
スイベル(名詞):構成要素のサブアセンブリであり、共通軸の周囲において好適には独立して好適には低トルク下において回転するように構成される。一形態において、スイベルは、少なくとも360度の角度で回転するように構成され得る。別の形態において、スイベルは、360度未満の角度で回転するように構成され得る。空気送達導管の文脈において用いられる場合、構成要素のサブアセンブリは好適には、一対組み合わせの円筒導管を含む。使用時において、スイベルからの空気流れの漏れはほとんど無い。
【0397】
タイ(名詞):張力に抵抗するように設計された構造。
【0398】
通気:(名詞):マスクまたは導管の内部の周囲空気への空気流れを可能にする構造であり、吐き出されたガスの臨床的に有効な洗い流しを可能にする。例えば、臨床的に有効な洗い流しにおいては、約10リットル/分~約100リットル/分の流量がマスク設計および治療圧力に応じて用いられ得る。
【0399】
5.7.6 構造の形状
本技術による製品は、1つ以上の三次元機械構造(例えば、マスククッションまたはインペラ)を含み得る。三次元構造は、二次元表面によって制限され得る。これらの表面は、関連付けられた表面の方向、位置、機能または他の何らかの特性を記述するためのラベルを用いて区別され得る。例えば、構造は、前表面、後表面、内面および外面のうち1つ以上を含み得る。別の実施例において、シール形成構造は、顔接触(例えば、外側の)表面と、別個の非顔接触(例えば、下側または内側の)表面を含み得る。別の実施例において、構造は、第1の表面および第2の表面を含み得る。
【0400】
三次元構造の形状および表面の説明を容易にするために、構造の表面を通じた点pにおける断面について先ず検討する。図3B図3Fを参照されたい。図3B図3Fは、表面上における点pにおける断面例と、その結果得られる平面曲線の例とを示す。図3B図3Fは、pにおける外向き法線ベクトルも示す。pにおける外向き法線ベクトルは、表面から離隔方向に延びる。いくつかの実施例において、架空の小さな人が表面上に直立している観点から、この表面について説明する。
【0401】
5.7.6.1 一次元における曲率
pにおける平面曲線の曲率は、符号(例えば、正、負)および大きさ(例えば、pにおいて曲線に接する円形の1/半径)を持つものとして記述され得る。
【0402】
正の曲率:pにおける曲線が外向き法線に向かって曲がる場合、その点における曲率は、正の値を持つものとしてとられる(この架空の小さな人が点pから立ち去る場合、上り坂を歩行する必要がある)。図3B図3Cと比較して比較的大きな正の曲率)および図3C図3Bと比較して比較的小さな正の曲率)を参照されたい。このような曲線を、凹状と呼ぶことが多い。
【0403】
ゼロ曲率:pにおける曲線が直線である場合、曲率はゼロとしてとられる(この架空の小さな人が点pから立ち去る場合、上向きでも下向きでもない水平面を歩行することができる)。図3Dを参照されたい。
【0404】
負の曲率:pにおける曲線が外向き法線から離隔方向に曲がる場合、その点およびその方向における曲率は、負の値を持つものとしてとられる(この架空の小さな人が点pから立ち去る場合、下り坂を歩行する必要がある)。図3E図3Fと比較して比較的小さな負の曲率)および図3F図3Eと比較して比較的大きな負の曲率)を参照されたい。このような曲線は、凸状と呼ばれることが多い。
【0405】
5.7.6.2 二次元表面の曲率
本技術による二次元表面上の所与の点における形状の記述は、複数の垂直断面を含み得る。複数の断面は、外向き法線(「法平面」)を含む面において表面を切断し得、各断面は、異なる方向においてとられ得る。各断面の結果、対応する曲率を有する平面曲線が得られる。その点における異なる曲率は、同一符号または異なる符号を持ち得る。その点における曲率はそれぞれ、(例えば、比較的小さな)大きさを有する。図3B図3F中の平面曲線は、特定の点におけるこのような複数の断面の例であり得る。
【0406】
主要な曲率および方向:曲線の曲率が最大値および最小値をとる法平面の方向を主要な方向と呼ぶ。図3B図3Fの実施例において、最大曲率は図3Bにおいて発生し、最小は図3Fにおいて発生するため、図3Bおよび図3Fは、主要な方向における断面である。pにおける主要な曲率は、主要な方向における曲率である。
【0407】
表面の領域:表面上の連結された点の集合。領域内のこの1組の点は、類似の特性(例えば、曲率または符号)を持ち得る。
【0408】
鞍状領域:(上り坂または下り坂を歩行し得る架空の人が向く方向に応じて)各点において主要な曲率が反対の符号(すなわち、片方が正の符号および他方が負の符号)を有する領域。
【0409】
ドーム領域:各点において主要な曲率が同一符号(双方とも正(「凹状ドーム」)または双方とも負(「凸状ドーム」))を持つ領域。
【0410】
円筒型領域:1つの主要な曲率がゼロ(または、例えば製造公差内のゼロ)をとり、他方の主要な曲率が非ゼロである領域。
【0411】
平面領域:主要な曲率双方がゼロであるか(または例えば製造交差内のゼロである)表面の領域。
【0412】
表面の縁部:表面または領域の境界または限界。
【0413】
経路:本技術の特定の形態において、「経路」は、数学的-トポロジー的意味合いにおける経路(例えば、表面上におけるf(0)からf(1)への連続空間曲線)を意味するものとしてとられる。本技術の特定の形態において、「経路」は、例えば表面上の1組の点を含むルートまたはコースとして記述され得る。(架空の人の経路は、表面上において歩行する場所であり、庭の経路に類似する)。
【0414】
経路長さ:本技術の特定の形態において、「経路長さ」とは、表面に沿ったf(0)からf(1)への距離(すなわち、表面上の経路に沿った距離)を指すものとしてとられる。表面上の2つの点間において1つよりも多くの経路があり得、このような経路は、異なる経路長さを持ち得る。(架空の人の経路長さは、表面上を経路に沿って歩行する距離である)。
【0415】
直線距離:直線距離は、表面上の2つの点間の距離であるが、表面は考慮しない。平面領域上において、表面上の2つの点間の直線距離と同一の経路長さを有する表縁上の距離がある。非平面表面上において、2つの点間の直線距離と同一の経路長さを有する経路は存在し得ない。(架空の人にとって、直線距離は、「カラスが飛ぶ」距離に対応する)。
【0416】
5.7.6.3 空間曲線
空間曲線:平面曲線と異なり、空間曲線は、任意の特定の平面内に必ずしも存在しない。空間曲線は閉鎖され得る。すなわち、終点を有さない。空間曲線は、三次元空間の一次元ピースとみなされ得る。DNA螺旋の鎖上を歩行している架空の人物は、空間曲線に沿って歩行する。典型的なヒトの左耳は、左手螺旋を含む(図3Qを参照)。典型的なヒトの右耳は、右手螺旋を含む(図3Rを参照)。図3Sは、右手螺旋を示す。構造の縁部(例えば、膜またはインペラの縁部)は、空間曲線をたどり得る。一般的に、空間曲線は、空間曲線上の各点における曲率およびねじれによって記述され得る。ねじれとは、平面から発生する曲線の様態の尺度である。ねじれは、符号および大きさを有する。空間曲線上の点におけるねじれは、当該点における接線ベクトル、法線ベクトルおよび従法線ベクトルに対して特徴付けられ得る。
【0417】
接線単位ベクトル(または単位接線ベクトル):曲線上の各点について、当該点におけるベクトルは、当該点からの方向および大きさを指定する。接線単位ベクトルとは、当該点における曲線と同じ方向を向く単位ベクトルである。架空の人物が曲線に沿って飛行しており、特定の点において自身の車両から落ちた場合、接線ベクトルの方向は、その人物が移動しているはずの方向である。
【0418】
単位法線ベクトル:架空の人物が曲線に沿って移動している場合、この接線ベクトルそのものが変化する。接線ベクトルが変化している方向と同じ方向を向く単位ベクトルは、単位主法線ベクトルと呼ばれる。これは、接線ベクトルに対して垂直である。
【0419】
従法線単位ベクトル:従法線単位ベクトルは、接線ベクトルおよび主法線ベクトル双方に対して垂直である。その方向は、右手の法則(例えば図3Pを参照)または表すあるいは左手の法則(図3O)によって決定され得る。
【0420】
接触平面:単位接線ベクトルおよび単位主法線ベクトルを含む平面。図3Oおよび図3Pを参照されたい。
【0421】
空間曲線のねじれ:空間曲線の点におけるねじれとは、当該点における従法線単位ベクトルの変化速度の大きさである。これは、曲線の接触平面からの逸脱の程度を測定する。平面内にある空間曲線のねじれはゼロである。空間曲線の接触平面からの逸脱が比較的少量である場合、その空間曲線のねじれの大きさは比較的小さい(例えば、緩やかに傾斜する螺旋状経路)。空間曲線の接触平面からの逸脱が比較的大量である場合、その空間曲線のねじれの大きさは比較的大きい(例えば、急勾配に傾斜する螺旋状経路)。図3Sを参照して、T2>T1であるため、図3Sの螺旋の最上部コイルの近隣のねじれの大きさは、図3Sの螺旋の最下部コイルのねじれの大きさよりも大きい。
【0422】
図3Pの右手の法則を参照して、右手従法線の方向に向かって曲がる空間曲線は、右手方向に正のねじれとしてみなされ得る(例えば、図3Sに示すような右手螺旋)。右手従法線方向から離隔方向を向く空間曲線は、右手の負のねじれを持つものとしてみなされ得る(例えば、左手螺旋)。
【0423】
同様に、左手の法則(図3Oを参照)を参照して、左手従法線方向を向く空間曲線は、左手の正のねじれ(例えば、左手螺旋)を持つものとしてみなされ得る。よって、左手の正の方向は、右手の負の方向に相当する。図3Tを参照されたい。
【0424】
5.7.6.4 穴
表面は、一次元穴を持ち得る(例えば、平面曲線または空間曲線によって境界付けられた穴)。穴を含む肉薄構造(例えば、膜)の場合、この構造は、一次元穴を有するものとして記述され得る。例えば、図3Iに示す構造の表面中の一次元穴が平面曲線によって境界付けられる様子を参照されたい。
【0425】
構造は、二次元穴(例えば、表面によって境界付けられた穴)を持ち得る。例えば、可膨張性タイヤは、タイヤ内面によって境界付けられた二次元穴を有する。別の実施例において、空気またはゲルのための空洞を備えたブラダーは、二次元穴を持ち得る。例えば図3Lのクッション、および二次元穴を境界付ける内面が示される図3Mおよび図3Nにおける図3Lの例示的断面を参照されたい。さらに別の実施例において、導管は、(例えばその入口またはその出口において)一次元穴を含み得、導管の内面によって境界付けられた二次元穴を含み得る。図3Kに示す構造を通じておりかつ図示のように表面によって境界付けられた二次元穴も参照されたい。
【0426】
5.8 他の注意事項
本特許文書の開示の一部は、著作権保護が与えられる内容を含む。著作権所有者は、何者かが本特許文書または本特許開示をファックスにより再生しても、特許庁の特許ファイルまたは記録に記載されるものであれば目的のものであれば異論は無いが、その他の目的については全ての著作権を保持する。
【0427】
他に文脈から明確に分かる場合および一定の範囲の値が提供されていない限り、下限の単位の1/10、当該範囲の上限と下限の間、および記載の範囲の他の任意の記載の値または介入値に対する各介入値は本技術に包含されることが理解される。介入範囲中に独立的に含まれるこれらの介入範囲の上限および下限が記載の範囲における制限を特に超えた場合も、本技術に包含される。記載の範囲がこれらの制限のうち1つまたは双方を含む場合、これらの記載の制限のいずれかまたは双方を超える範囲も、本技術に包含される。
【0428】
さらに、本明細書中に値(単数または複数)が本技術の一部として具現される場合、他に明記無き限り、このような値が近似され得、実際的な技術的実行が許容または要求する範囲まで任意の適切な有効桁までこのような値を用いることが可能であると理解される。
【0429】
他に明記しない限り、本明細書中の全ての技術用語および科学用語は、本技術が属する分野の当業者が一般的に理解するような意味と同じ意味を持つ。本明細書中に記載の方法および材料に類似するかまたは等しい任意の方法および材料を本技術の実践または試験において用いることが可能であるが、限られた数の例示的な方法および材料が本明細書中に記載される。
【0430】
特定の材料が構成要素の構築に好適に用いられるものとして記載されているが、特性が類似する明白な代替的材料が代替物として用いられる。さらに、それとは反対に記載無き限り、本明細書中に記載される任意および全ての構成要素は、製造可能なものとして理解されるため、集合的にまたは別個に製造され得る。
【0431】
本明細書中及び添付の特許請求の範囲において用いられるように、単数形である「a」、「an」および「the」は、文脈から明らかにそうでないことが示されない限り、その複数の均等物を含む点に留意されたい。
【0432】
本明細書中に記載される公開文献は全て、これらの公開文献の対象である方法および/または材料の開示および記載、参考のために援用される。本明細書中に記載の公開文献は、本出願の出願日前のその開示内容のみのために提供するものである。本明細書中のいずれの内容も、本技術が先行特許のためにこのような公開文献に先行していないと認めるものと解釈されるべきではない。さらに、記載の公開文献の日付は、実際の公開文献の日付と異なる場合があり、個別に確認が必要であり得る。
【0433】
「comprises」および「comprising」という用語は、要素、構成要素またはステップを非排他的な意味合いで指すものとして解釈されるべきであり、記載の要素、構成要素またはステップが明記されていない他の要素、構成要素またはステップと共に存在、利用または結合され得ることを示す。
【0434】
詳細な説明において用いられる見出しは、読者の便宜のためのものであり、本開示または特許請求の範囲全体において見受けられる内容を制限するために用いられるべきではない。これらの見出しは、特許請求の範囲または特許請求の範囲の制限の範囲の解釈において用いられるべきではない。
【0435】
本明細書中の技術について、特定の実施例を参照して述べてきたが、これらの実施例は本技術の原理および用途を例示したものに過ぎないことが理解されるべきである。いくつかの場合において、用語および記号は、本技術の実施に不要な特定の詳細を示し得る。例えば、「first(第1の)」および「second(第2の)」(など)という用語が用いられるが、他に明記無き限り、これらの用語は任意の順序を示すことを意図しておらず、別個の要素を区別するために用いられる。さらに、本方法におけるプロセスステップについての記載または例示を順序付けて述べる場合があるが、このような順序は不要である。当業者であれば、このような順序が変更可能でありかつ/またはその態様を同時にまたはさらに同期的に行うことが可能であることを認識する。
【0436】
よって、本技術の意図および範囲から逸脱することなく、例示的な実施例において多数の変更例が可能であり、また、他の配置構成が考案され得ることが理解されるべきである。
【符号の説明】
【0437】
患者 1000
睡眠中の患者 1000
同床者 1100
患者インターフェース 3000
シール形成構造 3100
プレナムチャンバ 3200
腱 3210
上点 3220
下点 3230
安定化構造 3300
通気 3400
接続ポート 3600
前額支持部 3700
RPTデバイス 4000
外部ハウジング 4010
内側部位 4012
部位 4014
パネル 4015
シャーシ 4016
ハンドル 4018
空気圧ブロック 4020
空気フィルタ 4110
入口空気フィルタ 4112
出口空気フィルタ 4114
マフラー 4120
マフラー 4120
入口マフラー 4122
出口マフラー 4124
圧力生成器 4140
送風機 4142
制御可能な送風機 4142
モータ 4144
アンチスピルバック弁 4160
空気回路 4170
空気回路 4171
補充酸素 4180
電気コンポーネント 4200
PCBA 4202
電源 4210
入力デバイス 4220
中央コントローラ 4230
変換器 4270
管状構造 4600
ピン 4601
織成構造 4602
経編糸 4603
経糸 4604
経編糸 4605
緯糸 4606
緯糸を堆積 4606
緯編糸 4607
縁部 4608
緯編糸 4609
上端 4610
第1の緯糸位置 4612
第2の緯糸位置 4614
構造 4616
隆起部 4618
谷部 4620
内弧 4622
外弧 4624
張力 4630
表 4632
表 4634
管状構造 4635
管状構造 4637
管状構造 4639
管状構造 4641
管状構造 4643
管状構造 4645
密閉構造 4650
外面 4652
内面 4654
内面 4660
ポイント 4664
緯編柄 4669
コネクタ 4670
緯編柄 4671
コネクタ 4672
丸織機 4700
シャットル 4702
ボビン 4704
第1のシャットル 4710
第2のシャットル 4711
第3のシャットル 4712
第4のシャットル 4713
第5のシャットル 4714
第6のシャットル 4715
搬送方向 4750
棘 4752
選択マトリクス 4800
加湿器 5000
加湿器入口 5002
加湿器出口 5004
加湿器ベース 5006
リザーバ 5110
伝導性部位 5120
加湿器リザーバドック 5130
ロックレバー 5135
水位インジケータ 5150
加熱要素 5240
図1A
図1B
図1C
図2A
図2B
図2C
図2D
図2E
図2F
図2G
図2H
図2I
図2J
図2K
図2L
図3A
図3B
図3C
図3D
図3E
図3F
図3G
図3H
図3I
図3J
図3K
図3L
図3M
図3N
図3O
図3P
図3Q
図3R
図3S
図3T
図3U
図3V
図3W
図3X
図4A
図4B
図4C
図5A
図5B
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図17A
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
【外国語明細書】