IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エジョット ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲーの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024029181
(43)【公開日】2024-03-05
(54)【発明の名称】プラスチックに螺合されるねじ部品
(51)【国際特許分類】
   F16B 35/00 20060101AFI20240227BHJP
   F16B 25/04 20060101ALI20240227BHJP
   F16B 33/02 20060101ALI20240227BHJP
【FI】
F16B35/00 T
F16B25/04 B
F16B33/02 Z
【審査請求】有
【請求項の数】27
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024000253
(22)【出願日】2024-01-04
(62)【分割の表示】P 2020570951の分割
【原出願日】2019-06-21
(31)【優先権主張番号】102018114984.0
(32)【優先日】2018-06-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
(71)【出願人】
【識別番号】516268644
【氏名又は名称】エジョット ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】アーヘンバッハ ミヒャエル
(72)【発明者】
【氏名】ビルケルバッハ ラルフ
(72)【発明者】
【氏名】ディークマン フォルカー
(72)【発明者】
【氏名】ドラトシュミット フランク
(72)【発明者】
【氏名】ヘルミヒ ラルフ ヨット.
(72)【発明者】
【氏名】セリミ イリル
(72)【発明者】
【氏名】ヴァイツェル シュテファン
(72)【発明者】
【氏名】ハックラー ヤン
(72)【発明者】
【氏名】ベーレ ユルゲン
(72)【発明者】
【氏名】ゲルバー ルネ
(57)【要約】      (修正有)
【課題】小さい締め付けトルクで部材の機械的荷重を小さくし、高い引抜き値を実現できるねじ部品を提供する。
【解決手段】プラスチック物品に相手方ねじ部を切り込むねじ部品(10)であって、ねじ部下部分(F)とねじ部上部分(T)とを備えており、ねじ部下部分はねじ部上部分より大きい径を有すると共に、ねじ部下部分のねじ山頂部が占める面積はねじ部上部分より大きい。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ねじ部品中心軸線(M)を有するねじ部品(10)であって、
駆動部(12)と、ねじ条(16)を有するねじ部付き軸部(14)とを備えており、
前記ねじ条(16)は少なくとも局所的に一定のピッチの螺旋状に前記軸部に沿って延在して、主ねじ部(18)を形成し、
前記主ねじ部(18)はその長さにわたって平均ねじ部半径(R)を有し、ここでねじ部半径(R)は、前記ねじ部品軸線(M)から前記ねじ条のプロファイル輪郭(20)までの最大直交距離であり、
前記主ねじ部(18)は支持領域(T)と形成領域(F)とを有し、
前記形成領域(F)には形成領域半径(R)を有する形成プロファイル輪郭(24)が得られ、前記支持領域(T)には支持領域半径(R)を有する支持プロファイル輪郭(22)が得られ、
前記形成プロファイル輪郭(24)は、前記軸部の自由端(25)から前記螺旋に沿って前記平均ねじ部半径(R)の3倍の長さの軸方向延在範囲にわたって前記ねじ条を当該螺旋の断面平面(H)に投影することにより定義され、
前記形成領域(F)は、前記螺旋のうち、前記駆動部に最も近い形成プロファイル輪郭(24)が、径方向外向きに前記平均ねじ部半径の85%の範囲内にある箇所で、次の前記プロファイル輪郭(20)が再び前記形成プロファイル輪郭(24)内に位置する前に終了し、
前記支持プロファイル輪郭(22)は、前記螺旋に沿って前記形成領域の端部(FE)から前記平均ねじ部半径(R)の2/3の距離の位置を始点とし当該平均ねじ部半径(R)の5/3の距離の位置を終点とする範囲で前記ねじ条を当該螺旋の断面平面(H)に投影することにより定義され、
前記支持プロファイル輪郭(22)と前記形成プロファイル輪郭(24)とが少なくとも、前記形成領域半径(R)の85%の位置から径方向外向きに延在する範囲で重なったときに、前記形成プロファイル輪郭(24)の中に完全に収まるねじ部品(10)において、
前記形成プロファイル輪郭(24)によって区切られた形成プロファイル面(26)であって、前記形成プロファイル輪郭(24)から前記ねじ部品中心軸線までの前記最大直交距離の位置から径方向内向きに前記形成領域半径(R)の10%の範囲で測定される形成プロファイル面(26)が、前記支持プロファイル輪郭(22)により区切られた支持プロファイル面(28)であって、前記支持プロファイル輪郭(22)から前記ねじ部品中心軸線までの前記最大直交距離の位置から径方向内向きに前記形成領域半径(R)の10%の範囲で測定される支持プロファイル面(28)より大きい
ことを特徴とするねじ部品。
【請求項2】
前記形成プロファイル輪郭(24)及び前記支持プロファイル輪郭(22)は、35°未満のフランク角(α)を有する、
請求項1記載のねじ部品。
【請求項3】
前記支持領域半径(R)は前記形成領域半径(R)より1%~3%小さい、
請求項1又は2記載のねじ部品。
【請求項4】
前記支持領域半径(R)の95%の位置における前記支持プロファイル輪郭(22)の軸方向幅(B)が、前記形成領域半径(R)の95%の位置における前記形成プロファイル輪郭(24)の軸方向幅(B)より小さい、
請求項1から3までのいずれか1項記載のねじ部品。
【請求項5】
前記支持プロファイル輪郭(22)の前記幅(B)は前記形成プロファイル輪郭(2
4)の前記幅(B)より少なくとも10%小さく、特に少なくとも20%小さい、
請求項4記載のねじ部品。
【請求項6】
前記形成プロファイル輪郭(24)及び/又は前記支持プロファイル輪郭(22)は対称的である、
請求項1から5までのいずれか1項記載のねじ部品。
【請求項7】
前記形成プロファイル輪郭(24)は、ピッチの2倍未満の長さにわたってさらには増加しない、
請求項1から6までのいずれか1項記載のねじ部品。
【請求項8】
溝底径と前記平均ねじ部半径(R)の2倍との比は0.6~0.8である、
請求項1から7までのいずれか1項記載のねじ部品。
【請求項9】
径方向に前記形成領域半径(R)の85%以内の範囲では、前記支持プロファイル輪郭(22)の少なくとも一部が前記形成プロファイル輪郭(24)外に存在する、
請求項1から8までのいずれか1項記載のねじ部品。
【請求項10】
前記形成領域の溝底径は前記支持領域(T)の溝底径以下である、
請求項1から9までのいずれか1項記載のねじ部品。
【請求項11】
前記ねじ部品の前記軸部の自由端(25)付近にタップねじ部(30)が設けられており、
前記タップねじ部(30)は少なくとも2つのタップねじ条(32,34)を有し、当該タップねじ条(32,34)の半径は最大で前記形成領域半径(R)の90%に達し、当該タップねじ条(32,34)はタップ領域(AB)を構成し、
前記タップ領域(AB)では前記タップねじ条(32,34)は同一の半径推移を有すると共に、前記タップ領域(AB)では、前記主ねじ部(18)のねじ部半径は前記タップねじ条(32,34)のねじ部半径以下である、
請求項1から10までのいずれか1項記載のねじ部品。
【請求項12】
前記主ねじ部(18)は前記タップ領域(AB)において、前記タップねじ部(32,34)と等しいねじ部半径(R)を有する、
請求項11記載のねじ部品。
【請求項13】
前記タップねじ条(32,34)は少なくとも3つであり、
前記タップ領域(AB)における前記主ねじ部(18)のねじ部半径(R)は前記タップねじ部のねじ部半径より小さい、
請求項11記載のねじ部品。
【請求項14】
前記タップねじ条(32,34)は溝底で開始し、前記タップねじ条(32,34)のねじ部半径(R)は前記支持領域(T)の方向に連続的に拡大していく、
請求項11から13までのいずれか1項記載のねじ部品。
【請求項15】
前記ねじ条(16,32,34)は、前記タップ領域(AB)において等しいねじ部半径(R)で周方向に均等に分布している、
請求項11から14までのいずれか1項記載のねじ部品。
【請求項16】
前記ねじ部品の前記自由端の溝底径は、前記形成領域半径の2倍の少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%である、
請求項11から15までのいずれか1項記載のねじ部品。
【請求項17】
前記タップ領域(AB)の全てのねじ条(16,32,34)が、同一の横断面平面内に始点を有する、
請求項11から16までのいずれか1項記載のねじ部品。
【請求項18】
前記タップ領域(AB)の全てのねじ条(16,32,34)が、同一のプロファイル輪郭を有する、
請求項11から17までのいずれか1項記載のねじ部品。
【請求項19】
前記タップねじ部(30)は、前記軸部の自由端(25)に直接接続されている、
請求項11から18までのいずれか1項記載のねじ部品。
【請求項20】
前記タップねじ部(30)の始点は前記軸部の自由端(25)から離隔している、
請求項11から19までのいずれか1項記載のねじ部品。
【請求項21】
前記タップねじ部(30)及び前記主ねじ部(18)は転造ねじ部である、
請求項11から20までのいずれか1項記載のねじ部品。
【請求項22】
前記タップ領域(30)のねじ部のフランク角は、前記タップ領域(AB)外における前記主ねじ部(18)のフランク角より大きい、
請求項11から21までのいずれか1項記載のねじ部品。
【請求項23】
前記タップねじ部(30)は急峻に終了する、
請求項11から22までのいずれか1項記載のねじ部品。
【請求項24】
前記タップねじ部(30)は最大で2巻き分に及ぶ、
請求項11から23までのいずれか1項記載のねじ部品。
【請求項25】
請求項1から24までのいずれか1項記載のねじ部品(10,42)を備えたねじ接続部の製造方法において、
前記ねじ部品(42)をプラスチック製の部材(46)の下穴(44)に回転しながら挿入して、前記形成領域(F)において前記プラスチックに前記形成プロファイル輪郭(50)を有する相手方ねじ部を切り込み、
これに応答して前記相手方ねじ部は前記支持領域において弾性復帰し、締め付けプロセス中に前記支持領域(T)のねじ部と真っ直ぐに接触せず、
前記ねじ部品を前記部材中に締め付けることで初めて、前記支持領域(T)のねじ部は前記相手方ねじ部に押し付けられる
ことを特徴とする製造方法。
【請求項26】
前記下穴の半径は前記形成領域半径の80%に相当する、
請求項25記載の製造方法。
【請求項27】
ねじ部品(42)とプラスチック製の部材(46)とを備えたねじ接続部(40)であって、
請求項25又は26記載の製造方法により製造されたねじ接続部(40)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、請求項1の上位概念に記載の、特にプラスチックに螺合されるねじ部品に関する。
【背景技術】
【0002】
米国特許第5795120号明細書に、下穴が設けられた部材に挿入されるねじ部品が記載されている。このねじ部品は形成ねじ部領域と支持ねじ部領域とを備えており、形成ねじ部領域のねじ部プロファイルは支持ねじ部のねじ部プロファイルより比較的大きい。
【0003】
かかる形態の欠点は、とりわけねじ部品をプラスチックに使用する際に、ピッチを大きくしてフランク角を小さくした場合、部材に高い荷重がかかることである。
【発明の概要】
【0004】
本発明の課題は、小さい締め付けトルクで部材の機械的荷重を小さくし、高い引抜き値を実現できるねじ部品を提供することである。
【0005】
前記課題は、請求項1の特徴部分の構成と、同請求項の上位概念の構成との組み合わせにより解決される。
【0006】
従属請求項に本発明の有利な改良形態が記載されている。
【0007】
公知のように、ねじ部品はねじ部品中心軸線と、駆動部と、ねじ部付き軸部と、を備えている。軸部は少なくとも1つのねじ条(一本一本のねじ山又はねじ溝)を有し、ねじ条は少なくとも局所的に一定のピッチの螺旋状に軸部に沿って延在することにより、変化するプロファイル輪郭を有する主ねじ部を形成し、主ねじ部はその長さにわたって平均ねじ部半径を有する。プロファイル輪郭は、前記螺旋の断面平面であってねじ部品中心軸線を含む断面平面におけるねじ条の断面により形成される。ねじ部半径は、ねじ部品中心軸線からねじ条のプロファイル輪郭までの最大直交距離である。主ねじ部は支持領域と形成領域とを有し、形成領域には形成領域半径を有する形成プロファイル輪郭が得られ、支持領域には支持領域半径を有する支持プロファイル輪郭が得られる。
【0008】
形成プロファイル輪郭は、螺旋に沿ったねじ条の投影によって定義され、とりわけ、軸部の自由端から駆動部の方向に平均ねじ部半径の3倍の長さの軸方向延在範囲にわたってねじ条を、螺旋の断面平面であってねじ部品中心軸線Mを含む断面平面に投影することにより定義される。すなわち、この投影は、ねじ条を直線状に伸ばしたものを、ねじ部品中心軸線を含む螺旋の断面平面に投影したものに相当する。これによって、最大限の広がりを有する形成プロファイル輪郭が得られ、この広がりは有効形成プロファイル輪郭に対応する。この形成プロファイル輪郭は、ねじ部品中心軸線との間に最大直交距離を有し、これにより形成領域半径が定義される。
【0009】
形成領域は、螺旋のうち、駆動部に最も近い形成プロファイル輪郭の最大広がりが、径方向外向きに平均ねじ部半径の85%の範囲内にある箇所で、次のプロファイル輪郭が再び形成プロファイル輪郭内に位置する前に終了する。
【0010】
支持プロファイル輪郭は、螺旋に沿ったねじ条、特に駆動部の方向に、形成領域端部から平均ねじ部半径の2/3の距離の位置を始点とし当該平均ねじ部半径の5/3の距離の位置を終点とする軸方向延在範囲にわたってねじ条を当該螺旋の断面平面に投影すること
により得られるものである。この範囲は、支持領域の少なくとも1つの部分領域に該当する。この範囲は、主ねじ部に沿って駆動部の方向にさらに延在することができる。ただしその距離は、プロファイル輪郭が支持プロファイル輪郭を超えない距離である。この支持プロファイル輪郭は、ねじ部品中心軸線との間に最大直交距離を有し、これにより支持領域半径が定義される。
【0011】
かかる構成により、形成領域から支持領域への移行領域が可能な限り短くなると共に、ねじ部品の基本的な保持機能を果たすために十分に長い支持領域が得られることが保証される。
【0012】
さらに、支持プロファイル輪郭と形成プロファイル輪郭とが螺旋に沿って少なくとも、形成領域半径の85%の位置から径方向外向きに延在する範囲で重なったときに、支持プロファイル輪郭が形成プロファイル輪郭の中に完全に収まるように、支持プロファイル輪郭と形成プロファイル輪郭とが互いに合わせて調整されている。
【0013】
かかる構成により、切り込まれた雌ねじ部における材料の弾性復帰が考慮され、締め付けトルクを小さく抑えることができる。
【0014】
本発明では、形成プロファイル輪郭は形成プロファイル面を区切り、形成プロファイル面は、形成プロファイル輪郭からねじ部品中心軸線までの最大直交距離の位置から径方向内向きに形成領域半径の10%の範囲で測定されるものであり、形成プロファイル面は、支持プロファイル輪郭により区切られた支持プロファイル面であって、支持プロファイル輪郭からねじ部品中心軸線までの最大直交距離の位置から径方向内向きに形成領域半径の10%の範囲で測定される支持プロファイル面より大きい。
【0015】
上述のような本発明のプロファイル輪郭調整により、フランク角が比較的小さい場合であっても雌ねじ部における弾性復帰の補償を実現することができると共に、フランクが十分に覆われることを保証することができる。このようにして、例えば形成領域ねじ部が比例的に拡大するねじ部品の場合における部材の材料の損傷等の部材材料の損傷が阻止される。
【0016】
好適には、形成プロファイル輪郭及び支持プロファイル輪郭は35°未満のフランク角を有する。形成プロファイル輪郭のフランク角は、ねじ部品軸線に対して平行であり形成プロファイル半径Rの85%の位置と当該形成プロファイル半径Rの95%の位置にある交線を両底辺とすることにより形成された台形の両底角の和を、180°から減じたものに相当する。底角は台形の長い方の底辺における角、すなわち85%の位置の交線における角である。
【0017】
支持プロファイル輪郭のフランク角の測定についてのルールも同様であり、支持プロファイル輪郭の場合には、支持プロファイル半径Rの85%の位置と当該支持プロファイル半径Rの95%の位置に交線を置く。
【0018】
フランク角は特に20°~30°である。かかる角度は、プラスチックねじ留めの際に好適であることが証明されたフランク角である。
【0019】
本発明の好適な一改良形態では、支持領域半径は形成領域半径より1%~3%小さい。これにより、プラスチック部材に生じる材料損傷が可能な限り小さくなり、なおかつ、形成プロファイル輪郭と材料弾性復帰に対応する支持プロファイル輪郭との間の距離を十分な大きさとすることができる。
【0020】
特に好適なのは、支持領域半径の95%付近の位置における支持プロファイル輪郭の軸方向幅が、形成領域半径の95%付近の位置における形成プロファイル輪郭の軸方向幅より小さいことである。これによって、ねじ部プロファイルを簡単な形態にすることができ、形成プロファイル面を支持プロファイル面より大きくすることができる。
【0021】
とりわけ、支持プロファイル輪郭の幅は形成プロファイル輪郭の幅より少なくとも10%小さく、特に少なくとも20%小さい。
【0022】
製造をより簡単にするためには、形成プロファイル輪郭及び/又は支持プロファイル輪郭を対称的にすることができる。
【0023】
特に好適な一実施形態では、形成領域は2×ピッチより小さい。好適には、ねじ条はその形成プロファイル輪郭まで増大していき、その後は形成領域の端部までの範囲にわたって一定に留まる。
【0024】
好適には、溝底部半径と平均ねじ部半径との比は0.6~0.8とすることができる。これは、プラスチックねじ留めの際に通常の比である。
【0025】
さらに本発明の一改良形態では、径方向に形成領域半径の85%以内の範囲では、支持プロファイル輪郭の少なくとも一部が形成プロファイル輪郭外に存在することができる。これによって、ねじ部溝底へのフランク移行部をよりフレキシブルな形態とすることができ、これにより材料特性をより良好に考慮することができる。
【0026】
さらに好適には、形成領域の溝底径は支持領域の溝底径以下とすることができる。
【0027】
本発明の好適な他の一実施形態では、ねじ部品軸部の自由端にタップねじ部を設けることができ、タップねじ部は少なくとも2つのタップねじ条を有し、その半径は最大で形成領域半径の90%に達し、タップ領域を構成する。
【0028】
タップねじ部領域は、前記少なくとも2つのタップねじ条が同一の径推移を有し、その上で主ねじ部のねじ部半径がタップねじ条のねじ部半径以下となる場所に形成される。
【0029】
かかる構成により、ねじ部品の切り込みを特に真っ直ぐに行うことができ、これにより、後続の形成領域によってプラスチック部材に切り込まれる雌ねじ部と、形成領域の次の支持領域のねじ部とを、可能な限り正確にアライメントすることができ、プラスチックの弾性復帰を正確に考慮することができる。このようにして、締め付け中の支持領域の摩擦をさらに低減することができ、又は阻止することもできる。
【0030】
好適には、主ねじ部は、ねじ部品軸部の自由端までの軸方向距離が等しい場合には、タップ領域における主ねじ部のねじ部半径はタップねじ部のねじ部半径と等しい。かかる構成により、前記少なくとも2つのタップねじ条、とりわけ2つのタップねじ条と、主ねじ部とにより、少なくとも3つの同じ切り込み点が作られ、これらの切り込み点によってねじ部品を特に真っ直ぐに当てることができる。
【0031】
好適には、タップ領域の全てのねじ条が、同一の横断面平面内に始点を有する。さらに、タップ領域の全てのねじ条が同じ横断面輪郭を有する。したがって、これらは同様の形態となっている。例えば、主ねじ部ねじ条と2つのタップねじ条とは同様に開始し、同様の経路を辿る。
【0032】
代替的に少なくとも3つのタップねじ条を設けることもできる。その際には、タップ領
域における主ねじ部のねじ部半径は、特にタップねじ部の半径より小さい。
【0033】
本発明の好適な一改良形態では、タップねじ条は溝底で開始し、タップねじ部の半径は溝底からタップ領域の終点まで連続的に拡大していく。これにより、ねじ部品の切り込みを連続的かつ均等に行うことができる。
【0034】
さらに、ねじ条はタップ領域において、等しいねじ部半径かつ等しい軸方向高さで、周方向に均等に分布することができる。かかる構成により、プラスチック部材の下穴に対称的に当てることができる。
【0035】
とりわけ、ねじ部品の自由端の径は、形成領域半径の2倍の少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%である。このような切頭形状の先端は、プラスチック用ねじ部品において通常である。
【0036】
タップねじ部は、ねじ部品の自由端に直接接続することができる。かかる構成により、最初の切り込みでねじ部品の理想的な案内を実現することができる。
【0037】
上記の構成に代えて、タップねじ部の始点はねじ部品の自由端から離隔することもできる。かかる構成により、ねじ部品端部までの領域は位置特定機能(Suchfunktion)を果たすことができる。
【0038】
製造を簡単化するためには、タップねじ部及び主ねじ部を転造ねじ部とすることができる。
【0039】
他の好適な一実施形態では、タップ領域のねじ部のフランク角は、タップ領域外における主ねじ部のフランク角より大きくすることができる。かかる構成により、タップねじ条の片側の切り込みを行うことなく良好なセンタリングを行えるという利点が奏され、繰り返しの取り付けを容易にすることができる。
【0040】
タップねじ条は、タップ領域の終点で急峻に終了することができる。かかる構成により、狭い下穴にねじ部品をさらに回転して進入させる際に摩擦を最小にできるという利点が奏される。
【0041】
タップねじ部は他の好適な一改良形態では、最大で2巻き分に及ぶことができる。かかる構成によって効率的なねじ締め付けが促進され、なおかつ、ねじ部品が最適な向きになることが保証される。
【0042】
1つのねじ条にねじ条の途切れ部を設けることができる。しかしその際には、ねじ部半径の補間した推移が不変となるようにする。
【0043】
本発明の他の一側面は、上記の本発明のねじ部品を備えたねじ接続部の製造方法に関するものである。本発明のねじ部品は、プラスチック製の部材の下穴に回転しながら挿入され、形成領域において、形成プロファイル輪郭を有する相手方ねじ部又は雌ねじ部がプラスチックに切り込まれる。相手方ねじ部は形成領域と係合しなくなると直ちに支持領域において弾性復帰し、これにより、雌ねじ部は締め付けプロセス中に支持領域のねじ部と真っ直ぐに接触しなくなる。支持領域のねじ部は、最後にねじ部品を部材中に締め付けることで初めて、相手方ねじ部に押し付けられる。
【0044】
好適には本発明のねじ部品は、半径が形成領域半径の約80%に相当する下穴に締め付けられる。
【0045】
本発明はさらに、上記の方法により製造されたねじ接続部にも関する。
【0046】
本発明の他の利点、構成及び可能な用途は、図面に示されている実施形態例を参照して以下の説明を読めば明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0047】
図1】本発明のねじ部品の側面図である。
図2】ねじ条を伸ばした状態の斜視図である。
図3a-c】3aは、ねじ条を3×Rにわたって伸ばした状態の斜視図である。図3bは、ねじ条を伸ばした状態の正面図である。図3cは、ねじ条を伸ばしたものを投影することにより得られる形成プロファイル輪郭を示す図である。
図4】ねじ条を伸ばした状態を、形成領域端部のイメージと共に示す斜視図である。
図5a-c】図5aは、支持領域のねじ条を伸ばしたものを示す斜視図である。図5bは、ねじ条を伸ばした状態の正面図である。図5cは、投影により得られる支持ねじ部輪郭を示す図である。
図6図3cの形成ねじ部輪郭と図5cの支持ねじ部輪郭とを重ね合わせた図である。
図7図6の重ね合わせの拡大図である。
図8a-b】図8aは、形成プロファイル面を示す図である。図8bは、支持プロファイル面を示す図である。
図9】形成プロファイルフランク角を示す図である。
図10】形成プロファイル輪郭と支持プロファイル輪郭とを重ね合わせた図である。
図11】形成プロファイル輪郭と支持プロファイル輪郭とを重ね合わせた図である。
図12】タップねじ部を有する本発明のねじ部品の側面図である。
図13a-d】図13aは、図12のタップ領域の拡大図である。図13bは、タップ領域の横断面図である。図13cは、タップ領域の別の横断面図である。図13dは、タップ領域外におけるねじ部品軸部の横断面図である。
図14】本発明のねじ接続部の側面図である。
図15a-b】図15aは、図14の形成ねじ部領域の拡大図である。図15bは、図14の支持ねじ部領域の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0048】
図1は本発明のねじ部品10の側面図であり、ねじ部品10はねじ部品中心軸線Mと、駆動部12と、ねじ部付き軸部14と、を有する。ねじ部品中心軸線Mの方向は、以下では「軸方向」と称する。軸部14には少なくとも1つのねじ条16が設けられており、このねじ条16は一定のピッチの螺旋状に、当該軸部に沿って延在し、これにより、変化するプロファイル輪郭20を有する主ねじ部18を構成する。主ねじ部18はその長さにわたって平均ねじ部半径Rを有する。平均ねじ部半径Rは主ねじ部18におけるねじ部半径を平均したものであり、通常は形成領域半径と支持領域半径との間である。よって、平均ねじ部半径Rは公称半径と近似的に一致することとなる。
【0049】
プロファイル輪郭20は、螺旋の断面平面Hであってねじ部品中心軸線Mを含む断面平面Hにおけるねじ条の断面により形成される。
【0050】
ねじ部半径Rは、ねじ部品中心軸線Mからねじ条16のプロファイル輪郭20までの最大直交距離として定義される。これについては図3aにおいて詳細に説明する。
【0051】
主ねじ部18は支持領域Tと形成領域Fとを有し、形成領域では形成領域半径Rを有する形成プロファイル輪郭24が得られ、支持領域Tには支持領域半径Rを有する支持プロファイル輪郭22が得られる。
【0052】
形成プロファイル輪郭24は、軸部25の自由端から螺旋に沿って平均ねじ部半径の3倍(3×R)の長さの軸方向延在範囲にわたってねじ条16を螺旋の断面平面Hに投影することにより定義される。これについては図3cにおいて詳細に説明する。
【0053】
よって上記の投影は、ねじ条を直線状に伸ばしたものを、ねじ部品中心軸線Mを含む螺旋の断面平面Hに投影したものに相当する。
【0054】
図2は、ねじ部品10の側面をねじ部品中心軸線Mと共に示す図である。ねじ部品10のうちねじ条16の始点から3×Rの軸方向長さに及ぶ軸方向範囲を伸ばすと、ここでは長さL1になる。さらに、ねじ部品中心軸線Mを含む断面平面Hも示されている。
【0055】
ねじ条16を伸ばした状態の斜視図を、図3aに示す。この伸ばした状態は、3×Rの軸方向範囲を伸ばしたときのねじ条16の長さに相当する長さL1のねじ条16を、概略的に示すものである。半径Rは、ねじ条16の複数の箇所において点線により示されている。このようにして、主ねじ部18の全長における平均ねじ部半径が求められる。
【0056】
図3bは、伸ばした状態の正面図であり、これは螺旋の断面平面に相当する。この断面平面に投影することにより、図3cに示されている形成プロファイル輪郭24が最大広がりで得られ、これが、後に部材に雌ねじ部を形成する有効形成プロファイル輪郭24となる。
【0057】
形成領域Fは形成領域端部FEで終了する。すなわち、主ねじ部18のうち、長さ3×Rに相当するねじ条の長さであるL1の終点までの範囲内における次のプロファイル輪郭が軸方向において形成プロファイル輪郭24の中に再び現れる前に、駆動部から直近における形成プロファイル輪郭24の最大広がりが径方向外向きに平均ねじ部半径の85%の範囲内に収まる箇所で終了する。形成領域端部FEの位置は、図4に示されている。この箇所FEは、プロファイル輪郭が移行領域後に支持プロファイル輪郭22に移行する前に形成プロファイル輪郭24がねじ部の始点から最後に現れる箇所である。この支持プロファイル輪郭22は本事例では、主ねじ部18の他の部分のねじ部品長にわたって維持される。
【0058】
支持プロファイル輪郭22は、形成領域端部FEから平均ねじ部半径Rの2/3の軸方向距離の位置付近を始点とし形成領域端部FEから平均ねじ部半径Rの5/3の軸方向距離の位置付近を終点とする螺旋に沿って軸方向延在範囲に及ぶねじ条16の部分を、螺旋の断面平面Hに投影することにより得られるものである。この範囲は、支持領域Tの少なくとも1つの部分領域に該当する。図4には、上記の軸方向の寸法と同様の寸法で得られる範囲が、ねじ部18を伸ばした状態で示されている。L2は、2/3×Rの軸方向範囲を伸ばすことにより得られるねじ条16の長さである。長さL3は、5/3×Rの軸方向範囲を伸ばすことにより得られるねじ条16の長さである。
【0059】
このようにして、支持プロファイル輪郭22を求めるための範囲の始点を2/3×Rの付近とすることにより、形成領域Fから支持領域Tへの移行領域が可能な限り短くなることが保証される。これにより、移行領域は伸ばした状態ではL2より短くなり、軸方向には2/3×R以下となる。支持領域Tは、伸ばした状態では少なくともL3-L2の長さとなり、これによりねじ部品の基本的な保持機能が果たされる。ねじ部16のうち支
持領域の少なくとも一部を構成する部分を伸ばした状態が、図5aに示されている。図5bは伸ばした状態の正面図であり、図5cはこの伸ばしたものを螺旋の断面平面Hに相応に投影したものであり、これが支持プロファイル輪郭22を決定する。正面図と投影とは、本事例では同一となる。というのも、支持領域のプロファイル輪郭は本事例では、不変に支持プロファイル輪郭22と一致するからである。
【0060】
図6には、支持プロファイル輪郭22と形成プロファイル輪郭24とが螺旋に沿って少なくとも、形成領域半径Rの約85%から径方向外向きに延在する範囲Eで重なったときに、支持プロファイル輪郭22が形成プロファイル輪郭24の中に完全に収まるように、支持プロファイル輪郭22と形成プロファイル輪郭24とが互いに合わせて調整されている。範囲Eの拡大図が図7に示されている。形成プロファイル輪郭24のフランクと支持プロファイル輪郭22のフランクとの間の距離A1は、材料の弾性に合わせて調整することができるが、有利には、例えば公称径5mmのねじ部品の場合には0.03mm~0.05mm、特に0.04mmである。この距離は好適には、少なくとも範囲E内では1つのフランク全体にわたって一定である。
【0061】
図8aは、形成プロファイル輪郭24の範囲Eの拡大図であり、形成プロファイル輪郭24は形成プロファイル面26を区切っており、形成プロファイル面26は、形成プロファイル輪郭からねじ部品中心軸線までの最大直交距離の位置から径方向内向きに形成領域半径の10%の範囲で測定されるものである。図8bは、支持プロファイル輪郭22の範囲Eの拡大図であり、支持プロファイル輪郭22は支持プロファイル面28を区切っており、支持プロファイル面28は、支持プロファイル輪郭からねじ部品中心軸線までの最大直交距離の位置から径方向内側に形成領域半径Rの10%の範囲で測定されるものであり、この最大直交距離はRに相当する。
【0062】
本発明では、形成プロファイル面26は支持プロファイル面28より大きい。かかる構成の利点は、ねじ部品の締め付け先の材料に過度に荷重がかかることなく鋭いフランク角を実現することができ、これにより小さい締め付けトルクで高い引抜き力が達成される。
【0063】
形成プロファイル輪郭24のフランク角αは、図9に示されているように定められる。フランク角αは、ねじ部品軸線に対して平行であり形成プロファイル半径Rの85%の位置と当該形成プロファイル半径Rの95%の位置にある交線を両底辺とすることにより形成された台形の両底角(β1,β2)の和を、180°から減じたものに相当する。底角は台形の長い方の底辺における角、すなわち85%の位置にある交線における角である。
【0064】
フランク角は35°未満、特に20°~30°である。
【0065】
支持プロファイル輪郭22のフランク角の測定についてのルールも同様であり、支持プロファイル輪郭の場合には、支持プロファイル半径Rの85%の位置と95%の位置に交線を置く。
【0066】
図10は、形成半径の95%の位置における形成プロファイル輪郭の幅Bと、支持プロファイル輪郭の幅Bとの比較図である。形成プロファイル輪郭24の幅Bは、ここでは支持プロファイル輪郭22の幅Bより大きい。図10の例では、支持プロファイル輪郭22の幅Bは形成プロファイル輪郭24の幅Bより約10%小さい。形成プロファイル輪郭24及び支持プロファイル輪郭22は共に、本事例では対称的になっている。その対称軸は、ねじ部品中心軸線Mに対する直交線であって各プロファイル輪郭22,24と半幅BないしはBで交差する直交線である。
【0067】
図11は、ねじ部の支持領域Tにおける他の実施形態を示しており、ここでは、ねじ山フランクからねじ溝底への移行部は、上記にて説明した各図におけるねじ山フランクからねじ溝底への移行部より平坦に推移している。本実施形態では支持プロファイル輪郭22は、径方向に形成領域半径の85%以内の範囲内では少なくとも部分的に形成領域輪郭24外に位置する。
【0068】
図12は、本発明の他の一実施形態のねじ部品を示しており、その軸部は、自由端にタップねじ部30をさらに有する。タップねじ部は少なくとも2つのタップねじ条32,34を有し、タップねじ条32,34の半径は最大で形成領域半径Rの90%に達し、これらのタップねじ条32,34はタップ領域ABを構成する。このタップ領域ABでは、タップねじ条32,34がその螺旋にわたって同一の半径推移を有し、その上、ねじ部品の自由端25から同一の軸方向距離において、主ねじ部のねじ部半径はタップねじ条のねじ部半径以下である。
【0069】
本事例では、タップ領域における主ねじ部18のねじ条16は、ねじ部品の自由端からの軸方向距離がタップねじ部30と等しい位置において、タップねじ部30と等しいねじ部半径Rを有する。タップねじ条32,34の始点は、ねじ部品軸部の自由端25に直に、溝底に置かれている。かかる構成により、ねじ部品を最初に切り込んだときに直ちに、ねじ部品の理想的な案内を実現することができる。タップねじ部30は本事例では略一巻きに及び、タップ領域は一巻きの約1/3を終点とする。
【0070】
ねじ部品軸部の自由端の径は、本事例では形成領域半径Rの2倍の少なくとも約65%に相当する。
【0071】
タップ領域は、図13a~13dに詳細に記載されている。
【0072】
図13aはねじ部品軸部の自由端25の拡大側面図であり、3つの横断面線を示す。第1の横断面線P-Pはタップ領域ABの中央に位置する。横断面線Q-Qはタップ領域ABの終点に位置し、横断面線S-Sはタップ領域より上方に位置する。図13bは横断面線P-Pにおける横断面を示す。図13bでは、タップ領域の全てのねじ山、すなわち両タップねじ条32,34及びねじ条16が、等しいねじ部半径を有することが、良く認識できる。図13cのタップ領域の終点についても同様のことが当てはまり、ここでも存在する全てのねじ条16,32,34が、ねじ部品軸線の自由端から等しい軸方向距離において等しいねじ部半径Rを有する。
【0073】
最後に、図13dは横断面線S-Sにおける横断面図で、タップ領域AB外における主ねじ部のねじ条16のねじ部半径と両タップねじ部32,34のねじ部半径と、を示している。この領域では、タップねじ部32,34のねじ部半径Rは、この横断面線における主ねじ部18のねじ条16のねじ部半径より有意に小さい。本事例では、タップねじ部はタップ領域の後にフェードアウトで終了し(sanft auslaufen)、それに対して主ねじ部
のねじ条は、その形成プロファイル輪郭に達するまで引き続きさらに増大していく。
【0074】
図14は、ねじ接続部40の作製時の断面図である。
【0075】
ねじ接続部40はねじ部品42と、下穴44が設けられたプラスチック部材46と、を備えている。ねじ部品42の手前の形成領域Fによって、プラスチック部材46にねじ条が事前切り込みされ、このねじ条にはその後、ねじ条における次の支持領域Tが係合する。図15aには、形成領域Fにおけるねじ部の係合状態を示す細部1が示されており、また、主ねじ部の支持領域におけるねじ部の係合状態を示す細部2が示されている。
【0076】
形成プロファイル輪郭50が図15aに示されている。これに続くねじ部品の支持領域における支持プロファイル輪郭58を有するねじ部は、図15bにて細部図で示されている。図15bの細部図では、雌ねじ部のねじ条が弾性復帰している状態が、輪郭線56により示されている。同図では、雌ねじ部の弾性復帰にもかかわらず、支持プロファイル輪郭58のねじ山フランクと、弾性復帰した雌ねじ部とは、未だ距離A2に離隔している。このことにより、支持領域のねじ部は略無摩擦で雌ねじ部に螺入することができる。最後にねじ部品42を締め付けることによって初めて、支持領域のねじ部は雌ねじ部のフランクに押し付けられ、回転方向に摩擦接続が形成される。支持プロファイル輪郭58の先端領域の面積が形成プロファイル輪郭50の面積より小さいことにより、締め付けトルクを小さくすると共に、高い引抜き耐性を保証することができる。というのも、プラスチック材料の材料損傷が回避され、なおかつ、弾性復帰した雌ねじ部と支持領域のねじ部との間にねじ山フランクの十分な距離が得られるからである。
図1
図2
図3a-c】
図4
図5a-c】
図6
図7
図8a-b】
図9
図10
図11
図12
図13a-d】
図14
図15a-b】