IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 長谷川香料株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024029277
(43)【公開日】2024-03-06
(54)【発明の名称】揚げたて感付与組成物
(51)【国際特許分類】
   A23L 27/00 20160101AFI20240228BHJP
   A23L 27/20 20160101ALI20240228BHJP
   A23L 35/00 20160101ALI20240228BHJP
【FI】
A23L27/00 Z
A23L27/00 C
A23L27/20 Z
A23L35/00
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022131444
(22)【出願日】2022-08-22
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 令和3年8月26日に日本食品科学工学会第68回大会講演集にて公開 〔刊行物等〕 令和3年8月28日に日本食品科学工学会第68回大会にて発表 〔刊行物等〕 令和4年3月5日に日本農芸化学会2022年度大会講演要旨集にて公開 〔刊行物等〕 令和4年3月17日に日本農芸化学会2022年度大会にて発表
(71)【出願人】
【識別番号】000214537
【氏名又は名称】長谷川香料株式会社
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 博則
(72)【発明者】
【氏名】細貝 知弘
(72)【発明者】
【氏名】森永 遼太
【テーマコード(参考)】
4B036
4B047
【Fターム(参考)】
4B036LC01
4B036LE03
4B036LF13
4B036LH22
4B036LH29
4B036LH30
4B036LH38
4B036LK01
4B036LP03
4B047LB08
4B047LB09
4B047LE05
4B047LF04
4B047LF10
4B047LG05
4B047LG06
4B047LG11
4B047LG12
4B047LG13
(57)【要約】
【課題】揚げたて感を付与できる組成物を提供する。
【解決手段】下記A群から選択される1種または2種以上の化合物を有効成分として含有する、揚げたて感付与組成物。(A群)γ-ヘキサラクトン、γ-ヘプタラクトン、γ-オクタラクトン、γ-ノナラクトン、γ-デカラクトン、γ-ウンデカラクトン、γ-ドデカラクトン、シス-6-ドデセン-4-オリド;当該揚げたて感付与組成物を香味付与組成物に添加する工程を含む、香味付与組成物の揚げたて感効果付与方法。当該揚げたて感付与組成物を揚げ物またはその原材料に添加する工程を含む、揚げ物の揚げたて感付与方法。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記A群から選択される1種または2種以上の化合物を有効成分として含有する、揚げたて感付与組成物。
(A群)γ-ヘキサラクトン、γ-ヘプタラクトン、γ-オクタラクトン、γ-ノナラクトン、γ-デカラクトン、γ-ウンデカラクトン、γ-ドデカラクトン、シス-6-ドデセン-4-オリド
【請求項2】
請求項1に記載の揚げたて感付与組成物において、
下記B群、C群およびD群から選択される少なくとも1種の化合物を含有する、揚げたて感付与組成物。
(B群)フェニルアセトアルデヒド、メチオナール、2,4-ヘプタジエナール、2,4-デカジエナール
(C群)2-メチルピラジン、2-エチルピラジン、2-アセチルピラジン、2,3-ジメチルピラジン、2,5-ジメチルピラジン、2,6-ジメチルピラジン、2-エチル-3-メチルピラジン、2,3,5-トリメチルピラジン、2-エチル-3,6-ジメチルピラジン、2,3-ジメチル-5-エチルピラジン、2,3-ジエチル-5-メチルピラジン、2,3,5,6-テトラメチルピラジン
(D群)2,5-ジメチル-4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノン、マルトール
【請求項3】
請求項2に記載の揚げたて感付与組成物において、
前記B群から選択される少なくとも1種の化合物と、前記C群から選択される少なくとも1種の化合物とを含有する、揚げたて感付与組成物。
【請求項4】
請求項3に記載の揚げたて感付与組成物において、
前記D群から選択される少なくとも1種の化合物を含有する、揚げたて感付与組成物。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の揚げたて感付与組成物を香味付与組成物に添加する工程を含む、香味付与組成物の揚げたて感効果付与方法。
【請求項6】
請求項1~4のいずれか1項に記載の揚げたて感付与組成物を揚げ物またはその原材料に添加する工程を含む、揚げ物の揚げたて感付与方法。
【請求項7】
請求項6に記載の揚げ物の揚げたて感付与方法において、
添加対象が揚げ物である場合には前記揚げ物の全質量を基準として、
添加対象が揚げ物の原材料である場合には前記原材料を用いて製造された揚げ物の全質量を基準として、
前記A群から選択される少なくとも1種の化合物の濃度が0.001~1ppmとなるように前記揚げたて感付与組成物を添加する、揚げ物の揚げたて感付与方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、揚げ物の揚げたて感を付与乃至増強する揚げたて感付与組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、フライドポテト、から揚げ、とんかつおよびエビフライ等の揚げ物は、家庭において、素揚げまたは衣付けおよび油揚げ(油調理、油ちょう)等のフライ調理により作られることが一般的であったが、近年、揚げ物は、調理済み惣菜または冷凍食品(以下「揚げ物製品」という。)として、コンビニエンスストアやスーパーなどで広く販売されている。揚げ物製品は、家庭で作られる揚げ物に比べ、フライ調理の手間がかからないため、一定のニーズがある。
【0003】
揚げ物製品においては、揚げ物に適した香味を付与するための組成物(以下「香味付与組成物」という。)を揚げ物製品に添加し、消費者への訴求効果を得るということが行われるようになった。
【0004】
揚げ物に使用可能な香味付与組成物として、例えば、特許文献1には、加熱調理香(例えば、焼成感、油ちょう感)を付与し、油脂感を増強する組成物として、(A1)4-メチルフェノール及び(A2)4-エチルフェノールからなる群より選択される少なくとも一つと、(B1)(E)-2-デセナール及び(B2)(E,E)-2,4-デカジエナールからなる群より選択される少なくとも一つと、(C1)1-ペンテン-3-オン、(C2)フルフラール及び(C3)4-ビニルグアヤコールからなる群より選択される少なくとも一つとを含有する組成物、および、(D1)(E)-2-オクテナール、(D2)2-アセチル-2-チアゾリン、(D3)1-オクテン-3-オン、(D4)2-フルフリルチオール及び(D5)フラネオールからなる群より選択される少なくとも一つをさらに含有する組成物が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開第2018/181630号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
揚げ物製品は、以下の点において家庭で作られる揚げ物と相違する。具体的には、フライ調理された状態で販売される揚げ物は、調理後に20~30℃の常温でそのまま長時間保管されること、または60~80℃の保温ケース内で長時間保管されることが多く、フライ調理後、特に油揚げ後に短時間で喫食されるものではない。また、冷凍食品の場合は、フライ調理の手間を省くため、電子レンジ調理で喫食可能な製品が多く、この場合、フライ調理した揚げ物とは状態が大きく異なる。
【0007】
本発明者らの検討によれば、揚げ物において重要な要素として、フライ調理直後のサクっとした食感、カリっとした食感またはパリっとした食感等の食感だけではなく、「揚げたて感」という香気・香味があることがわかった。そのため本発明者らは、この揚げたて感に着目し、揚げ物製品に揚げたて感を付与できる組成物を探索した。
【0008】
本発明者らの検討によれば、特許文献1に記載されている組成物は、揚げ物に香ばしさ、ロースト感、油脂様の調理感等を付与することができるものの、揚げたて感を付与することができないことが判明した。
【0009】
以上より、本発明の課題は、揚げたて感を付与できる組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、特定のラクトンが揚げたて感を付与することを見出し、本願に係る発明を完成するに至った。
【0011】
かくして、本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
【0012】
[1] 下記A群から選択される1種または2種以上の化合物を有効成分として含有する、揚げたて感付与組成物。
(A群)γ-ヘキサラクトン、γ-ヘプタラクトン、γ-オクタラクトン、γ-ノナラクトン、γ-デカラクトン、γ-ウンデカラクトン、γ-ドデカラクトン、シス-6-ドデセン-4-オリド
[2] [1]に記載の揚げたて感付与組成物において、下記B群、C群およびD群から選択される少なくとも1種の化合物を含有する、揚げたて感付与組成物。
(B群)フェニルアセトアルデヒド、メチオナール、2,4-ヘプタジエナール、2,4-デカジエナール
(C群)2-メチルピラジン、2-エチルピラジン、2-アセチルピラジン、2,3-ジメチルピラジン、2,5-ジメチルピラジン、2,6-ジメチルピラジン、2-エチル-3-メチルピラジン、2,3,5-トリメチルピラジン、2-エチル-3,6-ジメチルピラジン、2,3-ジメチル-5-エチルピラジン、2,3-ジエチル-5-メチルピラジン、2,3,5,6-テトラメチルピラジン
(D群)2,5-ジメチル-4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノン、マルトール
[3] [2]に記載の揚げたて感付与組成物において、前記B群から選択される少なくとも1種の化合物と、前記C群から選択される少なくとも1種の化合物とを含有する、揚げたて感付与組成物。
[4] [3]に記載の揚げたて感付与組成物において、前記D群から選択される少なくとも1種の化合物を含有する、揚げたて感付与組成物。
[5] [1]~[4]のいずれか1つに記載の揚げたて感付与組成物を香味付与組成物に添加する工程を含む、香味付与組成物の揚げたて感効果付与方法。
[6] [1]~[4]のいずれか1つに記載の揚げたて感付与組成物を揚げ物またはその原材料に添加する工程を含む、揚げ物の揚げたて感付与方法。
[7] [6]に記載の揚げ物の揚げたて感付与方法において、添加対象が揚げ物である場合には前記揚げ物の全質量を基準として、添加対象が揚げ物の原材料である場合には前記原材料を用いて製造された揚げ物の全質量を基準として、前記A群から選択される少なくとも1種の化合物の濃度が0.001~1ppmとなるように前記揚げたて感付与組成物を添加する、揚げ物の揚げたて感付与方法。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、揚げたて感を付与できる組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施の形態について、詳細に説明する。本明細書において、「~」は下限値および上限値を含む範囲を意味し、「濃度(ppm,ppb)」、「%」は特に断りのない限りそれぞれ「質量濃度」、「質量パーセント濃度」を表すものとする。また、本明細書において、「揚げたて感」とは、揚げ物をフライ調理した直後のサクッとした食感、カリッとした食感またはパリッとした食感を想起させる香味、軽い香ばしさ、甘さ、ジューシー感等の香味を意味する。「揚げたて感付与(揚げたて感を付与する)」とは、揚げたて感を新たに加える、および/または、揚げたて感を増強することを含み、例えば、揚げたて感を付与乃至増強した結果、揚げたて感が改善されるものを含んでいる。本明細書において、「香味」とは、香気(香り)によって変化し得る1種または複数種の感覚、代表的には嗅覚および/または味覚を含む感覚を意味する。さらには、揚げたて感付与の結果、嗅覚および/または味覚以外の感覚、例えば、冷感、温感、質感(のど越し、固さ、粘度など、テクスチャともいう)、しびれや辛さなどの刺激感などを増強、抑制、または改善するものであってもよい。また、本明細書において、飲食品の香味を風味と呼ぶこともある。また、本明細書において、「添加」とは、ある対象に噴霧、滴下などによって単に加えること、およびある対象と混ぜ合わせることの、少なくとも1つを含む。また、本明細書において、「「または」で結ばれる2つ以上の物質を含有する」との記載がある場合、特に断りがない限り、いずれか1つの物質を含有する場合だけでなく、2つ以上の物質を任意の組み合わせで含有する場合を含む。例えば「前記A群の化合物、前記B群の化合物または前記C群の化合物を含有する」という場合は、前記A群の化合物、前記B群の化合物または前記C群の化合物のいずれか1つを含有する場合だけでなく、前記A群の化合物、前記B群の化合物および前記C群の化合物のうちの2つ以上を含有する場合も含むものとする。
【0015】
(揚げたて感付与組成物(1))
本発明の第一の実施の形態に係る揚げたて感付与組成物(以下「本件揚げたて感付与組成物」という。)は、下記A群から選択される1種または2種以上の化合物(以下「前記A群の化合物」という場合がある。)を有効成分として含有する。
【0016】
(A群)γ-ヘキサラクトン、γ-ヘプタラクトン、γ-オクタラクトン、γ-ノナラクトン、γ-デカラクトン、γ-ウンデカラクトン、γ-ドデカラクトン、シス-6-ドデセン-4-オリド
【0017】
前記A群の化合物は、炭素数が6~12のγ-ラクトン(五員環のラクトン)といいかえることができる。
【0018】
本件揚げたて感付与組成物は、後述の実施例に示すように、各種揚げ物に使用することでその揚げ物に揚げたて感、すなわち、揚げ物をフライ調理した直後のサクッとした食感、カリッとした食感またはパリッとした食感を想起させる香味、軽い香ばしさ、甘さ、ジューシー感等の香味を付与することができる。特に、本件揚げたて感付与組成物は、前述した揚げ物製品に好適に使用できる。すなわち、本件揚げたて感付与組成物を使用した揚げ物であれば、フライ調理後に保温ケースで長時間保管された場合でも揚げたて感が保持される。また、本件揚げたて感付与組成物を使用した冷凍食品であれば、電子レンジ調理した場合でも揚げたて感が付与される。
【0019】
なお、本件揚げたて感付与組成物は、揚げ種(具材)、衣、衣液、バッターミックス等の揚げ物の原材料のいずれかに添加して使用することが好ましいが、冷凍食品のような揚げ物製品の場合には、フライ調理後の揚げ物に添加して使用してもよい。
【0020】
また、本件揚げたて感付与組成物は、各種食品(揚げ物およびその原材料)に使用することでその食品の蒸れ臭、油の劣化臭、焦げ臭、ベタツキ感、肉臭さなどをマスキングすることができる。したがって、本件揚げたて感付与組成物は、揚げ物の不快臭マスキング組成物としても使用することができる。
【0021】
前記A群の化合物は、当業者によってなし得る任意の方法、例えば、試薬として購入するか、ヒドロキシカルボン酸またはそのエステルを酸触媒下で分子内脱水縮合させるなど定法に従い合成することにより入手できる。入手した前記A群の化合物は、さらに必要に応じてカラムクロマトグラフィまたは減圧蒸留などの手段を用いて精製してもよい。
【0022】
本件揚げたて感付与組成物は、前記A群の化合物のみで構成してもよいし、前記A群の化合物を所定量含んでいれば溶剤等その他の成分を含んでいてもよい。そして、前記A群の化合物は、1種類のみで構成してもよいし、2種類以上を組み合わせて構成してもよい。本件揚げたて感付与組成物中の前記A群の化合物の濃度(前記A群の化合物を2種類以上組み合わせた場合はその合計濃度。以下同じ。)は、揚げたて感付与組成物の添加対象に応じて任意に決定できる。前記A群の化合物の濃度の例として、揚げたて感付与組成物の全質量に対して、0.01ppm(10ppb)~100%、好ましくは1ppm~0.1%の範囲内が挙げられる。より具体的には、下限値を10ppb、100ppb、1ppm、10ppm、100ppm、0.1%、1%、10%のいずれかとし、上限値を100%、10%、1%、0.1%、100ppm、10ppm、1ppm、100ppbのいずれかとして、これら下限値および上限値の任意の組み合わせによる範囲内とすることができるが、これらに限定されない。なお、前記A群の化合物の濃度は、後述する下記B群から選択される1種または2種以上の化合物、下記C群から選択される1種または2種以上の化合物ならびに/あるいは下記D群から選択される1種または2種以上の化合物と併用する場合であっても同様である。
【0023】
本件揚げたて感付与組成物の添加対象としては、香味付与組成物または食品(揚げ物もしくはその原材料)が挙げられる。各添加対象中の各化合物の濃度および各添加対象の具体例などの詳細については後述する。
【0024】
本件揚げたて感付与組成物は、それ自体を食品(揚げ物またはその原材料)に添加してもよいし、1種または2種以上の水溶性・油溶性香料、乳化香料組成物、任意の香料化合物、天然精油(例えば、「特許庁公報、周知・慣用技術集(香料)第II部食品用香料、平成12年1月14日発行」、「日本における食品香料化合物の使用実態調査」(平成12年度厚生科学研究報告書、日本香料工業会、平成13年3月発行)、および「合成香料 化学と商品知識」(2016年12月20日増補新版発行、合成香料編集委員会編集、化学工業日報社)に記載されている天然精油、天然香料、合成香料(香料化合物))から選択される1種以上と併せて食品(揚げ物またはその原材料)に添加してもよい。
【0025】
(揚げたて感付与組成物(2))
本発明の第二の実施の形態に係る揚げたて感付与組成物は、前記A群から選択される1種または2種以上の化合物を有効成分とする本件揚げたて感付与組成物において、さらに下記B群、C群およびD群から選択される少なくとも1種の化合物(以下「前記B群、C群またはD群の化合物」という場合がある。)を含有する。
【0026】
(B群)フェニルアセトアルデヒド、メチオナール、2,4-ヘプタジエナール、2,4-デカジエナール
【0027】
(C群)2-メチルピラジン、2-エチルピラジン、2-アセチルピラジン、2,3-ジメチルピラジン、2,5-ジメチルピラジン、2,6-ジメチルピラジン、2-エチル-3-メチルピラジン、2,3,5-トリメチルピラジン、2-エチル-3,6-ジメチルピラジン、2,3-ジメチル-5-エチルピラジン、2,3-ジエチル-5-メチルピラジン、2,3,5,6-テトラメチルピラジン
【0028】
(D群)2,5-ジメチル-4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノン、マルトール
【0029】
前記A群の化合物に加え、前記B群、C群またはD群の化合物を含む本件揚げたて感付与組成物は、各種食品(揚げ物またはその原材料)に添加することでその食品に揚げたて感をさらに付与することができる。具体的には、前記B群、C群またはD群の化合物は、前記A群の化合物と併用することで、前記A群の化合物によって付与された揚げたて感を損なうことなく、ジューシーな油脂感、揚げ物の香ばしさ、および/または軽い甘さを付与することができる。
【0030】
従来、前記B群の化合物は、単独で各種食品に添加すると油脂感などを付与するが、適正濃度を超えると油の劣化臭として感じられ、前記C群の化合物は、単独で各種食品に添加すると香ばしさなどを付与するが、適正濃度を超えると焦げ感として感じられ、前記D群の化合物は、単独で各種食品に添加すると甘さを付与するが、適正濃度を超えるとお菓子様の甘さとして感じられることが知られている。発明者が検討したところ、前記B群の化合物、前記C群の化合物、前記D群の化合物は、単独で各種食品(揚げ物またはその原材料)に添加しても、各種食品の香味のバランスが崩れ、それぞれ油の劣化臭、焦げ感、お菓子様の甘さが強調されるに過ぎないことがわかった。一方、前記B群、前記C群または前記D群の化合物を、前記A群の化合物と併用した場合には、前記A群の化合物が、各種食品の蒸れ臭、油の劣化臭、焦げ臭、ベタツキ感、肉臭さなどをマスキングすることにより、前記B群、前記C群または前記D群の化合物が、揚げたて感、すなわち揚げ物をフライ調理した直後のサクッとした食感、カリッとした食感またはパリッとした食感を想起させる香味、軽い香ばしさ、甘さ、ジューシー感等の香味をさらに効果的に与えることがわかった。
【0031】
前記B群、前記C群または前記D群の化合物は、当業者によってなし得る任意の方法、例えば、試薬として購入するか、定法に従い合成することにより入手できる。入手した前記B群、前記C群または前記D群の化合物は、さらに必要に応じてカラムクロマトグラフィまたは減圧蒸留などの手段を用いて精製してもよい。
【0032】
本件揚げたて感付与組成物は、前記A群の化合物と、前記B群、前記C群または前記D群の化合物とで(すなわち前記A群~前記D群の化合物のみで)構成してもよいし、前記A群の化合物と、前記B群、前記C群または前記D群の化合物とを所定量含んでいれば溶剤等その他の成分を含んでいてもよい。前述の通り、前記A群の化合物は、1種類のみで構成してもよいし、2種類以上を組み合わせて構成してもよい。そして、前記B群、前記C群または前記D群の化合物は、1種類のみで構成してもよいし、2種類以上を組み合わせて構成してもよい。前記B群、前記C群または前記D群の化合物を2種類以上組み合わせる場合は、前記B群~前記D群の各群からそれぞれ2種類以上としてもよいし、各群から1種類以上組み合わせて合計2種類以上としてもよい。
【0033】
本件揚げたて感付与組成物中の前記B群の化合物の濃度(前記B群の化合物を2種類以上組み合わせた場合はその合計濃度。以下同じ。)は、揚げたて感付与組成物の添加対象に応じて任意に決定できる。前記B群の化合物の濃度の例として、揚げたて感付与組成物の全質量に対して、0.01ppm(10ppb)~100%、好ましくは1ppm~0.1%の範囲内が挙げられる。より具体的には、下限値を10ppb、100ppb、1ppm、10ppm、100ppm、0.1%、1%、10%のいずれかとし、上限値を100%、10%、1%、0.1%、100ppm、10ppm、1ppm、100ppbのいずれかとして、これら下限値および上限値の任意の組み合わせによる範囲内とすることができるが、これらに限定されない。なお、前記B群の化合物の濃度は、前記A群の化合物とともに、前記C群の化合物および/または前記D群の化合物と併用する場合であっても同様である。
【0034】
本件揚げたて感付与組成物中の前記C群の化合物の濃度(前記C群の化合物を2種類以上組み合わせた場合はその合計濃度。以下同じ。)は、揚げたて感付与組成物の添加対象に応じて任意に決定できる。前記C群の化合物の濃度の例として、揚げたて感付与組成物の全質量に対して、0.01ppm(10ppb)~100%、好ましくは1ppm~0.1%の範囲内が挙げられる。より具体的には、下限値を10ppb、100ppb、1ppm、10ppm、100ppm、0.1%、1%、10%のいずれかとし、上限値を100%、10%、1%、0.1%、100ppm、10ppm、1ppm、100ppbのいずれかとして、これら下限値および上限値の任意の組み合わせによる範囲内とすることができるが、これらに限定されない。なお、前記C群の化合物の濃度は、前記A群の化合物とともに、前記B群の化合物および/または前記D群の化合物と併用する場合であっても同様である。
【0035】
本件揚げたて感付与組成物中の前記D群の化合物の濃度(前記D群の化合物を2種類以上組み合わせた場合はその合計濃度。以下同じ。)は、揚げたて感付与組成物の添加対象に応じて任意に決定できる。前記D群の化合物の濃度の例として、揚げたて感付与組成物の全質量に対して、0.01ppm(10ppb)~100%、好ましくは1ppm~0.1%の範囲内が挙げられる。より具体的には、下限値を10ppb、100ppb、1ppm、10ppm、100ppm、0.1%、1%、10%のいずれかとし、上限値を100%、10%、1%、0.1%、100ppm、10ppm、1ppm、100ppbのいずれかとして、これら下限値および上限値の任意の組み合わせによる範囲内とすることができるが、これらに限定されない。なお、前記D群の化合物の濃度は、前記A群の化合物とともに、前記B群の化合物および/または前記C群の化合物と併用する場合であっても同様である。
【0036】
(揚げたて感付与組成物(3))
本発明の第三の実施の形態に係る揚げたて感付与組成物は、前記A群から選択される1種または2種以上の化合物を有効成分とする本件揚げたて感付与組成物において、前記B群から選択される少なくとも1種の化合物(以下「前記B群の化合物」という場合がある。)を含有する。前記B群の化合物は、アルデヒド類といいかえることができる。
【0037】
前記A群の化合物に加え、前記B群の化合物を含む本件揚げたて感付与組成物は、各種食品(揚げ物またはその原材料)に添加することでその食品に揚げたて感をさらに付与することができる。具体的には、後述の実施例に示すように、前記B群の化合物は、前記A群の化合物と併用することで、前記A群の化合物によって付与された揚げたて感を損なうことなく、特にジューシーな油脂感を付与することができる。
【0038】
なお、前記B群の化合物のうち、2,4-ヘプタジエナールおよび2,4-デカジエナールは、分子内に二重結合を2つ有するため、シス-トランス異性体で(2E,4E)-2,4-ヘプタジエナール、(2E,4Z)-2,4-ヘプタジエナール、(2Z,4E)-2,4-ヘプタジエナール、(2Z,4Z)-2,4-ヘプタジエナール;(2E,4E)-2,4-デカジエナール、(2E,4Z)-2,4-デカジエナール、(2Z,4E)-2,4-デカジエナール、(2Z,4Z)-2,4-デカジエナールのそれぞれ4つずつ異性体が存在するが、2,4-ヘプタジエナールまたは2,4-デカジエナールという場合には、それぞれいずれの異性体も含む。
【0039】
本件揚げたて感付与組成物は、前記A群の化合物と、前記B群の化合物とで(すなわち前記A群および前記B群の化合物のみで)構成してもよいし、前記A群の化合物と、前記B群の化合物とを所定量含んでいれば溶剤等その他の成分を含んでいてもよい。前述の通り、前記A群の化合物は、1種類のみで構成してもよいし、2種類以上を組み合わせて構成してもよい。そして、前記B群の化合物は、1種類のみで構成してもよいし、2種類以上を組み合わせて構成してもよい。
【0040】
本件揚げたて感付与組成物中の前記A群の化合物の濃度および前記B群の化合物の濃度は、前述の通り、揚げたて感付与組成物の添加対象に応じて任意に決定でき、濃度の例および好ましい濃度についても前述の通りである。
【0041】
(揚げたて感付与組成物(4))
本発明の第四の実施の形態に係る揚げたて感付与組成物は、前記A群から選択される1種または2種以上の化合物を有効成分とする本件揚げたて感付与組成物において、前記C群から選択される少なくとも1種の化合物(以下「前記C群の化合物」という場合がある。)を含有する。前記C群の化合物は、メチル基、エチル基またはアセチル基で1~4置換されたピラジンといいかえることができる。
【0042】
前記A群の化合物に加え、前記C群の化合物を含む本件揚げたて感付与組成物は、各種食品(揚げ物またはその原材料)に添加することでその食品に揚げたて感をさらに付与することができる。具体的には、後述の実施例に示すように、前記C群の化合物は、前記A群の化合物と併用することで、前記A群の化合物によって付与された揚げたて感を損なうことなく、特に香ばしさを付与することができる。
【0043】
本件揚げたて感付与組成物は、前記A群の化合物と、前記C群の化合物とで(すなわち前記A群および前記C群の化合物のみで)構成してもよいし、前記A群の化合物と、前記C群の化合物とを所定量含んでいれば溶剤等その他の成分を含んでいてもよい。前述の通り、前記A群の化合物は、1種類のみで構成してもよいし、2種類以上を組み合わせて構成してもよい。そして、前記C群の化合物は、1種類のみで構成してもよいし、2種類以上を組み合わせて構成してもよい。
【0044】
本件揚げたて感付与組成物中の前記C群の化合物の濃度は、前述の通り、揚げたて感付与組成物の添加対象に応じて任意に決定でき、濃度の例および好ましい濃度についても前述の通りである。
【0045】
(揚げたて感付与組成物(5))
本発明の第五の実施の形態に係る揚げたて感付与組成物は、前記A群から選択される1種または2種以上の化合物を有効成分とする本件揚げたて感付与組成物において、前記B群から選択される少なくとも1種の化合物と前記C群から選択される少なくとも1種の化合物とを含有する。
【0046】
前記A群の化合物に加え、前記B群の化合物と前記C群の化合物とを含む本件揚げたて感付与組成物は、各種食品(揚げ物またはその原材料)に添加することでその食品に揚げたて感をさらに付与することができる。具体的には、後述の実施例に示すように、前記B群の化合物および前記C群の化合物は、前記A群の化合物と併用することで、前記A群の化合物によって付与された揚げたて感を損なうことなく、特にジューシーな油脂感および香ばしさの両方を付与することができる。
【0047】
本件揚げたて感付与組成物は、前記A群の化合物と、前記B群の化合物と、前記C群の化合物とで(すなわち前記A群、前記B群および前記C群の化合物のみで)構成してもよいし、前記A群の化合物と、前記B群の化合物と、前記C群の化合物とを所定量含んでいれば溶剤等その他の成分を含んでいてもよい。前述の通り、前記A群の化合物は、1種類のみで構成してもよいし、2種類以上を組み合わせて構成してもよい。前記B群の化合物は、1種類のみで構成してもよいし、2種類以上を組み合わせて構成してもよい。そして、前記C群の化合物は、1種類のみで構成してもよいし、2種類以上を組み合わせて構成してもよい。
【0048】
本件揚げたて感付与組成物中の前記A群の化合物の濃度、前記B群の化合物の濃度および前記C群の化合物の濃度は、前述の通り、揚げたて感付与組成物の添加対象に応じて任意に決定でき、濃度の例および好ましい濃度についても前述の通りである。
【0049】
(揚げたて感付与組成物(6))
本発明の第六の実施の形態に係る揚げたて感付与組成物は、前記A群から選択される1種または2種以上の化合物を有効成分とする本件揚げたて感付与組成物において、前記B群から選択される少なくとも1種の化合物と前記C群から選択される少なくとも1種の化合物と前記D群から選択される少なくとも1種の化合物とを含有する。
【0050】
前記A群の化合物に加え、前記B群の化合物と前記C群の化合物と前記D群の化合物とを含む本件揚げたて感付与組成物は、各種食品(揚げ物またはその原材料)に添加することでその食品に揚げたて感をさらに付与することができる。具体的には、後述の実施例に示すように、前記B群の化合物、前記C群の化合物および前記D群の化合物は、前記A群の化合物と併用することで、前記A群の化合物によって付与された揚げたて感を損なうことなく、特にジューシーな油脂感、香ばしさおよび軽い甘さを付与し、その結果、揚げたて感を最も効果的に付与することができる。
【0051】
本件揚げたて感付与組成物は、前記A群の化合物と、前記B群の化合物と、前記C群の化合物と、前記D群の化合物とで(すなわち前記A群、前記B群、前記C群および前記D群の化合物のみで)構成してもよいし、前記A群の化合物と、前記B群の化合物と、前記C群の化合物と、前記D群の化合物とを所定量含んでいれば溶剤等その他の成分を含んでいてもよい。前述の通り、前記A群の化合物は、1種類のみで構成してもよいし、2種類以上を組み合わせて構成してもよい。前記B群の化合物は、1種類のみで構成してもよいし、2種類以上を組み合わせて構成してもよい。前記C群の化合物は、1種類のみで構成してもよいし、2種類以上を組み合わせて構成してもよい。そして、前記D群の化合物は、1種類のみで構成してもよいし、2種類以上を組み合わせて構成してもよい。
【0052】
本件揚げたて感付与組成物中の前記A群の化合物の濃度、前記B群の化合物の濃度、前記C群の化合物の濃度および前記D群の化合物の濃度は、前述の通り、揚げたて感付与組成物の添加対象に応じて任意に決定でき、濃度の例および好ましい濃度についても前述の通りである。
【0053】
(香味付与組成物の揚げたて感効果付与方法)
本発明の一実施の形態に係る香味付与組成物の揚げたて感効果付与方法は、本件揚げたて感付与組成物を香味付与組成物に添加する工程を含む。本件揚げたて感付与組成物を香味付与組成物に有効量添加することで、添加対象の香味付与組成物の揚げたて感効果を付与することができる。なお、添加対象の香味付与組成物については、下記「香味付与組成物」の項目で詳述する。
【0054】
当該方法において、添加対象の香味付与組成物に対する本件揚げたて感付与組成物の添加量は、有効成分として含まれる前記A群の化合物(および必要に応じて併用される前記B群、前記C群または前記D群の化合物)によって揚げたて感効果が付与される有効量であればよく、添加対象の香味付与組成物の種類や形態に応じて任意に設定することができるが、前記A群の化合物(および必要に応じて併用される前記B群、前記C群または前記D群の化合物)由来の香味が過度に突出することなく揚げたて感付与効果が得られるよう、各種化合物は以下で示す好ましい濃度で添加することが望ましい。
【0055】
好ましい前記A群の化合物の濃度として、香味付与組成物の全質量を基準として、少なくとも0.1ppm(100ppb)~1%の範囲内で揚げたて感効果を付与でき、1ppm~0.1%の範囲内で揚げたて感効果をより効果的に付与できる。より具体的には、下限値を100ppb、1ppm、10ppm、100ppm、0.1%のいずれかとし、上限値を1%、0.1%、100ppm、10ppm、1ppmのいずれかとして、これら下限値および上限値の任意の組み合わせによる範囲内とすることができるが、これらに限定されない。なお、好ましい前記A群の化合物の濃度は、前記B群の化合物、前記C群の化合物および/または前記D群の化合物と併用する場合であっても同様である。
【0056】
前記A群の化合物と併用する好ましい前記B群の化合物の濃度として、香味付与組成物の全質量を基準として、少なくとも0.1ppm(100ppb)~0.1%の範囲内で揚げたて感効果を付与でき、1ppm~100ppmの範囲内で揚げたて感効果をより効果的に付与できる。より具体的には、下限値を100ppb、1ppm、10ppm、100ppmのいずれかとし、上限値を0.1%、100ppm、10ppm、1ppmのいずれかとして、これら下限値および上限値の任意の組み合わせによる範囲内とすることができるが、これらに限定されない。なお、好ましい前記B群の化合物の濃度は、前記A群の化合物とともに、前記C群の化合物および/または前記D群の化合物と併用する場合であっても同様である。
【0057】
前記A群の化合物と併用する好ましい前記C群の化合物の濃度として、香味付与組成物の全質量を基準として、少なくとも1ppm~1%の範囲内で揚げたて感効果を付与でき、10ppm~0.1%の範囲内で揚げたて感効果をより効果的に付与できる。より具体的には、下限値を1ppm、10ppm、100ppm、0.1%のいずれかとし、上限値を1%、0.1%、100ppm、10ppmのいずれかとして、これら下限値および上限値の任意の組み合わせによる範囲内とすることができるが、これらに限定されない。なお、好ましい前記C群の化合物の濃度は、前記A群の化合物とともに、前記B群の化合物および/または前記D群の化合物と併用する場合であっても同様である。
【0058】
前記A群の化合物と併用する好ましい前記D群の化合物の濃度として、香味付与組成物の全質量を基準として、少なくとも0.1ppm(100ppb)~0.1%の範囲内で揚げたて感効果を付与でき、1ppm~100ppmの範囲内で揚げたて感効果をより効果的に付与できる。より具体的には、下限値を100ppb、1ppm、10ppm、100ppmのいずれかとし、上限値を0.1%、100ppm、10ppm、1ppmのいずれかとして、これら下限値および上限値の任意の組み合わせによる範囲内とすることができるが、これらに限定されない。なお、好ましい前記C群の化合物の濃度は、前記A群の化合物とともに、前記B群の化合物および/または前記D群の化合物と併用する場合であっても同様である。
【0059】
当該方法において、本件揚げたて感付与組成物を香味付与組成物に添加する方法は特に限定されない。また、本件揚げたて感付与組成物を香味付与組成物に添加する時期(タイミング)についても特に限定されない。
【0060】
(香味付与組成物)
以下、本件揚げたて感付与組成物の添加対象である香味付与組成物について説明する。香味付与組成物は、各種物品に添加することで優れた香味付与効果を奏するものである。香味付与組成物の添加対象の物品としては特に限定されないが、他の香味付与組成物または食品(揚げ物またはその原材料)を例示できる。香味付与組成物としては、香料組成物、香味改善剤、香味変調剤、呈味付与剤、呈味改善剤および呈味変調剤を例示できる。
【0061】
本件揚げたて感付与組成物は、香味付与組成物に添加し、揚げたて感効果を付与することができる。すなわち、本件揚げたて感付与組成物を添加した香味付与組成物は、揚げたて感付与効果を有する香味付与組成物として使用することができる。
【0062】
また、本件揚げたて感付与組成物を、本件化合物と香味付与可能な化合物(例えば香料化合物)とで構成することにより、本件揚げたて感付与組成物を、揚げたて感付与効果を有する香味付与組成物として使用することもできる。
【0063】
香味付与組成物の一態様である香料組成物の具体例としては、飲食品用香料組成物(フレーバー組成物ともいう)が挙げられる。添加対象となる物品の例としては、前述のように、食品(揚げ物またはその原材料)が挙げられる。香料組成物の形態は特に限定されず、水溶性香料組成物、油溶性香料組成物、乳化香料組成物、粉末香料組成物が例示できる。
【0064】
香料組成物は、以下に例示する化合物または成分を含有し得る。その例として、各種類の香料化合物または香料組成物、油溶性色素類、ビタミン類、機能性物質、魚肉エキス類、畜肉エキス類、植物エキス類、酵母エキス類、動植物タンパク質類、動植物蛋白分解物類、澱粉、デキストリン、糖類、アミノ酸類、核酸類、有機酸類、溶剤などを例示することができる。例えば、前掲の「特許庁公報、周知・慣用技術集(香料)第II部食品用香料」、「日本における食品香料化合物の使用実態調査」、および「合成香料 化学と商品知識」に記載されている天然精油、天然香料、合成香料(香料化合物)などを挙げることができる。
【0065】
合成香料化合物の具体例として、炭化水素化合物としては、α-ピネン、β-ピネン、γ-テルピネン、ミルセン、カンフェン、リモネンなどのモノテルペン、バレンセン、セドレン、カリオフィレン、ロンギフォレンなどのセスキテルペン、1,3,5-ウンデカトリエンなどが挙げられる。
【0066】
アルコール化合物としては、ブタノール、ペンタノール、3-オクタノール、ヘキサノールなどの飽和アルコール、(Z)-3-ヘキセン-1-オール、プレノール、2,6-ノナジエノールなどの不飽和アルコール、リナロール、ゲラニオール、シトロネロール、テトラヒドロミルセノール、ファルネソール、ネロリドール、セドロール、α-ターピネオール、テルピネン-4-オール、ボルネオールなどのテルペンアルコール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、シンナミルアルコールなどの芳香族アルコールが挙げられる。
【0067】
アルデヒド化合物としては、本件揚げたて感付与組成物の有効成分である前記B群の化合物以外のアセトアルデヒド、ヘキサナール、オクタナール、デカナールなどの飽和アルデヒド、(E)-2-ヘキセナール、2,4-オクタジエナールなどの不飽和アルデヒド、シトロネラール、ヒドロキシシトロネラール、シトラール、ミルテナール、ペリルアルデヒドなどのテルペンアルデヒド、ベンズアルデヒド、シンナミルアルデヒド、バニリン、エチルバニリン、ヘリオトロピン、p-トリルアルデヒドなどの芳香族アルデヒドが挙げられる。
【0068】
ケトン化合物としては、本件揚げたて感付与組成物の有効成分である前記D群の化合物以外の2-ヘプタノン、2-ウンデカノン、1-オクテン-3-オン、アセトイン、6-メチル-5-ヘプテン-2-オン(メチルヘプテノン)などの飽和および不飽和ケトン、ジアセチル、2,3-ペンタンジオン、シクロテンなどのジケトンおよびヒドロキシケトン、カルボン、メントン、ヌートカトンなどのテルペンケトン、α-イオノン、β-イオノン、β-ダマセノンなどのテルペン分解物に由来するケトン、ラズベリーケトンなどの芳香族ケトンが挙げられる。
【0069】
フランまたはエーテル化合物としては、フルフリルアルコール、フルフラール、ローズオキシド、リナロールオキシド、メントフラン、テアスピラン、エストラゴール、オイゲノール、1,8-シネオールなどが挙げられる。
【0070】
エステル化合物としては、酢酸エチル、酢酸イソアミル、酢酸オクチル、酪酸エチル、イソ酪酸エチル、酪酸イソアミル、2-メチル酪酸エチル、イソ吉草酸エチル、イソ酪酸2-メチルブチル、ヘキサン酸エチル、ヘキサン酸アリル、ヘプタン酸エチル、オクタン酸エチル、イソ吉草酸イソアミル、ノナン酸エチルなどの脂肪族エステル、酢酸リナリル、酢酸ゲラニル、酢酸ラバンジュリル、酢酸テルピニル、酢酸ネリルなどのテルペンアルコールエステル、酢酸ベンジル、サリチル酸メチル、ケイ皮酸メチル、プロピオン酸シンナミル、安息香酸エチル、イソ吉草酸シンナミル、3-メチル-2-フェニルグリシド酸エチルなどの芳香族エステルが挙げられる。
【0071】
ラクトン化合物としては、本件揚げたて感付与組成物の有効成分である前記A群の化合物(炭素数が6~12のγ-ラクトン)以外のδ-デカラクトン、δ-ドデカラクトンなどの飽和ラクトン、2-デセン-5-オリドなどの不飽和ラクトンが挙げられる。
【0072】
酸化合物としては、酢酸、酪酸、イソ吉草酸、ヘキサン酸、オクタン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの飽和・不飽和脂肪酸が挙げられる。
【0073】
含窒素化合物としては、本件揚げたて感付与組成物の有効成分である前記C群の化合物以外のインドール、スカトール、ピリジン、アントラニル酸メチルなどが挙げられる。
【0074】
含硫化合物としては、メタンチオール、ジメチルスルフィド、ジメチルジスルフィド、アリルイソチオシアネート、3-メチル-2-ブテン-1-チオール、3-メチル-2-ブタンチオール、3-メチル-1-ブタンチオール、2-メチル-1-ブタンチオール、3-メルカプトヘキサノール、4-メルカプト-4-メチル-2-ペンタノン、酢酸3-メルカプトヘキシル、p-メンタ-8-チオール-3-オンおよびフルフリルメルカプタンなどが挙げられる。
【0075】
天然精油としては、スイートオレンジ、ビターオレンジ、プチグレン、レモン、ベルガモット、マンダリン、ネロリ、ペパーミント、スペアミント、ラベンダー、カモミール、ローズマリー、ユーカリ、セージ、バジル、ローズ、ヒヤシンス、ライラック、ゼラニウム、ジャスミン、イランイラン、アニス、クローブ、ジンジャー、ナツメグ、カルダモン、スギ、ヒノキ、ベチバー、パチョリ、ラブダナムなどが挙げられる。
【0076】
各種動植物エキスとしては、ハーブまたはスパイスの抽出物、コーヒー、緑茶、紅茶、またはウーロン茶の抽出物や、乳または乳加工品およびこれらのリパーゼまたはプロテアーゼなどの各種酵素分解物などが挙げられる。
【0077】
香料組成物は、香味付与組成物を公知の方法によって適切な溶媒や分散媒に添加して調製することができる。
【0078】
香料組成物の形態としては、香味付与組成物またはその他成分を水溶性または油溶性の溶媒に溶解した溶液、乳化製剤、粉末製剤、またはその他固体製剤(固形脂など)などが好ましい。
【0079】
水溶性溶媒としては、例えば、エタノール、メタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、2-プロパノール、メチルエチルケトン、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールなどを例示することができる。これらのうち、飲食品への使用の観点から、エタノールまたはグリセリンが特に好ましい。油溶性溶媒としては、植物性油脂、動物性油脂、精製油脂類(例えば、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)などの加工油脂や、トリアセチン、トリプロピオニンなどの短鎖脂肪酸トリグリセリドが挙げられる。)、各種精油、トリエチルシトレートなどを例示することができる。これらのうち、飲食品の香味への影響をできるだけ少なくするという観点から、MCTが特に好ましい。
【0080】
また、乳化製剤とするためには、香味付与組成物を水溶性溶媒および乳化剤と共に乳化して得ることができる。香味付与組成物の乳化方法としては特に制限されるものではなく、従来から飲食品などに用いられている各種類の乳化剤、例えば、脂肪酸モノグリセリド、脂肪酸ジグリセリド、脂肪酸トリグリセリド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、レシチン、加工でん粉、ソルビタン脂肪酸エステル、キラヤ抽出物、アラビアガム、トラガントガム、グアーガム、カラヤガム、キサンタンガム、ペクチン、アルギン酸およびその塩類、カラギーナン、ゼラチン、カゼインキラヤサポニン、またはカゼインナトリウムなどの乳化剤を使用してホモミキサー、コロイドミル、回転円盤型ホモジナイザー、高圧ホモジナイザーなどを用いて乳化処理することにより安定性の優れた乳化液を得ることができる。これら乳化剤の使用量は厳密に制限されるものではなく、使用する乳化剤の種類などに応じて広い範囲にわたり変えることができる。また、乳化状態を安定させるため、係る乳化液には水の他に、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、マルチトール、ショ糖、グルコース、トレハロース、糖液、還元水飴などの多価アルコール類の1種類または2種類以上の混合物を添加することができる。
【0081】
また、かくして得られた乳化液は、所望ならば乾燥することにより粉末製剤とすることができる。粉末化に際して、さらに必要に応じて、アラビアガム、トレハロース、デキストリン、砂糖、乳糖、ブドウ糖、水飴、還元水飴などの糖類を適宜添加することもできる。これらの使用量は粉末製剤に望まれる特性などに応じて適宜に選択することができる。
【0082】
香料組成物は、上記以外に、必要に応じて、香料組成物において通常使用されている成分を含有していてもよい。例えば、水、エタノールなどの溶剤や、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ヘキシルグリコール、ベンジルベンゾエート、トリエチルシトレート、ジエチルフタレート、ハーコリン、中鎖脂肪酸トリグリセライド、中鎖脂肪酸ジグリセライドなどの香料保留剤を含有することができる。
【0083】
(揚げ物の揚げたて感付与方法)
本発明の一実施の形態に係る揚げ物の揚げたて感効果付与方法(以下「本件揚げたて感効果付与方法」という。)は、本件揚げたて感付与組成物を食品(揚げ物またはその原材料)に添加する工程を含む。
【0084】
本件揚げたて感付与組成物を食品(揚げ物またはその原材料)に有効量添加することで、添加対象の揚げ物またはその原材料を用いて製造された揚げ物に揚げたて感を付与することができる。
【0085】
当該方法において、添加対象の食品(揚げ物またはその原材料)に対する本件揚げたて感付与組成物の添加量は、有効成分として含まれる前記A群の化合物(および必要に応じて併用される前記B群、前記C群または前記D群の化合物)によって揚げたて感が付与される有効量であればよく、添加対象の食品の種類や形態に応じて任意に設定することができるが、後述の実施例で示すように、前記A群の化合物(および必要に応じて併用される前記B群、前記C群または前記D群の化合物)由来の香味が過度に突出することなく揚げたて感付与効果が得られるよう、各種化合物は以下で示す好ましい濃度で添加することが望ましい。
【0086】
好ましい前記A群の化合物の濃度として、添加対象が揚げ物である場合にはその揚げ物の全質量を基準として、添加対象が揚げ物の原材料である場合にはその原材料を用いて製造された揚げ物の全質量を基準として、少なくとも0.0001ppm(0.1ppb、100ppt)~10ppmの範囲内で揚げたて感を付与でき、0.001ppm(1ppb)~1ppmの範囲内で揚げたて感をより効果的に付与できる。より具体的には、下限値を100ppt、1ppb、10ppb、100ppb、1ppmのいずれかとし、上限値を10ppm、1ppm、100ppb、10ppb、1ppbのいずれかとして、これら下限値および上限値の任意の組み合わせによる範囲内とすることができるが、これらに限定されない。なお、好ましい前記A群の化合物の濃度は、前記B群の化合物、前記C群の化合物および/または前記D群の化合物と併用する場合であっても同様である。
【0087】
前記A群の化合物と併用する好ましい前記B群の化合物の濃度として、添加対象が揚げ物である場合にはその揚げ物の全質量を基準として、添加対象が揚げ物の原材料である場合にはその原材料を用いて製造された揚げ物の全質量を基準として、少なくとも0.0001ppm(0.1ppb、100ppt)~1ppmの範囲内で揚げたて感を付与でき、0.001ppm(1ppb)~0.1ppm(100ppb)の範囲内で揚げたて感をより効果的に付与できる。より具体的には、下限値を100ppt、1ppb、10ppb、100ppbのいずれかとし、上限値を1ppm、100ppb、10ppb、1ppbのいずれかとして、これら下限値および上限値の任意の組み合わせによる範囲内とすることができるが、これらに限定されない。なお、好ましい前記B群の化合物の濃度は、前記A群の化合物とともに、前記C群の化合物および/または前記D群の化合物と併用する場合であっても同様である。
【0088】
前記A群の化合物と併用する好ましい前記C群の化合物の濃度として、添加対象が揚げ物である場合にはその揚げ物の全質量を基準として、添加対象が揚げ物の原材料である場合にはその原材料を用いて製造された揚げ物の全質量を基準として、少なくとも0.001ppm(1ppb)~10ppmの範囲内で揚げたて感を付与でき、0.01ppm(10ppb)~1ppmの範囲内で揚げたて感をより効果的に付与できる。より具体的には、下限値を1ppb、10ppb、100ppb、1ppmのいずれかとし、上限値を10ppm、1ppm、100ppb、10ppbのいずれかとして、これら下限値および上限値の任意の組み合わせによる範囲内とすることができるが、これらに限定されない。なお、好ましい前記C群の化合物の濃度は、前記A群の化合物とともに、前記B群の化合物および/または前記D群の化合物と併用する場合であっても同様である。
【0089】
前記A群の化合物と併用する好ましい前記D群の化合物の濃度として、添加対象が揚げ物である場合にはその揚げ物の全質量を基準として、添加対象が揚げ物の原材料である場合にはその原材料を用いて製造された揚げ物の全質量を基準として、少なくとも0.0001ppm(0.1ppb、100ppt)~1ppmの範囲内で揚げたて感を付与でき、0.001ppm(1ppb)~0.1ppm(100ppb)の範囲内で揚げたて感をより効果的に付与できる。より具体的には、下限値を100ppt、1ppb、10ppb、100ppbのいずれかとし、上限値を1ppm、100ppb、10ppb、1ppbのいずれかとして、これら下限値および上限値の任意の組み合わせによる範囲内とすることができるが、これらに限定されない。なお、好ましい前記D群の化合物の濃度は、前記A群の化合物とともに、前記B群の化合物および/または前記C群の化合物と併用する場合であっても同様である。
【0090】
当該方法において、本件揚げたて感付与組成物を食品(揚げ物またはその原材料)に添加する方法は特に限定されない。また、本件揚げたて感付与組成物を食品(揚げ物またはその原材料)に添加する時期(タイミング)についても特に限定されない。
【0091】
なお、本件揚げたて感付与組成物を揚げ物の原材料に添加して使用する場合には、フライ調理による前記A群の化合物(および必要に応じて併用される前記B群の化合物、前記C群の化合物および/または前記D群の化合物)の損失を考慮して、前述した好ましい濃度よりも多く添加してもよい。同様に、本件揚げたて感付与組成物を冷凍食品のような揚げ物製品に添加して使用する場合にも、レンジ調理による前記A群の化合物(および必要に応じて併用される前記B群の化合物、前記C群の化合物および/または前記D群の化合物)の損失を考慮して、前述した好ましい濃度よりも多く添加してもよい。本発明者らの検討によれば、油揚げ後の前記A群の化合物(および必要に応じて併用される前記B群の化合物、前記C群の化合物および/または前記D群の化合物)の残存量は、肉の調味液(から揚げの場合)または中種(コロッケの場合)に本件揚げたて感付与組成物を添加する方が、から揚げ粉を含む衣液(バッター液、から揚げの場合)またはバッター粉を含む衣液(バッター液、コロッケの場合)に本件揚げたて感付与組成物を添加する場合に比べて多いことが確認できた。したがって、本件揚げたて感付与組成物は、揚げ物の衣よりも内部に添加して使用すると少量で効果的に使用できる。
【0092】
(揚げ物の製造方法)
本発明の一実施の形態に係る揚げ物の製造方法は、本件揚げたて感付与組成物を揚げ物またはその原材料に添加する工程を含むものである。
【0093】
本件揚げたて感付与組成物を揚げ物またはその原材料に有効量添加して、(製品としての)揚げ物を製造することで、製造された揚げ物に揚げたて感を付与することができる。
【0094】
当該製造方法の例としては、本件揚げたて感付与組成物を公知の衣液成分、すなわち小麦粉、澱粉、タンパク質、鶏卵、水等に添加して均質化し、これを衣液として揚げ種(具材)に付着させ油揚げする方法や、本件揚げたて感付与組成物を公知の調味液成分、すなわち塩、醤油、砂糖、料理酒、水等に添加して均質化し、これを調味液として揚げ種(具材)に付着させた後に公知の衣液をさらに付着させ油揚げする方法などが挙げられる。
【0095】
当該製造方法において、製造される揚げ物に対する本件揚げたて感付与組成物の添加量は、有効成分として含まれる前記A群の化合物(および必要に応じて併用される前記B群の化合物、前記C群の化合物および/または前記D群の化合物)によって揚げたて感が付与される有効量であればよく、製造される揚げ物の種類や形態に応じて任意に設定することができる。濃度の具体例は、前掲「揚げ物の揚げたて感付与方法」の項目で説明した通りである。
【0096】
当該製造方法において、本件揚げたて感付与組成物を揚げ物またはその原材料に添加する方法は特に限定されない。また、本件揚げたて感付与組成物を揚げ物またはその原材料に添加する時期(タイミング)についても特に限定されない。添加方法の具体例は、前掲「揚げ物の揚げたて感付与方法」の項目で説明した通りである。
【0097】
(食品)
以下、本件揚げたて感付与組成物の添加対象である食品(揚げ物またはその原材料)について説明する。
【0098】
揚げ物の例として、鶏のから揚げ、フライドチキン、とんかつ、フライドポテト、コロッケ、天ぷら、揚げたこ焼き、揚げ餃子、アメリカンドッグ、チーズハットグ、ポテトチップス、揚げ餅、揚げおかき、揚げあられ、ドーナツ、ゴマ団子などが挙げられる。前述したように、本件揚げたて感付与組成物の好ましい添加対象の揚げ物として、揚げ物製品、すなわち、フライ調理後に保温ケースで長時間保管される揚げ物や電子レンジ調理される冷凍食品などが挙げられる。
【0099】
揚げ物の風味としては特に限定されず、鶏肉、鴨肉、豚肉、牛肉、羊肉、馬肉などの各種畜肉風味;マグロなどの赤身魚、サバ、タイ、サケ、アジなどの白身魚、アユ、マス、コイなどの淡水魚、サザエ、ハマグリ、アサリ、シジミなどの貝類、エビ、カニなどの各種甲殻類、ワカメ、昆布などの各種海藻類、などの各種魚介や海藻風味;米、大麦、小麦、麦芽などの麦類などの各種穀物風味;牛脂、鶏油、ラードなどの畜肉の油脂や各種魚類の油などの各種油脂風味;シナモン、カモミール、カルダモン、キャラウェイ、クミン、クローブ、コショウ、コリアンダー、サンショウ、シソ、ショウガ、スターアニス、タイム、トウガラシ、ナツメグ、バジル、マジョラム、ローズマリー、ローレル、ガーリック、ワサビなどの各種スパイスまたはハーブ風味;アーモンド、カシューナッツ、クルミなどの各種ナッツ風味;ワイン、ブランデー、ウイスキー、ラム、ジン、リキュール、日本酒、焼酎、ビールなどの各種酒類風味;タマネギ、セロリ、ニンジン、トマト、キュウリなどの野菜風味;レモン、オレンジ、グレープフルーツ、ライム、マンダリン、みかん、カボス、スダチ、ハッサク、イヨカン、ユズ、シークワーサー、金柑などの各種柑橘風味;ストロベリー、ブルーベリー、ラズベリー、アップル、チェリー、プラム、アプリコット、ピーチ、パイナップル、バナナ、メロン、マンゴー、パパイヤ、キウイ、ペアー、グレープ、マスカット、巨峰などの各種フルーツ風味;ミルク、ヨーグルト、バターなどの乳風味;バニラ風味;緑茶、紅茶、ウーロン茶、ハーブティーなどの各種茶風味;コーヒー風味;コーラ風味;カカオ風味;ココア風味;スペアミント、ペパーミントなどの各種ミント風味;などの風味の1以上を有する食品が挙げられる。すなわち、上記風味の1種類のみを感じさせる食品でもよく、2種類以上の風味を感じさせる食品でもよく、その複数種類の風味が同類であっても異類であってもよい。
【0100】
揚げ物の原材料としては、揚げ種(具材)、調味液、衣、衣液、揚げ油等が挙げられる。揚げ種(具材)としては、特に限定されないが畜肉類、魚介類、野菜類が挙げられる。調味液としては、酒、砂糖、塩、酢、醤油、味噌等の各種調味料・香辛料、水および油脂類の混合物が挙げられる。衣としては、小麦粉、片栗粉、パン粉、道明寺粉、春雨、ごま、ナッツ類が挙げられる。衣液の例としては、衣液用粉(バッター粉、バッターミックス等ともいう。)および水を混合させたもの、必要に応じて卵、その他の調味料・香辛料を均質に混合し、溶解、乳化ないしは分散させたものが挙げられる。衣液用粉は、衣液に用いられる原材料のうちの粉体成分すなわち小麦粉、澱粉、タンパク質等により構成される混合粉体物である。
【0101】
揚げ種(具材)のより具体的な例として、餅類、饅頭、あん類、ビスケット、クラッカー、クッキー、パイ、プリン、ワッフル、チョコレート、キャラメル、ピーナッツペーストまたはその他のペースト類、などの菓子類;パン、うどん、ラーメン、中華麺、五目飯、チャーハン、ピラフ、餃子の皮、シューマイの皮、お好み焼き、たこ焼き、などのパン類、麺類、ご飯類、その他穀類;サバ、イワシ、サンマ、サケ、マグロ、カツオ、クジラ、カレイ、イカナゴ、アユなどの魚類、スルメイカ、ヤリイカ、紋甲イカ、ホタルイカなどのイカ類、マダコ、イイダコなどのタコ類、クルマエビ、ボタンエビ、イセエビ、ブラックタイガーなどのエビ類、タラバガニ、ズワイガニ、ワタリガニ、ケガニなどのカニ類、アサリ、ハマグリ、ホタテ、カキ、ムール貝などの貝類、などの魚介類;缶詰、煮魚、佃煮、すり身、水産練り製品(ちくわ、蒲鉾、あげ蒲鉾、カニ足蒲鉾など)などの魚介類の加工飲食物類;鶏肉、鴨肉、豚肉、牛肉、羊肉、馬肉などの畜肉類;ハンバーグ、餃子、肉団子、角煮などの畜肉を用いた加工飲食物類;卓上塩、調味塩、醤油、粉末醤油、味噌、粉末味噌、もろみ、ひしお、ふりかけ、お茶漬けの素、マーガリン、マヨネーズ、ドレッシング、食酢、三杯酢、粉末すし酢、中華の素、天つゆ、めんつゆ(昆布だしまたは鰹だしなど)、ソース(中濃ソース、トマトソースなど)、ケチャップ、焼肉のタレ、カレールー、シチューの素、スープの素、だしの素(昆布だしまたは鰹だしなど)、複合調味料、新みりん、唐揚げ粉・たこ焼き粉などのミックス粉、などの調味料類、これらの調味料類が添加された動物性または植物性だし風味飲食品;ビール酵母、パン酵母などの各種酵母、乳酸菌など各種微生物発酵品;野菜の煮物、筑前煮、おでん、鍋物などの煮物類;持ち帰り弁当の具や惣菜類;リンゴ、ぶどう、柑橘類(グレープフルーツ、オレンジ、レモンなど)などの果物類;トマト、ピーマン、セロリ、ウリ、ニガウリ、ニンジン、ジャガイモ、アスパラガス、ワラビ、ゼンマイなどの野菜類や、これら野菜類を含む野菜スープなどの野菜含有食品;生薬やハーブを含む食品;ワイン、焼酎、泡盛、清酒、ビール、チューハイ、カクテルドリンク、発泡酒、果実酒、薬味酒その他醸造酒(発泡性)またはリキュール(発泡性)など、またはこれらを含む調味料としてのアルコール飲料類を含む食品;などを挙げることができる。
【実施例0102】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0103】
[実施例1]鶏のから揚げ(レンジ調理):A群の化合物の効果確認およびA群の化合物とD群の化合物との併用効果確認
前記A群の化合物を含む本件揚げたて感付与組成物、または前記A群の化合物と前記D群の化合物とを含む本件揚げたて感付与組成物を添加した鶏のから揚げ(レンジ調理)の揚げたて感付与効果の評価を以下の手順で行った。
【0104】
鶏肉(皮なし)1000gを25~30g程度のぶつ切りにした。表1の処方に従って調製した鶏のから揚げ用香料2gと、食塩8g、水140gとを混合および溶解して調味液を調製した。なお、表1中「MCT」とは炭素数8~12の脂肪酸からなる中性脂肪を意味する(以下同じ。)。
【0105】
【表1】
【0106】
この調味液(以下「基本調味液」という場合がある。)に、前記A群の化合物(γ-ヘキサラクトン、γ-ヘプタラクトン、γ-オクタラクトン、γ-ノナラクトン、γ-デカラクトン、γ-ウンデカラクトン、γ-ドデカラクトン、シス-6-ドデセン-4-オリド;以下実施例の表中では化合物(a)と表記する。以下同じ。)の市販品を必要に応じてMCTで希釈したものを本件揚げたて感付与組成物として添加した(本発明品1-1~1-48に対応)。これとは別に、基本調味液に、前記A群の化合物の市販品を必要に応じてMCTで希釈したものと、前記D群の化合物(2,5-ジメチル-4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノン、マルトール;以下実施例の表中では化合物(d)と表記する。以下同じ。)の市販品を必要に応じてMCTで希釈したものとを本件揚げたて感付与組成物として添加した(本発明品1-49~1-60に対応)。
【0107】
ここで、実施例1では、油揚げによる損失を考慮し、油揚げ後のから揚げの質量を基準として各種化合物が表2に示す濃度となるように、肉の調味液に本件揚げたて感付与組成物を添加した。
【0108】
その後、ぶつ切りにした鶏肉を、前記A群の化合物を添加した調味液(本発明品1-1~1-48に対応)、または前記A群の化合物と前記D群の化合物とを添加した調味液(本発明品1-49~1-60に対応)に45分間浸漬した。次に、市販のから揚げ粉を水に溶かし(以下「衣液」という。)、これに調味液に浸漬した鶏肉を5分間浸漬した。次に、衣液に浸漬した鶏肉を180℃に熱した米サラダ油で4分間揚げ、から揚げ(基本品)を得た。
【0109】
得られたから揚げ(基本品)は、すみやかに-35℃で1時間急速冷凍した。その後、冷凍したから揚げを、電子レンジ(600W)で1分間加熱し、本発明品1-1~1-60のから揚げを得た。
【0110】
そして、得られた本発明品1-1~1-60のから揚げについて、10名のよく訓練されたパネリスト(経験年数10年以上)による官能評価を行った。官能評価は、本発明品1-1~1-60のから揚げ作製手順において、前記A群の化合物および前記D群の化合物のいずれも添加せずに作製したから揚げを対照品1 として、本発明品1-1~1-60を対照品1と比べた際の香味についてコメントさせるとともに、対照品1と比べた揚げたて感について下記評価基準にしたがいパネリストが点数付けしたものを平均することにより行った。
【0111】
<揚げたて感に関する評価基準>
対照品1に比べて著しく増加した:5点
対照品1に比べて大きく増加した:4点
対照品1に比べてある程度増加した:3点
対照品1に比べてわずかに増加した:2点
対照品1と同等であるまたは対照品1に比べて減少した:1点
【0112】
本発明品1-1~1-60のから揚げに対する官能評価の結果を表2に示す。
【0113】
【表2】
【0114】
表2に示すように、前記A群の化合物を添加して製造したから揚げ、および、前記A群の化合物と前記D群の化合物とを添加して製造したから揚げは、油揚げ後に冷凍および電子レンジ加熱した場合であっても、無添加のものに比べて揚げたて感が付与されていることが確認できた。特に、前記A群の化合物の濃度がから揚げの質量に対し1ppb~1ppm(0.001~1ppm)の範囲であるときに、揚げたて感がより効果的に付与されていることが確認できた。
【0115】
また表2に示すように、前記A群の化合物と前記D群の化合物とを添加した場合には、前記A群の化合物のみを添加した場合に比べて、揚げたて感の評価が高く、わずかに軽い甘さが増強されているものの過度に突出することなく、バランスよく揚げたて感が増強されているとの評価であった。特に、前記D群の化合物が2,5-ジメチル-4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノンの場合、から揚げの質量に対し0.1~100ppbの範囲であるときに、前記D群の化合物がマルトールの場合、から揚げの質量に対し10ppb~10ppm(0.01~10ppm)の範囲であるときに、それぞれ揚げたて感がより効果的に付与されていることが確認できた。
【0116】
[実施例2]鶏のから揚げ(レンジ調理):A群の化合物とB群の化合物との併用効果確認
前記A群の化合物と前記B群の化合物とを含む本件揚げたて感付与組成物を添加した鶏のから揚げ(レンジ調理)の揚げたて感付与効果の評価を以下の手順で行った。
【0117】
実施例1の本発明品1-1~1-60のから揚げ作製手順において、基本調味液に、前記A群の化合物の市販品を必要に応じてMCTで希釈したものと、前記B群の化合物(フェニルアセトアルデヒド、メチオナール、2,4-ヘプタジエナール、2,4-デカジエナール;以下実施例の表中では化合物(b)と表記する。以下同じ。)の市販品を必要に応じてMCTで希釈したものとを本件揚げたて感付与組成物として添加して作製し、これらを本発明品2-1~2-48のから揚げとした。なお、実施例2では、実施例1と同様に油揚げによる損失を考慮し、油揚げ後のから揚げの質量を基準として各種化合物が表3,表4に示す濃度となるように、肉の調味液に本件揚げたて感付与組成物を添加した。
【0118】
そして、得られた本発明品2-1~2-48のから揚げについて、10名のよく訓練されたパネリスト(経験年数10年以上)による官能評価を行った。官能評価は、本発明品2-1~2-48を対照品1(本発明品2-1~2-48のから揚げ作製手順において、前記A群の化合物および前記B群の化合物のいずれも添加せずに作製したから揚げ;実施例1の対照品1と同じもの)と比べた際の香味についてコメントさせるとともに、対照品1と比べた揚げたて感について実施例1と同じ評価基準にしたがいパネリストが点数付けしたものを平均することにより行った。
【0119】
本発明品2-1~2-48のから揚げに対する官能評価の結果を表3,表4に示す。
【0120】
【表3】
【0121】
【表4】
【0122】
表3,表4に示すように、前記A群の化合物と前記B群の化合物とを添加して製造したから揚げは、油揚げ後に冷凍および電子レンジ加熱した場合であっても、無添加のものに比べて揚げたて感が付与されていることが確認できた。特に、実施例1(表2)と比較すると、前記A群の化合物と前記B群の化合物とを添加した場合には、前記A群の化合物のみを添加した場合に比べて、揚げたて感を損なうことなくジューシーな油脂感が付与され、その結果、揚げたて感がより効果的に付与されていることが確認できた。なお、前記B群の化合物の濃度がから揚げの質量に対し1~100ppb(0.001~0.1ppm)の範囲であるときに、揚げたて感がより効果的に付与されていることが確認できた。
【0123】
なお、前記B群の化合物のうち、2,4-ヘプタジエナールについては、(2E,4E)-2,4-ヘプタジエナール、(2E,4Z)-2,4-ヘプタジエナール、(2Z,4E)-2,4-ヘプタジエナール、および(2Z,4Z)-2,4-ヘプタジエナールの混合物を添加した例を示した。同様に、前記B群の化合物のうち、2,4-デカジエナールについては、(2E,4E)-2,4-デカジエナール、(2E,4Z)-2,4-デカジエナール、(2Z,4E)-2,4-デカジエナール、および(2Z,4Z)-2,4-デカジエナールの混合物を添加した例を示した。ただし、本発明者らは、これらの異性体の比率を変えたもの、および可能な限り1つの異性体のみのものについて同条件にて検証した結果、これらはいずれも同濃度にて同様の効果が得られることを確認した。
【0124】
[実施例3]鶏のから揚げ(レンジ調理):A群の化合物とC群の化合物との併用効果確認
前記A群の化合物と前記C群の化合物とを含む本件揚げたて感付与組成物を添加した鶏のから揚げ(レンジ調理)の揚げたて感付与効果の評価を以下の手順で行った。
【0125】
実施例1の本発明品1-1~1-60のから揚げ作製手順において、基本調味液に、前記A群の化合物の市販品を必要に応じてMCTで希釈したものと、前記C群の化合物(2-メチルピラジン、2-エチルピラジン、2-アセチルピラジン、2,3-ジメチルピラジン、2,5-ジメチルピラジン、2,6-ジメチルピラジン、2-エチル-3-メチルピラジン、2,3,5-トリメチルピラジン、2-エチル-3,6-ジメチルピラジン、2,3-ジメチル-5-エチルピラジン、2,3-ジエチル-5-メチルピラジン、2,3,5,6-テトラメチルピラジン;以下実施例の表中では化合物(c)と表記する。以下同じ。)の市販品を必要に応じてMCTで希釈したものとを本件揚げたて感付与組成物として添加して作製し、これらを本発明品3-1~3-144のから揚げとした。なお、実施例3では、実施例1および実施例2と同様に油揚げによる損失を考慮し、油揚げ後のから揚げの質量を基準として各種化合物が表5,表6に示す濃度となるように、肉の調味液に本件揚げたて感付与組成物を添加した。
【0126】
そして、得られた本発明品3-1~3-144のから揚げについて、10名のよく訓練されたパネリスト(経験年数10年以上)による官能評価を行った。官能評価は、本発明品3-1~3-144を対照品1(本発明品3-1~3-144のから揚げ作製手順において、前記A群の化合物および前記C群の化合物のいずれも添加せずに作製したから揚げ;実施例1の対照品1と同じもの)と比べた際の香味についてコメントさせるとともに、対照品1と比べた揚げたて感について実施例1と同じ評価基準にしたがいパネリストが点数付けしたものを平均することにより行った。
【0127】
本発明品3-1~3-144のから揚げに対する官能評価の結果を表5,表6に示す。
【0128】
【表5】
【0129】
【表6】
【0130】
表5,表6に示すように、前記A群の化合物と前記C群の化合物とを添加して製造したから揚げは、油揚げ後に冷凍および電子レンジ加熱した場合であっても、無添加のものに比べて揚げたて感が付与されていることが確認できた。特に、実施例1(表2)と比較すると、前記A群の化合物と前記C群の化合物とを添加した場合には、前記A群の化合物のみを添加した場合に比べて、揚げたて感を損なうことなく香ばしさが付与され、その結果、揚げたて感がより効果的に付与されていることが確認できた。なお、前記C群の化合物の濃度がから揚げの質量に対し10ppb~1ppm(0.01~1ppm)の範囲であるときに、揚げたて感がより効果的に付与されていることが確認できた。
【0131】
[実施例4]鶏のから揚げ(レンジ調理):A群、B群およびC群の化合物の併用効果確認
前記A群の化合物と前記B群の化合物と前記C群の化合物とを含む本件揚げたて感付与組成物を添加した鶏のから揚げ(レンジ調理)の揚げたて感付与効果の評価を以下の手順で行った。
【0132】
実施例1の本発明品1-1~1-60のから揚げ作製手順において、基本調味液に、前記A群の化合物の市販品を必要に応じてMCTで希釈したものと、前記B群の化合物の市販品を必要に応じてMCTで希釈したものと、前記C群の化合物の市販品を必要に応じてMCTで希釈したものとを本件揚げたて感付与組成物として添加して作製し、これらを本発明品4-1~4-104のから揚げとした。なお、実施例4では、実施例1~3と同様に油揚げによる損失を考慮し、油揚げ後のから揚げの質量を基準として各種化合物が表7,表8に示す濃度となるように、肉の調味液に本件揚げたて感付与組成物を添加した。
【0133】
そして、得られた本発明品4-1~4-104のから揚げについて、10名のよく訓練されたパネリスト(経験年数10年以上)による官能評価を行った。官能評価は、本発明品4-1~4-104を対照品1(本発明品4-1~4-104のから揚げ作製手順において、前記A群の化合物、前記B群の化合物および前記C群の化合物のいずれも添加せずに作製したから揚げ;実施例1の対照品1と同じもの)と比べた際の香味についてコメントさせるとともに、対照品1と比べた揚げたて感について実施例1と同じ評価基準にしたがいパネリストが点数付けしたものを平均することにより行った。
【0134】
本発明品4-1~4-104のから揚げに対する官能評価の結果を表7,表8に示す。
【0135】
【表7】
【0136】
【表8】
【0137】
表7,表8に示すように、前記A群の化合物と前記B群の化合物と前記C群の化合物とを添加して製造したから揚げは、油揚げ後に冷凍および電子レンジ加熱した場合であっても、無添加のものに比べて揚げたて感が付与されていることが確認できた。特に、実施例1(表2)、実施例2(表3,表4)および実施例3(表5,表6)と比較すると、前記A群の化合物と前記B群の化合物と前記C群の化合物とを添加した場合には、前記A群の化合物のみを添加した場合、前記A群の化合物と前記B群の化合物とを添加した場合、および前記A群の化合物と前記C群の化合物とを添加した場合に比べて、揚げたて感を損なうことなくジューシーな油脂感および香ばしさが付与され、その結果、揚げたて感がより効果的に付与されていることが確認できた。
【0138】
[実施例5]鶏のから揚げ(レンジ調理):A群~D群の化合物の併用効果確認
前記A群の化合物と前記B群の化合物と前記C群の化合物と前記D群の化合物とを含む本件揚げたて感付与組成物を添加した鶏のから揚げ(レンジ調理)の揚げたて感付与効果の評価を以下の手順で行った。
【0139】
実施例1の本発明品1-1~1-60のから揚げ作製手順において、基本調味液に、前記A群の化合物の市販品を必要に応じてMCTで希釈したものと、前記B群の化合物の市販品を必要に応じてMCTで希釈したものと、前記C群の化合物の市販品を必要に応じてMCTで希釈したものと前記D群の化合物の市販品を必要に応じてMCTで希釈したものとを本件揚げたて感付与組成物として添加して作製し、これらを本発明品5-1~5-40のから揚げとした。なお、実施例5では、実施例1~4と同様に油揚げによる損失を考慮し、油揚げ後のから揚げの質量を基準として各種化合物が表9に示す濃度となるように、肉の調味液に本件揚げたて感付与組成物を添加した。
【0140】
そして、得られた本発明品5-1~5-40のから揚げについて、10名のよく訓練されたパネリスト(経験年数10年以上)による官能評価を行った。官能評価は、本発明品5-1~5-40を対照品1(本発明品5-1~5-40のから揚げ作製手順において、前記A群の化合物、前記B群の化合物、前記C群の化合物および前記D群の化合物のいずれも添加せずに作製したから揚げ;実施例1の対照品1と同じもの)と比べた際の香味についてコメントさせるとともに、対照品1と比べた揚げたて感について実施例1と同じ評価基準にしたがいパネリストが点数付けしたものを平均することにより行った。
【0141】
本発明品5-1~5-40のから揚げに対する官能評価の結果を表9に示す。
【0142】
【表9】
【0143】
表9に示すように、前記A群の化合物と前記B群の化合物と前記C群の化合物と前記D群の化合物とを添加して製造したから揚げは、油揚げ後に冷凍および電子レンジ加熱した場合であっても、無添加のものに比べて揚げたて感が付与されていることが確認できた。特に、実施例1(表2)、実施例2(表3,表4)、実施例3(表5,表6)および実施例4(表7,表8)と比較すると、前記A群の化合物と前記B群の化合物と前記C群の化合物と前記D群の化合物とを添加した場合には、前記A群の化合物のみを添加した場合、前記A群の化合物と前記D群の化合物とを添加した場合、前記A群の化合物と前記B群の化合物とを添加した場合、前記A群の化合物と前記C群の化合物とを添加した場合、および前記A群の化合物と前記B群の化合物と前記C群の化合物とを添加した場合に比べて、揚げたて感の評価が高かった。なお、表9には記載していないが、パネリストによれば、実施例4(表7,表8)の前記A群の化合物と前記B群の化合物と前記C群の化合物とを添加した場合と比べると、前記A群の化合物と前記B群の化合物と前記C群の化合物と前記D群の化合物とを添加した場合には、わずかに軽い甘さが増強されているものの過度に突出することなく、バランスよく揚げたて感が増強されているとの評価であった。
【0144】
[実施例6]鶏のから揚げ(保温ケース保管)
以下、本件揚げたて感付与組成物を添加した鶏のから揚げ(保温ケース保管)の揚げたて感付与効果の評価を以下の手順で行った。
【0145】
実施例6では、実施例1の本発明品1-1~1-60、実施例2の本発明品2-1~2-48、実施例3の本発明品3-1~3-144、実施例4の本発明品4-1~4-104、実施例5の本発明品5-1~5-40のから揚げ作製手順において、から揚げ(基本品)を得るところまでは同様とし、その後、から揚げ(基本品)を冷凍および電子レンジ加熱するのではなく、80℃の保温ケースに6時間置き、本発明品6-1~6-46のから揚げを得た。
【0146】
なお、実施例6では、実施例1~5と同様に油揚げによる損失を考慮し、油揚げ後のから揚げの質量を基準として各種化合物が表10に示す濃度となるように、肉の調味液に本件揚げたて感付与組成物を添加した。
【0147】
そして、得られた本発明品6-1~6-46のから揚げについて、10名のよく訓練されたパネリスト(経験年数10年以上)による官能評価を行った。官能評価は、本発明品6-1~6-46のから揚げ作製手順において、前記A群の化合物、前記B群の化合物、前記C群の化合物および前記D群の化合物のいずれも添加せずに作製したから揚げを対照品2として、本発明品6-1~6-46を対照品2と比べた際の香味についてコメントさせるとともに、対照品2と比べた揚げたて感について下記評価基準にしたがいパネリストが点数付けしたものを平均することにより行った。
【0148】
<揚げたて感に関する評価基準>
対照品2に比べて著しく増加した:5点
対照品2に比べて大きく増加した:4点
対照品2に比べてある程度増加した:3点
対照品2に比べてわずかに増加した:2点
対照品2と同等であるまたは対照品2に比べて減少した:1点
【0149】
本発明品6-1~6-46のから揚げに対する官能評価の結果を表10に示す。
【0150】
【表10】
【0151】
表10に示すように、前記A群の化合物を添加して製造したから揚げ、または、前記A群の化合物と、前記B群の化合物、前記C群の化合物および/または前記D群の化合物とを添加して製造したから揚げは、油揚げ後に保温ケースで長時間保管された場合であっても、無添加のものに比べて揚げたて感が付与されていることが確認できた。また、実施例1~5の結果と同様に、併用する化合物が多くなるほど揚げたて感付与の効果が高いことも示された。
【0152】
[実施例7]牛肉コロッケ(レンジ調理)
以下、本件揚げたて感付与組成物を添加した牛肉コロッケ(レンジ調理)の揚げたて感付与効果の評価を以下の手順で行った。
【0153】
牛ひき肉80gおよびみじん切りした玉ねぎ80gをサラダ油10gで炒め、醤油10gを加えたものを、茹でて裏ごししたジャガイモ724.7gに混ぜ、さらに砂糖8g、食塩7g、ブラックペッパー0.3gを加え、十分に混ぜ合わせた(以下「中種」という。)。この中種を1個あたり50gとなるように小分け成形した。
【0154】
市販のバッター粉を水に溶かし(以下「バッター液」という。)、ここに、表11の処方に従って調製したコロッケ用香料2gを添加するとともに、前記A群の化合物の市販品を必要に応じてMCTで希釈したものと、一部併用する前記B群の化合物の市販品を必要に応じてMCTで希釈したもの、前記C群の化合物の市販品を必要に応じてMCTで希釈したもの、および/または前記D群の化合物の市販品を必要に応じてMCTで希釈したものとを、本件揚げたて感付与組成物として添加した。
【0155】
【表11】
【0156】
ここで、実施例7では、実施例1~6と同様に油揚げによる損失を考慮し、油揚げ後の牛肉コロッケの質量を基準として各種化合物が表12に示す濃度となるように、バッター液に本件揚げたて感付与組成物を添加した。
【0157】
その後、小分け成形した中種に、前記A群の化合物(および一部併用する前記B群の化合物、前記C群の化合物および/または前記D群の化合物)添加後のバッター液をまんべんなく付け、続けてパン粉をまんべんなく付けた。バッター液及びパン粉を付けた中種を180℃に熱した米サラダ油で3分30秒間揚げ、牛肉コロッケ(基本品)を得た。
【0158】
得られた牛肉コロッケ(基本品)は、すみやかに-35℃で1時間急速冷凍した。その後、冷凍した牛肉コロッケを、電子レンジ(600W)で1分20秒間加熱し、本発明品7-1~7-46のコロッケを得た。
【0159】
そして、得られた本発明品7-1~7-46のコロッケについて、10名のよく訓練されたパネリスト(経験年数10年以上)による官能評価を行った。官能評価は、本発明品7-1~7-46のコロッケ作製手順において、前記A群の化合物、前記B群の化合物、前記C群の化合物および前記D群の化合物のいずれも添加せずに作製したコロッケを対照品3として、本発明品7-1~7-46を対照品3と比べた際の香味についてコメントさせるとともに、対照品3と比べた揚げたて感について下記評価基準にしたがいパネリストが点数付けしたものを平均することにより行った。
【0160】
<揚げたて感に関する評価基準>
対照品3に比べて著しく増加した:5点
対照品3に比べて大きく増加した:4点
対照品3に比べてある程度増加した:3点
対照品3に比べてわずかに増加した:2点
対照品3と同等であるまたは対照品3に比べて減少した:1点
【0161】
本発明品7-1~7-46のコロッケに対する官能評価の結果を表12に示す。
【0162】
【表12】
【0163】
表12に示すように、前記A群の化合物を添加して製造したコロッケ、または、前記A群の化合物と、前記B群の化合物、前記C群の化合物および/または前記D群の化合物とを添加して製造したコロッケは、油揚げ後に冷凍および電子レンジ加熱した場合であっても、無添加のものに比べて揚げたて感が付与されていることが確認できた。また、実施例1~6のから揚げの結果と同様に、実施例7のコロッケにおいても併用する化合物の種類が多くなればなるほど揚げたて感付与の効果が高いことも示された。
【0164】
[実施例8]牛肉コロッケ(保温ケース保管)
以下、本件揚げたて感付与組成物を添加した牛肉コロッケ(保温ケース保管)の揚げたて感付与効果の評価を以下の手順で行った。
【0165】
実施例8では、実施例7の本発明品7-1~7-46のコロッケ作製手順において、牛肉コロッケ(基本品)を得るところまでは同様とし、その後、牛肉コロッケ(基本品)を冷凍および電子レンジ加熱するのではなく、80℃の保温ケースに6時間置き、本発明品8-1~8-46のコロッケを得た。なお、実施例8では、実施例7と同様に油揚げによる損失を考慮し、油揚げ後の牛肉コロッケの質量を基準として各種化合物が表13に示す濃度となるように、バッター液に本件揚げたて感付与組成物を添加した。
【0166】
なお、本発明品8-1~8-46においても、濃度は本発明品7-1~7-46と同様に、油揚げ後の牛肉コロッケの質量を基準とした。
【0167】
そして、得られた本発明品8-1~8-46のコロッケについて、10名のよく訓練されたパネリスト(経験年数10年以上)による官能評価を行った。官能評価は、本発明品8-1~8-46のコロッケ作製手順において、前記A群の化合物、前記B群の化合物、前記C群の化合物および前記D群の化合物のいずれも添加せずに作製したコロッケを対照品4として、本発明品8-1~8-46を対照品4と比べた際の香味についてコメントさせるとともに、対照品4と比べた揚げたて感について下記評価基準にしたがいパネリストが点数付けしたものを平均することにより行った。
【0168】
<揚げたて感に関する評価基準>
対照品4に比べて著しく増加した:5点
対照品4に比べて大きく増加した:4点
対照品4に比べてある程度増加した:3点
対照品4に比べてわずかに増加した:2点
対照品4と同等であるまたは対照品4に比べて減少した:1点
【0169】
本発明品8-1~8-46のコロッケに対する官能評価の結果を表13に示す。
【0170】
【表13】
【0171】
表13に示すように、前記A群の化合物を添加して製造したコロッケ、または、前記A群の化合物と、前記B群の化合物、前記C群の化合物および/または前記D群の化合物とを添加して製造したコロッケは、油揚げ後に保温ケースで長時間保管された場合であっても、無添加のものに比べて揚げたて感が付与されていることが確認できた。また、実施例1~6のから揚げおよび実施例7のコロッケの結果と同様に、実施例8のコロッケにおいても併用する化合物の種類が多くなればなるほど揚げたて感付与の効果が高いことも示された。
【0172】
<実施例のまとめ>
本件揚げたて感付与組成物は、揚げ物の種類や賦香方法によらず、揚げたて感を付与できることが確認できた。