(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024029421
(43)【公開日】2024-03-06
(54)【発明の名称】電力系統安定化装置、電力系統安定化装置用コンピュータプログラムおよび電力系統安定化方法
(51)【国際特許分類】
H02J 3/24 20060101AFI20240228BHJP
H02J 3/38 20060101ALI20240228BHJP
H02J 3/00 20060101ALI20240228BHJP
H02J 13/00 20060101ALI20240228BHJP
【FI】
H02J3/24
H02J3/38 110
H02J3/38 120
H02J3/00 170
H02J13/00 301A
H02J13/00 311R
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022131661
(22)【出願日】2022-08-22
(71)【出願人】
【識別番号】317015294
【氏名又は名称】東芝エネルギーシステムズ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】520320446
【氏名又は名称】中部電力パワーグリッド株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000213297
【氏名又は名称】中部電力株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100081961
【弁理士】
【氏名又は名称】木内 光春
(74)【代理人】
【識別番号】100112564
【弁理士】
【氏名又は名称】大熊 考一
(74)【代理人】
【識別番号】100163500
【弁理士】
【氏名又は名称】片桐 貞典
(74)【代理人】
【識別番号】230115598
【弁護士】
【氏名又は名称】木内 加奈子
(72)【発明者】
【氏名】矢口 航太
(72)【発明者】
【氏名】木村 操
(72)【発明者】
【氏名】田能村 顕一
(72)【発明者】
【氏名】田口 広幸
(72)【発明者】
【氏名】犬塚 直也
(72)【発明者】
【氏名】西入 秀明
(72)【発明者】
【氏名】松原 貢
(72)【発明者】
【氏名】岡 孝志
(72)【発明者】
【氏名】平神 真也
(72)【発明者】
【氏名】服部 光太朗
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 慧
【テーマコード(参考)】
5G064
5G066
【Fターム(参考)】
5G064AC09
5G064CB12
5G064DA02
5G066AA03
5G066AD07
5G066AD09
5G066HA13
5G066HB02
5G066HB06
(57)【要約】 (修正有)
【課題】同期発電機と再エネ電源の両者を含む電力系統において、同期化力を確保しつつ、再エネ電源及び同期発電機の電源制限を効率的に行う電力系統安定化装置及び方法を提供する。
【解決手段】電力系統安定化装置1は、同期発電機2ー1~2-3と再エネ電源3を含む電力系統9aが故障した場合の安定度を算出する安定度計算部と、不安定な発電機を含む電力系統のトポロジーが放射状となるように1箇所又は複数個所のノードを縮約起点ノードとし、縮約起点ノードから上位の安定な発電機を含む電力系統を縮約し、縮約系統モデルを作成する縮約系統モデル作成部と、縮約系統モデルに基づき脱調する同期発電機を抽出し、同期発電機毎に位相角と出力有効電力の関係を示すP-δカーブを計算するP-δカーブ計算部と、P-δカーブに基づき算出した電源制限効果に基づき同期発電機及び再エネ電源から電源制限する対象の選択を行う電制機選択部と、を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
同期発電機と再生可能エネルギー電源を含む電力系統の、故障した場合の安定度を算出する安定度計算部と、
前記安定度計算部により算出された安定度が不安定と判断された場合に、前記同期発電機から、安定な発電機と不安定な発電機を抽出し、
前記不安定な発電機を含む電力系統のトポロジーが放射状となるように1箇所または複数個所のノードを縮約起点ノードとして設定し、設定した前記縮約起点ノードから上位の前記安定な発電機を含む電力系統を縮約し、縮約系統モデルを作成する縮約系統モデル作成部と、
前記安定度計算部により算出された安定度が不安定と判断された場合に、縮約系統モデル作成部により作成された前記縮約系統モデルに基づき、脱調する前記同期発電機を抽出し、脱調する前記同期発電機ごとに、位相角と出力有効電力の関係を示すP-δカーブを計算するP-δカーブ計算部と、
前記P-δカーブ計算部によって計算された前記P-δカーブに基づき、前記再生可能エネルギー電源または脱調する前記同期発電機を電制したときに生じる加速エネルギーと減速エネルギーの少なくとも一方に基づき電制効果を算出し、算出した前記電制効果に基づき、前記同期発電機および前記再生可能エネルギー電源のうちから電制する対象の選択を行う電制機選択部と、
を有する電力系統安定化装置。
【請求項2】
前記P-δカーブ計算部は、
前記縮約系統モデル作成部により作成された前記縮約系統モデルと前記縮約系統モデルの縮約の範囲外となった前記電力系統の部分を合わせた放射状の系統モデルに基づき、前記縮約系統モデルの縮約の範囲外となった前記電力系統の部分に含まれた前記同期発電機、前記再生可能エネルギー電源について個別に電制した場合の前記P-δカーブを計算する、
請求項1に記載の電力系統安定化装置。
【請求項3】
前記P-δカーブ計算部は、
前記安定度計算部により算出された安定度、および故障除去後の任意の時間断面における、少なくとも電圧、位相、有効電力、無効電力に関する状態量に基づき、前記状態量をパラメータとしてP-δカーブを計算する、
請求項2に記載の電力系統安定化装置。
【請求項4】
前記P-δカーブ計算部は、
前記安定度計算部により算出された安定度、および脱調する前記同期発電機の内部相差角、前記再生可能エネルギー電源および負荷の端子電圧位相の時系列変化に基づき、
P-δカーブの計算対象となるベース発電機の内部相差角変化に応じた、前記ベース発電機と他の脱調する前記同期発電機、前記再生可能エネルギー電源、負荷との位相差を算出し、前記位相差をパラメータとしてP-δカーブを計算する、
請求項2に記載の電力系統安定化装置。
【請求項5】
前記縮約系統モデル作成部は、
トポロジーが放射状となるように作成された前記縮約系統モデルにおいて設定された前記縮約起点ノードに属する脱調する前記同期発電機を抽出し、
ブランチ相差角に基づいて抽出された脱調ローカスと、各前記脱調ローカスに属する脱調する前記同期発電機を抽出し、
前記縮約起点ノードに属する脱調する前記同期発電機と、前記脱調ローカスに属する脱調する前記同期発電機とが一致する場合に、前記縮約起点ノードを脱調ローカス単位で新たにグルーピングし、新たにグルーピングした前記縮約起点ノードのグループ毎に前記縮約系統モデルを作成する、
請求項1に記載の電力系統安定化装置。
【請求項6】
前記電制機選択部は、
脱調する前記同期発電機ごとに、前記P-δカーブ計算部によって計算された前記P-δカーブに基づき、P-δカーブの計算対象となるベース発電機を除く前記再生可能エネルギー電源または脱調する前記同期発電機の電制前の出力から計算されるエネルギーと、電制後の出力から計算されるエネルギーとの差分から電制効果を算出し、
算出した前記再生可能エネルギー電源または脱調する前記同期発電機ごとの、電制効果の大きさに基づいて電制対象の選択を行う、
請求項1に記載の電力系統安定化装置。
【請求項7】
前記電制機選択部は、
脱調する前記同期発電機ごとに、前記P-δカーブ計算部によって計算された前記P-δカーブに基づき、
電制した場合の減速エネルギーおよび加速エネルギーを、P-δカーブの計算対象となるベース発電機を除く前記再生可能エネルギー電源、脱調する前記同期発電機ごとに算出し、
前記減速エネルギーが前記加速エネルギーを上回る前記再生可能エネルギー電源または脱調する前記同期発電機を、電制対象として選択する、
請求項1に記載の電力系統安定化装置。
【請求項8】
同期発電機と再生可能エネルギー電源を含む電力系統の、故障した場合の安定度を算出する安定度計算ステップと、
前記安定度計算ステップにより算出された安定度が不安定と判断された場合に、前記同期発電機から、安定な発電機と不安定な発電機を抽出し、
前記不安定な発電機を含む電力系統のトポロジーが放射状となるように1箇所または複数個所のノードを縮約起点ノードとして設定し、設定した前記縮約起点ノードから上位の前記安定な発電機を含む電力系統を縮約し、縮約系統モデルを作成する縮約系統モデル作成ステップと、
前記安定度計算ステップにより算出された安定度が不安定と判断された場合に、縮約系統モデル作成ステップにより作成された前記縮約系統モデルに基づき、脱調する前記同期発電機を抽出し、脱調する前記同期発電機ごとに、位相角と出力有効電力の関係を示すP-δカーブを計算するP-δカーブ計算ステップと、
前記P-δカーブ計算ステップによって計算された前記P-δカーブに基づき、前記再生可能エネルギー電源または脱調する前記同期発電機を電制したときに生じる加速エネルギーと減速エネルギーの少なくとも一方に基づき電制効果を算出し、算出した前記電制効果に基づき、前記同期発電機および前記再生可能エネルギー電源のうちから電制する対象の選択を行う電制機選択ステップと、
を有する電力系統安定化装置用コンピュータプログラム。
【請求項9】
同期発電機と再生可能エネルギー電源を含む電力系統の、故障した場合の安定度を算出する安定度計算手順と、
前記安定度計算手順により算出された安定度が不安定と判断された場合に、前記同期発電機から、安定な発電機と不安定な発電機を抽出し、
前記不安定な発電機を含む電力系統のトポロジーが放射状となるように1箇所または複数個所のノードを縮約起点ノードとして設定し、設定した前記縮約起点ノードから上位の前記安定な発電機を含む電力系統を縮約し、縮約系統モデルを作成する縮約系統モデル作成手順と、
前記安定度計算手順により算出された安定度が不安定と判断された場合に、縮約系統モデル作成手順により作成された前記縮約系統モデルに基づき、脱調する前記同期発電機を抽出し、脱調する前記同期発電機ごとに、位相角と出力有効電力の関係を示すP-δカーブを計算するP-δカーブ計算手順と、
前記P-δカーブ計算手順によって計算された前記P-δカーブに基づき、前記再生可能エネルギー電源または脱調する前記同期発電機を電制したときに生じる加速エネルギーと減速エネルギーの少なくとも一方に基づき電制効果を算出し、算出した前記電制効果に基づき、前記同期発電機および前記再生可能エネルギー電源のうちから電制する対象の選択を行う電制機選択手順と、
を有する電力系統安定化方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本実施形態は、電力系統の安定化を行うために電力を供給する複数の発電機の制御を行う電力系統安定化装置、電力系統安定化装置用コンピュータプログラムおよび電力系統安定化方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電力を供給する複数の発電機の制御を行う電力系統安定化装置が知られている。複数の発電機が電力系統安定化装置により制御され、電力系統は、安定化される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、洋上風力を代表とする大規模な再生可能エネルギー電源(以下、再エネ電源)が注目され導入されている。電力系統の故障発生時に同期発電機が脱調する場合、一部の同期発電機を電力系統から解列する電源制限(以下、電制)が電力系統安定化装置により行われ、電力系統は、安定化される。
【0005】
再エネ電源が大量に導入された場合、電力系統に接続されている同期発電機が少なくなると、同期化力が低下し、電力系統は不安定になりやすくなる。このため、同期発電機だけではなく、再エネ電源も電制対象とされることが望ましく、同期化力を確保しつつ、再エネ電源および同期発電機の電制を行うことが望ましい。
【0006】
従来の系統安定化システムでは、同期発電機の内部相差角の拡大に基づき電制対象を選択している。しかしながら、再エネ電源は、内部相差角を有しない直流電力を発生させるため、内部相差角に基づき電制対象を選択することができない。このため、同期発電機と再エネ電源の両者を含む電力系統において、同期発電機と再エネ電源を同一の演算にて、電制対象として選択することはできない。
【0007】
例えば、一つの従来技術にかかる電力系統安定化装置によれば、加速傾向の同期発電機に対する再エネ電源の出力減少時の減速感度を電制効果の指標として算出し、安定化可能な再エネ出力の減少量を決定する。上記の電力系統安定化装置は、再エネ電源のみを対象とした電制機の選択を行っている。このため、同期発電機と再エネ電源の両者を含む電力系統において、同期発電機と再エネ電源の両者の電制効果を比較した適切な電制機の選択は行われていない。
【0008】
本実施形態は、同期発電機と再エネ電源の両者を含む電力系統において、再エネ電源および同期発電機の電制を公平かつ効率的に行う電力系統安定化装置、電力系統安定化装置用コンピュータプログラムおよび電力系統安定化方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本実施形態の電力系統安定化装置は、次のような構成を有することを特徴とする。
(1)同期発電機と再生可能エネルギー電源を含む電力系統の、故障した場合の安定度を算出する安定度計算部。
(2)前記安定度計算部により算出された安定度が不安定と判断された場合に、前記同期発電機から、安定な発電機と不安定な発電機を抽出し、前記不安定な発電機を含む電力系統のトポロジーが放射状となるように1箇所または複数個所のノードを縮約起点ノードとして設定し、設定した前記縮約起点ノードから基幹系の電圧階級に近い上位の前記安定な発電機を含む電力系統を縮約し、縮約系統モデルを作成する縮約系統モデル作成部。
(3)前記安定度計算部により算出された安定度が不安定と判断された場合に、縮約系統モデル作成部により作成された前記縮約系統モデルに基づき、脱調する前記同期発電機を抽出し、脱調する前記同期発電機ごとに、位相角と有効電力出力の関係を示すP-δカーブを計算するP-δカーブ計算部。
(4)前記P-δカーブ計算部によって計算された前記P-δカーブに基づき、前記再生可能エネルギー電源または脱調する前記同期発電機を電制したときに生じる加速エネルギーと減速エネルギーの少なくとも一方に基づき電制効果を算出し、算出した前記電制効果に基づき、前記同期発電機および前記再生可能エネルギー電源のうちから電制する対象の選択を行う電制機選択部。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】第1実施形態にかかる電力系統安定化装置を用いたシステムの構成を示す全体図
【
図2】第1実施形態にかかる電力系統安定化装置の演算部の構成を示す図
【
図3】第1実施形態にかかる電力系統安定化装置の演算部のプログラムのフローを示す図
【
図4】第1実施形態にかかる電力系統安定化装置による縮約対象範囲の決定に関するプログラムのフローを示す図
【
図5】第1実施形態にかかる電力系統安定化装置による縮約起点ノードの決定に関するプログラムのフローを示す図
【
図6】第1実施形態にかかる電力系統安定化装置による脱調ローカスの抽出に関するプログラムのフローを示す図
【
図7】第1実施形態にかかる電力系統安定化装置による脱調ローカスに基づいた縮約起点ノードのグルーピングに関するプログラムのフローを示す図
【
図8】第1実施形態にかかる電力系統安定化装置による縮約系統モデルの例を示す図
【
図9】第1実施形態にかかる電力系統安定化装置による安定発電機群を縮約した場合の電力系統モデルの例を示す図
【
図10】第1実施形態にかかる電力系統安定化装置による電制機選択に関するプログラムのフローを示す図
【
図11】第1実施形態にかかる電力系統安定化装置によるP-δカーブ作成にかかる過渡安定度計算のタイミングの例を示す図
【
図12】第1実施形態にかかる電力系統安定化装置によるP-δカーブの位相差補正に関するプログラムのフローを示す図
【
図13】第1実施形態にかかる電力系統安定化装置によるP-δカーブに基づく加速エネルギーと減速エネルギーの計算を説明する図
【
図14】第1実施形態にかかる電力系統安定化装置による電制後の加速エネルギーと減速エネルギーの比較を説明する図
【
図15】第1実施形態にかかる電力系統安定化装置による電制効果の算出の例を説明する図
【
図16】第1実施形態にかかる電力系統安定化装置による電制効果の比較を説明する図
【発明を実施するための形態】
【0011】
[1.第1実施形態]
[1-1.全体構成]
図1は、第1の実施形態に係る電力系統安定化装置1を用いた、電力系統9aにかかるシステムの構成を示す全体図である。本実施形態において、同一構成の装置や部材が複数ある場合、それらについて同一の番号を付して説明を行い、また、同一構成の個々の装置や部材についてそれぞれを説明する場合に、共通する番号にハイフンにより添え字を付けることで区別する。
【0012】
電力系統9aは、同期発電機2および再エネ電源3を含む。再生可能エネルギー電源を再エネ電源と呼ぶ場合がある。
【0013】
同期発電機2-1は、変圧器6-1、遮断器5-1、送電線4-2および送電線4-1を介して電力系統9bに接続される。同様に、同期発電機2-2は、変圧器6-2、遮断器5-2、送電線4-2および送電線4-1を介して電力系統9bに接続され、同期発電機2-3は、変圧器6-3、遮断器5-3、送電線4-2および送電線4-1を介して電力系統9bに接続される。
【0014】
同期発電機2-1、2-2、2-3は、原子力、水力、火力などの発電装置により構成される。変圧器6-1、6-2、6-3は、それぞれ同期発電機2-1、2-2、2-3から出力された電力の電圧を、予め定められた電圧に変換する。
【0015】
遮断器5-1、5-2、5-3は、電力を遮断する開閉器により構成され、それぞれ同期発電機2-1、2-2、2-3から出力された電力を遮断する。遮断器5-1、5-2、5-3は、通信線により電力系統安定化装置1に接続され、電力系統安定化装置1により開閉を制御される。
【0016】
再エネ電源3は、変圧器6-4、遮断器5-4、送電線4-3および送電線4-1を介して電力系統9bに接続される。再エネ電源3は、太陽光、風力などの発電装置により構成される。変圧器6-4は、再エネ電源3から出力された電力の電圧を、予め定められた電圧に変換する。
【0017】
情報収集装置7-1、7-2、7-3、7-4、7-5、7-6、7-7は、周波数、電圧、電流、位相、有効電力、無効電力等の状態量を検出する検出装置により構成される。情報収集装置7-1、7-2、7-3は、それぞれ同期発電機2-1、2-2、2-3に設置される。情報収集装置7-1、7-2、7-3は、それぞれ同期発電機2-1、2-2、2-3の、例えば周波数、電圧、電流、位相、有効電力、無効電力等の状態量を検出し、電力系統安定化装置1に送信する。
【0018】
情報収集装置7-4は、再エネ電源3に設置される。情報収集装置7-4は、再エネ電源3の、例えば周波数、電圧、電流、位相、有効電力、無効電力等の状態量を検出し、電力系統安定化装置1に送信する。
【0019】
情報収集装置7-5、7-6、7-7は、送電線4-1、4-2、4-3に設置される。情報収集装置7-5、7-6、7-7は、それぞれ送電線4-1、4-2、4-3の、例えば周波数、電圧、電流、位相、有効電力、無効電力等の状態量を検出し、電力系統安定化装置1に送信する。
【0020】
故障検出装置8は、異常電圧、地絡電流などにより故障を検出する検出装置により構成される。故障検出装置8は、電力系統9a、9bおよび同期発電機2-1、2-2、2-3、再エネ電源3により構成された発電システムにおける故障を検出し、電力系統安定化装置1に送信する。
【0021】
[1-2.電力系統安定化装置1の構成]
電力系統安定化装置1は、電力系統9a、9bおよび同期発電機2-1、2-2、2-3、再エネ電源3により構成された発電システムにおいて故障が発生したときに、同期発電機2-1、2-2、2-3、再エネ電源3を遮断器5-1、5-2、5-3、5-4により電力系統9から解列する装置である。同期発電機2-1、2-2、2-3、再エネ電源3を電力系統9から解列する制御を電制と呼ぶ。
【0022】
電力系統安定化装置1は、演算部10と制御部20を有する。演算部10と制御部20は、それぞれコンピュータにより構成され、電力系統安定化装置1内部で接続される。または、演算部10と制御部20は、コンピュータにより一体に構成される。電力系統安定化装置1は、電力系統9a、9bの監視制御を行う給電指令所、系統制御所、集中制御所などの指令室等に設置される。
【0023】
演算部10は、同期発電機2-1、2-2、2-3、再エネ電源3、送電線4-1、4-2、4-3の、例えば周波数、電圧、電流、位相、有効電力、無効電力等の状態量を情報収集装置7-1、7-2、7-3、7-4、7-5、7-6、7-7から受信し、電力系統9a、9bを安定化するために必要な発電機を電制対象として選択する。電制対象となる発電機を電制機と呼ぶ。同期発電機2-1、2-2、2-3、再エネ電源3のうち、一つ以上が、電力系統9a、9bを安定化するために必要な電制機として選択される。
【0024】
制御部20は、故障検出装置8から故障情報を受信し、故障が発生したと判断された場合に演算部10からの指示に基づき、遮断器5-1、5-2、5-3、5-4に対し制御指令を送信する。
【0025】
(A、演算部10の構成)
演算部10は、コンピュータにより構成され、制御部20と電力系統安定化装置1内部で接続される。
図2に演算部10の構成を示す。演算部10は安定度計算部11、縮約系統モデル作成部12、P-δカーブ計算部13、電制機選択部14を有する。安定度計算部11、縮約系統モデル作成部12、P-δカーブ計算部13、電制機選択部14は、コンピュータ内の演算部または、ソフトウェアモジュールにより構成される。
【0026】
演算部10が、ソフトウェアモジュールにより構成される場合、安定度計算部11を安定度計算ステップ、縮約系統モデル作成部12を縮約系統モデル作成ステップ、P-δカーブ計算部13をP-δカーブ計算ステップ、電制機選択部14を電制機選択ステップと呼ぶ場合がある。また、安定度計算部11により実行される手順を安定度計算手順、縮約系統モデル作成部12により実行される手順を縮約系統モデル作成手順、P-δカーブ計算部13により実行される手順をP-δカーブ計算手順、電制機選択部14により実行される手順を電制機選択手順と呼ぶ場合がある。
【0027】
安定度計算部11は、電力系統9の、故障した場合の安定度を算出する。安定度計算部11は、同期発電機2-1、2-2、2-3と再エネ電源3を含む電力系統9aにおける、想定される対象故障ケースに関する安定度を算出する。
【0028】
縮約系統モデル作成部12は、電力系統9aの一部を1機2負荷モデルなどに縮約し、電力系統9全体のトポロジーが放射状となるように変換された縮約系統モデルを作成する。縮約系統モデル作成部12は、安定度計算部11により算出された安定度が不安定と判断された場合に、同期発電機2から安定な発電機群と不安定な発電機群を抽出し、不安定な発電機群を含む電力系統9のトポロジーが放射状となるように1箇所あるいは複数個所のノードを縮約起点ノードとして設定し、設定した縮約起点ノードから基幹系の電圧階級に近い上位の安定な発電機群を含む電力系統9を縮約し、縮約系統モデルを作成する。放射状のトポロジーとは、一点を起点として2方向以上に延伸した形状を言う。
【0029】
縮約系統モデル作成部12は、トポロジーが放射状となるように作成された縮約系統モデルにおいて設定された縮約起点ノードに属する、脱調する前記同期発電機2を抽出し、ブランチ相差角に基づいて抽出された脱調ローカスと、各脱調ローカスに属する脱調する同期発電機2を抽出し、縮約起点ノードに属する脱調する同期発電機2と、脱調ローカスに属する脱調する同期発電機2とが一致する場合に、縮約起点ノードを脱調ローカス単位で新たにグルーピングし、新たにグルーピングした縮約起点ノードのグループ毎に縮約系統モデルを作成する。
【0030】
脱調ローカスとは、位相角の変動が大きい場所を言う。位相角が、予め定められた基準値以上に変動する場所を、脱調ローカスと呼ぶ。例えば、変圧器6の一次側、二次側の相差角が、予め定められた基準値以上である場合、この変圧器6が脱調ローカスとされる。例えば、送電線4の送電端、受電端の相差角が、予め定められた基準値以上である場合、この送電線4が脱調ローカスとされる。
【0031】
P-δカーブ計算部13は、縮約系統モデル作成部12により作成された縮約系統モデルに基づき、同期発電機2-1、2-2、2-3、再エネ電源3のうち電制対象の候補となる発電機を個別に電制した場合のP-δカーブを算出する。P-δカーブは、同期発電機2-1、2-2、2-3における、内部相差角と有効電力出力の関係を示すグラフである。
【0032】
P-δカーブ計算部13は、安定度計算部11により算出された安定度が不安定と判断された場合に、縮約系統モデル作成部12により作成された縮約系統モデルに基づき、脱調する同期発電機2を抽出し、脱調する同期発電機2毎に、位相角と有効電力出力の関係を示すP-δカーブを計算し作成する。
【0033】
P-δカーブ計算部13は、縮約系統モデル作成部12により作成された縮約系統モデルと縮約系統モデルの縮約の範囲外となった電力系統9の部分を合わせた放射状の系統モデルに基づき、縮約系統モデルの縮約の範囲外となった電力系統9の部分に含まれた同期発電機2について個別にP-δカーブを計算し作成する。
【0034】
P-δカーブ計算部13は、安定度計算部11により算出された安定度、および想定される故障ケースにおける故障除去後の任意の時間断面における、少なくとも電圧、位相、有効電力、無効電力に関する状態量に基づき、状態量をパラメータとしてP-δカーブを計算する。故障除去後の任意の時間断面における状態量は、脱調する同期発電機2の電制直前または電制直後の状態量であってもよい。
【0035】
P-δカーブ計算部13は、安定度計算部11により算出された安定度、および脱調する同期発電機2の内部相差角、再エネ電源3および負荷の端子電圧位相の時系列変化に基づき、P-δカーブの計算対象となるベース発電機の内部相差角変化に応じた、ベース発電機と他の脱調する同期発電機2、再エネ電源3、負荷との位相差を算出し、位相差をパラメータとしてP-δカーブを計算する。ベース発電機とは、P-δカーブの計算対象のうち電制の影響の評価対象となる発電機をいう。
【0036】
電制機選択部14は、P-δカーブ計算部13により作成されたP-δカーブに基づき、電制対象の候補となる発電機を電制した場合の減速エネルギー、加速エネルギー、電制効果を指標として、安定化に必要となる電制対象を選択する。電制機選択部14は、P-δカーブ計算部13によって計算されたP-δカーブに基づき、再エネ電源3または脱調する同期発電機2を電制したときに生じる加速エネルギーと減速エネルギーの少なくとも一方に基づき電制効果を算出し、算出した電制効果に基づき、同期発電機2および再エネ電源3から電制する対象の選択を行う。
【0037】
電制機選択部14は、脱調する同期発電機2ごとに、P-δカーブ計算部13によって計算されたP-δカーブに基づき、P-δカーブの計算対象のうち電制の影響の評価対象となるベース発電機を除く再エネ電源3または脱調する同期発電機2の電制前の出力から計算されるエネルギーと、電制後の出力から計算されるエネルギーとの差分から電制効果を算出し、算出した再エネ電源3または脱調する前記同期発電機2ごとの電制効果の大きさに基づいて電制対象の選択を行う。
【0038】
電制機選択部14は、再エネ電源3または脱調する同期発電機2ごとに、P-δカーブ計算部13によって計算されたP-δカーブに基づき、電制した場合の減速エネルギーおよび加速エネルギーを、P-δカーブの計算対象となるベース発電機を除く再エネ電源3、脱調する前記同期発電機2ごとに算出し、減速エネルギーが加速エネルギーを上回る再エネ電源3または脱調する同期発電機2を、電制対象として選択する。
【0039】
(B、制御部20の構成)
制御部20は、コンピュータにより構成され、演算部10と電力系統安定化装置1内部で接続される。制御部20は、演算部10の指示に基づき、通信線を介して接続された遮断器5-1、5-2、5-3、5-4に対し遮断器を開閉する指令を送信する。
【0040】
以上が、本実施形態にかかる電力系統安定化装置1の構成である。
【0041】
[1-2.作用]
【0042】
次に、
図1~16に基づき本実施形態の電力系統安定化装置1の動作の概要を説明する。
図3は演算部10のプログラムのフローを示す図である。
図3に示すプログラムは、演算部10に内蔵される。一例としてオンライン事前演算型の安定化システムに対応した電制機選択について説明する。電力系統安定化装置1は、オンライン事前演算型の安定化システムに対応したものに限られない。電力系統安定化装置1は、30秒等の予め定められた周期にて、下記の手順により動作および演算を行う。以下に、
図3に基づき電力系統安定化装置1の動作を説明する。
【0043】
(ステップS1:安定度計算)
演算部10は、安定度計算部11により、同期発電機2-1、2-2、2-3と再エネ電源3を含む電力系統9aにおける、想定される対象故障ケースに関する安定度を算出する。送電線4の地絡、過負荷に伴う同期発電機2の電圧低下、周波数低下などの故障が、対象故障ケースとして想定される。安定度は、情報収集装置7-1、7-2、7-3、7-4、7-5、7-6、7-7により測定された電力系統9aの各所の状態量と、予め設定された送電線4-1、4-2、4-3や変圧器6-1、6-2、6-3、6-4(以下、ブランチと呼ぶ場合がある)のインピーダンス、トポロジー等の系統構成、発電機定数や励磁制御系の情報に基づき、想定される対象故障ケースについて過渡安定度計算により算出される。
【0044】
(ステップS2:安定/不安定の判断)
演算部10は、安定度計算部11の算出結果に基づき、電力系統9aの安定または不安定を判断する。例えば、同期発電機2-1、2-2、2-3のうち、脱調する同期発電機(以下、脱調発電機と呼ぶ場合がある)の有無を判断基準として、電力系統9aの安定または不安定が判断される。脱調発電機が1台以上有る場合、電力系統9aが不安定であると判断され(ステップS2のNO)、プログラムは、ステップS3に移行する。脱調発電機が無い場合、電力系統9aが安定であると判断され(ステップS2のYES)、プログラムは、終了する。電力系統9aが安定であると判断された場合、電制は不要とされる。
【0045】
(ステップS3:縮約対象範囲の決定)
演算部10は、縮約系統モデル作成部12により、1機2負荷モデルに縮約する電力系統9aの範囲を決定する。一例として本実施形態では、系統上のノードやブランチの位置関係を表すにあたり、500kV系に近い位置を上位、遠い位置を下位と表現する。
図4に縮約対象範囲の決定に関するプログラムのフローを示す。以下、縮約対象範囲の決定に関する動作を
図4に示すプログラムのフローにしたがって説明する。
【0046】
(ステップS31:安定発電機群/不安定発電機群のグルーピング)
演算部10は、安定度計算部11による安定度計算結果に基づき、安定発電機群または不安定発電機群を以下のようにグルーピングする。安定発電機群は縮約対象に含まれる発電機となる。
・脱調しない発電機 → 安定発電機群
・脱調する発電機 → 不安定発電機群
【0047】
(ステップS32:縮約起点ノードの決定)
演算部10は、縮約系統モデルの起点となるノード(以下、縮約起点ノードと呼ぶ場合がある)を決定する。縮約起点ノードより上位の安定発電機群を含む系統が縮約対象範囲となり、不安定発電機群を含む下位の系統は、縮約対象範囲から除外される。演算部10は、下位側の系統のトポロジーが放射状になっていることを条件として、
図5に示すプログラムのフローにしたがって縮約起点ノードを決定する。
図5に縮約起点ノードの決定に関するプログラムのフローを示す。
【0048】
演算部10は、
図5の縮約起点ノードの決定に関するプログラムのフローに示すように、逐次、探索点を上位のノードに移動させ、放射系を構成するノードを縮約起点ノードとして設定し、全ての脱調する発電機がいずれかの縮約起点ノードの下位に含まれるまで、縮約起点ノードの探索を行う。
【0049】
(ステップS33:脱調ローカスの抽出)
次に演算部10は、脱調ローカスを抽出する。脱調ローカスとは、位相角の変動が大きい場所を言う。位相角が、予め定められた基準値以上に変動する場所を、脱調ローカスと呼ぶ。例えば、変圧器6の一次側、二次側の相差角が、予め定められた基準値以上である場合、この変圧器6が脱調ローカスとされる。例えば、送電線4の送電端、受電端の相差角が、予め定められた基準値以上である場合、この送電線4が脱調ローカスとされる。不安定の主要因ではない脱調発電機(他の発電機の加速につられて脱調した発電機)の脱調ローカスは不要である。一例として本実施形態では、不安定の主要因となる脱調発電機の脱調ローカスのみを脱調ローカスとして扱う。
【0050】
図6に脱調ローカスの抽出に関するプログラムのフローを示す。以下、脱調ローカスの抽出に関する動作を
図6に示すプログラムのフローにしたがって説明する。
【0051】
演算部10は、ステップS331により、安定度計算結果に基づき、電力系統9a内の各送電線4や変圧器6の相差角を取得し、予め定められた閾値(例えば180deg)を超過するブランチをローカス候補として抽出する。
【0052】
次に演算部10は、ステップS332により、最初に相差角が閾値を超過するブランチを1つめの脱調ローカスと判定する。
【0053】
次に演算部10は、ステップS333により、2つ目以降の脱調ローカスを判定する。各ローカス候補の下位にある脱調発電機数が複数ある場合、電制機の選択が必要とされるため、演算部10は、脱調ローカスであると判定する。また、既に抽出された脱調ローカスと同じ脱調発電機が下位にあるローカス候補は、脱調ローカスであると判定されない。一方、ローカス候補の下位にある脱調発電機が1台のみである場合、電制選択の余地がないため、本発明においては脱調ローカスであると判定されない。これらは、どの脱調ローカスにも属さない脱調発電機として扱われる。
【0054】
次に演算部10は、ステップS334により、脱調ローカスと各脱調ローカスの下位に属する脱調発電機を組として記録する。ここで抽出された脱調ローカス数が、後述する縮約起点ノードグループ数となる。
【0055】
(ステップS34:脱調ローカスに基づく縮約起点ノードのグルーピング)
演算部10は、脱調ローカスに基づく縮約起点ノードのグルーピングを行う。縮約起点ノードが複数あるときに、異なる脱調ローカスの下位に属する縮約起点ノードを同一のモデルとして縮約すると、縮約系統モデルの精度が著しく悪化する場合がある。そこで、異なる脱調ローカスの下位に属する縮約起点ノードについて、脱調ローカス毎にそれぞれ縮約系統モデルを作成する。脱調ローカス毎の縮約系統モデルを作成するため、脱調ローカスに基づく縮約起点ノードのグルーピングを行う。
【0056】
演算部10は、ステップS32において決定された縮約起点ノードとステップS33において抽出された脱調ローカスに基づき、
図7に示すプログラムのフローにしたがって縮約起点ノードを決定する。
図7に脱調ローカスに基づいた縮約起点ノードのグルーピングに関するプログラムのフローを示す。
【0057】
演算部10は、
図7の脱調ローカスに基づいた縮約起点ノードのグルーピングに関するプログラムのフローに示すように、逐次、縮約起点ノードと脱調ローカスが同じ脱調発電機を含むか判断し、同じ脱調発電機を含む縮約起点ノードを、同じ脱調発電機を含む脱調ローカスのグループに含める。
【0058】
演算部10は、ここで決定した縮約起点ノードグループ毎に縮約系統モデルを作成し、電制機選択を行う。なお、脱調ローカスと対応付けができない縮約起点ノード(脱調ローカスに属さない脱調発電機のみを含む縮約起点ノード)は、電制選択対象から除外され、縮約対象範囲に含まれる。
【0059】
(ステップS4:縮約系統モデルの作成)
演算部10は、縮約系統モデル作成部12により、ステップS3で決定した縮約対象範囲にかかる縮約起点ノードグループ毎に、縮約起点ノードより上位の系統を1機2負荷モデルに縮約する。
図8に縮約系統モデルの例を示す。縮約系統モデルは、各縮約起点ノードグループに含まれる縮約起点ノード数に応じた多点連系モデルとなる。
【0060】
この縮約系統モデルは、2負荷法と呼ばれる縮約手法に基づき、縮約ブランチリアクタンスX
1、X
2、X
3および有効電力潮流P
L2、無効電力潮流Q
L2がそれぞれ最適化計算により算出され、作成される。縮約ブランチリアクタンスX
1、X
2、X
3の算出手順を以下に示す。縮約ブランチリアクタンスX1、X2、X3は、以下に示す目的関数(式A)にかかる最適化計算を行うことにより算出される。
【数1】
・・・・・(式A)
【0061】
ただし、各縮約起点ノードから縮約系統側を覗いた場合の短絡インピーダンスX
1、X
2は、(式1)、(式2)のとおりである。
【数2】
・・・・・(式1)
【数3】
・・・・・(式2)
【0062】
シミュレーションから得られた縮約系統短絡インピーダンスをX
S1_S、X
S2_Sとおくと、縮約系統と実系統の短絡インピーダンスの相対誤差ΔX
S1、ΔX
S2は、(式3)、(式4)のとおりとなる。
【数4】
・・・・・(式3)
【数5】
・・・・・(式4)
【0063】
各縮約起点ノード間の位相の相対誤差Δθは、(式5)により算出される。
【数6】
・・・・・(式5)
【0064】
縮約前後の無効電力損失の相対誤差ΔQ
lossは、(式6)により算出される。ただし、縮約系統モデルの無効電力損失Q
loss_Sは、2負荷法と同様に縮約発電機端に全ての縮約負荷がある状態を想定して算出される。
【数7】
・・・・・(式6)
【0065】
有効電力潮流P
L2、無効電力潮流Q
L2は、以下に示す目的関数(式B)にかかる最適化計算を行うことにより算出される。
【数8】
・・・・・(式B)
【0066】
縮約発電機端を位相基準(θt=0)とした場合、中間ノード電圧V
0は、(式7)により算出される。
【数9】
・・・・・(式7)
【0067】
縮約発電機端を位相基準とした場合、縮約起点ノードの電圧V1、V2は、(式8)により算出される。
【数10】
・・・・・(式8)
【0068】
したがって、縮約系統モデルから導出される縮約発電機端と縮約起点ノードの位相差θ1、θ2は、(式9)のとおりとなる。
【数11】
・・・・・(式9)
【0069】
縮約起点ノード-縮約発電機端子間の位相差をθ
1t、θ
2tとすると、縮約系統モデルの位相の相対誤差Δθ
1、Δθ
2は、(式10)のとおりとなる。
【数12】
・・・・・(式10)
【0070】
縮約起点ノード電圧の絶対値についても、シミュレーションにより算出されたV
1_S、V
2_Sを用いて、縮約系統モデルの相対誤差ΔV
1、ΔV
2を算出すると、(式11)のとおりとなる。
【数13】
・・・・・(式11)
【0071】
次に、縮約系統モデル作成の作用について、
図9に示す安定発電機群を縮約した場合の電力系統モデルの例を用いて説明する。
図9は縮約系統モデルによって、電力系統のトポロジーを放射状に変換した例である。放射状のトポロジーとは、一点を起点として2方向以上に延伸した形状を言う。放射状のトポロジーとは、一点を起点として3方向以上に延伸したスター型の形状に加え、一点を中心に2方向に延伸した形状を含む。この電力系統モデルを用いて、電力方程式から同期する発電機G1の出力P1-jQ1を算出すると、(式12)に示すとおりとなる。
【数14】
・・・・・(式12)
【0072】
(式12)の右辺において、第2項は再エネ電源、第3項は不安定発電機群に含まれる負荷、第4項は不安定発電機群に含まれる発電機、第5項は縮約負荷の影響を表す項となる。各項のインピーダンスに関する係数に着目すると、分母は電制効果の評価対象となる発電機G1から縮約発電機GSまでのインピーダンスとなっている。また、分子については、発電機G1から縮約発電機GSまでのルートにおいて、各項の要素が連系されるノードから縮約発電機GSまでのインピーダンスとなっている。
【0073】
(式12)を変形して整理することにより、発電機G1に対するP-δカーブは(式13)により表される。
【数15】
・・・・・(式13)
【0074】
(式13)の右辺第2項と第4項が再エネ電源や同期発電機の影響を表しており、これらの項を零とすることで、発電機G1に対する各発電機の電制による影響を評価することができる。上記のように、放射状の系統であれば発電機G1から縮約発電機GSまでのインピーダンスの関係に基づいて、単純な規則性によってP-δカーブの算出式を導出することが可能となる。
【0075】
(式13)は、1台の発電機G1に対する他の発電機の電制の影響を評価するための式である。電力系統としての安定性を評価するためには、発電機G1と同様に他の発電機G2~GnについてもP-δカーブの算出式を導出し、それぞれの発電機に対する電制の影響を評価することが望ましい。電制の影響の評価対象となる発電機((式13)における発電機G1に相当する)をベース発電機と呼ぶ場合がある。
【0076】
(ステップS5:電制機選択)
演算部10は、電制機選択部14により、縮約系統モデル作成部12で作成した縮約系統モデルを用いて電制機選択を行う。
図10に電制機選択に関するプログラムのフローの例を示す。以下、電制機選択に関する動作を
図10に示すプログラムのフローにしたがって説明する。
【0077】
(ステップS501:縮約起点ノードグループ番号の割り当て)
演算部10は、ステップS3において、縮約起点ノードグループが2つ以上あった場合、複数の縮約起点ノードグループのうち、電制機選択を開始する縮約起点ノードグループを決める。各脱調発電機の脱調するタイミングの順位を比較し、脱調順位が高い発電機(脱調が早い発電機)を含む順に、縮約起点ノードグループに番号を割り当てる。番号が若い縮約起点ノードグループから順に、1台ずつ電制対象を選択する。
【0078】
(ステップS502:縮約起点ノードグループ番号の初期値設定)
演算部10は、どの縮約起点ノードグループから電制機選択を行うかを判定するため、カウンタ初期値をセットする。
【0079】
(ステップS503:縮約起点ノードグループの選択)
演算部10は、電制機選択を行う縮約起点ノードグループを選択する。
【0080】
(ステップS504:縮約起点ノードグループの安定/不安定の判断)
演算部10は、安定度計算部11により算出された安定度に基づき、電制機選択の対象となる縮約起点ノードグループの安定または不安定の判断を行う。例えば、脱調する同期発電機の有無を判断基準として、縮約起点ノードグループの安定または不安定が判断される。縮約起点ノードグループに属する発電機が1台以上脱調する場合は不安定、脱調発電機がない場合は安定であると判断される。縮約起点ノードグループが不安定であると判断された場合(ステップS504のYES)、プログラムは、ステップS505に移行する。縮約起点ノードグループが安定であると判断された場合(ステップS504のNO)、プログラムは、ステップS514に移行する。
【0081】
(ステップS505:P-δカーブの作成)
演算部10は、P-δカーブ計算部13により、縮約起点ノードグループに含まれる脱調発電機のP-δカーブを計算する。このとき、P-δカーブの作成に使用する状態量(電圧、位相、有効電力、無効電力)は、過渡安定度計算結果の任意の時間断面から取得した値を使用する。
【0082】
図11にP-δカーブ作成にかかる過渡安定度計算のタイミングの例を示す。脱調発電機は発電機A、B、Cの3台であるものとし、この中から電制機を選択する。発電機A、B、Cの電制タイミングは、それぞれ異なる。電制タイミングは、発電機毎に予め設定されている。1台目の電制機選択では、最も早い電制タイミング、例えば発電機Aの1.15secの時間断面における状態量に基づきP-δカーブが計算される。
【0083】
仮に、1台目の電制機として発電機Cが選択され、発電機Cによる1台の電制で安定化できない場合、2台目の電制機選択が行われる。2台目の電制機選択では、既に選択された発電機Cの電制直後の時間断面を使用して、P-δカーブが計算される。2台目以降の電制機選択では、既に選択された電制機の中で最も電制タイミングが遅い発電機の電制直後の時間断面を使用して、P-δカーブが計算される。例えば、1台目に発電機C、2台目に発電機Bが選択され、さらに3台目の電制機が選択される場合、より電制タイミングが遅い発電機Cの電制直後の時間断面における状態量を用いてP-δカーブが計算される。
【0084】
従来技術におけるP-δカーブの作成において、計算する際に用いられる電圧や位相等の各状態量は、固定値として扱われる。しかし、これらの状態量は動特性を有しており、実際は時間経過に伴って変化する。より精度のよいP-δカーブを計算するには、これらの状態量の動特性を再現することが望ましい。
【0085】
P-δカーブの計算において、電圧の絶対値として固定値を用いることが一般的である。電力系統では、発電機の脱調直後に電力系統が不安定となることに起因して、電圧の急低下が発生する。急低下した電圧をP-δカーブの計算に用いたのでは、精度の良いP-δカーブを計算することができないため、電圧の動特性をP-δカーブに反映することは、困難である。
【0086】
一方、位相は、ベース発電機との相対的な値として与えられるため、電圧のように脱調直後の動きが、P-δカーブの計算における精度を劣化させることは少ない。したがって、P-δカーブの計算において、過渡安定度計算結果を用いて位相差の動特性を反映する。
【0087】
P-δカーブに位相差の動特性を反映する手段の一例として、
図12にP-δカーブの位相差補正に関するプログラムのフローを示す。演算部10は、
図12に示すプログラムのフローにしたがってP-δカーブの位相差補正を行う。演算部10は、逐次、ベース発電機の内部相差角δbaseを増加させ、δbaseがP-δカーブ計算断面のベース発電機内部位相差角以上となった場合に、過渡安定度計算結果に基づきベース発電機の内部位相角がδbaseに達するまでの時間tを取得し、時間tにおけるベース発電機の内部位相角δbaseと各発電機の内部位相差角δkとの差分、およびベース発電機の内部位相角δbaseと負荷の電圧位相θkとの差分を算出する。
【0088】
ここで、過渡安定度計算結果とは、1台目の電制機選択の場合は無電制時の計算結果、2台目の電析選択の場合は1台目電制時の計算結果を意味する。P-δカーブは、ベース発電機の内部相差角を任意に変化させて計算しているため、ベース発電機以外の発電機や負荷の位相角については、ベース発電機の内部相差角に対応した値を過渡安定度計算結果から取得する。
【0089】
演算部10は、縮約起点ノードグループに含まれる全ての脱調発電機に対して、各脱調発電機をベース発電機とした場合のP-δカーブをそれぞれ計算する。
【0090】
(ステップS506:加速エネルギーおよび減速エネルギ―の算出)
演算部10は、P-δカーブ毎に加速エネルギー(以下、AEと呼ぶ場合がある)と減速エネルギー(以下、DEと呼ぶ場合がある)を算出する。
図13にP-δカーブに基づく加速エネルギーと減速エネルギーの計算を説明する図を示す。
【0091】
図13において、t0は事故発生時間、t1は事故除去時間、t2は電制実施時間であり、δ0、δ1、δ2は、各時間に対応するベース発電機の内部相差角である。
図13においてδ0からδ1までの曲線[2]とPmとの間の面積がAEであり、δ1からδ2までの曲線[3]とPmとの間の面積が電制前までのDEである。AE、DEは、無電制時の過渡安定度計算結果を用いて直接算出される。
【0092】
各発電機を電制した場合のP-δカーブである曲線[4]は、P-δカーブの計算式において、電制対象となる発電機の有効電力出力と無効電力出力を0とすることにより算出される。Pe=Pmとなる脱調発電機の内部相差角をδ3とし、δ2からδ3までの曲線[4]とPmとの間の面積が電制後のDEとして算出される。
【0093】
(ステップS507:DE>AEとなる電制対象があるかの判断)
演算部10は、P-δカーブから算出した加速エネルギーAEと減速エネルギーDEを比較し、全ベース発電機に対してDE>AEとなる電制対象があるかの判断を行う。DE>AEとなる電制対象があると判断された場合(ステップS507のYES)、プログラムは、ステップS508に移行する。DE>AEとなる電制対象がないと判断された場合(ステップS507のNO)、プログラムは、ステップS509に移行する。
【0094】
図14に電制後の加速エネルギーAEと減速エネルギーDEの比較を説明する図を示す。
図14において、全ベース発電機に対してDE>AEとなる発電機は、発電機Bと発電機Cである。P-δカーブによる評価では、発電機Bと発電機Cのいずれか1台を電制すれば全ての発電機が安定化可能と判断されるため、これら2台のうちいずれか1台が電制機として選択される。
【0095】
(ステップS508:出力最小の発電機の選択)
ステップS507において、全ベース発電機に対してDE>AEとなる電制対象があると判断された場合、DE>AEとなる電制対象のいずれを電制しても安定化への寄与度が高いと判断されるため、演算部10は、その中で最も出力の小さい発電機を電制機として選択する。
【0096】
(ステップS509:電制効果の算出)
ステップS507において、全ベース発電機に対してDE>AEとなる電制対象がないと判断された場合、電制対象1台の電制では系統を安定化することができないと判断される。最も電制効果の大きい発電機を電制対象として選択するために、演算部10は、電制効果の算出を行う。電制効果の算出の例を説明する図を
図15に示す。演算部10は、各ベース発電機に対して、電制前後のP-δカーブの差分面積を、電制効果SEとして算出する。
【0097】
(ステップS510:電制効果SEの総和が最大となる発電機を選択する)
演算部10は、電制対象毎に、各ベース発電機に対する電制効果SEの総和を算出し、電制効果SE総和が最大となる発電機を電制機として選択する。
図16に電制効果SEの比較の一例を説明する図を示す。
図16では、発電機Cを電制した場合に、電制効果SEの総和が最大となるため、発電機Cが電制機として選択される。
【0098】
(ステップS511:電制選択後の過渡安定度計算)
演算部10は、ステップS508またはステップS510により選択された発電機1台を電制機として追加し、安定度計算部11により過渡安定度計算を実施する。
【0099】
(ステップS512:安定であるかの判断)
演算部10は、安定度計算部11の計算結果に基づき、電力系統の安定または不安定を判断する。例えば、脱調発電機の有無を判断基準として、電力系統の安定または不安定が判断される。脱調発電機が1台以上存在する場合は不安定、脱調発電機が不存在である場合は安定であると判断される。不安定であると判断された場合(ステップS512のNO)、プログラムは、ステップS513に移行する。安定であると判断された場合(ステップS512のYES)、電制機選択にかかるプログラムは、終了となる。
【0100】
(ステップS513:追加の電制機の選択およびベース発電機からの除外)
ステップS512おいて、選択された発電機を電制しても不安定であると判断された場合、演算部10は、追加の電制機を選択する。このとき、これまでに選択された電制機によって脱調が防止される発電機については、電制対象候補およびベース発電機から除外される。
【0101】
(ステップS514:全ての縮約起点ノードグループを評価したかの判断)
ステップS34において、縮約起点ノードグループが複数作成された場合、演算部10は、ステップS501で決定した順番にしたがい、各縮約起点ノードグループから電制機を選択する。全ての縮約起点ノードグループを評価したと判断した場合(ステップS514のYES)、演算部10は、最初の縮約起点ノードグループに戻りステップS503に移行して、追加の電制機の選択を行う。全ての縮約起点ノードグループを評価したと判断しない場合(ステップS514のNO)、演算部10は、縮約起点ノードグループを変更しステップS503に移行する。
【0102】
以上の動作により、電力系統安定化装置1は、同期発電機2-1、2-2、2-3と再エネ電源3の両者を電制選択の対象に含んだ電力系統9aにおいて、安定度に関する指標に基づいて両者を比較し、適切な電制機を選択する。
【0103】
以上が、本実施形態にかかる電力系統安定化装置1の動作である。
【0104】
[1-3.効果]
(1)本実施形態によれば、電力系統安定化装置1は、安定度計算部11、縮約系統モデル作成部12、P-δカーブ計算部13、電制機選択部14を有する。安定度計算部11は、同期発電機2と再エネ電源3を含む電力系統9の、故障した場合の安定度を算出する。安定度は、想定される故障ケースについて算出される。縮約系統モデル作成部12は、安定度計算部11により算出された安定度が不安定と判断された場合に、同期発電機2および再エネ電源3から、安定な発電機と不安定な発電機を抽出し、不安定な発電機を含む電力系統9のトポロジーが放射状となるように1箇所または複数個所のノードを縮約起点ノードとして設定し、設定した縮約起点ノードから上位の安定な発電機を含む電力系統9を縮約し、縮約系統モデルを作成する。P-δカーブ計算部13は、安定度計算部11により算出された安定度が不安定と判断された場合に、縮約系統モデル作成部12により作成された縮約系統モデルに基づき、脱調する同期発電機2を抽出し、脱調する同期発電機2ごとに、内部相差角と有効電力出力の関係を示すP-δカーブを計算する。電制機選択部14は、P-δカーブ計算部13によって計算されたP-δカーブに基づき、再エネ電源3または脱調する同期発電機2を電制したときに生じる加速エネルギーと減速エネルギーの少なくとも一方に基づき電制効果を算出し、算出した電制効果に基づき、同期発電機2および再エネ電源3のうちから電制する対象の選択を行う。電力系統安定化装置1は、安定度計算部11、縮約系統モデル作成部12、P-δカーブ計算部13、電制機選択部14を有するので、同期発電機2と再エネ電源3の両者を含む電力系統9において、再エネ電源3および同期発電機2の電制を公平かつ効率的に行う電力系統安定化装置を提供することができる。
【0105】
縮約系統モデル作成部12は、トポロジーが放射状となるように電力系統9を縮約し、縮約系統モデルを作成するので、同期発電機2、再エネ電源3から縮約系統モデルにおける発電機までのインピーダンスに基づいて、単純な算出式によりP-δカーブを算出することができる。
【0106】
電制機選択部14は、P-δカーブ計算部13によって計算されたP-δカーブに基づき、再エネ電源3または脱調する同期発電機2を電制したときに生じる加速エネルギーと減速エネルギーの少なくとも一方に基づき電制効果を算出し、算出した電制効果に基づき、同期発電機2および再エネ電源3のうちから電制する対象の選択を行うので、再エネ電源3および同期発電機2の電制を公平かつ効率的に行うことができるとともに、電力系統9において安定的な電制を行うことができる。
【0107】
(2)本実施形態によれば、P-δカーブ計算部13は、縮約系統モデル作成部12により作成された縮約系統モデルと縮約系統モデルの縮約の範囲外となった電力系統9の部分を合わせた放射状の系統モデルに基づき、縮約系統モデルの縮約の範囲外となった電力系統9の部分に含まれた同期発電機2について個別にP-δカーブを計算するので電力系統9においてベース発電機に対するその他の同期発電機2、再エネ電源3両者の電制の影響を評価することができる。
【0108】
同期発電機2、再エネ電源3について個別に電制した場合のP-δカーブが計算されるので、同期発電機2のみでなく、再エネ電源3についても公平かつ効率的に電制の評価を行うことができる。
【0109】
(3)本実施形態によれば、P-δカーブ計算部13は、安定度計算部11により算出された安定度、および故障除去後の任意の時間断面における、少なくとも電圧、位相、有効電力、無効電力に関する状態量に基づき、状態量をパラメータとしてP-δカーブを計算するので、各時間断面におけるP-δカーブが精度よく計算され、同期発電機2、再エネ電源3の電制の影響の評価を精度よく行うことができる。これにより、電力系統9において公平かつ効率的な電制を行うことができる。
【0110】
(4)本実施形態によれば、P-δカーブ計算部13は、安定度計算部11により算出された安定度、および脱調する同期発電機2の内部相差角、再エネ電源3および負荷の端子電圧位相の時系列変化に基づき、P-δカーブの計算対象となるベース発電機の内部相差角変化に応じた、ベース発電機と他の脱調する同期発電機2、再エネ電源3、負荷との位相差を算出し、位相差をパラメータとしてP-δカーブを計算するので、P-δカーブが精度よく計算され、同期発電機2、再エネ電源3の電制の影響の評価を精度よく行うことができる。これにより、電力系統9において公平かつ効率的な電制を行うことができる。
【0111】
(5)本実施形態によれば、縮約系統モデル作成部12は、トポロジーが放射状となるように作成された縮約系統モデルにおいて設定された縮約起点ノードに属する脱調する同期発電機2を抽出し、ブランチ相差角に基づいて抽出された脱調ローカスと、各脱調ローカスに属する脱調する同期発電機2を抽出し、縮約起点ノードに属する脱調する同期発電機2と、脱調ローカスに属する脱調する同期発電機2とが一致する場合に、縮約起点ノードを脱調ローカス単位で新たにグルーピングし、新たにグルーピングした縮約起点ノードのグループ毎に縮約系統モデルを作成するので、新たにグルーピングした縮約起点ノードのグループ毎に作成された縮約系統モデルに基づき、効率よく同期発電機2、再エネ電源3のうちから電制対象を選択することができる。これにより、適切な同期発電機2、再エネ電源3が電制対象として選択され、電力系統9において公平かつ効率的な電制を行うことができる。
【0112】
(6)本実施形態によれば、電制機選択部14は、脱調する同期発電機2ごとに、P-δカーブ計算部13によって計算されたP-δカーブに基づき、P-δカーブの計算対象となるベース発電機を除く再エネ電源3または脱調する同期発電機2の電制前の出力から計算されるエネルギーと、電制後の出力から計算されるエネルギーとの差分から電制効果を算出し、算出した再エネ電源3または脱調する同期発電機2ごとの、電制効果の大きさに基づいて電制対象の選択を行うので、同期発電機2、再エネ電源3の電制の影響の評価を精度よく行うことができる。これにより、電力系統9において公平かつ効率的な電制を行うことができる。
【0113】
(7)本実施形態によれば、電制機選択部14は、再エネ電源3または脱調する同期発電機2ごとに、P-δカーブ計算部13によって計算されたP-δカーブに基づき、電制した場合の減速エネルギーおよび加速エネルギーを、P-δカーブの計算対象となるベース発電機を除く再エネ電源3、脱調する同期発電機2ごとに算出し、減速エネルギーが加速エネルギーを上回る再エネ電源3または脱調する同期発電機2を、電制対象として選択するので、脱調することなく同期発電機2、再エネ電源3の電制を行うことができる。これにより、電力系統9において公平かつ効率的な電制を行うことができる。
【0114】
[2.他の実施形態]
変形例を含めた実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであって、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。以下は、その一例である。
【0115】
(1)上記実施形態において、縮約系統モデルは、1機2負荷モデルであるものとした。しかしながら縮約系統モデルの形状は、1機2負荷モデルに限定されない。縮約系統モデルの形状は、放射状のトポロジーを有するものであればよい。
【0116】
(2)上記実施形態において、縮約系統モデルは、ステップS508による加速エネルギーと減速エネルギーの比較による電制選択と、ステップS509、ステップS510による電制効果の比較による電制選択を条件分岐によって使い分けるものとした。しかしながら、縮約系統モデルは、加速エネルギーと減速エネルギーの比較による電制選択と、電制効果の比較による電制選択のうち、いずれか一方の電制選択を行うものであってもよい。
【0117】
(3)上記実施形態において、縮約系統モデルは、加速エネルギーと減速エネルギーの比較による電制選択により、ステップS508により出力最小の発電機を電制機として選択するものとした。しかしながら、縮約系統モデルにおける電制機の選択基準は、上記に限定されない。縮約系統モデルにおける電制機の選択は、他の選択基準により行われるものであってもよい。
【0118】
(4)上記実施形態において、電制効果の算出は、ステップS506により電制前後の加速エネルギーおよび減速エネルギーの差分を算出するものとした。しかしながら、電制効果の算出は、上記に限定されない。電制効果の算出は、例えば減速エネルギーの差分のみを算出するものであってもよい。
【0119】
(5)上記実施形態において、電制効果の比較による電制機の選択は、ステップS509により電制効果の比較を行い、ステップS510により電制効果が最大となる発電機を選択するものとした。しかしながら、電制効果の比較による電制機の選択基準は、上記に限定されるものではない。電制効果の比較による電制機の選択は、例えば(電制効果/発電機出力)により算出される電制感度に基づくものであってもよい。
【符号の説明】
【0120】
1・・・電力系統安定化装置
2、2-1、2-2、2-3・・・同期発電機
3・・・再エネ電源
4、4-1、4-2、4-3・・・送電線
5、5-1、5-2、5-3、5-4・・・遮断器
6、6-1、6-2、6-3、6-4・・・変圧器
7、7-1、7-2、7-3、7-4、7-5、7-6、7-7・・・情報収集装置
8・・・故障検出装置
9、9a、9b・・・電力系統
10・・・演算部
11・・・安定度計算部
12・・・縮約系統モデル作成部
13・・・P-δカーブ計算部
14・・・電制機選択部
20・・・制御部