IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 山洋電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-回転子 図1
  • 特開-回転子 図2
  • 特開-回転子 図3
  • 特開-回転子 図4
  • 特開-回転子 図5
  • 特開-回転子 図6
  • 特開-回転子 図7
  • 特開-回転子 図8
  • 特開-回転子 図9
  • 特開-回転子 図10
  • 特開-回転子 図11
  • 特開-回転子 図12
  • 特開-回転子 図13
  • 特開-回転子 図14
  • 特開-回転子 図15
  • 特開-回転子 図16
  • 特開-回転子 図17
  • 特開-回転子 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024029631
(43)【公開日】2024-03-06
(54)【発明の名称】回転子
(51)【国際特許分類】
   H02K 1/276 20220101AFI20240228BHJP
【FI】
H02K1/276
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022131995
(22)【出願日】2022-08-22
(71)【出願人】
【識別番号】000180025
【氏名又は名称】山洋電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001416
【氏名又は名称】弁理士法人信栄事務所
(72)【発明者】
【氏名】堀内 学
【テーマコード(参考)】
5H622
【Fターム(参考)】
5H622AA02
5H622CA02
5H622CA07
5H622CA13
5H622CB03
5H622CB05
5H622PP03
(57)【要約】
【課題】トルクリプルが抑制された同期電動機の回転子を提供する。
【解決手段】同期電動機の回転子3であって、複数の極と、回転子3の外周部33に位置する複数の第一溝部34と、を備える。複数の第一溝部34の数をC1、複数の極対数をP、任意の自然数をNとすると、C1=P×6Nを満たす。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
同期電動機の回転子であって、
複数の極と、
前記回転子の外周部に位置する複数の第一溝部と、
を備え、
前記複数の第一溝部の数をC1、前記複数の極対数をP、任意の自然数をNとすると、
C1=P×6N
を満たすことを特徴とする、回転子。
【請求項2】
前記回転子は複数の第一コアシートが軸方向に積層されて構成されており、
軸方向に隣り合う前記第一コアシートを前記軸方向から透視的に見たときに、少なくとも一部の前記第一コアシートの外周部には複数の前記第一溝部が設けられている、請求項1に記載の回転子。
【請求項3】
請求項1または2に記載の回転子と、
固定子と、を備えるモータまたは発電機。
【請求項4】
請求項3に記載のモータまたは発電機であって、
前記回転子は複数の第一コアシートが軸方向に積層されて構成されており、
前記固定子は複数の第二コアシートが軸方向に積層されて構成されており、
軸方向に隣り合う、一方の前記第一コアシートおよび前記第二コアシートと、他方の前記第一コアシートおよび前記第二コアシートを、前記軸方向から透視的に見たときに、一方の前記第一コアシートの外周部には複数の前記第一溝部が設けられていて、他方の前記第二コアシートの内周部には複数の第二溝部が設けられていて、
他方の前記第二コアシートにおいて、前記複数の第二溝部の数をC2、前記複数の極対数をP、Nを任意の自然数とすると、
C2=P×6N
を満たす、モータまたは発電機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、同期電動機の回転子に関する。
【背景技術】
【0002】
電動機のトルクリプルは,制御性能の悪化や振動・騒音の増加などさまざまな問題を引き起こすため,いくつかの抑制手段が提案されている。例えば、特許文献1に、トルクリプルを低減するために、ロータコアの外周面に切欠き溝を設けた同期電動機の回転子が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-072733
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されている回転子は、ロータコアの外周面に設けられた切欠き溝によって、トルクリプルを抑制する。
しかしながら、特許文献1に開示されている回転子は、切欠き溝の構成にいくつかの制約があり,複雑な形状を有している。これを一般的な回転子の構成に適応しようとすると、同技術が条件を満たして成立し、効果を発揮することは難しい。
さらに特許文献1に開示されている回転子は、特許文献1の図7に示すように、マグネットトルクのトルクリプルを抑制する。しかし、特許文献1の図6に示すように、リラクタンストルクのトルクリプルを抑制できない。したがって、マグネットトルクとリラクタンストルクの和である、モータの全トルクのトルクリプルを抑制する技術が求められる。
【0005】
本発明は、トルクリプルが抑制された同期電動機の回転子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面に係る同期電動機の回転子は、
複数の極と、
前記回転子の外周部に位置する複数の第一溝部と、
を備え、
前記複数の第一溝部の数をC1、前記複数の極対数をP、任意の自然数をNとすると、
C1=P×6N
を満たす。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、回転子の外周部に1極対当たり6N個(Nは任意の自然数)の溝部を設けて、6N回のパーミアンス変動を与えることにより、高調波成分の振幅を低減することで、トルクリプルの脈動を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】参考例に係る同期電動機の水平方向断面図である。
図2】参考例に係る同期電動機の回転子の水平方向断面図である。
図3】参考例に係る同期電動機の回転子におけるトルク波形を示す図である。
図4】第1実施形態に係る同期電動機の回転子の水平方向断面図である。
図5】第1実施形態の変形例に係る同期電動機の回転子の水平方向断面図である。
図6】第1実施形態に係る同期電動機の回転子におけるトルク波形を示す図である。
図7】第2実施形態に係る同期電動機の回転子の模式図である。
図8図7に示す回転子のうち、第一コアシートを含む領域におけるトルク波形を示す図である。
図9図7に示す回転子のうち、第一コアシートを含む領域におけるトルク波形を示す図である。
図10】第2実施形態に係る回転子を備えた同期電動機におけるトルクの合成波形を示す図である。
図11】第3実施形態に係る同期電動機の回転子の模式図である。
図12図11に示す回転子のうち、第一コアシートを含む領域におけるトルク波形を示す図である。
図13図11に示す回転子のうち、第一コアシートを含む領域におけるトルク波形を示す図である。
図14】第3実施形態に係る回転子を備えた同期電動機におけるトルクの合成波形を示す図である。
図15】第4実施形態に係る同期電動機の模式図である。
図16図15に示す同期電動機のうち、第一コアシートを含む領域におけるトルク波形を示す図である。
図17図15に示す同期電動機のうち、第二コアシートを含む領域におけるトルク波形を示す図である。
図18】第4実施形態に係る同期電動機におけるトルクの合成波形を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、実施形態の説明において既に説明された部材と同一の参照番号を有する部材については、説明の便宜上、その説明は省略する。また、本図面に示された各部材の寸法は、説明の便宜上、実際の各部材の寸法とは異なる場合がある。
【0010】
図1は、参考例に係る同期電動機10の水平方向断面図である。
図1に示すように、同期電動機10は、円筒状のハウジング1に固定された固定子2と、固定子2に対して相対的に回転可能な回転子300と、を備えている。
【0011】
固定子2は、回転軸方向に複数の電磁鋼板が積層されて形成されたリング形状のステータコア21を備えている。ステータコア21は、内周面側に複数のステータコイル22を有している。複数のステータコイル22は、環状に配置されており、外部から交流電流が印加される構成となっている。
【0012】
回転子300は、回転軸方向に複数の電磁鋼板が積層されて形成されたロータコア231を備えている。ロータコア231は円筒状に形成されており、その径方向中央部には、シャフト取付孔31aが形成されている。シャフト取付孔31aには図示しない駆動シャフトが固定され、駆動シャフトはハウジング1によって回転可能に支承されている。
【0013】
回転子300は、ロータコア231に4個のロータ磁石203a~203dを有する。ロータ磁石203a~203dは、永久磁石で構成されている。ロータ磁石203a~203dがスロット内部に埋め込まれていることで、ロータ磁石203a~203dが強固に固定されている。ロータ磁石203a~203dは、それぞれ極性の異なる1極を構成している。
【0014】
本実施形態に係る同期電動機100の回転子3の詳細を説明するために、比較対象として、図2、3を用いて、参考例に係る同期電動機10の回転子300について説明する。
図2は、参考例に係る同期電動機10の回転子300の水平方向断面図である。図2に示すように、ロータコア231の外周部33および内周部35は、回転中心Oを中心とした円形状を有する。
ロータ磁石203a~203dは、それぞれ円柱状に形成されており、大きさ、材質および組成が略同一である。また、ロータ磁石203a~203dは、回転中心Oを中心とした円周上に、当該円周の各接線に沿って等間隔に配置されている。したがって、それぞれのロータ磁石203a~203dに起因するステータコイルに対する起磁力は略同一である。また、ロータ磁石203a~203dの各々の両端部には、径方向外側に延びる空隙部32a~32dが設けられている。
【0015】
図3は、参考例に係る同期電動機10の回転子300におけるトルク波形を示す図であり、横軸に角度を、縦軸にトルクを示す。図3に示す符号T1は、トルク波形のトルクリプルの大きさを表す。なお、図3のトルク波形の測定に用いられた回転子300を含む同期電動機10は、10極12スロット、集中巻線のIPMSM(埋め込み磁石同期電動機)構造である。
【0016】
一般的に、電動機において、トルクの6次高調波リプル成分が発生することが知られており、6次高調波リプル成分はモータ制御性の悪化や振動・騒音の要因となり得る。
トルクリプルの発生要因は、主に(1)電機子の回転磁界に重畳する高調波である回転磁界高調波、(2)回転子の磁石起磁力(形状,配置)などにより発生する起磁力高調波である界磁起磁力高調波、(3)電機子巻線の配置に起因する高調波である相帯高調波、(4)電機子の巻線スロットに起因するギャップのパーミアンス変動による高調波であるスロット高調波、の4つの磁束密度高調波成分である。このうち(1)~(3)は、主にギャップ磁束密度の5次または7次高調波成分として現れることが知られている。また、トルクの6次高調波リプル成分は、ギャップ磁束密度の5次または7次高調波成分に起因していることが知られている。
【0017】
ここで発明者は、回転子の外周部に1極対当たり6N個(Nは任意の自然数)の溝部を設けて、6N回のパーミアンス変動を与えることで、6次高調波リプル成分を抑制することを検討した。6N回のパーミアンス変動を与えることにより、トルクの6次高調波リプル成分の要因である、ギャップ磁束密度の5次または7次高調波、およびその倍数次高調波の、振幅および位相を変化させる。これらの高調波成分の振幅を低減することで、トルクリプルの脈動を低減することが可能となる。またこれらの高調波成分の位相を反転させることで,トルクリプルの位相を変転させることが可能である。
[第1実施形態]
【0018】
以下、図4~6を用いて、第1実施形態の同期電動機100の回転子3について詳細に説明する。
図4は、第1実施形態の同期電動機100の回転子3の水平方向断面図である。
図4に示すように、ロータコア31は、図2に示す参考例に係る同期電動機のロータコア231と異なり、外周部33に複数の第一溝部34を有する。複数の第一溝部34の各々は、円弧形状の凸部34aと凹部34bから構成される。なお、凸部34aの形状は円弧形状に限定されず、のこぎり形状や台形形状であってもよい。
図4の例示では、空隙部32a~32dのうち、隣接する2つの空隙部の間に、凹部34bが配置されている構成となっている。第1実施形態の変形例として、図5に示すように、隣接する2つの空隙部の間に、凸部34aが配置されている構成であってもよい。
【0019】
複数の第一溝部34の数をC1、ロータ磁石3a~3dの極対数をP、任意の自然数をNとすると、回転子3はC1=P×6Nを満たすように構成されている。図4の例示では、ロータ磁石3a~3dの極対数Pは2、複数の第一溝部の数C1は12であるため、上記式を満たす。ロータ磁石3a~3dの極対数Pが2の場合、上式より、複数の第一溝部の数C1は12の倍数であればよい。上記構成により、回転子における磁束密度波形を変化させて、磁束密度波形の高調波成分を低減することができる。
【0020】
図6は、第1実施形態に係る同期電動機100の回転子3におけるトルク波形を示す図であり、横軸に角度を、縦軸にトルクを示す。なお、図6のトルク波形の測定に用いられた回転子3を含む同期電動機100は、10極12スロット、集中巻線のIPMSM(埋め込み磁石同期電動機)構造である。
【0021】
図6に示すように、第1実施形態に係る同期電動機100の回転子3におけるトルクリプルT2は、回転子3の外周部33に1極対当たり6N個の溝部を設けて、6N回のパーミアンス変動を与えることで、図3に示す参考例に係る同期電動機10の回転子300のトルクリプルT1と比較して1/2以下に低減される。したがって、振動・騒音が低減するなど電動機の性能を改善することできる。
[第2実施形態]
【0022】
以下、図7~10を用いて、第2実施形態の同期電動機100の回転子3’について詳細に説明する。
図7は、第2実施形態の同期電動機100の回転子3’の模式図である。回転子3’は、参考例に係る同期電動機10の回転子300と第1実施形態の同期電動機100の回転子3を組み合わせた構成である。
回転子3’のロータコアは、複数の第一コアシート31A、31Bが回転軸方向Lに積層された構成である。軸方向に隣り合う第一コアシート31A、31Bを軸方向から透視的に見たときに、少なくとも一部の第一コアシート(図7の例示では、第一コアシート31A)の外周部33には複数の第一溝部34が設けられている。
【0023】
複数の第一溝部34の数をC1、ロータ磁石3a~3dの極対数をP、任意の自然数をNとすると、回転子3’のうち、第一コアシート31Aを含む領域は、C1=P×6Nを満たすように構成されている。図7の例示では、ロータ磁石3a~3dの極対数Pは2、複数の第一溝部の数C1は12であるため、上記式を満たす。ロータ磁石3a~3dの極対数Pが2の場合、上式より、複数の第一溝部の数C1は12の倍数であればよい。上記構成により、第一コアシート31Aを含む領域における磁束密度波形の位相を変化させている。
【0024】
図8は、図7に示す回転子3’のうち、第一コアシート31Aを含む領域におけるトルク波形を示す図である。図9は、図7に示す回転子3’のうち、第一コアシート31Bを含む領域におけるトルク波形を示す図である。図8、9は、横軸に角度を、縦軸にトルクを示す。
図8、9を比較すると、第一コアシート31Aを含む領域におけるトルク波形の位相と第一コアシート31Bを含む領域におけるトルク波形の位相が、互いに反転している。第一コアシート31Aを含む領域において、回転子3の外周部33に1極対当たり6N個の第一溝部34を設けて、6N回のパーミアンス変動を与えることで、磁束密度波形の位相を変化させているためである。
【0025】
図10は、図7に示す第2実施形態に係る回転子3’を備えた同期電動機全体におけるトルク波形を示す図であり、横軸に角度を、縦軸にトルクを示す。図10に示すトルク波形は、図8に示すトルク波形と図9に示すトルク波形の合成波形である。なお、図10のトルク波形の測定に用いられた回転子3’を含む同期電動機は、4極24スロット、分布巻線のIPMSM構造である。
【0026】
図8に示すトルク波形の位相と図9に示すトルク波形の位相が、互いに反転しているため、同期電動機全体としては2つのトルクが合成されることで、リプルが相殺され、トルクリプルT3の高調波成分が低減される。したがって、振動・騒音が低減など電動機の性能を改善することできる。
[第3実施形態]
【0027】
以下、図11~14を用いて、第3実施形態の同期電動機100の回転子3’’について詳細に説明する。
図11は、第3実施形態の同期電動機100の回転子3’’の模式図である。回転子3’’は、第2実施形態の同期電動機100の回転子3’からロータ磁石3a~3dを取り除いた構成である。ロータ磁石3a~3dがあった元の空間には、空気が入っている。
回転子3’のロータコアは、第2実施形態と同様に、複数の第一コアシート31A、31Bが回転軸方向Lに積層された構成である。軸方向に隣り合う第一コアシート31A、31Bを軸方向から透視的に見たときに、少なくとも一部の第一コアシート(図11の例示では、第一コアシート31A)の外周部33には複数の第一溝部34が設けられている。
【0028】
図12は、図11に示す回転子3’’のうち、第一コアシート31Aを含む領域におけるトルク波形を示す図である。図13は、図11に示す回転子3’のうち、第一コアシート31Bを含む領域におけるトルク波形を示す図である。図12、13は、横軸に角度を、縦軸にトルクを示す。
図12、13を比較すると、第2実施形態と同様に、第一コアシート31Aを含む領域におけるトルク波形の位相と第一コアシート31Bを含む領域におけるトルク波形の位相が、互いに反転している。第一コアシート31Aを含む領域において、回転子3の外周部33に1極対当たり6N個の第一溝部34を設けて、6N回のパーミアンス変動を与えることで、磁束密度波形の位相を変化させているためである。
【0029】
図14は、図11に示す第3実施形態に係る回転子3’’を備えた同期電動機全体におけるトルク波形を示す図であり、横軸に角度を、縦軸にトルクを示す。図14に示すトルク波形は、図12に示すトルク波形と図13に示すトルク波形の合成波形である。なお、図14のトルク波形の測定に用いられた回転子3’’を含む同期電動機は、4極24スロット、分布巻線のシンクロナスリラクタンスモータ(Synchronous Reluctance Motor:SynRM)である。
【0030】
図12に示すトルク波形の位相と図13に示すトルク波形の位相が、互いに反転しているため、同期電動機全体としては2つのトルクが合成されることで、リプルが相殺され、トルクリプルT3の高調波成分が低減される。したがって、本実施形態のように、同期電動機の回転子からロータ磁石を取り除いた構成,すなわちリラクタンストルクであってもリプルの抑制が可能であり、振動・騒音が低減など電動機の性能を改善することができる。
[第4実施形態]
【0031】
以下、図15~18を用いて、第4実施形態の同期電動機100’について詳細に説明する。
図15は、第4実施形態の同期電動機100’の模式図である。第4実施形態の同期電動機100’は、回転子3’’’と固定子2’を有する。
回転子3’’’のロータコアは、複数の第一コアシート31A、31Bが回転軸方向Lに積層されている。軸方向に隣り合う第一コアシート31A、31Bを軸方向から透視的に見たときに、一方の第一コアシート(図15の例示では、第一コアシート31A)の外周部33には複数の第一溝部34が設けられている。複数の第一溝部34の数をC1、ロータ磁石3a~3dの極対数をP、任意の自然数をNとすると、一方の第一コアシートはC1=P×6Nを満たすように構成されている。
【0032】
また、固定子2’のステータコアは、複数の第二コアシート21A、21Bが回転軸方向Lに積層されている。軸方向に隣り合う第二コアシート21A、21Bを軸方向から透視的に見たときに、他方の第一コアシート(図15の例示では、第二コアシート21B)の内周部23には複数の第二溝部24が設けられている。第二溝部24は、第一溝部34と同様に、凸部と凹部から構成される。したがって、他方の第一コアシートの内径は部分的に凹んだ形状となっている。複数の第二溝部24の数をC2、ロータ磁石3a~3dの極対数をP、任意の自然数をNとすると、他方の第一コアシートはC2=P×6Nを満たすように構成されている。
【0033】
図16は、図15に示す同期電動機100’のうち、第一コアシート31Aを含む領域におけるトルク波形を示す図である。図17は、図15に示す同期電動機100’のうち、第二コアシート21Bを含む領域におけるトルク波形を示す図である。図16、17は、横軸に角度を、縦軸にトルクを示す。
図16、17を比較すると、第一コアシート31Aを含む領域におけるトルク波形の位相と第二コアシート21Bを含む領域におけるトルク波形の位相が、互いに反転している。
【0034】
図18は、図15に示す第4実施形態に係る同期電動機100’全体におけるトルクリプルT4を示す図であり、横軸に角度を、縦軸にトルクを示す。図18に示すトルクリプル波形は、図16に示すトルク波形と図17に示すトルク波形の合成波形である。
第2実施形態、第3実施形態と同様に、図16に示すトルク波形の位相と図17に示すトルク波形の位相が、互いに反転しているため、同期電動機全体としては2つのトルクが合成されることで、リプルが相殺され、トルクリプルT3の高調波成分が低減される。したがって、振動・騒音が低減するなど電動機の性能を改善することできる。
【0035】
以上、本発明の実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではないのは言うまでもない。本実施形態は単なる一例であって、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
【0036】
本発明の実施形態では、同期電動機の回転子として説明しているが、同期発電機の回転子にも適用が可能である。
【符号の説明】
【0037】
10、100 同期電動機
1 ハウジング
2、2’ 固定子
3、3’、3’’、3’’’、300 回転子
3a~3d ロータ磁石
21 ステータコア
22 ステータコイル
23 内周部
24 第二溝部
31、231 ロータコア
31a シャフト取付孔
33 外周部
34 第一溝部
34a 凸部
34b 凹部
T1、T2、T3、T4 トルクリプル
O 回転中心
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18