IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立マクセル株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-空間浮遊映像表示装置 図1
  • 特開-空間浮遊映像表示装置 図2
  • 特開-空間浮遊映像表示装置 図3
  • 特開-空間浮遊映像表示装置 図4
  • 特開-空間浮遊映像表示装置 図5
  • 特開-空間浮遊映像表示装置 図6
  • 特開-空間浮遊映像表示装置 図7
  • 特開-空間浮遊映像表示装置 図8
  • 特開-空間浮遊映像表示装置 図9
  • 特開-空間浮遊映像表示装置 図10
  • 特開-空間浮遊映像表示装置 図11
  • 特開-空間浮遊映像表示装置 図12
  • 特開-空間浮遊映像表示装置 図13
  • 特開-空間浮遊映像表示装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024029819
(43)【公開日】2024-03-07
(54)【発明の名称】空間浮遊映像表示装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 30/56 20200101AFI20240229BHJP
   G09F 19/12 20060101ALI20240229BHJP
【FI】
G02B30/56
G09F19/12 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022132214
(22)【出願日】2022-08-23
(71)【出願人】
【識別番号】000005810
【氏名又は名称】マクセル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002066
【氏名又は名称】弁理士法人筒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 宏明
(72)【発明者】
【氏名】平田 浩二
(72)【発明者】
【氏名】藤田 浩司
【テーマコード(参考)】
2H199
【Fターム(参考)】
2H199BA32
2H199BA61
2H199BA63
2H199BB10
2H199BB12
2H199BB14
2H199BB15
2H199BB20
2H199BB53
2H199BB59
2H199BB67
(57)【要約】
【課題】室内での使用に好適で、視認性の高い空間浮遊映像を表示できる技術を提供する。本発明によれば、持続可能な開発目標の「3すべての人に健康と福祉を」、「9産業と技術革新の基盤をつくろう」に貢献する。
【解決手段】空間浮遊映像表示装置は、室内のテーブル等の面上に好適に設置可能である、映像表示装置1が収容された筐体106を備える。筐体106の外側には、λ/4板21が設けられた再帰反射部材2と、所定の角度で配置された偏光分離部材101(ビームスプリッタ)とを備える。映像表示装置1からのP偏光の映像光は、偏光分離部材101および再帰反射部材2等を経由してS偏光に変換され、S偏光の映像光に基づいて、所定の位置に、空間浮遊映像3を表示する。
【選択図】図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
空間浮遊映像を表示する空間浮遊映像表示装置であって、
映像表示装置が収容された筐体と、
前記筐体の外側に前記映像表示装置と対向して配置され、再帰反射面にλ/4板が設けられた再帰反射部材と、
前記筐体の外側で前記映像表示装置と前記再帰反射部材とを結ぶ空間に、前記映像表示装置および前記再帰反射部材に対し所定の角度で配置された偏光分離部材と、
を備え、
前記映像表示装置は、光源装置と、映像源としての液晶表示パネルとを有し、
前記液晶表示パネルから出射する特定偏波の映像光は、前記偏光分離部材に対して、特定の入射角をもって入射し、前記偏光分離部材を通過し、前記再帰反射部材で反射され、前記λ/4板の通過によって偏光変換されることで、他方の偏波の映像光となり、前記他方の偏波の映像光は、前記偏光分離部材によって反射され、反射された映像光に基づいて、所定の位置に、実像である空間浮遊映像を表示する、
空間浮遊映像表示装置。
【請求項2】
請求項1記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材に対して入射する、特定偏波の映像光は、P偏光である、
空間浮遊映像表示装置。
【請求項3】
請求項1記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材に対して入射する、特定の入射角は、45度以上、60度以下の範囲内の角度である、
空間浮遊映像表示装置。
【請求項4】
請求項1記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材に対して入射する、特定の入射角は、前記偏光分離部材の材質に対応したブリュースター角、もしくは、前記ブリュースター角よりも小さい、50度から前記ブリュースター角未満までの範囲内の角度である、
空間浮遊映像表示装置。
【請求項5】
請求項4記載の空間浮遊映像表示装置において、
形成された前記空間浮遊映像の表示される面が鉛直面となるように、前記映像表示装置が収容された前記筐体は、前記空間浮遊映像が形成される側に対応した前側の面が、後ろ側の面よりも高さが高くされている、
空間浮遊映像表示装置。
【請求項6】
請求項1記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材および前記再帰反射部材は、前記映像表示装置が収容された前記筐体に対し、フレームによって支持されている、
空間浮遊映像表示装置。
【請求項7】
請求項1記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材は、反射型偏光板あるいは特定偏波を反射させる金属多層膜が、ガラス基板上に光学薄膜として形成されている、
空間浮遊映像表示装置。
【請求項8】
請求項1記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記再帰反射部材の再帰反射面の面粗さは、前記空間浮遊映像のボケ量と前記映像表示装置の画素サイズとの比率が40%以下となるように設定されており、
前記光源装置は、
点状または面状の光源と、
前記光源からの光の発散角を低減する光学素子部と、
前記光源からの光を特定方向の偏光に揃える偏光変換部と、
前記光源からの光を前記液晶表示パネルに伝搬する反射面を有する導光体と、
を備え、
前記反射面の形状と面粗さによって前記液晶表示パネルからの映像光の映像光束を制御する、
空間浮遊映像表示装置。
【請求項9】
請求項2記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記液晶表示パネルからの映像光は、S偏光であり、
前記液晶表示パネルからのS偏光の映像光を、前記偏光分離部材に対して入射するための前記P偏光に変換する、λ/2板を備える、
空間浮遊映像表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、空間浮遊映像表示装置の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
空間浮遊映像表示装置の一例として、特開2019-128722号公報(特許文献1)が挙げられる。特許文献1には、「情報処理装置のCPUは、空気中に形成される像へのユーザの接近方向を検知する接近方向検知部と、入力が検知された座標を検知する入力座標検知部と、操作の受け付けを処理する操作受付部と、受け付けた操作に応じて操作画面を更新する操作画面更新部とを備える。CPUは、ユーザが予め定めた方向から像に接近する場合、ユーザの動きを操作として受け付け、操作に応じた処理を実行する」旨が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-128722号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のような空間浮遊映像表示装置は、空間浮遊映像の操作性を向上させることはできても、空間浮遊映像の見た目の解像度やコントラストの向上については考慮されていない。空間浮遊映像について更なる映像品質の向上が求められている実情がある。
【0005】
空間浮遊映像表示装置の用途は幅広く、サイネージ(広告用看板)として用いれば、従来の平面ディスプレイには無い「空間に映像が浮かんで表示される」という珍しさから、多くの人の関心を引き寄せる効果が得られる。また、特許文献1にも記載のように、空間浮遊映像をなんらかの操作を行うためのヒューマン・インタフェースとして用いれば、非接触という特徴から、押しボタン等の接触部分を媒介としたウイルス感染を防止する効果が得られる。さらに、空間浮遊映像表示装置を自宅の書斎や居間、あるいは職場等に手軽に設置することができれば、従来は液晶画面などに単に表示されていた文字や図形、あるいは動画などが、空間浮遊映像として表示されることとなり、見た目にも楽しく、インテリアのアクセサリーとしても、好適である。
【0006】
一方、空間浮遊映像表示装置を室内で用いる場合、特に、家族が集まる居間や、職場で少なくとも複数の人が存在する事務室などでは、空間浮遊映像は、利用する特定の個人(以後、利用者と称する)だけが見えるようにすることが望ましい。ところが、後述するように、利用者の目の位置とは反対側にいる人からも、空間浮遊映像の元となる映像源から発せられた映像光が視認できてしまうという課題がある。この課題を解決すること、すなわち、利用者以外の人として利用者の目の位置とは反対側にいる人から、映像光を視認できないようにすることが望まれていた。
【0007】
本開示の目的は、空間浮遊映像表示装置に関して、利用者が空間浮遊映像を視認する場合に、利用者の目の位置とは反対側にいる人から映像光が視認できないようにすることができる技術を提供することである。また、本開示の目的は、室内での使用に好適で、視認性の高い空間浮遊映像を表示できる技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、一例を挙げるならば以下の通りである。一実施の形態の空間浮遊映像表示装置は、空間浮遊映像を表示する空間浮遊映像表示装置であって、映像表示装置と対向して配置され、再帰反射面にλ/4板(位相差板、四分の一波長板)が設けられた再帰反射部材と、前記映像表示装置と前記再帰反射部材とを結ぶ空間に、前記映像表示装置および前記再帰反射部材に対し所定の角度で配置された偏光分離部材と、を備え、前記映像表示装置は、光源装置と、映像源としての液晶表示パネルとを有し、前記液晶表示パネルから出射される特定偏波の映像光、具体的には、P偏光の映像光は、前記偏光分離部材(ビームスプリッタともいう)を透過し、前記再帰反射部材で反射され、前記λ/4板を2度通過することによって、S偏光の映像光に偏光変換される。この結果、再帰反射部材で反射したS偏波の映像光は、前記偏光分離部材によって反射し、反射された映像光に基づいて、所定の位置に、実像である空間浮遊映像を表示する。
【0009】
ここで、上記P偏光の映像光が、ビームスプリッタを透過する際、P偏光の映像光の一部はビームスプリッタを透過せずに反射する。このビームスプリッタで反射した一部の反射映像光は、空間浮遊映像表示装置の裏側、より詳細には、空間浮遊映像を視認する利用者の目の位置とは反対側にいる人からも視認できるという課題が生じる。
【0010】
本実施の形態の空間浮遊映像表示装置は、上記ビームスプリッタで反射した上記反射映像光を生じない、または、上記反射映像光の光量を十分に低減させる構成とした。より具体的には、本実施の形態の空間浮遊映像表示装置は、上記映像光(P偏光映像光)のビームスプリッタへの入射角を所定の角度(ブリュースター角:θB)とすることで、上記反射映像光が生じない構成とした。
【発明の効果】
【0011】
本開示のうち代表的な実施の形態によれば、空間浮遊映像表示に関して、利用者が空間浮遊映像を視認する場合に、利用者の目の位置とは反対側にいる人から映像光が視認できないようにすることができる。また、代表的な実施の形態によれば、室内での使用に好適で、視認性の高い空間浮遊映像を表示できる。代表的な実施の形態によれば、明るく、視認性の高い空間浮遊映像を表示できると共に、空間浮遊映像を形成する元となる映像光がビームスプリッタで反射することによって生じる反射映像光が生じない、またはその反射映像光の光量を十分に低減させる構成とする。これにより、利用者の目の位置とは反対側にいる人からは上記反射映像光を視認できないという効果をもたらす空間浮遊映像表示装置を提供できる。上記した課題および上記以外の課題、ならびにそれらの課題を解決する構成、および効果等については、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の使用形態の一例を示す図である。
図2】一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部構成の一例としてV型の構成を示す図である。
図3】一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部構成の一例としてZ型の構成を示す図である。
図4】再帰反射部材の詳細な構造の例を示す図である。
図5】再帰反射部材の表面粗さと再帰反射像(空間浮遊映像)のボケ量との関係を表す特性図である。
図6】一実施例に係る映像表示装置の構成例を示す図である。
図7】一実施例(第1実施例)に係る空間浮遊映像表示装置の外観構成例を示す図である。
図8】一実施例(第1実施例)に係る空間浮遊映像表示装置で、横から見た断面の構成例を示す図である。
図9】一実施例(第2実施例)に係る空間浮遊映像表示装置の外観構成例を示す斜視図である。
図10】一実施例(第2実施例)に係る空間浮遊映像表示装置で、横から見た断面の構成例を示す図である。
図11】入射角と反射率の関係、ブリュースター角について示す図である。
図12】一実施例(第3実施例)に係る空間浮遊映像表示装置の外観構成例を示す斜視図である。
図13】一実施例(第3実施例)に係る空間浮遊映像表示装置で、横から見た断面の構成例を示す図である。
図14】一実施例(第2実施例の変形例)に係る空間浮遊映像表示装置で、映像表示装置部におけるλ/2板の実装例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本開示の実施の形態を詳細に説明する。図面において、同一部には原則として同一符号を付し、繰り返しの説明を省略する。図面において、各構成要素の表現は、発明の理解を容易にするために、実際の位置、大きさ、形状、範囲等を表していない場合がある。説明上、プログラムによる処理について説明する場合に、プログラムや機能や処理部等を主体として説明する場合があるが、それらについてのハードウェアとしての主体は、プロセッサ、あるいはそのプロセッサ等で構成されるコントローラ、装置、計算機、システム等である。計算機は、プロセッサによって、適宜にメモリや通信インタフェース等の資源を用いながら、メモリ上に読み出されたプログラムに従った処理を実行する。これにより、所定の機能や処理部等が実現される。プロセッサは、例えばCPU/MPUやGPU等の半導体デバイス等で構成される。プロセッサは、所定の演算が可能な装置や回路で構成される。処理は、ソフトウェアプログラム処理に限らず、専用回路でも実装可能である。専用回路は、FPGA、ASIC、CPLD等が適用可能である。プログラムは、対象計算機に予めデータとしてインストールされていてもよいし、プログラムソースから対象計算機にデータとして配布されてインストールされてもよい。プログラムソースは、通信網上のプログラム配布サーバでもよいし、非一過性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えばメモリカードやディスク等でもよい。プログラムは、複数のモジュールから構成されてもよい。コンピュータシステムは、複数台の装置によって構成されてもよい。コンピュータシステムは、クライアント・サーバシステム、クラウドコンピューティングシステム等で構成されてもよい。各種のデータや情報は、例えばテーブルやリスト等の構造で構成されるが、これに限定されない。識別情報、識別子、ID、名前、番号等の表現は互いに置換可能である。
【0014】
<実施の形態>
実施の形態の空間浮遊映像表示装置は、映像表示装置と、偏光分離部材であるビームスプリッタと、再帰反射面にλ/4板(位相差板、四分の一波長板)が設けられた再帰反射部材とを有して構成される。映像表示装置は、光源装置と、映像源(映像表示素子)として特定偏波の映像光(例えばP偏光)を発する表示パネルまたは液晶表示パネルとを有して構成される。光源装置は、液晶表示パネルにバックライトとしての光を発生・供給する。映像表示装置の液晶表示パネルと再帰反射部材とを結んだ空間には、偏光分離部材が配置される。偏光分離部材は、液晶表示パネルからの特定偏波の映像光を、再帰反射部材に向けて透過させ、再帰反射部材およびλ/4板によって偏光変換された後の他方の偏波(例えばS偏光)の映像光を反射させる性質を有する。反射後の他方の偏波の映像光は、映像表示装置とは異なる方向における所定の位置に、実像である空間浮遊映像を生成・表示する。
【0015】
映像表示装置は、空間浮遊映像のコントラスト性能を改善するために、光源装置からの光源光を特定方向の偏光に揃える偏光変換部を設けてもよい。例えば、光源装置は、点状または面状の光源と、光源からの光の発散角を低減する光学素子部と、光源からの光を特定方向の偏光に揃える偏光変換部(偏光変換素子など)と、光源からの光を液晶表示パネルに伝搬する反射面を有する導光体とを備え、導光体の反射面の形状と面粗さによって液晶表示パネルからの映像光の映像光束を制御する。
【0016】
実施の形態の空間浮遊映像表示装置は、限定しないが特に室内での使用を考慮し、机の上に設置可能な筐体を有する映像表示装置部と、フレーム構造より成る空間浮遊映像表示部とを有して構成される。
【0017】
映像表示装置部は、主に、液晶表示パネルと、光源(バックライト)とを有して構成される。
【0018】
空間浮遊映像表示部は、偏光分離部材および再帰反射部材などから成る光学系を有して構成される。本実施例の光学系は、金属や樹脂によるフレームで支えられる構造を備える。
【0019】
[空間浮遊映像表示装置]
以下の実施例は、例えば、大面積な映像発光源からの映像光による映像を、ショーウィンドゥのガラス等の、空間を仕切る透明部材を介して透過して、店舗の空間の内部または外部に空間浮遊映像として表示可能な、空間浮遊映像表示装置に関する。また、上記実施例とは別に、より小面積(例えば、2~5インチ程度)の映像発光源からの映像光による映像を、後述する偏光分離部材(言い換えると、偏光ビームスプリッタ、または単に、ビームスプリッタ)および再帰反射板などで構成された光学系を用いた、主に室内での空間浮遊映像の表示に供せられる、空間浮遊映像表示装置に関する。
【0020】
なお、以下の実施例の説明では、空間に浮遊する映像を「空間浮遊映像」という用語で表現している。この用語の代わりに、「空中像」、「空中浮遊映像」、「表示映像の空間浮遊光学像」、「表示映像の空中浮遊光学像」等と表現しても構わない。実施例の説明で用いる「空間浮遊映像」との用語は、これらの用語の代表例として用いている。
【0021】
以下の実施例によれば、例えば、ショーウィンドゥのガラス面や光透過性の板材上に高解像度の映像情報を空間浮遊した状態で表示可能となる。また、実施例の空間浮遊映像表示装置は、書斎の机の上、リビングルームのテーブル上、カウンターキッチンなど、比較的小さな空間においても設置可能である。また、実施例によれば、特に、空間浮遊映像を視認できる利用者に対し空間浮遊映像表示装置をはさんで反対側にいる人からは反射映像光(詳細は後述)を視認できないようにした空間浮遊映像表示装置を提供可能となる。実施例によれば、特に、室内でインテリア小物、あるいは、情報機器の表示装置として好適な空間浮遊映像表示装置を提供可能となる。
【0022】
従来技術例の空間浮遊映像表示装置では、高解像度なカラー表示映像源としての有機ELパネルや液晶表示パネルを、再帰反射部材と組み合わせて用いている。従来技術例の空間浮遊映像表示装置では、映像光が広角で拡散するため、以下のような課題があった。
【0023】
図4に示すように、再帰反射部材2において、再帰反射部2aが6面体であるために、正規に反射する反射光の他に、再帰反射部材2に斜めから入射する映像光よってゴースト像が発生し、空間浮遊映像の画質を損ねるという課題があった。再帰反射部材2は、再帰反射板、あるいは再帰反射シート等とも呼ばれる。
【0024】
また、図5に示すように、映像源である映像表示装置からの映像光を再帰反射部材2で反射させて得られた空間浮遊映像は、上述したゴースト像の他に、液晶表示パネルの画素ごとにボケが生じるという課題もあった。
【0025】
図1は、一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の使用形態の一例と構成例を示す。図1の(A)は、本実施例に係る空間浮遊映像表示装置の全体構成を示す。例えば、店舗等においては、ガラス等の光透過性部材(透明部材とも記載)であるショーウィンドゥ(ウィンドゥガラス)105により空間が仕切られている。本実施例の空間浮遊情報表示装置によれば、かかる透明部材を透過して、空間浮遊映像を店舗の空間の外部に対して一方向に表示可能である。具体的には、空間浮遊情報表示装置における映像表示装置1から、狭角な指向特性でかつ特定偏波の光が、映像光束として出射し、再帰反射部材2に一旦入射し、再帰反射して、ウィンドガラス105を透過して、店舗の空間の外側に、実像である空間浮遊映像3を形成する。図1の(A)では、奥行き方向において、ウィンドゥガラス105に対し奥側が店舗内空間、手前側が店舗外空間(例えば歩道)である場合を示している。他方、ウィンドゥガラス105に特定偏波を反射する手段(光学部材など)を設けることで、映像光束を反射させて、店舗内の所望の位置に空間浮遊映像3を形成することもできる。
【0026】
図1の(B)は、上述した映像表示装置1のブロック構成を示す。映像表示装置1は、空間浮遊映像3の原画像を表示する映像表示部1aと、入力された映像を映像表示部1aのパネルの解像度に合わせて変換する映像制御部1bと、映像信号を受信する映像信号受信部1cと、受信アンテナ1dとを含んでいる。映像信号受信部1cは、USB(Universal Serial Bus:登録商標)入力やHDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)入力などの有線での入力信号への対応と、Wi-Fi(Wireless Fidelity:登録商標)などの無線での入力信号への対応とを行う。映像表示装置1は、映像受信・表示装置として単独で機能するものでもあり、外部PC、タブレットやスマートフォンなどからの映像情報を表示することもできる。更に、映像表示装置1は、スティックPCなどを接続すれば、計算処理や映像解析処理などの能力を持たせることもできる。
【0027】
[空間浮遊映像表示装置 V型]
図2は、一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部の構成例を示す。図2の実施例は、映像表示装置1と、再帰反射部材(言い換えると再帰反射板)2とが、略V字型に配置されている構成(以下、V型と記載)を示す。図2に示すように、V型の構成では、平面ガラス等の透明部材100(本例では水平方向に配置されている)に対する斜め方向(光軸A1に対応する方向)には、特定偏波の映像光を発生する映像表示装置1を備える。また、平面ガラス等の透明部材100に対する他の斜め方向(光軸A2に対応する方向)には、再帰反射部材2を備える。映像表示装置1は、光源装置13、液晶表示素子である液晶表示パネル11、吸収型偏光板12等で構成されている。
【0028】
図2で、映像表示装置1の液晶表示パネル11から発する特定偏波の映像光は、光軸A1の方向に進み、透明部材100に設けられた特定偏波の映像光を選択的に反射する膜を有するビームスプリッタ101(偏光分離部材)で反射され、光軸A2の方向に進み、再帰反射部材2に入射する。本例では、ビームスプリッタ101は、シート状に形成されて、平面ガラス等の透明部材100の下面に粘着されている。または、平面ガラスに直接、光学薄膜を蒸着することで、ビームスプリッタ101が形成されてもよい。
【0029】
再帰反射部材2の映像光入射面(言い換えると再帰反射面)には、λ/4板21が設けられている。λ/4板21は、言い換えると、偏光変換素子、位相差板、四分の一波長板である。
【0030】
ビームスプリッタ101からの光軸A2上の映像光は、再帰反射部材2への入射の際と再帰反射部材2から出射の際との計2回、λ/4板21を通過させられることで、特定偏波(一方の偏波)から他方の偏波へ偏光変換される。ここで、特定偏波の映像光を選択的に反射するビームスプリッタ101は、偏光変換後の他方の偏波の映像光については透過する性質を有する。よって、偏光変換後の他方の偏波の映像光は、ビームスプリッタ101を透過する。ビームスプリッタ101を透過した映像光は、光軸A2に対応する光軸A3の方向で、透明部材100の外側の所定の位置に、実像である空間浮遊映像3を形成・表示する。
【0031】
なお、空間浮遊映像3を形成する光は、再帰反射部材2から空間浮遊映像3の光学像へ収束する光線の集合であり、これらの光線は、空間浮遊映像3の光学像を通過後も直進する。よって、図2の構成では、光軸A3に対応した、矢印で示す方向Aから、利用者が視認する場合には、空間浮遊映像3は明るい映像として視認される。しかし、例えば矢印で示す方向Bから他の人が視認する場合には、空間浮遊映像3は映像として一切視認できない。このような特性は、高いセキュリティが求められる映像や、ユーザに正対する人物には秘匿したい秘匿性の高い映像を表示するシステムなどに採用する場合に、非常に好適である。
【0032】
なお、再帰反射部材2の性能によっては、反射後の映像光の偏光軸が不揃いになることがある。この場合、偏光軸が不揃いになった一部の映像光は、上述したビームスプリッタ101で反射されて映像表示装置1の方に戻る。この戻った光が、映像表示装置1を構成する液晶表示パネル11の映像表示面で再反射することで、ゴースト像を発生させ、空間浮遊映像3の画質を低下させる可能性がある。そこで、本実施例では、映像表示装置1の映像表示面には吸収型偏光板12が設けられている。映像表示装置1から出射する映像光については吸収型偏光板12を透過させ、ビームスプリッタ101から戻ってくる反射光については吸収型偏光板12で吸収させる。これにより、上記再反射を抑制でき、空間浮遊映像3のゴースト像による画質低下を防止することができる。
【0033】
上述したビームスプリッタ(偏光分離部材)101は、例えば反射型偏光板や特定偏波を反射させる金属多層膜などで形成される。より具体的には、ビームスプリッタ101は、平面ガラス(例えば石英ガラス)上に光学薄膜を蒸着して構成することができる。
【0034】
[空間浮遊映像表示装置 Z型]
図3は、図2の実施例とは異なる、一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部の構成例を示す。図3の実施例は、映像表示装置1と再帰反射部材2(再帰反射板)とが対向して配置され、それらを結ぶ空間に、ビームスプリッタ101が、映像表示装置1と再帰反射部材2に対し互いに45度程度の角度をなして、概略的にZ字型(または、逆Z字型)に配置されている構成(以下、Z型と記載)を示している。
【0035】
図3に示すZ型の構成では、方向Cから入射してくる外光の再帰反射部材2や映像表示装置1に対しての影響を低減することを目的として、ガラス板等の透明部材100および吸収型偏光板112を備えている。図3に示すように、映像表示装置1および再帰反射部材2は、透明部材100および吸収型偏光板112と90度程度の角度をなして配置されており、ビームスプリッタ101とは略45度程度の角度をなして配置されている。本実施例では、ビームスプリッタ101は水平方向に配置されており、映像表示装置1、より具体的には液晶表示パネル11上に表示された映像の位置と、空間浮遊映像3が形成される位置とは、ビームスプリッタ101と面対称の位置関係となる。
【0036】
[再帰反射部材]
図4の(A)には、代表的な再帰反射部材2として、今回の検討に用いた日本カ-バイト工業株式会社製の再帰反射部材2(再帰反射板)の表面形状を示す。図4の(A)は上面図、図4の(B)は側面図を示す。再帰反射部材2の表面において、規則的に配列された6角柱からなる再帰反射部2aを有する。再帰反射部2aの内部に入射した光線は、6角柱の壁面と底面で反射されて、再帰反射光として、入射光に対応した方向に出射する。この出射した光は、例えば図2図3に示す構成で、正規な反射像(正規像)として空間浮遊映像3を形成する。一方、図4の(B)に示したように、映像表示装置1からの映像光のうちで再帰反射部材2に対し斜めに入射した映像光によっては、正規像とは別の位置に、図示しないゴースト像が形成される。このゴースト像が空間浮遊映像3の視認性を低下させる。
【0037】
そこで、本実施例(図3)では、映像表示装置1に表示した映像に基づき、ゴースト像を形成すること無く、実像である空間浮遊映像3を表示する。この空間浮遊映像3の解像度は、液晶表示パネル11の解像度の他に、図4の(A)で示す再帰反射部材2の再帰反射部2aの外径DとピッチPに大きく依存する。例えば、7インチのWUXGA(1920×1200画素)の液晶表示パネル11を用いる場合には、1画素(1トリプレット)が約80μmであっても、例えば再帰反射部2aの直径Dが240μmでピッチPが300μmであれば、空間浮遊映像3の1画素は300μm相当となる。このため、空間浮遊映像3の実効的な解像度は1/3程度に低下する。そこで、空間浮遊映像3の解像度を映像表示装置1の解像度と同等にするためには、再帰反射部2aの直径DとピッチPを、液晶表示パネルの1画素に近づけることが望まれる。他方、再帰反射部材2と液晶表示パネル11の画素によるモアレの発生を抑えるためには、それぞれのピッチ比を1画素の整数倍から外して設計するとよい。また、形状は、再帰反射部2aのいずれの一辺も液晶表示パネル11の1画素のいずれの一辺と重ならないように配置した形状とするとよい。
【0038】
本発明者は、視認性を向上するために許容できる空間浮遊映像3の像のボケ量l(スモールL)と画素サイズL(ラージL)との関係を、画素ピッチ40μmの液晶表示パネル11と本実施例の狭発散角(発散角15°)の光源装置13とを組み合わせた映像表示装置1を作成して実験により求めた。図5に、その実験結果を示す。視認性が悪化するボケ量lは、画素サイズの40%以下が望ましく、15%以下であれば殆ど目立たないことが分かった。このボケ量lが許容量となる反射面の面粗さは、測定距離40μmの範囲において平均粗さが160nm以下であり、より目立たないボケ量lとなるには、反射面の面粗さは120nm以下が望ましいことが分かった。このため、前述した再帰反射部材2の表面粗さを軽減するとともに、反射面を形成する反射膜とその保護膜を含めた面粗さを、上述した値以下とすることが望まれる。
【0039】
一方、再帰反射部材2を低価格で製造するためには、ロールプレス法を用いて成形するとよい。具体的には、再帰反射部2aを整列させてフィルム上に賦形する方法である。この方法では、賦形する形状の逆形状をロール表面に形成し、固定用のベース材の上に紫外線硬化樹脂を塗布し、ロール間を通過させることで、必要な形状を賦形し、紫外線を照射して硬化させ、所望形状の再帰反射部材2を得る。
【0040】
本実施例の映像表示装置1は、液晶表示パネル11と、特定偏波の光を生成する光源としての光源装置13(詳しくは図6)とにより、上述した再帰反射部材2に対して斜めから映像光が入射する可能性が小さくなる。その結果、ゴースト像の発生を抑え、たとえゴースト像が発生したとしても、そのゴースト像の輝度が低いという、構造的に優れたシステムとなる。
【0041】
一方、図3に示すZ型の空間浮遊映像表示装置の構成では、液晶表示パネル11と吸収型偏光板12と光源装置13とを有して構成された映像表示装置1は、所定の角度(例えば水平面のビームスプリッタ101に対して45度程度の角度)をもって配置されている。映像表示装置1からの映像光は、光軸B1の方向(ビームスプリッタ101に対する斜め方向)で、ビームスプリッタ101を通過し、光軸B1に対応した光軸B2の方向(方向Dと対応する)で、再帰反射部材2に向かって進む。
【0042】
ここで、映像表示装置1からの映像光は、特定偏波の光として、例えば、P偏光(平行偏光:Parallel Polarization)の特性を有する映像光である。また、ビームスプリッタ101は、反射型偏光板のような偏光分離部材であって、映像表示装置1からのP偏光の映像光については透過するが、S偏光(垂直偏光:Senkrecht Polarization)の映像光については反射する性質を有している。このビームスプリッタ101は、反射型偏光板や特定偏波を反射させる金属多層膜から形成される。このビームスプリッタ101は、一般的に平板ガラス基板上に光学薄膜を蒸着することで形成することができる。したがって、ビームスプリッタ101の屈折率は、実質的に平板ガラスの屈折率n(n=約1.5)と同じ値を有する。
【0043】
一方、再帰反射部材2の光入射面(再帰反射面)には、λ/4板21が設けられている。映像表示装置1からのビームスプリッタ101を透過したP偏光の映像光は、再帰反射部材2に対する入射と出射の際にλ/4板21を計2度通過させられることで、P偏光からS偏光に偏光変換される。この結果、再帰反射部材2からの偏光変換後のS偏光の映像光は、ビームスプリッタ101で反射され、透明部材100等に向かって進む。反射後の光軸B3に対応する方向(ビームスプリッタ101に対する斜め方向)を進んだS偏光の映像光は、ガラス板等による透明部材100および吸収型偏光板112を透過し、透明部材100等の外側の所定の位置に、実像である空間浮遊映像3を生成・表示する。
【0044】
ここで、映像表示装置1や再帰反射部材2やビームスプリッタ101等の光学部品により構成される光学系に対して、太陽光や照明光が入射することによる画質低下を軽減するためには、透明部材100の外表面に吸収型偏光板112を設けるとよい。再帰反射部材2で光が再帰反射することで偏光軸が不揃いになる場合があるため、ビームスプリッタ101では一部の映像光が反射して映像表示装置1の方に戻る場合がある。この戻った光が、再度、映像表示装置1を構成する液晶表示パネル11の映像表示面で反射することで、ゴースト像を発生させ、空間浮遊映像3の画質を著しく低下させる。
【0045】
そこで、図2および図3に示すいずれの実施例においても、映像表示装置1の映像表示面には吸収型偏光板12が設けられている。もしくは、映像表示装置1の表面に設けた吸収型偏光板12の映像出射側面に、図示しない反射防止膜を設けてもよい。これにより、ゴースト像を発生させる原因となる光を、吸収型偏光板12で吸収させることで、空間浮遊映像3のゴースト像による画質低下を防止する。
【0046】
さらに、図3のZ型の構成では、再帰反射部材2に外光が直接入射すると、強力なゴースト像を発生させる。そのため、このゴースト像の発生を抑制・防止するために、この実施例では、再帰反射部材2を外光の入射方向に対して下向きに傾けることで、外光の入射を妨げる構成とする。具体的には、外光の主な入射方向を、矢印で示す方向C(利用者が空間浮遊映像3を正面から視認する方向)に対応する方向(光軸B3のような斜め方向)とする。その場合に、再帰反射部材2は、光軸B2が、その方向C(光軸B3)に対し、例えば90度程度の関係となるように配置されている。言い換えると、再帰反射部材2の主面が、透明部材100等の主面に対し、例えば90度程度の関係となるように配置されている。これにより、方向Cで入射した場合の外光は、再帰反射部材2の主面(再帰反射面)に直接的に入射することが無いので、ゴースト像の発生が防止される。
【0047】
また、映像表示装置1についても、外光の入射方向(方向C)とは異なる向きに配置されている。具体的には、映像表示装置1の主面(映像光出射面)は、再帰反射部材2の主面と同じ向き(言い換えると平行)に配置されており、映像表示装置1の光軸B1が外光の入射方向(方向C)に対応する光軸B3に対して90度程度の関係で配置されている。また、開口部として機能する透明部材100の主面に対し方向Cで外光が入射する場合の光束の範囲を考えた場合に、その範囲の外側にやや離れた位置に映像表示装置1が配置されている。これらにより、映像表示装置1での再反射を原因とするゴースト像の発生が軽減される。
【0048】
[映像表示装置]
図6は、図2図3の実施例に適用可能である映像表示装置1の構成例を示す。この映像表示装置1は、光源装置13、液晶表示パネル11、光方向変換パネル54等を有して構成されている。液晶表示パネル11の映像出射面側には、前述の吸収型偏光板12が設けられてもよい。光源装置13は、光源を構成する半導体光源(固体光源)である複数のLED素子201(LED:Light Emitting Diode)、および導光体203等を有して構成されている。図6では、光源装置13の光出射側に液晶表示パネル11と光方向変換パネル54が配置された状態を展開斜視図として示している。
【0049】
光源装置13は、例えば、プラスチック等のケース(図示しない)により形成され、内部にLED素子201、および導光体203を収納して構成されている。導光体203の光入射側には、それぞれのLED素子201からの発散光を略平行光束に変換するために、受光端面203aが設けられている。受光端面203aは、受光部に対して対面に向かって徐々に断面積が大きくなる形状を有し、内部を伝搬する際に複数回全反射することで発散角が徐々に小さくなるような作用を有するレンズ形状が設けられている。
【0050】
さらに、導光体203の上面には、導光体203に対して略平行に配置された液晶表示パネル11が取り付けられている。導光体203の上面とは、導光体203の反射で反射された光を出射する出射面のことを言う。また、光源装置13のケースの1つの側面(図6では下側の側面)には、複数のLED素子201が取り付けられている。複数のLED素子201からの光は、導光体203の受光端面203aの形状によって、略コリメート光(略平行光)に変換される。このため、受光端面203aの受光部とLED素子201とは、所定の位置関係を保って取り付けられている。
【0051】
光源装置13は、導光体203の光入射側に設けられた受光部である受光端面203aに、光源であるLED素子201が複数並べられた光源ユニットを取り付けて構成されている。LED素子201からの発散光束は、導光体203の受光端面203aのレンズ形状によって、略コリメート光とされる。この略コリメート光は、導光体203の内部を矢印で示す方向Aに導光する。方向Aは、液晶表示パネル11に対して略平行な方向(図面では下から上への方向)である。方向Aに導光した光は、導光体203に備える光束方向変換部204によって光束方向が変換されて、導光体203に対し略平行な液晶表示パネル11に向かって、矢印で示す方向Bに出射する。方向Bは、液晶表示パネル11の表示面に対して略垂直な方向である。
【0052】
導光体203は、導光体203内部または表面の形状によって、光束方向変換部204の分布(言い換えると密度)が最適化されている構成を有する。これにより、方向Bで示す光源装置13からの出射光束であって液晶表示パネル11への入射光束である光の均一性を制御することができる。
【0053】
さらに、光源装置13と液晶表示パネル11とを含んで構成される映像表示装置1において、方向Bで示す光源装置13からの出射光束の利用効率を向上させ、消費電力を大幅に低減するために、光源装置13からの方向Bの光の指向性を制御することもできる。より具体的には、光源装置13として、狭角な発散角を有する光源を構成することができる。この結果、映像表示装置1からの映像光は、レーザ光のように観察者に対して高い指向性(言い換えると直進性)で効率良く届くこととなり、高品位な空間浮遊映像を高解像度で表示できる。それとともに、光源装置13のLED素子201を含む映像表示装置1による消費電力を著しく低減可能となる。
【0054】
また、光源装置13の図示しないケースの上面に取り付けられる液晶表示パネル11の図示しないフレームには、当該フレームに取り付けられた液晶表示パネル11と、当該液晶表示パネル11に電気的に接続された図示しないフレキシブル配線基板(FPC:Flexible Printed Circuits)等とが取り付けられて構成されている。液晶表示素子である液晶表示パネル11は、LED素子201と共に、電子装置を構成する図示しない制御回路からの制御信号に基づいて、透過光の強度を変調することによって、表示映像を生成する。
【0055】
<机上設置型(Z型)の空間浮遊映像表示装置>
次に、図7以降を用いて、一実施例に係る、机上設置型の空間浮遊映像表示装置について説明する。以降に示す各実施例の空間浮遊映像表示装置は、基本構成としては、図3に示すZ型の構成に該当する。空間浮遊映像3を形成する機能のために、空間浮遊映像表示装置の各構成要素(映像表示装置1、ビームスプリッタ101、再帰反射部材2等)は、所定の位置関係を有して相互に固定されている。
【0056】
[第1実施例]
図7は、一実施例(第1実施例とする)に係る、机上設置用として好適な空間浮遊映像表示装置の外観構成例を示す。図7に示す第1実施例の空間浮遊映像表示装置は、大別して、映像表示装置部300(それに対応する筐体106)と、空間浮遊映像表示部400とを備える。映像表示装置部300は、筐体106(言い換えると映像表示装置1の収納部)に実装・収納されている。空間浮遊映像表示部400は、再帰反射部材2、λ/4板21、ビームスプリッタ101、および、これらを支えるフレーム108などにより構成される。
【0057】
図7では、図示のX-Y面を机面(本例では水平面)とした場合に、その机面上に筐体106が配置されている。筐体106は概略的に長方体形状、所定の高さの平板形状である。筐体106内には机面に沿って映像表示装置1が配置されている。筐体106の上に、空間浮遊映像表示部400が配置されている。ビームスプリッタ101が机面に対し斜めに配置されている。ビームスプリッタ101の上に、再帰反射部材2およびλ/4板21が、机面に沿って配置されている。λ/4板21は、上側にある再帰反射部材2に対し下側に向いて配置されている。つまり、λ/4板21は、再帰反射部材2の光入射側に配置されている。空間浮遊映像3は、筐体106と再帰反射部材2との間で、ビームスプリッタ101から前側(Y方向)に出て、鉛直方向(X-Z面)に立つように形成される。
【0058】
空間浮遊映像3は、筐体106と再帰反射部材2との間で、ビームスプリッタ101から前側(Y方向)に出て、鉛直方向(X-Z面)に立つように形成される。空間浮遊映像表示装置の筐体106が一番下に配置されることには限定されない。状況に応じて、筐体106と再帰反射部材2との位置関係は逆でもよいし、上下だけではなく、左右配置でもよい。つまり、ビームスプリッタ101は筐体106の光出射側と再帰反射部材2との間に配置されており、筐体106の光出射側と再帰反射部材2の光入出射側とは対向して配置され、ビームスプリッタ101は再帰反射部材2の光入出射面に対して斜めに配置されている。
【0059】
フレーム108は、ビームスプリッタ101、再帰反射部材2およびλ/4板21を支持する部材である。フレーム108は、筐体106の上面の2つの角から上に出て、ビームスプリッタ101の2つの斜辺に沿って斜め上に延在し、水平方向(Y方向)に曲がって、再帰反射部材2等の2つの辺に沿って延在したあと、それらの端部がX方向に沿って延在して閉じている。
【0060】
本実施例では、筐体106内に、図6のような映像表示装置1の構成要素、すなわち、光源装置13、液晶表示素子である液晶表示パネル11、吸収型偏光板12等が収容され固定されている。筐体106の上部には開口部1061が設けられている。開口部1061は映像光が透過する部分である。開口部1061には透明部材などが設けられてもよい。映像表示装置1上、より具体的には、液晶表示パネル11上に表示された映像に対応する映像光は、この開口部1061を経て、上方のビームスプリッタ101に向かって進む。
【0061】
図7では、空間浮遊映像表示装置を上側方(斜め上)から見た場合の外観の斜視図を示している。ここでの装置正面は、空間浮遊映像表示部400で形成する空間浮遊映像3(破線枠で示す)を利用者が正面から視認できる方向に対応した面とする。方向Fは、利用者が空間浮遊映像3を正面から視認する方向であり、Y方向の負方向と対応している。
【0062】
説明上、図示の(X,Y,Z)のような座標系や方向を用いる場合がある。Z方向は、鉛直方向、上下方向(空間浮遊映像3の画面内での垂直方向)であり、X方向およびY方向は、2つの水平方向であり、X方向は、左右方向(空間浮遊映像3の画面内での水平方向)であり、Y方向は、奥行き方向、前後方向(利用者が空間浮遊映像3を見る方向)である。
【0063】
本実施例では、図示のように、空間浮遊映像表示部400は、ビームスプリッタ101および再帰反射部材2等を、筐体で覆わずに露出して配置した構成としている。また、筐体106は、比較的小型(コンパクト)でZ方向の厚さが小さく抑えられた薄型となっている。本実施例では、空間浮遊映像表示部400は、筐体106の上側に、支柱であるフレーム108を介して、ビームスプリッタ101および再帰反射部材2等を支えるようにして、配置・固定されている。よって、利用者の視点からY方向、正面(方向F)で空間浮遊映像表示部400(特に空間浮遊映像3)を見る場合、利用者の視界に入る筐体は、薄型である筐体106のみとなる。そのため、本実施例は、利用者の視界を遮る物が少なく、空間浮遊映像3の空中浮遊感を高めることができ、利用に好適である。
【0064】
ビームスプリッタ101や再帰反射部材2は、厚さが十分に薄い。樹脂材で構成される再帰反射部材2の主面は、X方向およびY方向(例えば水平方向)に沿って配置されている。よって、利用者の視点からY方向、正面(方向F)で空間浮遊映像3を視認する際には、再帰反射部材2はあまり目立たない。また、空間浮遊映像3を表示せず空間浮遊映像表示装置を利用しない時には、利用者の視点からY方向(方向F)で空間浮遊映像表示部400を見た場合には、ビームスプリッタ101は半透明板に見え、ビームスプリッタ101の奥側をある程度視認可能である。
【0065】
すでに述べたように、ビームスプリッタ101は、P偏光を透過し、S偏光を反射する性質を有し、例えば平板ガラス基板上に光学薄膜を蒸着することで形成できる。このとき、ビームスプリッタ101に対する偏光光の入射角としては、45度±15度程度のものが一般的に用いられる。また、映像表示装置部300、ビームスプリッタ101、および再帰反射部材2等は、図3のZ型の構成と同様に、所定の位置関係を有して配置・固定されている。
【0066】
図7に示すように、筐体106、すなわち映像表示装置部300の上側または映像表示装置部300の光出射側には、支柱であるフレーム108を介して、ビームスプリッタ101がX-Y面に対し斜面を形成するように配置されている。さらに、ビームスプリッタ101に対し、支柱であるフレーム108を介して、再帰反射部材2およびλ/4板21がX-Y面に配置されている。ここで、ビームスプリッタ101や再帰反射部材2は、それぞれ、主面の長方形の2辺または3辺が、対応する支柱であるフレーム108に接着されて固定されている。そして、図示のように、ビームスプリッタ101に対しY方向で手前側の所定の位置に、空間浮遊映像3が形成される。
【0067】
図8は、図7の映像表示装置部300、および空間浮遊映像表示部400を、側面、X方向(図7における方向E)から見た場合の断面図による内部構造を示す。この映像表示装置部300、および空間浮遊映像表示部400は、図示のように、図3のZ型の構造を有する。図3の構成を図面内で回転させ、図3における方向Dを鉛直方向(Z方向)となるようにした場合、透明部材100と吸収型偏光板112を除けば、図3の構成と図8の構成は同様の構成となる。
【0068】
図8において、映像表示装置部300、すなわち、筐体106、および筐体106内に収容されている映像表示装置1において、液晶表示パネル11からの映像光がZ方向で上向きに出射される向きに配置されている。すなわち、液晶表示パネル11の映像表示面は、X-Y面(水平面)に配置されている。また、筐体106内において、下から順に、光源装置13、液晶表示パネル11、吸収型偏光板12が配置されている。図8では、映像表示装置1から、開口部1061を経て、上向きに光軸C1上に出射される映像光を、破線矢印で示している。3本の破線矢印の中央が光軸、左右両側が光束の範囲を示す。
【0069】
液晶表示パネル11より出射された映像光は、所定の偏光特性、例えば、P偏光(平行偏光:PはParallelの略)を有する光とする。このP偏光の映像光は、ビームスプリッタ101をそのまま上方に通過し、光軸C1に対応した光軸C2上を再帰反射部材2に向かって進む。ビームスプリッタ101は、P偏光を通過させ、S偏光(垂直偏光:SはSenkrechtの略)を反射させる性質を有する。ビームスプリッタ101は、このP偏光の映像光(光軸C1、Z方向)と、例えば約45度の角度をなすように配置されている。すなわち、ビームスプリッタ101は、主面が、液晶表示パネル11および再帰反射部材2の主面のY方向に対し約45度の角度をなすように配置されている。
【0070】
一方、再帰反射部材2の光入射面には、λ/4板21が設けられている。映像表示装置1から発射され、ビームスプリッタ101を透過した光軸C2上のP偏光の映像光は、再帰反射部材2で反射される前と反射された後との計2回、λ/4板21を通過することで、P偏光からS偏光に偏光変換される。この結果、再帰反射部材2で反射後の光軸C2上を進んだS偏光の映像光は、ビームスプリッタ101で反射され、Y方向の光軸C3上を進む。このS偏光の映像光は、図示のようにY方向で手前側の所定の位置に、実像である空間浮遊映像3を生成・表示する。
【0071】
空間浮遊映像3が形成される所定の位置は、映像表示装置1、ビームスプリッタ101、および偏光分離部材2を含む光学系の光路の光学距離に応じて定まる。本実施例では、この空間浮遊映像3の形成の位置は、奥行き方向(Y方向)で、再帰反射部材2の主面の領域のうちの手前側の端部付近の位置とされている。この所定の位置は、設計によって調整可能である。上述の通り、本実施例では、空間浮遊映像3は、直線偏光(本実施例ではS偏光)した映像光により生成される。利用者(空間浮遊映像3を観察する観察者)は、Y方向の手前側、すなわち矢印で示す方向Fから、この空間浮遊映像3を好適に視認できる。
【0072】
上記実施例では、映像表示装置1、ビームスプリッタ101、および再帰反射部材2は、図8のようにZ型の位置関係を保ち、かつ、利用者(観察者)に対し視認性に優れた空間浮遊映像3を提供することができる。上記実施例の空間浮遊映像表示装置は、机やテーブルや棚などの水平面上に配置した状態で好適に利用可能である。
【0073】
なお、図8のように、P偏光の映像光(光軸C1、Z方向)に対してビームスプリッタ101が約45度の角度をなすように配置されている場合、映像表示装置1上、すなわち、液晶表示パネル11上に表示された映像は、その縦横比を保ったまま、空間浮遊映像3として生成・表示される。より具体的には、液晶表示パネル11上に真円が表示された場合には、空間浮遊映像3としても、同じく真円が表示される。
【0074】
[第2実施例]
ここで、上記第1実施例の空間浮遊映像表示装置の利用時に、利用者(観察者)の視点からY方向(水平方向)で空間浮遊映像表示部400を見た場合、すなわち、図8の方向Fからは、ビームスプリッタ101は半透明板のように見える。そのため、利用者は、空間浮遊像3を観察しながら、ビームスプリッタ101の奥側(利用者から見て、ビームスプリッタ101の反対側)の様子をある程度視認可能である。このことは、逆に、ビームスプリッタ101の奥側、すなわち、利用者から見てビームスプリッタ101の反対側、すなわち図8の方向Gからも、ビームスプリッタ101を介して、利用者側の様子をある程度視認可能であることを意味する。ただし、実像である空間浮遊映像3そのものは、方向Gから視認することはできない。
【0075】
すでに述べたように、ビームスプリッタ101は、P偏光を透過し、S偏光を反射する性質を有し、例えば平板ガラス基板上に光学薄膜を蒸着することで形成できる。したがって、ビームスプリッタ101の表面に映像光(ここでは、映像表示装置1を構成する液晶表示パネル11から照射されたP偏光映像光)が照射されると、その光の多くはビームスプリッタ101を透過する一方で、上記ビームスプリッタ101に照射された光の少なくとも一部は、ビームスプリッタ101上の反射光として視認されることになる。
【0076】
すなわち、図8において、映像表示装置1から出射された光軸C1上の映像光がビームスプリッタ101に照射された場合には、上記映像光の大部分(略90%以上)は、ビームスプリッタ101を透過して再帰反射シート2に到達する一方で、上記映像光の一部(略5~10%程度)は、ビームスプリッタ101上で反射する。この反射する光を反射映像光Rとして示す。
【0077】
言い換えると、図8において、空間浮遊映像表示部400を、本来の利用者の視点の方向Fとは反対の方向Gから観察すると、ビームスプリッタ101上で反射した映像光(図8での反射映像光R)が見えてしまうという課題がある。この反射映像光Rは、空間浮遊映像表示部400の周囲の明るさが小さい場合、すなわち、室内が暗い場合には、より顕著に視認できる。
【0078】
以下、この課題に対する解決手段、すなわち、図8の方向Gから反射映像光Rを見えないようにする、あるいは、反射映像光Rの輝度を低減する方法について記載する。
【0079】
図9図10は、上記課題を解決するために、図7図8に示す空間浮遊映像表示部400を、より縦長に変形した実施例であり、空間浮遊映像表示装置を上側方(斜め上)から見た場合の外観の斜視図を示す。図9での装置全体のZ方向の高さは、図7での装置全体のZ方向の高さよりも大きい。図10でのビームスプリッタ101の斜面の配置の角度B2は、図8での角度B1(45度程度)よりも大きい。ここでの装置正面は、図7と同様に、空間浮遊映像表示部400で形成する空間浮遊映像3(破線枠で示す)を利用者が略正面から視認できる方向Fに対応した面とする。図9において、Z方向は鉛直方向であり、X方向およびY方向は2つの水平方向であり、X方向は左右方向(空間浮遊映像3の画面内での水平方向)であり、Y方向は奥行き方向、前後方向(利用者が空間浮遊映像3を見る方向)である。
【0080】
図9では、図7と同様に、筐体106、すなわち映像表示装置部300の上側には、支柱であるフレーム108を介して、ビームスプリッタ101がX-Y面(水平面)に対し斜面を形成するように配置されている。さらに、ビームスプリッタ101に対し、支柱であるフレーム108を介して、再帰反射部材2およびλ/4板21がX-Y面に配置されている。ここで、ビームスプリッタ101や再帰反射部材2は、それぞれ、長方形の2辺または3辺が、対応する支柱であるフレーム108に接着されて固定されている。そして、図示のように、ビームスプリッタ101に対しY方向で手前側の所定の位置に、空間浮遊映像3の上部が利用者の手前側にやや傾くように形成される。つまり、Z方向において、空間浮遊映像3の上部は空間浮遊映像3の下部より利用者側に傾くように形成される。図示のように、空間浮遊映像3のZ方向に延在する2つの辺が、Z方向(鉛直方向)に対し所定の角度γで傾いている。
【0081】
図10は、図9に示す空間浮遊映像表示装置を側面、すなわち、X軸方向、図9の方向Hから見た模式図である。なお、図10では、前述の方向Fを同じくY方向の負方向とし、方向F’は、やや斜めに形成された空間浮遊映像3を正面(面垂直方向)から視認する場合の斜め方向として図示している。
【0082】
図10において、液晶表示パネル11から出射される映像光は、一般的に直線偏光(S偏光、または、P偏光)の映像光である。図10の実施例では、液晶表示パネル11から出射される映像光は、P偏光の映像光である。本実施例では、上記映像光がビームスプリッタ101を透過するようにするために、液晶表示パネル11から出射される映像光がP偏光である場合には、そのままビームスプリッタ101に出射すればよい。それに対し、液晶表示パネル11から出射される映像光がS偏光である場合には、このS偏光映像光をP偏光に変換するために、λ/2板14(図14)を通過させる。
【0083】
図14には、液晶表示パネル11から出射される映像光がS偏光である場合の一実施例(第2実施例の変形例)でのλ/2板14の配置例を示す。このλ/2板14は、再帰反射部材2のλ/4板21とは別の素子であり、S偏光をP偏光に変換する、偏光変換素子、位相差板、二分の一波長板である。ここで、上記液晶表示パネル11とλ/2板14は、光源装置13、および吸収型偏光板12と共に、筐体106内の例えば図示する位置に配置されている。図14では、液晶表示パネル11の映像光出射面に、Z方向で上側に接してλ/2板14が設けられ、その上側に接して吸収型偏光板12が設けられている。
【0084】
図14の例に限らず、他の構成例としては、筐体106の開口部1061において、透明部材の下面にλ/2板14が設けられてもよい。
【0085】
図10で液晶表示パネル11からのP偏光のままの映像光、または図14でλ/2板14によってP偏光に変換された映像光(P偏光映像光)は、図10でビームスプリッタ101を透過し、λ/4板21を介して、再帰反射部材2に入射する。このとき、再帰反射部材2に入射した映像光は、再帰反射部材2への入射時と反射時の2回、λ/4板21を通過するため、S偏光映像光に変換される。再帰反射部材2で反射した映像光は、上記の通り、S偏光映像光に変換されているため、ビームスプリッタ101で反射する。その結果、図10に示す位置に、空間浮遊映像3が生成される。
【0086】
このとき、図10において、液晶表示パネル11からのP偏光のままの映像光、または上記λ/2板14を通過してP偏光に変換された映像光は、ビームスプリッタ101に入射した際に、ビームスプリッタ101への入射角αに応じて、ビームスプリッタ101上で反射する割合(反射率)が異なる。
【0087】
図11に示すグラフは、空気中から、屈折率n=1.5のガラスにS偏光およびP偏光の光を入射させた場合の、入射角とガラス表面での反射率(%R)を表すグラフである。図11において、破線で示した曲線はS偏光の映像光の入射角の変化に対する反射率の変化を示し、実線で示した曲線はP偏光の映像光の入射角の変化に対する反射率の変化を示している。図11に示すように、S偏光の映像光では、入射角が大きいほど反射率が増加する単調増加の関係であるのに対し、P偏光の映像光では、入射角が大きくなるほど反射率が0に近づき、ある角度で反射率は0となり、さらに入射角が大きくなると再び反射率が増加する関係を有する。また、S偏光の映像光の反射率は、同じ入射角であれば、常にP偏光の映像光の反射率よりも大きい。
【0088】
図11に示すように、P偏光の映像光において、反射率が0となる入射角は、ブリュースター角(θBとする)と呼ばれる。このブリュースター角θBは、2つの物質(ここでは空気とガラス)の屈折率から、次の式1で定まる。
【0089】
(式1) θB=arctan(n2/n1)
【0090】
式1において、n1は入射側(すなわち空気)の屈折率、n2は透過側(すなわちガラス)の屈折率である。例えば、屈折率1の空気中から屈折率が1.5のガラスに入射する光のブリュースター角θBは、56.3度である。
【0091】
図11から明らかなように、S偏光の映像光では、入射角を変えても絶えず反射が起き、P偏光の映像光では、入射角がブリュースター角θBとなったとき、物質(ガラス)の中に入ってしまい反射されなくなる。すなわち、ブリュースター角θBでは反射率(%R)が0となるという性質がある。一方、式1から明らかなように、ブリュースター角は、入射する物質の屈折率により変化し、入射側に対し透過側の屈折率が大きいほどブリュースター角が大きくなる。
【0092】
上記の通り、ビームスプリッタ101の材質に応じた透過側の屈折率(n2)から、式1で求められるブリュースター角で、P偏光の映像光をビームスプリッタ101に入射する構成とした場合、ビームスプリッタ101上で反射することはなくなる。なお、すでに述べたように、ビームスプリッタ101は、例えば平面ガラス上に光学薄膜として形成されるため、ビームスプリッタ101のブリュースター角θBは、ガラス(より具体的には、石英ガラス)のブリュースター角θBと同じ値(56.3度)となる。
【0093】
この結果、図10において、液晶表示パネル11からの映像光に基づいて映像表示装置1から発せられるP偏光の映像光を、ブリュースター角θBでビームスプリッタ101に入射する構成とすれば、ビームスプリッタ101上で反射する反射映像光Rはほぼ0となる。空間浮遊映像3が形成されるのとは逆の向き、具体的には、図10の方向Lからその反射映像光Rを視認することはできなくなる。これにより、空間浮遊映像表示装置の利用者以外の他者にとっては煩わしいかもしれない映像光が他者から見えにくいという効果、一方で、利用者としては、他者からは視認されたくない映像光を、他者から見られることがなくなるという効果を得ることができる。
【0094】
また、図11に示すグラフから明らかなように、映像光のビームスプリッタ101への入射角αをブリュースター角θB(56.3度)、または、ブリュースター角θBに近い、いくぶん小さい角度(例えば、50度から56.3度未満までの範囲内の角度)(50度≦α<θB)とするだけでも、反射映像光Rを完全に0とすることはできないまでも、映像光のビームスプリッタ101での反射率は2%以下となり、反射映像光Rをほぼ視認できない程度に低減させることができる。また、ビームスプリッタ101への入射角αがブリュースター角θBから離れた角度(例えばα<50度)であっても、図11に示すグラフから、ビームスプリッタ101に入射する映像光を、例えばλ/2板14を用いて、S偏光からP偏光に変換するだけでも、反射映像光Rの輝度を低減させることができる。
【0095】
上記の通り、映像表示装置1から発せられた映像光が光軸C1上でビームスプリッタ101に入射する際の入射角αを、ブリュースター角θB(具体的には、56.3度)もしくはブリュースター角θBに近い範囲(50度≦α<θB)内の角度となるように構成する。すなわち、図10のように、各構成要素の配置の角度などが規定される。図10はα=θBとした例である。また、特に、ビームスプリッタ101の斜面の配置の角度は、Z方向(鉛直方向)に対しては角度β(β=90度-θB=33.7度)となり、水平面(Y方向)に対して角度B2(B2=θB=56.3度)となる。
【0096】
これにより、ビームスプリッタ101における上記映像光の反射映像光Rをゼロ、もしくはゼロに近く、実用上問題とならない程度にできる。すなわち、空間浮遊映像3を視認できる側の反対側(方向L)からビームスプリッタ101を見た場合に、反射映像光Rを視認できない程度に低減可能となる。
【0097】
ビームスプリッタ101に対して入射する際の特定の入射角αは、上記ブリュースター角θBに限らずに、45度~60度の範囲内の角度とすれば、上記実施例に近い効果が得られる。
【0098】
[変形例(第3実施例)]
ここで、ビームスプリッタ101に対する入射角をブリュースター角とした場合、さらに、以下に記載するような新たな課題が生じる。図8に示したように、P偏光の映像光(光軸C1、Z方向)に対してビームスプリッタ101が略45度をなすように配置されている構成の場合には、映像表示装置1上、すなわち、液晶表示パネル11上に表示された映像は、その縦横比を保ったまま、空間浮遊映像3は、利用者の想定される視線の向き、すなわち水平方向(Y方向)に対応した方向Fに生成・表示される。
【0099】
一方、図10に示すように、P偏光の映像光のビームスプリッタ101への入射角αをブリュースター角θBである56.3度となるようにした構成では、空間浮遊映像3は、利用者(方向F)から見て、斜め下側の向き(方向F’に対応した向き)に生成されることとなる。図10では、ビームスプリッタ101からのS偏光の映像光は、図示のように、鉛直方向(Z方向)に対し(θB×2)に対応した角度を有する光軸C3上で反射されてくる。そのため、空間浮遊映像3の面は、その光軸C3の方向に対し垂直な面として、X-Z面に対し所定の角度γ(θBやβと関係して定まる角度)を有する、上辺が下に傾いた斜面として配置されている。
【0100】
この構成の場合には、利用者が方向Fから空間浮遊映像3を見る場合に、視認性が悪化するばかりか、利用者の目の位置によっては、空間浮遊映像3を視認できないという新たな課題が生じる。
【0101】
そこで、図12図13は、上記視認性が悪化する等の課題に対する解決手段に対応した実施例を示す。図12では、この実施例の空間浮遊映像表示装置の斜視図を同様に示している。図12において、空間浮遊映像3がX-Z平面と一致するように、筐体106が変形されている。具体的には、筐体106における空間浮遊映像3が形成される側に対応したY方向で前側の面106s1の高さを、図9の場合よりも高くし、空間浮遊映像3が形成される側の反対側に対応した後ろ側の面106s2の高さを低くする。図9の例では、筐体106のZ方向の高さが10mm、X方向の幅が80mm、Y方向の奥行が30mmであるのに対し、図12では面106s1の高さが26mm、面106s2の高さが6mmである。この結果、図12では、前側と後ろ側との高さの差は20mmとなる。一方、前側と後ろ側との間の奥行は、同じ30mmである。このことから、図12での空間浮遊映像表示部400は、全体として角度arctan(20/30)、すなわち33.7度、後方に倒れた配置になる。この33.7度は、90度と、ブリュースター角θBである56.3度との差分の角度βに相当する。あるいは、液晶表示パネルの光出射面と再帰反射部材2の光入射面のなす角の角度は、90度と、ブリュースター角θBとの差分の角度に相当する。
【0102】
図13には、図12に対応した、方向Hから見た断面図を示す。図12図13で、前後面で高さが異なる筐体106の上面はX-Y面に対し斜面となっており、その上面の上側には、図9図10と同様の位置関係で空間浮遊映像表示部400が配置されている。映像表示装置1の光出射面が上記筐体106の上面に沿って配置される場合、筐体106内において、映像表示装置1は、ビームスプリッタ101および再帰反射部材2に対しZ形状をなすように、斜めに配置されている。つまり、映像表示装置1の光出射面または液晶表示パネルの表面は斜めに配置されており、または、ビームスプリッタ101と連結する筐体106側の映像表示装置1の出射面と再帰反射部材2との距離は、ビームスプリッタ101と連結していない筐体106側の映像表示装置1の出射面と再帰反射部材2との距離より短い。あるいは、映像表示装置1の光出射面または液晶表示パネルの光出射面は、形成された空間浮遊映像に対応する側が、空間浮遊映像に対向する側より再帰反射部材2との距離が短い。
【0103】
したがって、図12の構成により、空間浮遊映像3が形成される面はX-Z平面と一致することとなる。利用者の視線の向き(図12でのY方向の負方向に対応した方向M)のとき、空間浮遊映像3は、利用者から見て、もっとも視認性の良い、すなわち、輝度が高く、また空間浮遊映像3の縦横比も本来の縦横比(液晶表示パネル11に表示された映像と同じ縦横比)を有する映像となる。
【0104】
上記の通り、液晶表示パネル11に表示されるP偏光の映像光のビームスプリッタ101への入射角がブリュースター角θBである56.3度である場合には、図9のように空間浮遊映像3が、斜め下の向きに生成されることとなり、利用者にとって視認性が悪化する。そこで、図12のように、映像表示装置1を含む筐体106の前側を高く、後ろ側を低くすることで、空間浮遊映像3が形成される平面を、X-Z平面と一致させることができる。これにより、空間浮遊映像3の視認性を最適にすることができ、利用に好適となる。
【0105】
[効果等]
以上のように、各実施例や変形例の空間浮遊映像表示装置によれば、主に室内での使用に好適で、視認性の高い空間浮遊映像を表示することができる。さらに、液晶表示パネル11からの映像光に基づいた映像表示装置1からの映像光が、ビームスプリッタ101上で反射することに起因する、反射映像光の輝度をゼロ、もしくはその輝度を低減した、空間浮遊映像表示装置を提供できる。この結果、空間浮遊映像を観察できる位置にいる利用者から見て、空間浮遊映像表示装置の反対側にいる人からは、上記反射映像光を視認できなくなる。空間浮遊映像表示装置が設置された室内等で、利用者以外の人にとって不要な、あるいは煩わしいかもしれない映像光が、見えにくくなる効果をもたらす。
【0106】
また、上記反射映像光の輝度をゼロ、もしくは低減するために、ビームスプリッタ101に対する映像光の入射角を45度からブリュースター角θBである56.3度と大きくする必要があることに起因して、空間浮遊映像が利用者から見て下側に傾くことで、視認性が悪化するという課題が生じる。この課題に対しては、映像表示装置1を含む筐体106の前側と後ろ側の高さを適切に変更することで、空間浮遊映像3が形成される面を鉛直面として、視認性を最適にすることができるという効果をもたらす。
【0107】
以上の効果により、各実施例や変形例の空間浮遊映像表示装置は、比較的狭い室内で使用しても、利用者以外の人にとっては不要な映像光を照射することなく、明るく、視認性に優れた空間浮遊映像を表示することができ、かつ、小型・軽量であるため、室内の机、テーブルの上や、棚などに、手軽に設置するのに好適である。
【0108】
本実施例に係る技術では、空間浮遊映像を高解像度かつ高輝度な映像情報を空間浮遊した状態で表示することにより、この空間浮遊映像を非接触型のユーザインタフェースとして使用することも可能であり、利用者は感染症の接触感染に対する不安を感じることなく操作することができる。これにより、国連の提唱する持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の「3すべての人に健康と福祉を」に貢献する。
【0109】
また、本実施例に係る技術では、出射する映像光の発散角を小さく、さらに特定の偏波(偏光)に揃えることで、再帰反射部材に対して正規の反射光だけを効率良く反射させるため、光の利用効率が高く、明るく鮮明な空間浮遊映像を得ることを可能にする。本実施例に係る技術によれば、消費電力を大幅に低減することが可能な、利用性に優れた非接触ユーザインタフェースを提供することができる。これにより、国連の提唱する持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の「9産業と技術革新の基盤をつくろう」に貢献する。
【0110】
以上、本開示の実施の形態について具体的に説明したが、前述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。特に限定しない場合、各構成要素は、単数でも複数でもよい。各実施例の構成要素について、必須構成要素を除き、追加・削除・置換などが可能である。各実施例を組み合わせた形態も可能である。
【符号の説明】
【0111】
1:映像表示装置、2:再帰反射部材、3:空間浮遊映像、11:液晶表示パネル、12,112:吸収型偏光板、13:光源装置、21:λ/4板、100:透明部材、101:ビームスプリッタ(偏光分離部材)、106:筐体、108:フレーム、300:映像表示装置部、400:空間浮遊映像表示部、1061:開口部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14