(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024029859
(43)【公開日】2024-03-07
(54)【発明の名称】釣用ルアー
(51)【国際特許分類】
A01K 85/00 20060101AFI20240229BHJP
A01K 91/06 20060101ALI20240229BHJP
【FI】
A01K85/00 G
A01K91/06 C
A01K85/00 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022132283
(22)【出願日】2022-08-23
(71)【出願人】
【識別番号】000002495
【氏名又は名称】グローブライド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100140822
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 光広
(72)【発明者】
【氏名】請川 知彦
【テーマコード(参考)】
2B307
【Fターム(参考)】
2B307BA42
2B307BB10
2B307GA13
(57)【要約】 (修正有)
【課題】様々な長さの仕掛けの糸であっても、根掛かりすることなく使用できるようにすることで、水深に合わせた仕掛けの糸の選択を行うことなく釣果の向上が可能なルアーを提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係るルアーは、ルアー本体部2と、ルアー本体部2の尻部5に設けられ、仕掛けの糸を取付けるための第1の糸取付部3後方のアイと、ルアー本体部2の尻部5から尾部6のいずれかに設けられ、仕掛けの糸の一部を保持する保持部4と、を備えるように構成される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ルアー本体部と、該ルアー本体部の尻部に設けられ、仕掛けの糸を取付けるための第1の糸取付部と、該ルアー本体部の該尻部から尾部のいずれかに設けられ、該仕掛けの糸の一部を保持する保持部と、を備えることを特徴とするルアー。
【請求項2】
前記保持部は、前記仕掛けの糸の一部を挟持又は係止する、請求項1に記載のルアー。
【請求項3】
前記保持部は、前記尾部に設けられ、該保持部にはスリットが形成されている、請求項1又は2に記載のルアー。
【請求項4】
前記スリットは、前記ルアー本体部の短手方向に形成されている、請求項3に記載のルアー。
【請求項5】
前記スリットは、前記保持部の前記ルアー本体部の長手方向に垂直な断面の幅方向でみて中央に形成されている、請求項3に記載のルアー。
【請求項6】
前記スリットの深さは、ルアー本体部の長さの1/20から1/15の範囲である、請求項3に記載のルアー。
【請求項7】
前記スリットは、前記仕掛けの糸を保持するため弾性部材により形成されている、請求項3に記載のルアー。
【請求項8】
前記スリットは、前記仕掛けの糸を保持するためエラストマーにより形成されている、請求項3に記載のルアー。
【請求項9】
前記スリットの幅は、該スリットが深くなるにつれ大きくなる、請求項3に記載のルアー。
【請求項10】
前記ルアー本体部の前記尻部には、磁石が設けられ、前記第1の糸取付部と、前記仕掛けの糸とは、リング又はハリス止めの少なくともいずれかを介して接続される、請求項1又は2に記載のルアー。
【請求項11】
前記仕掛けの糸は、前記第1の糸取付部から前記保持部へと延伸し、該保持部から前記ルアーの外方へ延伸するように設けられる、請求項1又は2に記載のルアー。
【請求項12】
前記ルアー本体部の頭部には、道糸を取付けるための第2の糸取付部が設けられる、請求項1又は2に記載のルアー。
【請求項13】
前記ルアーは、鮎釣りに用いれれる、請求項1から12までのいずれか1項に記載のルアー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、釣用ルアー、特に、浅瀬においても根掛かりがしにくい釣用ルアーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、鮎などの魚を釣るための様々なルアーが知られている。このようなルアーでは、ルアー前端側に釣糸や鼻環等の仕掛の止着部を有し、後端側の底部側に仕掛の保持部を有し、水流抵抗によりその姿勢を保って泳動可能なようにしている。
【0003】
このようなルアーとして、例えば、特許文献1には、鮎の形をした本体の頭部に目を、えらの部分にカラーによる追い星マークを、側部に鮎の特定色を塗装などにて着色した擬似鮎において、本体を発泡スチロール、主体針糸一端に主体掛針を設け、他端側数箇所に膨らみからなる針止部を設けた主体掛針セットを、頭部に調整手段にて調整可能に主体掛針が腹部下方の位置となるよう設け、複針糸一端に複掛針を設け、複掛針内側に数箇所の膨らみからなる針止部を設けた複掛針セットを尾部に調整手段にて調整可能に複掛針が尾端部後方で複針糸を主体掛針上方の主体針糸に結ぶよう設けた友釣用擬似鮎が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示のルアーを含め従来のルアーでは、水深に合わせて仕掛けの糸を選択しなければならず、同じ長さの仕掛けの糸では浅瀬で用いる場合に根掛かりしてしまい、釣果に影響を与えてしまうという問題があった。
【0006】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、様々な長さの仕掛けの糸であっても、根掛かりすることなく使用できるようにすることで、水深に合わせた仕掛けの糸の選択を行うことなく釣果の向上が可能なルアーを提供することにある。本発明のこれら以外の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかとなる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態に係るルアーは、ルアー本体部と、該ルアー本体部の尻部に設けられ、仕掛けの糸を取付けるための第1の糸取付部と、該ルアー本体部の該尻部から尾部のいずれかに設けられ、該仕掛けの糸の一部を保持する保持部と、を備えるように構成される。
【0008】
本発明の一実施形態に係るルアーにおいて、前記保持部は、前記仕掛けの糸の一部を挟持又は係止するように構成される。
【0009】
本発明の一実施形態に係るルアーにおいて、前記保持部は、前記尾部に設けられ、該保持部にはスリットが形成されている。
【0010】
本発明の一実施形態に係るルアーにおいて、前記スリットは、前記ルアー本体部の短手方向に形成されている。
【0011】
本発明の一実施形態に係るルアーにおいて、前記スリットは、前記保持部の前記ルアー本体部の長手方向に垂直な断面の幅方向でみて中央に形成されている。
【0012】
本発明の一実施形態に係るルアーにおいて、前記スリットの深さは、前記ルアー本体部の長さの1/20から1/15の範囲である。
【0013】
本発明の一実施形態に係るルアーにおいて、前記スリットは、前記仕掛けの糸を保持するため弾性部材により形成されている。
【0014】
本発明の一実施形態に係るルアーにおいて、前記スリットの幅は、該スリットが深くなるにつれ大きくなるようにされている。
【0015】
本発明の一実施形態に係るルアーにおいて、前記ルアー本体部の前記尻部には、磁石が設けられ、前記第1の糸取付部と、前記仕掛けの糸とは、リング又はハリス止めの少なくともいずれかを介して接続される。
【0016】
本発明の一実施形態に係るルアーにおいて、前記仕掛けの糸は、前記第1の糸取付部から前記保持部へと延伸し、該保持部から前記ルアーの外方へ延伸するように設けられる。
【0017】
本発明の一実施形態に係るルアーにおいて、前記ルアー本体部の頭部には、道糸を取付けるための第2の糸取付部が設けられる。
【0018】
本発明の一実施形態に係るルアーは、鮎釣りに用いられる。
【発明の効果】
【0019】
上記実施形態によれば、様々な長さの仕掛けの糸であっても、根掛かりすることなく使用できるようにすることで、水深に合わせた仕掛けの糸の選択を行うことなく釣果の向上が可能なルアーを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の一実施形態に係るルアー1の使用状態を示す図である。
【
図2】(a)本発明の一実施形態に係るルアー1の正面図を示し、(b)本発明の一実施形態に係るルアー1の下面図を示し、(c)本発明の一実施形態に係るルアー1の断面図を示し、(d)本発明の一実施形態に係るルアー1の側面図(抵抗体7側の側面)を示す。
【
図3】(a)はルアー本体部2の一部と保持部4の上面図を示し、(b)はルアー本体部2の一部と保持部4の正面図を示し、(c)は、ルアー本体部2の一部と保持部4の側面図(保持部4側の側面)を示す。
【
図4】(a)はルアー本体部2の一部と保持部4の上面図を示し、(b)はルアー本体部2の一部と保持部4の正面図を示し、(c)は、ルアー本体部2の一部と保持部4の側面図(保持部4側の側面)を示す。
【
図5】本発明の一実施形態に係るルアー1のルアー本体部2の一部と保持部4の上面図を示す。
【
図6】本発明の一実施形態に係るルアー1のルアー本体部2の一部と保持部4の正面図を示す。
【
図7】(a)は本発明の一実施形態に係るルアー1のルアー本体部2の一部と保持部4の上面図を示し、(b)は本発明の一実施形態に係るルアー1のルアー本体部2の一部と保持部4の上面図を示す。
【
図8】本発明の一実施形態に係るルアー1を説明する図である。
【
図9】本発明の一実施形態に係るルアー1を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係るルアーの実施形態について、添付図面を参照しながら具体的に説明する。複数の図面において共通する構成要素には当該複数の図面を通じて同一の参照符号が付されている。各図面は、説明の便宜上、必ずしも正確な縮尺で記載されているとは限らない点に留意されたい。
【0022】
図1及び2は、本発明の一実施形態に係るルアー1を示す図である。
図1は、本発明の一実施形態に係るルアー1の使用状態を示す図であり、
図2は、本発明の一実施形態に係るルアー1の基本的構成を示す図である。具体的には、
図2(a)は、本発明の一実施形態に係るルアー1の正面図を示し、
図2(b)は、本発明の一実施形態に係るルアー1の下面図を示し、
図2(c)は、本発明の一実施形態に係るルアー1の断面図を示し、
図2(d)は、本発明の一実施形態に係るルアー1の側面図(抵抗体7側の側面)を示す。
【0023】
図1及び2に示すように、本発明の一実施形態に係るルアー1は、ルアー本体部2と、該ルアー本体部2の尻部5に設けられ、仕掛けの糸9を取付けるための第1の糸取付部3と、該ルアー本体部2の該尻部5から尾部6のいずれかに設けられ、該仕掛けの糸の一部を保持する保持部4と、を備えるように構成される。ここで、尻部5とは、ルアー本体部2の下側で、ルアー本体の長手方向の1/2より後方(進行方向の後方)の部分を指すものと定義される。また、尾部6とは、ルアー本体部2の進行方向と反対側の端(後端)の部分を指すものと定義される。これらの定義は本明細書を通じて同様とする。また、第1の糸取付部3(通常、アイとも呼ばれるが、これに限られない)は、仕掛けの糸9を取付けるためのものであるが、直接でもよいし間接的(例えば、リング、ハリス止め等の部材を介して)に取付けるようにしても構わない。
【0024】
本発明の一実施形態に係るルアー1によれば、様々な長さの仕掛けの糸であっても、根掛かりすることなく使用できるようにすることで、水深に合わせた仕掛けの糸の選択を行うことなく釣果の向上が可能なルアーを提供することが可能となる。より具体的には、仕掛けの糸が長い場合、浅瀬において該糸をそのままルアーに取付けると、該糸に取付けられた掛針が水底の障害物に引っ掛かってしまい、釣りを継続することが困難となってしまうところ、本発明の一実施形態に係るルアー1では、仕掛けの糸が尻部から尾部に延び、尾部に設けられた保持部に該糸の一部が保持され、該保持部からルアーの外方に延びるように仕掛けの糸を配置することができるため、長い仕掛けの糸を用いた場合にあっても浅瀬で根掛かりを起こす可能性が大幅に低減されるため、水深に合わせた仕掛けの糸の選択を行うことがなく、また釣果の向上にも資するという技術的効果を奏する。
【0025】
ルアー本体部2は、内部が中空(
図2の場合)又は中実に形成され、通常プラスチック製であるが特定の材料に限定されるものではない。ルアー本体部2には、その頭部(
図1のルアー本体部2の長手方向の左側端部)に水の抵抗体7が設けられている。該抵抗体7は泳動作用を起こす形状であれば他の形状でもよく、図示の形態に限定されるものではない。また、該抵抗体7には、第2の糸取付部11(通常、アイとも呼ばれるが、これに限られない)が設けられ、道糸8等が直接又は間接的(例えば、道糸8又はリールからの釣糸(ハリス等)に締結されたスナップやスイベル等の連結部品を介して)に取付けられる。該第2の糸取付部11はルアー本体部2に直接設けるようにしてもよい。
【0026】
該第1の糸取付部3、該第2の糸取付部11は、リング状ないし環状に形成されるが、これに限られない。該第2の糸取付部11には、道糸8ないしリールからの釣糸(ハリス等)に締結されたスナップやスイベル等の連結部品が取付けられる。また、該第1の糸取付部3には、リングR、ハリス止め13等が装着された仕掛けの糸9が取付けられる。
【0027】
また、ルアー本体部2には、その尻部5から尾部6の範囲(
図2では、尾部6)に保持部4が設けられ、仕掛けの糸9の一部を保持するように構成される。より詳細は後述する。このようにして、本発明の一実施形態に係るルアー1において、該仕掛けの糸9は、該第1の糸取付部3(始端)から該保持部4(中間領域)へと延伸するようにされ、また、該仕掛けの糸9は該保持部4から該ルアー1の外方へ延びるようにされる。該仕掛けの糸9の先端(終端)には掛針12が設けられる。
【0028】
次に、本発明の一実施形態に係るルアー1における保持部4の詳細を説明する。まず、本発明の一実施形態に係るルアー1において、該保持部4は、該仕掛けの糸9の一部を挟持又は係止するように構成されるが、
図3ないし7を参照してその具体的な構成について説明する。
図3(a)、
図4(a)は、本発明の一実施形態に係るルアー1におけるルアー本体部2の一部と保持部4の上面図を示し、
図3(b)、
図4(b)は、本発明の一実施形態に係るルアー1におけるルアー本体部2の一部と保持部4の正面図を示し、
図3(c)、
図4(c)は、本発明の一実施形態に係るルアー1におけるルアー本体部2の一部と保持部4の側面図(保持部4側の側面)を示す。また、
図5、7は、ルアー本体部2の一部と保持部4の上面図をそれぞれ示す。
図6は、ルアー本体部2の一部と保持部4の側面図を示す。
【0029】
図3に示すように、本発明の一実施形態に係るルアー1において、該保持部4は、尾部6に設けられ、該保持部4にはスリットが形成されている。このようにして、該仕掛けの糸9の一部がスリットに挿入されかつスリット内に挟持される。このようにして、簡易な構成で仕掛けの糸9を短くし、浅瀬での根がかりを低減できる。
【0030】
また、本発明の一実施形態に係るルアー1において、該スリットは、前記ルアー本体部の短手方向(
図2(a)、
図3(b)の紙面における上下方向)に形成されている。これにより、獲物が掛かったときに仕掛けの糸9が抜けやすく、よって獲物が弱りにくい。また、
図1に示すよう仕掛けの糸9が保持部4のスリットの上方から出て、ルアー1の外で下方に向かって垂れることで、仕掛けの糸9を本体2より高く持ち上げることが可能となる。これにより、流れがない浅瀬でも容易に釣りができ、釣果を上げることができる。
【0031】
本発明の一実施形態に係るルアー1において、該スリットは、前記保持部の前記ルアー本体部の長手方向(
図2(a)の紙面における左右方向)に垂直な断面の幅方向(
図3(c)の紙面における左右方向長さ)でみて中央若しくは略中央に形成されている。これにより、ルアー1を水中で動かす際に掛針12が対称に揺れて、ルアー1の姿勢を保ちやすい。
【0032】
本発明の一実施形態に係るルアーにおいて、該スリットの深さ(
図3(a)の紙面における左右方向長さ)は、ルアー本体部2の長さの1/20から1/15程度が良い。例えばルアー本体が約95mmのときは、4~7mm程度の範囲が好ましい。このような範囲とする理由は、水中でルアー1を操作した際にも仕掛けの糸9が抜けにくく、かつ獲物が掛かった際には仕掛けの糸9が保持部4から無理なく外れ、獲物を弱らせないからである。
【0033】
また、
図4に示すように、本発明の一実施形態に係るルアー1において、該スリットの幅(
図4(c)の紙面における左右方向長さ)は、該スリットが深くなる(
図4(a)の紙面における左右方向の左方向)につれ大きくなるようにされている。
【0034】
本発明の一実施形態に係るルアー1において、保持部4は、該仕掛けの糸9を保持するため弾性部材により形成されている。弾性部材は、例えば、エラストマー、ゴム、塩化ビニル、シリコン等であるが、これらに限られない。特にエラストマーを用いた場合、糸に負荷が少なく好ましい。また、弾性部材以外にも、マジックテープ(登録商標)やばね等も考えられるが、これらに限られない。
【0035】
本発明の一実施形態に係るルアー1において、ルアー本体部2の尻部5には、磁石14が設けられ、該仕掛けの糸9にはハリス止め13が設けられる。ハリス止め13と後方のアイ3とはリングRで接続される。リングRは金属で形成されているため、リングRは磁石14が設けられたルアー本体部2に付くことができるため、仕掛けの糸9をルアー本体部2の外面に沿って保持部4まで案内することが可能となる。
【0036】
次に、
図5に示すように、本発明の一実施形態に係るルアー1において、該保持部4は、尾部6に設けられ、該仕掛けの糸9がバネ部材により付勢された2つの構成部材間に挟持されるように構成されている。なお、該構成部材の挟持面は、いずれの方向となるようにしてもよく、図示の態様に限定されるものではない。このようにして、仕掛けの糸9の長さの調整が可能となる。構成部材の挟持面が縦方向の中央に形成された場合、仕掛け針9が真ん中に配置され、左右のバランスが良くなる。よって、ルアーの姿勢を保ちやすい。
【0037】
また、
図6に示すように、本発明の一実施形態に係るルアー1において、該保持部4は、尾部6に設けられ、該仕掛けの糸9が保持部4に設けられた係止突起に巻き付けられるようにして保持される。なお、該係止突起は、いずれの方向となるようにしてもよく、図示の態様に限定されるものではない。このようにして、仕掛けの糸9の長さの調整が可能となる。
【0038】
次に、
図7に示すように、本発明の一実施形態に係るルアー1において、該保持部4は、尾部6に設けられ、該仕掛けの糸9が面ファスナーを構成する2つの構成部材(一方が凸面、他方が凹面等に形成)間に挟持されるように構成されている。なお、面ファスナーの面は、いずれの方向となるようにしてもよく、図示の態様に限定されるものではない。このようにして、仕掛けの糸9の長さの調整が可能となる。
【0039】
次に、
図9を参照して、本発明の一実施形態に係るルアー1について説明する。
図9に示すように、本発明の一実施形態に係るルアー1において、スリットを有する保持部4は、ルアー本体部2と同じ材料でルアー本体部2と一体的に形成されるようにしてもよい。例えば、シリコン等のクッション性を有する樹脂でルアー本体部2及び保持部4を一体として形成した場合、より水の抵抗を受けにくく、姿勢を保ちやすく、また強度も向上するという技術的特徴を備える。
【0040】
本発明の一実施形態に係るルアーは、鮎釣りに用いられる。本発明の一実施形態に係るルアーが鮎釣りの適しているのは、鮎は縄張りに入った敵の尻を体当たりで攻撃する習性があり、敵の肛門周辺を泳ぐ。そのため仕掛け糸を長く垂らして掛針の可動範囲を広くして釣る。また仕掛け糸を長くすると、掛針にかかった後もクッション性により鮎が弱りにくい。よって、
図8に示すように、深場や水流が速い場合に保持部9では糸を保持せず垂らし、浅瀬では、長い仕掛け糸を保持部9により短くすることで、根がかりせず、岩周辺などを探るようにして鮎を釣ることができる。ここで、本発明の一実施形態に係るルアーは、鮎釣り以外にもハゼ等に用いられるが、これらに限定されるものではない。
【0041】
本明細書で説明された各構成要素の寸法、材料、及び配置は、実施形態中で明示的に説明されたものに限定されず、この各構成要素は、本発明の範囲に含まれうる任意の寸法、材料、及び配置を有するように変形することができる。また、本明細書において明示的に説明していない構成要素を、説明した実施形態に付加することもできるし、各実施形態において説明した構成要素の一部を省略することもできる。
【符号の説明】
【0042】
1 ルアー
2 ルアー本体部
3 第1の糸取付部
4 保持部
5 尻部
6 尾部
7 抵抗体
8 道糸
9 仕掛けの糸
11 第2の糸取付部
12 掛針
13 ハリス止め
14 磁石