IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新東工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-金属検出装置および金属検出方法 図1
  • 特開-金属検出装置および金属検出方法 図2
  • 特開-金属検出装置および金属検出方法 図3
  • 特開-金属検出装置および金属検出方法 図4
  • 特開-金属検出装置および金属検出方法 図5
  • 特開-金属検出装置および金属検出方法 図6
  • 特開-金属検出装置および金属検出方法 図7
  • 特開-金属検出装置および金属検出方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024030031
(43)【公開日】2024-03-07
(54)【発明の名称】金属検出装置および金属検出方法
(51)【国際特許分類】
   G01N 27/72 20060101AFI20240229BHJP
   G01R 33/02 20060101ALI20240229BHJP
   G01V 3/08 20060101ALI20240229BHJP
【FI】
G01N27/72
G01R33/02 Q
G01V3/08 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022132570
(22)【出願日】2022-08-23
(71)【出願人】
【識別番号】000191009
【氏名又は名称】新東工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】牧野 良保
(72)【発明者】
【氏名】山田 達也
(72)【発明者】
【氏名】加賀 秀明
【テーマコード(参考)】
2G017
2G053
2G105
【Fターム(参考)】
2G017AA02
2G017AC09
2G017AD00
2G017CB02
2G017CB15
2G017CC04
2G053AA02
2G053AA13
2G053AB01
2G053AB22
2G053BB03
2G053BC20
2G053CA03
2G053CB24
2G053CB25
2G053DA01
2G053DB02
2G105AA01
2G105BB05
2G105DD02
2G105EE02
2G105HH05
(57)【要約】
【課題】外部金属に起因する誤検出を低減する。
【解決手段】金属検出装置は、第1磁石(MG1)と第2磁石(MG2)との間を通過する経路に沿って、検査対象物(OB)を搬送する搬送部(TR)と、第1磁石と並んで配置され第1信号(P1)を出力する第1磁気センサ(SE1)と、第2磁石と並んで配置され第2信号(P2)を出力する第2磁気センサ(SE2)と、を備え、第1信号の強度、および第1信号と第2信号の位相差に基づいて、検査対象物が金属(MT)を含むか否かを判定する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
静的な磁場を発生する第1磁石と、
前記第1磁石と対向して配置され、静的な磁場を発生する第2磁石と、
前記第1磁石と前記第2磁石との間を通過する経路に沿って、検査対象物を搬送する搬送部と、
前記第1磁石と並んで配置され、磁場の変動に対応する第1信号を出力する、第1磁気センサと、
前記第2磁石と並んで配置されるか、または、前記第1磁気センサを挟んで、前記第1磁石と並んで配置され、磁場の変動に対応する第2信号を出力する、第2磁気センサと、
1または複数のプロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、
前記第1信号の強度、および前記第1信号と前記第2信号の位相差に基づいて、前記検査対象物が金属を含むか否かを判定する判定工程、
を実行する、金属検出装置。
【請求項2】
前記判定工程は、
前記第1信号の強度に基づいて、前記検査対象物が金属を含むか否かを判定する検出工程と、
前記検出工程において前記検査対象物が金属を含むと判定されたときに、前記第1信号と前記第2信号の位相差に基づいて、前記判定の結果の正誤を確認する確認工程と、
を有する、
請求項1に記載の金属検出装置。
【請求項3】
前記第2磁気センサは、前記第2磁石と並び、かつ、前記経路を挟んで、前記第1磁気センサと対向して配置され、
前記検出工程は、前記第1信号および前記第2信号の強度に基づいて、前記検査対象物が金属を含むか否かを判定する工程を有する、
請求項2に記載の金属検出装置。
【請求項4】
前記検出工程は、
前記第1信号のピークの第1絶対値が第1閾値より大きいか、または、前記第2信号のピークの第2絶対値が第2閾値より大きいときに、前記検査対象物が金属を含むと判定し、
前記第1絶対値が前記第1閾値以下であり、かつ、前記第2絶対値が前記第2閾値以下であるときに、前記検査対象物が金属を含まないと判定する、工程
を有する、
請求項3に記載の金属検出装置。
【請求項5】
前記確認工程は、
前記第1信号と前記第2信号が実質的に逆相であるときに、前記検出工程における判定の結果は正しいと判定し、
前記第1信号と前記第2信号が実質的に逆相でないときに、前記検出工程における判定の結果は誤っていると判定する、工程
を有する、
請求項3に記載の金属検出装置。
【請求項6】
前記第2磁気センサは、前記第1磁気センサを挟んで、前記第1磁石と並んで配置され、
前記検出工程は、前記第1信号の強度に基づいて、前記検査対象物が金属を含むか否かを判定する工程を有する、
請求項2に記載の金属検出装置。
【請求項7】
前記検出工程は、
前記第1信号のピークの第1絶対値が第1閾値より大きいときに、前記検査対象物が金属を含むと判定し、
前記第1絶対値が前記第1閾値以下であるときに、前記検査対象物が金属を含まないと判定する、工程
を有する、
請求項6に記載の金属検出装置。
【請求項8】
前記確認工程は、
前記第1信号と前記第2信号が実質的に同相であるときに、前記検出工程における判定の結果は正しいと判定し、
前記第1信号と前記第2信号が実質的に同相でないときに、前記検出工程における判定の結果は誤っていると判定する、工程
を有する、
請求項6に記載の金属検出装置。
【請求項9】
前記第2磁石と並び、かつ、前記経路を挟んで、前記第1磁気センサと対向して配置され、磁場の変動に対応する第3信号を発生する、第3磁気センサと、
前記第3磁気センサを挟んで、前記第2磁石と並んで配置され、磁場の変動に対応する第4信号を出力する、第4磁気センサと、
を備え、
前記検出工程は、前記第1信号および前記第3信号の強度に基づいて、前記検査対象物が金属を含むか否かを判定する工程を有し、
前記確認工程は、前記第1信号と前記第2信号の位相差および前記第3信号と前記第4信号の位相差に基づいて、前記判定の結果の正誤を確認する工程、を有する、
請求項6に記載の金属検出装置。
【請求項10】
前記第1磁石は、S極またはN極である、第1極を有し、
前記第2磁石は、前記第1極と対向し、かつ、前記第1極と極性が同一の第2極を有し、
前記検査対象物は、前記第1極と前記第2極の間を通過する、
請求項1から9のいずれか1項に記載の金属検出装置。
【請求項11】
前記第1信号と前記第2信号との差動検波信号を出力する差動検波回路を備え、
前記判定工程は、前記差動検波信号に基づき、前記第1信号と前記第2信号の位相差を判定する工程、を有する、
請求項1から9のいずれか1項に記載の金属検出装置。
【請求項12】
前記検出工程での判定の結果および前記確認工程での確認の結果を表示する表示部を備える、
請求項2から9のいずれか1項に記載の金属検出装置。
【請求項13】
静的な磁場を発生する第1磁石と、前記第1磁石と対向して配置され、静的な磁場を発生する第2磁石と、の間を検査対象物が通過する工程と、
前記第1磁石と並んで配置される第1磁気センサから、磁場の変動に対応する第1信号を取得する工程と、
前記第2磁石と並んで配置されるか、または、前記第1磁気センサを挟んで前記第1磁石と並んで配置される、第2磁気センサから、磁場の変動に対応する第2信号を取得する工程と、
前記第1信号の強度、および前記第1信号と前記第2信号の位相差に基づいて、前記検査対象物が金属を含むか否かを判定する工程と、
を有する、金属検出方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属検出装置および金属検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
金属を検出する金属検出装置の技術が従来技術として知られている(例えば、特許文献1参照)。ここで、外部ノイズ等に起因して、金属検出装置が金属を誤って検出することがある(誤検出)。特許文献1の金属検出装置は、ホワイトノイズ波形信号によってセンサコイルを予め励磁しておくことで、外部からの磁気ノイズによる検出信号を低減して、外部ノイズに起因する誤検出を防止している(要約参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6006901号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の技術は、外部からの磁気ノイズに起因する誤検出には対応できるが、鉄等の金属材料が、金属検出装置の外部で動く(移動する)ことに起因する誤検出を防ぐことは困難である。
【0005】
本発明は、外部金属に起因する誤検出の低減を図った金属検出装置および金属検出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る金属検出装置は、第1磁石と、第2磁石と、搬送部と、第1磁気センサと、第2磁気センサと、1または複数のプロセッサと、を備える。第1磁石及び第2磁石は、静的な磁場を発生する。第2磁石は、第1磁石と対向して配置される。搬送部は、第1磁石と第2磁石との間を通過する経路に沿って、検査対象物を搬送する。第1磁気センサは、磁場の変動に対応する第1信号を出力するセンサであって、第1磁石と並んで配置される。第2磁気センサは、磁場の変動に対応する第2信号を出力するセンサであって、第2磁石と並んで配置されるか、または、第1磁気センサを挟んで第1磁石と並んで配置される。1または複数のプロセッサは、判定工程を実行する。判定工程は、第1信号の強度、および第1信号と第2信号の位相差に基づいて、検査対象物が金属を含むか否かを判定する。
【0007】
本発明の別の態様に係る金属検出方法は、第1磁石と第2磁石との間を検査対象物が通過する工程と、磁場の変動に対応する第1信号を第1磁気センサから取得する工程と、磁場の変動に対応する第2信号を第2磁気センサから取得する工程と、検査対象物が金属を含むか否かを判定する工程と、を有する。第1磁石及び第2磁石は、静的な磁場を発生する。第2磁石は、第1磁石と対向して配置される。第1磁気センサは、第1磁石と並んで配置される。第2磁気センサは、第2磁石と並んで配置されるか、または、第1磁気センサを挟んで第1磁石と並んで配置される。前記検査対象物が金属を含むか否かの判定は、第1信号の強度、および第1信号と第2信号の位相差に基づいて行う。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一態様によれば、外部金属に起因する誤検出の低減を図った金属検出装置および金属検出方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施形態1に係る金属検出装置を表す図である。
図2】制御部の詳細を表す図である。
図3】実施形態1に係る金属検出方法の一例を表すフロー図である。
図4】信号P1、P2を表すグラフである。
図5】基準信号を取得する工程を表すフロー図である。
図6】本発明の実施形態2に係る金属検出装置を表す図である。
図7】本発明の実施形態2に係る金属検出装置の制御部を表す図である。
図8】実施形態2に係る金属検出方法の一例を表すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
〔本開示の実施形態の概要〕
最初に、本開示の実施形態の概要を説明する。
【0011】
(条項1) 静的な磁場を発生する第1磁石と、前記第1磁石と対向して配置され、静的な磁場を発生する第2磁石と、前記第1磁石と前記第2磁石との間を通過する経路に沿って、検査対象物を搬送する搬送部と、前記第1磁石と並んで配置され、磁場の変動に対応する第1信号を出力する、第1磁気センサと、前記第2磁石と並んで配置されるか、または、前記第1磁気センサを挟んで、前記第1磁石と並んで配置され、磁場の変動に対応する第2信号を出力する、第2磁気センサと、1または複数のプロセッサと、
を備え、前記プロセッサは、前記第1信号の強度、および前記第1信号と前記第2信号の位相差に基づいて、前記検査対象物が金属を含むか否かを判定する判定工程、を実行する、金属検出装置。
【0012】
(条項2) 前記判定工程は、前記第1信号の強度に基づいて、前記検査対象物が金属を含むか否かを判定する検出工程と、前記検出工程において前記検査対象物が金属を含むと判定されたときに、前記第1信号と前記第2信号の位相差に基づいて、前記判定の結果の正誤を確認する確認工程と、を有する、条項1に記載の金属検出装置。
【0013】
(条項3) 前記第2磁気センサは、前記第2磁石と並び、かつ、前記経路を挟んで、前記第1磁気センサと対向して配置され、前記検出工程は、前記第1信号および前記第2信号の強度に基づいて、前記検査対象物が金属を含むか否かを判定する工程を有する、条項1または2に記載の金属検出装置。
【0014】
(条項4) 前記検出工程は、前記第1信号のピークの第1絶対値が第1閾値より大きいか、または、前記第2信号のピークの第2絶対値が第2閾値より大きいときに、前記検査対象物が金属を含むと判定し、前記第1絶対値が前記第1閾値以下であり、かつ、前記第2絶対値が前記第2閾値以下であるときに、前記検査対象物が金属を含まないと判定する、工程を有する、条項4に記載の金属検出装置。
【0015】
(条項5) 前記確認工程は、前記第1信号と前記第2信号が実質的に逆相であるときに、前記検出工程における判定の結果は正しいと判定し、前記第1信号と前記第2信号が実質的に逆相でないときに、前記検出工程における判定の結果は誤っていると判定する、工程を有する、条項3または4に記載の金属検出装置。
【0016】
(条項6) 前記第2磁気センサは、前記第1磁気センサを挟んで、前記第1磁石と並んで配置され、前記検出工程は、前記第1信号の強度に基づいて、前記検査対象物が金属を含むか否かを判定する工程を有する、条項1または2に記載の金属検出装置。
【0017】
(条項7) 前記検出工程は、前記第1信号のピークの第1絶対値が第1閾値より大きいときに、前記検査対象物が金属を含むと判定し、前記第1絶対値が前記第1閾値以下であるときに、前記検査対象物が金属を含まないと判定する、工程を有する、条項6に記載の金属検出装置。
【0018】
(条項8) 前記確認工程は、前記第1信号と前記第2信号が実質的に同相であるときに、前記検出工程における判定の結果は正しいと判定し、前記第1信号と前記第2信号が実質的に同相でないときに、前記検出工程における判定の結果は誤っていると判定する、工程を有する、条項6または7に記載の金属検出装置。
【0019】
(条項9) 前記第2磁石と並び、かつ、前記経路を挟んで、前記第1磁気センサと対向して配置され、磁場の変動に対応する第3信号を発生する、第3磁気センサと、前記第3磁気センサを挟んで、前記第2磁石と並んで配置され、磁場の変動に対応する第4信号を出力する、第4磁気センサと、を備え、前記検出工程は、前記第1信号および前記第3信号の強度に基づいて、前記検査対象物が金属を含むか否かを判定する工程を有し、前記確認工程は、前記第1信号と前記第2信号の位相差および前記第3信号と前記第4信号の位相差に基づいて、前記判定の結果の正誤を確認する工程、を有する、条項6~8のいずれか1項に記載の金属検出装置。
【0020】
(条項10) 前記第1磁石は、S極またはN極である、第1極を有し、前記第2磁石は、前記第1極と対向し、かつ、前記第1極と極性が同一の第2極を有し、前記検査対象物は、前記第1極と前記第2極の間を通過する、条項1~9のいずれか1項に記載の金属検出装置。
【0021】
(条項11) 前記第1信号と前記第2信号との差動検波信号を出力する差動検波回路を備え、前記判定工程は、前記差動検波信号に基づき、前記第1信号と前記第2信号の位相差を判定する工程、を有する、条項1~10のいずれか1項に記載の金属検出装置。
【0022】
(条項12) 前記検出工程での判定の結果および前記確認工程での確認の結果を表示する表示部を備える、条項1~11のいずれか1項に記載の金属検出装置。
【0023】
(条項13) 静的な磁場を発生する第1磁石と、前記第1磁石と対向して配置され、静的な磁場を発生する第2磁石と、の間を検査対象物が通過する工程と、前記第1磁石と並んで配置される第1磁気センサから、磁場の変動に対応する第1信号を取得する工程と、前記第2磁石と並んで配置されるか、または、前記第1磁気センサを挟んで前記第1磁石と並んで配置される、第2磁気センサから、磁場の変動に対応する第2信号を取得する工程と、前記第1信号の強度、および前記第1信号と前記第2信号の位相差に基づいて、前記検査対象物が金属を含むか否かを判定する工程と、を有する、金属検出方法。
【0024】
〔本開示の実施形態の例示〕
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。図1及び図6の上下方向をZ軸方向、左右方向をY軸方向、前後(表裏)方向をX軸とする。ここで、Z軸方向(図の上下方向)は、金属検出装置1を設置したときの上下方向(垂直方向:重力方向)と一致している。
【0025】
〔実施形態1〕
図1は、本発明の実施形態1に係る金属検出装置1を表す図である。金属検出装置1は、検出ユニットSU1、SU2、搬送部TR、制御部10、表示部11、入出力部12を有し、検査対象物OBに含まれる金属異物MTを検出する。
【0026】
検出される金属異物MTは、磁性材料(例えば、鉄、コバルト、ニッケル、およびこれらの合金)であり、非磁性材料(例えば、銅、アルミニウム)は含まれない。金属検出装置1は、金属異物MT(磁性材料)に起因する磁場の乱れを用いて金属異物MTを検出するため、磁場に影響を与えない非磁性材料は検出しない。なお、金属検出装置1は、磁性材料であれば、非金属であっても検出し得る。
【0027】
検査対象物OBは、一般に、本来は金属を含まない物品(一例として、食品、飲料、およびそれらの包装、容器)である。ここで、包装は、アルミニウム箔、アルミニウムを蒸着したフィルムであってもよい。既述のように、アルミニウムは、非磁性であるため、金属検出装置1による金属異物MTの検出を阻害しない。
【0028】
搬送部TRは、対向する検出ユニットSU1、SU2の間、結局、後述の磁石MG1(第1磁石)と磁石MG2(第2磁石)との間、を通過する経路に沿って、検査対象物OBを搬送する。
【0029】
搬送部TRは、例えば、ベルトコンベアであり、一対のローラRO、および一対のローラROに巻かれたベルトBEから構成できる。ベルトBE上に検査対象物OBを載置して、ローラROを回転させることで、ベルトBE上に載置される検査対象物OBが搬送方向Dに移動する。ここでは、搬送方向Dは、Y軸正方向であるが、この逆のY軸負方向としてもよい。搬送部TRは、磁石MG1(第1磁石)と磁石MG2(第2磁石)との間を通過する経路に沿って、検査対象物を搬送する。
【0030】
検出ユニットSU1およびSU2は、それぞれ、磁石MG1およびMG2と、磁気センサSE1およびSE2と、を有し、互いに対向して配置され、検査対象物OB中の金属異物MTに起因する磁場の乱れを用いて、金属異物MTを検出する。なお、検出ユニットSU1、およびSUが対向している空間をゲート内空間GAとする。
【0031】
磁石MG1(第1磁石)、磁石MG2(第2磁石)は、互いに対向して配置され、それぞれ静的な磁場(例えば、静磁場)を発生する、例えば、固定磁石(一例として、ネオジウム磁石)である。固定磁石を用いることで、検出ユニットSU1、およびSU2をコンパクト化、省エネルギー化することができる。但し、磁石MG1、MG2は、電磁石で構成してもよい。すなわち、金属検出装置1の動作時において、電磁石に定常的な電流を流して静磁場を発生させてもよい。
【0032】
ここで、磁石MG1は、S極またはN極である、第1極を有し、磁石MG2は、磁石MG1の第1極と対向し、かつ、前記第1極と極性が同一の第2極を有する。検査対象物OBは、これら極性が同一の第1極と第2極の間を通過する。すなわち、磁石MG1、MG2は、検査対象物OBの移動経路を挟んで、同一極性(NまたはS)が向き合うように、対向して配置される。後述するように、これにより、検査対象物OBに含まれる金属異物MTを検出する精度の向上を図れる。この詳細は後述する。
【0033】
磁気センサSE1(第1磁気センサ)、磁気センサSE2(第2磁気センサ)は、搬送部TR(結局、検査対象物OBを搬送する経路)を挟んで、互いに対向して配置される。磁気センサSE1、SE2は、それぞれ、磁石MG1、MG2と、(例えば、Y軸方向に)並んで配置され、例えば、コイルから構成され、磁場の変化に対応する電圧V1、V2(信号P1:第1信号、信号P2:第2信号)を出力する(図2参照)。図2の符号L、Rは、コイルのインダクタンス成分、抵抗成分を表す。ここで、磁気センサSE1、SE2を構成するコイルは、例えば、非磁性鋼板(一例として、SUS304)から構成されるカバーによって外界から保護される。なお、磁気センサSE1、および磁気センサSE2のコイルの中心軸は、磁石MG1、および磁石MG2の磁極の配置方向と略平行(例えば、Z軸方向)とすることができる。
【0034】
カバーを非磁性材料から構成したのは、金属異物MTの検出精度の低下を防止するためである。すなわち、カバーを磁性材料(例えば、シールド用の鋼板)から構成すると、金属異物MTに磁界が引き寄せられにくくなり、金属異物MTの検出精度が低下する。カバーを鋼板から構成しているのは、カバーの強度を確保し、磁気センサSE1、磁気センサSE2の保護の確実を図るためである。
【0035】
検査対象物OBは、検出ユニットSU1、SUの間(結局、磁石MG1、MG2の間)を通過する。このとき、検査対象物OBが金属異物MTを含んでいれば、磁石MG1、MG2から発生する磁場が金属異物MTによって乱され、磁気センサSE1、SE2が受ける磁場が変化する。この結果、金属異物MTが検出される。
【0036】
既述のように、磁石MG1、MG2は、検査対象物OBの移動経路を挟んで、同一極性(NまたはS)が向き合うように、対向して配置される。加えて、磁気センサSE1、SE2も、検査対象物OBの移動経路を挟んで、対向して配置される。これにより、金属異物MTを検出する精度を向上することができる。この詳細は後述する。
【0037】
制御部10は、搬送部TRによる検査対象物OBの搬送を制御し、検出ユニットSU1、SU2からの信号に基づき、金属異物MTを検出する。
【0038】
表示部11は、例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロ・ルミネセント)ディスプレイであり、制御部10による金属異物MTの検出結果(検査対象物OBが金属を含むか否か判定の結果、判定結果の正誤の確認結果)を表示する。なお、表示部11に替えて、または表示部11と共に、検出結果を音声で出力する音声出力装置(例えば、スピーカ)を有してもよい。
【0039】
入出力部12は、搬送部TRに接続され、制御部10による搬送部TRの動力源(例えば、モータ、図示せず)の制御に用いられる。入出力部12は、金属異物MTの検出結果を表す信号を出力してもよい。
【0040】
図2は、制御部10の内部構成および検出ユニットSU1、SU2との接続関係を表す図である。制御部10は、増幅器AMP1、AMP2、位相検波回路CT1、プロセッサPR、メモリMMを有する。位相検波回路CT1は、差動回路CT2、絶対値回路CT3、ローパスフィルタLPFを有する。ここで、プロセッサPRに入力される信号P1、P2、P0をA/D変換し、信号処理を行う信号処理部は、判り易さのために、記載を省略している。
【0041】
増幅器AMP1、AMP2は、それぞれ、磁気センサSE1、SE2から出力される信号P1、P2(電圧V1、V2)を増幅し、プロセッサPRに出力する。
【0042】
位相検波回路CT1は、増幅された信号P1、P2の位相差に対応する信号P0(位相検波信号)をプロセッサPRに出力する回路であり、差動回路CT2、絶対値回路CT3、およびローパスフィルタLPFを有する。この信号P0は、信号P1、P2(第1信号と第2信号)の位相差の判定に用いられる。
【0043】
差動回路CT2は、増幅された信号P1、P2間の差信号ΔPを出力する。絶対値回路CT3は、この差信号ΔPの絶対値を出力する、例えば、全波整流器である。ローパスフィルタLPFは、整流された差信号に含まれる高調波成分を除去する。
【0044】
位相検波回路CT1から出力される信号P0は、信号P1、P2間の位相差θに対応する信号となる。位相差θに応じて、信号P0のピーク値および幅は変化するため、信号P0のピーク値または幅を用いて、位相差θを求めることができる。なお、位相検波回路CT1に替えて、プログラムPG1によって、信号P1、P2を信号処理することで、信号P1、P2の位相差θを求めてもよい。
【0045】
メモリMMは、プロセッサPRを動作させるプログラムPG1および金属検出の判定基準SDを記憶する。判定基準SDは、例えば、信号P1、P2のピーク値に対応する閾値Th1、Th2である。これに替えて、信号P1、P2の時間的変化に対応する基準信号SP1.SP2を用いてもよい。
【0046】
プロセッサPRは、例えば、CPU(Central Processing Unit)であり、プログラムPG1に従って動作し、搬送部TRによる検査対象物OBの搬送を制御し、検出ユニットSU1、SU2からの信号P1、P2(信号P1またはP2の強度、信号P1、P2の位相差)に基づき、検査対象物OBが金属異物MTを含むか否かを判定する判定工程を実行する。
【0047】
(金属の検出工程:判定工程の詳細)
以下、制御部10(結局は、プロセッサPR)による金属異物MT検出の工程を説明する。図3は、金属(金属異物MT)検出の工程の一例を表すフロー図である。
【0048】
(1)検査対象物OBの設置、搬送の開始(ステップS11)
検査対象物OBが搬送部TRのベルトBE上(搬送路上)に載置され、検出ユニットSU1、SU2間を通過するように搬送される(ステップS11)。
【0049】
ここでは、検出ユニットSU1、SU2の左側に検査対象物OBを載置し、搬送方向DをY軸正方向としている。但し、この逆に、検出ユニットSU1、SU2の右側に検査対象物OBを載置し、搬送方向DをY軸負方向としてもよい。なお、検査対象物OBは、金属異物MTを含むとする。
【0050】
(2)検出ユニットSU1、SU2(磁気センサSE1、SE2)からの信号P1、P2の取得(ステップS12)
検査対象物OB中の金属異物MTが対向する磁石MG1、MG2の間を通過するときに、磁場の乱れ、すなわち、磁場の変化が発生する。この磁場の変化によって、磁気センサSE1、SE2から信号P1、P2が発生し、制御部10に入力される(ステップS12)。
【0051】
(3)信号P1、P2の強度に基づく判定(ステップS13~S15)
プロセッサPRは、信号P1、P2の強度に基づき、検査対象物OBが金属異物MTを含むか否か(金属を検出したか否か)を判定する(検出工程:ステップS13~S15)。具体的には、増幅器AMP1、AMP2によって増幅された信号P1、P2のピーク値(ピーク電圧)の絶対値が閾値Th1、Th2より大きいか否かを判定する。例えば、プロセッサPRは、信号P1のピーク電圧の絶対値(第1絶対値)が閾値Th1(第1閾値)より大きい(条件1充足)か、または、信号P2のピーク電圧の絶対値(第2絶対値)が閾値Th2(第2閾値)より大きい(条件2充足)場合、検査対象物OBが金属異物MTを含む(金属が検出された)と判定する(ステップS14)。一方、プロセッサPRは、信号P1のピーク電圧の絶対値が閾値Th1以下であり(条件1未充足)、かつ、信号P2のピーク電圧の絶対値が閾値Th2以下である(条件2未充足)場合、検査対象物OBが金属異物MTを含まない(金属が検出されない)と判定する(ステップS15)。
【0052】
ここでは、条件1、2の一方、または双方を充足することで金属を検出したと判定したが、条件1、2の一方を充足する場合、双方を充足する場合を場合分けしてもよい。例えば、条件1、2の双方を充足した場合、検出強度大、条件1、2の一方を充足した場合、検出強度小と判定してもよい。なお、条件1、2は、それぞれ、検査対象物OBの上側、または下側における金属の検出の有無を意味すると考えてもよい。
【0053】
以上では、信号P1、P2のピーク値に基づき信号P1、P2の強度を判定している。これに替えて、信号P1、P2を基準信号SP1、SP2と比較しても良い。また、信号P1、P2それぞれを積算した積算値I1、I2を基準値と比較してもよい。
【0054】
(4)信号P1、P2の位相に基づく判定(ステップS16~S18)
ステップS13(検出工程)において検査対象物OBが金属異物MT(金属)を含むと判定されたときに、信号P1、P2の位相差に基づいて、ステップS13での判定結果の正誤が確認される(確認工程:ステップS16~S18)。ここでは、ステップS13での判断がYesの場合(金属を検出した場合)、信号P1、P2が実質的に逆相であるか否かが判定される(ステップS16)、ステップS16での判定結果がYesの場合、金属の検出の判定は正しい(正常検出)とされ(ステップS17)、ステップS16での判定結果がNoの場合、金属の検出の判定は誤り(誤検出)とされる(ステップS18)。
【0055】
図4に、信号P1、P2が同相、逆相である例(CA1、CA2)を示す。ゲート内空間GAの内部を金属異物MTが通過する場合、信号P1、P2は、実質的に逆相となり(CA2)、ゲート内空間GAの外部を金属異物MTが通過する場合、信号P1、P2は、同相に近づく(CA1)、傾向がある。この傾向を利用して、金属検出の結果の適否を判定できる。以下、このような傾向を生じる理由を説明する。
【0056】
既述のように、磁石MG1、MG2は、同一の極(NまたはS)が対向している。ここでは、判り易さのため、磁石MG1、MG2のN極が対応しているとする。このとき、磁石MG1からの磁場B1と磁石MG2からの磁場B2とは、反発し、磁石MG1、MG2の中間に境界を形成する不安定な状態となる。この不安定性は、金属異物MTに起因する磁場の変動を大きくして、金属異物MTの検出の精度の向上に繋がる。
【0057】
ここで、ゲート内空間GA内の金属異物MTは、磁場B1、B2の境界を上下に移動させることになる。例えば、金属異物MTが磁石MG1側を通過する場合、金属異物MTは磁場B1を強め、磁場B1、B2の境界を下方に押し下げる傾向となる。逆に、金属異物MTが磁石MG2側を通過する場合、金属異物MTは磁場B2を強め、磁場B1、B2の境界を上方に押し上げる傾向となる。いずれにしても、金属異物MTの通過は、磁場B1、B2の境界を上下させることになる。この境界の上下の変動は、例えば、磁気センサSE1が受ける磁場の増加、磁気センサSE2が受ける磁場の減少といったように、磁気センサSE1、SE2で逆の方向性を有する。この結果、ゲート内空間GA内の金属異物MTに起因する磁気センサSE1、SE2の信号P1、P2は、位相が逆転する傾向となる(逆相)。
【0058】
この傾向は、磁石MG1、MG2の同一の極が対向していることに加え、磁気センサSE1、SE2が対向配置されることで、一層強くなる。磁気センサSE1、SE2の間において、磁場B1、B2の境界が上下に変動されるからである。
【0059】
一方、ゲート内空間GA外の金属異物MTは、磁場B1、B2の境界の上下の移動には寄与せず、この結果、ゲート内空間GA外の金属異物MTに起因する磁気センサSE1、SE2の信号P1、P2は、同相である傾向となる。
【0060】
ここで、磁気センサSE1、SE2が受ける磁場の変化と、信号P1、P2の位相と、の関係について説明する。ここでは、信号P1、P2が同相であることは、磁気センサSE1、SE2が受ける磁場の変化方向が同一の方向、例えば、双方とも増加傾向または減少傾向にあることを意味するものする。一方、信号P1、P2が逆相であることは、磁気センサSE1、SE2が受ける磁場の変化方向が逆の方向、例えば、一方が増加傾向で他方が減少傾向にあることを意味するものする。信号P1、P2の電圧V1、V2それぞれの正負は、磁気センサSE1、SE2それぞれからの一対の端子のいずれを基準とすることで、逆転する。例えば、磁気センサSE1のコイルの上端の端子を基準とするか、下端の端子を基準とするかによって、信号P1の正負、すなわち、見かけ上の位相が逆転する。しかし、本実施形態における信号P1、P2の位相は、配線の接続関係の相違に起因する同相、逆相の逆転(位相の逆転)は含まないものとする。
【0061】
(5)判定結果の表示、搬送の停止(ステップS19、S20)
プロセッサは、表示部11に判定結果を表示させ(ステップS19)、判定対象OBの搬送を停止する(ステップS20)。この順番は、逆であってもよい。
【0062】
判定結果は、例えば、「金属未検出」、「金属検出(正常検出)」、「金属検出(誤検出)」のように、金属の検出の有無、検出の正誤を併せて表示することができる。但し、検出の有無と、検出の正誤とを別個に表示してもよい。また、入出力部12から判定結果を出力させてもよい。
【0063】
以上のように、検出ユニットSU1、SU2の間を通るように判定対象OBを搬送し、検出ユニットSU1、SU2からの信号P1、P2の強度、および位相に基づき、金属の検出の有無、検出の正誤を判定することができる。信号P1、P2の位相を用いるため、外部磁気ノイズを検出するためのセンサの追加は不要である。
【0064】
以下、判定基準SDを決定する工程を説明する。図4は、基準信号を取得する工程の一例を表すフロー図である。
【0065】
検査基準として、金属異物MTを含まない検査対象物OBが搬送部TRのベルトBE上に載置され、検出ユニットSU1、SU2間を通過するように搬送される(ステップS21)。その後、検出ユニットSU1、SU2(磁気センサSE1、SE2)からの信号P1、P2が取得され、判定基準SDとしてメモリMM12に保存され(ステップS22)、その後、搬送が停止される(ステップS23)。
【0066】
判定基準SDとして、閾値Th1、Th2を用いる場合、例えば、信号P1、P2のピーク値の絶対値、または、これらの絶対値に多少の正の値を加算した値を閾値Th1、Th2とすることができる。また、判定基準SDとして、基準信号SP1、SP2を用いる場合、例えば、取得した信号P1、P2自体、または、これらの信号P1、P2に何らかの値(定常信号)を付加したものを基準信号SP1.SP2とすることができる。
【0067】
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。図6は、本発明の実施形態2に係る金属検出装置1を表す図である。図7は、本発明の実施形態2に係る金属検出装置1の制御部10を表す図である。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0068】
ここでは、検出ユニットSU1、SU2の外部に、検出ユニットSU1、SU2に沿う磁気センサSE3、SE4を追加している。図7に示すように、検出ユニットSU1内の磁気センサSE1からの信号P1と、外部の磁気センサSE3からの信号P3とは、位相を判別するため、位相検波回路CT11によって、位相検波され、信号P01として出力される。図示しないが、検出ユニットSU2内の磁気センサSE2からの信号P2と、外部の磁気センサSE4からの信号P4とは、位相検波回路CT12によって、位相検波され、信号P02として出力される。ここでは、実施形態1と異なり、信号P1、P2間では位相検波は行われない。
【0069】
ここで、磁気センサSE3は、磁気センサSE1(第1磁気センサ)を挟んで、磁石MG1(第1磁石)と並んで配置され、磁場の変動に対応する信号P3(ここでは、第2信号)を出力する第2磁気センサとして機能する。また、磁気センサSE2は、磁石MG2(第2磁石)と並び、かつ、検査対象物OBの経路を挟んで、磁気センサSE1と対向して配置され、磁場の変動に対応する信号P2(ここでは、第3信号)を出力する、第3磁気センサとして機能する。磁気センサSE4は、磁気センサSE2(第3磁気センサ)を挟んで、磁石MG2(第2磁石)と並んで配置され、磁場の変動に対応する信号P4(第4信号)を出力する、第4磁気センサとして機能する。なお、磁気センサSE1、SE3、および磁気センサSE2、SE4のコイルの中心軸は、磁石MG1、および磁石MG2の磁極の配置方向と略平行(例えば、Z軸方向)とすることができる。
【0070】
以下、実施形態2における金属異物MT検出の工程を説明する。図8は、金属(金属異物MT)検出の工程の一例を表すフロー図である。
【0071】
(1)検査対象物OBの設置、搬送の開始(ステップS31)
ステップS31は、実施形態1のステップS11と同様なので、説明を省略する。
【0072】
(2)磁気センサSE1~SE4からの信号P1~P4の取得(ステップS32)
ここでは、検査対象物OB中の金属異物MTが対向する磁石MG1、MG2の間を通過するときに、磁気センサSE1~SE4からの信号P1~P4が取得される(ステップS32)。
【0073】
(3)信号P1、P2の強度に基づく判定(ステップS23a~S25a、S23b~S25b)
プロセッサPRは、信号P1、およびP2(第1信号、第3信号)の強度に基づき、検査対象物OBが金属異物MTを含むか否か(金属を検出したか否か)を判定する(検出工程:ステップS33a~S35a、S33b~S35b)。ここでは、信号P1、P2で別個に金属の検出の有無、判定の正誤が判定される。すなわち、検査対象物OBの上側、および下側それぞれでの金属の検出およびその確認を意味すると考えることができる。
【0074】
但し、信号P1、P2の何れかが閾値Th1、Th2より大きければ、金属が検出されたとし、信号P1、P2のいずれも閾値Th1、Th2以下であれば、金属が検出されなかったとすれば、実施形態1と同様となる。
【0075】
すなわち、信号P1(第1信号)のピーク電圧の絶対値(第1絶対値)が閾値(第1閾値)より大きいか、または、信号P2(第3信号)のピーク電圧の絶対値(第3絶対値)が閾値Th2(第2閾値)より大きいときに、検査対象物OBが金属を含むと判定される。また、第1絶対値が閾値Th1(第1閾値)以下であり、かつ、第3絶対値が閾値Th2(第2閾値)以下であるときに、検査対象物OBが金属を含まないと判定される。
【0076】
(4)信号P1、P3の位相、信号P2、P4の位相に基づく判定(ステップS36a~S38a、S36b~S38b)
ここは、実施形態1と異なり、信号P1、P3の位相および信号P2、P4の位相に基づき、金属検出の判定の正誤が判断される。すなわち、ステップS33aでの判断がYesの場合(金属を検出した場合)、信号P1、P3が実質的に同相であるか否かが判定される(ステップS36a)、ステップS36aでの判定結果がYesの場合、金属の検出の判定は誤り(誤検出)とされ(ステップS37a)、ステップS36aでの判定結果がNoの場合、金属の検出の判定は正しい(正常検出)とされる(ステップS38a)。同様に、ステップS33bでの判断がYesの場合、信号P2、P4が実質的に同相であるか否かが判定される(ステップS36b~38b)。
【0077】
ここで、実施形態2の判定基準では、実施形態1と異なり、2つの信号が実質的に同相のときに誤検出と判定し、実質的に同相でないときに正常検出と判定される。以下、この理由を説明する。
【0078】
磁気センサSE1、SE3は、ゲート内空間GAに対して同一の側(上側)に、磁場B1を発する磁石MG1と共に並んで配置される。このため、ゲート内空間GAを金属異物MTが通過するときに生じる磁場B1の変化は、磁気センサSE1、SE3に対して同様、すなわち、同相となる傾向を有すると考えられる。このため、ゲート内空間GA内の金属異物MTに対する信号P1、P3は、同相となり易い。
【0079】
これに対して、金属異物MTがゲート内空間GA外を通過する場合、磁気センサSE1、SE3の位置の相違により、磁場B1の変化は、磁気センサSE1、SE3に対して異なり、位相差が大きくなる傾向を有すると考えられる。この結果、ゲート内空間GA外の金属異物MTに対する信号P1、P3は、逆相に近づく傾向となる。
【0080】
ここで、実施形態1と同様、信号P1、P3が同相であることは、磁気センサSE1、SE3が受ける磁場の変化方向が同一の方向、例えば、双方とも増加傾向または減少傾向にあることを意味するものとする。一方、信号P1、P3が逆相であることは、磁気センサSE1、SE3が受ける磁場の変化方向が逆の方向、例えば、一方が増加傾向で他方が減少傾向にあることを意味するものとする。すなわち、信号P1、P3の位相は、配線の接続関係の相違に起因する位相の逆転は含まないものとする。この点、信号P2、P4の位相についても同様とする。
【0081】
(5)判定結果の表示、搬送の停止(ステップS39、S40)
プロセッサは、表示部11に判定結果を表示させ(ステップS39)、判定対象OBの搬送を停止する(ステップS40)。この順番は、逆であってもよい。
【0082】
判定結果は、例えば、磁気センサSE1、SE2に対応して、対象物OBの上側、下側それぞれについて、金属の検出の有無、検出の正誤を併せて表示することができる。例えば、対象物OBの上側について、「金属未検出(上側)」、「金属検出(上側、正常検出)」、または「金属検出(上側、誤検出)」とし、下側についても、同様の表示を行う。
【0083】
対象物OBの上側、下側の結果を纏めて、表示しても良い。例えば、上側、下側のいずれかでも金属が検出されなかった場合、「金属未検出」とし、上側、下側のいずれかで金属が検出された場合、「金属検出(正常検出)」、または「金属検出(誤検出)」とする。例えば、ステップS36a、S36bのいずれでも「誤検出」とされなかった場合、「金属検出(正常検出)」とし、ステップS36a、S36bのいずれかで「誤検出」とされた場合、「金属検出(誤検出)」とする。
【0084】
但し、検出の有無と、検出の正誤とを別個に表示してもよい。また、入出力部12から判定結果を出力させてもよい。
【0085】
以上のように、実施形態2の金属検出装置1は、(1)対向し、信号P1、P2を出力する磁気センサSE1、SE2と、(2)磁気センサSE1、SE2と並べて配置され、信号P3、P4を出力する磁気センサSE3、SE4と、を有する。そして、信号P1、P2の強度、信号P1、P3の位相、信号P2、P4の位相に基づき、金属の検出の有無、検出の正誤が判定される。
【0086】
〔変形例〕
本発明の実施形態1、2を組み合わせることができる。すなわち、変形例では、実施形態2と同様、図6で示される構成を有する。実施形態1、2と同様、磁気センサSE1、SE2からの信号P1、P2に基づいて、金属検出の有無を判定する。
一方、信号P1、P2の位相、信号P1、P3の位相、信号P2、P4の位相に基づいて、検出の正誤を判定する。例えば、(1)信号P1、P2が同相であるか、(2)信号P1、P3が同相でないか、または(3)信号P2、P4が同相でない場合に、誤検出と判定し、それ以外のときに、正常検出と判定する。すなわち、条件(1)~(3)のいずれかが満たされた場合に誤検出としている。これに対して、例えば、条件(1)~(3)のいずれもが満たされた場合に誤検出とすることも可能である。金属異物MTをより確実に検出することを考えると、正常検出とする範囲を広げ過ぎないことが好ましい。
【0087】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0088】
1 金属検出装置
10 制御部
11 表示部
12 入出力部
MG1、MG2 磁石
SU1、SU2 検出ユニット
AMP1、AMP2 増幅器
SE1、SE2 磁気センサ
CT1 位相検波回路
CT2 差動回路
CT3 絶対値回路
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8