(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024030129
(43)【公開日】2024-03-07
(54)【発明の名称】クラッチ装置
(51)【国際特許分類】
F16D 13/60 20060101AFI20240229BHJP
【FI】
F16D13/60 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022132704
(22)【出願日】2022-08-23
(71)【出願人】
【識別番号】000149033
【氏名又は名称】株式会社エクセディ
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】弁理士法人新樹グローバル・アイピー
(72)【発明者】
【氏名】今西 義夫
【テーマコード(参考)】
3J056
【Fターム(参考)】
3J056AA60
3J056BA01
3J056BA03
3J056BC02
3J056CA07
3J056CB02
3J056GA02
3J056GA13
(57)【要約】
【課題】端部クラッチプレートの内歯の摩耗を抑制する。
【解決手段】中間クラッチプレート52は、複数の第1外歯と噛み合う複数の第1内歯を有する。中間クラッチプレート52は、軸方向に移動可能に第1円筒部32に取り付けられている。第1端部クラッチプレート53は、軸方向に移動可能に第1円筒部32に取り付けられる。第1端部クラッチプレート53は、第1円筒部32の第2円筒部49に近い第1近位端部323に配置される。第2端部クラッチプレート54は、軸方向に移動可能に第2円筒部49に取り付けられる。第2端部クラッチプレート54は、第2円筒部49の第1円筒部32に近い第2近位端部493に配置される。第1端部クラッチプレート53及び第2端部クラッチプレート54の少なくとも一方は、中間クラッチプレート52よりも厚い。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸方向に延びる複数の第1外歯が形成された第1円筒部を有し、回転可能に配置されるクラッチセンタと、
軸方向に延びる複数の第2外歯が形成され且つ前記第1円筒部と軸方向において隣り合うように配置される第2円筒部を有し、回転可能且つ軸方向に移動可能に配置されるプレッシャプレートと、
前記複数の第1外歯と噛み合う複数の第1内歯を有し、軸方向に移動可能に前記第1円筒部に取り付けられる中間クラッチプレートと、
前記複数の第1外歯と噛み合う複数の第2内歯を有し、軸方向に移動可能に前記第1円筒部に取り付けられ、前記第1円筒部の前記第2円筒部に近い第1近位端部に配置される第1端部クラッチプレートと、
前記複数の第2外歯と噛み合う複数の第3内歯を有し、軸方向に移動可能に前記第2円筒部に取り付けられ、前記第2円筒部の前記第1円筒部に近い第2近位端部に配置される第2端部クラッチプレートと、
を備え、
前記第1端部クラッチプレート及び前記第2端部クラッチプレートの少なくとも一方は、前記中間クラッチプレートよりも厚い、
クラッチ装置。
【請求項2】
前記第1端部クラッチプレートは、前記中間クラッチプレートよりも厚く、
前記第1円筒部は、前記第1近位端部から前記中間クラッチプレートまでの間において規制面を有し、
前記規制面は、軸方向において第2円筒部側を向いており
前記第1端部クラッチプレートは、前記規制面と対向する対向面を有する、
請求項1に記載のクラッチ装置。
【請求項3】
前記第1端部クラッチプレートは、前記中間クラッチプレートよりも厚く、
前記第1円筒部は、歯底に形成された規制溝を有し、
前記複数の第2内歯は、前記規制溝内に配置される突出内歯を有し、
前記規制溝は、前記第1近位端部において軸方向に延びる、
請求項1に記載のクラッチ装置。
【請求項4】
前記中間クラッチプレートは、軸方向において、前記規制溝と間隔をあけて配置される、
請求項3に記載のクラッチ装置。
【請求項5】
前記第1円筒部は、前記第1外歯が形成されない第1欠歯部を有し、
前記第1端部クラッチプレートは、前記第1欠歯部と対向する位置において前記第2内歯が形成されない第2欠歯部を有し、前記中間クラッチプレートよりも厚く、
前記第2円筒部は、前記第1欠歯部と前記第2欠歯部とによって構成される空間内に挿入される第1挿入部を有する、
請求項1に記載のクラッチ装置。
【請求項6】
前記第2円筒部は、前記第2外歯が形成されない第3欠歯部を有し、
前記第2端部クラッチプレートは、前記第3欠歯部と対向する位置において前記第3内歯が形成されない第4欠歯部を有し、前記中間クラッチプレートよりも厚く、
前記第1円筒部は、前記第3欠歯部と前記第4欠歯部とによって構成される空間内に挿入される第2挿入部を有する、
請求項1に記載のクラッチ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クラッチ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、自動二輪車及びバギーなどのモータサイクルには、エンジンからの動力をトランスミッションに伝達又は遮断するためにクラッチ装置が用いられている。クラッチ装置は、クラッチハウジング、クラッチセンタ、及びプレッシャプレートを有している(特許文献1参照)。クラッチセンタ及びプレッシャプレートのそれぞれには、クラッチプレートが取り付けられている。詳細には、クラッチセンタ及びプレッシャプレートは、複数の外歯を有している。クラッチプレートは、クラッチセンタ及びプレッシャプレートの複数の外歯に噛み合う複数の内歯を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
クラッチハウジングからクラッチセンタへのトルク伝達を遮断するためにクラッチオフにすると、プレッシャプレートはクラッチセンタから離れるように軸方向に移動する。これにより、クラッチセンタ又はプレッシャプレートの軸方向の端部に配置された端部クラッチプレートは、クラッチセンタとプレッシャプレートとの間に移動する。その結果、端部クラッチプレートの内歯は、外歯と接触する面積が小さくなり、内歯に作用する面圧が大きくなって摩耗しやすくなるという問題がある。
【0005】
本発明の課題は、端部クラッチプレートの内歯の摩耗を抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様に係るクラッチ装置は、クラッチセンタ、プレッシャプレート、中間クラッチプレート、第1端部クラッチプレート、及び第2端部クラッチプレートを備える。クラッチセンタは、回転可能に配置される。クラッチセンタは、第1円筒部を有する。第1円筒部は、複数の第1外歯が形成されている。第1外歯は、軸方向に延びている。プレッシャプレートは、回転可能且つ軸方向に移動可能に配置されている。プレッシャプレートは、第2円筒部を有する。第2円筒部は、第1円筒部と軸方向において隣り合うように配置されている。第2円筒部は、複数の第2外歯が形成されている。第2外歯は、軸方向に延びている。中間クラッチプレートは、複数の第1外歯と噛み合う複数の第1内歯を有する。中間クラッチプレートは、軸方向に移動可能に第1円筒部に取り付けられている。第1端部クラッチプレートは、複数の第1外歯と噛み合う複数の第2内歯を有する。第1端部クラッチプレートは、軸方向に移動可能に第1円筒部に取り付けられる。第1端部クラッチプレートは、第1円筒部の第2円筒部に近い第1近位端部に配置される。第2端部クラッチプレートは、複数の第2外歯と噛み合う複数の第3内歯を有する。第2端部クラッチプレートは、軸方向に移動可能に第2円筒部に取り付けられる。第2端部クラッチプレートは、第2円筒部の第1円筒部に近い第2近位端部に配置される。第1端部クラッチプレート及び第2端部クラッチプレートの少なくとも一方は、中間クラッチプレートよりも厚い。
【0007】
この構成によれば、第1端部クラッチプレート及び第2端部クラッチプレートの少なくとも一方は、中間クラッチプレートよりも厚い。このため、第1端部クラッチプレート及び第2端部クラッチプレートの少なくとも一方において、クラッチオフ時において内歯が外歯と接触する面積が小さくなっても接触面積を確保することができ、その結果、内歯の摩耗を抑制することができる。
【0008】
第2態様に係るクラッチ装置は、第1態様に係るクラッチ装置において、次のように構成される。第1端部クラッチプレートは、中間クラッチプレートよりも厚い。第1円筒部は、第1近位端部から中間クラッチプレートまでの間において規制面を有する。規制面は、軸方向において第2円筒部側を向いている。第1端部クラッチプレートは、規制面と対向する対向面を有する。この構成によれば、中間クラッチプレートの位置に第1端部クラッチプレートを誤って配置してしまうことを防止できる。
【0009】
第3態様に係るクラッチ装置は、第1又は第2態様に係るクラッチ装置において、次のように構成される。第1端部クラッチプレートは、中間クラッチプレートよりも厚い。第1円筒部は、歯底に形成された規制溝を有する。複数の第2内歯は、規制溝内に配置される突出内歯を有する。規制溝は、第1近位端部において軸方向に延びる。この構成によれば、中間クラッチプレートの位置に第1端部クラッチプレートを誤って配置してしまうことを防止できる。
【0010】
第4態様に係るクラッチ装置は、第3態様に係るクラッチ装置において、次のように構成される。中間クラッチプレートは、軸方向において、規制溝と間隔をあけて配置される。
【0011】
第5態様に係るクラッチ装置は、第1から第4態様のいずれかに係るクラッチ装置において、次のように構成される。第1円筒部は、第1外歯が形成されない第1欠歯部を有する。第1端部クラッチプレートは、第1欠歯部と対向する位置において第2内歯が形成されない第2欠歯部を有する。第1端部クラッチプレートは、中間クラッチプレートよりも厚い。第2円筒部は、第1欠歯部と第2欠歯部とによって構成される空間内に挿入される第1挿入部を有する。この構成によれば、第1端部クラッチプレートの位置に中間クラッチプレートを誤って配置してしまうことを防止できる。
【0012】
第6態様に係るクラッチ装置は、第1から第5態様のいずれかに係るクラッチ装置において、次のように構成される。第2円筒部は、第2外歯が形成されない第3欠歯部を有する。第2端部クラッチプレートは、第3欠歯部と対向する位置において第3内歯が形成されない第4欠歯部を有する。第2端部クラッチプレートは、中間クラッチプレートよりも厚い。第1円筒部は、第3欠歯部と第4欠歯部とによって構成される空間内に挿入される第2挿入部を有する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、端部クラッチプレートの内歯の摩耗を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図9】クラッチセンタに取り付けられた中間ドリブンプレートの平面図。
【
図10】クラッチセンタに取り付けられた第1端部ドリブンプレートの平面図。
【
図11】クラッチセンタに取り付けられた第1端部ドリブンプレートの斜視図。
【
図12】クラッチセンタ、プレッシャプレート、及び第1端部ドリブンプレートを組み合わせた斜視図。
【
図13】プレッシャプレートに取り付けられた第2端部ドリブンプレートの斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本実施形態に係るクラッチ装置100について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、軸方向とは、クラッチ装置100の回転軸Oが延びる方向である。また、周方向とは、回転軸Oを中心とした円の周方向であり、径方向とは、回転軸Oを中心とした円の径方向である。第1回転方向とは、クラッチ装置が回転する方向であり、第2回転方向とは、第1回転方向とは逆の回転方向である。
【0016】
[クラッチ装置]
図1はクラッチ装置100の平面図、
図2は
図1のII-II線断面図である。
図1及び
図2に示すように、クラッチ装置100は、駆動源(例えばエンジン)からの動力を駆動輪へと伝達したり、その伝達を遮断したりするように構成されている。クラッチ装置100は、第1回転方向R1(
図1の反時計回り)に動力を伝達するように構成されている。クラッチ装置100は、回転可能に構成されている。詳細には、クラッチ装置100は、回転軸Oを中心に第1回転方向R1に回転する。
【0017】
クラッチ装置100は、クラッチハウジング2、クラッチセンタ3、プレッシャプレート4、クラッチ部5、及びサポートプレート6を有している。また、クラッチ装置100は、複数のボルト8と、複数のコイルスプリング9とを有している。
【0018】
[クラッチハウジング]
図2に示すように、クラッチハウジング2は、円板部21及び筒状部22を有する。クラッチハウジング2は、入力ギア10に連結されている。この入力ギア10は、エンジン(図示省略)で発生した動力が入力される環状の部材である。入力ギア10は、エンジン側のクランク軸に固定された駆動ギア(図示せず)に噛み合っている。
【0019】
円板部21は、複数のコイルスプリング(図示省略)を介して、入力ギア10と連結されている。筒状部22は、円板部21の外周縁部から軸方向の第1側に延びている。筒状部22は、軸方向に延びる複数の切欠き221を有している。複数の切欠きは、周方向において互いに間隔をあけて配置されている。
【0020】
[クラッチセンタ]
図3は軸方向の第1側から見たクラッチセンタ3の平面図、
図4はクラッチセンタ3の斜視図、
図5は
図1のV-V線断面図である。なお、
図5において、図解を容易にするために、クラッチセンタ3、プレッシャプレート4、サポートプレート6、及びボルト8以外の記載を省略している。
【0021】
図2に示すように、クラッチセンタ3は、クラッチハウジング2に対して軸方向の第1側に配置されている。また、クラッチセンタ3は、クラッチハウジング2の筒状部22に対して、径方向内側に配置されている。クラッチセンタ3は、回転軸Oを中心に、回転可能に配置されている。クラッチセンタ3は、クラッチハウジング2と相対回転するように構成されている。
図2から
図5に示すように、クラッチセンタ3は、複数のベース部31、第1円筒部32、第1フランジ部33、受圧面34、複数の柱部35、第1ボス部36、複数の第1カム部37、及び複数の第2カム部38を有している。
【0022】
図3に示すように、複数のベース部31は、周方向において互いに間隔をあけて配置されている。ベース部31は、径方向において、第1円筒部32と第1ボス部36との間に配置されている。ベース部31は、第1円筒部32と第1ボス部36とを連結している。
【0023】
クラッチセンタ3は、軸方向に貫通する複数の開口部311を有している。複数の開口部311は、周方向において互いに間隔をあけて配置されている。ベース部31と開口部311とは、周方向において、交互に配置されている。開口部311は、後述する第2カム面381と軸方向視において重複している。このため、第2カム面381は、開口部311を介して、軸方向の第2側に露出している。
【0024】
図3及び
図4に示すように、第1円筒部32は、軸方向に延びている。第1円筒部32は、軸方向において、第1近位端部323と第1遠位端部324とを有する。第1近位端部323は、後述する第2円筒部49に近い端部であり、第1遠位端部324は第1近位端部323と反対側の端部である。なお、本実施形態では、第1近位端部323は、軸方向第1側の端部であり、第1遠位端部324は、軸方向第2側の端部である。
【0025】
第1円筒部32は、その外周面に複数の第1外歯321が形成されている。各第1外歯321は、軸方向に延びている。また、第1円筒部32は、複数の第1欠歯部322を有している。なお、本実施形態では、3つの第1欠歯部322を有している。第1欠歯部322は、第1外歯321が形成されていない領域である。なお、第1欠歯部322以外では、各第1外歯321は、所定のピッチで形成されている。各第1欠歯部322は、周方向において互いに間隔をあけて配置されている。
【0026】
第1円筒部32は、規制溝325を有している。規制溝325は、歯底に形成されている。規制溝325は、第1円筒部32の第1近位端部323において形成されている。規制溝325は、第1円筒部32の第1近位端面から軸方向に延びている。すなわち、規制溝325は、軸方向第1側に開口している。すなわち、規制溝325は、軸方向において、第2円筒部49に向かって開口している。また、規制溝325は、径方向に貫通している。なお、規制溝325は、径方向外側のみに開口していてもよく、径方向内側に開口していなくてもよい。
【0027】
第1円筒部32は、規制面326を有している。規制面326は、軸方向において、第2円筒部49側を向いている。本実施形態では、規制面326は、軸方向第1側を向いている。規制面326は、歯底よりも径方向内側に形成されている。規制面326は、規制溝325を画定する面の一つである。
【0028】
第1円筒部32は、複数の第2挿入部327を有している。なお、本実施形態では、第1円筒部32は、3つの第2挿入部327を有している。第2挿入部327は、第2円筒部49に向かって突出している。すなわち、第2挿入部327は、軸方向第1側に突出している。
【0029】
第1フランジ部33は、第1円筒部32から径方向外側に延びている。詳細には、第1フランジ部33は、第1円筒部32の軸方向第2側の端部から径方向外側に延びている。第1フランジ部33の軸方向第1側を向く面が受圧面34となる。すなわち、受圧面34は、軸方向の第1側を向いている。受圧面34は、周方向に延びる環状である。受圧面34は、クラッチセンタ3の外周部に配置されている。
【0030】
柱部35は、ベース部31から軸方向の第1側に延びている。柱部は円筒状である。柱部35は、軸方向に貫通するネジ孔351を有している。複数の柱部35は、周方向において互いに間隔をあけて配置されている。柱部35の外周面から干渉部352が突出している。干渉部352は、周方向に突出している。干渉部352は、軸方向に延びている。
【0031】
この構成によれば、コイルスプリング9を柱部35に取り付けようとしても、干渉部352がコイルスプリング9に干渉して取り付けることができない。このため、コイルスプリング9を柱部35に誤って取り付けることを防止することができる。
【0032】
図2及び
図3に示すように、第1ボス部36は、ベース部31及び柱部35に対して、径方向内側に配置されている。第1ボス部36は、第1円筒部32に対して、径方向内側に配置されている。第1ボス部36は、軸方向に延びている。第1ボス部36の外周面から、ベース部31は径方向外側に延びている。
【0033】
第1ボス部36は、その中央部において、軸方向に延びるスプライン孔36aを有している。スプライン孔36aに、トランスミッションの入力軸(図示省略)がスプライン係合する。軸方向において、第1ボス部36と入力ギア10との間には、スラストプレート14が設けられている。クラッチセンタ3は、軸方向において移動しない。
【0034】
図5に示すように、第1カム部37は、柱部35に対して、第1回転方向R1側に配置されている。詳細には、第1カム部37は、ベース部31に対して第1回転方向R1側に配置されている。第1カム部37は、ベース部31と、一つの部材として一体的に形成されている。
【0035】
第2カム部38は、柱部35に対して、第2回転方向R2側に配置されている。詳細には、第2カム部38は、ベース部31に対して第2回転方向R2に配置されている。第2カム部38は、ベース部31と、一つの部材として一体的に形成されている。
【0036】
第1カム部37及び第2カム部38は、柱部35と、一つの部材として一体的に形成されている。詳細には、第1カム部37及び第2カム部38は、ベース部31を介して、柱部35と、一つの部材として一体的に形成されている。
【0037】
図3に示すように、ベース部31、第1カム部37、第2カム部38、及び柱部35は、第1円筒部32に対して間隔をあけて径方向内側に配置されている。このため、ベース部31、第1カム部37、第2カム部38及び柱部35と、第1円筒部32との間には、周方向に延びる谷部301が形成されている。
【0038】
図5に示すように、第1カム部37は、第1カム面371を有している。第1カム面371は、軸方向第1側を向くとともに、第1回転方向R1を向いている。すなわち、第1カム面371は、軸方向及び第1回転方向に対して、傾斜して延びている。
【0039】
第2カム部38は、第2カム面381を有している。第2カム面381は、軸方向第2側を向くとともに、第2回転方向R2を向いている。すなわち、第2カム面381は、軸方向及び第2回転方向に対して、傾斜して延びている。第2カム面381は、第1カム面371と反対を向いている。
【0040】
[プレッシャプレート]
図6は軸方向の第2側から見たプレッシャプレートの斜視図、
図7は軸方向の第1側から見たプレッシャプレートの斜視図である。
図2、
図5、
図6、及び
図7に示すように、プレッシャプレート4は、軸方向に移動可能に配置されている。すなわち、プレッシャプレート4は、クラッチセンタ3に対して、軸方向に相対移動可能である。プレッシャプレート4は、回転軸Oを中心に、回転可能に配置されている。プレッシャプレート4は、軸方向において、クラッチセンタ3とサポートプレート6との間に配置されている。
【0041】
プレッシャプレート4は、第2ボス部41、複数の第3カム部43、複数の第4カム部44、複数の連結部45、複数の保持部46、第2フランジ部47、押圧面48、及び第2円筒部49を有している。
【0042】
図6及び
図7に示すように、第2ボス部41は、円筒状であって、軸方向に延びている。第2ボス部41は、レリーズ機構(図示省略)が取り付けられるように構成されている。第3カム部43及び第4カム部44は、第2ボス部41に対して径方向外側に配置されている。
【0043】
図5に示すように、第3カム部43は、第1カム部37に対して、第1回転方向R1側に配置されている。第4カム部44は、第2カム部38に対して、第2回転方向R2側に配置されている。
【0044】
図6に示すように、第3カム部43と第4カム部44とは周方向において間隔をあけて配置されている。連結部45は、第3カム部43と第4カム部44とを連結している。連結部45は、柱部35、第1カム部37及び第2カム部38と、第1円筒部32との間を周方向に延びている。すなわち、
図2に示すように、連結部45は、谷部301内を周方向に延びている。第3カム部43と第4カム部44とは、連結部45に対して径方向内側に配置されている。
【0045】
図5に示すように、第3カム部43は、第3カム面431を有している。第3カム面431は、第2回転方向R2を向くとともに、軸方向第2側を向いている。第3カム面431は、第1カム面371と対向している。第3カム面431は、第1カム面371と略平行に延びている。
【0046】
第4カム部44は、第4カム面441を有している。第4カム面441は、第1回転方向R1を向くとともに、軸方向第1側を向いている。第4カム面441は、第2カム面381と対向している。第4カム面441は、第2カム面381と略平行に延びている。
【0047】
図6及び
図7に示すように、保持部46は、第2ボス部から径方向外側に延びている。複数の保持部46は、周方向において、互いに間隔をあけて配置されている。保持部46は、コイルスプリングを保持するように構成された保持凹部461を有している。保持凹部461は、軸方向に延びている。保持凹部461は、軸方向の第1側に開口している。
【0048】
保持部46の第1回転方向R1側には、第4カム部44が配置されている。第4カム部44は、保持部46と一体的に形成されている。また、保持部46の第2回転方向R2側には、第3カム部43が配置されている。なお、この保持部46を介して隣り合う第3カム部43と第4カム部44とは、異なるペアである。第3カム部43及び第4カム部44は、保持部46と一つの部材によって構成されている。
【0049】
第2フランジ部47は、第3カム部43、第4カム部44、連結部45、及び保持部46に対して径方向外側に配置されている。第2フランジ部47の軸方向第2側を向く面が押圧面48となる。すなわち、押圧面48は、軸方向の第2側を向いている。押圧面48は、周方向に延びる環状である。押圧面48は、プレッシャプレート4の外周部に配置されている。
【0050】
図5に示すように、押圧面48は、受圧面34に対して、軸方向の第1側に配置されている。軸方向視において、押圧面48は、受圧面34と重複している。
【0051】
図6に示すように、第2円筒部49は、第2フランジ部47の内周端部から軸方向の第2側に延びている。第2円筒部49は、第1円筒部32と軸方向において隣り合うように配置されている。なお、第2円筒部49は、第1円筒部32と軸方向において間隔をあけて配置されている。第2円筒部49は、軸方向において、第2近位端部493と第2遠位端部494とを有する。第2近位端部493は第1円筒部32に近い端部であり、第2遠位端部494は第2近位端部493と反対側の端部である。本実施形態では、第2近位端部493は、軸方向第2側の端部であり、第2遠位端部494は、軸方向第1側の端部である。
【0052】
第2円筒部49は、その外周面上に、複数の第2外歯491が形成されている。各第2外歯491は、軸方向に延びている。第2外歯491の寸法は、軸方向の寸法を除き、第1外歯321の寸法と同じである。第2円筒部49の歯先円直径は、第1円筒部32の歯先円直径と同じである。また、第2円筒部49の歯底円直径は、第1円筒部32の歯底円直径と同じである。
【0053】
また、第2円筒部49は複数の第3欠歯部492を有している。第3欠歯部492は、第2外歯491が形成されていない領域である。なお、第3欠歯部492以外では、各第2外歯491は、所定のピッチで形成されている。各第3欠歯部492は、周方向において互いに間隔をあけて配置されている。
【0054】
第2円筒部49は、複数の第1挿入部495を有している。なお、本実施形態では、第2円筒部49は、3つの第1挿入部495を有している。第1挿入部495は、第1円筒部32に向かって突出している。本実施形態では、第1挿入部495は、軸方向第2側に突出している。
【0055】
第2円筒部49は、溝部496を有している。溝部496は、歯底に形成されている。溝部496は、軸方向に延びている。溝部496は、軸方向第2側に開口している。すなわち、溝部496は、第1円筒部32に向かって開口している。
【0056】
[クラッチ部]
図2に示すように、クラッチ部5は、クラッチハウジング2とクラッチセンタ3との間で動力の伝達をしたり、その伝達を遮断したりするように構成されている。クラッチ部5は、クラッチセンタ3とプレッシャプレート4との間に配置されている。詳細には、クラッチ部5は、受圧面34と押圧面48との間に配置されている。
【0057】
図8は、クラッチ部5の詳細を示す断面図である。なお、図解を容易にするため、説明に不要な部材の記載を省略している。
図8に示すように、クラッチ部5は、複数のドライブプレート51と、複数の中間ドリブンプレート52(中間クラッチプレートの一例)と、第1端部ドリブンプレート53(第1端部クラッチプレートの一例)と、第2端部ドリブンプレート54(第2端部クラッチプレートの一例)とを有している。なお、以下では、中間ドリブンプレート52、第1端部ドリブンプレート53、及び第2端部ドリブンプレート54をまとめてドリブンプレート52~54と称することもある。
【0058】
ドライブプレート51、及びドリブンプレート52~54は、環状である。ドライブプレート51、及びドリブンプレート52~54は、受圧面34と押圧面48との間に配置されている。ドライブプレート51と、ドリブンプレート52~54とは、軸方向において交互に配置されている。
【0059】
ドライブプレート51は、クラッチハウジング2に対して、軸方向に移動可能であり且つ相対回転不能である。すなわち、ドライブプレート51は、クラッチハウジング2と一体的に回転する。詳細には、ドライブプレート51の外周部には径方向外側に突出する複数の係合突起511が形成されている(
図2参照)。この係合突起511がクラッチハウジング2の筒状部22に形成された切欠き221に噛み合っている。ドライブプレート51には両面に摩擦材が貼付されている。
【0060】
図9は、クラッチセンタ3の第1円筒部32に取り付けられた中間ドリブンプレート52を示す平面図である。
図9に示すように、中間ドリブンプレート52は、複数の第1内歯521を有している。各第1内歯521は、各第1外歯321と噛み合っている。これにより、中間ドリブンプレート52は、第1円筒部32に対して、軸方向に移動可能であり且つ相対回転不能である。すなわち、中間ドリブンプレート52は、クラッチセンタ3と一体的に回転する。なお、第1欠歯部322内には、第1内歯521が配置されている。すなわち、中間ドリブンプレート52は、所定ピッチで第1内歯521が形成されており、欠歯部を有していない。
【0061】
中間ドリブンプレート52の各第1内歯521は、全て同じ歯丈である。このため、中間ドリブンプレート52を第1円筒部32に取り付ける過程において、第1内歯521は、規制溝325内には配置されない。また、中間ドリブンプレート52は、規制面326と当接する面を有していない。このため、中間ドリブンプレート52は、第1円筒部32に取り付ける際、規制溝325及び規制面326を超えて軸方向第2側へと移動することができる。このため、
図8に示すように、第1円筒部32に取り付けられた状態の各中間ドリブンプレート52は、規制溝325に対して、軸方向第2側に配置されている。中間ドリブンプレート52は、軸方向において、規制溝325と間隔をあけて配置されている。
【0062】
中間ドリブンプレート52は、軸方向において、規制面326に対して軸方向第2側に配置されている。すなわち、中間ドリブンプレート52は、軸方向において、規制面326と受圧面34との間の領域に配置されている。規制面326は、第1近位端部323から中間ドリブンプレート52までの間において形成されている。
【0063】
第1端部ドリブンプレート53は、第1円筒部32に取り付けられている。第1端部ドリブンプレート53は、第1円筒部32の第1近位端部323に配置されている。複数の中間ドリブンプレート52は、第1端部ドリブンプレート53に対して軸方向第2側に配置されている。すなわち、複数の中間ドリブンプレート52は、軸方向において、第1端部ドリブンプレート53と受圧面34との間に配置されている。
【0064】
第1端部ドリブンプレート53は、中間ドリブンプレート52よりも厚い。特に限定されるものではないが、例えば、第1端部ドリブンプレート53の厚さは、中間ドリブンプレート52の厚さよりも0.2~2.0mm程度厚くしており、好ましくは0.5~2.0mm程度厚くしている。
【0065】
図10は、第1円筒部32に取り付けられた第1端部ドリブンプレート53を示す平面図であり、
図11は、第1円筒部32に取り付けられた第1端部ドリブンプレート53を示す斜視図である。
図10及び
図11に示すように、第1端部ドリブンプレート53は、複数の第2内歯531を有している。各第2内歯531は、各第1外歯321と噛み合っている。これにより、第1端部ドリブンプレート53は、第1円筒部32に対して、軸方向に移動可能であり且つ相対回転不能である。すなわち、第1端部ドリブンプレート53は、クラッチセンタ3と一体的に回転する。
【0066】
複数の第2内歯531は、複数の第1突出内歯531a(突出内歯の一例)を有している。すなわち、複数の第2内歯531のうちの一部は、第1突出内歯531aである。第1突出内歯531aは、他の第2内歯531よりも径方向内側に突出している。すなわち、第1突出内歯531aの歯丈は、第2内歯531の歯丈よりも長い。なお、第1突出内歯531aは、第2内歯531と同様に、第1外歯321と噛み合っている。
【0067】
第1突出内歯531aは、規制溝325内に配置されている。詳細には、第1突出内歯531aの先端部が規制溝325内に配置されている。すなわち、第1突出内歯531aは、径方向において、歯底を超えて規制溝325まで延びている。
【0068】
図8に示すように、第1端部ドリブンプレート53は、対向面533を有している。対向面533は、第1突出内歯531aの軸方向第2側を向く面である。対向面533は、規制面326と対向している。なお、対向面533は、規制面326と軸方向において間隔をあけて配置されている。
【0069】
以上の構成によれば、第1端部ドリブンプレート53を第1円筒部32に取り付ける際に、中間ドリブンプレート52の位置に第1端部ドリブンプレート53を誤って配置しようとしても、第1端部ドリブンプレート53の対向面533が規制面326と当接し、第1端部ドリブンプレート53をそれ以上軸方向第2側に移動させることができない。この結果、第1端部ドリブンプレート53を誤って中間ドリブンプレート52の位置に配置することを防止することができる。
【0070】
図10及び
図11に示すように、第1端部ドリブンプレート53は、複数の第2欠歯部534を有している。なお、本実施形態では、3つの第2欠歯部534を有している。第2欠歯部534は、第2内歯531が形成されていない領域である。なお、第2欠歯部534以外では、各第2内歯531は、所定のピッチで形成されている。各第2欠歯部534は、周方向において互いに間隔をあけて配置されている。本実施形態では、第2欠歯部534は、一対の第1突出内歯531aの間に形成されている。
【0071】
第2欠歯部534は、径方向において、第1欠歯部322と対向している。このため、第1欠歯部322と第2欠歯部534とによって、空間が形成されている。この第1欠歯部322と第2欠歯部534とによって形成された空間内に、第2円筒部49の第1挿入部495が挿入される(
図12参照)。
【0072】
この構成によれば、第1端部ドリブンプレート53の位置に誤って中間ドリブンプレート52を配置した場合、中間ドリブンプレート52は欠歯部を有さないため、第1欠歯部322内に第1内歯521が配置する。このため、クラッチセンタ3とプレッシャプレート4とを組み合わせようとしても、第1挿入部495が第1内歯521と衝突し、組み合わせることができない。この結果、中間ドリブンプレート52が誤って第1端部ドリブンプレート53の位置に配置されていることに気付くことができる。
【0073】
図8に示すように、第2端部ドリブンプレート54は、第2円筒部49に取り付けられている。第2端部ドリブンプレート54は、第2円筒部49の第2近位端部493に配置されている。第2端部ドリブンプレート54と押圧面48との間にドライブプレート51が配置されている。なお、本実施形態では、第2端部ドリブンプレート54と押圧面48との間に中間ドリブンプレート52は配置されていないが、この間に中間ドリブンプレート52が配置されていてもよい。
【0074】
第2端部ドリブンプレート54は、中間ドリブンプレート52よりも厚い。特に限定されるものではないが、例えば、第2端部ドリブンプレート54の厚さは、中間ドリブンプレート52の厚さよりも0.2~2.0mm程度厚くしており、好ましくは0.5~2.0mm程度厚くしている。
【0075】
図13は、第2円筒部49に取り付けられた第2端部ドリブンプレート54を示す斜視図である。
図13に示すように、第2端部ドリブンプレート54は、複数の第3内歯541を有している。各第3内歯541は、各第2外歯491と噛み合っている。これにより、第2端部ドリブンプレート54は、第2円筒部49に対して、軸方向に移動可能であり且つ相対回転不能である。すなわち、第2端部ドリブンプレート54は、プレッシャプレート4と一体的に回転する。
【0076】
複数の第3内歯541は、複数の第2突出内歯541aを有している。すなわち、複数の第3内歯541のうちの一部は、第2突出内歯541aである。第2突出内歯541aは、他の第3内歯541よりも径方向内側に突出している。すなわち、第2突出内歯541aの歯丈は、第3内歯541の歯丈よりも長い。なお、第2突出内歯541aは、第3内歯541と同様に、第2外歯491と噛み合っている。
【0077】
第2突出内歯541aは、溝部496内に配置されている。詳細には、第2突出内歯541aの先端部が溝部496内に配置されている。すなわち、第2突出内歯541aは、径方向において、歯底を超えて溝部496まで延びている。なお、本実施形態では、第2端部ドリブンプレート54は、第1端部ドリブンプレート53と同じ形状となっている。このように、第1端部ドリブンプレート53と第2端部ドリブンプレート54との共通化により、低コスト化が図れる。
【0078】
第2端部ドリブンプレート54は、複数の第4欠歯部542を有している。なお、本実施形態では、3つの第4欠歯部542を有している。第4欠歯部542は、第3内歯541が形成されていない領域である。なお、第4欠歯部542以外では、各第3内歯541は、所定のピッチで形成されている。各第4欠歯部542は、周方向において互いに間隔をあけて配置されている。本実施形態では、第4欠歯部542は、一対の第2突出内歯541aの間に形成されている。
【0079】
第4欠歯部542は、径方向において、第3欠歯部492と対向している。このため、第3欠歯部492と第4欠歯部542とによって、空間が形成されている。この第3欠歯部492と第4欠歯部542とによって形成された空間内に、第1円筒部32の第2挿入部327が挿入される。
【0080】
この構成によれば、第2端部ドリブンプレート54の位置に誤って中間ドリブンプレート52を配置した場合、中間ドリブンプレート52は欠歯部を有さないため、第3欠歯部492内に第1内歯521が配置する。このため、クラッチセンタ3とプレッシャプレート4とを組み合わせようとしても、第2挿入部327が第1内歯521と衝突し、組み合わせることができない。この結果、中間ドリブンプレート52が誤って第2端部ドリブンプレート54の位置に配置されていることに気付くことができる。
【0081】
[サポートプレート]
図1及び
図2に示すように、サポートプレート6は、周方向に延びる環状である。サポートプレート6は、クラッチセンタ3に対して、軸方向の第1側に配置されている。サポートプレート6は、柱部35の先端部(
図2の上端部)に取り付けられている。詳細には、ボルト8が、クラッチセンタ3とサポートプレート6とを締結している。このため、サポートプレート6は、クラッチセンタ3と一体的に回転する。
【0082】
[コイルスプリング]
コイルスプリング9は、周方向において、柱部35と間隔をあけて配置されている。詳細には、複数のコイルスプリング9と複数の柱部35とが周方向において交互に配置されている。コイルスプリング9は、軸方向において、プレッシャプレート4とサポートプレート6との間に圧縮された状態で配置されている。なお、コイルスプリング9の軸方向第2側の端部は、プレッシャプレート4の保持凹部461内に配置されている。コイルスプリング9は、保持凹部461によって保持されることにより、径方向及び周方向への移動が規制されている。
【0083】
コイルスプリング9は、プレッシャプレート4を軸方向の第2側に付勢している。このため、押圧面48が受圧面34に近付くように付勢され、クラッチ部5がクラッチオン状態となり、動力が伝達される。なお、レリーズ部材によって、コイルスプリング9の付勢力に抗してプレッシャプレート4を軸方向の第1側に移動させることにより、押圧面48が受圧面34から離れるように移動する。この結果、クラッチ部5がクラッチオフ状態となり、クラッチハウジング2とクラッチセンタ3との間での動力の伝達が遮断される。
【0084】
[カム機構の動作]
加速時などにおいてプレッシャプレート4がクラッチセンタ3に対して第1回転方向R1に相対回転すると、第2カム面381と第4カム面441とが互いに押し合い、第4カム部44が軸方向の第2側に移動する。この結果、押圧面48が受圧面34に近付くように移動するため、クラッチ部5による結合力が増加する。
【0085】
一方、減速時などにおいてクラッチセンタ3がプレッシャプレート4に対して第1回転方向R1に相対回転すると、第1カム面371と第3カム面431とが互いに押し合い、第3カム部43が軸方向の第1側に移動する。この結果、押圧面48が受圧面34から離れるように移動するため、クラッチ部5による結合力が低減する。
【0086】
[クラッチオフ時の動作]
クラッチ部5におけるトルク伝達を遮断するためにクラッチオフ操作がなされると、プレッシャプレート4がクラッチセンタ3から離れる方向に軸方向移動する。これにより、ドライブプレート51と、ドリブンプレート52~54との間でトルク伝達が遮断され、クラッチオフとなる。このクラッチオフの状態において、第1円筒部32と第2円筒部49との間の隙間が大きくなるため、第1端部ドリブンプレート53が第2円筒部49側へと移動し、第2内歯531の一部が第1外歯321と非接触となることがあり得る。これに対して、第1端部ドリブンプレート53を通常の中間ドリブンプレート52よりも厚くしているため、第2内歯531の一部が第1外歯321と非接触となったとしても、第2内歯531と第1外歯321との接触面積は十分に確保され、第1端部ドリブンプレート53の第2内歯531の摩耗を抑制することができる。なお、同様に、第2端部ドリブンプレート54の第3内歯541の摩耗を抑制することもできる。
【0087】
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。なお、以下の各変形例は、基本的には同時に適用することができる。
【0088】
(a)上記実施形態では、第1端部ドリブンプレート53及び第2端部ドリブンプレート54の両方が中間ドリブンプレート52よりも厚くなるように構成されていたが、クラッチ装置100の構成はこれに限定されない。例えば、第1端部ドリブンプレート53のみが中間ドリブンプレート52よりも厚くてもよいし、第2端部ドリブンプレート54のみが中間ドリブンプレート52よりも厚くてもよい。
【0089】
(b)上記実施形態では、第1端部ドリブンプレート53の全体が、中間ドリブンプレート52の全体よりも、厚くなるように構成されているが、第1端部ドリブンプレート53の構成はこれに限定されない。例えば、第1端部ドリブンプレート53は、少なくとも第2内歯531において、中間ドリブンプレート52の第1内歯521よりも厚ければよい。
【0090】
(c)上記実施形態では、歯底に規制溝325を形成していたが、規制溝325の位置はこれに限定されない。例えば、第1外歯321の側面に規制溝325を形成してもよい。この場合、第1突出内歯531aは、他の第1内歯531よりも周方向に突出している。すなわち、第1突出内歯531aの歯厚は、他の第1内歯531の歯厚よりも大きい。これにより、第1突出内歯531aの一部が、規制溝325内に配置されている。すなわち、第1突出内歯531aの対向面533は、規制溝325を画定する面の一部である規制面326と対向している。
【0091】
(d)上記実施形態では、プレッシャプレート4は、クラッチセンタ3に対して軸方向の第1側に配置されていたが、プレッシャプレート4の位置はこれに限定されない。すなわち、
図14に示すように、プレッシャプレート4はクラッチセンタ3に対して軸方向の第2側に配置されていてもよい。すなわち、押圧面48は、受圧面34に対して軸方向の第2側に配置されていてもよい。
【0092】
この場合、押圧面48は、軸方向の第1側を向いており、受圧面34は、軸方向の第2側を向いている。また、第1端部ドリブンプレート53は、第2端部ドリブンプレート54に対して軸方向の第1側に配置されている。プレッシャプレート4を軸方向の第2側に移動させることでクラッチオフとする。
【符号の説明】
【0093】
3 :クラッチセンタ
32 :第1円筒部
321 :第1外歯
322 :第1欠歯部
323 :第1近位端部
325 :規制溝
326 :規制面
327 :第2挿入部
4 :プレッシャプレート
49 :第2円筒部
491 :第2外歯
492 :第3欠歯部
493 :第2近位端部
495 :第1挿入部
52 :中間ドリブンプレート
521 :第1内歯
53 :第1端部ドリブンプレート
531 :第2内歯
531a :第1突出内歯
533 :対向面
54 :第2端部ドリブンプレート
541 :第3内歯
542 :第4欠歯部
100 :クラッチ装置