IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝エネルギーシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-流体機械 図1
  • 特開-流体機械 図2
  • 特開-流体機械 図3
  • 特開-流体機械 図4
  • 特開-流体機械 図5
  • 特開-流体機械 図6
  • 特開-流体機械 図7
  • 特開-流体機械 図8
  • 特開-流体機械 図9
  • 特開-流体機械 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024030232
(43)【公開日】2024-03-07
(54)【発明の名称】流体機械
(51)【国際特許分類】
   F03B 3/02 20060101AFI20240229BHJP
   F03B 3/18 20060101ALI20240229BHJP
【FI】
F03B3/02
F03B3/18 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022132942
(22)【出願日】2022-08-24
(71)【出願人】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(71)【出願人】
【識別番号】317015294
【氏名又は名称】東芝エネルギーシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111121
【弁理士】
【氏名又は名称】原 拓実
(74)【代理人】
【識別番号】100118474
【弁理士】
【氏名又は名称】寺脇 秀▲徳▼
(74)【代理人】
【識別番号】100141911
【弁理士】
【氏名又は名称】栗原 譲
(72)【発明者】
【氏名】川尻 秀之
(72)【発明者】
【氏名】橋立 忠之
【テーマコード(参考)】
3H072
【Fターム(参考)】
3H072AA07
3H072BB26
3H072BB31
3H072CC30
(57)【要約】
【課題】円板摩擦損失を抑制することができる流体機械を提供することである。
【解決手段】実施形態の流体機械は、互いに対向する上カバーおよび下カバーの間にラン
ナが回転可能に収容される流体機械であって、前記上カバーと前記ランナとの間に形成さ
れる背圧室と、前記下カバーと前記ランナとの間に形成される側圧室と、前記背圧室およ
び前記側圧室の少なくとも一方に設けられる翼であり、この翼に流入する水流の上流側端
部から下流側端部に向かって、翼面が前記ランナの回転方向に傾斜する整流装置と、を備
える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに対向する上カバーおよび下カバーの間にランナが回転可能に収容される流体機械
であって、
前記上カバーと前記ランナとの間に形成される背圧室と、
前記下カバーと前記ランナとの間に形成される側圧室と、
前記背圧室および前記側圧室の少なくとも一方に設けられる翼であり、この翼に流入す
る水流の上流側端部から下流側端部に向かって、翼面が前記ランナの回転方向に傾斜する
整流装置と、
を備える流体機械。
【請求項2】
前記整流装置は、前記ランナのハブと対向する前記上カバーの壁面に設けられる請求項
1に記載の流体機械。
【請求項3】
前記整流装置は、前記ランナの主軸と対向する前記上カバーの壁面に設けられる請求項
1に記載の流体機械。
【請求項4】
前記整流装置は、前記翼面を回転可能とするスピンドルをさらに備える請求項1から3
いずれかに記載の流体機械。
【請求項5】
前記整流装置は、回転軸線を中心とした前記ランナの外径Rcに対して、その設置位置
が0.9Rc以上の領域に設けられる請求項1または2に記載の流体機械。
【請求項6】
前記整流装置は、前記上流側端部から前記下流側端部に向かってその翼面が前記ランナ
のハブへの方向に傾斜する請求項1または2に記載の流体機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、流体機械に関する。
【背景技術】
【0002】
遠心型の流体機械の一例であるフランシス水車のランナは、複数枚の羽根がシュラウド
とハブとに挟まれるように構成され、ランナに流入する作動流体の流れを受けて回転する
【0003】
ランナの上方は、上カバーによって覆われ、ランナのハブと上カバーとで囲まれた環状
の空間である背圧室には、ランナへ流れる高圧の作動流体の一部が流入し、上カバー側に
沿ってランナの回転軸線に対する内径方向に流れるとともに、ハブ側に沿って外径方向に
流れる。その作動流体は、吸出し管に導かれた後、ランナを通過した作動流体とともに下
池へと導かれる。ランナは高速で回転しているため、この作動流体とハブとの接触面にお
ける摩擦により、円板摩擦損失と呼ばれるエネルギー損失が生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-85960号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような流体機械において、背圧室における作動流体のランナの回転軸線を中心とし
た周速度に対してランナ周速度が大きいほど、円板摩擦損失が増大する傾向がある。この
円板摩擦損失は、流体機械の効率を低下させる一因である。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、円板摩擦損失を抑制することができる流体機械を提
供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、実施形態の流体機械は、互いに対向する上カバーおよび下
カバーの間にランナが回転可能に収容される流体機械であって、前記上カバーと前記ラン
ナとの間に形成される背圧室と、前記下カバーと前記ランナとの間に形成される側圧室と
、前記背圧室および前記側圧室の少なくとも一方に設けられる翼であり、この翼に流入す
る水流の上流側端部から下流側端部に向かって、翼面が前記ランナの回転方向に傾斜する
整流装置と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1実施形態に係るフランシス水車の子午面断面図。
図2】第1実施形態に係るフランシス水車の領域Aの拡大図。
図3】(a)は第1実施形態に係る整流装置を上カバーの上部壁面側から見た断面図、(b)は第1実施形態の変形例に係る整流装置を上カバーの上部壁面側から見た断面図。
図4】(a)は一般的なフランシス水車の背圧室内における水の回転方向の速度を示す図、(b)は第1実施形態に係るフランシス水車の背圧室内における水の回転方向の速度を示す図。
図5】第1実施形態の変形例に係るフランシス水車の部分拡大図。
図6】第1実施形態の変形例に係る水車運転時の整流装置を上カバーの上部壁面側から見た断面図、(b)は第1実施形態の変形例に係るポンプ運転時の整流装置を上カバーの上部壁面側から見た断面図。
図7】第1実施形態の変形例に係るフランシス水車の部分拡大図。
図8】第1実施形態の変形例に係るフランシス水車の部分拡大図。
図9】第2実施形態に係るフランシス水車の部分拡大図。
図10】第2実施形態に係る整流装置をランナの主軸側からランナの径方向外側の向きに見た概略図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、発明を実施するための実施形態について説明する。
【0010】
(第1実施形態)
第1実施形態について、図1から図8を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る
フランシス水車の子午面断面図である。ここでは、遠心型の流体機械の一例としてフラン
シス水車について説明する。フランシス水車1は、ケーシング10と、ステーベーン20
と、ガイドベーン30と、ランナ40と、上カバー50と、下カバー60とを備える。
【0011】
ケーシング10は、後述するランナ40の外周側に渦巻き状に設けられ、上池から鉄管
(共に図示省略)を通り流入した作動流体である水を、ステーベーン20およびガイドベ
ーン30(共に後述する)を介してランナ40に供給する。なお、ケーシング10は、通
常、巻き始めから巻き終わりにかけてその断面直径が徐々に小さくなるように形成されて
いる。
【0012】
ステーベーン20は、ケーシング10よりも内周側、かつ後述する主軸42の回転軸線
Cに対する周方向(以下、周方向と呼称する)に所定の間隔をあけて複数配置される。隣
り合うステーベーン20の間には、水が流れる流路が形成されている。
【0013】
ガイドベーン30は、ステーベーン20の内周側かつ周方向に所定の間隔をあけて複数
配置される。ガイドベーン30は、各々が回転可能でありその開度を制御することにより
、隣り合うガイドベーン30の間に形成される流路の流路面積を変化させることができる
。したがって、ガイドベーン30はその開度を制御することにより、水車内を流れる水の
水量を調整することができる。
【0014】
ランナ40は、主軸42に連結されたハブ44と、ハブ44に対向するよう設けられた
シュラウド46と、ハブ44およびシュラウド46の間に設けられた複数のランナ羽根4
8と、を備える。ランナ40は、ガイドベーン30の内周側に、回転軸線Cを中心に回転
するように設けられ、主軸42を介して発電機(図示省略)と連結している。なお、以降
の説明において、回転軸線Cのうち発電機側をC軸上方向、ランナ40よりも下流側に設
けられる吸出し管(図示省略)側をC軸下方向とする。
【0015】
主軸42は、ランナ40とともに回転軸線Cを中心に回転可能に設けられる。主軸42
には、発電機が連結され、ランナ40の回転エネルギーが主軸42を介して発電機に伝達
されて発電する。
【0016】
ランナ羽根48は、周方向に所定の間隔をあけて配置されており、隣り合うランナ羽根
48の間に水が流れる流路が形成されている。
【0017】
なお、主軸42を介しランナ40に連結される発電機は、電動機としての機能も備え、
電力が供給されることによりランナ40を回転駆動するように構成されても良い。この場
合には、吸出し管を介して下池(いずれも図示省略)の水を吸い上げて上池に放出させる
ことができ、ポンプ水車として揚水運転することが可能になる。
【0018】
上カバー50は、ハブ44の上方(C軸上方向)に静止部材として設けられる。ハブ4
4と上カバー50との間には、環状の隙間である背圧室70が形成されている。背圧室7
0には、水車運転時にガイドベーン30の流路を流れた水の一部が漏れ流れとして流入す
る。背圧室70に流入した水は、多くはランナ40のハブ44に空けられたバランスホー
ルや上カバー50に設置された配管を通してランナ40から流出した水とともに吸出し管
へと流出し、一部は主軸42に沿って上カバー上部に漏出する。
【0019】
下カバー60は、ランナ40のシュラウド46の下方(C軸下方向)に静止部材として
設けられる。シュラウド46と下カバー60との間には側圧室72と称する環状の隙間が
形成されている。側圧室72には、水車運転時にガイドベーン30の流路を流れた水の一
部が漏れ流れとして流入する。側圧室72に流入した水は、ランナ40から流出した水と
ともに吸出し管へと流出する。
【0020】
これら上カバー50および下カバー60は互いに対向して設けられ、その間にはランナ
40が収容される。
【0021】
次に、本実施形態に係る上カバー50について図2および図3を参照して説明する。図
2は、図1において点線で囲われた領域Aの拡大図である。図3は、整流装置56を上部
壁面54側からC軸下方向に見た断面図である。
【0022】
上カバー50は、主軸42と対向するように径方向内側を向いて形成された壁面である
側部壁面52と、側部壁面52に接続されると共に、ハブ44と対向するようにC軸下方
向を向いて形成された壁面である上部壁面54と、上部壁面54に設けられた整流装置5
6とを備える。なお、以降の説明において、径方向とは回転軸線Cを中心としたときの半
径方向を指す。
【0023】
整流装置56は、図3(a)に示すように、上部壁面54に対して突起する翼であり、
周方向に所定の間隔をあけて上部壁面54に複数設けられる。整流装置56は、水流が流
入する端部である上流側端部56aと、水流が流出する端部である下流側端部56bとを
備え、下流側端部56bが上流側端部56aよりもランナ40の回転方向R10に向かっ
て傾斜している。なお、図3においては、径方向外側が上流側であり、径方向内側が下流
側であるので、整流装置56は、回転軸線Cを中心とした径方向外側から径方向内側に向
かって、その翼面が回転方向R10に傾斜している。つまり、整流装置56は、圧力面が
回転方向R10に沿って凹となると共に、下流側端部56bが上流側端部56aよりも回
転方向R10の下流側に位置するように配置されている。
【0024】
なお、本実施形態では整流装置56が上部壁面54に直接固定して設けられる構成を例
示して説明するが、例えば複数の整流装置56を環状の基礎(図示省略)に固定して一体
とし、整流装置56が固定された基礎を上部壁面54に設ける構成としても良い。また、
本実施形態では整流装置56が回転方向R10に沿って凹となる場合を例示したが、例え
ば整流装置56は回転方向R10と逆方向に凸となる反動翼の形状であってよいし、上流
側端部56aおよび下流側端部56bに向かって先細りとなる流線形状であってもよい。
加えて、本実施形態の他の変形例として、例えば図3(b)に示すように、整流装置56
が、上部壁面54および側部壁面52に接するように設けられ、側部壁面52と整流装置
56との間に隙間がない構成であっても良い。
【0025】
次に、図2図3(a)、および図4を用いて本実施形態における作用を説明する。
【0026】
水車運転時には、上池からの水がケーシング10、ステーベーン20、およびガイドベ
ーン30を順次通過してランナ40に供給され、この水の仕事を受けてランナ40が回転
駆動すると、その回転エネルギーが回転軸50を介して発電機に伝達されて発電する。ラ
ンナ40で仕事をした後の水は、吸出し管を流れ下池に排出される。
【0027】
このとき、ガイドベーン30を通過した水の大部分(以降、主流という)はランナ40
を回転させるべくランナ40に向かって径方向内向きに流れるが、主流として流れない水
の一部は背圧室70に流入する。図2の矢印(ハブ44と側部壁面52との間に、C軸方
向上側を向いて記載された矢印)で示すように、背圧室に流入した水は、側部壁面52に
沿って上部壁面54側へ流れた後、上部壁面54に沿って径方向内側へ流れる。上部壁面
54には整流装置56が設けられるため、整流装置56に流入した水は、図3(a)に示
す整流装置56の上流側端部56aから下流側端部56bへの方向にガイドされ、回転方
向R10に傾斜した方向に径方向外側から内側へ水が流れる。つまり、背圧室70を流れ
る水は、整流装置56において回転方向R10の速度成分を付与されながら、上部壁面5
4に沿って径方向内側に流れる。
【0028】
径方向内側に流れた水は、主軸42に沿ってC軸上方向に流れる水と、C軸下方向に流
れる水とに分岐される。このうち、C軸上方向に流れた水は、上カバー50の上部で、排
水ポンプ(図示省略)によって外部へと排水される。一方、C軸下方向に流れた水は、ハ
ブ44に沿って径方向外側に流れ、ハブ44に形成されたバランスホール(図示省略)を
介してランナ40の下流側に流出する。
【0029】
一般的なフランシス水車は、水車運転時にはランナ40が高速で回転している。したが
って、図4(a)の矢印に示すように、背圧室70内を流れる水の回転方向R10の速度
成分は、回転しているランナ40のハブ44側で大きくなり、静止している上カバー50
(上部壁面54側)に近づくにつれて回転方向R10の速度成分が小さくなる。
【0030】
一方、上述した本実施形態においては、上部壁面54に整流装置56が設けられ、背圧
室70を流れる水が、整流装置56から回転方向R10の速度成分を付与される。その結
果、図4(b)の矢印に示すように、ハブ44と上部壁面54との間の中間地点における
回転方向R10の速度成分が全体的に大きくなることに加え、ハブ44近傍における速度
成分の変化量が緩やかになる。これにより、背圧室70内を流れる水とランナ40との回
転方向R10の周速度の差が低減されるので、背圧室70における円板摩擦損失を抑制す
ることができ、フランシス水車1の効率を向上させることができる。
【0031】
なお、本実施形態の変形例として、例えば図6に示すように、整流装置56に回転軸と
してのスピンドル58を設け、整流装置56がスピンドル58を中心に回転可能な構成と
しても良い。このとき、制御装置から駆動装置(いずれも図示省略)へ制御信号を出力し
、駆動装置によって整流装置56を回転させても良い。ランナ40の回転方向は、水車運
転時とポンプ運転時とで逆方向となるので、水車運転時には、図6(a)に示すように上
流側端部56aよりも下流側端部56bが回転方向R10の下流側に、揚水運転時には、
図6(b)に示すように上流側端部56aよりも下流側端部56bが回転方向R20の下
流側に傾斜するように、それぞれ整流装置56を回転させることができる。この変形例の
構成を備えることにより、第1実施形態と同様の効果が得られるだけでなく、背圧室70
内の水の流れに応じて整流装置56の角度を変化させることで、円板摩擦損失をより効果
的に低減することができる。その結果、フランシス水車1の効率をさらに向上させること
ができる。
【0032】
また、本実施形態の別の変形例として、例えば図7に示すように、ハブ44の回転軸線
Cを中心とする外径Rcのうち、0.9Rc以上の領域に位置するように整流装置56を
設ける構成としても良い。一般に、ランナ40が一定速度で回転している場合、上部壁面
54と対向するハブ44の面の回転速度は、半径に比例して大きくなる。これに伴い、円
板摩擦損失はハブ44の外径側ほど増大するため、外径側を流れる水の回転方向R10の
速度成分を増加させることで円板摩擦損失を効果的に低減することができる。したがって
、整流装置56の設置位置を0.9Rc以上の領域に設けることで、本実施形態よりも円
板摩擦損失を低減し、フランシス水車1の効率を向上させることができる。
【0033】
また、本実施形態の別の変形例として、図8に示すように、上部壁面54を径方向外側
に向かってC軸上方向に傾斜した傾斜壁面54aとし、この傾斜壁面54aに整流装置5
6を設ける構成としても良い。つまり、上流側端部56aとハブ44とのC軸方向の距離
が、下流側端部56bとハブ44とのC軸方向の距離よりも大きくなるように整流装置5
6を配置すし、整流装置56に流入した水が回転方向R10の速度成分を付与された状態
でハブ44に向かって流出する構成としても良い。一般に、円板摩擦損失は、ハブ44と
ハブ44付近を流れる水との回転方向R10の周速度の差が大きいほど増加する。したが
って、回転方向R10の速度成分を付与された水がハブ44に向かって流出することで、
ハブ44とハブ44近傍を流れる水との周速度の差が本実施形態よりも小さくなり、円板
摩擦損失をより低減することができる。その結果、フランシス水車1の効率をさらに向上
させることができる。
【0034】
なお、上述したような整流装置56は、シュラウド46と下カバー60との間に形成さ
れる側圧室72に設けても良く、背圧室72においても本実施形態と同様の効果が得られ
る。つまり、側圧室72に設けた整流装置によって側圧室72を流れる水の回転方向R1
0への速度成分を増加させることで、この水とシュラウド46との周速度の差が小さくな
り、円板摩擦損失を低減することができる。その結果、フランシス水車1の効率を向上さ
せることができる。
【0035】
これら上述した本実施形態の各変形例については、第2実施形態以降においても同様に
成り立つこととする。
【0036】
(第2実施形態)
第2実施形態について、図9および図10を参照して説明する。図9は、本実施形態に
係るフランシス水車1の部分拡大図であり、図10は、整流装置156を主軸42側から
径方向外側の向きに見た図である。なお、第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、
詳細な説明は省略する。本実施形態と第1実施形態との主な相違点は、整流装置156が
上カバー50の側部壁面52に設けられる点である。
【0037】
整流装置156は、図9に示すように、主軸42と対向する側部壁面52に設けられる
。整流装置156は、図10に示すように、側部壁面52に対して突起する翼であり、周
方向に所定の間隔をあけて側部壁面52に複数設けられる。整流装置156は、水流が流
入する端部である上流側端部156aと、水流が流出する端部である下流側端部156b
とを備え、上流側端部156aから下流側端部156bに向かって、その翼面がランナ4
0の回転方向R10に向かって傾斜している。つまり、整流装置156は、圧力面が回転
方向R10に沿って凹となると共に、下流側端部56bが上流側端部56aよりも回転方
向R10の下流側に位置するように配置されている。なお、図10においては、C軸下方
向の端部が上流側端部156aであり、C軸上方向の端部が下流側端部156bである。
つまり、整流装置156は、C軸下から上方向に向かって、その翼面が回転方向R10に
傾斜している。
【0038】
なお、本実施形態では整流装置156が側部壁面52に直接固定して設けられる構成を
例示して説明するが、例えば複数の整流装置156を環状の基礎(図示省略)に固定して
一体とし、整流装置156が固定された基礎を側部壁面52に設ける構成としても良い。
また、本実施形態では整流装置156の圧力面が回転方向R10に沿って凹となる場合を
例示したが、例えば整流装置156は回転方向R10と逆方向に凸となる反動翼の形状で
あってよいし、上流側端部156aおよび下流側端部156bに向かって先細りとなる流
線形状であってもよい。
【0039】
次に、図9および図10を用いて本実施形態における作用を説明する。
【0040】
水車運転時に主流として流れない水の一部は、背圧室70に流入する。図9の矢印(ハ
ブ44と側部壁面52との間に、C軸方向上側を向いて記載された矢印)で示すように、
背圧室に流入した水は、図10に示す整流装置156の上流側端部156aから下流側端
部156bへの方向にガイドされ、回転方向Rに傾斜した方向にC軸下から上方向へ水が
流れる。つまり、背圧室70を流れる水は、整流装置156において回転方向R10の速
度成分を付与されながら、側部壁面52に沿ってC軸上方向に流れる。そして、その水は
側部壁面52に沿って上部壁面54側へ流れた後、上部壁面54に沿って径方向内側へ流
れる。
【0041】
径方向内側に流れた水は、主軸42に沿ってC軸上方向に流れる水と、C軸下方向に流
れる水とに分岐される。このうち、C軸上方向に流れた水は、上カバー50の上部で、排
水ポンプ(図示省略)によって外部へと排水される。一方、C軸下方向に流れた水は、ハ
ブ44に沿って径方向外側に流れ、ハブ44に形成されたバランスホール(図示省略)を
介してランナ40の下流側に流出する。
【0042】
上述した本実施形態においては、側部壁面52に整流装置156が設けられ、背圧室7
0を流れる水が、整流装置156から回転方向R10の速度成分を付与される。その結果
、第1実施形態と同様に、ハブ44と上部壁面54との間の中間地点における回転方向R
10の速度成分が全体的に大きくなることに加え、ハブ44近傍における速度成分の変化
量が緩やかになる。これにより、背圧室70内を流れる水とランナ40との回転方向R1
0の周速度の差が低減されるので、背圧室70における円板摩擦損失を抑制することがで
き、フランシス水車1の効率を向上させることができる。
【0043】
なお、上述したような整流装置156は、シュラウド46と下カバー60との間に形成
される側圧室72に設けても良く、背圧室72においても本実施形態と同様の効果が得ら
れる。つまり、側圧室72に設けた整流装置によって側圧室72を流れる水の回転方向R
10への速度成分を増加させることで、この水とシュラウド46との周速度の差が小さく
なり、円板摩擦損失を低減することができる。その結果、フランシス水車1の効率を向上
させることができる。
【0044】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したも
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その
他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の
省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や
要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる
【符号の説明】
【0045】
1…フランシス水車、10…ケーシング、20…ステーベーン、30…ガイドベーン、4
0…ランナ、42…主軸、44…ハブ、46…シュラウド、48…ランナ羽根、50…上
カバー、52…側部壁面、54…上部壁面、54a…傾斜壁面、56、156…整流装置
、56a、156a…上流側端部、56b、156b…下流側端部、58…スピンドル、
60…下カバー、70…背圧室、72…側圧室。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10