(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024030247
(43)【公開日】2024-03-07
(54)【発明の名称】管継手
(51)【国際特許分類】
F16L 37/133 20060101AFI20240229BHJP
【FI】
F16L37/133
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022132968
(22)【出願日】2022-08-24
(71)【出願人】
【識別番号】000229737
【氏名又は名称】日本ピラー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000280
【氏名又は名称】弁理士法人サンクレスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】上村 尚三
(72)【発明者】
【氏名】南原 翔平
【テーマコード(参考)】
3J106
【Fターム(参考)】
3J106BA01
3J106BB01
3J106BC04
3J106BD01
3J106BE21
3J106EA01
3J106EC01
3J106EC06
3J106ED28
3J106EE02
3J106EF13
3J106EF15
(57)【要約】
【課題】緩み止め機構を備えた管継手を容易に分解できるようにする。
【解決手段】管継手1は、第1ホース91に接続され雌ねじ25を有する筒状の雌部品2と、第2ホース92に接続され雌ねじ25に締め込まれる雄ねじ33を有する筒状の雄部品3と、雌ねじ25に対して雄ねじ33が締込完了位置まで締め込まれたときに、互いに軸方向に係合して雄ねじ33の緩みを規制する凹部61及び凸部62を有する緩み止め機構6と、を備える。凹部61は雌部品2に設けられ、凸部62は雄部品3に設けられる。雌部品2は、凹部81が設けられ、凹部61が凸部62との係合が解除される軸方向一方側に移動するように撓み変形可能な撓み部71と、撓み部71から軸方向一方側に延び雌部品2の径方向内方に向けて押し付けられる押付面72aを有する押付部72と、を備える。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一の配管に接続され、雌ねじを有する筒状の雌部品と、
他の配管に接続され、前記雌ねじに締め込まれる雄ねじを有する筒状の雄部品と、
前記雌ねじに対して前記雄ねじが締込完了位置まで締め込まれたときに、互いに軸方向に係合して前記雄ねじの緩みを規制する第1係合部及び第2係合部を有する緩み止め機構と、を備える管継手であって、
前記第1係合部は、前記雌部品及び前記雄部品のうちの一方の部品に設けられ、
前記第2係合部は、前記雌部品及び前記雄部品のうちの他方の部品に設けられ、
前記一方の部品は、
前記第1係合部が設けられ、前記第1係合部が前記第2係合部との係合が解除される軸方向一方側に移動するように撓み変形可能な第1撓み部と、
前記第1撓み部から前記軸方向一方側に延び、前記一方の部品の径方向内方に向けて押し付けられる押付面を有する第1押付部と、を備える、管継手。
【請求項2】
前記一方の部品は、前記第1押付部よりも前記径方向内方に配置され、前記第1撓み部が前記撓み変形したときに前記第1押付部が当接する第1当接部をさらに備える、請求項1に記載の管継手。
【請求項3】
前記第1押付部は、前記軸方向一方側に延びる押付本体と、前記押付本体から前記一方の部品の径方向外方に向けて突出する突起と、を有し、
前記突起の径方向外側の端面が、前記押付面とされている、請求項1又は請求項2に記載の管継手。
【請求項4】
前記押付面には、滑り止め加工が施されている、請求項3に記載の管継手。
【請求項5】
前記一方の部品の周方向の一部において径方向外方に突出して設けられた第1突出部と、
前記他方の部品の周方向の一部において径方向外方に突出して設けられ、前記雄ねじが前記締込完了位置まで締め込まれたときに、前記第1突出部と周方向の位置が一致する第2突出部と、をさらに備え、
前記第1撓み部及び前記第1押付部は、それぞれ前記第1突出部の一部により構成されている、請求項1又は請求項2に記載の管継手。
【請求項6】
前記第1突出部には、前記軸方向一方側の側面から軸方向他方側に延びる軸方向スリットと、前記軸方向スリットの前記軸方向他方側の端部から前記径方向内方に延びる径方向スリットと、が形成され、
前記第1突出部における前記径方向スリットよりも前記軸方向他方側の部分が、前記第1撓み部とされ、
前記第1突出部における前記軸方向スリットよりも径方向外側の部分が、前記第1押付部とされている、請求項5に記載の管継手。
【請求項7】
前記一方の部品は、前記第1押付部よりも前記径方向内方に配置され、前記第1撓み部が前記撓み変形したときに前記第1押付部が当接する第1当接部をさらに備え、
前記第1突出部における、前記軸方向スリットよりも径方向内側の部分、かつ前記径方向スリットよりも前記軸方向一方側の部分が、前記第1当接部とされている、請求項6に記載の管継手。
【請求項8】
前記他方の部品は、
前記第2係合部が設けられ、前記第2係合部が前記第1係合部との係合が解除される軸方向他方側に移動するように撓み変形可能な第2撓み部と、
前記第2撓み部から前記軸方向他方側に延び、前記他方の部品の径方向内方に向けて押し付けられる押付面を有する第2押付部と、を備える、請求項1又は請求項2に記載の管継手。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管継手に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば自動車内に配置されるゴムホースや金属パイプ等の様々な配管を互いに連結する管継手として、特許文献1に記載された管継手が知られている。特許文献1の管継手は、一の配管が接続される雄部品(継手本体)と、他の配管が接続される雌部品(ナット)と、緩み止め機構と、を備えている。雄部品には雄ねじが形成され、雌部品には、雄部品の雄ねじが締め込まれる雌ねじが形成されている。
【0003】
緩み止め機構は、雄部品の外周に設けられた凹状の受け部と、雌部品の外周に設けられた片持ち梁状の爪部と、によって構成されている。雌部品の雌ねじに対して雄部品の雄ねじを適正位置まで締め込むと、雌部品の爪部が雄部品の受け部に係合するようになっている。これにより、緩み止め機構は、自動車が走行中に振動しても、雌部品の雌ねじに対して雄部品の雄ねじが緩むのを抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記管継手において、雄部品と雌部品とを分解する際には、作業者は、工具を用いて爪部を径方向外側に撓ませて爪部を受け部から係合解除し、その状態を維持しながら雌部品に対して雄部品を緩める方向に回転させる必要がある。このため、分解作業が煩雑であり、作業性の改善が望まれている。
【0006】
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであり、緩み止め機構を備えた管継手を容易に分解できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本開示は、一の配管に接続され、雌ねじを有する筒状の雌部品と、他の配管に接続され、前記雌ねじに締め込まれる雄ねじを有する筒状の雄部品と、前記雌ねじに対して前記雄ねじが締込完了位置まで締め込まれたときに、互いに軸方向に係合して前記雄ねじの緩みを規制する第1係合部及び第2係合部を有する緩み止め機構と、を備える管継手であって、前記第1係合部は、前記雌部品及び前記雄部品のうちの一方の部品に設けられ、前記第2係合部は、前記雌部品及び前記雄部品のうちの他方の部品に設けられ、前記一方の部品は、前記第1係合部が設けられ、前記第1係合部が前記第2係合部との係合が解除される軸方向一方側に移動するように撓み変形可能な第1撓み部と、前記第1撓み部から前記軸方向一方側に延び、前記一方の部品の径方向内方に向けて押し付けられる押付面を有する第1押付部と、を備える、管継手である。
【0008】
本開示の管継手によれば、雄部品の雄ねじが雌部品の雌ねじに対して締込完了位置まで締め込まれたときに、緩み止め機構の第1係合部及び第2係合部が互いに軸方向に係合することで、雌部品の雌ねじに対する雄部品の雄ねじの緩みが規制される。この状態から、管継手を分解する際には、作業者は、雌部品及び雄部品のうちの一方の部品に設けられた第1撓み部から軸方向一方側に延びる第1押付部の押付面を径方向内方に向けて押し付ける。この押し付け力によって第1撓み部が軸方向一方側へ撓み変形し、第1係合部が軸方向一方側に移動することで、第1係合部と第2係合部との係合が解除される。この状態から、作業者は、第1押付部の押付面を押し付けたまま、雌部品に対して雄部品を緩める方向に回転させれば、雄部品を雌部品から取り外すことができる。これにより、工具を用いることなく雄部品を雌部品から取り外すことができるので、緩み止め機構を備えた管継手を容易に分解することができる。
【0009】
(2)前記(1)の管継手において、前記一方の部品は、前記第1押付部よりも前記径方向内方に配置され、前記第1撓み部が前記撓み変形したときに前記第1押付部が当接する第1当接部をさらに備えるのが好ましい。
この場合、作業者が第1押付部の押付面を径方向内方に向けて押し付け、第1撓み部が撓み変形して第1係合部と第2係合部との係合が解除されたときに、第1押付部が当接部に当接する。これにより、作業者が必要以上に第1押付部を押し付けた場合に、第1押付部が当接部に当接することで、第1撓み部が過剰に撓み変形するのを抑えることができる。その結果、第1撓み部が破損するのを抑制することができる。
【0010】
(3)前記(1)又は(2)の管継手において、前記第1押付部は、前記軸方向一方側に延びる押付本体と、前記押付本体から前記一方の部品の径方向外方に向けて突出する突起と、を有し、前記突起の径方向外側の端面が、前記押付面とされているのが好ましい。
この場合、作業者は、第1押付部の突起に手指を引っ掛けやすいので、突起の押付面を確実に押し付けることができる。
【0011】
(4)前記(1)から(3)のいずれかの管継手において、前記押付面には、滑り止め加工が施されているのが好ましい。
この場合、作業者は、第1押付部の突起に手指をさらに引っ掛けやすくなる。
【0012】
(5)前記(1)から(4)のいずれかの管継手は、前記一方の部品の周方向の一部において径方向外方に突出して設けられた第1突出部と、前記他方の部品の周方向の一部において径方向外方に突出して設けられ、前記雄ねじが前記締込完了位置まで締め込まれたときに、前記第1突出部と周方向の位置が一致する第2突出部と、をさらに備え、前記第1撓み部及び前記第1押付部は、それぞれ前記第1突出部の一部により構成されているのが好ましい。
この場合、雄部品の雄ねじが雌部品の雌ねじに対して締込完了位置まで締め込まれたときに、第1突出部の周方向の位置と第2突出部の周方向の位置とが一致するので、作業者は、雄部品の雄ねじが締込完了位置まで締め込まれたことを容易に把握することができる。また、第1撓み部及び第1押付部は、それぞれ第1突出部の一部により構成されるので、第1突出部とは別に設ける必要がない。これにより、前記一方の部品の構成を簡素化することができる。
【0013】
(6)前記(5)の管継手において、前記第1突出部には、前記軸方向一方側の側面から軸方向他方側に延びる軸方向スリットと、前記軸方向スリットの前記軸方向他方側の端部から前記径方向内方に延びる径方向スリットと、が形成され、前記第1突出部における前記径方向スリットよりも前記軸方向他方側の部分が、前記第1撓み部とされ、前記第1突出部における前記軸方向スリットよりも径方向外側の部分が、前記第1押付部とされているのが好ましい。
この場合、第1突出部に軸方向スリットと径方向スリットを形成することで、軸方向一方側(径方向スリット側)に撓み変形する第1撓み部、及び径方向内方(軸方向スリット側)に押し付けられる第1押付部を容易に形成することができる。
【0014】
(7)前記(6)の管継手において、前記一方の部品は、前記第1押付部よりも前記径方向内方に配置され、前記第1撓み部が前記撓み変形したときに前記第1押付部が当接する第1当接部をさらに備え、前記第1突出部における、前記軸方向スリットよりも径方向内側の部分、かつ前記径方向スリットよりも前記軸方向一方側の部分が、前記第1当接部とされているのが好ましい。
この場合、第1突出部に軸方向スリットと径方向スリットを形成することで、第1押付部が当接する当接部を容易に形成することができる。また、当接部は、第1突出部の一部より構成されるので、第1突出部とは別に設ける必要がない。これにより、前記一方の部品の構成をさらに簡素化することができる。
【0015】
(8)前記(1)から(7)のいずれかの管継手において、前記他方の部品は、前記第2係合部が設けられ、前記第2係合部が前記第1係合部との係合が解除される軸方向他方側に移動するように撓み変形可能な第2撓み部と、前記第2撓み部から前記軸方向他方側に延び、前記他方の部品の径方向内方に向けて押し付けられる押付面を有する第2押付部と、を備えるのが好ましい。
この場合、管継手を分解する際に、作業者は、第1撓み部から軸方向一方側に延びる第1押付部の押付面を一方の手指で押し付けるとともに、第2撓み部から軸方向他方側に延びる第2押付部の押付面を他方の手指で押し付ける。これらの押し付け力によって、第1撓み部が軸方向一方側へ撓み変形し、かつ第2撓み部が軸方向他方側へ撓み変形することで、第1係合部と第2係合部との係合が解除される。その際、第1撓み部だけ又は撓み部74だけを撓み変形させる場合よりも、第1撓み部及び第2撓み部の各撓み変形を抑えることができるので、第1押付部及び第2押付部の各押し付け力を省力化することができる。その結果、緩み止め機構を備えた管継手をさらに容易に分解することができる。
【発明の効果】
【0016】
本開示によれば、緩み止め機構を備えた管継手を容易に分解することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本開示の第1実施形態に係る管継手の斜視図である。
【
図2】管継手を
図1の反対側から見た斜視図である。
【
図5】本開示の第2実施形態に係る管継手の斜視図である。
【
図6】本開示の第3実施形態に係る管継手の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に、好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、以下に記載する各実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
[第1実施形態]
<全体構成>
図1は、本開示の第1実施形態に係る管継手1の斜視図である。
図2は、管継手1を
図1の反対側から見た斜視図である。
図3は、
図1の管継手1の軸方向の断面図である。
図1~
図3において、管継手1は、例えば電気自動車(EV)のバッテリーパックの冷却ラインに設けられ、冷却水(LLC)を通す第1ホース(一の配管)91及び第2ホース(他の配管)92を連結するために用いられる。第1ホース91及び第2ホース92は、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)等の樹脂材料からなる。
【0019】
管継手1は、雌部品2と雄部品3とを備えている。雌部品2及び雄部品3は、いずれも、ポリアミド(PA)又はガラス繊維強化ポリアミド(PA-GF)等の樹脂材料により円筒状に形成されている。雌部品2及び雄部品3は、同一の内径を有し、同一の軸線C上に配置された状態で互いに締結される。
【0020】
雌部品2は第1ホース91に接続され、雄部品3は第2ホース92に接続される。これにより、雌部品2及び雄部品3の各内部空間は、第1ホース91の内部空間と第2ホース92の内部空間とを連通する。すなわち雌部品2及び雄部品3の各内部空間は、2本のホース91,92の間を繋ぐLLCの流路として機能する。
【0021】
以下、本明細書において、「軸方向」とは、軸線Cに沿った方向(この中心線に平行な方向も含む)である。便宜上、
図3の右側を「軸方向一方側」といい、
図3の左側を「軸方向他方側」という。また、本明細書において、「径方向」とは、軸線Cに対して直交する方向であり、「周方向」とは、軸線C回りの方向である。
【0022】
<雌部品>
雌部品2は、軸方向一方側に形成された第1雌部21と、軸方向他方側に形成された第2雌部22と、を備えている。第1雌部21は、第1ホース91との接続部分である。第1雌部21の外径は第1ホース91の内径よりも少し大きい。第1雌部21は、第1ホース91内に圧入され、第1ホース91の開口端部を押し広げる。第1ホース91の開口端部の内周面は、その復元力により第1雌部21の外周面を径方向内側へ締め付ける。これにより、第1雌部21は第1ホース91に接続され、第1雌部21の外周面と第1ホース91の内周面との間はシールされる。
【0023】
第2雌部22は、雄部品3との接続部分である。第2雌部22は、径方向内側において軸方向他方側に突出するシール部23と、径方向外側において軸方向他方側に突出する外筒部24と、を有している。シール部23は、円筒状に形成されている。外筒部24は、シール部23の径方向外方に間隔をあけて円筒状に形成されている。外筒部24の内周には、雌ねじ25が形成されている。雌ねじ25は、例えば、二条ねじ等の多条ねじからなる。
【0024】
<雄部品>
雄部品3は、軸方向他方側に形成された第1雄部31と、軸方向一方側に形成された第2雄部32と、を備えている。第1雄部31は、第2ホース92との接続部分である。第1雄部31の外径は第2ホース92の内径よりも少し大きい。第1雄部31は、第2ホース92内に圧入され、第2ホース92の開口端部を押し広げる。第2ホース92の開口端部の内周面は、その復元力により第1雄部31の外周面を径方向内側へ締め付ける。これにより、第1雄部31は第2ホース92に接続され、第1雄部31の外周面と第2ホース92の内周面との間はシールされる。
【0025】
第2雄部32は、雌部品2との接続部分である。第2雄部32の内径は第1雄部31の内径と同一であり、第2雄部32の外径は第1雄部31の外径よりも大きい。これにより、第2雄部32の径方向の厚みは、第1雄部31の径方向の厚みよりも大きい。第2雄部32の外周における軸方向一方側には、雄ねじ33が形成されている。雄ねじ33は、雌部品2の雌ねじ25と噛み合い可能なねじからなる。本実施形態の雄ねじ33は、例えば二条ねじ等の多条ねじからなる。
【0026】
第2雄部32には、軸方向一方側(雌部品2側)に開口するシール溝34が形成されている。シール溝34は、雌部品2のシール部23が圧入されるように円環状に形成されている。シール溝34の外径は、シール部23の外径と同一であり、シール溝34の内径は、シール部23の内径よりも少し大きい。
【0027】
以上より、雌部品2の雌ねじ25に、雄部品3の雄ねじ33が締め込まれることで、雌部品2のシール部23が、雄部品3のシール溝34に圧入されるようになっている。シール部23がシール溝34に圧入されると、シール部23の内周面とシール溝34の内周面とが密着することで、雌部品2と雄部品3との接続部分がシールされる。
【0028】
<突出部>
管継手1は、雌部品2(一方の部品)に設けられた雌突出部(第1突出部)4と、雄部品3に設けられた雄突出部(第2突出部)5と、をさらに備えている。雌突出部4は、雌部品2と同一の樹脂材料からなり、例えば射出成形により雌部品2と一体に成形される。同様に、雄突出部5は、雄部品3と同一の樹脂材料からなり、例えば射出成形により雄部品3と一体に成形される。
【0029】
雌突出部4は、第2雌部22の周方向の一部において径方向外方に突出して設けられている。雄突出部5は、第2雄部32の周方向の一部において径方向外方に突出して設けられている。雌突出部4及び雄突出部5は、同一の外形に形成されており、本実施形態では例えば、径方向外端部が先細るように略三角柱状に形成されている。雌突出部4には、窪み部41が形成されている。窪み部41は、雌突出部4の軸方向一方側及び周方向一方側(
図2の右側)に開口している。同様に、雄突出部5には、窪み部51が形成されている。窪み部51は、雄突出部5の軸方向他方側及び周方向他方側(
図1の右側)に開口している。これらの窪み部41,51は、各突出部4,5が射出成形後に収縮して変形するのを抑制している。
【0030】
第2雌部22における雌突出部4の周方向の位置、及び第2雄部32における雄突出部5の周方向の位置は、雌ねじ25に対して雄ねじ33が適正な締込完了位置まで締め込まれたときに、両突出部4,5の周方向の位置が互いに一致するように設定されている。作業者は、雌突出部4及び雄突出部5の周方向の位置が互いに一致したことを視認することで、雄ねじ33が締込完了位置にあることを把握することができる。
【0031】
<緩み止め機構>
図4は、
図1の管継手1の平面図である。
図4において、管継手1は、締込完了位置にある雄ねじ33の緩みを規制する緩み止め機構6をさらに備えている。緩み止め機構6は、雌部品2に設けられた第1係合部としての凹部61と、雄部品3に設けられた第2係合部としての凸部62と、を有している。
【0032】
本実施形態の凹部(第1係合部)61は、雌突出部4の軸方向他方側の側面42における径方向外端部(突出端部)に形成されている。雌突出部4の側面42には、テーパ面42aが凹部61に隣接して形成されている。テーパ面42aは、凹部61に対して、雌ねじ25の締め込み方向の反対側(
図4の上側)に隣接して配置されている。テーパ面42aは、前記締め込み方向に向かうにつれて、徐々に軸方向他方側に突出するように形成されている。
【0033】
本実施形態の凸部(第2係合部)62は、雄突出部5の軸方向一方側の側面52における径方向外端部(突出端部)に形成されている。雄ねじ33が締込完了位置の直前まで締め込まれると、凸部62がテーパ面42aに当接する。この状態から、さらに雄ねじ33が締め込まれると、凸部62は、テーパ面42aを軸方向一方側に押し付けながら締め込み方向(
図4の下側)に移動する。
【0034】
その際、凹部61が設けられた第1撓み部71(後述)が軸方向一方側に撓み変形することで、凸部62の締め込み方向(
図4の下側)への移動が許容される。さらに、雄ねじ33が締込完了位置まで締め込まれると、凸部62は、テーパ面42aを乗り越えて凹部61に嵌まり込む。これにより、凹部61及び凸部62は、互いに軸方向に係合した状態となり、締込完了位置にある雄ねじ33の緩みを規制する。
【0035】
<係合解除機構>
図1~
図3において、雌部品2は、緩み止め機構6の凹部61と凸部62との係合を解除する係合解除機構7を備えている。係合解除機構7は、撓み部(第1撓み部)71と、押付部(第1押付部)72と、当接部(第1当接部)73と、を備えている。撓み部71、押付部72、及び当接部73は、それぞれ雌突出部4に設けられている。本実施形態では、撓み部71、押付部72、及び当接部73は、それぞれ雌突出部4の一部により構成されている。
【0036】
雌突出部4には、係合解除機構7の各部71~73を形成するための軸方向スリット44及び径方向スリット45が形成されている。軸方向スリット44は、雌突出部4の径方向の途中において、軸方向一方側の側面43から軸方向他方側に延びている。本実施形態の軸方向スリット44は、雌突出部4の側面43における窪み部41よりも径方向外側から、軸方向他方側に延びている。軸方向スリット44の軸方向の深さは、窪み部41の軸方向の深さよりも長い。
【0037】
径方向スリット45は、軸方向スリット44の軸方向他方側の端部から径方向内方に延びている。径方向スリット45は、窪み部41よりも軸方向他方側に形成されている。軸方向スリット44及び径方向スリット45は、雌突出部4の幅方向(
図3の紙面垂直方向)の全体にわたって形成されている。したがって、軸方向スリット44及び径方向スリット45は、それぞれ雌突出部4の周方向両側において開口している。
【0038】
雌突出部4における径方向スリット45よりも軸方向他方側の部分は、係合解除機構7の撓み部71とされている。撓み部71は、薄板状に形成され、径方向に延びている。撓み部71の軸方向他方側の側面は、雌突出部4において凹部61が設けられた前記側面42である。したがって、撓み部71の軸方向他方側の側面(側面42)における径方向外端部には、緩み止め機構6の凹部61が設けられている。
【0039】
撓み部71の軸方向一方側には径方向スリット45が隣接している。これにより、撓み部71は、径方向内端部を起点として、径方向外端部が軸方向一方側に移動するように撓み変形可能である。撓み部71が撓み変形することで、凹部61が軸方向一方側へ移動する。したがって、撓み部71が撓み変形することで、緩み止め機構6の凹部61と凸部62との係合を解除することができる。
【0040】
雌突出部4における軸方向スリット44よりも径方向外側の部分は、係合解除機構7の押付部72とされている。押付部72は、薄板状に形成され、撓み部71の径方向外端部から軸方向一方側に延びている。これにより、押付部72は、撓み部71に対して片持ち梁状に支持されている。また、押付部72は、撓み部71を挟んで凹部61と軸方向に隣接している。押付部72の径方向内方には軸方向スリット44が隣接している。これにより、押付部72の軸方向一端部は、径方向内方に向けて押し込み可能である。
【0041】
押付部72の軸方向一端部の径方向外側の端面は、作業者によって径方向内方に向けて押し付けられる押付面72aとされている。作業者が押付部72の押付面72aを径方向内方に向けて押し付けると、撓み部71が軸方向一方側に撓み変形し、緩み止め機構6の凹部61と凸部62との係合が解除されるようになっている。なお、撓み部71は、上述のように雄部品3側の凸部62が雌部品2側のテーパ面42aに当接したときにも(
図4参照)、軸方向一方側に撓み変形するようになっている。
【0042】
雌突出部4における、軸方向スリット44よりも径方向内側の部分、かつ径方向スリット45よりも軸方向一方側の部分は、係合解除機構7の当接部73とされている。当接部73は、押付部72よりも径方向内方に配置されている。当接部73の径方向外側の端面は、押付部72の径方向内側の端面が当接する当接面73aとされている。
【0043】
当接面73aには、押付部72が径方向内方に押し付けられ撓み部71が撓み変形したときに、つまり緩み止め機構6の凹部61と凸部62との係合が解除されたときに、押付部72が当接するようになっている。これにより、当接部73は、撓み部71が過剰に撓み変形するのを抑えることができる。
【0044】
<作用効果>
本実施形態の管継手1によれば、雄部品3の雄ねじ33が雌部品2の雌ねじ25に対して締込完了位置まで締め込まれたときに、緩み止め機構6の凹部61及び凸部62が互いに軸方向に係合することで、雌部品2の雌ねじ25に対する雄部品3の雄ねじ33の緩みが規制される。この状態から、管継手1を分解する際には、作業者は、雌部品2に設けられた撓み部71から軸方向一方側に延びる押付部72の押付面72aを径方向内方に向けて押し付ける。この押し付け力によって撓み部71が軸方向一方側へ撓み変形し、凹部61が軸方向一方側に移動することで、凹部61と凸部62との係合が解除される。この状態から、作業者は、押付部72の押付面72aを押し付けたまま、雌部品2に対して雄部品3を緩める方向に回転させれば、雄部品3を雌部品2から取り外すことができる。これにより、工具を用いることなく雄部品3を雌部品2から取り外すことができるので、緩み止め機構6を備えた管継手1を容易に分解することができる。
【0045】
作業者が押付部72の押付面72aを径方向内方に向けて押し付け、撓み部71が撓み変形して凹部61と凸部62との係合が解除されたときに、押付部72は当接部73に当接する。これにより、作業者が必要以上に押付部72を押し付けた場合に、押付部72が当接部73に当接することで、撓み部71が過剰に撓み変形するのを抑えることができる。その結果、撓み部71が破損するのを抑制することができる。
【0046】
雄部品3の雄ねじ33が雌部品2の雌ねじ25に対して締込完了位置まで締め込まれたときに、雌突出部4の周方向の位置と雄突出部5の周方向の位置とが一致する。これにより、作業者は、雄部品3の雄ねじ33が締込完了位置まで締め込まれたことを容易に把握することができる。また、撓み部71、押付部72、及び当接部73は、それぞれ雌突出部4の一部により構成されるので、雌突出部4とは別に設ける必要がない。これにより、雌部品2の構成を簡素化することができる。
【0047】
雌突出部4に軸方向スリット44と径方向スリット45を形成することで、撓み部71、押付部72、及び当接部73がそれぞれ形成されるので、係合解除機構7の各部71~73を雌突出部4に容易に形成することができる。
【0048】
[第2実施形態]
図5は、本開示の第2実施形態に係る管継手1の斜視図である。第2実施形態の管継手1は、係合解除機構7の押付部72の構成が異なる点で、第1実施形態と相違する。
図5において、本実施形態の押付部72は、押付本体72bと、突起72cと、を有している。
【0049】
押付本体72bは、薄板状に形成され、撓み部71の径方向外端部から軸方向一方側に延びている。押付本体72bは、雌突出部4の一部により構成されている。突起72cは、押付本体72bの軸方向外端部において、径方向外方に向けて突出するように設けられている。突起72cは、雌突出部4とは別に設けられている。
【0050】
突起72cの径方向外側の端面は、作業者によって径方向内方に向けて押し付けられる押付面72dとされている。押付面(端面)72dには、作業者の手指が引っ掛かりやすいように滑り止め加工が施されている。例えば、押付面72dには、滑り止め加工として、波形状の凹凸部72eが形成されている。なお、本実施形態の他の構成は、第1実施形態と同様であるため、同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0051】
以上、第2実施形態の管継手1においても、管継手1を分解する際には、作業者は、雌部品2に設けられた撓み部71から軸方向一方側に延びる押付部72の押付面72dを径方向内方に向けて押し付ける。この押し付け力によって撓み部71が軸方向一方側へ撓み変形し、凹部61が軸方向一方側に移動することで、凹部61と凸部62との係合が解除される。この状態から、作業者は、押付部72の押付面72dを押し付けたまま、雌部品2に対して雄部品3を緩める方向に回転させれば、雄部品3を雌部品2から取り外すことができる。これにより、工具を用いることなく雄部品3を雌部品2から取り外すことができるので、緩み止め機構6を備えた管継手1を容易に分解することができる。
【0052】
また、係合解除機構7の押付部72は、軸方向一方側に延びる押付本体72bと、押付本体72bから径方向外方に向けて突出する突起72cと、を有し、突起72cの径方向外側の端面が押付面72dとされている。これにより、作業者は、押付部72の突起72cに手指を引っ掛けやすいので、突起72cの押付面72dを確実に押し付けることができ、かつ、押付面72dを押し付けたまま確実に雄部品3を緩める方向に回転させることができる。
【0053】
また、押付面72dには、滑り止め加工が施されているので、作業者は、押付部72の突起72cに手指をさらに引っ掛けやすくなる。
【0054】
[第3実施形態]
図6は、本開示の第3実施形態に係る管継手1の斜視図である。
図7は、
図6の管継手1の軸方向の断面図である。第3実施形態の管継手1は、緩み止め機構6の凹部61と凸部62との係合を解除する係合解除機構7が、雌部品2だけでなく、雄部品3にも設けられている点で、第1実施形態と相違する。
【0055】
本実施形態の係合解除機構7は、雌部品2に設けられた撓み部71、押付部72、及び当接部73と、雄部品3に設けられた撓み部(第2撓み部)74、押付部(第2押付部)75、及び当接部(第2当接部)76と、を備えている。
図6及び
図7において、本実施形態における雌部品2側の撓み部71、押付部72、及び当接部73は、第1実施形態と同じ構成であるため、説明を省略する。雄部品3側の撓み部74、押付部75、及び当接部76は、それぞれ雄突出部5に設けられている。本実施形態では、撓み部74、押付部75、及び当接部76は、それぞれ雄突出部5の一部により構成されている。
【0056】
雄突出部5には、係合解除機構7の雄部品3側の各部74~76を形成するための軸方向スリット54及び径方向スリット55が形成されている。軸方向スリット54は、雄突出部5の径方向の途中において、軸方向他方側の側面53から軸方向一方側に延びている。本実施形態の軸方向スリット54は、雄突出部5の側面53における窪み部51よりも径方向外側から軸方向他方側に延びている。軸方向スリット54の軸方向の深さは、窪み部51の軸方向の深さよりも長い。
【0057】
径方向スリット55は、軸方向スリット54の軸方向一方側の端部から径方向内方に延びている。径方向スリット55は、窪み部51よりも軸方向一方側に形成されている。軸方向スリット54及び径方向スリット55は、雄突出部5の幅方向(
図7の紙面垂直方向)の全体にわたって形成されている。したがって、軸方向スリット54及び径方向スリット55は、それぞれ雄突出部5の周方向両側において開口している。
【0058】
雄突出部5における径方向スリット55よりも軸方向一方側の部分は、係合解除機構7の撓み部74とされている。撓み部74は、薄板状に形成され、径方向に延びている。撓み部74の軸方向一方側の側面は、雄突出部5において凸部62が設けられた前記側面52である。したがって、撓み部74の軸方向他方側の側面(側面52)に、緩み止め機構6の凸部62が設けられている。
【0059】
撓み部74の軸方向他方側には径方向スリット55が隣接している。これにより、撓み部74は、径方向内端部を起点として、径方向外端部が軸方向他方側に移動するように撓み変形可能である。撓み部74が撓み変形することで、凸部62が軸方向他方側へ移動する。したがって、撓み部74が撓み変形することで、緩み止め機構6の凹部61と凸部62との係合を解除することができる。
【0060】
雄突出部5における軸方向スリット54よりも径方向外側の部分は、係合解除機構7の押付部75とされている。押付部75は、薄板状に形成され、撓み部74の径方向外端部から軸方向他方側に延びている。これにより、押付部75は、撓み部74に対して片持ち梁状に支持されている。また、押付部75は、撓み部74を挟んで凸部62と軸方向に隣接している。押付部75の径方向内方には軸方向スリット54が隣接している。これにより、押付部75の軸方向他端部は、径方向内方に向けて押し込み可能である。
【0061】
押付部75の軸方向他端部の径方向外側の端面は、作業者によって径方向内方に向けて押し付けられる押付面75aとされている。作業者が押付部75の押付面75aを径方向内方に向けて押し付けると、撓み部74が軸方向他方側に撓み変形し、緩み止め機構6の凹部61と凸部62との係合が解除されるようになっている。なお、撓み部74は、第1実施形態と同様に、雄部品3側の凸部62が雌部品2側のテーパ面42aに当接したときにも、軸方向他方側に撓み変形するようになっている。
【0062】
雄突出部5における、軸方向スリット54よりも径方向内側の部分、かつ径方向スリット55よりも軸方向他方側の部分は、係合解除機構7の当接部76とされている。当接部76は、押付部75よりも径方向内方に配置されている。当接部76の径方向外側の端面は、押付部75の径方向内側の端面が当接する当接面76aとされている。
【0063】
当接面76aには、押付部75が径方向内方に押し付けられ撓み部74が撓み変形したときに、つまり緩み止め機構6の凹部61と凸部62との係合が解除されたときに、押付部75が当接するようになっている。これにより、当接部76は、撓み部74が過剰に撓み変形するのを抑えることができる。なお、本実施形態の他の構成は、第1実施形態と同様であるため、同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0064】
以上、第3実施形態の管継手1によれば、管継手1を分解する際に、作業者は、雌部品2側の撓み部71から軸方向一方側に延びる押付部72の押付面72aを一方の手指で押し付けるとともに、雄部品3側の撓み部74から軸方向他方側に延びる押付部75の押付面75aを他方の手指で押し付ける。これらの押し付け力によって、撓み部71が軸方向一方側へ撓み変形し、かつ撓み部74が軸方向他方側へ撓み変形することで、凹部61と凸部62との係合が解除される。この状態から、作業者は、押付部72の押付面72a及び押付部75の押付面75aをそれぞれ押し付けたまま、雌部品2に対して雄部品3を緩める方向に回転させれば、雄部品3を雌部品2から取り外すことができる。これにより、工具を用いることなく雄部品3を雌部品2から取り外すことができるので、緩み止め機構6を備えた管継手1を容易に分解することができる。
【0065】
また、撓み部71及び撓み部74をそれぞれ撓み変形させるため、撓み部71だけ又は撓み部74だけを撓み変形させる場合よりも、撓み部71及び撓み部74の各撓み変形を抑えることができる。これにより、押付部72及び押付部75の各押し付け力を省力化することができる。その結果、緩み止め機構6を備えた管継手1をさらに容易に分解することができる。
【0066】
[その他]
上記各実施形態の管継手1は、電気自動車での使用に限定されるものではない。上記各実施形態の緩み止め機構6は、第1係合部を凹部61とし、第2係合部を凸部62としているが、第1係合部を凸部とし、第2係合部を凹部としてもよい。
【0067】
上記第1実施形態の係合解除機構7の撓み部71、押付部72、及び当接部73は、雌突出部4とは別に設けられていてもよい。上記第2実施形態の押付部72の突起72cは、雌突出部4の一部により構成されていてもよい。上記第2実施形態の撓み部71、押付本体72b、及び当接部73は、雌突出部4とは別に設けられていてもよい。上記第3実施形態の雄部品3側の撓み部74、押付部75、及び当接部76は、雄突出部5とは別に設けられていてもよい。
【0068】
上記第3実施形態の係合解除機構7は、雌部品2側に撓み部71、押付部72、及び当接部73を設けずに、雄部品3側の撓み部74、押付部75、及び当接部76のみによって構成されていてもよい。その場合、撓み部74、押付部75、及び当接部76は、それぞれ第1撓み部、第1押付部、及び第1当接部となる。また、凸部62が第1係合部となり、凹部61が第2係合部となる。
【0069】
上記各実施形態の係合解除機構7は、当接部73,76を備えていなくてもよい。上記第3実施形態の押付部75は、上記第2実施形態の押付部72と同様に構成されていてもよい。上記第1及び第3実施形態の押付部72,75の押付面72a,75aには、上記第2実施形態と同様に、滑り止め加工が施されていてもよい。
【0070】
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0071】
1 管継手
2 雌部品
3 雄部品
4 雌突出部(第1突出部)
5 雄突出部(第2突出部)
6 緩み止め機構
25 雌ねじ
33 雄ねじ
43 側面
44,54 軸方向スリット
45,55 径方向スリット
53 側面
61 凹部(第1係合部)
62 凸部(第2係合部)
71 撓み部(第1撓み部)
72 押付部(第1押付部)
72a 押付面
72b 押付本体
72c 突起
72d 押付面(端面)
73 当接部
74 撓み部(第2撓み部)
75 押付部(第2押付部)
91 第1ホース(一の配管)
92 第1ホース(他の配管)