IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社コロプラの特許一覧

特開2024-3034ゲームプログラム、ゲーム方法、および情報端末装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024003034
(43)【公開日】2024-01-11
(54)【発明の名称】ゲームプログラム、ゲーム方法、および情報端末装置
(51)【国際特許分類】
   A63F 13/533 20140101AFI20231228BHJP
   A63F 13/52 20140101ALI20231228BHJP
   A63F 13/30 20140101ALI20231228BHJP
   A63F 13/428 20140101ALI20231228BHJP
   A63F 13/55 20140101ALI20231228BHJP
   A63F 13/86 20140101ALI20231228BHJP
   G06F 3/01 20060101ALI20231228BHJP
   G06F 3/0481 20220101ALI20231228BHJP
   G06F 3/0482 20130101ALI20231228BHJP
【FI】
A63F13/533
A63F13/52
A63F13/30
A63F13/428
A63F13/55
A63F13/86
G06F3/01 510
G06F3/0481
G06F3/0482
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023185215
(22)【出願日】2023-10-30
(62)【分割の表示】P 2020215025の分割
【原出願日】2019-06-25
(71)【出願人】
【識別番号】509070463
【氏名又は名称】株式会社コロプラ
(74)【代理人】
【識別番号】100118902
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 修
(74)【代理人】
【識別番号】100106208
【弁理士】
【氏名又は名称】宮前 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100196508
【弁理士】
【氏名又は名称】松尾 淳一
(74)【代理人】
【識別番号】100162846
【弁理士】
【氏名又は名称】大牧 綾子
(72)【発明者】
【氏名】福重 潤哉
(57)【要約】
【課題】UI背面の画像をユーザが視認不可能となることを防止可能な、ゲームプログラ
ム、ゲーム方法、および情報端末装置を提供する。
【解決手段】ゲームの進行にかかわる第1画像を表示部に表示し、ゲームの結果にかかわ
る第1入力操作を受け付けるUI画像を第1画像に重畳させて表示部に表示し、第1入力
操作を未だ受け付けていない場合であっても、ユーザからの第2入力操作を受け付けるこ
とによりUI画像を消去する。
【選択図】図30
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロセッサ、メモリ、入力部、および表示部を備える情報端末装置において実行されるゲ
ームプログラムであって、
前記プロセッサに、
ゲームの進行にかかわる第1画像を前記表示部に表示するステップと、
前記ゲームの結果にかかわる第1入力操作を受け付けるUI(User Interface)画像を前
記第1画像に重畳させて前記表示部に第1態様で表示するステップと、
前記第1入力操作を未だ受け付けていない場合であっても、前記ユーザからの第2入力操
作を受け付けることにより前記UI画像の態様を、前記第1画像に重畳する領域が前記第
1態様よりも小さい第2態様に変化させるステップとを実行させる、ゲームプログラム。
【請求項2】
前記第1画像は、動作するキャラクタを含む第1動画であり、
前記第1画像を表示するステップは、外部から配信されるデータであって前記キャラクタ
を演じる演者の入力したモーションデータおよび音声データに基づいて前記キャラクタが
動作する第1動画を表示する、請求項1に記載のゲームプログラム。
【請求項3】
前記ゲームは、ユーザと前記キャラクタとの間でインタラクション可能である、請求項2
または請求項3に記載のゲームプログラム。
【請求項4】
前記プロセッサに、
前記インタラクションを行うためのUIであるインタラクション画像を前記第1画像に重
畳させて前記表示部に表示するステップを実行させ、
前記UI画像は、前記インタラクション画像の少なくとも一部に重畳される、請求項3に
記載のゲームプログラム。
【請求項5】
前記UI画像は、前記第1画像に含まれる前記キャラクタの少なくとも一部に重畳される
、請求項2~請求項4のいずれかに記載のゲームプログラム。
【請求項6】
前記第2態様は、前記UI画像が消去されて表示されていない態様である、請求項1~請
求項5のいずれかに記載のゲームプログラム。
【請求項7】
前記第2態様は、前記UI画像が前記第1態様よりも縮小された態様である、請求項1~
請求項5のいずれかに記載のゲームプログラム。
【請求項8】
前記UI画像を表示するステップは、前記UI画像の態様が前記第2態様に変化された後
においても、予め定められたタイミングに到達することにより前記UI画像を前記第1態
様で再表示する、請求項1~請求項7のいずれかに記載のゲームプログラム。
【請求項9】
前記ゲームは、前記第1入力操作を受け付け可能となる受付期間が定められており、前記
予め定められたタイミングは、前記受付期間内のタイミングとして、当該受付期間の残り
期間が第1期間未満となるタイミングが定められている、請求項8に記載のゲームプログ
ラム。
【請求項10】
前記ゲームは、前記第1入力操作を受け付け可能となる受付期間が定められており、前記
予め定められたタイミングは、前記受付期間が経過した後のタイミングとして、当該受付
期間経過後であって前記ゲームの結果を報知可能となるまでのタイミングが定められてい
る、請求項8または請求項9に記載のゲームプログラム。
【請求項11】
前記受付期間が経過した後の予め定められたタイミングは、前記受付期間が経過した後か
ら所定時間が経過したタイミングであり、
前記UI画像を表示するステップは、前記受付期間過後から予め定められた時間が経過し
たときに前記UI画像を前記第1態様で再表示する、請求項10に記載のゲームプログラ
ム。
【請求項12】
前記受付期間が経過した後の予め定められたタイミングは、前記受付期間が経過した後に
おいて前記演者からの指示を受け付けたタイミングであり、
前記UI画像を表示するステップは、前記演者からの指示に応じた指示情報を受信するこ
とにより、前記UI画像を前記第1態様で再表示する、請求項10に記載のゲームプログ
ラム。
【請求項13】
前記UI画像は、複数種類の選択肢を特定可能な画像を含み、
前記ゲームは、前記複数種類の選択肢のうちから前記第1入力操作に応じて選択肢を選択
し、当該選択した選択肢に基づいて当該ゲームの結果が特定されるゲームである、請求項
1~請求項12のいずれかに記載のゲームプログラム。
【請求項14】
プロセッサ、メモリ、入力部、および表示部を備える情報端末装置が実行するゲーム方法
であって、
ゲームの進行にかかわる第1画像を前記表示部に表示するステップと、
前記ゲームの結果にかかわる第1入力操作を受け付けるUI(User Interface)画像を前
記第1画像に重畳させて前記表示部に第1態様で表示するステップと、
前記第1入力操作を未だ受け付けていない場合であっても、前記ユーザからの第2入力操
作を受け付けることにより前記UI画像の態様を、前記第1画像に重畳する領域が前記第
1態様よりも小さい第2態様に変化させるステップとを備える、ゲーム方法。
【請求項15】
プロセッサ、メモリ、入力部、および表示部を備える情報端末装置であって、ゲームの進
行にかかわる第1画像を前記表示部に表示し、
前記ゲームの結果にかかわる第1入力操作を受け付けるUI(User Interface)画像を前
記第1画像に重畳させて前記表示部に第1態様で表示し、
前記第1入力操作を未だ受け付けていない場合であっても、前記ユーザからの第2入力操
作を受け付けることにより前記UI画像の態様を、前記第1画像に重畳する領域が前記第
1態様よりも小さい第2態様に変化させる、情報端末装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゲームプログラム、ゲーム方法、および情報端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、例えばジャンケンの仕組みを利用して、ユーザの手(グー・チョキ・パー)
を選択するためのUIを表示し、当該UIに対する入力操作に応じて選択した手によって
ジャンケンに勝利することにより、敵キャラクタに攻撃を与えることができるなどといっ
たゲームが知られている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】SEGA(登録商標),新甲虫王者ムシキング,[online],令和1年6月4日検索,URL,http://mushiking.com/play/04play.html
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来のゲームにおいては、ユーザからの入力操作を受け付けるためのUIにより
背面の画像をユーザが視認不可能となるため、UIをどのように表示するかについて改善
の余地があった。
【0005】
本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、UI背面の画像をユ
ーザが視認不可能となることを防止可能な、ゲームプログラム、ゲーム方法、および情報
端末装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に示す一実施形態のある局面によれば、プロセッサ、メモリ、入力部、および表示
部を備える情報端末装置において実行されるゲームプログラムであって、プロセッサに、
ゲームの進行にかかわる第1画像を表示部に表示するステップと、記ゲームの結果にかか
わる第1入力操作を受け付けるUI(User Interface)画像を第1画像に重畳させて表示
部に第1態様で表示するステップと、第1入力操作を未だ受け付けていない場合であって
も、ユーザからの第2入力操作を受け付けることによりUI画像の態様を、前記第1画像
に重畳する領域が前記第1態様よりも小さい第2態様に変化させるステップとを実行させ
る。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、UI画像により第1画像をユーザが視認不可能となることを防止できる
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】ある実施の形態に従うシステムの概要の一例を示す図である。
図2】ある実施の形態に従うユーザ端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3】ある実施の形態に従うサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図4】ある実施の形態に従うゲームプレイ端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図5】ある実施の形態に従う配信端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図6】ある実施の形態に従うユーザ端末、サーバ、HMDセットの機能的構成の一例を示すブロック図である。
図7】ある実施の形態に従う配信端末の機能的構成の一例を示すブロック図である。
図8】ある実施の形態に従うユーザ端末およびゲームプレイ端末において実行される処理の一部を表すフローチャートである。
図9】ある実施の形態に従う、プレイヤに提供される仮想空間、および、プレイヤが視認する視界画像の一例を示す図である。
図10】ある実施の形態に従う、ユーザ端末のユーザに提供される仮想空間、および、該ユーザが視認する視界画像の一例を示す図である。
図11】ユーザ端末のユーザが視認する視界画像の他の例を示す図である。
図12】ユーザ端末のユーザが視認する視界画像のさらに別の例を示す図である。
図13】ある実施の形態に従うゲームプレイ端末において実行される処理の一部を表すフローチャートである。
図14】ある実施の形態に従うユーザ端末において実行される処理の一部を表すフローチャートである。
図15】ある実施の形態に従うサーバにおいて実行される処理の一部を表すフローチャートである。
図16】ある実施の形態に従う、ゲームに参加したユーザのリストの一具体例を示す図である。
図17】ある実施の形態に従う配信端末において実行される処理の一部を表すフローチャートである。
図18】ある実施の形態に従う配信端末に表示される画面の一具体例を示す図である。
図19】ある実施の形態に従う配信端末に表示される画面の他の具体例を示す図である。
図20】ある実施の形態に従う、プレイヤによる音声入力の一具体例を示す図である。
図21】ある実施の形態に従う配信端末に表示される画面のさらなる別の具体例と、動作指図データの配信の概要とを示す図である。
図22】ある実施の形態に従う、プレイヤによる音声入力の他の具体例を示す図である。
図23】ある実施の形態に従う配信端末に表示される画面のさらなる別の具体例と、動作指図データの配信の概要とを示す図である。
図24】ある実施形態に従うゲームプレイ端末からユーザ端末へのゲーム進行情報の送信の概要を示す図である。
図25】ある実施の形態に従うユーザ端末において実行される処理の一部を表すフローチャートである。
図26】動画再生の一具体例を示す図である。
図27】動画再生の他の具体例を示す図である。
図28】ジャンケンゲーム進行中におけるユーザ端末の表示部の表示例を示す図である。
図29】ジャンケンゲーム進行中におけるユーザ端末の表示部の表示例を示す図である。
図30】(A)はジャンケンゲームが開始されてから結果報知までのゲーム進行に関して予め定められているスケジュール例を示す図であり、(B)~(F)は選択用UIが表示・非表示されるパターン例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示に係るシステムは、複数のユーザにゲームを提供するためのシステムである。以下
、該システムについて図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定さ
れるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および
範囲内でのすべての変更が本発明に含まれることが意図される。以下の説明では、図面の
説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を繰り返さない。
【0010】
<システム1の動作概要>
図1は、本実施形態に係るシステム1の概要を示す図である。システム1は、複数のユー
ザ端末100(コンピュータ)と、サーバ200と、ゲームプレイ端末300(外部装置
、第2外部装置)と、配信端末400(外部、第1外部装置)とを含む。なお、図1では
、複数のユーザ端末100の一例として、ユーザ端末100A~100C、換言すれば、
3台のユーザ端末100を記載しているが、ユーザ端末100の台数は図示の例に限定さ
れない。また、本実施形態では、ユーザ端末100A~Cを区別する必要が無い場合、「
ユーザ端末100」と記載する。ユーザ端末100、ゲームプレイ端末300、および配
信端末400は、サーバ200とネットワーク2を介して接続する。ネットワーク2は、
インターネットおよび図示しない無線基地局によって構築される各種移動通信システム等
で構成される。この移動通信システムとしては、例えば、所謂3G、4G移動通信システ
ム、LTE(Long Term Evolution)、および所定のアクセスポイントによってインター
ネットに接続可能な無線ネットワーク(例えばWi-Fi(登録商標))等が挙げられる。
【0011】
(ゲームの概要)
本実施形態では、システム1によって提供されるゲーム(以下、本ゲーム)の一例として
、ゲームプレイ端末300のユーザが主としてプレイするゲームを説明する。以下、ゲー
ムプレイ端末300のユーザを、「プレイヤ」と称する。プレイヤ(演者)は、一例とし
て、本ゲームに登場するキャラクタを操作することにより、ゲームを進行させる。また、
本ゲームにおいて、ユーザ端末100のユーザは、プレイヤによるゲームの進行を支援す
る役割を担う。本ゲームの詳細については後述する。なお、システム1によって提供され
るゲームは、複数のユーザが参加するゲームであればよく、この例に限定されない。
【0012】
(ゲームプレイ端末300)
ゲームプレイ端末300は、プレイヤによる入力操作に応じてゲームを進行させる。また
、ゲームプレイ端末300は、プレイヤのゲームプレイにより生成された情報(以下、ゲ
ーム進行情報)を、順次、サーバ200にリアルタイムで配信する。
【0013】
(サーバ200)
サーバ200は、ゲームプレイ端末300からリアルタイムに受信したゲーム進行情報(
第2データ)を、ユーザ端末100に送信する。また、サーバ200は、ユーザ端末10
0、ゲームプレイ端末300、および配信端末400の間の各種情報の送受信を仲介する
【0014】
(配信端末400)
配信端末400は、配信端末400のユーザによる入力操作に応じて、動作指図データ(
第1データ)を生成し、サーバ200を介してユーザ端末100へ動作指図データを配信
する。動作指図データとは、ユーザ端末100において動画を再生するためのデータであ
り、具体的には、動画に登場するキャラクタを動作させるためのデータである。
【0015】
本実施形態では、一例として、配信端末400のユーザは、本ゲームのプレイヤである。
また、一例として、ユーザ端末100にて動作指図データに基づいて再生される動画は、
プレイヤがゲームで操作したキャラクタが動作する動画である。「動作」とは、キャラク
タの身体の少なくとも一部を動かすことであり、発話も含む。このため、本実施形態に係
る動作指図データは、例えば、キャラクタに発話させるための音声データと、キャラクタ
の身体を動かすためのモーションデータとを含む。
【0016】
動作指図データは、一例として、本ゲームの終了後にユーザ端末100へ送信される。動
作指図データ、および、該動作指図データに基づいて再生される動画の詳細については後
述する。
【0017】
(ユーザ端末100)
ユーザ端末100は、ゲーム進行情報をリアルタイムに受信し、該情報を用いてゲーム画
面を生成して表示する。換言すれば、ユーザ端末100は、リアルタイムレンダリングに
より、プレイヤがプレイしているゲームのゲーム画面を再生する。これにより、ユーザ端
末100のユーザは、プレイヤがゲームをプレイしながら視認しているゲーム画面と同一
のゲーム画面を、プレイヤとほぼ同じタイミングで視認することができる。
【0018】
また、ユーザ端末100は、ユーザによる入力操作に応じて、プレイヤによるゲームの進
行を支援するための情報を生成し、該情報を、サーバ200を介してゲームプレイ端末3
00へ送信する。該情報の詳細については後述する。
【0019】
また、ユーザ端末100は、配信端末400から動作指図データを受信し、該動作指図デ
ータを用いて動画(映像)を生成して再生する。換言すれば、ユーザ端末100は、動作
指図データをレンダリングして再生する。
【0020】
<システム1のハードウェア構成>
図2は、ユーザ端末100のハードウェア構成を示す図である。図3は、サーバ200の
ハードウェア構成を示す図である。図4は、ゲームプレイ端末300のハードウェア構成
を示す図である。図5は、配信端末400のハードウェア構成を示す図である。
【0021】
(ユーザ端末100)
本実施形態では、一例として、ユーザ端末100がスマートフォンとして実現される例を
説明するが、ユーザ端末100はスマートフォンに限定されない。例えば、ユーザ端末1
00はフィーチャーフォン、タブレット型コンピュータ、ラップトップ型コンピュータ(
いわゆる、ノートパソコン)、または、デスクトップ型コンピュータなどとして実現され
てもよい。また、ユーザ端末100は、ゲームプレイに適したゲーム装置であってもよい
【0022】
ユーザ端末100は図2に示すように、プロセッサ10と、メモリ11と、ストレージ1
2と、通信インターフェース(IF)13と、入出力IF14と、タッチスクリーン15
(表示部)と、カメラ17と、測距センサ18とを備える。ユーザ端末100が備えるこ
れらの構成は、通信バスによって互いに電気的に接続される。なお、ユーザ端末100は
、タッチスクリーン15に代えて、または、加えて、ユーザ端末100本体とは別に構成
されたディスプレイ(表示部)を接続可能な入出力IF14を備えていてもよい。
【0023】
また、図2に示すように、ユーザ端末100は、1つ以上のコントローラ1020と通信
可能に構成されることとしてもよい。コントローラ1020は、例えば、Bluetoo
th(登録商標)等の通信規格に従って、ユーザ端末100と通信を確立する。コントロ
ーラ1020は、1つ以上のボタン等を有していてもよく、該ボタン等に対するユーザの
入力操作に基づく出力値をユーザ端末100へ送信する。また、コントローラ1020は
、加速度センサ、および、角速度センサ等の各種センサを有していてもよく、該各種セン
サの出力値をユーザ端末100へ送信する。
【0024】
なお、ユーザ端末100がカメラ17および測距センサ18を備えることに代えて、また
は、加えて、コントローラ1020がカメラ17および測距センサ18を有していてもよ
い。
【0025】
ユーザ端末100は、例えばゲーム開始時に、コントローラ1020を使用するユーザに
、該ユーザの名前またはログインID等のユーザ識別情報を、該コントローラ1020を
介して入力させることが望ましい。これにより、ユーザ端末100は、コントローラ10
20とユーザとを紐付けることが可能となり、受信した出力値の送信元(コントローラ1
020)に基づいて、該出力値がどのユーザのものであるかを特定することができる。
【0026】
ユーザ端末100が複数のコントローラ1020と通信する場合、各コントローラ102
0を各ユーザが把持することで、ネットワーク2を介してサーバ200などの他の装置と
通信せずに、該1台のユーザ端末100でマルチプレイを実現することができる。また、
各ユーザ端末100が無線LAN(Local Area Network)規格等の無線規格により互いに
通信接続する(サーバ200を介さずに通信接続する)ことで、複数台のユーザ端末10
0によりローカルでマルチプレイを実現することもできる。1台のユーザ端末100によ
りローカルで上述のマルチプレイを実現する場合、ユーザ端末100は、さらに、サーバ
200が備える後述する種々の機能の少なくとも一部を備えていてもよい。また、複数の
ユーザ端末100によりローカルで上述のマルチプレイを実現する場合、複数のユーザ端
末100は、サーバ200が備える後述する種々の機能を分散して備えていてもよい。
【0027】
なお、ローカルで上述のマルチプレイを実現する場合であっても、ユーザ端末100はサ
ーバ200と通信を行ってもよい。例えば、あるゲームにおける成績または勝敗等のプレ
イ結果を示す情報と、ユーザ識別情報とを対応付けてサーバ200に送信してもよい。
【0028】
また、コントローラ1020は、ユーザ端末100に着脱可能な構成であるとしてもよい
。この場合、ユーザ端末100の筐体における少なくともいずれかの面に、コントローラ
1020との結合部が設けられていてもよい。該結合部を介して有線によりユーザ端末1
00とコントローラ1020とが結合している場合は、ユーザ端末100とコントローラ
1020とは、有線を介して信号を送受信する。
【0029】
図2に示すように、ユーザ端末100は、外部のメモリカード等の記憶媒体1030の装
着を、入出力IF14を介して受け付けてもよい。これにより、ユーザ端末100は、記
憶媒体1030に記録されるプログラム及びデータを読み込むことができる。記憶媒体1
030に記録されるプログラムは、例えばゲームプログラムである。
【0030】
ユーザ端末100は、サーバ200等の外部の装置と通信することにより取得したゲーム
プログラムをユーザ端末100のメモリ11に記憶してもよいし、記憶媒体1030から
読み込むことにより取得したゲームプログラムをメモリ11に記憶してもよい。
【0031】
以上で説明したとおり、ユーザ端末100は、該ユーザ端末100に対して情報を入力す
る機構の一例として、通信IF13、入出力IF14、タッチスクリーン15、カメラ1
7、および、測距センサ18を備える。入力する機構としての上述の各部は、ユーザの入
力操作を受け付けるように構成された操作部と捉えることができる。
【0032】
例えば、操作部が、カメラ17および測距センサ18の少なくともいずれか一方で構成さ
れる場合、該操作部が、ユーザ端末100の近傍の物体1010を検出し、当該物体の検
出結果から入力操作を特定する。一例として、物体1010としてのユーザの手、予め定
められた形状のマーカーなどが検出され、検出結果として得られた物体1010の色、形
状、動き、または、種類などに基づいて入力操作が特定される。より具体的には、ユーザ
端末100は、カメラ17の撮影画像からユーザの手が検出された場合、該撮影画像に基
づき検出されるジェスチャ(ユーザの手の一連の動き)を、ユーザの入力操作として特定
し、受け付ける。なお、撮影画像は静止画であっても動画であってもよい。
【0033】
あるいは、操作部がタッチスクリーン15で構成される場合、ユーザ端末100は、タッ
チスクリーン15の入力部151に対して実施されたユーザの操作をユーザの入力操作と
して特定し、受け付ける。あるいは、操作部が通信IF13で構成される場合、ユーザ端
末100は、コントローラ1020から送信される信号(例えば、出力値)をユーザの入
力操作として特定し、受け付ける。あるいは、操作部が入出力IF14で構成される場合
、該入出力IF14と接続されるコントローラ1020とは異なる入力装置(図示せず)
から出力される信号をユーザの入力操作として特定し、受け付ける。
【0034】
(サーバ200)
サーバ200は、一例として、ワークステーションまたはパーソナルコンピュータなどの
汎用コンピュータであってよい。サーバ200は、プロセッサ20と、メモリ21と、ス
トレージ22と、通信IF23と、入出力IF24とを備える。サーバ200が備えるこ
れらの構成は、通信バスによって互いに電気的に接続される。
【0035】
(ゲームプレイ端末300)
ゲームプレイ端末300は、一例として、パーソナルコンピュータなどの汎用コンピュー
タであってよい。ゲームプレイ端末300は、プロセッサ30と、メモリ31と、ストレ
ージ32と、通信IF33と、入出力IF34とを備える。ゲームプレイ端末300が備
えるこれらの構成は、通信バスによって互いに電気的に接続される。
【0036】
図4に示すように、本実施形態に係るゲームプレイ端末300は、一例として、HMD(
Head Mounted Display)セット1000に含まれる。つまり、HMDセット1000が、
システム1に含まれていると表現することができ、また、プレイヤは、HMDセット10
00を用いてゲームをプレイすると表現することもできる。なお、プレイヤがゲームをプ
レイするための装置は、HMDセット1000に限定されない。一例として、該装置は、
プレイヤにゲームを仮想体験させることが可能な装置であればよい。また、該装置は、ス
マートフォン、フィーチャーフォン、タブレット型コンピュータ、ラップトップ型コンピ
ュータ(いわゆる、ノートパソコン)、または、デスクトップ型コンピュータなどとして
実現されてもよい。また、該装置は、ゲームプレイに適したゲーム装置であってもよい。
【0037】
HMDセット1000は、ゲームプレイ端末300の他、HMD500、HMDセンサ5
10、モーションセンサ520、ディスプレイ530、コントローラ540を備える。H
MD500は、モニタ51と、注視センサ52と、第1カメラ53と、第2カメラ54と
、マイク55と、スピーカ56とを含む。コントローラ540は、モーションセンサ52
0を含み得る。
【0038】
HMD500は、プレイヤの頭部に装着され、動作中に仮想空間をプレイヤに提供し得る
。より具体的には、HMD500は、右目用の画像および左目用の画像をモニタ51にそ
れぞれ表示する。プレイヤの各目がそれぞれの画像を視認すると、プレイヤは、両目の視
差に基づき当該画像を3次元画像として認識し得る。HMD500は、モニタを備える所
謂ヘッドマウントディスプレイと、スマートフォンその他のモニタを有する端末を装着可
能なヘッドマウント機器のいずれをも含み得る。
【0039】
モニタ51は、例えば、非透過型の表示装置として実現される。ある局面において、モニ
タ51は、プレイヤの両目の前方に位置するようにHMD500の本体に配置されている
。したがって、プレイヤは、モニタ51に表示される3次元画像を視認すると、仮想空間
に没入することができる。ある局面において、仮想空間は、例えば、背景、プレイヤが操
作可能なオブジェクト、プレイヤが選択可能なメニューの画像を含む。ある局面において
、モニタ51は、所謂スマートフォンその他の情報表示端末が備える液晶モニタまたは有
機EL(Electro Luminescence)モニタとして実現され得る。
【0040】
別の局面において、モニタ51は、透過型の表示装置として実現され得る。この場合、H
MD500は、図1に示されるようにプレイヤの目を覆う密閉型ではなく、メガネ型のよ
うな開放型であり得る。透過型のモニタ51は、その透過率を調整することにより、一時
的に非透過型の表示装置として構成可能であってもよい。モニタ51は、仮想空間を構成
する画像の一部と、現実空間とを同時に表示する構成を含んでいてもよい。例えば、モニ
タ51は、HMD500に搭載されたカメラで撮影した現実空間の画像を表示してもよい
し、一部の透過率を高く設定することにより現実空間を視認可能にしてもよい。
【0041】
ある局面において、モニタ51は、右目用の画像を表示するためのサブモニタと、左目用
の画像を表示するためのサブモニタとを含み得る。別の局面において、モニタ51は、右
目用の画像と左目用の画像とを一体として表示する構成であってもよい。この場合、モニ
タ51は、高速シャッタを含む。高速シャッタは、画像がいずれか一方の目にのみ認識さ
れるように、右目用の画像と左目用の画像とを交互に表示可能に作動する。
【0042】
ある局面において、HMD500は、図示せぬ複数の光源を含む。各光源は例えば、赤外
線を発するLED(Light Emitting Diode)により実現される。HMDセンサ510は、
HMD500の動きを検出するためのポジショントラッキング機能を有する。より具体的
には、HMDセンサ510は、HMD500が発する複数の赤外線を読み取り、現実空間
内におけるHMD500の位置および傾きを検出する。
【0043】
別の局面において、HMDセンサ510は、カメラにより実現されてもよい。この場合、
HMDセンサ510は、カメラから出力されるHMD500の画像情報を用いて、画像解
析処理を実行することにより、HMD500の位置および傾きを検出することができる。
【0044】
別の局面において、HMD500は、位置検出器として、HMDセンサ510の代わりに
、あるいはHMDセンサ510に加えてセンサ(不図示)を備えてもよい。HMD500
は、該センサを用いて、HMD500自身の位置および傾きを検出し得る。例えば、該セ
ンサが角速度センサ、地磁気センサ、あるいは加速度センサである場合、HMD500は
、HMDセンサ510の代わりに、これらの各センサのいずれかを用いて、自身の位置お
よび傾きを検出し得る。一例として、HMD500に備えられたセンサが角速度センサで
ある場合、角速度センサは、現実空間におけるHMD500の3軸周りの角速度を経時的
に検出する。HMD500は、各角速度に基づいて、HMD500の3軸周りの角度の時
間的変化を算出し、さらに、角度の時間的変化に基づいて、HMD500の傾きを算出す
る。
【0045】
注視センサ52は、プレイヤの右目および左目の視線が向けられる方向を検出する。つま
り、注視センサ52は、プレイヤの視線を検出する。視線の方向の検出は、例えば、公知
のアイトラッキング機能によって実現される。注視センサ52は、当該アイトラッキング
機能を有するセンサにより実現される。ある局面において、注視センサ52は、右目用の
センサおよび左目用のセンサを含むことが好ましい。注視センサ52は、例えば、プレイ
ヤの右目および左目に赤外光を照射するとともに、照射光に対する角膜および虹彩からの
反射光を受けることにより各眼球の回転角を検出するセンサであってもよい。注視センサ
52は、検出した各回転角に基づいて、プレイヤの視線を検知することができる。
【0046】
第1カメラ53は、プレイヤの顔の下部を撮影する。より具体的には、第1カメラ53は
、プレイヤの鼻および口などを撮影する。第2カメラ54は、プレイヤの目および眉など
を撮影する。HMD500のプレイヤ側の筐体をHMD500の内側、HMD500のプ
レイヤとは逆側の筐体をHMD500の外側と定義する。ある局面において、第1カメラ
53は、HMD500の外側に配置され、第2カメラ54は、HMD500の内側に配置
され得る。第1カメラ53および第2カメラ54が生成した画像は、ゲームプレイ端末3
00に入力される。別の局面において、第1カメラ53と第2カメラ54とを1台のカメ
ラとして実現し、この1台のカメラでプレイヤの顔を撮影するようにしてもよい。
【0047】
マイク55は、プレイヤの発話を音声信号(電気信号)に変換してゲームプレイ端末30
0に出力する。スピーカ56は、音声信号を音声に変換してプレイヤに出力する。別の局
面において、HMD500は、スピーカ56に替えてイヤホンを含み得る。
【0048】
コントローラ540は、有線または無線によりゲームプレイ端末300に接続されている
。コントローラ540は、プレイヤからゲームプレイ端末300への命令の入力を受け付
ける。ある局面において、コントローラ540は、プレイヤによって把持可能に構成され
る。別の局面において、コントローラ540は、プレイヤの身体あるいは衣類の一部に装
着可能に構成される。さらに別の局面において、コントローラ540は、ゲームプレイ端
末300から送信される信号に基づいて、振動、音、光のうちの少なくともいずれかを出
力するように構成されてもよい。さらに別の局面において、コントローラ540は、プレ
イヤから、仮想空間に配置されるオブジェクトの位置や動きを制御するための操作を受け
付ける。
【0049】
ある局面において、コントローラ540は、複数の光源を含む。各光源は例えば、赤外線
を発するLEDにより実現される。HMDセンサ510は、ポジショントラッキング機能
を有する。この場合、HMDセンサ510は、コントローラ540が発する複数の赤外線
を読み取り、現実空間内におけるコントローラ540の位置および傾きを検出する。別の
局面において、HMDセンサ510は、カメラにより実現されてもよい。この場合、HM
Dセンサ510は、カメラから出力されるコントローラ540の画像情報を用いて、画像
解析処理を実行することにより、コントローラ540の位置および傾きを検出することが
できる。
【0050】
モーションセンサ520は、ある局面において、プレイヤの手に取り付けられて、プレイ
ヤの手の動きを検出する。例えば、モーションセンサ520は、手の回転速度、回転数等
を検出する。検出された信号は、ゲームプレイ端末300に送られる。モーションセンサ
520は、例えば、コントローラ540に設けられている。ある局面において、モーショ
ンセンサ520は、例えば、プレイヤに把持可能に構成されたコントローラ540に設け
られている。別の局面において、現実空間における安全のため、コントローラ540は、
手袋型のようにプレイヤの手に装着されることにより容易に飛んで行かないものに装着さ
れる。さらに別の局面において、プレイヤに装着されないセンサがプレイヤの手の動きを
検出してもよい。例えば、プレイヤを撮影するカメラの信号が、プレイヤの動作を表わす
信号として、ゲームプレイ端末300に入力されてもよい。モーションセンサ520とゲ
ームプレイ端末300とは、一例として、無線により互いに接続される。無線の場合、通
信形態は特に限られず、例えば、Bluetoothその他の公知の通信手法が用いられ
る。
【0051】
ディスプレイ530は、モニタ51に表示されている画像と同様の画像を表示する。これ
により、HMD500を装着しているプレイヤ以外のユーザにもプレイヤと同様の画像を
視聴させることができる。ディスプレイ530に表示される画像は、3次元画像である必
要はなく、右目用の画像や左目用の画像であってもよい。ディスプレイ530としては、
例えば、液晶ディスプレイや有機ELモニタなどが挙げられる。
【0052】
ゲームプレイ端末300は、HMD500の各部、コントローラ540、およびモーショ
ンセンサ520から取得した各種情報に基づいて、プレイヤの操作対象となるキャラクタ
を動作させ、ゲームを進行させる。ここでの「動作」には、身体の各部を動かすこと、姿
勢を変えること、顔の表情を変えること、移動、発話、仮想空間に配置されたオブジェク
トに触れたり、動かしたりすること、キャラクタが把持する武器、道具などを使用するこ
となどが含まれる。すなわち、本ゲームでは、プレイヤが身体の各部を動かすことにより
、キャラクタもプレイヤと同様に身体の各部を動かす。また、本ゲームでは、プレイヤが
発話した内容をキャラクタが発話する。換言すれば、本ゲームにおいて、キャラクタは、
プレイヤの分身としてふるまうアバターオブジェクトである。一例として、キャラクタの
動作の少なくとも一部が、プレイヤによるコントローラ540に対する入力により実行さ
れてもよい。
【0053】
本実施形態では、モーションセンサ520は、一例として、プレイヤの両手、プレイヤの
両足、プレイヤの腰部、および、プレイヤの頭部に取り付けられる。プレイヤの両手に取
り付けられるモーションセンサ520は、上述したとおり、コントローラ540に設けら
れていてもよい。また、プレイヤの頭部に取り付けられるモーションセンサ520は、H
MD500に設けられていてもよい。モーションセンサ520は、さらに、ユーザの両肘
や両膝に取り付けられてもよい。プレイヤに取り付けるモーションセンサ520の数を増
やすことにより、プレイヤの動きをより正確にキャラクタに反映させることができる。ま
た、プレイヤは、モーションセンサ520を身体の各部に取り付けることに代えて、1以
上のモーションセンサ520が取り付けられたスーツを着用してもよい。つまり、モーシ
ョンキャプチャの方法は、モーションセンサ520を用いる例に限定されない。
【0054】
(配信端末400)
配信端末400は、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、またはタ
ブレット型コンピュータ等の携帯端末であってよい。また、配信端末400は、デスクト
ップパソコン等の、いわゆる据え置き型の端末であってもよい。
【0055】
配信端末400は、図5に示すように、プロセッサ40と、メモリ41と、ストレージ4
2と、通信IF43と、入出力IF44と、タッチスクリーン45とを備える。なお、配
信端末400は、タッチスクリーン45に代えて、または、加えて、配信端末400本体
とは別に構成されたディスプレイ(表示部)を接続可能な入出力IF44を備えていても
よい。
【0056】
コントローラ1021は、1つ以上のボタン、レバー、スティック、ホイール等の物理的
な入力機構を有していてもよい。コントローラ1021は、配信端末400の操作者(本
実施形態ではプレイヤ)が、該入力機構に対して入力した入力操作に基づく出力値を配信
端末400へ送信する。また、コントローラ1021は、加速度センサ、および、角速度
センサ等の各種センサを有していてもよく、該各種センサの出力値を配信端末400へ送
信してもよい。上述の出力値は、通信IF43を介して配信端末400に受け付けられる
【0057】
配信端末400は、カメラと、測距センサ(ともに不図示)とを備えていてもよい。配信
端末400が備えることに代えて、または、加えて、コントローラ1021がカメラと、
測距センサとを有してしてもよい。
【0058】
以上で説明したとおり、配信端末400は、該配信端末400に対して情報を入力する機
構の一例として、通信IF43、入出力IF44、タッチスクリーン45を備える。入力
する機構としての上述の各部は、ユーザの入力操作を受け付けるように構成された操作部
と捉えることができる。
【0059】
操作部がタッチスクリーン45で構成されている場合、配信端末400は、タッチスクリ
ーン45の入力部451に対して実施されたユーザの操作をユーザの入力操作として特定
し、受け付ける。あるいは、操作部が通信IF43で構成される場合、配信端末400は
、コントローラ1021から送信される信号(例えば、出力値)をユーザの入力操作とし
て特定し、受け付ける。あるいは、操作部が入出力IF44で構成される場合、配信端末
400は、該入出力IF44と接続される入力装置(図示せず)から出力される信号をユ
ーザの入力操作として特定し、受け付ける。
【0060】
<各装置のハードウェア構成要素>
プロセッサ10、20、30、40はそれぞれ、ユーザ端末100、サーバ200、ゲー
ムプレイ端末300、配信端末400の全体の動作を制御する。プロセッサ10、20、
30、40は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)
、およびGPU(Graphics Processing Unit)を含む。プロセッサ10、20、30、4
0は、それぞれ、後述するストレージ12、22、32、42からプログラムを読み出す
。そして、プロセッサ10、20、30、40は、それぞれ、読み出したプログラムを、
後述するメモリ11、21、31、41に展開する。プロセッサ10、20、30は、展
開したプログラムを実行する。
【0061】
メモリ11、21、31、41は主記憶装置である。メモリ11、21、31、41は、
ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等の記憶装置で構成
される。メモリ11は、プロセッサ10が後述するストレージ12から読み出したプログ
ラムおよび各種データを一時的に記憶することにより、プロセッサ10に作業領域を提供
する。メモリ11は、プロセッサ10がプログラムに従って動作している間に生成した各
種データも一時的に記憶する。メモリ21は、プロセッサ20が後述するストレージ22
から読み出した各種プログラムおよびデータを一時的に記憶することにより、プロセッサ
20に作業領域を提供する。メモリ21は、プロセッサ20がプログラムに従って動作し
ている間に生成した各種データも一時的に記憶する。メモリ31は、プロセッサ30が後
述するストレージ32から読み出した各種プログラムおよびデータを一時的に記憶するこ
とにより、プロセッサ30に作業領域を提供する。メモリ31は、プロセッサ30がプロ
グラムに従って動作している間に生成した各種データも一時的に記憶する。メモリ41は
、プロセッサ40が後述するストレージ42から読み出したプログラムおよび各種データ
を一時的に記憶することにより、プロセッサ40に作業領域を提供する。メモリ41は、
プロセッサ40がプログラムに従って動作している間に生成した各種データも一時的に記
憶する。
【0062】
本実施形態において、プロセッサ10および30が実行するプログラムは、本ゲームのゲ
ームプログラムであってもよい。本実施形態において、プロセッサ40が実行するプログ
ラムは、動作指図データの配信を実現するための配信プログラムであってもよい。また、
プロセッサ10は、さらに、動画の再生を実現するための視聴プログラムを実行してもよ
い。
【0063】
本実施形態において、プロセッサ20が実行するプログラムは、上述のゲームプログラム
、配信プログラム、視聴プログラムの少なくとも何れかであってもよい。プロセッサ20
は、ユーザ端末100、ゲームプレイ端末300、および配信端末400の少なくとも何
れかからの要求等に応じて、ゲームプログラム、配信プログラム、視聴プログラムの少な
くとも何れかを実行する。なお、配信プログラムと視聴プログラムは、並行して実行され
てもよい。
【0064】
すなわち、ゲームプログラムは、ゲームをユーザ端末100、サーバ200、およびゲー
ムプレイ端末300の協働により実現するプログラムであってもよい。配信プログラムは
、動作指図データの配信を、サーバ200と配信端末400との協働により実現するプロ
グラムであってもよい。視聴プログラムは、動画の再生を、ユーザ端末100とサーバ2
00との協働により実現するプログラムであってもよい。
【0065】
ストレージ12、22、32、42は補助記憶装置である。ストレージ12、22、32
、42は、フラッシュメモリまたはHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置で構成され
る。ストレージ12、32には、例えば、ゲームに関する各種データが格納される。スト
レージ42には、動作指図データの配信に関する各種データが格納される。また、ストレ
ージ12には、動画の再生に関する各種データが格納される。ストレージ22には、ゲー
ム、動作指図データの配信、および動画の再生それぞれに関する各種データのうち、少な
くとも一部が格納されてもよい。
【0066】
通信IF13、23、33、43は、それぞれ、ユーザ端末100、サーバ200、ゲー
ムプレイ端末300、配信端末400における各種データの送受信を制御する。通信IF
13、23、33、43は例えば、無線LAN(Local Area Network)を介する通信、有
線LAN、無線LAN、または携帯電話回線網を介したインターネット通信、ならびに近
距離無線通信等を用いた通信を制御する。
【0067】
入出力IF14、24、34、44は、それぞれ、ユーザ端末100、サーバ200、ゲ
ームプレイ端末300、配信端末400がデータの入力を受け付けるため、また、データ
を出力するためのインターフェースである。入出力IF14、24、34、44は、US
B(Universal Serial Bus)等を介してデータの入出力を行ってもよい。入出力IF14
、24、34、44は、物理ボタン、カメラ、マイク、スピーカ、マウス、キーボード、
ディスプレイ、スティック、レバーなどを含み得る。また、入出力IF14、24、34
、44は、周辺機器との間でデータを送受信するための接続部を含み得る。
【0068】
タッチスクリーン15は、入力部151と表示部152(ディスプレイ)とを組み合わせ
た電子部品である。タッチスクリーン45は、入力部451と表示部452とを組み合わ
せた電子部品である。入力部151および451は、一例として、タッチセンシティブな
デバイスであり、例えばタッチパッドによって構成される。表示部152および452は
、例えば液晶ディスプレイ、または有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等に
よって構成される。
【0069】
入力部151および451は、入力面に対しユーザの操作(主にタッチ操作、スライド操
作、スワイプ操作、およびタップ操作等の物理的接触操作)が入力された位置を検知して
、位置を示す情報を入力信号として送信する機能を備える。入力部151および451は
、図示しないタッチセンシング部を備えていればよい。タッチセンシング部は、静電容量
方式または抵抗膜方式等のどのような方式を採用したものであってもよい。
【0070】
図示していないが、ユーザ端末100および配信端末400は、それぞれ、ユーザ端末1
00および配信端末400の保持姿勢を特定するための1以上のセンサを備えていてもよ
い。このセンサは、例えば、加速度センサ、または、角速度センサ等であってもよい。
【0071】
ユーザ端末100および配信端末400がセンサを備えている場合、プロセッサ10およ
び40は、それぞれ、センサの出力からユーザ端末100および配信端末400の保持姿
勢を特定して、保持姿勢に応じた処理を行うことも可能になる。例えば、プロセッサ10
および40は、それぞれ、ユーザ端末100および配信端末400が縦向きに保持されて
いるときには、縦長の画像を表示部152および452に表示させる縦画面表示としても
よい。一方、ユーザ端末100および配信端末400が横向きに保持されているときには
、横長の画像を表示部に表示させる横画面表示としてもよい。このように、プロセッサ1
0および40は、それぞれ、ユーザ端末100および配信端末400の保持姿勢に応じて
縦画面表示と横画面表示とを切り替え可能であってもよい。
【0072】
<システム1の機能的構成>
図6は、システム1に含まれるユーザ端末100、サーバ200、およびHMDセット1
000の機能的構成を示すブロック図である。図7は、図6に示す配信端末400の機能
的構成を示すブロック図である。
【0073】
ユーザ端末100は、ユーザの入力操作を受け付ける入力装置としての機能と、ゲームの
画像や音声を出力する出力装置としての機能を有する。ユーザ端末100は、プロセッサ
10、メモリ11、ストレージ12、通信IF13、入出力IF14、およびタッチスク
リーン15等の協働によって、制御部110および記憶部120として機能する。
【0074】
サーバ200は、ユーザ端末100、HMDセット1000、および配信端末400の間
の各種情報の送受信を仲介する機能を有する。サーバ200は、プロセッサ20、メモリ
21、ストレージ22、通信IF23、および入出力IF24等の協働によって、制御部
210および記憶部220として機能する。
【0075】
HMDセット1000(ゲームプレイ端末300)は、プレイヤの入力操作を受け付ける
入力装置としての機能と、ゲームの画像や音声を出力する出力装置としての機能と、ゲー
ム進行情報を、サーバ200を介してユーザ端末100へリアルタイムに送信する機能を
有する。HMDセット1000は、ゲームプレイ端末300のプロセッサ30、メモリ3
1、ストレージ32、通信IF33、入出力IF34、並びに、HMD500、HMDセ
ンサ510、モーションセンサ520、およびコントローラ540等の協働によって、制
御部310および記憶部320として機能する。
【0076】
配信端末400は、動作指図データを生成して、該動作指図データを、サーバ200を介
してユーザ端末100へ送信する機能を有する。配信端末400は、プロセッサ40、メ
モリ41、ストレージ42、通信IF43、入出力IF44、およびタッチスクリーン4
5等の協働によって、制御部410および記憶部420として機能する。
【0077】
(各装置の記憶部が格納するデータ)
記憶部120は、ゲームプログラム131(プログラム)、ゲーム情報132、および、
ユーザ情報133を格納する。記憶部220は、ゲームプログラム231、ゲーム情報2
32、ユーザ情報233、および、ユーザリスト234を格納する。記憶部320は、ゲ
ームプログラム331、ゲーム情報332、および、ユーザ情報333を格納する。記憶
部420は、ユーザリスト421、モーションリスト422、配信プログラム423(プ
ログラム、第2プログラム)を格納する。
【0078】
ゲームプログラム131、231、331は、それぞれ、ユーザ端末100、サーバ20
0、HMDセット1000が実行するゲームプログラムである。ゲームプログラム131
、231、331に基づいて各装置が協働して動作することにより、本ゲームが実現され
る。なお、ゲームプログラム131および331は、記憶部220に格納され、ユーザ端
末100およびHMDセット1000にそれぞれダウンロードされる構成でもよい。なお
、本実施形態では、ユーザ端末100は、ゲームプログラム131に基づいて、配信端末
400から受信したデータをレンダリングし、動画を再生するものとする。換言すれば、
ゲームプログラム131は、配信端末400から配信された動画指図データを用いて、動
画を再生するためのプログラムでもある。該動画を再生するためのプログラムは、ゲーム
プログラム131と異なってもよい。この場合、記憶部120は、ゲームプログラム13
1とは別に、該動画を再生するためのプログラムを格納する。
【0079】
ゲーム情報132、232、332は、それぞれ、ユーザ端末100、サーバ200、H
MDセット1000がゲームプログラムを実行する際に参照するデータである。ユーザ情
報133、233、333は、ユーザ端末100のユーザのアカウントに関するデータで
ある。ゲーム情報232は、各ユーザ端末100のゲーム情報132、および、HMDセ
ット1000のゲーム情報332である。ユーザ情報233は、各ユーザ端末100のユ
ーザ情報133、および、ユーザ情報333に含まれる、プレイヤのユーザ情報である。
ユーザ情報333は、各ユーザ端末100のユーザ情報133、および、プレイヤのユー
ザ情報である。
【0080】
ユーザリスト234およびユーザリスト421は、ゲームに参加したユーザのリストであ
る。ユーザリスト234およびユーザリスト421は、プレイヤによる直近のゲームプレ
イにおいて参加したユーザのリストの他、該ゲームプレイ以前の各ゲームプレイにおいて
参加したユーザのリストを含んでいてもよい。モーションリスト422は、予め作成され
ている複数のモーションデータのリストである。モーションリスト422は、例えば、各
モーションを識別する情報(例えば、モーション名)のそれぞれに、モーションデータが
対応付けられたリストである。配信プログラム423は、ユーザ端末100にて動画を再
生するための動作指図データの、ユーザ端末100への配信を実現するためのプログラム
である。
【0081】
(サーバ200の機能的構成)
制御部210は、記憶部220に格納されたゲームプログラム231を実行することによ
り、サーバ200を統括的に制御する。例えば制御部210は、ユーザ端末100、HM
Dセット1000、および配信端末400の間の各種情報の送受信を仲介する。
【0082】
制御部210は、ゲームプログラム231の記述に応じて、通信仲介部211、ログ生成
部212、リスト生成部213として機能する。制御部210は、ゲームプレイおよび動
作指図データの配信に係る各種情報の送受信の仲介、並びに、ゲームの進行の支援のため
に、図示しないその他の機能ブロックとしても機能することができる。
【0083】
通信仲介部211は、ユーザ端末100、HMDセット1000、および配信端末400
の間の各種情報の送受信を仲介する。例えば、通信仲介部211は、HMDセット100
0から受信したゲーム進行情報をユーザ端末100へ送信する。ゲーム進行情報は、プレ
イヤによって操作されるキャラクタの動き、該キャラクタのパラメータ、該キャラクタが
所持しているアイテムや武器、敵キャラクタなどの情報などを示すデータが含まれる。サ
ーバ200は、ゲーム進行情報を、ゲームに参加している全てのユーザのユーザ端末10
0へ送信する。換言すれば、サーバ200は、共通のゲーム進行情報をゲームに参加して
いる全てのユーザのユーザ端末100へ送信する。これにより、ゲームに参加している全
てのユーザのユーザ端末100それぞれにおいて、HMDセット1000と同様にゲーム
が進行する。
【0084】
また、例えば、通信仲介部211は、ユーザ端末100のいずれかから受信した、プレイ
ヤによるゲームの進行を支援するための情報を、その他のユーザ端末100、および、H
MDセット1000へ送信する。該情報は、一例として、プレイヤがゲームを有利に進行
するためのアイテムであって、プレイヤ(キャラクタ)に提供されるアイテムを示すアイ
テム情報であってもよい。アイテム情報は、アイテムを提供したユーザを示す情報(ユー
ザ名、ユーザIDなど)を含む。また、通信仲介部211は、配信端末400からユーザ
端末100への動作指図データの配信を仲介してもよい。
【0085】
ログ生成部212は、HMDセット1000から受信するゲーム進行情報に基づいて、ゲ
ーム進行のログを生成する。リスト生成部213は、ゲームプレイの終了後にユーザリス
ト234を生成する。詳細については後述するが、ユーザリスト234における各ユーザ
には、そのユーザが行ったプレイヤへの支援の内容を示すタグが関連付けられている。リ
スト生成部213は、ログ生成部212が生成したゲーム進行のログに基づいて、タグを
生成し、該当するユーザに関連付ける。なお、リスト生成部213は、ゲームの運営者な
どがパーソナルコンピュータなどの端末装置を用いて入力した、各ユーザが行ったプレイ
ヤへの支援の内容を、タグとして、該当するユーザに関連付けてもよい。これにより、各
ユーザが行った支援の内容がより詳細なものとなる。なお、ユーザ端末100は、ユーザ
がゲームに参加する際、ユーザの操作に基づいて、ユーザを示す情報をサーバ200へ送
信する。例えば、ユーザ端末100は、ユーザが入力したユーザIDをサーバ200へ送
信する。つまり、サーバ200は、ゲームに参加している全てのユーザについて、各ユー
ザを示す情報を保持している。リスト生成部213は、該情報を用いて、ユーザリスト2
34を生成すればよい。
【0086】
(HMDセット1000の機能的構成)
制御部310は、記憶部320に格納されたゲームプログラム331を実行することによ
り、HMDセット1000を統括的に制御する。例えば、制御部310は、ゲームプログ
ラム331、および、プレイヤの操作に従って、ゲームを進行させる。また、制御部31
0は、ゲームを進行させている間、必要に応じて、サーバ200と通信して、情報の送受
信を行う。制御部310は、情報の送受信を、サーバ200を介さずにユーザ端末100
と直接行ってもよい。
【0087】
制御部310は、ゲームプログラム331の記述に応じて、操作受付部311、表示制御
部312、UI制御部313、アニメーション生成部314、ゲーム進行部315、仮想
空間制御部316、および反応処理部317として機能する。制御部310は、実行され
るゲームの性質に応じて、該ゲームに登場するキャラクタの制御などのために、図示しな
いその他の機能ブロックとしても機能することができる。
【0088】
操作受付部311は、プレイヤの入力操作を検知し、受け付ける。操作受付部311は、
HMD500、モーションセンサ520、コントローラ540などから入力された信号を
受け付け、いかなる入力操作がなされたかを判別し、その結果を制御部310の各要素に
出力する。
【0089】
UI制御部313は、モニタ51、ディスプレイ530などに表示させるユーザインター
フェース(以下、UI)画像を制御する。UI画像は、プレイヤが、ゲームの進行上必要
な入力をHMDセット1000に対して行うためのツール、または、ゲームの進行中に出
力される情報をHMDセット1000から得るためのツールである。UI画像は、これに
は限定されないが、例えば、アイコン、ボタン、リスト、メニュー画面などである。
【0090】
アニメーション生成部314は、各種オブジェクトの制御態様に基づいて、各種オブジェ
クトのモーションを示すアニメーションを生成する。例えば、アニメーション生成部31
4は、オブジェクト(例えば、プレイヤのアバターオブジェクト)がまるでそこにいるか
のように動いたり、口を動かしたり、表情を変えたりする様子を表現したアニメーション
等を生成してもよい。
【0091】
ゲーム進行部315は、ゲームプログラム331、プレイヤによる入力操作、および、該
入力操作に応じたアバターオブジェクトの動作などに基づいて、ゲームを進行する。例え
ば、ゲーム進行部315は、アバターオブジェクトが所定の動作を行った場合に、所定の
ゲーム処理を行う。また、例えば、ゲーム進行部315は、ユーザ端末100におけるユ
ーザの操作を表す情報を受信し、当該ユーザの操作に基づいてゲーム処理を行ってもよい
。また、ゲーム進行部315は、ゲームの進行に従ってゲーム進行情報を生成し、サーバ
200へ送信する。該ゲーム進行情報は、サーバ200を介してユーザ端末100へ送信
される。これにより、HMDセット1000におけるゲームの進行が、ユーザ端末100
において共有される。換言すれば、HMDセット1000におけるゲームの進行と、ユー
ザ端末100におけるゲームの進行とが同期する。
【0092】
仮想空間制御部316は、ゲームの進行に応じて、プレイヤに提供される仮想空間に関す
る各種の制御を行う。一例として、仮想空間制御部316は、各種オブジェクトを生成し
、仮想空間に配置する。また、仮想空間制御部316は、仮想カメラを仮想空間に配置す
る。また、仮想空間制御部316は、ゲームの進行に応じて、仮想空間に配置した各種オ
ブジェクトを動作させる。また、仮想空間制御部316は、ゲームの進行に応じて、仮想
空間に配置した仮想カメラの位置、傾きを制御する。
【0093】
表示制御部312は、モニタ51、ディスプレイ530に対して、上述の各要素によって
実行された処理結果が反映されたゲーム画面を出力する。表示制御部312は、仮想空間
に配置された仮想カメラからの視界に基づく画像を、ゲーム画面として、モニタ51、デ
ィスプレイ530に表示してもよい。また、表示制御部312は、アニメーション生成部
314によって生成されたアニメーションを該ゲーム画面に含めてもよい。また、表示制
御部312は、UI制御部313によって制御される上述のUI画像を、該ゲーム画面に
重畳して描画してもよい。
【0094】
反応処理部317は、ユーザ端末100のユーザによる、プレイヤのゲームプレイに対す
る反応についてフィードバックを受け付けて、これを、プレイヤに対して出力する。本実
施形態では、例えば、ユーザ端末100は、ユーザの入力操作に基づいて、アバターオブ
ジェクトに宛てたコメント(メッセージ)を作成することができる。反応処理部317は
、該コメントのコメントデータを受け付けて、これを出力する。反応処理部317は、ユ
ーザのコメントに対応するテキストデータを、モニタ51、ディスプレイ530に表示し
てもよいし、ユーザのコメントに対応する音声データを、図示しないスピーカから出力し
てもよい。前者の場合、反応処理部317は、上記テキストデータに対応する画像(すな
わち、コメントの内容を含む画像)を、ゲーム画面に重畳して描画してもよい。
【0095】
(ユーザ端末100の機能的構成)
制御部110は、記憶部120に格納されたゲームプログラム131を実行することによ
り、ユーザ端末100を統括的に制御する。例えば、制御部110は、ゲームプログラム
131、および、ユーザの操作に従って、ゲームを進行させる。また、制御部110は、
ゲームを進行させている間、必要に応じて、サーバ200と通信して、情報の送受信を行
う。制御部110は、情報の送受信を、サーバ200を介さずにHMDセット1000と
直接行ってもよい。
【0096】
制御部110は、ゲームプログラム131の記述に応じて、操作受付部111、表示制御
部112、UI制御部113、アニメーション生成部114、ゲーム進行部115、仮想
空間制御部116、および動画再生部117として機能する。制御部110は、実行され
るゲームの性質に応じて、ゲームの進行のために、図示しないその他の機能ブロックとし
ても機能することができる。
【0097】
操作受付部111は、入力部151に対するユーザの入力操作を検知し受け付ける。操作
受付部111は、タッチスクリーン15およびその他の入出力IF14を介したコンソー
ルに対してユーザが及ぼした作用から、いかなる入力操作がなされたかを判別し、その結
果を制御部110の各要素に出力する。
【0098】
例えば、操作受付部111は、入力部151に対する入力操作を受け付け、該入力操作の
入力位置の座標を検出し、該入力操作の種類を特定する。操作受付部111は、入力操作
の種類として、例えばタッチ操作、スライド操作、スワイプ操作、およびタップ操作等を
特定する。また、操作受付部111は、連続して検知されていた入力が途切れると、タッ
チスクリーン15から接触入力が解除されたことを検知する。
【0099】
UI制御部113は、ユーザの入力操作、および、受信したゲーム進行情報の少なくとも
何れかに応じて、UIを構築するために表示部152に表示させるUI画像を制御する。
UI画像は、ユーザが、ゲームの進行上必要な入力をユーザ端末100に対して行うため
のツール、または、ゲームの進行中に出力される情報をユーザ端末100から得るための
ツールである。UI画像は、これには限定されないが、例えば、アイコン、ボタン、リス
ト、メニュー画面などである。
【0100】
アニメーション生成部114は、各種オブジェクトの制御態様に基づいて、各種オブジェ
クトのモーションを示すアニメーションを生成する。
【0101】
ゲーム進行部115は、ゲームプログラム131、受信したゲーム進行情報、および、ユ
ーザによる入力操作などに基づいて、ゲームを進行する。ゲーム進行部115は、ユーザ
による入力操作により、所定のゲーム処理を行った場合、該ゲーム処理に関する情報を、
サーバ200を介してHMDセット1000へ送信する。これにより、該所定のゲーム処
理が、HMDセット1000において共有される。換言すれば、HMDセット1000に
おけるゲームの進行と、ユーザ端末100におけるゲームの進行とが同期する。所定のゲ
ーム処理とは、例えば、アバターオブジェクトにアイテムを提供する処理であり、この例
の場合、ゲーム処理に関する情報は、上述したアイテム情報である。
【0102】
仮想空間制御部116は、ゲームの進行に応じて、ユーザに提供される仮想空間に関する
各種の制御を行う。一例として、仮想空間制御部116は、各種オブジェクトを生成し、
仮想空間に配置する。また、仮想空間制御部116は、仮想カメラを仮想空間に配置する
。また、仮想空間制御部116は、ゲームの進行、具体的には、受信したゲーム進行情報
に応じて、仮想空間に配置した各種オブジェクトを動作させる。また、仮想空間制御部3
16は、ゲームの進行、具体的には、受信したゲーム進行情報に応じて、仮想空間に配置
した仮想カメラの位置、傾きを制御する。
【0103】
表示制御部112は、表示部152に対して、上述の各要素によって実行された処理結果
が反映されたゲーム画面を出力する。表示制御部112は、ユーザに提供される仮想空間
に配置された仮想カメラからの視界に基づく画像を、ゲーム画面として、表示部152
に表示してもよい。また、表示制御部112は、アニメーション生成部114によって生
成されたアニメーションを該ゲーム画面に含めてもよい。また、表示制御部112は、U
I制御部113によって制御される上述のUI画像を、該ゲーム画面に重畳して描画して
もよい。いずれにしても、表示部152に表示されるゲーム画面は、他のユーザ端末10
0、および、HMDセット1000にて表示されるゲーム画面と同様のゲーム画面である
【0104】
動画再生部117は、配信端末400から受信した動作指図データを解析(レンダリング
)し、動画を再生する。
【0105】
(配信端末400の機能的構成)
制御部410は、記憶部420に格納されたプログラム(不図示)を実行することにより
、配信端末400を統括的に制御する。例えば、制御部410は、該プログラム、および
、配信端末400のユーザ(本実施形態ではプレイヤ)の操作に従って、動作指図データ
を生成し、ユーザ端末100に配信する。また、制御部410は、必要に応じて、サーバ
200と通信して、情報の送受信を行う。制御部410は、情報の送受信を、サーバ20
0を介さずにユーザ端末100と直接行ってもよい。
【0106】
制御部410は、プログラムの記述に応じて、通信制御部411、表示制御部412、操
作受付部413、音声受付部414、モーション特定部415、および動作指図データ生
成部416として機能する。制御部410は、動作指図データの生成および配信のために
、図示しないその他の機能ブロックとしても機能することができる。
【0107】
通信制御部411は、サーバ200、または、サーバ200を介したユーザ端末100と
の情報の送受信を制御する。通信制御部411は、一例として、サーバ200からユーザ
リスト421を受信する。また、通信制御部411は、一例として、動作指図データをユ
ーザ端末100へ送信する。
【0108】
表示制御部412は、表示部452に対して、各要素によって実行された処理結果が反映
された各種画面を出力する。表示制御部412は、一例として、受信したユーザリスト2
34を含む画面を表示する。また、表示制御部412は、一例として、配信する動作指図
データに含まれる、アバターオブジェクトを動作させるためのモーションデータを、プレ
イヤに選択させるためのモーションリスト422を含む画面を表示する。
【0109】
操作受付部413は、入力部151に対するプレイヤの入力操作を検知し受け付ける。操
作受付部111は、タッチスクリーン45およびその他の入出力IF44を介したコンソ
ールに対してプレイヤが及ぼした作用から、いかなる入力操作がなされたかを判別し、そ
の結果を制御部410の各要素に出力する。
【0110】
例えば、操作受付部413は、入力部451に対する入力操作を受け付け、該入力操作の
入力位置の座標を検出し、該入力操作の種類を特定する。操作受付部413は、入力操作
の種類として、例えばタッチ操作、スライド操作、スワイプ操作、およびタップ操作等を
特定する。また、操作受付部413は、連続して検知されていた入力が途切れると、タッ
チスクリーン45から接触入力が解除されたことを検知する。
【0111】
音声受付部414は、配信端末400の周囲で発生した音声を受け付け、該音声の音声デ
ータを生成する。音声受付部414は、一例として、プレイヤが発話した音声を受け付け
、該音声の音声データを生成する。
【0112】
モーション特定部415は、プレイヤの入力操作に応じて、モーションリスト422から
、プレイヤが選択したモーションデータを特定する。
【0113】
動作指図データ生成部416は、動作指図データを生成する。一例として、動作指図デー
タ生成部416は、生成された音声データと、特定されたモーションデータとを含む動作
指図データを生成する。
【0114】
なお、図6に示すHMDセット1000、サーバ200、およびユーザ端末100の機能
、並びに、図7に示す配信端末400の機能は一例にすぎない。HMDセット1000、
サーバ200、ユーザ端末100、および配信端末400の各装置は、他の装置が備える
機能の少なくとも一部を備えていてもよい。さらに、HMDセット1000、サーバ20
0、ユーザ端末100、および配信端末400以外のさらに別の装置をシステム1の構成
要素とし、該別の装置にシステム1における処理の一部を実行させてもよい。すなわち、
本実施形態においてゲームプログラムを実行するコンピュータは、HMDセット1000
、サーバ200、ユーザ端末100、および配信端末400、並びに、それ以外の別の装
置の何れであってもよいし、これらの複数の装置の組み合わせにより実現されてもよい。
【0115】
<仮想空間の制御処理>
図8は、プレイヤに提供される仮想空間、および、ユーザ端末100のユーザに提供され
る仮想空間の制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図9は、ある実施の形
態に従う、プレイヤに提供される仮想空間600A、および、プレイヤが視認する視界画
像を示す図である。図10は、ある実施の形態に従う、ユーザ端末100のユーザに提供
される仮想空間600B、および、ユーザが視認する視界画像を示す図である。なお以降
、仮想空間600Aおよび600Bを区別する必要が無い場合、「仮想空間600」と記
載する。
【0116】
ステップS1において、プロセッサ30は、仮想空間制御部316として、図9に示す仮
想空間600Aを規定する。プロセッサ30は、仮想空間データ(不図示)を用いて、仮
想空間600Aを規定する。仮想空間データは、ゲームプレイ端末300に記憶されてい
てもよいし、プロセッサ30が、ゲームプログラム331に基づいて生成してもよいし、
プロセッサ30が、サーバ200などの外部の装置から取得してもよい。
【0117】
仮想空間600は、一例として、中心として定義された点の360度方向の全体を覆う全
天球状の構造を有する。図9および図10では、説明を複雑にしないために、仮想空間6
00のうちの上半分の天球が例示されている。
【0118】
ステップS2において、プロセッサ30は、仮想空間制御部316として、仮想空間60
0Aに、アバターオブジェクト610(キャラクタ)を配置する。アバターオブジェクト
610は、プレイヤに関連付けられたアバターオブジェクトであり、プレイヤの入力操作
に従って動作する。
【0119】
ステップS3において、プロセッサ30は、仮想空間制御部316として、仮想空間60
0Aに、その他のオブジェクトを配置する。図9の例では、プロセッサ30は、オブジェ
クト631~634を配置する。その他のオブジェクトは、例えば、ゲームプログラム3
31に従って動作するキャラクタオブジェクト(いわゆるノンプレイヤキャラクタ、NP
C)、仮想手などの操作オブジェクト、ゲームの進行に従って配置される動物、植物、人
工物、自然物などを模したオブジェクトなどを含み得る。
【0120】
ステップS4において、プロセッサ30は、仮想空間制御部316として、仮想空間60
0Aに仮想カメラ620Aを配置する。プロセッサ30は、一例として、仮想カメラ62
0Aを、アバターオブジェクト610の頭部の位置に配置する。
【0121】
ステップS5において、プロセッサ30は、視界画像650をモニタ51およびディスプ
レイ530に表示する。プロセッサ30は、仮想カメラ620Aの初期の位置と傾きとに
応じて、仮想空間600Aにおける仮想カメラ620Aからの視界である視界領域640
Aを定義する。そして、プロセッサ30は、視界領域640Aに対応する視界画像650
を定義する。プロセッサ30は、視界画像650をモニタ51およびディスプレイ530
に出力することによって、視界画像650をHMD500およびディスプレイ530に表
示させる。
【0122】
図9の例において、図9(A)に示すように、オブジェクト634の一部が視界領域64
0Aに含まれているため、視界画像650は、図9(B)に示すようにオブジェクト63
4の一部を含む。
【0123】
ステップS6において、プロセッサ30は、初期配置情報を、サーバ200を介してユー
ザ端末100へ送信する。初期配置情報とは、仮想空間600Aにおける各種オブジェク
トの初期の配置位置を示す情報である。図9の例において、初期配置情報は、アバターオ
ブジェクト610、および、オブジェクト631~634の初期の配置位置の情報を含む
。初期配置情報は、ゲーム進行情報の1つであると表現することもできる。
【0124】
ステップS7において、プロセッサ30は、仮想空間制御部316として、HMD500
の動きに応じて仮想カメラ620Aを制御する。具体的には、プロセッサ30は、HMD
500の動き、すなわち、プレイヤの頭部の姿勢に応じて、仮想カメラ620Aの向きお
よび傾きを制御する。後述のように、プロセッサ30は、プレイヤが頭部を動かす(頭部
の姿勢を変更する)と、この動きに合わせて、アバターオブジェクト610の頭部を動か
す。プロセッサ30は、例えば、アバターオブジェクト610の視線の方向と、仮想カメ
ラ620Aの視線の方向とが一致するように、仮想カメラ620Aの向きおよび傾きを制
御する。ステップS8において、プロセッサ30は、仮想カメラ620Aの向きおよび傾
きが変更されたことに応じて、視界画像650を更新する。
【0125】
ステップS9において、プロセッサ30は、仮想空間制御部316として、プレイヤの動
きに応じて、アバターオブジェクト610を動かす。一例として、プロセッサ30は、プ
レイヤが現実空間で移動したことに応じて、仮想空間600Aでアバターオブジェクト6
10を移動させる。また、プロセッサ30は、プレイヤが現実空間で頭部を動かしたこと
に応じて、仮想空間600Aでアバターオブジェクト610の頭部を動かす。
【0126】
ステップS10において、プロセッサ30は、仮想空間制御部316として、仮想カメラ
620Aを、アバターオブジェクト610に追随するように移動させる。つまり、仮想カ
メラ620Aは、アバターオブジェクト610が移動しても、常にアバターオブジェクト
610の頭部の位置にある。
【0127】
プロセッサ30は、仮想カメラ620Aの移動に応じて、視界画像650を更新する。つ
まり、プロセッサ30は、プレイヤの頭部の姿勢と、仮想空間600Aにおける仮想カメ
ラ620Aの位置とに応じて、視界領域640Aを更新する。その結果、視界画像650
が更新される。
【0128】
ステップS11において、プロセッサ30は、アバターオブジェクト610の動作指図デ
ータを、サーバ200を介してユーザ端末100へ送信する。ここでの動作指図データは
、仮想体験中(例えば、ゲームプレイ中)において、プレイヤの動作を取り込んだモーシ
ョンデータ、プレイヤが発話した音声の音声データ、コントローラ540に対する入力操
作の内容を示す操作データの少なくとも何れかを含む。プレイヤがゲームをプレイしてい
る場合、動作指図データは、例えば、ゲーム進行情報としてユーザ端末100へ送信され
る。
【0129】
ステップS7~S11の処理は、プレイヤがゲームをプレイしている間、継続して繰り返
し実行される。
【0130】
ステップS21において、ユーザ3のユーザ端末100のプロセッサ10は、仮想空間制
御部116として、図10に示す仮想空間600Bを規定する。プロセッサ10は、仮想
空間データ(不図示)を用いて、仮想空間600Bを規定する。仮想空間データは、ユー
ザ端末100に記憶されていてもよいし、プロセッサ10が、ゲームプログラム131に
基づいて生成してもよいし、プロセッサ10が、サーバ200などの外部の装置から取得
してもよい。
【0131】
ステップS22において、プロセッサ10は、初期配置情報を受信する。ステップS23
において、プロセッサ10は、仮想空間制御部116として、初期配置情報に応じて各種
オブジェクトを仮想空間600Bに配置する。図10の例の場合、各種オブジェクトは、
アバターオブジェクト610、および、オブジェクト631~634である。
【0132】
ステップS24において、プロセッサ10は、仮想空間制御部116として、仮想空間6
00Bに仮想カメラ620Bを配置する。プロセッサ10は、一例として、仮想カメラ6
20Bを、図10(A)に示す位置に配置する。
【0133】
ステップS25において、プロセッサ10は、視界画像660を表示部152に表示する
。プロセッサ10は、仮想カメラ620Bの初期の位置と傾きとに応じて、仮想空間60
0Bにおける仮想カメラ620Bからの視界である視界領域640Bを定義する。そして
、プロセッサ10は、視界領域640Bに対応する視界画像660を定義する。プロセッ
サ10は、視界画像660を表示部152に出力することによって、視界画像660を表
示部152に表示させる。
【0134】
図10の例において、図10(A)に示すように、アバターオブジェクト610およびオ
ブジェクト631が視界領域640Bに含まれているため、視界画像660は、図10
B)に示すようにアバターオブジェクト610およびオブジェクト631を含む。
【0135】
ステップS26において、プロセッサ10は、動作指図データを受信する。ステップS2
7において、プロセッサ10は、仮想空間制御部116として、動作指図データに応じて
、仮想空間600Bでアバターオブジェクト610を動かす。換言すれば、プロセッサ1
0は、リアルタイムレンダリングにより、アバターオブジェクト610が動作している映
像を再生する。
【0136】
ステップS28において、プロセッサ10は、仮想空間制御部116として、操作受付部
111として受け付けたユーザの操作に応じて仮想カメラ620Bを制御する。ステップ
S29において、プロセッサ10は、仮想カメラ620Bの仮想空間600Bにおける位
置、仮想カメラ620Bの向きおよび傾きが変更されたことに応じて、視界画像660を
更新する。なお、ステップS28において、プロセッサ10は、アバターオブジェクト6
10の動き、例えば、アバターオブジェクト610の移動や、向きの変更に応じて仮想カ
メラ620Bを自動的に制御してもよい。例えば、プロセッサ10は、常にアバターオブ
ジェクト610を正面から撮影するように自動的に仮想カメラ620Bを移動させたり、
向きおよび傾きを変更したりしてもよい。また、一例として、プロセッサ10は、アバタ
ーオブジェクト610の動きに応じて、常にアバターオブジェクト610を後方から撮影
するように自動的に仮想カメラ620Bを移動させたり、向きおよび傾きを変更したりし
てもよい。
【0137】
このように、仮想空間600Aにおいて、アバターオブジェクト610は、プレイヤの動
きに応じて動作する。この動作を示す動作指図データは、ユーザ端末100に送信される
。仮想空間600Bにおいて、アバターオブジェクト610は、受信した動作指図データ
に応じて動作する。これにより、仮想空間600Aと仮想空間600Bとにおいて、アバ
ターオブジェクト610は同様の動作を行う。換言すれば、ユーザ3は、ユーザ端末10
0を用いて、プレイヤの動作に応じたアバターオブジェクト610の動作を視認すること
ができる。
【0138】
<ゲーム概要>
図11は、ユーザ端末100において表示される視界画像の他の例を示す図である。具体
的には、プレイヤがプレイしている、システム1が実行するゲーム(本ゲーム)のゲーム
画面の一例を示す図である。
【0139】
本ゲームは、一例として、銃、ナイフなどの武器を操作するアバターオブジェクト610
と、NPCである複数の敵オブジェクト671とを仮想空間600に登場させ、アバター
オブジェクト610に敵オブジェクト671との対戦を行わせるゲームである。アバター
オブジェクト610の体力、使用可能なマガジンの数、銃の残弾数、敵オブジェクト67
1の残数等の各種ゲームパラメータは、ゲームの進行に応じて更新される。
【0140】
本ゲームには、複数のステージが用意されており、プレイヤは、各ステージに関連付けら
れている所定の達成条件を成立させることにより、当該ステージをクリアすることができ
る。所定の達成条件としては、例えば、出現する敵オブジェクト671をすべて倒すこと
や、出現する敵オブジェクト671のうちボスオブジェクトを倒すこと、所定のアイテム
を獲得すること、所定位置に到達することなどにより成立する条件を含むものであっても
よい。該達成条件は、ゲームプログラム131内で定義されている。なお、本ゲームでは
、ゲームの内容に即し、達成条件が成立された場合にプレイヤはステージをクリア、換言
すれば、アバターオブジェクト610の敵オブジェクト671への勝利(アバターオブジ
ェクト610と敵オブジェクト671との間の勝敗)が決定される。これに対し、例えば
、システム1で実行されるゲームがレースゲーム等である場合、ゴールに到達するという
条件が成立した場合に、アバターオブジェクト610の順位が決定される。
【0141】
本ゲームでは、HMDセット1000及び複数のユーザ端末100の間で仮想空間を共有
するために、ゲーム進行情報が、所定時間毎に複数のユーザ端末100にライブ配信され
る。この結果、ゲームを視聴中のユーザ端末100のタッチスクリーン15には、ユーザ
端末100に対応する仮想カメラ620Bによって規定される視界領域の視界画像が表示
される。また、視界画像の右上段および左上段には、アバターオブジェクト610の体力
、使用可能なマガジンの数、銃の残弾数、敵オブジェクト671の残数等を表すパラメー
タ画像が重畳的に表示される。この視界画像は、ゲーム画面と表現することもできる。
【0142】
ゲーム進行情報は、上述したとおり、プレイヤの動作を取り込んだモーションデータ、プ
レイヤが発話した音声の音声データ、コントローラ540に対する入力操作の内容を示す
操作データを含む。これらのデータはすなわち、アバターオブジェクト610の位置、姿
勢、向きなどを特定するための情報、敵オブジェクト671の位置、姿勢、向きなどを特
定する情報、その他オブジェクト(例えば、障害物オブジェクト672、673)の位置
などを特定する情報である。プロセッサ10は、ゲーム進行情報を解析(レンダリング)
することにより、各オブジェクトの位置、姿勢、向きなどを特定する。
【0143】
ゲーム情報132は、アバターオブジェクト610、敵オブジェクト671、障害物オブ
ジェクト672、673等の各種オブジェクトのデータを含む。プロセッサ10は、該デ
ータと、ゲーム進行情報の解析結果とを用いて、各オブジェクトの位置、姿勢、向きなど
を更新する。これにより、ゲームが進行し、仮想空間600Bにおける各オブジェクトは
、仮想空間600Aにおける各オブジェクトと同様に動く。具体的には、仮想空間600
Bにおいて、アバターオブジェクト610を含む各オブジェクトは、ユーザ端末100に
対するユーザからの操作の有無に関わらず、ゲーム進行情報に基づいて動作する。
【0144】
ユーザ端末100のタッチスクリーン15においては、一例として、UI画像701およ
び702が、視界画像に重畳して表示される。UI画像701は、アバターオブジェクト
610を支援するためのアイテム投入操作をユーザ3から受け付けるUI画像711を、
タッチスクリーン15に表示するための操作を受け付けるUI画像である。UI画像70
2は、アバターオブジェクト610(換言すれば、プレイヤ4)に対するコメントを入力
し、送信するための操作をユーザ3から受け付けるUI画像(後述)を、タッチスクリー
ン15に表示するための操作を受け付けるUI画像である。UI画像701および702
が受け付ける操作は、例えば、UI画像701および702をタップする操作であっても
よい。
【0145】
UI画像701がタップされると、UI画像711が、視界画像に重畳して表示される。
UI画像711は、例えば、マガジンのアイコンが描かれたUI画像711A、救急箱の
アイコンが描かれたUI画像711B、三角コーンのアイコンが描かれたUI画像711
C、バリケードのアイコンが描かれたUI画像711Dを含む。アイテム投入操作は、例
えば、いずれかのUI画像をタップする操作に相当する。
【0146】
一例として、UI画像711Aがタップされると、アバターオブジェクト610が使用す
る銃の残弾数が増加する。UI画像711Bがタップされると、アバターオブジェクト6
10の体力が回復する。UI画像711Cおよび711Dがタップされると、敵オブジェ
クト671の移動を妨害する障害物オブジェクト672、673が仮想空間に配置される
。障害物オブジェクト672、673は、一方が他方に比べて、敵オブジェクト671の
移動をより妨害するものであってもよい。
【0147】
プロセッサ10は、アイテム投入操作が行われたことを示すアイテム投入情報を、サーバ
200へ送信する。アイテム投入情報には、アイテム投入操作により指定されたアイテム
の種別を特定するための情報が少なくとも含まれる。アイテム投入情報には、アイテムが
配置される位置を示す情報など、アイテムに関するその他の情報が含まれていてもよい。
アイテム投入情報は、サーバ200を介して、他のユーザ端末100、および、HMDセ
ット1000へ送信される。
【0148】
図12は、ユーザ端末100において表示される視界画像の他の例を示す図である。具体
的には、本ゲームのゲーム画面の一例を示す図であり、ゲームプレイ中のプレイヤとユー
ザ端末100とのコミュニケーションについて説明するための図である。
【0149】
図12(A)の例において、ユーザ端末100は、アバターオブジェクト610に発話6
91を実行させている。具体的には、ユーザ端末100は、ゲーム進行情報に含まれる音
声データに従って、アバターオブジェクト610に発話691を実行させている。発話6
91の内容は、プレイヤ4が発話した「弾が無いよー!」というものである。すなわち、
発話691の内容は、マガジンが0、銃に装填した銃弾が1となったことにより、敵オブ
ジェクト671を攻撃する手段を失いそうであることを各ユーザに伝えるものである。
【0150】
なお、図12(A)では、アバターオブジェクト610の発話を視覚的に示すため吹き出
しを用いているが、実際は、ユーザ端末100のスピーカから音声が出力される。なお、
音声出力とともに、図12(A)に示す吹き出し(すなわち、音声の内容のテキストを含
む吹き出し)が視界画像中に表示されてもよい。これは、後述する発話692でも同様で
ある。
【0151】
UI画像702に対するタップ操作を受け付けると、ユーザ端末100は、図12(B)
に示すように、UI画像705および706(メッセージUI)を視界画像に重畳して表
示する。UI画像705は、アバターオブジェクト610(換言すれば、プレイヤ)に対
するコメントを表示するUI画像である。UI画像706は、入力されたコメントを送信
するためコメント送信操作をユーザ3から受け付けるUI画像である。
【0152】
ユーザ端末100は、一例として、UI画像705へのタップ操作を受け付けると、キー
ボードを模したUI画像(不図示、以下、単に「キーボード」と記載)をタッチスクリー
ン15に表示させる。ユーザ端末100は、キーボードに対するユーザの入力操作に応じ
たテキストを、UI画像705に表示させる。図12(B)の例では、「マガジン送るね
」というテキストがUI画像705に表示されている。
【0153】
ユーザ端末100は、テキスト入力後に、一例として、UI画像706へのタップ操作を
受け付けると、入力した内容(テキストの内容)を示す情報と、ユーザを示す情報とを含
むコメント情報をサーバ200へ送信する。コメント情報は、サーバ200を介して、他
のユーザ端末100、および、HMDセット1000へ送信される。
【0154】
UI画像703Aは、コメントを送信したユーザのユーザ名を示すUI画像であり、UI
画像704Aは、該ユーザが送信したコメントの内容を示すUI画像である。図12(B
)の例では、ユーザ名が「BBBBB」であるユーザが、自身のユーザ端末100を用い
、「危ない!」という内容のコメント情報を送信したことにより、UI画像703Aおよ
びUI画像704Aが表示されている。UI画像703AおよびUI画像704Aは、本
ゲームに参加しているすべてのユーザ端末100のタッチスクリーン15、および、HM
D500のモニタ51に表示される。なお、UI画像703Aおよび704Aは、1つの
UI画像であってもよい。すなわち、1つのUI画像にユーザ名とコメントの内容とが含
まれていてもよい。
【0155】
図12(C)の例では、図12に示すユーザ端末100のユーザである、「AAAAA」
というユーザ名のユーザが、上述したとおりコメントを入力し、送信したことにより、タ
ッチスクリーン15にUI画像703Bおよび704Bが表示されている。UI画像70
3Bにはユーザ名「AAAAA」が含まれており、UI画像704Bには、図12(B)
の例において入力された「マガジン送るね!」とのコメントが含まれている。
【0156】
また、図12(C)の例は、ユーザ「AAAAA」がさらに、UI画像701へのタップ
操作を入力し、UI画像711をタッチスクリーン15に表示させ、UI画像711Aへ
のタップ操作を入力した後の視界画像611である。つまり、ユーザ「AAAAA」のユ
ーザ端末100から、他のユーザ端末100およびHMDセット1000に、マガジンを
示すアイテム投入情報が送信された結果、ユーザ端末100およびHMDセット1000
は、演出オブジェクト674(後述)を仮想空間600に配置している。一例として、ユ
ーザ端末100およびHMDセット1000は、アイテム投入情報にて示された経過時間
が経過した後に、演出オブジェクト674に関する演出を実行し、アイテムオブジェクト
の効果を発動させる処理を実行する。
【0157】
図12(D)の例では、アイテムオブジェクトの効果を発動させる処理の実行により、マ
ガジンの数が0から1に増加している。この結果、プレイヤは、ユーザ「AAAAA」に
対して、「ありがとう!」と発話し、該発話の音声データが、各ユーザ端末100に送信
される。これにより、各ユーザ端末100は、アバターオブジェクト610の発話692
として、「ありがとう!」という音声を出力する。
【0158】
以上のように、本ゲームにおいては、プレイヤの発話に基づくアバターオブジェクト61
0の発話音声の出力と、各ユーザによるコメントの入力とにより、ユーザとアバターオブ
ジェクト610とのコミュニケーションが実現される。
【0159】
(ゲームプレイ端末300におけるゲーム進行処理)
図13は、ゲームプレイ端末300で実行されるゲーム進行処理の流れの一例を示すフロ
ーチャートである。
【0160】
ステップS31において、プロセッサ30は、ゲーム進行部315として、ゲームプログ
ラム331とプレイヤの動きとに基づいてゲームを進行させる。ステップS32において
、プロセッサ30は、ゲーム進行情報を生成し、ユーザ端末100へ配信する。具体的に
は、プロセッサ30は、生成したゲーム進行情報を、サーバ200を介して、各ユーザ端
末100へ送信する。
【0161】
ステップS33において、プロセッサ30は、アイテム投入情報を受信すると(S33で
YES)、ステップS34において、アイテム投入情報に基づいて、アイテムオブジェク
トを仮想空間600Aに配置する。一例として、プロセッサ30は、アイテムオブジェク
トの配置の前に、演出オブジェクト674を仮想空間600Aに配置する(図11(C)
参照)。演出オブジェクト674は、例えば、プレゼント箱を模したオブジェクトであっ
てもよい。プロセッサ30は、一例として、アイテム投入情報にて示された経過時間が経
過した後に、演出オブジェクト674に関する演出を実行してもよい。該演出は、例えば
、プレゼント箱の蓋が開くアニメーションであってもよい。プロセッサ30は、該アニメ
ーションの実行の後、アイテムオブジェクトの効果を発動させる処理を実行する。例えば
図11(D)の例では、障害物オブジェクト673を配置する。
【0162】
プロセッサ30は、アニメーションの実行の後、タップ操作されたUI画像に対応するア
イテムオブジェクトを仮想空間600Aに配置してもよい。例えば、UI画像711Aに
対してタップ操作が行われた場合、プロセッサ30は、アニメーションの実行の後、マガ
ジンを示すマガジンオブジェクトを仮想空間600Aに配置する。また、UI画像711
Bに対してタップ操作が行われた場合、プロセッサ30は、アニメーションの実行の後、
救急箱を示す救急箱オブジェクトを仮想空間600Aに配置する。プロセッサ30は、例
えば、マガジンオブジェクトまたは救急箱オブジェクトの位置に、アバターオブジェクト
610が移動した場合に、マガジンオブジェクトまたは救急箱オブジェクトの効果を発動
させる処理を実行してもよい。
【0163】
プロセッサ30は、ゲームが終了するまで、ステップS31~S34の処理を継続し、繰
り返す。ゲームが終了した場合、例えば、プレイヤがゲームを終了するための所定の入力
操作を入力した場合(ステップS35でYES)、図13に示す処理は終了する。
【0164】
(ユーザ端末100におけるゲーム進行処理)
図14は、ユーザ端末100で実行されるゲーム進行処理の流れの一例を示すフローチャ
ートである。
【0165】
ステップS41において、プロセッサ10は、ゲーム進行情報を受信する。ステップS4
2において、プロセッサ10は、ゲーム進行部115として、ゲーム進行情報に基づいて
ゲームを進行させる。
【0166】
ステップS43において、プロセッサ10が、ユーザ3によるアイテム投入操作を受け付
けると(ステップS43にてYES)、ステップS44において、プロセッサ10は、仮
想通貨を消費し、演出オブジェクト674を仮想空間600Bに配置する。ここで、仮想
通貨は、ゲームへの参加の前、あるいは、ゲームへの参加中に、ユーザ3がプロセッサ1
0に対し所定の操作を行うことにより購入(本ゲームに対して課金)されるものであって
もよいし、所定の条件を満たした場合にユーザ3に付与されるものであってもよい。所定
の条件とは、本ゲームにおけるクエストのクリア等、本ゲームへの参加が必要なものであ
ってもよいし、アンケートに答える等、本ゲームへの参加が不要なものであってもよい。
仮想通貨の金額(仮想通貨の所有量)は、一例として、ゲーム情報132としてユーザ端
末100に記憶される。
【0167】
ステップS45において、プロセッサ10は、アイテム投入情報をサーバ200へ送信す
る。アイテム投入情報は、サーバ200を介してゲームプレイ端末300へ送信される。
【0168】
プロセッサ10は、演出オブジェクト674の配置後、所定時間が経過すると、アイテム
オブジェクトを仮想空間600Aに配置する。図11の例では、障害物オブジェクト67
3を配置する。つまり、ユーザ3が、UI画像711Cへのタップ操作を入力することに
より、所定量の仮想通貨が消費され、障害物オブジェクト673が配置される。
【0169】
プロセッサ10は、ゲームが終了するまで、ステップS41~S45の処理を継続し、繰
り返す。ゲームが終了した場合、例えば、プレイヤがゲームを終了するための所定の入力
操作を行った場合や、ユーザ3が、ゲームから途中退席するための所定の入力操作を行っ
た場合(ステップS46でYES)、図14に示す処理は終了する。
【0170】
(サーバ200におけるゲーム進行処理)
図15は、サーバ200で実行されるゲーム進行処理の流れの一例を示すフローチャート
である。
【0171】
ステップS51において、プロセッサ20は、ゲーム進行情報をゲームプレイ端末300
から受信する。ステップS52において、プロセッサ20は、ログ生成部212として、
ゲーム進行のログ(以下、プレイログ)を更新する。なお、プレイログは、一例として、
ゲームプレイ端末300から初期配置情報を受信したとき、プロセッサ20が生成する。
【0172】
ステップS53において、プロセッサ20は、受信したゲーム進行情報を、各ユーザ端末
100へ送信する。
【0173】
ステップS54において、アイテム投入情報をいずれかのユーザ端末100から受信した
場合(ステップS54にてYES)、ステップS55において、プロセッサ20は、ログ
生成部212としてプレイログを更新する。ステップS56において、プロセッサ20は
、受信したアイテム投入情報をゲームプレイ端末300へ送信する。
【0174】
プロセッサ20は、ゲームが終了するまで、ステップS51~S56の処理を継続し、繰
り返す。ゲームが終了した場合、例えば、ゲームプレイ端末300から、ゲームが終了し
たことを示す情報を受信した場合(ステップS57でYES)、ステップS58において
、プロセッサ20は、リスト生成部213として、プレイログからゲームに参加したユー
ザのリスト(ユーザリスト234)を生成する。プロセッサ20は、生成したユーザリス
ト234を、サーバ200に記憶する。
【0175】
図16は、ユーザリスト234の一具体例を示す図である。「ユーザ」のカラムには、ゲ
ームに参加した各ユーザを示す情報(例えば、ユーザ名)が格納されている。「タグ」の
カラムには、各ユーザがプレイヤに対して行った支援に基づいて生成された情報(タグ)
が格納されている。図16の例において、「タグ」のカラムに格納されたタグのうち、鍵
括弧を有さないものは、プロセッサ20が自動生成した情報であり、鍵括弧を有するもの
は、ゲームの運営者が手動で入力した情報である。
【0176】
図16の例において、ユーザ「AAAAA」には、マガジン、10F、ボス、「マガジン
のプレゼントによりボスに勝利」という情報が対応付けられている。これは、例えば、1
0Fというステージでのボス戦において、ユーザ「AAAAA」がマガジンを投入し、そ
の投入されたマガジンの銃弾でアバターオブジェクト610がボスに勝利したことを示し
ている。
【0177】
また、ユーザ「BBBBB」には、救急箱、3F、ザコ、「ゲームオーバー寸前で回復」
という情報が対応付けられている、これは、例えば、3Fというステージのザコ敵との戦
闘において、ユーザ「BBBBB」が救急箱を投入し、その結果、アバターオブジェクト
610の体力が0になる(ゲームオーバーになる)寸前で体力が回復したことを示してい
る。
【0178】
また、ユーザ「CCCCC」には、バリケード、5F、ザコ、「バリケードでゾンビを二
人足止め」という情報が対応付けられている。これは、例えば、5Fというステージのザ
コ敵との戦闘において、ユーザ「CCCCC」がバリケード(図11における障害物オブ
ジェクト672)を投入し、その結果、二人のザコ敵の足止めに成功したことを示してい
る。
【0179】
図16の例では、各ユーザ3のユーザ名に対し、行った支援が1つ対応付けられているが
、支援を複数回行なったユーザ3のユーザ名には、複数回の支援それぞれのタグが対応付
けられる。ユーザリスト234において、該それぞれのタグは区別されていることが好ま
しい。これにより、ゲーム終了後に、配信端末400を用いてユーザリスト421を参照
するプレイヤが、各支援の内容を正確に把握できる。
【0180】
<動作指図データの配信>
(配信端末400における配信処理)
図17は、配信端末400で実行される配信処理の流れの一例を示すフローチャートであ
る。図18は、配信端末400に表示される画面の一具体例を示す図である。図19は、
配信端末に表示される画面の他の具体例を示す図である。
【0181】
ステップS61において、プロセッサ40は、操作受付部413として、ゲームに参加し
たユーザのリスト(ユーザリスト234)を表示するための第1操作を受け付ける。図1
8(A)に示すダウンロード画面721は、ユーザリスト234をサーバ200からダウ
ンロードし、表示部452に表示させるための画面である。ダウンロード画面721は、
一例として、図17に示す配信処理を実行するアプリケーションの起動操作を、配信端末
400に入力した直後に表示される画面である。
【0182】
ダウンロード画面721は、一例として、UI画像722および723を含む。UI画像
722は、ユーザリスト234をダウンロードするための操作、すなわち、上記第1操作
を受け付ける。第1操作は、例えば、UI画像722をタップする操作であってもよい。
UI画像723は、アプリケーションを終了するための操作を受け付ける。該操作は、例
えば、UI画像723をタップする操作であってもよい。
【0183】
UI画像722に対するタップ操作を受け付けると、ステップS62において、プロセッ
サ40は、通信制御部411として、ユーザリスト234をサーバ200から取得(受信
)する。ステップS63において、プロセッサ40は、表示制御部412として、ユーザ
リスト234を表示部452に表示させる。具体的には、プロセッサ40は、ユーザリス
ト234に基づいて生成されたユーザリスト画面を、表示部452に表示させる。ユーザ
リスト画面は、一例として、図18(B)に示すユーザリスト画面731であってもよい
。ユーザリスト画面731は、ユーザリスト234における各レコードに対応するレコー
ド画像からなる。図18(B)の例では、レコード画像として、レコード画像732A~
732Cを記載しているが、レコード画像の数は3つに限定されない。図18(B)の例
において、ユーザリスト234におけるレコードの数が3より多い(すなわち、ゲームに
参加したユーザの人数が3人より多い)場合、プレイヤは、例えば画面をスクロールする
操作(例えば、ドラッグ操作やフリック操作)をタッチスクリーン45に入力することに
より、他のレコード画像を表示部452に表示させることができる。
【0184】
一例として、レコード画像732A~732Cは、それぞれ、ユーザ名733A~733
C、タグ情報734A~734C、および、アイコン735A~735Cを含む。以降、
レコード画像732A~732C、ユーザ名733A~733C、タグ情報734A~7
34C、および、アイコン735A~735Cについて、区別する必要が無い場合、それ
ぞれ、「レコード画像732」、「ユーザ名733」、「タグ情報734」、「アイコン
735」と記載する。
【0185】
ユーザ名733は、ユーザリスト234において、「ユーザ」のカラムに格納されている
、ゲームに参加した各ユーザを示す情報である。タグ情報734は、ユーザリスト234
において、ゲームに参加した各ユーザを示す情報のそれぞれに対応付けられているタグを
示す情報である。例えば、レコード画像732Aは、ユーザ名733Aとして、「AAA
AA」を含む。このため、レコード画像732Aは、タグ情報734Aとして、ユーザリ
スト234において「AAAAA」に対応付けられている、『マガジン、10F、ボス、
「マガジンのプレゼントによりボスに勝利」』を含む。アイコン735は、例えば、ユー
ザが事前に設定した画像である。
【0186】
なお、プロセッサ40は、受信したユーザリストを配信端末400に記憶してもよい(図
7のユーザリスト421)。ダウンロード画面721は、ユーザリスト421を表示部4
52に表示するためのUI画像(不図示)を含んでいてもよい。この例において、該UI
画像がタップされた場合、プロセッサ40は、ユーザリスト234のダウンロードを行わ
ず、ユーザリスト421を読み出し、該ユーザリスト421からユーザリスト画面を生成
し、表示部452に表示させる。
【0187】
ステップS64において、プロセッサ40は、操作受付部413として、ユーザリスト画
面731に含まれるユーザの何れかを選択するための第2操作を受け付ける。第2操作は
、一例として、ユーザリスト画面731におけるレコード画像732の何れかをタップす
る操作であってもよい。図18(B)の例では、プレイヤは、レコード画像732Aへの
タップ操作を入力している。すなわち、プレイヤは、動作指図データを配信するユーザと
してユーザ「AAAAA」を選択している。
【0188】
レコード画像732に対するタップ操作を受け付けると、ステップS65において、プロ
セッサ40は、表示制御部412として、モーションリスト422を表示部452に表示
させる。具体的には、プロセッサ40は、モーションリスト422に基づいて生成された
モーションリスト画面を、表示部452に表示させる。モーションリスト画面は、一例と
して、図19に示すモーションリスト画面741であってもよい。モーションリスト画面
741は、モーションリスト422における各レコードに対応するレコード画像からなる
図19の例では、レコード画像として、レコード画像742A~742Cを記載してい
るが、レコード画像の数は3つに限定されない。図19の例において、モーションリスト
422におけるレコードの数が4より多い場合、プレイヤは、例えば画面をスクロールす
る操作(例えば、ドラッグ操作やフリック操作)をタッチスクリーン45に入力すること
により、他のレコード画像を表示部452に表示させることができる。
【0189】
一例として、レコード画像742A~742Cは、それぞれ、モーション名743A~7
43C、モーション画像744A~744C、および、UI画像745A~745Cを含
む。以降、レコード画像742A~742C、モーション名743A~743C、モーシ
ョン画像744A~744C、および、UI画像745A~745Cについて、区別する
必要が無い場合、それぞれ、「レコード画像7432」、「モーション名743」、「モ
ーション画像744」、「UI画像745」と記載する。
【0190】
モーション名743は、モーションリスト422に格納されているモーションを識別する
情報である。モーション画像744は、モーションリスト422において、各モーション
名に対応付けられているモーションデータから生成される画像である。プロセッサ40は
、一例として、各モーションデータにおける最初の姿勢をとるアバターオブジェクト61
0の画像を、モーション画像744とてレコード画像742に含める。モーション画像7
44は、プレイヤによる所定の操作(例えば、モーション画像744に対するタップ操作
)を受け付けるUI画像であってもよい。プロセッサ40は、該所定の操作を受け付けた
場合、モーションデータに基づいてアバターオブジェクト610が動作するモーション動
画を再生してもよい。プロセッサ40は、モーション動画が終了すると、自動的にモーシ
ョンリスト画面741を再表示してもよい。
【0191】
なお、レコード画像742は、モーション画像744に代えて、例えば、「モーション再
生」とのテキストを含むUI画像を含んでもよい。
【0192】
ステップS66において、プロセッサ40は、操作受付部413として、モーションを選
択する第3操作を受け付ける。第3操作は、一例として、UI画像745へのタップ操作
であってもよい。つまり、UI画像745は、各レコード画像742に対応するモーショ
ンデータを選択する操作を受け付ける。第3操作を受け付けたことにより、プロセッサ4
0は、モーション特定部415として、プレイヤが選択したモーションデータを特定する
【0193】
ステップS67において、プロセッサ40は、表示制御部412および音声受付部414
として、アバターオブジェクト610が、選択されたモーションデータに基づき動作する
モーション動画を再生しながら、プレイヤの音声入力を受け付ける。
【0194】
図20は、プレイヤ4による音声入力の一具体例を示す図である。図20に示すように、
プレイヤ4は、モーション動画810Aを再生しながら、発話音声820Aを入力してい
る。この発話音声820Aは、ユーザ名が「AAAAA」であるユーザ3(以下、ユーザ
3A)宛の発話音声である。つまり、図20の例において、プレイヤ4は、ステップS6
4にて、ユーザ3A(第1ユーザ)を選択し、該ユーザ3A宛の動作指図データを作成し
ている。なお、ユーザ3Aが使用するユーザ端末100は、ユーザ端末100Aであると
する。
【0195】
発話音声820Aは、ユーザ3A宛の発話音声であるため、該ユーザ3Aがアバターオブ
ジェクト610(換言すれば、プレイヤ4)に対して行った支援の内容に基づく発話音声
となっている。具体的には、ユーザ3Aは、10Fというステージでのボス戦において、
マガジンを投入し、その投入されたマガジンの銃弾でアバターオブジェクト610がボス
に勝利している。このため、発話音声820Aは、「ボス戦でマガジンをプレゼントして
くれてありがとう!タイミングも完璧だったね!AAAAAさんのおかげでクリアできた
よ!」という内容である。このように、発話音声は、ユーザ3がゲームにおいて行った支
援の内容と、ユーザ3への感謝とを含むものであることが好ましい。
【0196】
ある局面において、プレイヤ4は、音声入力を開始する前、すなわち、第3操作を配信端
末400へ入力する前に、ユーザ3宛の発話内容を作成する。別の局面において、ユーザ
3宛の発話内容は、プロセッサ40が自動生成してもよい。また、プロセッサ40は、第
2操作によって選択されたユーザ3に対応付けられたタグを、モーション動画810Aに
重畳して表示させてもよい。
【0197】
プロセッサ40は、受け付けた音声を音声データに変換する。ステップS68において、
プロセッサ40は、動作指図データ生成部416として、該音声データと、選択されたモ
ーションのモーションデータとを含む動作指図データを生成する。
【0198】
ステップS69において、プロセッサ40は、通信制御部411として、生成した動作指
図データを選択されたユーザ3(図20の例ではユーザ3A)のユーザ端末100(第1
コンピュータ)に配信する。図21は、配信端末400に表示される画面のさらなる別の
具体例を示す図である。プロセッサ40は、ステップS68の実行後、表示制御部412
として、配信画面を表示部452に表示させる。配信画面は、一例として、図21(A)
に示す配信画面751であってもよい。配信画面751は、UI画像752、および、モ
ーション画像753Aを含む。また、配信画面751は、図21(A)に示すように、動
作指図データの配信先のユーザを示す情報を含むものであってもよい。
【0199】
UI画像752は、動作指図データを選択されたユーザ3へ配信するための操作を受け付
ける。該操作は、例えば、UI画像752へのタップ操作であってもよい。モーション画
像753Aは、生成した動作指図データに基づく動画、すなわち、ユーザ3A用に生成し
た動作指図データに基づく動画を再生するための操作を受け付けるUI画像である。該操
作は、例えば、モーション画像753Aへのタップ操作であってもよい。なお、生成した
動画を再生するための操作を受け付けるUI画像は、モーション画像753Aに限定され
ない。例えば、「動画再生」とのテキストを含むUI画像であってもよい。プロセッサ4
0は、動画が終了すると、自動的に配信画面751を再表示してもよい。
【0200】
配信画面751は、音声入力の受け付けに戻るための操作を受け付けるUI画像をさらに
含むことが好ましい。該操作は、例えば、該UI画像へのタップ操作であってもよい。配
信画面751が該UI画像を含むことにより、プレイヤ4は、例えば、発話する内容を間
違えた場合など、音声入力に失敗した場合に、再度音声入力を行うことができる。なお、
該UI画像は、モーションデータの選択に戻るための操作を受け付けるUI画像であって
もよい。
【0201】
UI画像752に対するタップ操作を受け付けると、プロセッサ40は、ユーザ3Aを示
す情報とともに、動作指図データをサーバ200へ送信する。サーバ200は、ユーザ3
Aを示す情報に基づいて、動作指図データの送信先のユーザ端末100を特定し、該動作
指図データを特定したユーザ端末100(すなわち、ユーザ端末100A)へ送信する。
【0202】
プロセッサ40は、動作指図データの送信が終了した場合、一例として、図21(B)に
示す配信完了画面761を表示部452に表示させてもよい。配信完了画面761は、一
例として、UI画像762および763を含む。また、配信完了画面761は、図21
B)に示すように、動作指図データの送信が完了したことを示すテキストを含むものであ
ってもよい。
【0203】
UI画像762は、別のユーザ3宛の動作指図データの作成を開始するための操作を受け
付ける。該操作は、例えば、UI画像762をタップする操作であってもよい。プロセッ
サ40は、該タップ操作を受け付けると、ユーザリスト画面を、表示部452に再度表示
させる。すなわち、該タップ操作を受け付けた場合、配信処理は、ステップS63に戻る
。このとき、プロセッサ40は、配信端末400に記憶したユーザリスト421に基づい
て、ユーザリスト画面を生成し、表示部452に表示させてもよい。UI画像763は、
アプリケーションを終了するための操作を受け付ける。該操作は、例えば、UI画像76
3をタップする操作であってもよい。該操作を受け付けると、配信処理は終了する。
【0204】
図20図21を参照して説明した例では、図21(C)に示すように、配信端末400
は、ユーザ3A(ユーザ名が「AAAAA」のユーザ3)宛の動画の動作指図データを、
ユーザ端末100Aのみに送信する。
【0205】
図22は、プレイヤ4による音声入力の他の具体例を示す図である。図22に示すように
、プレイヤ4は、モーション動画810Bを再生しながら、発話音声820Bを入力して
いる。この発話音声820Bは、ユーザ名が「BBBBB」であるユーザ3(以下、ユー
ザ3B)宛の発話音声である。つまり、図22の例において、プレイヤ4は、ステップS
64にて、ユーザ3Bに対応するレコード画像732Bへのタップ操作を入力し、ユーザ
3B宛の動作指図データを作成している。なお、ユーザ3Bが使用するユーザ端末100
は、ユーザ端末100Bであるとする。
【0206】
発話音声820Bは、ユーザ3B宛の発話音声であるため、該ユーザ3Bがアバターオブ
ジェクト610(換言すれば、プレイヤ4)に対して行った支援の内容に基づく発話音声
となっている。具体的には、ユーザ3Bは、3Fというステージのザコ敵との戦闘におい
て、ユーザ「BBBBB」が救急箱を投入し、その結果、アバターオブジェクト610の
体力が0になる(ゲームオーバーになる)寸前で体力が回復している。このため、発話音
声820Bは、「BBBBBさんがプレゼントしてくれた救急箱のおかげで、3Fでゲー
ムオーバーにならずにすんだよ。本当にありがとう!」という内容である。
【0207】
図23は、配信端末400に表示される画面のさらなる別の具体例を示す図である。図2
3(A)に示す配信画面751は、UI画像752、および、モーション画像753Bを
含む。モーション画像753Bは、タップ操作を受け付けると、ユーザ3B用に生成した
動作指図データに基づく動画を再生する。
【0208】
UI画像752に対するタップ操作を受け付けると、プロセッサ40は、ユーザ3Bを示
す情報とともに、動作指図データをサーバ200へ送信する。サーバ200は、ユーザ3
Bを示す情報に基づいて、動作指図データの送信先のユーザ端末100を特定し、該動作
指図データを特定したユーザ端末100(すなわち、ユーザ端末100B)へ送信する。
【0209】
図22図23を参照して説明した例では、図23(C)に示すように、配信端末400
は、ユーザ3B(ユーザ名が「BBBBB」のユーザ3)宛の動画の動作指図データを、
ユーザ端末100Bのみに送信する。
【0210】
以上のように、動作指図データに含まれる音声データに基づく音声の内容は、ユーザ3が
直近のゲームへの参加において、プレイヤ4に対して行った支援の内容に基づくものとな
る。該支援の内容はユーザ3ごとに異なるため、音声の内容は、ユーザ3ごとに異なる内
容となる。つまり、ゲームの終了後、ゲームに参加したユーザ3の少なくとも一部のユー
ザ端末100には、それぞれ異なる内容の音声を含む動作指図データが送信される。
【0211】
また、図22の例におけるアバターオブジェクト610のモーションは、図20の例にお
けるモーションと異なる。つまり、プレイヤ4は、ユーザ3B宛の動作指図データ生成に
おいて、ユーザ3A宛の動作指図データ生成時と異なるモーションデータを選択している
。具体的には、プレイヤ4は、ステップS66において、レコード画像742Bに対応す
るモーションデータを選択する、UI画像745Bへのタップ操作を入力している。この
ように、プレイヤ4は、動作指図データに含まれるモーションデータを、ユーザ3毎に異
ならせることができる。
【0212】
そして、ユーザ3毎に異なる内容の音声データと、ユーザ3毎に選択されたモーションデ
ータとを含む、ユーザ3毎の動作指図データは、各ユーザ3のユーザ端末100のみに送
信される。換言すれば、ユーザ端末100毎にユニーク(一意)の動作指図データが、選
択されたユーザ3のユーザ端末100の各々に送信される。
【0213】
図24は、ゲームプレイ端末300からユーザ端末100へのゲーム進行情報の送信の概
要を示す図である。ユーザ端末100における動画再生のための動作指図データが、ユー
ザ端末100毎にユニークである一方、図24に示すように、ゲーム実行中に、ゲームに
参加している全てのユーザ3のユーザ端末100に送信されるゲーム進行情報は、各ユー
ザ端末100の間で共通である。すなわち、ゲーム進行情報に含まれる動作指図データも
また、各ユーザ端末100の間で共通である。このように、動画再生のための動作指図デ
ータと、ゲームを進行させるための動作指図データとは、ユーザ端末100間での同異、
および、送信先といった観点で異なるデータであると言える。
【0214】
(ユーザ端末100における動画再生処理)
図25は、ユーザ端末100で実行される動画再生処理の流れの一例を示すフローチャー
トである。
【0215】
ステップS71において、プロセッサ10は、動画再生部117として、動作指図データ
を受信する。ステップS72において、プロセッサ10は、動画再生部117として、動
作指図データの受信をユーザ3へ通知する。プロセッサ10は、一例として、通知画像の
表示部152への表示、スピーカ(不図示)からの通知音声の再生、LED(light-emit
ting diode)などで構成される点灯部(不図示)の点灯または点滅の少なくともいずれか
により、動作指図データの受信をユーザ3へ通知する。
【0216】
ステップS73において、プロセッサ10は、操作受付部111として、動画を再生する
ための第1再生操作を受け付ける。第1再生操作は、一例として、通知画像をタップする
操作であってもよい。ステップS74において、プロセッサ10は、動画再生部117と
して、動作指図データをレンダリングし、動画を再生する。プロセッサ10は、一例とし
て、本ゲームをプレイするためのアプリケーションを起動し、動画を再生してもよいし、
該アプリケーションとは別の、動画再生用のアプリケーションを起動し、動画を再生して
もよい。以降、該動画を、「ありがとう動画」と記載する。
【0217】
図26は、ありがとう動画の再生の一具体例を示す図である。具体的には、ユーザ3Aの
ユーザ端末100における、ありがとう動画の再生の一例を示す図である。該ユーザ端末
100において再生されたありがとう動画910Aにおいて、アバターオブジェクト61
0は、或るモーションを実行しながら、音声920Aを発話している。換言すれば、プロ
セッサ10は、或るモーションを実行するアバターオブジェクト610を含むありがとう
動画910Aを再生しながら、音声920Aをスピーカ(不図示)から出力させている。
【0218】
ありがとう動画910Aにおけるモーションは、ユーザ3A宛の動作指図データの生成に
おいて、プレイヤ4が選択したモーションデータに基づくものであり、音声920Aは、
該動作指図データの生成において、プレイヤ4が入力した発話音声820Aから生成され
た音声データに基づくものである。つまり、音声920Aは、ユーザ3Aがゲームにおい
て行った支援の内容と、該支援に対する感謝とを含む音声である。このように、ユーザ3
Aは、第1再生操作の入力により、自身がゲームにおいて行った支援の内容と、該支援に
対する感謝とを、アバターオブジェクト610が発話するありがとう動画を視聴すること
ができる。
【0219】
ユーザ端末100は、一例として、ありがとう動画910Aの再生が終了した後、少なく
とも1つのUI画像をタッチスクリーン15に表示させてもよい。該UI画像は、例えば
、ありがとう動画910Aをもう一度再生するための操作を受け付けるUI画像であって
もよいし、別の画面に遷移するための操作を受け付けるUI画像であってもよいし、アプ
リケーションを終了するための操作を受け付けるUI画像であってもよい。
【0220】
また、ユーザ端末100は、一例として、ありがとう動画910Aの再生中に、少なくと
も1つのUI画像をタッチスクリーン15に表示させてもよい。該UI画像は、例えば、
再生中のありがとう動画910Aを一時的に停止させたり、終了させたり、再生する場面
を変更させたりする操作をそれぞれ受け付ける、複数のUI画像であってもよい。
【0221】
なお、ありがとう動画910Aの再生中、および、ありがとう動画910Aの再生が狩猟
した後に表示されるこれらのUI画像には、アバターオブジェクト610に対する返答を
行うためのUI画像は含まれない。すなわち、本実施形態に係るありがとう動画910A
においては、アバターオブジェクト610に対する返答を行うための手段が備えられてい
ない。
【0222】
図27は、ありがとう動画の再生の他の具体例を示す図である。具体的には、ユーザ3B
のユーザ端末100における、ありがとう動画の再生の例を示す図である。該ユーザ端末
100において再生されたありがとう動画910Bにおいて、アバターオブジェクト61
0は、或るモーションを実行しながら、音声920Bを発話している。換言すれば、プロ
セッサ10は、或るモーションを実行するアバターオブジェクト610を含むありがとう
動画910Bを再生しながら、音声920Bをスピーカ(不図示)から出力させている。
【0223】
ありがとう動画910Bにおけるモーションは、ユーザ3B宛の動作指図データの生成に
おいて、プレイヤ4が選択したモーションデータに基づくものであり、音声920Bは、
該動作指図データの生成において、プレイヤ4が入力した発話音声820Bから生成され
た音声データに基づくものである。このため、図27の例において、アバターオブジェク
ト610が行っているモーションは、図26の例のモーションとは異なる。また、音声9
20Bは、ユーザ3Bがゲームにおいて行った支援の内容と、該支援に対する感謝とを含
む音声である。このため、図27の例において、音声920Bの内容は、図26の例にお
ける音声920Aの内容とは異なる。
【0224】
このように、ゲームの終了後に、ゲームに参加したユーザ3の少なくとも一部のユーザ端
末100が受信するありがとう動画は、ユーザ3毎にアバターオブジェクト610の発話
内容が異なる動画である。
【0225】
なお、プロセッサ10は、次回のゲームへの参加を促す内容を含むUI画像930を、動
画910に重畳させて表示させてもよい。UI画像930は、動作指図データとともに配
信されてもよいし、ゲーム情報132として、ユーザ端末100が記憶していてもよい。
【0226】
上記実施形態においては、ゲームプレイ端末300により規定される仮想空間600Aと
同じ仮想空間600B内においてアバターオブジェクト610を動作させ、仮想カメラ6
20Bの位置、向き、および傾きに応じた視界領域640Bの視界画像660をユーザ端
末100のタッチスクリーン15に表示する例について説明した。
【0227】
また、図11などにおいては、タッチスクリーン15の表示領域に対して、アバターオブ
ジェクト610が比較的小さいサイズで表示されるゲームを例示した。しかし、アバター
オブジェクト610の表示サイズは、ゲームの種類・内容に応じて区々であり、ゲームの
種類等によってはタッチスクリーン15の表示領域において大きなサイズでアバターオブ
ジェクト610が表示可能となる場合がある。また、前述したようにユーザからの入力操
作(スワイプ操作等)により仮想カメラ620Bの位置、向き、および傾き等が制御され
る結果、アバターオブジェクト610の表示位置や、向き、大きさなどが調整される。
【0228】
さらに、ゲームの進行中においては、図11などでも例示したように各種操作を入力する
ためのUI画像が表示される。また、ゲームの種類等によっては、当該ゲームを進行させ
るための操作や当該ゲームの結果にかかわる操作を受け付けるためのUI画像が表示され
る。このようなUI画像を表示する場合には、一般的に、ユーザからの操作を優先して受
け付け可能とするために、他の画像よりもUI画像が優先されて最前面に表示される。こ
のため、ゲームの種類や仮想カメラ620Bの位置などによっては、アバターオブジェク
ト610を含む仮想空間600B内の画像に重畳してUI画像が表示され得るケースも生
じ、当該UI画像によりアバターオブジェクト610の少なくとも一部(一部または全部
)をユーザが視認不可能となってしまう虞がある。このような不具合を解消するために、
以下では、UI画像に対する操作を未だ受け付けていない場合であっても、ユーザからの
操作に応じて当該UI画像を消去可能とする構成を採用することにより、アバターオブジ
ェクト610を含む仮想空間600B内の画像を視認可能とする例について説明する。図
28~図30では、ゲームの種類としてジャンケンゲームを例示する。
【0229】
ジャンケンゲームの進行に際し、ゲームプレイ端末300側において規定される仮想空間
600A内においては、アバターオブジェクト610と、選択肢オブジェクト281~2
83と、花輪を想起させる花輪オブジェクト284とが配置されているものとする(図2
8等参考)。アバターオブジェクト610は、ライブで演じているプレイヤ(演者)のモ
ーションに応じて動き、当該演者による音声を発話する。アバターオブジェクト610の
頭部の位置には、仮想カメラ620Aが配置されている。また、仮想空間600Aには、
その他のオブジェクトとして、アバターオブジェクト610の周囲を飾るオブジェクトや
、視聴者に対応する視聴者オブジェクト、背景オブジェクト、床オブジェクトなどが配置
されている。
【0230】
また、選択肢オブジェクト281~283は、各々、棒部と、先端の円板部とから構成さ
れている。円板部の面には、グー・チョキ・パーを表すイラストが描かれている。選択肢
オブジェクト281~283は、各々、プレイヤによる掴むモーションに応じて、棒部を
掴むことができる。プレイヤにより選択肢オブジェクト281~283等を掴む操作(モ
ーション)は、プレイヤの手に取り付けられて当該手の動き(手の動作(例えば、各指の
位置、握りの形状・向き等)を検出するモーションセンサ520が設けられるコントロー
ラ540により検知される。プレイヤは、選択肢オブジェクト281~283のうち、最
終的に出す手(グー・チョキ・パー)に対応する選択肢オブジェクトを掴んで上方に掲げ
ることにより、アバターオブジェクト610が出す手が確定されることになる。
【0231】
ゲームプレイ端末300は、仮想空間600A内に配置されているオブジェクト(アバタ
ーオブジェクト610、選択肢オブジェクト281~283等)の位置、姿勢、向きなど
を特定するための情報や音声データ(動作指図データ)などを含むゲーム進行情報を、所
定時間毎に複数のユーザ端末100に向けてライブ配信する。複数のユーザ端末100に
向けて配信されるゲーム進行情報は、複数のユーザ端末100間において共通の情報であ
る。これにより、ゲームプレイ端末300及び複数のユーザ端末100各々の間で、少な
くともアバターオブジェクト610および選択肢オブジェクト281~283の動作等を
共有(同期)できる。なお、ゲームプレイ端末300及び複数のユーザ端末100の間に
おいて共有するオブジェクトは、仮想空間600A内に配置されているオブジェクトのう
ち、少なくとも演者によりライブで演じられるアバターオブジェクト610を含むもので
あれば、アバターオブジェクト610のみでもよく、また、アバターオブジェクト610
や選択肢オブジェクト281~283以外の他のオブジェクトを含むものであってもよい
。また、ゲームプレイ端末300から複数のユーザ端末100に向けて配信されるデータ
には、ゲーム進行情報のみならず、初期配置情報や、ゲーム情報132、アバターオブジ
ェクト610の出す手として確定した選択肢オブジェクトの種類(グー、チョキ、パー)
を特定するための情報などが含まれる。これにより、ユーザ端末100側においては、仮
想空間600Aと同様に、アバターオブジェクト610や、選択肢オブジェクト281~
283、花輪オブジェクト284、視聴者オブジェクト、背景オブジェクトなどのオブジ
ェクトが配置されている仮想空間600Bが規定される。また、ユーザ端末100側にお
いては、当該仮想空間600B内においてゲーム進行情報に基づいてアバターオブジェク
ト610等を動作させて、ユーザからの入力操作に応じた位置等に配置されている仮想カ
メラ620Bからの視界画像を表示部152に表示する。
【0232】
図28および図29は、ジャンケンゲーム進行中におけるユーザ端末100の表示部15
2の表示例を示す図である。図28および図29の例では、アバターオブジェクト610
を正面視する位置に仮想カメラ620Bが配置されているものとする。このため、仮想カ
メラ620Bからの視界画像として、図28(A)に例示されるように、表示部152の
略中央位置においてアバターオブジェクト610が起立している状態で表示されるととも
に、当該アバターオブジェクト610を基準として当該アバターオブジェクト610の右
前方に選択肢オブジェクト281~283が表示され、背後に花輪オブジェクト284な
どが表示される。図28(A)におけるアバターオブジェクト610は、例えば「何を出
そうかなー、どれにしようかなー」などと思案している様子(モーション)とともに音声
が出力されているような場面を示している。
【0233】
また、ジャンケンゲーム進行中においては、各種のUI画像や、ゲーム情報に関する画像
等が表示部152に表示される。図28(A)においては、例えば、選択用UI180、
ルール説明表示181、ARモード移行用アイコン182b、アイテム投入用アイコン1
85、コメント入力用アイコン186などが仮想空間内の視界画像に重畳させて表示され
る。また、表示部152の左下には、アバターオブジェクト610に宛てて入力されたコ
メント内容を表示するためのコメント表示部184が設けられている。
【0234】
ルール説明表示181は、ジャンケンゲームについてのルールを説明するための画像であ
る。図28(A)では、例えば、「・全部で3回戦!」「・制限時間内にボタンを押そう
!」「勝ち50P」「あいこ10P」「負け0P」といったメッセージ等が表示されてい
る。
【0235】
選択用UI180は、ユーザが出す手を選択するためのボタンアイコンを含み、当該ボタ
ンアイコンへの入力操作(タップ操作)を受け付けるためのUIである。つまり、選択用
UI180は、ジャンケンゲームの結果にかかわる操作を受け付けるためのUI画像であ
るといえる。図28(A)の例では、選択用UI180は、アバターオブジェクト610
を含む視界画像や、コメント表示部184、アイテム投入用アイコン185、コメント入
力用アイコン186などよりも優先して表示される。図28(A)では、「出す手を選ぼ
う!」といったメッセージが表示されるとともに、その下方において左側からグーに対応
するボタンアイコン、チョキに対応するボタンアイコン、パーに対応するボタンアイコン
が表示されている。これにより、ユーザは、直感的にボタンアイコンに対するタッチ操作
により出す手を選択できることを認識可能となる。また、「出す手を選ぼう!」のメッセ
ージの左側には、出す手を選択できる制限時間(受付期間ともいう。ここでは「10」)
が表示され、当該メッセージの右側(選択用UI180内の右上)には、当該選択用UI
180自体の表示を消去するための「×」ボタンが表示されている。なお、ジャンケンゲ
ームは、選択用UI180が表示された状態で開始されるが、ユーザの初期設定により例
えばゲーム開始時の選択用UI180の状態を非表示とするように設定されているときな
どは、選択用UI180が表示されていない状態(図29(B)で例示する画面等)で開
始されるようにしてもよい。
【0236】
ユーザは、出す手の選択(グー・チョキ・パーに対応するボタンアイコンへの入力操作)
を終えていなくても、「×」ボタンを選択すること(「×」ボタンに対するタッチ操作等
)で選択用UI180を消去することができる。これは、選択用UI180が表示されて
いると、図28(A)等に示すように、選択用UI180でアバターオブジェクト610
(キャラクタ)が隠れている場合には、ユーザからアバターオブジェクト610の画像が
見えない(重畳部分については視認不可能となる)ためである。また、選択用UI180
が表示されていると、図28(A)等に示すように、コメント表示部184や、アイテム
投入用アイコン185などが隠れてしまい、これらの画像が見えにくくなってしまい(重
畳部分については視認不可能となる)、かつ操作し難い(あるいは操作できない)ためで
ある。ユーザは、ユーザ自身の操作に応じて選択用UI180を消去することにより、当
該選択用UI180により視認不可能であった画像を視認できる。
【0237】
ARモード移行用アイコン182bは、ジャンケンゲーム中におけるアバターオブジェク
ト610等を、仮想空間ではなく現実空間内において動作させるモードに切り替えるため
のアイコンである。現実空間としては、例えば、カメラ17により撮影されて取得した取
得画像により特定される空間であってもよい。ARモード移行用アイコン182bへの入
力操作を受け付けたときには、ユーザ端末100側において、カメラ17からの取得画像
に対してアバターオブジェクト610等が配置されている空間(以下、拡張現実空間とも
いう)内において、アバターオブジェクト610等をゲーム進行情報に基づいて動作させ
るARモードの画面に切り替えられる。これにより、ユーザの目の前の現実空間において
アバターオブジェクト610等が実際に動作しているかのような印象をユーザに抱かせる
ことができる。
【0238】
アイテム投入用アイコン185は、アイテムを投入してアバターオブジェクト610に付
与する契機となるアイコンである。アイテム投入用アイコン185への入力操作が受け付
けられたときには、複数種類のアイテムから選択して投入するためのウィンドウが表示さ
れる。前述したように選択用UI180は、アイテム投入用アイコン185よりも優先し
て表示される。このため、選択用UI180がアイテム投入用アイコン185に重畳して
表示されているときには、当該選択用UI180の表示を消さなければ、アイテム投入用
アイコン185への入力操作を有効に受け付けないようにしてもよい。また、選択用UI
180がアイテム投入用アイコン185に重畳して表示されているときであっても、当該
選択用UI180の表示を維持したままの状態で、アイテム投入用アイコン185への入
力操作を有効に受け付けるようにしてもよい。
【0239】
コメント入力用アイコン186は、アバターオブジェクト610に宛てにコメントを入力
する契機となるアイコンである。コメント入力用アイコン186への入力操作が受け付け
られたときには、コメントを入力して送信するためのウィンドウが表示される。なお、コ
メント入力用アイコン186については、選択用UI180が重畳して表示されることが
ない位置に表示されているが、アイテム投入用アイコン185と同様に、選択用UI18
0の表示を消さなければ、コメント入力用アイコン18への入力操作を有効に受け付けな
いようにしてもよい。また、選択用UI180が表示されているときであっても、当該選
択用UI180の表示を維持したままの状態で、コメント入力用アイコン18への入力操
作を有効に受け付けるようにしてもよい。コメント表示部184においては、アバターオ
ブジェクト610宛てに入力されたコメントのうち新しいものから順に所定個数分のコメ
ントがユーザ名とともに表示される。
【0240】
アイテム投入用アイコン185およびコメント入力用アイコン186は、各々、ユーザが
アバターオブジェクト610との間でインタラクションを行うための入力操作を受け付け
るアイコンであり、インタラクション画像であるともいえる。また、コメント表示部18
4は、ユーザがアバターオブジェクト610との間で行ったインタラクションの結果を表
示するため、インタラクション画像であるともいえる。
【0241】
図28(B)は、ユーザが出す手を選択したときの表示例である。図28(B)では、「
グー」が選択された例を示す。「グー」が選択されると、図28(B)に示されるように
、選択用UI180内の「グー」のボタンアイコンが選択された状態(2重丸で囲われた
状態)に更新される。なお、図28(B)では、制限時間が「7」となっているため、ユ
ーザは残り7秒を残して出す手を決定したことになる。これに対し、図28(B)におけ
るアバターオブジェクト610については、選択肢オブジェクト281~283を掴んで
、「どれにしようかなー、チョキかパーにしようかなー」などと思案している様子(モー
ション)とともに音声が出力されている場面が示されている。なお、ジャンケンゲームに
おいてユーザにより選択された手は、メモリ11の所定領域に格納され、その後、制限時
間内であれば再度ボタンアイコンへの操作を行うことにより出す手を変更することができ
る。また、出す手が選択された状態で選択用UI180が消去された場合であっても、選
択された手を特定可能な情報はメモリ11において維持される。
【0242】
ジャンケンゲームにおいては、制限時間が経過した後に、演者が手を出す期間(以下、演
者手出し可能期間ともいう)が予め設けられており、当該演者手出し可能期間内において
、演者のタイミングで「ジャンケンホイ」などといった掛け声とともに、選択肢オブジェ
クト281~283のいずれか一つを上方に掲げて演者(アバターオブジェクト610)
の手を出すことにより、ゲーム結果が報知される。
【0243】
図28(C)は、制限時間経過後においてアバターオブジェクト610の手を出したとき
の表示例である。図28(C)では、アバターオブジェクト610により「チョキ」の選
択肢オブジェクト282が掲げられている。これにより、アバターオブジェクト610が
「チョキ」を出したことが報知される。アバターオブジェクト610が手を出したときに
は、アバターオブジェクト610の出す手として確定した選択肢オブジェクトの種類(グ
ー、チョキ、パー)を特定するための情報を受信する。プロセッサ10は、当該情報に基
づいて、ユーザが出した手と比較してユーザの勝敗を判定する。図28では、ユーザが「
グー」を選択していたため、ユーザの勝ちと判定される。その結果、アバターオブジェク
ト610の上方において「勝ち」といったメッセージが表示される。なお、ジャンケンゲ
ームにおいてアバターオブジェクト610が出す手は、いずれのユーザに対しても同じと
なるが、ユーザが選択する手についてはユーザ毎に異なる。このため、プレイヤが演じる
アバターオブジェクト610等の動作は、複数のユーザ端末間において同じとなるが、ジ
ャンケンゲームの結果については、ユーザの入力操作に応じて複数のユーザ端末間におい
て異なるものとなる。
【0244】
図29は、制限時間が経過するまでにおいて選択用UI180内の「×」ボタンへの入力
操作が受け付けられたときの表示部152の表示例を示す図である。図29(A)は、図
28(A)と同様に、ジャンケンゲーム開始直後の残り制限時間が「10」秒で、出す手
をユーザが未だ選択していない状態を示している。
【0245】
ジャンケンゲームにおいては、ジャンケンゲームを盛り上げるように演者はモーションや
発話を行う傾向にある。また、特にジャンケンゲーム開始直後においては、他のユーザが
出す手を選択する作業を行っている割合が高いため、アイテム投入用アイコン185への
操作やコメントを入力することより、演者から応答(モーションや発話)を得られる割合
が比較的高くなる。しかし、図29(A)の例では、選択用UI180がアバターオブジ
ェクト610に重畳して表示されており、アバターオブジェクト610の一部の動きを視
認できないため、仮に応答があったとしても視認できない可能性がある。なお、仮想カメ
ラ600Bの位置および向き等によっては、選択用UI180がアバターオブジェクト6
10に重畳しない場合も生じ得るが、逆に選択用UI180がアバターオブジェクト61
0の顔部分や体部分、あるいは全体に重畳してしまう場合も生じ得る。また、ジャンケン
ゲームでは、仮想カメラ600Bの位置等にかかわらず、図29(A)に示すように、選
択用UI180がアイテム投入用アイコン185やコメント入力用アイコン186に重畳
して表示されるため、ユーザがアバターオブジェクト610との間でインタラクションを
行い難くまた応答を確認し難い状況となる。
【0246】
このような状況を考慮し、本実施形態におけるゲームでは、ゲームの結果にかかわる操作
を受け付けていないときであっても、選択用UI180内の「×」ボタンへの入力操作に
より、当該選択用UI180を消去可能としている。図29(B)は、図29(A)の状
況において、選択用UI180内の「×」ボタンがタッチ操作されて、選択用UI180
が消去されたときの表示部152の表示例を示している。これにより、選択用UI180
により視認できなかったアバターオブジェクト610や、アイテム投入用アイコン185
やコメント入力用アイコン186が視認可能となる。その結果、ユーザ自身の操作によっ
て、アバターオブジェクト610の動き(応答含む)を確認でき、かつインタラクション
を行い易くかつ演者からの応答を確認し易い状況に変化させることができる。
【0247】
また、選択用UI180が消去されると、図29(B)に示すように、再度、選択用UI
180を表示するためのアイコン187(「ゲームに戻る」といったメッセージアイコン
等)が表示部152に表示される。アイコン187は、表示サイズが選択用UI180よ
りも小さく、かつ表示位置が選択用UI180よりも端側に寄った位置であって、他のア
イコンのいずれとも重畳しない位置に表示される。このため、アイコン187によりアバ
ターオブジェクト610を含む画像が視認できなくなること等による不都合の発生を防止
できる。なお、残りの制限時間については、選択用UI180が消去されているときであ
っても表示部152の所定領域(例えば、アイコン187内の領域)において表示するよ
うにしてもよい。
【0248】
選択用UI180を消去した後においては、ユーザ自身によるアイコン187への操作に
応じて選択用UI180を再度表示させて、ユーザの出す手を選択あるいは変更できる。
また、プロセッサ10は、選択用UI180が消去している状態であっても、残りの制限
時間に応じて自動的に選択用UI180を再度表示させる処理を行って、強制的にユーザ
の出す手を選択あるいは選択済の手を確認等させることができる。未だ出す手が選択され
ていないときには、いずれの手も選択されていない態様で選択用UI180を再表示する
。これに対し、既に出す手が選択されているときには、当該手が選択されている態様で選
択用UI180を再表示する。なお、出す手をユーザが制限時間内に選択しなかった場合
、ユーザの出す手は自動的にランダムに決定されるものであってもよく、この場合、例え
ば、選択用UI180を再表示させるときに、自動的に決定された手が選択されている態
様で選択用UI180を再表示するようにしてもよく、制限時間が終了したときに、自動
的に決定された手が選択されている態様で選択用UI180を再表示するようにしてもよ
い。
【0249】
次に、図30を用いて、ジャンケンゲーム(例えば1回戦)が開始されてから結果報知ま
でのゲーム進行に関して予め定められているスケジュール例を説明した上で、当該スケジ
ュールに合せて選択用UI180が表示・非表示されるパターン例を説明する。
【0250】
図30(A)は、ゲーム進行のスケジュール例を示している。図30(A)に示すように
、ジャンケンゲームが開始されると、ユーザからの操作を受け付ける受付期間に10秒間
制御され、受付期間終了後においては2秒間のインターバル期間を経た後、演者手出し可
能期間に3秒間制御されるようにスケジュールが定められている。受付期間中においては
、選択用UI180が表示されているときに、ユーザの手を選択するための操作や、当該
選択用UI180を消去するための「×」ボタンへの操作を受け付ける一方、選択用UI
180が表示されていないときにはアイテム投入用アイコン185やアイコン187への
操作を受け付ける。また、受付期間およびインターバル期間においては、演者により、例
えばどの手を出すかを煽るモーションや発話が行われ得る。演者手出し可能期間は、演者
が手を出す期間として定められている期間であって、当該期間中において演者の手が出さ
れる。
【0251】
図30(B)は、選択用UI180表示中において「×」ボタンが操作されず、選択用U
I180が一度も消去されなかったパターンを示している。図30(B)に示すように、
選択用UI180は、受付期間が開始されてから演者手出し可能期間が終了するまで継続
して表示される。
【0252】
図30(C)は、ユーザが手を選択するための操作(以下、手選択操作ともいう)を行っ
た後に、「×」ボタンへの操作(以下、UI消去操作ともいう)を行った後、残りの受付
期間(制限時間)に応じて選択用UI180が自動的に再表示されたパターンを示してい
る。図30(C)に示すように、選択用UI180は、受付期間中において手選択操作を
行った後のUI消去操作により非表示となり、その後、残りの受付期間がT1(例えば1
秒)となったときに自動的に再表示される。手選択操作を行った後に選択用UI180が
再表示される際には、手選択操作により選択された手が選択された態様で再表示される。
これにより、UI消去操作により選択用UI180によって視認できなかった画像を視認
可能としつつも、ユーザが選択していた手を受付期間終了間際に自動的に報知して確認さ
せることができる。ユーザは、受付期間内であれば出す手を変更できるため、受付期間終
了間際において出す手を確認するのみならず、出す手を変更することもできる。
【0253】
図30(D)は、手選択操作を行うことなくUI消去操作を行った後、残りの受付期間に
応じて選択用UI180が再表示されたパターンを示している。図30(D)に示すよう
に、選択用UI180は、受付期間中において手選択操作が行われていないときであって
もUI消去操作により非表示となる。その後、残りの受付期間に応じて選択用UI180
が再表示されるが、出す手を未だ選択していないときには、出す手を既に選択していると
きよりも早いタイミングで選択用UI180が再表示される。具体的に、出す手を未だ選
択していないときには、残りの受付期間がT2(例えば3秒)となったときに選択用UI
180が再表示される。T2は、手選択操作後の非表示から再表示させる時間として定め
られているT1よりも長い時間が定められている。これにより、出す手を選択していない
ときには、出す手を既に選択しているときよりも早いタイミングで選択用UI180が再
表示されるため、出す手を検討する時間をユーザに与えることができる。
【0254】
図30(A)~図30(D)に示したように、UI消去操作を行ったか否かにかかわらず
、残りの受付期間がT1またはT2となるときには選択用UI180が表示されている状
態となる。一方、残りの受付期間がT1またはT2未満となった後においても、受付期間
が経過するまでであればユーザ自身によりUI消去操作を行うことによって、選択用UI
180を消去できる。
【0255】
図30(E)は、例えば、図30(D)のパターンと同様に残りの受付期間がT2となっ
たときに選択用UI180が再表示された後、受付期間が経過するまでに、UI消去操作
が再度行われた場合を示している。図30(E)に示すように、選択用UI180は、残
りの受付期間がT2となって自動的に再表示された後であっても、UI消去操作が行われ
ることにより非表示となる。その後、受付期間が終了したタイミングから所定時間T3(
例えば1秒)が経過したときに、選択用UI180は自動的に再表示される。T3は、イ
ンターバル期間よりも短い時間に定められているものであればよい。これにより、演者手
出し可能期間が開始されるまでに、選択用UI180が再表示されるため、演者が手を出
すときには、ユーザが選択した手を確認することができ、勝敗をユーザ自ら判断すること
ができる。プロセッサ10により実行されるプログラムは、図30(B)~(E)に示す
パターンのように選択用UI180を表示あるいは非表示するためのプログラムを含む。
【0256】
<本実施形態の効果>
本実施形態によれば、仮想空間600Bの視界画像であってアバターオブジェクト610
等を含む画像(第1画像)よりも優先して、当該画像に重畳して選択用UI180を表示
するため、ゲームの結果にかかわる操作を入力し易くできる。一方で、図28(A)に例
示するように、選択用UI180によりアバターオブジェクト610等を含む画像の一部
を視認できなくなる場合が生じ得るが、ゲームの結果にかかわる操作を未だ入力していな
いときであっても、ユーザ自身の操作により選択用UI180を消去できる。このため、
ユーザは、選択用UI180を消去することにより、選択用UI180によって視認でき
なかった画像を視認可能となる。
【0257】
また、図28(A)に示すように、ユーザがアバターオブジェクト610等とインタラク
ションを行うためのインタラクション画像に重畳して選択用UI180が表示される。こ
のため、当該選択用UI180によりインタラクション画像を視認し難くなりかつ入力操
作し難くなる。しかし、ユーザ自身の操作により選択用UI180を消去できるため、選
択用UI180によりインタラクション画像が視認し難くなりかつ入力操作し難くなると
いったことを防止できる。
【0258】
また、図30(C)および図30(D)で示したように、UI消去操作を行うことにより
選択用UI180を消去させた後においても、残りの受付期間に応じて予め定められたタ
イミングで選択用UI180が自動的に再表示される。これにより、受付期間終了間際に
おいて、出す手を未だ選択していないときには手選択操作を促すことができ、出す手を既
に選択しているときには選択した手を確認させることができる。また、出す手を未だ選択
していないときには、出す手を既に選択しているときよりも早いタイミングで選択用UI
180が再表示されるため、出す手を検討する時間をユーザに与えることができる。
【0259】
また、図30(E)で示したように、受付期間が終了するときに選択用UI180が非表
示である場合、受付期間が終了したタイミングからT3が経過したときに、選択用UI1
80が自動的に再表示される。T3は、受付期間が終了してから演者手出し可能期間が開
始されるまでに到達し得る時間が定められている。このため、演者が手を出すとき(ゲー
ム結果が確定するとき)には、ユーザが選択した手を確認することができ、勝敗をユーザ
自ら判断することができる。
【0260】
また、ライブゲームのうちジャンケンゲームは、選択用UI180に対するユーザからの
入力操作と、アバターオブジェクト610が選択肢オブジェクトを掲げる動作とに基づい
てゲームの結果が特定されるゲームであるため、ユーザの参加意識が高まりゲームの好趣
を向上させることができる。
【0261】
<変形例>
以上説明した実施形態の変形例などを以下に列挙する。
【0262】
(1) 上記実施形態において図30(E)で示したように、受付期間終了後において選
択用UI180を再表示する契機は、受付期間経過後からの時間(T3)経過に応じて自
動的に成立する例について説明した。しかし、受付期間終了後において選択用UI180
を再表示する契機は、これに限らず、演者からの所定の指示を受け付けることにより成立
するものであってもよい。例えば、仮想空間内のアバターオブジェクト610の周辺に指
示アイコンオブジェクトを配置し、受付期間終了後であって、演者が間もなく手を出そう
とするとき(演者手出し可能期間内)に、演者の動作に応じてアバターオブジェクト61
0により当該指示アイコンオブジェクトがタッチ操作されることにより、選択用UI18
0を再表示するようにしてもよい。指示アイコンオブジェクトがタッチ操作されたときに
は、当該操作に応じた指示情報をゲームプレイ端末300から出力し、図30(F)に示
すように、ユーザ端末100は演者(ゲームプレイ端末300)からの当該指示情報に基
づいて選択用UI180を再表示するようにしてもよい。また、ユーザ端末100側にお
いて生成される仮想空間600B内における指示アイコンオブジェクトおよびアバターオ
ブジェクト610の動きを判定し、アバターオブジェクト610が指示アイコンオブジェ
クトをタッチ操作したと判定したときに選択用UI180を再表示するようにしてもよい
。これにより、演者が手を出すとき(ゲーム結果が確定するとき)には、ユーザが選択し
た手を確認することができ、勝敗をユーザ自ら判断することができる。
【0263】
(2) 上記実施形態においては、選択用UI180を用いるゲームとして、ユーザが演
者(アバターオブジェクト610)と対戦するゲームであって、選択用UI180は、対
戦結果にかかわる操作(ユーザが出す手を選択するための手選択操作)を受け付ける例に
ついて説明した。しかし、対戦ゲームとしては、これに限らず、トランプゲーム(例えば
ポーカー等)であってもよい。また、選択用UI180を用いるゲームとしては、対戦ゲ
ームに限らず、演者(アバターオブジェクト610)から出されたミッションをクリアす
ることを目指すゲームや、演者(アバターオブジェクト610)から提供されたゲームの
スコアを競うゲームなどであってもよい。
【0264】
演者(アバターオブジェクト610)から出されたミッションをクリアすることを目指す
ゲームとしては、例えば、制限時間内に2枚のイラスト間の間違いを探す間違い探しゲー
ムや、ストップウォッチにより3秒ピッタリで止めることに挑戦するストップウォッチゲ
ームなどであってもよい。間違い探しゲームの場合、選択用UIとしては、2枚のイラス
トを並べた画像を表示し、一方のイラストに対する間違いを指定するためのタッチ操作を
受け付けるものであってもよい。また、ストップウォッチゲームの場合、選択用UIは、
ストップウォッチを模した画像を表示し、時間の計時を開始するスタート操作と、ストッ
プさせるストップ操作とを受け付けるものであってもよい。
【0265】
また、演者(アバターオブジェクト610)から提供されたゲームのスコアを競うゲーム
としては、例えば、ランダムに出現するモグラを叩けた場合に得点を獲得するモグラ叩き
ゲームや、バラバラになったピースを組み合わせる図形パズルゲームなどであってもよい
。モグラ叩きゲームの場合、選択用UIとしては、モグラが出現する穴の画像と、ランダ
ムにモグラを出現させる画像とを表示し、穴(あるいは出現したモグラ)に対するタッチ
操作を受け付けるものであってもよい。図形パズルゲームの場合、選択用UIとしては、
バラバラになったピースの画像を表示し、移動させるピースを選択して所定位置まで移動
させるためのドラッグ操作を受け付けるものであってもよい。
【0266】
演者(アバターオブジェクト610)から出されたミッションをクリアすることを目指す
ゲームや、演者(アバターオブジェクト610)から提供されたゲームのスコアを競うゲ
ームにおいて表示される選択用UIは、ゲーム開始からゲーム結果を導出するまでの一連
のゲーム画像を含むものといえ、さらに、当該選択用UIにより受け付ける操作は、ゲー
ムの結果にかかわる操作であるといえる。このような選択用UIについても当該選択用U
I自体の表示を消去するための「×」ボタンが含まれており、未だゲームの結果にかかわ
る操作を未だ受け付けていない場合であっても、「×」ボタンへの操作により当該選択用
UIを消去して、視認不可能であった画像を確認することができる。
【0267】
(3) 上記実施形態における演者が演じるアバターオブジェクト610を含む仮想空間
内の画像は、外部から配信されるデータであってモーションデータおよび音声データを含
む動作指図データを受信し、ユーザ端末100側において該動作指図データを用いて動画
(映像)を生成(レンダリング)して再生する例(リアルタイムレンダリング方式)につ
いて説明した。しかし、ゲームプレイ端末300および配信端末400からは、アバター
オブジェクト610を含む仮想空間内の動画を表示するための動画データを配信し、ユー
ザ端末100側において該動画データを用いてアバターオブジェクト610を含む動画(
映像)を再生するもの(動画配信方式)であってもよい。
【0268】
(4) 上記実施形態においては、「ゲームの進行にかかわる第1画像」として、アバタ
ーオブジェクト610を含む仮想空間内の画像を例示した。しかし、「ゲームの進行にか
かわる第1画像」は、ユーザの興味を引く画像や、ユーザに見たいと感じさせる画像であ
れば、アバターオブジェクト610を含まない画像であって、例えばゲームの進行を解説
するためのアニメーション画像などであってもよい。この場合においても、選択用UIを
消去する動機をユーザに与えることができる。
【0269】
(5) 上記実施形態においては、UI消去操作を受付期間において受け付ける例につい
て説明したが、これに限らず、受付期間経過した後であってもゲーム結果が導出されるま
での間においてもUI消去操作を受け付けて、ユーザの意思に応じて選択用UIを消去可
能とするようにしてもよい。また、UI消去操作を受け付ける「×」ボタンは、選択用U
I内に配置されている例について説明したが、選択用UIとは異なる位置に配置されるも
のであってもよい。
【0270】
(6) 上記実施形態におけるアバターオブジェクト610の表示態様は、例えば、ゲー
ムの進行度合い(例えば、ジャンケンゲームで勝利する毎)に応じてユーザ毎に異なり得
るようにしてもよい。例えば、ゲームプレイ端末300側から送信されるゲーム進行情報
が同じであっても、アバターオブジェクト610の衣装を、ゲームの進行度合いに応じた
衣装とするようにしてもよい。この場合、アバターオブジェクト610の衣装データは、
各ユーザ端末100側において予め複数種類記憶されているようにしてもよい。なお、ア
バターオブジェクト610の表示態様を異ならせる対象は、衣装に限らず、髪型、肌の色
、化粧の程度等であってもよい。これにより、ゲーム進行情報を出力するゲームプレイ端
末300側の処理負担を増大させることなく、アバターオブジェクト610のバリエーシ
ョンを増やすことができるため、ユーザを惹きつけることが可能となる。
【0271】
これに替えてあるいは加えて、アバターオブジェクト610の表示態様は、ゲーム中にお
いてユーザによる課金に応じて、他のユーザのユーザ端末において表示される表示態様と
異ならせることができるようにしてもよい。また、アバターオブジェクト610の表示態
様は、ゲームの結果に応じて更新されるユーザのランキングに応じて異なるようにしても
よい。
【0272】
(7) 上記実施形態および変形例においては、ゲームの結果にかかわる操作を未だ入力
していないときであっても、ユーザ自身の操作により選択用UI180が消去される例に
ついて説明した。つまり、UI画像の第2態様として、消去されて表示されていない態様
を例示した。しかし、UI画像の第2態様は、ユーザ自身の操作によって、当該UI画像
によりアバターオブジェクト610等を含む第1画像の一部が視認できない領域(第1画
像に重畳する領域)が小さくなる態様であれば、消去された態様に限るものではない。U
I画像の第2態様は、例えば、通常時の第1態様(例えば図28(A)に示す選択用UI
180の態様)よりも縮小表示された態様や、アバターオブジェクト610等と重畳しな
い位置(あるいは重畳する領域が少なくなる位置)に移動表示された態様などであっても
よい。縮小表示された態様には、例えば、UI画像に対応してサムネイル表示された態様
や、UI画像が最小化された態様などを含む。また、UI画像の第2態様を上記のように
縮小表示された態様などとした場合であっても、図30(C)~図30(F)に示したよ
うに時間経過や演者の指示等に応じて、UI画像を第1の態様で再表示させるようにして
もよい。
【0273】
また、UI画像の第2態様を縮小表示された態様や移動表示された態様などとして、ユー
ザ自身の操作後においても表示部152にUI画像が継続して表示される場合には、時間
経過や演者の指示等にかかわらず、当該UI画像へのタップ操作等により、当該UI画像
を第1態様で再表示するようにしてもよい。例えば、UI画像が縮小表示された態様や移
動表示された態様となっている場合においては、当該UI画像に対するゲームの結果にか
かわる第1入力操作を受け付け不可能な状態とし、当該縮小表示等されているUI画像に
対するタップ操作等に応じて当該UI画像を第1態様で再表示することにより、当該UI
画像に対する第1入力操作を有効に受け付け可能な状態としてもよい。
【0274】
<付記>
以上の各実施形態で説明した事項を、以下に付記する。
【0275】
(付記1):
本開示に示す一実施形態のある局面によれば、プロセッサ、メモリ、入力部、および表示
部を備える情報端末装置において実行されるゲームプログラムであって、前記プロセッサ
に、ゲームの進行にかかわる第1画像を前記表示部に表示するステップ(図8のステップ
S29)と、前記ゲームの結果にかかわる第1入力操作を受け付けるUI(User Inter f
ace)画像を前記第1画像に重畳させて前記表示部に第1態様で表示するステップ(図2
8等参照)と、前記第1入力操作を未だ受け付けていない場合であっても、前記ユーザか
らの第2入力操作を受け付けることにより前記UI画像の態様を、前記第1画像に重畳す
る領域が前記第1態様よりも小さい第2態様に変化させるステップと(図29図30
D)参照)を実行させる。
【0276】
(付記2):
(付記1)において、前記第1画像は、動作するキャラクタを含む第1動画であり、前記
第1画像を表示するステップは、外部から配信されるデータであって前記キャラクタを演
じる演者の入力したモーションデータおよび音声データに基づいて前記キャラクタが動作
する第1動画を表示する(図28)。
【0277】
(付記3):
(付記1)または(付記2)において、前記ゲームは、ユーザと前記キャラクタとの間で
インタラクション可能である(図28のインタラクション画像)。
【0278】
(付記4):
(付記3)において、前記プロセッサに、前記インタラクションを行うためのUIである
インタラクション画像を前記第1画像に重畳させて前記表示部に表示するステップを実行
させ、前記UI画像は、前記インタラクション画像の少なくとも一部に重畳される(図2
8参照)。
【0279】
(付記5):
(付記2)から(付記4)のいずれかにおいて、前記UI画像は、前記第1画像に含まれ
る前記キャラクタの少なくとも一部に重畳される(図28参照)。
【0280】
(付記6):
(付記1)から(付記5)のいずれかにおいて、前記第2態様は、前記UI画像が消去さ
れて表示されていない態様である。
【0281】
(付記7):
(付記1)から(付記5)のいずれかにおいて、前記第2態様は、前記UI画像が前記第
1態様よりも縮小された態様である。
【0282】
(付記8):
(付記1)から(付記7)のいずれかにおいて、前記UI画像を表示するステップは、前
記UI画像の態様が前記第2態様に変化された後においても、予め定められたタイミング
に到達することにより前記UI画像を前記第1態様で再表示する(図30(C)等)。
【0283】
(付記9):
(付記8)において、前記ゲームは、前記第1入力操作を受け付け可能となる受付期間が
定められており、前記予め定められたタイミングは、前記受付期間内のタイミングとして
、当該受付期間の残り期間が第1期間未満となるタイミングが定められている(図30
C)、(D)等)。
【0284】
(付記10):
(付記8)または(付記9)において、前記ゲームは、前記第1入力操作を受け付け可能
となる受付期間が定められており、前記予め定められたタイミングは、前記受付期間が経
過した後のタイミングとして、当該受付期間経過後であって前記ゲームの結果を報知可能
となるまでのタイミングが定められている(図30(E)、(F)等)。
【0285】
(付記11):
(付記10)において、前記受付期間が経過した後の予め定められたタイミングは、前記
受付期間が経過した後から所定時間が経過したタイミングであり、前記UI画像を表示す
るステップは、前記受付期間過後から予め定められた時間が経過したときに前記UI画像
を前記第1態様で再表示する(図30(E))。
【0286】
(付記12):
(付記10)において、前記受付期間が経過した後の予め定められたタイミングは、前記
受付期間が経過した後において前記演者からの指示を受け付けたタイミングであり、前記
UI画像を表示するステップは、前記演者からの指示に応じた指示情報を受信することに
より、前記UI画像を前記第1態様で再表示する(図30(F))。
【0287】
(付記13):
(付記1)から(付記12)のいずれかにおいて、前記UI画像は、複数種類の選択肢を
特定可能な画像を含み、前記ゲームは、前記複数種類の選択肢のうちから前記第1入力操
作に応じて選択肢を選択し、当該選択した選択肢に基づいて当該ゲームの結果が特定され
るゲームである。
【0288】
(付記14):
本開示に示す一実施形態のある局面によれば、プロセッサ、メモリ、入力部、および表示
部を備える情報端末装置が実行するゲーム方法であって、ゲームの進行にかかわる第1
画像を前記表示部に表示するステップ(図8のステップS29)と、前記ゲームの結果に
かかわる第1入力操作を受け付けるUI(User Interface)画像を前記第1画像に重畳さ
せて前記表示部に第1態様で表示するステップ(図28等参照)と、前記第1入力操作を
未だ受け付けていない場合であっても、前記ユーザからの第2入力操作を受け付けること
により前記UI画像の態様を、前記第1画像に重畳する領域が前記第1態様よりも小さい
第2態様に変化させるステップ(図29図30(D)参照)とを備える。
【0289】
(付記15):
本開示に示す一実施形態のある局面によれば、プロセッサ、メモリ、入力部、および表示
部を備える情報端末装置であって、ゲームの進行にかかわる第1画像を前記表示部に表示
し(図8のステップS29)、前記ゲームの結果にかかわる第1入力操作を受け付けるU
I(User Interface)画像を前記第1画像に重畳させて前記表示部に第1態様で表示し(
図28等参照)、前記第1入力操作を未だ受け付けていない場合であっても、前記ユーザ
からの第2入力操作を受け付けることにより前記UI画像の態様を、前記第1画像に重畳
する領域が前記第1態様よりも小さい第2態様に変化させる(図29図30(D)参照
)。
【0290】
〔ソフトウェアによる実現例〕
ユーザ端末100、サーバ200、ゲームプレイ端末300(HMDセット1000)、
および配信端末400の制御ブロック(特に制御部110、210、310、410)は
、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現しても
よいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
【0291】
後者の場合、ユーザ端末100、サーバ200、ゲームプレイ端末300(HMDセット
1000)、および配信端末400は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラム
の命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプ
ロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログ
ラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上
記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができ
る。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only
Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路
などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Me
mory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可
能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給さ
れてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化さ
れた、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
【0292】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変
更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得
られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0293】
1 システム、2 ネットワーク、3、3A、3B ユーザ(第1ユーザ)、4 プレイ
ヤ(演者)、10,20,30,40 プロセッサ、11,21,31,41 メモリ、
12,22,32,42 ストレージ、13,23,33,43 通信IF、14,24
,34,44 入出力IF、15,45 タッチスクリーン、17 カメラ、18 測距
センサ、51 モニタ、52 注視センサ、53 第1カメラ、54 第2カメラ、55
マイク、56 スピーカ、100,100A,100B,100C ユーザ端末(コン
ピュータ、第1コンピュータ、第1情報処理装置)、110,210,310,410
制御部(第1制御部、第2制御部)、111,311,413 操作受付部、112,3
12,412 表示制御部、113,313 UI制御部、114,314 アニメーシ
ョン生成部、115,315 ゲーム進行部、116,316 仮想空間制御部、117
動画再生部、120,220,320,420 記憶部(第1記憶部、第2記憶部)、
131,231,331 ゲームプログラム(プログラム、第1プログラム)、132,
232,332 ゲーム情報、133,233,333 ユーザ情報、151,451
入力部、152,452 表示部(ディスプレイ)、200 サーバ、211 通信仲介
部、212 ログ生成部、213 リスト生成部、234,421 ユーザリスト、30
0 ゲームプレイ端末(外部装置、第2外部装置)、317 反応処理部、400 配信
端末(外部、第1外部装置、コンピュータ、第2情報処理装置)、411 通信制御部、
414 音声受付部、415 モーション特定部、416 動作指図データ生成部、42
2 モーションリスト、423 配信プログラム(プログラム、第2プログラム)、54
0,1020,1021 コントローラ、500 HMD、510 HMDセンサ、52
0 モーションセンサ、530 ディスプレイ、600A、600B 仮想空間、610
アバターオブジェクト(キャラクタ)、620A,620B 仮想カメラ、631,6
32,633,634 オブジェクト、640A,640B 視界領域、650,660
視界画像、671 敵オブジェクト、672,673 障害物オブジェクト、674
演出オブジェクト、691,692 発話、701,702,703A,70B,704
A,704B,705,706,711,711A,711B,711C,711D,7
22,723,745,745A,745B,745C,752,762,763,93
0,2011、2022、2031、2032、2033、2034、2037、203
8、2051、2063、2072、2073、2075 UI画像(メッセージUI、
UI)、721 ダウンロード画面、731 ユーザリスト画面(リスト)、732,7
32A,732B,732C,742,742A,742B,742C レコード画像、
733,733A,733B,733C ユーザ名、734,734A,734B,73
4C タグ情報、735,735A,735B,735C アイコン、741 モーショ
ンリスト画面(選択肢)、743,743A,743B,743C モーション名、74
4,744A,744B,744C,753 モーション画像、751 配信画面、76
1 配信完了画面、810A,810B モーション動画、820A,820B 発話音
声、910A,910B 動画、920A,920B 音声、1000 HMDセット、
1010 物体、1030 記憶媒体、2010 ホーム画面、2020 ランキング画
面、2021 タイトル画像、2026,2026A,2026B 順位、2027,2
027A,2027B 課金額、2028,2028A,2028B 送信回数、202
9 送信済通知、2030 前回送信日、2035 詳細表示領域、2036 スクロー
ルバー、2040 詳細画面、2050,2060 準備画面、2052 テキスト、2
053、2061 選択画像、2054A、2054B、2054C、2062A,20
62B,2062C,2062D,2062E,2062F 選択肢、2070 音声入
力画面、2074 タグ画像
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
【手続補正書】
【提出日】2023-11-13
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンピュータにおいて実行されるプログラムであって、
プロセッサに、
イベントの進行にかかわる第1画像を表示する第1手段と、
前記イベントの結果にかかわる第1入力操作を受け付けるUI(User Interface)画像を前記第1画像に重畳させて第1態様で表示する第2手段と、
前記第1入力操作を受け付けていない場合に、ユーザからの第2入力操作を受け付けることにより前記UI画像の態様を、前記第1画像に重畳する領域が前記第1態様よりも小さい第2態様に変化させる第3手段とを実行させ、
前記第2手段は、前記UI画像の態様が前記第2態様に変化された後においても、予め定められたタイミングに到達することにより前記UI画像を前記第1態様で再表示する、
プログラム。
【請求項2】
コンピュータにおいて実行されるプログラムであって、プロセッサに、
イベントの進行にかかわる第1画像を表示する第1手段であって、前記第1画像は演者により演じられるアバターオブジェクトを含む、第1手段と、
前記イベントの結果にかかわる第1入力操作を受け付けるUI(User Interface)画像を前記第1画像に重畳させて第1態様で表示する第2手段と、
前記第1入力操作を受け付けていない場合に、ユーザからの第2入力操作を受け付けることにより前記UI画像の態様を、前記第1画像の前記アバターオブジェクトに重畳する領域が前記第1態様よりも小さい第2態様に変化させる第3手段とを実行させ、
前記第2手段は、前記UI画像の態様が前記第2態様に変化された後においても、予め定められたタイミングに到達することにより前記UI画像を前記第1態様で再表示する、プログラム。
【請求項3】
システムであって、
イベントの進行にかかわる第1画像を表示させる第1手段と、
前記イベントの結果にかかわる第1入力操作を受け付けるUI(User Interface)画像を前記第1画像に重畳させて第1態様で表示させる第2手段と、
前記第1入力操作を受け付けていない場合に、ユーザからの第2入力操作を受け付けることにより前記UI画像の態様を、前記第1画像に重畳する領域が前記第1態様よりも小さい第2態様に変化させる第3手段と、を備え、
前記第2手段は、前記UI画像の態様が前記第2態様に変化された後においても、予め定められたタイミングに到達することにより前記UI画像を前記第1態様で再表示させる、
システム。
【請求項4】
システムであって、
イベントの進行にかかわる第1画像を表示させる第1手段であって、前記第1画像は演者により演じられるアバターオブジェクトを含む、第1手段と、
前記イベントの結果にかかわる第1入力操作を受け付けるUI(User Interface)画像を前記第1画像に重畳させて第1態様で表示させる第2手段と、
前記第1入力操作を受け付けていない場合に、ユーザからの第2入力操作を受け付けることにより前記UI画像の態様を、前記第1画像の前記アバターオブジェクトに重畳する領域が前記第1態様よりも小さい第2態様に変化させる第3手段と、を備え、
前記第2手段は、前記UI画像の態様が前記第2態様に変化された後においても、予め定められたタイミングに到達することにより前記UI画像を前記第1態様で再表示させる、システム。