(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024030401
(43)【公開日】2024-03-07
(54)【発明の名称】金属保持器軸受の分解装置
(51)【国際特許分類】
B23B 41/00 20060101AFI20240229BHJP
F16C 43/04 20060101ALI20240229BHJP
F16C 19/04 20060101ALI20240229BHJP
F16C 33/64 20060101ALI20240229BHJP
B21J 15/50 20060101ALI20240229BHJP
B23Q 3/06 20060101ALI20240229BHJP
B23B 51/00 20060101ALI20240229BHJP
B23P 21/00 20060101ALI20240229BHJP
B23P 19/04 20060101ALI20240229BHJP
【FI】
B23B41/00 Z
F16C43/04
F16C19/04
F16C33/64
B21J15/50
B23Q3/06 302G
B23B51/00 F
B23P21/00 306A
B23P19/04 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022133267
(22)【出願日】2022-08-24
(71)【出願人】
【識別番号】000005197
【氏名又は名称】株式会社不二越
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【弁理士】
【氏名又は名称】飛田 高介
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 大介
(72)【発明者】
【氏名】清水 龍人
【テーマコード(参考)】
3C016
3C030
3C036
3C037
3J117
3J701
【Fターム(参考)】
3C016CA08
3C016CE01
3C030BA01
3C030CA12
3C036AA00
3C036LL00
3C037AA01
3C037FF08
3J117AA04
3J117HA04
3J117HA10
3J701AA02
3J701AA32
3J701AA42
3J701AA52
3J701AA62
3J701BA37
3J701BA45
3J701DA20
3J701EA01
3J701FA46
(57)【要約】
【課題】 耐久性が高く、リベットの位置合わせが容易な金属保持器軸受の分解装置を提供する。
【解決手段】
本発明にかかる金属保持器軸受の分解装置は、リベット30の頭部を切除することによって軸受10を分解する金属保持器軸受の分解装置100であって、ボール盤110と、回転テーブル120と、回転テーブル120の回転中心と同軸に軸受を固定する軸受固定部130と、固定された軸受10の保持器20と回転テーブル120との間に挟まれることによって保持器20を保持する保持リング140と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
リベットの頭部を切除することによって軸受を分解する金属保持器軸受の分解装置であって、
ボール盤と、
回転テーブルと、
前記回転テーブルの回転中心と同軸に軸受を固定する軸受固定部と、
固定された軸受の保持器と前記回転テーブルとの間に挟まれることによって該保持器を保持する保持リングと、
を備えたことを特徴とする金属保持器軸受の分解装置。
【請求項2】
前記ボール盤には、工具としてのフラットドリルが交換可能に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の金属保持器軸受の分解装置。
【請求項3】
前記保持リングは弾性体で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の金属保持器軸受の分解装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属保持器を備えた軸受の分解装置に関する。
【背景技術】
【0002】
軸受の保持器(リテーナ)には、金属を型で打ち抜いたプレス(打ち抜き)保持器や、もみ抜き(削り出し)保持器、樹脂製の成形保持器などが知られている。中でもプレス保持器は、2枚の保持器半体をリベットでかしめて構成される。このような金属保持器軸受において転動体や外輪、内輪を無傷で分解する場合には、リベットを除去して保持器を半体ごとに取り外す作業が行われる。
【0003】
特許文献1には、ねじで進退可能な抜きピンを設け、ベアリング保持器リベットを外す機構とねじでベアリングの内輪、外輪を固定、偏心させることができる機構が具備されているベアリング分解治具が開示されている。
【0004】
特許文献2には、ダイと、パンチと、パンチガイドによってリベットを打ち抜くベアリング分解装置が開示されている。特許文献2によれば、特許文献1の構成と比較して、リベットを打ち抜く際にパンチが傾きにくいため、耐久性に優れていると述べている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実用新案登録第3136262号公報
【特許文献2】実用新案登録第3181427号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら特許文献2の構成では、軸受が小径になるとパンチも細いものが必要になるため、リベットを打ち抜くときの衝撃でパンチが損傷しやすいという問題がある。同様にダイも狭いスペースでの保持が必要になるため、打ち抜き時に軸受の安定性が悪くなり、打ち抜き時に軸受がずれて転動体や外輪、内輪が損傷するおそれがある。
【0007】
さらに、1つの軸受には転動体と同数のリベットが備えられているところ、特許文献2の構成では全てのリベットに対して同様の位置合わせが必要である。このため軸受の分解に手間と時間がかかってしまうという問題がある。
【0008】
本発明は、このような課題に鑑み、耐久性が高く、リベットの位置合わせが容易な金属保持器軸受の分解装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の代表的な構成は、リベットの頭部を切除することによって軸受を分解する金属保持器軸受の分解装置であって、ボール盤と、回転テーブルと、回転テーブルの回転中心と同軸に軸受を固定する軸受固定部と、固定された軸受の保持器と回転テーブルとの間に挟まれることによって保持器を保持する保持リングと、を備えたことを特徴とする。
【0010】
ボール盤には、工具としてのフラットドリルが交換可能に取り付けられることが望ましい。
【0011】
保持リングは弾性体で形成されていることが望ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、耐久性が高く、リベットの位置合わせが容易な金属保持器軸受の分解装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図2】本実施形態にかかる金属保持器軸受の分解装置の構成を説明する図である。
【
図3】軸受の軸受固定部を説明する要部断面図である。
【
図4】軸受を固定した分解装置の部分断面図である。
【
図5】リベットの頭を切除する様子を説明する斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示または説明を省略する。
【0015】
図1は金属保持器軸受の分解を説明する図である。
図1に示す軸受10は、金属保持器(以下、単に保持器20という。)を用いた玉軸受である。軸受10は、外輪12と、内輪14と、これらの間を転動する転動体16(玉)と、転動体16の間隔を保持する保持器20とを備えている。
【0016】
保持器20はいわゆる波形保持器であって、鋼板をプレス成型した2枚の保持器半体22、24を、玉110を挟むようにリベット30でかしめた構造をしている。なお保持器半体22、24は樹脂製であってもよいが、リベット30を用いたものが本発明の対象である。
【0017】
そして
図1(a)に示すように、本実施形態においては、工具としてフラットドリルを用いてリベット30の頭を切除する。フラットドリルとは、汎用のドリルと異なり、先端角が180°の(平坦な)ドリルである。フラットドリルを用いることにより、突起であるリベット30の頭を、滑ることなく切除することができる。
【0018】
すべてのリベット30の頭を切除すると、
図1(b)に示すように保持器20(保持器半体22、24)を取り外すことができる。保持器20を取り外せば、転動体16を一方に寄せて、内輪14を他方に寄せて外輪12と内輪14の隙間を広げ、転動体16を取り出すことができる。これにより転動体と外輪、内輪を無傷で分解することができる。
【0019】
図2は本実施形態にかかる金属保持器軸受の分解装置100の構成を説明する図である。分解装置100は、ボール盤110と、回転テーブル120と、回転テーブル120の回転中心と同軸に軸受を固定する軸受固定部130と、保持器20を保持する保持リング140とを備えている。
【0020】
回転テーブル120は円筒形の回転台122の上に回転可能に設置されていて、クランプ124によって固定可能になっている。回転台122はスライドテーブル126の上に設置されている。スライドテーブル126はレール128の上に乗っていて、土台129の上を移動可能であり、位置調整ねじ127によって位置を調整することができる。回転テーブル120の回転中心を通りスライドテーブル126の移動方向の延長線は、フラットドリル112の軸心(すなわちボール盤110の工具軸)と一致するように設定されている。
【0021】
図3は軸受の軸受固定部130を説明する要部断面図である。軸受固定部130は、心出し金具132、押さえ金具134、固定ねじ136から構成される。
【0022】
まず内輪14の内側に、円環状の心出し金具132を挿入する。心出し金具132は外径が内輪14の内径とほぼ等しく、内径が固定ねじ136の外径とほぼ等しい。次に内輪14の上に円環状の押さえ金具134を乗せる。押さえ金具134の内径は固定ねじ136の外径とほぼ等しい。押さえ金具134の外径は内輪14の内径より大きく、かつ内輪14の外径より小さく形成されている。したがって押さえ金具134は保持器20を隠さない。
【0023】
そして固定ねじ136を押さえ金具134と心出し金具132の穴に挿通し、回転テーブル120に設けられた受けナット121に締め付ける。これにより軸受10は、回転テーブル120の回転中心と同軸に固定される。
【0024】
また軸受10を回転テーブル120の上に乗せる前に、保持リング140を設置する。保持リング140は円環状であり、外輪と内輪の間に挿入される。詳しくは、保持リング140の外径は外輪12の内径よりも小さく、内径は内輪14の外径よりも大きく形成されている。また保持リング140の厚みは、内輪14の厚み方向の端から保持器20までの間隔より若干大きい。
【0025】
したがって軸受10を回転テーブル120に締め付け固定すると、保持リング140は固定された軸受10の保持器20と回転テーブル120との間に挟まれる。すると保持リング140によって保持器20(回転テーブル120側の保持器半体24)を図示上方向に押すことになり、保持器20を回転不能に保持することができる。すなわち保持リング140を取り付けるための作業は挿入だけであり、軸受10を回転テーブル120に固定する際に、合わせて保持リング140による保持器20の固定を行うことができる。
【0026】
保持リング140は、保持器20に対して圧接させることを考慮するとゴムのような弾性体であることが好ましい。また図示のような平板ではなく、保持器20の凹凸に合わせた凹凸を備えていても良いし、波板であってもよい。
【0027】
図4は軸受10を固定した分解装置100の部分断面図である。上記のようにして軸受10を回転テーブル120に固定したら、回転テーブル120の回転と、位置調整ねじ127によるスライドテーブル126の移動によって、リベット30をフラットドリル112の直下に位置合わせする。そしてクランプ124によって回転テーブル120を回転台122に固定することにより、位置決めが完了する。
【0028】
図5はリベット30の頭を切除する様子を説明する斜視図である。ひとつめのリベット30とフラットドリル112の位置合わせが完了したら、ボール盤110を動作させてフラットドリル112を下ろし、リベット30の頭を切除して、フラットドリル112を上げる。そしてクランプ124を緩めて、回転テーブル120を回転させ、次のリベット30をフラットドリル112の位置に合わせて、クランプ124を締め、リベット30の頭を切除する。これを繰り返すことにより、
図1(b)に示したように総てのリベット30の頭を切除すると、保持器20の保持器半体22、24を取り外すことができる。
【0029】
上記構成によれば、リベット30を除去するために打ち抜き(パンチ)ではなく、切削工具を用いるため、衝撃がない。またパンチはリベット30の軸と同じ細径であるが、切削工具ではリベット30の頭より大きい大径のものを用いることになる。このため、装置の耐久性を高めることができる。
【0030】
また、内輪14および保持器20を確実に保持・固定することができるため、加工時にこれらがずれてしまうことがない。特に、保持リング140によって保持器20を保持することにより、保持器20および転動体16の位置ずれを防止することができる。したがって転動体16や外輪12、内輪14が損傷するおそれがない。
【0031】
さらに、多数のリベット30の頭を切削するにあたり、回転テーブル120を回転させるだけで次々に位置合わせを行うことができる。位置合わせが容易であることから、分解作業の労力を軽減し、作業時間の短縮を図ることができる。
【0032】
図6は分解装置の他の例を示す図である。
図6に示す分解装置100Aの回転テーブル220は、いわゆる分割盤の割出プレートとなっていて、回転テーブル220の回転中心と同心円上に等間隔に穴222が設けられていて、同心円の半径が大きくなるほど穴222の数が多くなっている。この穴222にハンドル210のピン212を挿抜することにより簡単に回転テーブル220の回転角の割出作業を行うことができ、位置合わせをさらに容易かつ迅速に行うことが可能となる。
【0033】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は斯かる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は、耐久性が高く、リベットの位置合わせが容易な金属保持器軸受の分解装置として利用することができる。
【符号の説明】
【0035】
10…軸受、12…外輪、14…内輪、16…転動体、20…保持器、22…保持器半体、24…保持器半体、30…リベット、100…分解装置、100A…分解装置、110…ボール盤、112…フラットドリル、120…回転テーブル、121…受けナット、122…回転台、124…クランプ、126…スライドテーブル、127…位置調整ねじ、128…レール、129…土台、130…軸受固定部、132…心出し金具、134…押さえ金具、136…固定ねじ、140…保持リング、210…ハンドル、212…ピン、220…回転テーブル、222…穴