IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本精工株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-スプライン付きボールねじ 図1
  • 特開-スプライン付きボールねじ 図2
  • 特開-スプライン付きボールねじ 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024030612
(43)【公開日】2024-03-07
(54)【発明の名称】スプライン付きボールねじ
(51)【国際特許分類】
   F16H 25/24 20060101AFI20240229BHJP
   F16H 25/22 20060101ALI20240229BHJP
【FI】
F16H25/24 A
F16H25/22 M
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022133599
(22)【出願日】2022-08-24
(71)【出願人】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】山本 晋平
(72)【発明者】
【氏名】高橋 大樹
(72)【発明者】
【氏名】吉田 圭一
(72)【発明者】
【氏名】狩野 慎吾
【テーマコード(参考)】
3J062
【Fターム(参考)】
3J062AA38
3J062AB22
3J062AC07
3J062BA12
3J062BA16
3J062BA35
3J062CD04
3J062CD25
3J062CD47
(57)【要約】
【課題】定格荷重を向上させることができるとともに、良好な作動性を得ることができ、製造コストを低減することができるスプライン付きボールねじを提供する。
【解決手段】スプライン付きボールねじ10は、ねじ軸101を有する。ねじ軸101の外面には、所定のリードを持つ螺旋状のボールねじ溝101aと、軸方向に延びる直線状のボールスプライン溝101bとが形成されている。ねじ軸101の径方向における中心Oから、ボールねじ溝101aの溝底P11までの距離を表すねじ溝底径r11と、ねじ軸101の径方向における中心Oから、ボールスプライン溝101bの溝底P12までの距離を表すスプライン溝底径r12とが、略同一である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面に螺旋状のボールねじ溝と直線状のボールスプライン溝とを有するねじ軸と、
内周面に前記ねじ軸の前記ボールねじ溝と対向する螺旋状のボールねじ溝を有するボールねじナットと、
前記ねじ軸の前記ボールねじ溝と前記ボールねじナットの前記ボールねじ溝間に形成されたボール転動路に転動自在に配設された多数のねじ用ボールと、
内周面に前記ねじ軸の前記ボールスプライン溝と対向する直線状のボールスプライン溝を有するボールスプラインナットと、
前記ねじ軸の前記ボールスプライン溝と前記ボールスプラインナットの前記ボールスプライン溝間に形成されたボール転動路に転動自在に配設された多数のスプライン用ボールと、
を備えたスプライン付きボールねじであって、
前記スプライン用ボールの径と前記ねじ用ボールの径、前記スプライン用ボールの直径に対する前記ボールスプライン溝の曲率半径の比と、前記ねじ用ボールの直径に対する前記ボールねじ溝の曲率半径の比、及び、前記スプライン用ボールと前記ボールスプライン溝との間の初期接触角と、前記ねじ用ボールと前記ボールねじ溝との間の初期接触角、のうち、少なくとも1組が互いに異なる値であり、
前記ねじ軸の径方向における中心から前記ボールねじ溝の溝底までの距離と、前記中心から前記ボールスプライン溝の溝底までの距離とが略同一である、
スプライン付きボールねじ。
【請求項2】
前記スプライン用ボールの径が、前記ねじ用ボールの径よりも大きい、請求項1に記載のスプライン付きボールねじ。
【請求項3】
前記スプライン用ボールの直径に対する前記ボールスプライン溝の曲率半径の比が、前記ねじ用ボールの直径に対する前記ボールねじ溝の曲率半径の比よりも小さい、請求項1に記載のスプライン付きボールねじ。
【請求項4】
前記スプライン用ボールと前記ボールスプライン溝との間の初期接触角が、前記ねじ用ボールと前記ボールねじ溝との間の初期接触角よりも大きい、請求項1に記載のスプライン付きボールねじ。
【請求項5】
外周面に螺旋状のボールねじ溝と直線状のボールスプライン溝とを有するねじ軸と、
内周面に前記ねじ軸の前記ボールねじ溝と対向する螺旋状のボールねじ溝を有するボールねじナットと、
前記ねじ軸の前記ボールねじ溝と前記ボールねじナットの前記ボールねじ溝間に形成されたボール転動路に転動自在に配設された多数のねじ用ボールと、
内周面に前記ねじ軸の前記ボールスプライン溝と対向する直線状のボールスプライン溝を有するボールスプラインナットと、
前記ねじ軸の前記ボールスプライン溝と前記ボールスプラインナットの前記ボールスプライン溝間に形成されたボール転動路に転動自在に配設された多数のスプライン用ボールと、
を備えたスプライン付きボールねじであって、
前記スプライン用ボールの径と前記ねじ用ボールの径、及び、前記スプライン用ボールと前記ボールスプライン溝との間の初期接触角と、前記ねじ用ボールと前記ボールねじ溝との間の初期接触角、のうち、少なくとも1組が互いに異なる値であり、
前記ねじ軸の径方向における中心から、前記ねじ用ボールの前記ボールねじ溝との初期接触点までの距離と、前記中心から、前記スプライン用ボールの前記ボールスプライン溝との初期接触点までの距離とが略同一である、
スプライン付きボールねじ。
【請求項6】
前記スプライン用ボールの径が、前記ねじ用ボールの径よりも大きい、請求項5に記載のスプライン付きボールねじ。
【請求項7】
前記スプライン用ボールと前記ボールスプライン溝との間の初期接触角が、前記ねじ用ボールと前記ボールねじ溝との間の初期接触角よりも大きい、請求項5に記載のスプライン付きボールねじ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スプライン付きボールねじに関する。
【背景技術】
【0002】
スプライン付きボールねじは、例えば、ボールねじナットが回転するとねじ軸が軸方向に移動し、ボールスプラインナットが回転するとねじ軸が回転するため、例えばスカラ型ロボットのZ-θ軸アクチュエータとして好適に用いられている。
【0003】
例えば、特許文献1に記載のスプライン付きボールねじ10は、図3に示すように、ねじ軸1と、ボールスプラインナット20と、ボールねじナット50と、多数のスプライン用ボール5及びねじ用ボール6と、を備える。
【0004】
ねじ軸1の外面には、所定のリードを持つ螺旋状のボールねじ溝1aと、軸方向に延びる直線状のボールスプライン溝1bとが形成されている。
【0005】
ボールスプラインナット20は、玉軸受2により回転自在に支持されている。玉軸受2の外輪3は、略円筒状であり、その軸方向の一端部には、Z-θ軸アクチュエータのハウジングに取り付けられるフランジ3aを有する。外輪3の内面に形成された外輪溝3bと、ボールスプラインナット20の外面に形成された内輪溝3cとの間には、玉4が転動自在に配設されている。
【0006】
ボールスプラインナット20は、筒状のナット本体21と、ナット本体21の軸方向端部に取り付けられるリング状のエンドキャップ22A、22Bと、を備える。ナット本体21の内面には、ねじ軸1のボールスプライン溝1bに対向し、軸方向に延びる直線状のボールスプライン溝(図示せず)が形成される。両ボールスプライン溝は、ボール転動路26を構成し、両ボールスプライン溝間には、多数のスプライン用ボール5が転動自在に配設されている。
【0007】
また、ナット本体21には、ボールスプライン溝と平行にナット本体21を軸方向に貫通する直線状のボール循環路25が形成される。さらに、エンドキャップ22A、22Bには、スプライン用ボール5を循環させるためのU字状の連絡通路24が形成される。なお、図3では、ねじ軸1のボールスプライン溝1b及びナット本体21のボールスプライン溝が形成するボール転動路26、ナット本体21が形成するボール循環路25、及びエンドキャップ22A,22Bが形成する連絡通路24は、それぞれの通路内を移動するスプライン用ボール5によって示している。
【0008】
このようにして、エンドキャップ22A又は22Bの連絡通路24は、直線状のボール転動路26を転動するスプライン用ボール5をボール循環路25に導き、反対側のエンドキャップ22B又は22Aの連絡通路24を経由して再びボール転動路26に戻す。
【0009】
ボールねじナット50は、ボールスプラインナット20と同様に、玉軸受2により回転自在に支持されている。玉軸受2は、フランジ3a及び外輪溝3bを備える外輪3と、外面に内輪溝3cが形成されたボールねじナット50と、外輪溝3b及び内輪溝3c間に転動自在に配設された玉4と、を備える。
【0010】
ボールねじナット50は、筒状のナット本体51と、ナット本体51の軸方向端部に設けられるエンドキャップ52A、52Bと、エンドキャップ52A、52Bを覆う蓋部材53と、を備える。エンドキャップ52A、52Bは、蓋部材53によりナット本体51の軸方向端面に固定されている。
【0011】
ナット本体51の内周面には、ねじ軸1のボールねじ溝1aに対向する螺旋状のボールねじ溝54が形成されており、両ねじ溝1a、54との間には、多数のねじ用ボール6が転動自在に配設されている。
【0012】
エンドキャップ52A、52Bには、ねじ用ボール6を循環させるための略円弧状の連絡通路55が形成される。ナット本体51には、軸方向に貫通する直線状のボール循環路56が形成される。連絡通路55は、ナット本体51のボールねじ溝54及びねじ軸1のボールねじ溝1aで形成されるボール転動路57と、直線状のボール循環路56とを連絡して循環路を構成する。
【0013】
エンドキャップ52A又は52Bの連絡通路55は、螺旋状のボール転動路57を転がるねじ用ボール6をボール循環路56に導き、反対側のエンドキャップ52B又は52Aの連絡通路55を経由して再びボール転動路57に戻す。
【0014】
このようなスプライン付きボールねじを有するスカラ型ロボットは、タクトタイム向上のために高速での移動及び回転が求められるため、スプライン付きボールねじ自体の軽量化及び低慣性化が重要な要素となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】国際公開2019/107122号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
しかしながら、軽量化及び低慣性化のために各部品を小さくしてしまうと、耐久性の低下が懸念される。また、ボール転動路26を移動するスプライン用ボール5の数は、ボール転動路57を移動するねじ用ボール6の数よりも少ないため、スプライン側の負荷が大きくなり、定格荷重が低くなる。
【0017】
さらに、ねじ軸1に形成される溝の形状や深さによっては、ねじ軸1のボールねじ溝1aとボールスプライン溝1bとが交差する箇所で、例えば、ねじ用ボール6が、ボールスプライン溝1bに落ちてしまい、作動が悪化したり、作動が不可となるという問題が発生する。
【0018】
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、定格荷重を向上させることができるとともに、良好な作動性を得ることができ、製造コストを低減することができるスプライン付きボールねじを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
[1] 外周面に螺旋状のボールねじ溝と直線状のボールスプライン溝とを有するねじ軸と、
内周面に前記ねじ軸の前記ボールねじ溝と対向する螺旋状のボールねじ溝を有するボールねじナットと、
前記ねじ軸の前記ボールねじ溝と前記ボールねじナットの前記ボールねじ溝間に形成されたボール転動路に転動自在に配設された多数のねじ用ボールと、
内周面に前記ねじ軸の前記ボールスプライン溝と対向する直線状のボールスプライン溝を有するボールスプラインナットと、
前記ねじ軸の前記ボールスプライン溝と前記ボールスプラインナットの前記ボールスプライン溝間に形成されたボール転動路に転動自在に配設された多数のスプライン用ボールと、
を備えたスプライン付きボールねじであって、
前記スプライン用ボールの径と前記ねじ用ボールの径、前記スプライン用ボールの直径に対する前記ボールスプライン溝の曲率半径の比と、前記ねじ用ボールの直径に対する前記ボールねじ溝の曲率半径の比、及び、前記スプライン用ボールと前記ボールスプライン溝との間の初期接触角と、前記ねじ用ボールと前記ボールねじ溝との間の初期接触角、のうち、少なくとも1組が互いに異なる値であり、
前記ねじ軸の径方向における中心から前記ボールねじ溝の溝底までの距離と、前記中心から前記ボールスプライン溝の溝底までの距離とが略同一である、
スプライン付きボールねじ。
【0020】
[2] 外周面に螺旋状のボールねじ溝と直線状のボールスプライン溝とを有するねじ軸と、
内周面に前記ねじ軸の前記ボールねじ溝と対向する螺旋状のボールねじ溝を有するボールねじナットと、
前記ねじ軸の前記ボールねじ溝と前記ボールねじナットの前記ボールねじ溝間に形成されたボール転動路に転動自在に配設された多数のねじ用ボールと、
内周面に前記ねじ軸の前記ボールスプライン溝と対向する直線状のボールスプライン溝を有するボールスプラインナットと、
前記ねじ軸の前記ボールスプライン溝と前記ボールスプラインナットの前記ボールスプライン溝間に形成されたボール転動路に転動自在に配設された多数のスプライン用ボールと、
を備えたスプライン付きボールねじであって、
前記スプライン用ボールの径と前記ねじ用ボールの径、及び、前記スプライン用ボールと前記ボールスプライン溝との間の初期接触角と、前記ねじ用ボールと前記ボールねじ溝との間の初期接触角、のうち、少なくとも1組が互いに異なる値であり、
前記ねじ軸の径方向における中心から、前記ねじ用ボールの前記ボールねじ溝との初期接触点までの距離と、前記中心から、前記スプライン用ボールの前記ボールスプライン溝との初期接触点までの距離とが略同一である、
スプライン付きボールねじ。
【発明の効果】
【0021】
本発明のスプライン付きボールねじによれば、定格荷重を向上させることができるとともに、良好な作動性を得ることができ、製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の第1実施形態に係るスプライン付きボールねじにおけるねじ軸の断面図である。
図2】本発明の第2実施形態に係るスプライン付きボールねじにおけるねじ軸の断面図である。
図3】従来のスプライン付きボールねじの部分破断斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明者らは、上記課題を解決することができるスプライン付きボールねじの構造について、種々検討を行った。その結果、ボール転動路26、ボール循環路25及び連絡通路24からなるスプライン部を転動するスプライン用ボール5のみ、玉径を大きくすることにより、定格荷重を向上させることができることを見出した。ただし、スプライン用ボール5の玉径を大きくすると、ねじ軸1のボールスプライン溝1bを深くする必要があり、その結果、ねじ用ボール6がボールスプライン溝1bに落ちやすくなるという問題点が発生する。
【0024】
上記問題点を解決する方法として、以下の2点が考えられる。
(1)ボールねじ溝とボールスプライン溝を重ならないようにする。
(2)ねじ用ボールが落ちないようにするための保持機構を設ける。
しかし、(1)は、ねじ軸が長くなってしまい、コンパクト設計を求められるスカラ型ロボット等で適用することは困難となる。また、(2)のように、らせん状に配列されているボールねじに保持機構を設けることは困難であり、仮に実現できたとしても、部品点数及び組立工程が著しく増加し、製造に時間を要することからコストが増加する。
【0025】
そこで、本発明の第1実施形態では、大径化したスプライン用ボールのボールスプライン溝を浅くし、ボールねじ溝の溝底とボールスプライン溝の溝底とが、略同一の深さとなる構造とする。以下、本発明の各実施形態に係るスプライン付きボールねじを図面に基づいて詳細に説明する。
【0026】
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態に係るスプライン付きボールねじ10について説明する。なお、第1実施形態のスプライン付きボールねじ10は、図3に示す従来のスプライン付きボールねじ10に対して、ねじ軸101を改良したものである。そのため、スプライン付きボールねじ10の基本構成は、すでに図3において説明した従来のスプライン付きボールねじ10と同様であるので、必要に応じて同図を参照しながら、本実施形態の主要部であるねじ軸101について説明する。
【0027】
図1に示すように、本実施形態のねじ軸101の外面には、所定のリードを持つ螺旋状のボールねじ溝101aと、軸方向に延びる直線状のボールスプライン溝101bとが形成されている。なお、本実施形態では、ボールねじ溝101a及びボールスプライン溝101bの深さを制御しているため、図1においては、両者を比較するためにボールねじ溝101a及びボールスプライン溝101bが同一の方向で形成されているように図示している。
【0028】
また、図1に示すように、ボールスプライン溝101bは、大径のスプライン用ボールを転動させるように構成されている。同様に、ボールねじ溝101aは、スプライン用ボールよりも小径のねじ用ボールを転動させるように構成されている。本実施形態においては、ボールねじ溝101aの深さと、ボールスプライン溝101bの深さとを、略同一としている。すなわち、ねじ軸101の径方向における中心Oから、ボールねじ溝101aの溝底P11までの距離を表すねじ溝底径r11と、ねじ軸101の径方向における中心Oから、ボールスプライン溝101bの溝底P12までの距離を表すスプライン溝底径r12とが、略同一である。
【0029】
このように構成されたねじ軸101を有する本実施形態においては、スプライン用ボール5の玉径を、ねじ用ボール6の玉径よりも大きくしているため、スプライン付きボールねじ10の定格荷重を向上させることができる。また、ボールねじ溝101aの深さと、ボールスプライン溝101bの深さとを、略同一としているため、ねじ軸101のボールねじ溝101aとボールスプライン溝101bとが交差する箇所で、ねじ用ボール6がボールスプライン溝101bに落ちることを防止することができる。したがって、良好な作動性が得られる。さらに、スプライン用ボール5の玉径を大きくしても、ボールスプライン溝101bの深さを深くする必要がないため、溝加工に要する時間を短縮することができ、製造コストを低減することができる。
【0030】
なお、ねじ溝底径r11と、スプライン溝底径r12とは、溝の加工方法等により、互いにわずかに異なる値となることがあるため、両者が略同一の値であれば、ねじ用ボール6がボールスプライン溝101bに落ちることを防止することができる。ただし、ねじ溝底径r11と、スプライン溝底径r12とは、同一であることが好ましい。
【0031】
本実施形態は、ボール転動路26、ボール循環路25及び連絡通路24からなるスプライン部を転動するスプライン用ボール5の玉径を大きくすることによって、スプライン付きボールねじ10の定格荷重の向上を図っているが、スプライン用ボール5の直径に対するボールスプライン溝101bの曲率半径の比(スプライン側溝R比)を、ねじ用ボール6の直径に対するボールねじ溝101aの曲率半径の比(ねじ側溝R比)よりも小さくすることによっても、定格荷重を向上させることができる。また、ボールスプライン溝101bの形状がゴシックアーク形状である場合に、スプライン用ボール5とボールスプライン溝101bとの間の初期接触角(スプライン側初期接触角)を、ねじ用ボール6とボールねじ溝101aとの間の初期接触角(ねじ側初期接触角)よりも大きい値に調整することによっても、定格荷重を向上させることができる。初期接触角については、第2実施形態において詳述する。
【0032】
したがって、ねじ用ボール6の玉径と、スプライン用ボール5の玉径とを異なる値とする方法以外に、スプライン側溝R比とねじ側溝R比とを異なる値とする方法、スプライン側初期接触角とねじ側初期接触角を異なる値とする方法により定格荷重の向上を図った場合であっても、ねじ溝底径r11と、スプライン溝底径r12とを略同一にすることによって、良好な作動性能を得ることができる。
【0033】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るスプライン付きボールねじ10について説明する。なお、第2実施形態のスプライン付きボールねじ10は、第1実施形態と同様に、図3に示す従来のスプライン付きボールねじ10に対して、ねじ軸1を改良したものである。そのため、スプライン付きボールねじ10の基本構成は、すでに図3において説明した従来のスプライン付きボールねじ10と同様であるので、必要に応じて同図を参照しながら、本実施形態の主要部であるねじ軸102について説明する。
【0034】
図2に示すように、本実施形態のねじ軸102の外面には、所定のリードを持つ螺旋状のボールねじ溝102aと、軸方向に延びる直線状のボールスプライン溝102bとが形成されている。なお、本実施形態では、ボールねじ溝102a及びボールスプライン溝102bの初期接触点を制御しているため、図2においては、両者を比較するためにボールねじ溝102a及びボールスプライン溝102bが同一の方向で形成されているように図示している。
【0035】
図2に示すように、ボールスプライン溝102bは、大径のスプライン用ボール5を転動させるように構成されている。同様に、ボールねじ溝102aは、スプライン用ボール5よりも小径のねじ用ボール6を転動させるように構成されている。ここで、ねじ用ボール6をボールねじ溝102aに配置した場合の、ねじ用ボール6とボールねじ溝102aとの2箇所の初期接触点を、ねじ用ボール接触点P21とする。同様に、スプライン用ボール5をボールスプライン溝102bに配置した場合の、スプライン用ボール5とボールスプライン溝102bとの初期接触点を、スプライン用ボール接触点P22とする。
【0036】
本実施形態においては、ねじ軸102の径方向における中心Oから、ねじ用ボール接触点P21までの距離を表すねじ溝接触点径r21と、ねじ軸102の径方向における中心Oから、スプライン用ボール接触点P22までの距離を表すスプライン溝接触点径r22とを略同一としている。
【0037】
このように構成されたねじ軸102を有する第2実施形態においては、第1実施形態と同様に、スプライン用ボール5の玉径を、ねじ用ボール6の玉径よりも大きくしているため、スプライン付きボールねじ10の定格荷重を向上させることができる。また、ねじ溝接触点径r21と、スプライン溝接触点径r22とを略同一としているため、ねじ軸102のボールねじ溝102aとボールスプライン溝102bとが交差する箇所で、ねじ用ボール6がボールスプライン溝102bに落ちることを防止することができる。したがって、良好な作動性が得られる。さらに、スプライン用ボール5の玉径を大きくしても、ボールスプライン溝102bの深さを深くする必要がないため、溝加工に要する時間を短縮することができ、製造コストを低減することができる。
【0038】
なお、ねじ溝接触点径r21と、スプライン溝接触点径r22とは、溝の加工方法等により、互いにわずかに異なる値となることがあるため、両者が略同一の値であれば、ねじ用ボール6がボールスプライン溝102bに落ちることを防止することができる。ただし、ねじ溝接触点径r21と、スプライン溝接触点径r22とは、同一であることが好ましい。
【0039】
また、第2実施形態においては、ボール転動路26、ボール循環路25及び連絡通路24からなるスプライン部を転動するスプライン用ボール5の玉径を大きくすることによって、スプライン付きボールねじ10の定格荷重の向上を図っているが、スプライン用ボール5とボールスプライン溝102bとの間の初期接触角θ2(スプライン側初期接触角θ2)を、ねじ用ボール6とボールねじ溝102aとの間の初期接触角θ1(ねじ側初期接触角θ1)よりも大きい値に調整することによっても、定格荷重を向上させることができる。
【0040】
なお、ねじ側初期接触角θ1とは、ねじ用ボール6をボールねじ溝102aに配置した場合に、ねじ用ボール6の中心と2箇所のねじ用ボール接触点P21とをそれぞれ結んだ線同士がなす角度をいう。同様に、スプライン側初期接触角θ2とは、スプライン用ボール5をボールスプライン溝102bに配置した場合に、スプライン用ボール5の中心と2箇所のスプライン用ボール接触点P22とをそれぞれ結んだ線同士がなす角度をいう。
【0041】
このように、ねじ用ボール6の玉径と、スプライン用ボール5の玉径とを異なる値とする方法以外に、スプライン側初期接触角θ2とねじ側初期接触角θ1とを調整する方法により定格荷重の向上を図った場合であっても、ねじ溝接触点径r21と、スプライン溝接触点径r22とを略同一にすることにより、良好な作動性能を得ることができる。
【0042】
なお、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
【0043】
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 外周面に螺旋状のボールねじ溝と直線状のボールスプライン溝とを有するねじ軸と、
内周面に前記ねじ軸の前記ボールねじ溝と対向する螺旋状のボールねじ溝を有するボールねじナットと、
前記ねじ軸の前記ボールねじ溝と前記ボールねじナットの前記ボールねじ溝間に形成されたボール転動路に転動自在に配設された多数のねじ用ボールと、
内周面に前記ねじ軸の前記ボールスプライン溝と対向する直線状のボールスプライン溝を有するボールスプラインナットと、
前記ねじ軸の前記ボールスプライン溝と前記ボールスプラインナットの前記ボールスプライン溝間に形成されたボール転動路に転動自在に配設された多数のスプライン用ボールと、
を備えたスプライン付きボールねじであって、
前記スプライン用ボールの径と前記ねじ用ボールの径、前記スプライン用ボールの直径に対する前記ボールスプライン溝の曲率半径の比と、前記ねじ用ボールの直径に対する前記ボールねじ溝の曲率半径の比、及び、前記スプライン用ボールと前記ボールスプライン溝との間の初期接触角と、前記ねじ用ボールと前記ボールねじ溝との間の初期接触角、のうち、少なくとも1組が互いに異なる値であり、
前記ねじ軸の径方向における中心から前記ボールねじ溝の溝底までの距離と、前記中心から前記ボールスプライン溝の溝底までの距離とが略同一である、
スプライン付きボールねじ。
【0044】
この構成によれば、ボールの径、曲率半径及び初期接触角の少なくとも1組を互いに異なる値とするため、定格荷重の向上を図ることができ、ねじ軸の径方向における中心からボールねじ溝の溝底までの距離と、ねじ軸の径方向における中心からボールスプライン溝の溝底までの距離とを略同一としているため、良好な作動性を得ることができ、製造コストを低減することができる。
【0045】
(2) 前記スプライン用ボールの径が、前記ねじ用ボールの径よりも大きい、(1)に記載のスプライン付きボールねじ。
【0046】
この構成によれば、定格荷重をより一層向上させることができる。
【0047】
(3) 前記スプライン用ボールの直径に対する前記ボールスプライン溝の曲率半径の比が、前記ねじ用ボールの直径に対する前記ボールねじ溝の曲率半径の比よりも小さい、(1)に記載のスプライン付きボールねじ。
【0048】
この構成によれば、定格荷重をより一層向上させることができる。
【0049】
(4) 前記スプライン用ボールと前記ボールスプライン溝との間の初期接触角が、前記ねじ用ボールと前記ボールねじ溝との間の初期接触角よりも大きい、(1)に記載のスプライン付きボールねじ。
【0050】
この構成によれば、定格荷重をより一層向上させることができる。
【0051】
(5) 外周面に螺旋状のボールねじ溝と直線状のボールスプライン溝とを有するねじ軸と、
内周面に前記ねじ軸の前記ボールねじ溝と対向する螺旋状のボールねじ溝を有するボールねじナットと、
前記ねじ軸の前記ボールねじ溝と前記ボールねじナットの前記ボールねじ溝間に形成されたボール転動路に転動自在に配設された多数のねじ用ボールと、
内周面に前記ねじ軸の前記ボールスプライン溝と対向する直線状のボールスプライン溝を有するボールスプラインナットと、
前記ねじ軸の前記ボールスプライン溝と前記ボールスプラインナットの前記ボールスプライン溝間に形成されたボール転動路に転動自在に配設された多数のスプライン用ボールと、
を備えたスプライン付きボールねじであって、
前記スプライン用ボールの径と前記ねじ用ボールの径、及び、前記スプライン用ボールと前記ボールスプライン溝との間の初期接触角と、前記ねじ用ボールと前記ボールねじ溝との間の初期接触角、のうち、少なくとも1組が互いに異なる値であり、
前記ねじ軸の径方向における中心から、前記ねじ用ボールの前記ボールねじ溝との初期接触点までの距離と、前記中心から、前記スプライン用ボールの前記ボールスプライン溝との初期接触点までの距離とが略同一である、
スプライン付きボールねじ。
【0052】
この構成によれば、ボールの径及び初期接触角の少なくとも1組を互いに異なる値とするため、定格荷重の向上を図ることができ、ねじ軸の径方向における中心から、ねじ用ボールのボールねじ溝との初期接触点までの距離と、ねじ軸の径方向における中心から、スプライン用ボールのボールスプライン溝との初期接触点までの距離とを略同一としているため、良好な作動性を得ることができ、製造コストを低減することができる。
【0053】
(6) 前記スプライン用ボールの径が、前記ねじ用ボールの径よりも大きい、(5)に記載のスプライン付きボールねじ。
【0054】
この構成によれば、定格荷重をより一層向上させることができる。
【0055】
(7) 前記スプライン用ボールと前記ボールスプライン溝との間の初期接触角が、前記ねじ用ボールと前記ボールねじ溝との間の初期接触角よりも大きい、(5)に記載のスプライン付きボールねじ。
【0056】
この構成によれば、定格荷重をより一層向上させることができる。
【符号の説明】
【0057】
1、101、102 ねじ軸
1a、54、101a、102a ボールねじ溝
1b、101b、102b ボールスプライン溝
2 玉軸受
3c 内輪溝
5 スプライン用ボール
6 ねじ用ボール
10 スプライン付きボールねじ
20 ボールスプラインナット
21、51 ナット本体
22A、22B、52A、52B エンドキャップ
24、55 連絡通路
25、56 ボール循環路
26、57 ボール転動路
50 ボールねじナット
図1
図2
図3