IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スタンレー電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-発光装置 図1
  • 特開-発光装置 図2
  • 特開-発光装置 図3
  • 特開-発光装置 図4A
  • 特開-発光装置 図4B
  • 特開-発光装置 図5A
  • 特開-発光装置 図5B
  • 特開-発光装置 図6
  • 特開-発光装置 図7
  • 特開-発光装置 図8
  • 特開-発光装置 図9
  • 特開-発光装置 図10
  • 特開-発光装置 図11
  • 特開-発光装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024030775
(43)【公開日】2024-03-07
(54)【発明の名称】発光装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 33/58 20100101AFI20240229BHJP
   G02B 3/00 20060101ALI20240229BHJP
   G02B 5/20 20060101ALI20240229BHJP
【FI】
H01L33/58
G02B3/00 A
G02B5/20
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022133892
(22)【出願日】2022-08-25
(71)【出願人】
【識別番号】000002303
【氏名又は名称】スタンレー電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001025
【氏名又は名称】弁理士法人レクスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岩本 峻
(72)【発明者】
【氏名】立花 佳織
(72)【発明者】
【氏名】梁 吉鎬
【テーマコード(参考)】
2H148
5F142
【Fターム(参考)】
2H148AA01
5F142AA13
5F142AA14
5F142BA32
5F142CA11
5F142CD02
5F142CD18
5F142CE16
5F142CE32
5F142CG05
5F142CG24
5F142CG43
5F142DA02
5F142DA14
5F142DA61
5F142DA73
5F142DB12
5F142DB16
5F142GA29
(57)【要約】
【課題】出射光の狭角化を達成しつつ当該出射光の暗線の発生を低減可能な発光装置を提供する。
【解決手段】
本発明の発光装置は、基板と、前記基板の上面に配された発光素子と、前記発光素子上に配された波長変換部材であって、上方に伸長している複数の突出部を有する前記波長変換部材と、前記複数の突出部の上面を覆うように連続して延在している基部と、前記基部上に前記基部と連続して形成された複数のレンズ部を有する光学部材と、を有し、前記複数の突出部は、マトリクス配列の態様にて配置された複数の第1の突出部及び前記マトリクス配列の行間でありかつ列間の領域にそれぞれ配された複数の第2の突出部を含み、前記複数のレンズ部は、前記複数の第1の突出部の直上の各々の領域にそれぞれ形成された複数の第1のレンズ部及び前記複数の第2の突出部の直上の各々の領域にそれぞれ形成された複数の第2のレンズ部を含む。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板の上面に配された発光素子と、
前記発光素子上に配された波長変換部材であって、上方に伸長している複数の突出部を有する前記波長変換部材と、
前記複数の突出部の上面を覆うように連続して延在している基部と、前記基部上に前記基部と連続して形成された複数のレンズ部を有する光学部材と、を有し、
前記複数の突出部は、マトリクス配列の態様にて配置された複数の第1の突出部及び前記マトリクス配列の行間でありかつ列間の領域にそれぞれ配された複数の第2の突出部を含み、
前記複数のレンズ部は、前記複数の第1の突出部の直上の各々の領域にそれぞれ形成された複数の第1のレンズ部及び前記複数の第2の突出部の直上の各々の領域にそれぞれ形成された複数の第2のレンズ部を含むことを特徴とする発光装置。
【請求項2】
前記複数の第1のレンズ部の各々の直径は、前記複数の第2のレンズ部の各々の直径より大きいことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記複数の第1の突出部は、格子状に配列されており、
前記複数の第2の突出部は、各々の格子の中心点にそれぞれ配されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項4】
前記複数の第1の突出部は、前記波長変換部材の上面に正方格子状に配列されていることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
【請求項5】
前記複数の第1のレンズ部及び前記複数の第2のレンズ部の各々は、前記基板の上面に垂直な断面において、半円状の断面形状を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項6】
前記複数の突出部は上面視において前記波長変換部材の外縁に配列された複数の第3の突出部を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項7】
前記複数の第3の突出部は、前記マトリクス配列の行間または列間に配されていることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
【請求項8】
前記光学部材の上方から見た上面視において、前記複数の第1のレンズ部及び前記複数の第2のレンズ部のうち、互いに隣接する1の第1のレンズ部及び1の第2のレンズ部同士が接していることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項9】
前記波長変換部材の上方から見た上面視において、前記波長変換部材は、前記複数の第1の突出部及び前記複数の第2の突出部のうち、互いに隣接する1の第1の突出部及び1の第2の突出部の上面同士が連結していることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項10】
前記波長変換部材は、前記複数の突出部の各々の側面を覆う第1の光反射部材を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項11】
前記基板上に配されており、前記発光素子の側面から前記波長変換部材の側面を経て前記光学部材の側面までを覆う第2の光反射部材を有することを特徴とする請求項10に記載の発光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光素子を含む発光装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)等の発光素子を光源として用いた発光装置が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、半導体ダイオードと、当該半導体ダイオード上に設けられ、光反射構造を有するリフレクタによって上面が複数の出力セクションに分割されている蛍光体と、当該複数の出力セクションの各々の上に複数の抽出ドームの各々がそれぞれ設けられた発光装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2011-515846号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば、特許文献1のような発光装置を車両用灯具の光源として用いる場合、発光装置から出射される光は、後段の光学系に入射させることに鑑みて狭い角度範囲で出射されるのが好ましい。また、当該発光装置の出射光の投影像に暗線(暗部)が生じないことが好ましい。
【0006】
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、出射光の狭角化を達成しつつ当該出射光の暗線の発生を低減可能な発光装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る発光装置は、基板と、前記基板の上面に配された発光素子と、前記発光素子上に配された波長変換部材であって、上方に伸長している複数の突出部を有する前記波長変換部材と、前記複数の突出部の上面を覆うように連続して延在している基部と、前記基部上に前記基部と連続して形成された複数のレンズ部を有する光学部材と、を有し、前記複数の突出部は、マトリクス配列の態様にて配置された複数の第1の突出部及び前記マトリクス配列の行間でありかつ列間の領域にそれぞれ配された複数の第2の突出部を含み、前記複数のレンズ部は、前記複数の第1の突出部の直上の各々の領域にそれぞれ形成された複数の第1のレンズ部及び前記複数の第2の突出部の直上の各々の領域にそれぞれ形成された複数の第2のレンズ部を含むことを特徴としている。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施例1に係る発光装置の上面図である。
図2】本発明の実施例1に係る発光装置の断面図である。
図3】本発明の実施例1に係る発光装置の断面図である。
図4A】本発明の実施例1に係る発光装置の第2のレンズの直径による狭角内光束量比を示す図である。
図4B】本発明の実施例1に係る発光装置の第2のレンズの直径による狭角内光束量比を示す図である。
図5A】本発明の実施例1に係る発光装置の第1のレンズの直径による狭角内光束量比を示す図である。
図5B】本発明の実施例1に係る発光装置の第1のレンズの直径による狭角内光束量比を示す図である。
図6】本発明の実施例1に係る発光装置の第1の突出部の上面サイズによる全光束量比を示す図である。
図7】本発明の変形例1に係る発光装置の上面図である。
図8】本発明の変形例2に係る発光装置の上面図である。
図9】本発明の変形例3に係る発光装置の上面図である。
図10】本発明の実施例2に係る発光装置の上面図である。
図11】本発明の実施例2に係る発光装置の断面図である。
図12】本発明の実施例3に係る発光装置の上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に本発明の実施例1について詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面においては、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符号を付している。
【実施例0010】
図1及び図2を参照しつつ、実施例1に係る発光装置100の構成について説明する。図1は、実施例1に係る発光装置100の上面図である。また、図2は、図1に示した発光装置100の2-2線に沿った断面図である。また、図3は、図1に示した発光装置100の3-3線に沿った断面図である。
【0011】
(発光装置)
発光装置100は、基板10と、基板10上に配された発光素子20と、発光素子20の上面上に配された波長変換部材30と、波長変換部材30上に配された光学部材50と、を備える。また、発光装置100は、基板10上において、発光素子20の側面から波長変換部材30の側面を経て光学部材50の側面まで被覆する第2の光反射部材60を備える。
【0012】
(基板)
基板10は、上面形状が矩形の窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックからなる絶縁性の基板である。基板10は、上面に当該上面の中央の1の領域に矩形の底面を有しかつ上方に開口された凹部を有している。
【0013】
なお、基板10は、上方に開口された凹部を有するように一体的に成形されてもよいし、平板及び当該平板の外縁に沿った枠形状を有する枠体を接合するように形成されてもよい。また、基板10は、セラミック以外の樹脂材等の絶縁性材料を用いてもよい。
【0014】
また、基板10は、図2に示すように、凹部の底面に基板10の外部から発光素子20に給電可能な金属からなる一対の配線電極(図示せず)を備える。例えば、配線電極は、貫通電極等(図示せず)を介して基板10の外部まで導通するように形成されている。
【0015】
(発光素子)
発光素子20は、矩形の上面形状を有し、青色の光を出射する窒化ガリウム(GaN)系の半導体構造層を有する発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)である。発光素子20は、図2及び図3に示すように、側面が基板10の凹部の内側面から離隔するように基板10の凹部の底面に配されている。
【0016】
発光素子20は、透光性の成長基板(図示せず)の下面に半導体構造層(図示せず)と一対の素子電極(図示せず)を備え、成長基板の上面から光を出射するように構成されたフリップチップ接続態様のLED素子である。すなわち、発光素子20の上面は、光を出射する光出射面である。
【0017】
発光素子20の上記一対の素子電極は、基板10の凹部の底面に形成された一対の配線電極にそれぞれ電気的に接続されている。すなわち、発光素子20は、基板10にフリップチップの態様で搭載されており、基板10に形成された配線電極を介して外部から電源供給可能に構成されている通電可能となっている。
【0018】
なお、発光素子20の半導体構造層の下面及び当該半導体構造層の側面、特に発光層の側面に亘る部分には、光反射層が形成されていてもよい。この光反射層によって、側方または成長基板と反対側の下方に出射する光を反射させ、発光素子20の光出射面である上面へ向かわせることで、光出射面である成長基板の上面からの光取り出し効率を向上させることとしてもよい。
【0019】
例えば、発光素子20として約1.0mm四方の正方形のチップサイズを有する発光素子を用いる。この場合の発光素子20の光出射面は、約1.0mm四方の正方形である。
【0020】
発光素子20には、他の接続形態のLED素子も用いることができる。発光素子20は、例えば、支持基板を備え、当該支持基板の上面上に半導体構造層及び半導体構造層上にワイヤボンディング可能な電極パッドを有し、金(Au)等の導電性の金属線で一対の配線と電極パッドとが電気的に接続されたワイヤボンディング態様の発光素子であってもよい。
【0021】
また、支持基板の上面上に設けられた半導体構造層と支持基板の上面に形成された一対の電極パッドの間が、半導体構造層と支持基板上に引き回されて形成された金属配線により電気的に接続された発光素子であってもよいし、導電性の支持基板の下面に形成された電極と支持基板上に形成された電極との間で半導体構造層に通電可能な発光素子であってもよい。
【0022】
本実施例1においては、発光素子20が基板10の凹部の底面と対向する面と反対の面、すなわち上面から光を出射する素子であればよい。
【0023】
(波長変換部材)
波長変換部材30は、透光性の接着剤(図示せず)を介して発光素子20の上面上に配されている。
【0024】
波長変換部材30は、図2及び図3に示すように、平板状の平板部31と、各々が平板部31の上面から上方に伸長する複数の第1の突出部32及び複数の第2の突出部33とが一体的に形成されて成っている。
【0025】
平板部31は、矩形の上面形状をし、かつその底面が発光素子20の光出射面、すなわち発光素子20の上面を覆うように形成されている。従って、平板部31の底面は、波長変換部材30において、発光素子20から出射した光が入光する光入射面である。
【0026】
本実施例1においては、波長変換部材30の平板部31の底面が、発光素子20の上面と略一致する形状となるように形成した。すなわち、発光素子20が上記例示した1.0mm四方の正方形の上面形状を有するチップの場合、波長変換部材30の平板部31は、上面視において1.0mm四方の正方形である。なお、略一致する形状として、サイズに関し、各辺0.1mm程度は誤差として許容され、各辺0.9mm以上1.1mm以下の範囲であればよく、また、素子形態等に応じて各辺0.8mm以上1.2mm以下としてもよい。さらに、波長変換部材30の平板部31の底面形状は、発光素子20の態様に応じ、例えば、上部にワイヤボンディングにより給電される電極を備える発光素子20に対し、波長変換部材30は、ワイヤボンディング用電極パッド部分を覆わない、適宜な形状に形成される。すなわち、波長変換部材30の平板部31の底面形状は、発光素子20の上面における発光面(光放出面)の形状と略一致する形状である。
【0027】
第1の突出部32は、図1に示すように、平板部31の上面において、規則的に配列されている。本実施例1においては、第1の突出部32は、平板部31の上面の中心点を中心に、平板部31の側面に沿った方向を夫々行方向、列方向として3行3列の計9個配列されている。すなわち、複数の第1の突出部32及び複数の第2の突出部33は、それぞれ3行3列の格子点上に格子配列している。また、本実施例1においては、第1の突出部32は、平板部31の側面に沿い、かつ格子の行間および列間のそれぞれが等間隔となる正方格子状となるように配列している。
【0028】
第2の突出部33は、第1の突出部32に囲まれた各々の領域にそれぞれ配されている。本実施例1においては、第2の突出部33は、第1の突出部32がなす正方格子の各々の中心位置にそれぞれ配されている。
【0029】
第1の突出部32及び第2の突出部33の各々は、後述する第1の光反射部材40により側壁が覆われている。
【0030】
また、第1の突出部32及び第2の突出部33の各々は、矩形の上面形状を有するように形成されている。本実施例1においては、第1の突出部32及び第2の突出部33の各々の上面は、上面視において第1の突出部32が配列する正方格子の行方向および列方向に沿った辺を有する正方形形状となるように形成した。第1の突出部32の上面は1辺が長さL1の正方形であり、第2の突出部33の上面は1辺がL1よりも短い長さL2の正方形である。従って、第1の突出部32の上面の面積は、第2の突出部33の上面の面積よりも大きい。なお、第1の突出部32および第2の突出部33の上面形状は、それぞれ矩形に限らず、円形、楕円形、三角形、六角形、菱形、など適宜な形状とすることができる。
【0031】
また、第1の突出部32及び第2の突出部33の各々は、図2及び図3に示すように、底面から上方に向かって、から窄むように形成され、側面が傾斜している四角錐台状の下部部分と、下部部分上に形成された四角柱状の上部部分を有する。言い換えれば、第1の突出部32及び第2の突出部33の各々は、平板部31の上面から四角錐台形状と四角柱形状とが一体的に形成された形状を有している。
【0032】
また、第1の突出部32及び第2の突出部33の各々の上面は、互いに平板部31の上面から略同等の高さとなるように形成されている。具体的には、第2の突出部33の上面高さは、第1の突出部32の上面の高さの±10%以内であり、好ましくは±5%以内である。
【0033】
波長変換部材30の光入射面(平板部31の底面)から入射した光は、後述の第1の光反射部材40によって、平板部31から第1の突出部32及び第2の突出部33の各々に導光され、第1の突出部32及び第2の突出部33の各々の上面から出射する。すなわち、第1の突出部32及び第2の突出部33の各々の上面は、波長変換部材30の光出射面である。
【0034】
また、第1の突出部32及び第2の突出部33の下端の一部を四角錐台形状とすることにより、波長変換部材30の光入射面から入射した光の第1の突出部32又は第2の突出部33への取り込み面を大きくして、第1の突出部32及び第2の突出部33の上面により多くの光を集光させることができる。
【0035】
なお、第1の突出部32及び第2の突出部33の各々の形状は上記の形状に限定されない。第1の突出部32及び第2の突出部33の各々は、単に平板部31の上面から四角柱形状のみで形成されていてもよいし、四角錐台形状のみで形成されていてもよい。また、各々の突出部の側面と平板部31の上面との接続部分が、連続した曲面で形成されていてもよい。
【0036】
また、第1の突出部32の上面の大きさは、第2の突出部33の上面の大きさより大きく形成されている。
【0037】
また、第1の突出部32の側面、第2の突出部33の側面及び平板部31の上面の各々は、平滑性が高いことが好ましい。第1の突出部32の側面、第2の突出部33の側面及び平板部31の上面の各々を平滑とすることによって、側面における光の全反射成分を増加させかつ光の散乱による光損失を低減することができ、発光装置100の光取り出し効率を向上させることができる。
【0038】
図2では、隣接する第1の突出部32との間に平板部31の上面が露出する構成としているが、隣接する第1の突出部32との間に平板部31が露出せず隣接する第1の突出部の傾斜側面が連続して形成される構成としてもよい。
【0039】
第1の突出部32の側面、第2の突出部33の側面及び平板部31の上面の各々は、第1の突出部32の上面及び第2の突出部33の上面と比較して高い平滑性を有していることが好ましい。つまり、第1の突出部32の上面及び第2の突出部33の上面は、第1の突出部32の側面、第2の突出部33の側面及び平板部31の上面より大きな表面粗さを有する。
【0040】
具体的には、第1の突出部32の上面及び第2の突出部33の上面は、セラミック焼結体の焼成後のままの表面粗さを有し、例えば高さ約1~3μm程度の凹凸を有しており、対象面が凹凸の無い面であるとしたときの面積に対する表面積の比が1.2~1.3である。これに対し、第1の突出部32の側面、第2の突出部33の側面及び平板部31の上面は、対象面が凹凸の無い面であるとしたときの面積に対する表面積の比が1.0~1.1であり、第1の突出部32の上面及び第2の突出部33の上面と比較して小さい値となっている。
【0041】
本実施例1においては、波長変換部材30として、セリウム(Ce)を賦活剤としたイットリウムアルミニウムガーネット(Yttrium Aluminum Garnet、YAG:Ce)蛍光体粒子を含有するアルミナ(Al)からなるセラミック材を用いた。波長変換部材30は、光入射面である平板部31の底面から入射する発光素子20からの青色光の一部を黄色光に変換し、光出射面である第1の突出部32及び第2の突出部33の各々の上面から白色光を出射する。
【0042】
また、波長変換部材30は、例えば、上記のYAG:Ce粒子を含む平板状のアルミナ焼結体にレーザ加工又はマイクロブラスト加工等を施すことにより、第1の突出部32及び第2の突出部33を形成することができる。
【0043】
(第1の光反射部材)
第1の光反射部材40は、波長変換部材30の上面上において第1の突出部32及び第2の突出部33の各々の側面を被覆しかつ、第1の突出部32及び第2の突出部33の各々の上面を露出するように充填された光反射部材である。
【0044】
第1の光反射部材40は、その上面の高さ位置が波長変換部材30の第1の突出部32及び第2の突出部33の各々の上面と同等高さとなるように形成されている。言い換えれば、第1の光反射部材40の上面、第1の突出部32の上面及び第2の突出部33の上面は、それぞれ略同一平面上に存在する。すなわち、波長変換部材30と第1の光反射部材40とで、上面形状が矩形の板状体を成している。
【0045】
第1の光反射部材40は、波長変換部材30との界面において、波長変換部材30の内部を伝搬する光を反射又は散乱させる。すなわち、波長変換部材30の光入射面から入射した光は、第1の光反射部材40との界面に至ると反射又は散乱されて波長変換部材30内に戻される。それ故、波長変換部材30の光入射面から入射光して上方に抜ける光のほとんどは、第1の突出部32及び第2の突出部33の各々の上面から出射される。
【0046】
本実施例1においては、第1の光反射部材40として、酸化チタン(TiO)粒子等の光散乱性粒子を含有するシリコーン樹脂等の透光性の樹脂材料を用いた。
【0047】
第1の光反射部材40は、例えば、波長変換部材30の第1の突出部32及び第2の突出部33の間を充填するように上記の光散乱性粒子を含有するシリコーン樹脂を塗布、滴下または注入して硬化させることによって製造可能である。
【0048】
(光学部材)
光学部材50は、平板状の基部51、基部51の上面に形成された半球状の複数の第1のレンズ部52及び半球状の複数の第2のレンズ部53が一体的に形成されている部材である。
【0049】
第1のレンズ部52および第2のレンズ部53は、半球状に限定されないが、半球状であることが好ましい。半球より小さな球欠形状とすることにより、狭角外光束量が増えてしまうおそれがあるためである。
【0050】
複数の第1のレンズ部52及び複数の第2のレンズ部53の各々は、隣接する第1のレンズ部52同士の中心、隣接する第2のレンズ部53同士の中心を通る、基板10の上面に垂直な断面において、半球状の断面形状を有することが好ましい。
【0051】
第1のレンズ部52および第2のレンズ部53は、半球状以外に、レンズ上面形状が楕円面、双曲面などの非球面レンズとすることもでき、角錐、円錐、角錐台、円錐台とすることもできる。
【0052】
光学部材50は、基部51の第1のレンズ部52及び第2のレンズ部53が形成されている面と反対の面(下面)が波長変換部材30の第1の突出部32及び第2の突出部33の各々の上面と対向する向きで配されている。すなわち、基部51の下面は、波長変換部材30の第1の突出部32及び第2の突出部33の上面から出射した光が入射する光入射面である。光学部材50は、波長変換部材30の上面に接合されている。例えば、光学部材50は、その下面が波長変換部材30上面に、任意に設けられる透光性の接着剤(図示せず)等を介して接合されている。光学部材50は、透光性の接着剤を介さずに、表面活性化接合などの適宜な手法で波長変換部材30上に接合することができる。
【0053】
基部51は、矩形状の上面形状を有し、第1の突出部32の上面、第2の突出部33の上面及び第1の光反射部材40の上面に亘って延在している。本実施例1においては、基部51の上面視における形状は、波長変換部材30の平板部31及び発光素子20の上面形状と略同等の形状としている。すなわち、光学部材50の基部51は、上面視において約1.0mm四方の正方形である。また、上面視において、発光素子20の上面、波長変換部材30の平板部31及び光学部材50の基部51の各々の外縁は略一致している。
【0054】
第1のレンズ部52は、基部51の上面上において、波長変換部材30の第1の突出部32の直上の領域に形成されている。すなわち、第1のレンズ部52は、基部51の上面の中心点から対称となる位置に3行3列の計9個で配列している。また、第1のレンズ部52は、正方格子状となるようにそれぞれ配列している。隣接する第1のレンズ部52同士間は、隙間を有して配置され、当該隙間において基部51の上面が現れている。
【0055】
第2のレンズ部53は、基部51の上面上において、波長変換部材30の第2の突出部33の直上の領域に形成されている。すなわち、第2のレンズ部53は、第1のレンズ部52が配列する格子の各々の中心位置にそれぞれ配されている。隣接する第2のレンズ部53同士間は、隙間を有して配置され、当該隙間において基部51の上面が現れている。
【0056】
第1のレンズ部52及び第2のレンズ部53は、図1に示すように、隣り合う第1のレンズ部52及び第2のレンズ部53が接している。本実施例1においては、上面視において隣り合う第1のレンズ部52及び第2のレンズ部53が相互に重複するように形成され、一体化している。また、図1に示すように、上面視において隣り合う第1のレンズ部52と第2のレンズ部53との境界線は、第1の突出部32及び第2の突出部33の直上領域に重ならず、第1の光反射部材40の直上領域に位置するよう形成されている。
【0057】
第1のレンズ部52及び第2のレンズ部53は、図2及び図3に示すように、基部51の上面から半球状の形状で上方に突出している。従って、第1のレンズ部52及び第2のレンズ部53の各々は、各々の中心点を通りかつ基部51の上面に垂直でありかつ第1のレンズ部52が配列する格子の行方向又は列方向に沿う断面において、それぞれ直径D1及びD2の直径を有する半球状の形状である。
【0058】
また、第1のレンズ部52の直径D1は、第2のレンズ部53の直径D2よりも大きい。
【0059】
光学部材50の光入射面である基部51の下面から入射した光は、光学部材50の内部を伝搬し、光学部材50の上面から発光装置100の外部に出射する。すなわち、光学部材50の上面(基部51の上面、第1のレンズ部52の表面及び第2のレンズ部53の表面)は、発光装置100の光出射面である。また、第2のレンズ部53の直径D2を第1のレンズ部52の直径D1より小さくすることにより、第1の突出部32の上面からの出射光が隣接する第2のレンズ部53へ入射して広角成分として出射されるのを抑制することができる。
【0060】
また、第1のレンズ部52及び第2のレンズ部53の表面から発光装置100の外部に出射する光は、第1のレンズ部52及び第2のレンズ部53の表面形状(レンズ形状)により、基部51の上面に垂直な方向に屈折して第1のレンズ部52及び第2のレンズ部53の表面から出射する。
【0061】
すなわち、光学部材50は、波長変換部材30の光出射面から出射した光を発光装置100の光出射方向(基部51の上面に垂直な方向)に配向制御を行う光学部材である。これにより、発光装置100の狭角範囲内における出射光を増加させることができる。
つまり、発光素子20から出射した光は、発光素子20と略同じ大きさの底面を有する波長変換部材30の平板部31より効率よく入射し、平板部31、第1の突出部32および第2の突出部33を導光する。そして、第1の突出部32の側面、第2の突出部33の傾斜側面、および第1の光反射部材40による反射・散乱により、効率よく第1の突出部32の上面、第2の突出部33の上面に集光されて出射され、光学部材50の底面より入射して、光学部材50の表面から出射する。このとき、各突出部上面からの出射光は、各突出部直上のレンズ部へ主として入射し、該レンズ部表面から主として出射される。
【0062】
なお、本説明において、出射光の狭角範囲とは、発光装置100の光軸(光出射方向)に対して±30°の範囲を指す。
【0063】
第1の突出部32及び第1のレンズ部52が配列する格子の各々の中心位置に第2の突出部33及び第2のレンズ部53を設けることにより、第1の突出部32間、第1のレンズ部52の間から出射光を得ると共に狭角化させることができる。従って、発光装置100から出射する光の全光束のうち、狭角範囲内の光束量を増加させることが可能となる。
【0064】
また、第2の突出部33及び第2のレンズ部53によって、発光装置100から光を出射させた際に、発光装置100の光出射面において第1のレンズ部52の間に生じる出射光の暗線の発生を低減することができる。
【0065】
(第2の光反射部材)
第2の光反射部材60は、基板10の凹部内において、発光素子20、波長変換部材30及び光学部材50と基板10の凹部の内壁との間に充填された光反射部材である。本実施例1においては、第2の光反射部材60として、酸化チタン(TiO)粒子等の光散乱性粒子を含有するシリコーン樹脂等の透光性の樹脂材料を用いた。
【0066】
第2の光反射部材60は、図2及び図3に示すように、発光素子20の側面から波長変換部材30の平板部31の側面および第1の光反射部材40の側面を経て、光学部材50の基部51の側面までを連続して被覆している。
【0067】
第2の光反射部材60は、内方から発光素子20の側面、波長変換部材30の平板部31の側面及び光学部材50の基部51の側面に至った光を各々の内方へと戻すように反射又は散乱させる。これにより、第2の光反射部材60は、発光素子20、波長変換部材30及び光学部材50の各々の側面に至った光がこれらから外に漏出してしまうことを防止し、光出射面から出射する光束量を増加させることができる。すなわち、第2の光反射部材60を設けることにより、発光装置100の光取り出し効率を向上させることが可能となる。
【0068】
なお、第2の光反射部材60は、光学部材50の基部51の側面を必要に応じて覆うことができ、光学部材50の基部51の側面まで覆わず、波長変換部材30の側面の上端位置、あるいは、反射部材40の側面の上端位置まで覆う構成としてもよい。
【0069】
(第2のレンズ部の適切な直径の検討)
まず、上述の発光装置100において、第2のレンズ部53の適切なサイズを検討するためにシミュレーションを行った。このシミュレーションは、発光素子20が、上記例示した1.0mm四方の正方形のチップサイズを有し、発光素子20の光出射面が1.0mm四方の正方形であるとして行った。また、このシミュレーションは、発光装置100の第1のレンズ部52の直径D1が、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対して33%であるとして行った。第1のレンズ部52の直径D1が、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対して33%に設定したのは、第1のレンズ部52同士が重なることなく配置されることにより、第1のレンズ部52の表面を発光取り出し面の主として機能させるためである。
【0070】
図4Aは、第2のレンズ部53の直径D2を変化させ、発光装置100から出射する光の狭角成分の光束量を算出したシミュレーション結果を示す図である。第1のレンズ部52の直径D1に対する第1の突出部32の上面の1辺の長さL1の比及び第2のレンズ部53の直径D2に対する第2の突出部33の上面の1辺の長さL2の比は、いずれも50%と設定した。
【0071】
図4Aの横軸は、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対する第2のレンズ部53の直径D2の比を示している。
【0072】
また、図4Aの縦軸は、第2のレンズ部53の直径D2を変化させた際の狭角範囲(±30°)内の光束量比を示している。なお、図4Aの縦軸においては、発光装置100と同一の光出力であり、かつ理想ランバーシアン配光特性を有する発光装置における狭角範囲内の光束量を100%としている。
【0073】
なお、図4Aの横軸において、第2のレンズ部53の直径D2の比が0%は、発光装置100において第2のレンズ部53が存在しない状態を示している。すなわち、図4の横軸が0%となる位置においては、第1のレンズ部52のみの狭角化の効果が示されていることになる。
【0074】
また、図4Aの横軸において、第2のレンズ部53の直径D2の比を大きくしていくと、第2のレンズ部53の直径D2の比が約13.5%で第2のレンズ部53が第1のレンズ部52と接する。また、第2のレンズ部53の直径D2の比を約13.5%以上とすることで、上面視において第1のレンズ部52と第2のレンズ部53の端部が重なり合い、相互に重複することとなる。
【0075】
図4Aに示されるように、第2のレンズ部53の直径D2の比を大きくしていくことに伴い、発光装置100の狭角範囲内における光束量比は増加していく。
【0076】
図4Aに示されるように、第2のレンズ部53を設けることにより、第1のレンズ部52のみの場合と比較して、狭角内光束を高めることができる。第2のレンズ部53の直径D2の比を約20%以上33%以下の範囲とすることで、狭角内光束量比を110%以上とすることができる。
【0077】
また、図4Aに示されるように、発光装置100の狭角範囲内における光束量比が約116.4%(基部51の上面の1の辺の長さに対する第2のレンズ部53の直径D2の比:約30%)で最大値となった。また、基部51の上面の1の辺の長さに対する第2のレンズ部53の直径D2の比が27%以上33%以下の範囲において、狭角範囲内の光束量比が、最大値-2%以上となった。
【0078】
従って、本実施例1の発光装置100において、光取り出し面から取り出される光束を大きくするのに好ましい光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対する第2のレンズ部53の直径D2の比は、20%以上であり、特に27%以上33%以下の範囲であることが見出された。
【0079】
なお、図4Aのシミュレーションは、第1のレンズ部52が他の格子行列数で配列している場合においても適用可能である。
【0080】
図4Bは、第1のレンズ部52の直径D1に対する第2のレンズ部53の直径D2の比に対する発光装置100から出射する光の狭角成分の光束量を算出したシミュレーション結果を示す図である。
【0081】
図4Bにおいては、第1のレンズ部52が基部51の上面上に正方格子配列されかつ、互いに重なり合うことない最大直径を有する場合について示している。
【0082】
具体的には、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さを1とした場合、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対する第1のレンズ部52の直径D1は、100/格子配列数[%]となる。すなわち、第1のレンズ部52が3行3列で配列している場合は第1のレンズ部52の直径D1の比は33%であり、第1のレンズ部52が4行4列で配列している場合は第1のレンズ部52の直径D1の比は25%として固定されている。
【0083】
図4Bの横軸は、上記の第1のレンズ部52の直径D1に対する第2のレンズ部53の直径D2の比を示している。すなわち、図4Aに示される、第1のレンズ部52が3行3列の格子配列数で配列している場合には、図4Bの横軸の100%の点が第1のレンズ部52の直径D1及び第2のレンズ部53の直径D2が共に光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対して33%であることを示している。
【0084】
図4Bに示されるように、第1のレンズ部52の直径D1に対する第2のレンズ部53の直径D2の比を約62%以上とすることで、狭角内光束量比を110%以上とすることができる。
【0085】
第1のレンズ部52の直径D1に対する第2のレンズ部53の直径D2の比が80%以上100%以下の範囲において、狭角範囲内の光束量比が、最大値-2%以上となった。
【0086】
従って、第1のレンズ部52が他の格子行列数で配列する場合の第1のレンズ部52の直径D1に対する第2のレンズ部53の直径D2の比は、80%以上100%以下であることが好ましい。
【0087】
(第1のレンズ部の適切な直径の検討)
次に、第1のレンズ部52の適切なサイズを検討するためのシミュレーションを行った。
【0088】
図5Aは、第1のレンズ部52の直径D1を変化させ、発光装置100から出射する光の狭角成分の光束量比のシミュレーション結果、および、発光装置100から出射する光の全光束比を示す図である。本シミュレーションにおいて、全光束比とは、光学部材を備えない白色ランバーシアン光源(波長変換部材は、第1の突出部32及び第2の突出部33を備えない)の全光束を100%として算出した。
【0089】
図5Aにおけるシミュレーションは、図4Aで示したシミュレーション結果に基づいて、第2のレンズ部53の直径D2の比を、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対して30%であるとして行った。また、第1のレンズ部52の直径D1に対する第1の突出部32の上面の1辺の長さL1の比及び第2のレンズ部53の直径D2に対する第2の突出部33の上面の1辺の長さL2の比は、図4のシミュレーションと同様に、いずれも50%と設定した。
【0090】
図5Aの横軸は、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対する第1のレンズ部52の直径D1の比を示している。
【0091】
図5Aの主縦軸(図中左縦軸)は、図4で示した縦軸と同様であり、第1のレンズ部52の直径D1を変化させた際の狭角範囲(±30°)内の光束量比を示している。また、図5の第2縦軸(図中右縦軸)は、上記の光学部材を備えない白色ランバーシアン光源の全光束量に対する発光装置100の全光束量の比である。
【0092】
図5Aに示されるように、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対する第1のレンズ部52の直径D1の比が8%以上33%以下の範囲において、発光装置100の狭角範囲内における光束量比が110%以上となった。また、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対する第1のレンズ部52の直径D1の比が10%以上32%以下の範囲において、発光装置100の狭角範囲内における光束量比が120%以上となった。
【0093】
また、図5Aに示されるように、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対する第1のレンズ部52の直径D1の比が約14%以上28%以下の範囲において、発光装置100の狭角範囲内における光束量比が約125%で最大値となった。
【0094】
そして、図5Aに示す通り、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対する第1のレンズ部52の直径D1の比が26%以上33%以下の範囲において、上記の白色ランバーシアン光源の全光束量に対する全光束量比が70%以上となった。さらに、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対する第1のレンズ部52の直径D1の比が30%を超える範囲、つまり第2のレンズ部53の直径D2より大きい範囲において、高い全光束量が得られることがわかった。
【0095】
また、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対する第1のレンズ部52の直径D1の比が約30%以上33%以下の範囲、すなわち第1のレンズ部52の直径D1が第2のレンズ部53の直径D2よりも大きい場合においては、発光装置100の狭角範囲内において高い光束量比が得られ、かつ発光装置100の光出射面における暗線の発生が少なかった。
【0096】
従って、本実施例1の発光装置100において、光取り出し面から取り出される狭角範囲内の光束比を大きくするために、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対する第1のレンズ部52の直径D1の比は、8%以上33%以下の範囲であることが好ましいことが見出された。また、同時に、発光装置100の光出射面から出射する全光束量を高め、かつ暗線の発生の少なくなくするために、第1のレンズ部52の直径D1は、第2のレンズ部53の直径D2より大きくすることが好ましいことが見出された。
【0097】
以上より、本実施例1の発光装置100において、狭角範囲内の光束量比を確保しつつ、全光束量を向上させるために、第1のレンズ部52の直径D1は、8%以上33%以下の範囲でありかつ、第2のレンズ部53の直径D2よりも大きくすることが好ましいことが見出された。
【0098】
なお、図5Aのシミュレーションは、図4Aと同様に、第1のレンズ部52が他の格子行列数で配列している場合においても適用可能である。
【0099】
図5Bは、光学部材基部の一辺の長さに対する第1のレンズ部52の直径D1の比に対する発光装置100から出射する光の狭角成分の光束量、および全光束量を算出したシミュレーション結果を示す図である。
【0100】
図5Bの横軸においては、第1のレンズ部52が基部51の上面上にa行a列で正方格子配列されかつ、互いに重なり合うことない範囲を示している。
【0101】
具体的には、図5Bの横軸は、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さを1とした場合、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対する第1のレンズ部52の直径D1の範囲は、0~1/a(格子行列数)[%](1/aを百分率化した数値とする)となる。すなわち、第1のレンズ部52が3行3列で配列している場合は第1のレンズ部52の直径D1の比の範囲は0%~33%であり、第1のレンズ部52が4行4列で配列している場合は第1のレンズ部52の直径D1の比の範囲は0%~25%となる。
【0102】
なお、図5Bのシミュレーションにおいては、第1のレンズ部52の直径D1と第2のレンズ部53の直径D2との関係を図5Aで示したシミュレーションの条件(第1のレンズ部52の直径D1最大値:33%、第2のレンズ部53の直径D2固定値:30%)と同じくするため、固定パラメータである第2のレンズ部53の直径D2を0.91×(1/a(格子行列数))[%]とした。
【0103】
図5Bに示すように、光取り出し面から取り出される狭角範囲内の光束比を大きくするために、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対する第1のレンズ部52の直径D1の比は、1/(4a)[%]以上1/a[%]以下の範囲であることが好ましいことが見出された。また、同時に、発光装置100の光出射面から出射する全光束量を高め、かつ暗線の発生の少なくなくするために、第1のレンズ部52の直径D1は、第2のレンズ部53の直径D2より大きくすることが好ましいことが見出された。
【0104】
以上より、従って、第1のレンズ部52が他の格子行列数で配列する場合の発光装置100において、狭角範囲内の光束量比を確保しつつ、全光束量を向上させるために、第1のレンズ部52の直径D1は、1/(4a)[%]以上1/a[%]以下の範囲でありかつ、第2のレンズ部53の直径D2よりも大きくすることが好ましいことが見出された。
【0105】
(第1及び第2の突出部の上面サイズの検討)
次に、第1の突出部32及び第2の突出部33の各々の上面のサイズを検討するためのシミュレーションを行った。
【0106】
ここで、第1の突出部32及び第2の突出部33は、発光装置100の狭角範囲内の光束量を高める観点より、それぞれのレンズ部に対して発光面が略点光源となるような小さなサイズが望まれると同時に、全光束や狭角範囲内光束の確保の観点からは大きな発光面サイズが望まれる。そのため、各レンズ部の直径に対して、第1の突出部32及び第2の突出部33の一辺の長さ比は、60%近傍の値が好ましい。各レンズ部の直径に対する突出部が60%以上においては、狭角範囲内の光束が、ランバーシアン配光より下回る傾向となる。
【0107】
図6は、第1の突出部32及び第2の突出部33の各々の上面の1辺の長さL1及びL2を変化させ、発光装置100から出射する光の狭角成分の光束量比のシミュレーション結果を示す図である。このシミュレーションは、図4及び図5と共に説明したシミュレーション結果から、第1のレンズ部52の直径D1及び第2のレンズ部53の直径D2を好ましいレンズ径の範囲にある値に固定して行った。具体的には、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対して、第1のレンズ部52の直径D1の比を29%に固定し、第2のレンズ部53の直径D2の比を28%に固定した。
【0108】
図6の横軸は、第1のレンズ部52の直径D1に対する第1の突出部32の上面の1辺の長さL1の比を示している。
【0109】
また、図6の縦軸は、理想ランバーシアン配光特性を有する発光装置における全光束量比を100%とし際の、第2の突出部33の上面の1辺の長さL2を所定の値とした際の発光装置100の全光束量比を示している。
【0110】
また、図6において、第2のレンズ部53の直径D2の長さに対する第2の突出部33の上面の1辺の長さL2の比を36%としたシミュレーション結果を二点鎖線で示している。また、第2のレンズ部53の直径D2の長さに対する第2の突出部33の上面の1辺の長さL2の比を40%としたシミュレーション結果を一点鎖線、50%としたシミュレーション結果を破線、60%としたシミュレーション結果を実線、70%としたシミュレーション結果を点線で示している。
【0111】
発光装置100の全光束量比は、理想ランバーシアン配光特性を有する発光装置に対して70%以上が好ましく、さらに75%以上が好ましい。よって、本実施例においては、第1のレンズ部52の直径D1の長さに対する第1の突出部32の上面の1辺の長さL1比及び第2のレンズ部53の直径D2に対する第2の突出部33の上面の1辺の長さL2の各々の範囲は以下の通りとなる。
【0112】
(1)第1、第2の突出部32、33の各々の上面の1辺の長さL1、L2の比は、第1のレンズ部52の直径D1に対する第1の突出部32の上面の一辺の長さL1比が50%以上好ましくは55%以上であり、第2のレンズ部53の直径D2に対する第2の突出部33の上面の一辺の長さL2比50%以下であることが好ましい。
【0113】
(2)又は、第1、第2の突出部32、33の各々の上面の1辺の長さL1、L2の比は、第1のレンズ部52の直径D1に対する第1の突出部32の上面の一辺の長さL1比が45%以上60%以下の範囲でありかつ、第2のレンズ部53の直径D2に対する第2の突出部33の上面の一辺の長さL2比が50%より大きく65%以下の範囲が好ましい。
【0114】
上記(1)の場合においては、第1のレンズ部52の直径D1に対する第1の突出部32の上面の一辺の長さL1比≧第2のレンズ部53の直径D2に対する第2の突出部32の上面の一辺の長さL2比となる。上記(1)の場合、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対して、第1の突出部32の上面の一辺の長さL1の比は15%より大きく、第2の突出部33の上面の一辺の長さL2の比は、15%以下である。
【0115】
また、上記(2)の場合においては、第1のレンズ部52の直径D1に対する第1の突出部32の上面の一辺の長さL1比<第2のレンズ部53の直径D2に対する第2の突出部33の上面の一辺の長さL2比、あるいは、第1のレンズ部52の直径D1に対する第1の突出部32の上面の一辺の長さL1比≧第2のレンズ部53の直径D2に対する第2の突出部33の上面の一辺の長さL2比の双方の場合をとり得る。言い換えれば、第1の突出部32の上面のサイズと第2の突出部33の上面のサイズの大小関係は、第1の突出部32≧第2の突出部33、及び第1の突出部32<第2の突出部33のいずれの場合をもとり得る。上記(2)の場合、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対して、第1の突出部32の上面の一辺の長さL1の比が13%以上17%以下の範囲でありかつ、第2の突出部33の上面の一辺の長さL2の比が14%以上18.5%以下の範囲となる。
【0116】
本実施例1においては、第1のレンズ部52の直径D1に対する第1の突出部32の上面の1辺の長さL1の比を60%とし、第1のレンズ部52の直径D1に対する第2の突出部33の上面の1辺の長さL2の比を36%とした。
【0117】
なお、第1のレンズ部52の直径D1に対する第1、第2の突出部32、33の上面の1辺の長さL1、L2の比を用いたシミュレーションの代わりに、例えば、基部51の上面の面積に対する第1の突出部32及び第2の突出部33の各々の上面の面積の比等に換算してシミュレーションを行って各々の突出部の上面の面積を決めても良い。
【0118】
以上より、図4に示したシミュレーション結果から、本実施例1の発光装置100においては、第2のレンズ部53の直径D2を、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対して27%以上33%以下の範囲とすることが好ましい。
【0119】
また、図5に示したシミュレーション結果から、第1のレンズ部52の直径D1を、光学部材50の基部51の上面の1の辺の長さに対して30%以上33%以下の範囲とし、かつ第1のレンズ部52の直径D1は、第2のレンズ部53の直径D2よりも大きくすることが好ましい。
【0120】
従って、本実施例1の発光装置100においては、第1のレンズ部52の直径D1、第2のレンズ部53の直径D2、第1の突出部32の上面の1辺の長さL1及び第2の突出部33の上面の1辺の長さL2を上記のサイズとすることで、発光装置100の出射光の全光束量を大きくし、狭角成分を大きくすることができる。
【0121】
以上のようにシミュレーションを行うことにより、本実施例1の発光装置100における波長変換部材30の第1の突出部32の上面並びに第2の突出部33の上面、及び光学部材50の第1のレンズ部52並びに第2のレンズ部53のそれぞれのサイズを決定することができる。
【0122】
[変形例]
本実施例1においては、第1の突出部32及び第2の突出部33の各々の上面が正方形を有し、該正方形の各辺が、第1の突出部32の配列する格子の行方向及び列方向と平行となる向きに配置された場合について説明した。しかし、第1の突出部32及び第2の突出部33の各々の上面は、他の形状であってもよい。また、第1の突出部32及び第2の突出部33の各々の上面の配置される方向は、他の方向であってもよい。
【0123】
図7は、変形例1に係る発光装置100Aの上面図である。
【0124】
変形例1の発光装置100Aは、実施例1の発光装置100と基本的に同様の構成を有する。変形例1の発光装置100は、第1の突出部32A及び第2の突出部33Aの各々の上面形状が実施例1の第1の突出部32及び第2の突出部33と異なる点で相違する。
【0125】
変形例1の第1の突出部32A及び第2の突出部33Aの各々の上面の辺は、第1の突出部32Aの配列する格子の行方向および列方向に対して、それぞれ45°傾いている。すなわち、変形例1の第1の突出部32A及び第2の突出部33Aの各々は、上面視において実施例1の第1の突出部32及び第2の突出部33をそれぞれ45°傾けて形成されている。
【0126】
変形例1の発光装置100Aのように第1の突出部32A及び第2の突出部33Aを上面視において傾けて形成することにより、互いに隣り合う第1の突出部32Aと第2の突出部33Aとが離間する距離を大きくすることができる。
【0127】
これにより、波長変換部材30Aの形成時に、第1の突出部32A及び第2の突出部33Aの各々の高さ(波長変換部材30へ第1の突出部32及び第2の突出部33を形成する際の凹部加工深さ)を実施例1の発光装置100と比較して高くすることができ、かつ第1の突出部32A及び第2の突出部33Aの各々の側面の傾斜部分の形状を担保することが可能となる。すなわち、第1の突出部32A及び第2の突出部33Aの各々の四角錐台状の下部部分を十分な高さで形成することができる。
【0128】
よって、変形例1の発光装置100Aにおける波長変換部材30Aは、光入射面からの入射した光をより効率的に光出射面から出射することが可能となる。
【0129】
図8は、変形例2に係る発光装置100Bの上面図である。
【0130】
変形例2の発光装置100Bにおいては、第1の突出部32B及び第2の突出部33Bの各々の上面形状が六角形形状である点で実施例1と相違する。すなわち、変形例2における波長変換部材30Bの第1の突出部32B及び第2の突出部33Bは、底面から上方に向かって六角錐台状の下部部分と当該下部部分状に形成された六角柱状上部部分とが一体的に形成された形状を有している。
【0131】
変形例2の発光装置100Bにおいては、第1の突出部32B及び第2の突出部33Bの各々の上面形状が、上面視における第1のレンズ部52及び第2のレンズ部53の各々の底面の形状、すなわち半球の底面である円形形状に近しい形状である。
【0132】
また、図9は、変形例3に係る発光装置100Cの上面図である。
【0133】
変形例3の発光装置100Cにおいては、第1の突出部32C及び第2の突出部33Cの各々の上面形状が円形形状である点で実施例1と相違する。すなわち、変形例3における波長変換部材30Cの第1の突出部32C及び第2の突出部33Cは、底面から上方に向かって円錐台状の下部部分と当該下部部分状に形成された円柱形状とが一体的に形成された形状を有している。
【0134】
変形例3の発光装置100Cにおいては、第1の突出部32C及び第2の突出部33Cの各々の上面の形状が、上面視における第1のレンズ部52及び第2のレンズ部53の各々の底面の形状、すなわち半球の底面である円形形状と相似な形状である。
【0135】
変形例2及び変形例3のように、各々の突出部の上面形状を円形形状に近似させていくことにより、上面視における波長変換部材の光出光面の各々と対応するレンズ部の外縁(半球の底面である円形形状)との距離を均一にすることができる。よって、波長変換部材の光出光面の各々から出光する光を、対応するレンズ部の各々に効率的に入射させることができる。これにより、発光装置から出射する光をより狭角化することが可能となる。
【0136】
また、各々の突出部の上面形状を円形形状(上面視における各々のレンズ部形状)に近似させていくことにより、各々のレンズ間の二次光を軽減しかつ全光束の高い発光装置とすることが可能となる。
【0137】
なお、変形例1乃至変形例3の第1の突出部32A、32B、32C及び第2の突出部33A、33B、33Cの各々の上面のサイズは、図6に示したシミュレーションと同様のシミュレーションを行うことにより決定することができる。例えば、基部51の上面の面積に対する各々の突出部の上面の面積の比をパラメータとして、各々の発光装置から出射する光の狭角成分の光束量比のシミュレーションを行うことができる。
【実施例0138】
図10は、実施例2に係る発光装置200の上面図である。また、図11は、実施例2に係る発光装置200の3-3線に沿った断面図である。
【0139】
実施例2の発光装置200は、実施例1の発光装置100と基本的に同様の構成を有する。実施例2の発光装置200は、波長変換部材70の上面の外縁に複数の第3の突出部74を備える点で実施例1と相違する。
【0140】
第3の突出部74は、平板部71の上面の外縁にそれぞれ配列している。本実施例2においては、第3の突出部74は、平板部71の上面の外縁において、隣接する第1の突出部72の中央の領域にそれぞれ配されている。
【0141】
第3の突出部74は、図10に示すように、光学部材50の基部51の上面の外縁において、基部51の上面の外縁と第1のレンズ部52との間に生じる間隙(基部51の上面の露出部分)に対応する領域に形成されている。
【0142】
本実施例2においては、第3の突出部74の上面形状は、基部51の上面の外縁と第1のレンズ部52との間に生じる間隙に対応する領域に、第1のレンズ部52の外縁に沿うような三角形の上面形状で形成した。
【0143】
また、第3の突出部74は、図11に示すように、平板部71の上面の内方にある側面の下方端部の領域において、平板部31の上面から窄むように形成された傾斜部分を有する。また、第3の突出部74の平板部71の上面の外縁に沿った側面は、平板部71の側面に沿って上方に伸長している。なお、傾斜部分は、各部大きさの制約に応じ任意に設けられる。例えば、第3の突出部の側面は、傾斜を設けずに垂直な側面とすることができ、この場合に、第1の突出部または第2の突出部の傾斜を大きくすることができる。
【0144】
第3の突出部74を設けることにより、発光装置200から光を出射方向から見た際に、発光装置200の光出射面の外縁における隣り合う第1のレンズ部52の間に生じる間隙領域、すなわち基部51の上面の発光輝度を向上させることができる。すなわち、発光装置200から光を出射させた際に、発光装置200の光出射面において、第1のレンズ部52及び第2のレンズ部53を除く領域における暗線の発生を低減することが可能となる。
【実施例0145】
図12は、実施例3に係る発光装置300の上面図である。
【0146】
実施例3の発光装置300は、実施例1の発光装置100と基本的に同様の構成を有する。実施例3の発光装置300は、波長変換部材80の上面の外縁に第3の突出部84を備える。また、実施例3の発光装置300は、隣り合う第1の突出部82と第2の突出部83とが連結部85によって連結されている。
【0147】
第3の突出部84は、上面視において第1の突出部82の外方に配列する第2の突出部83の一部である。すなわち、発光装置300においては、波長変換部材80の平板部81の上面に第1の突出部82及び第2の突出部83が連続して配列されており、波長変換部材80の外縁に第3の突出部が露出するように切断して形成されている。なお、第3の突出部84は、各部の大きさや配置等に応じて、任意に設けることができる。
【0148】
また、実施例3の発光装置300の波長変換部材80は、その上面において、第1の突出部82、第2の突出部83及び連結部85で囲まれた八角形の領域に凹部が設けられることによって形成されている。
【0149】
波長変換部材80は、実施例1の波長変換部材30と同様に、例えば、YAG:Ce粒子を含む平板状のアルミナ焼結体の上面にレーザ加工又はマイクロブラスト加工等を施して八角形の凹部を連続的に配列するように形成し、当該凹部に第1の光反射部材40を充填した後に切断を行うことによって製造可能である。
【0150】
実施例3の発光装置300は、波長変換部材80の上面の外縁に第3の突出部84を設けることにより、発光装置200から光を出射方向から見た際に、発光装置200の光出射面の外縁における隣り合う第1のレンズ部52の間、すなわち基部51の上面の発光輝度を向上させることができる。すなわち、発光装置300から光を出射させた際に、発光装置200の光出射面において、第1のレンズ部52及び第2のレンズ部53を除く領域における暗線の発生を低減することが可能となる。
【0151】
また、実施例3の発光装置300において、図12に示すように、上面視において隣り合う第1のレンズ部52と第2のレンズ部53との境界線は、第1の突出部82及び第2の突出部83の直上領域に重ならず、第1の光反射部材40の直上領域および連結部85に位置するよう形成されている。
【0152】
本説明においては、第1の突出部が波長変換部材の上面に3行3列の計9個で配列する場合について説明したが、第1の突出部の配列数はこれに限定されない。
【0153】
例えば、第1の突出部は、波長変換部材の上面に、2行2列以上の四角格子状に配列されていてもよいし、三角格子状に配列されていてもよい。本発明においては、第1の突出部が波長変換部材の上面に規則的に二次元配列されていればよく、第2の突出部が第1の突出部に囲まれた領域内に配されていればよい。また、第1のレンズ部及び第2のレンズ部の各々が、対応する第1の突出部及び第2の突出部の直上に半球状の形状で突出するように設けられていればよい。
【0154】
この場合においても、実施例1で説明したようなシミュレーションを行うことにより、発光装置の出射光の狭角範囲内の光束量が最も大きくなる、第1のレンズ部、第2のレンズ部、第1の突出部の上面及び第2の突出部の上面の各々のサイズを最適化することが可能となる。
【0155】
また、本説明における実施例の各部の構成は適宜組み合わせることが可能である。例えば、実施例1の発光装置100や実施例2の発光装置200においても、実施例3の発光装置300に示すような、第1の突出部と第2の突出部とを連結する連結部85を備えることができる。
【符号の説明】
【0156】
100、200、300 発光装置
10 基板
20 発光素子
30、70、80 波長変換部材
31、71、81 平板部
32、72、82 第1の突出部
33、73、83 第2の突出部
40 第1の光反射部材
50 光学部材
51 基部
52 第1のレンズ部
53 第2のレンズ部
60 第2の光反射部材
74、84 第3の突出部
85 連結部
図1
図2
図3
図4A
図4B
図5A
図5B
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12