IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ JFEスチール株式会社の特許一覧

特開2024-30778フェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板、その素材となる冷延鋼板および前記冷延焼鈍鋼板の製造方法
<>
  • 特開-フェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板、その素材となる冷延鋼板および前記冷延焼鈍鋼板の製造方法 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024030778
(43)【公開日】2024-03-07
(54)【発明の名称】フェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板、その素材となる冷延鋼板および前記冷延焼鈍鋼板の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C22C 38/00 20060101AFI20240229BHJP
   C21D 9/46 20060101ALI20240229BHJP
   C22C 38/48 20060101ALI20240229BHJP
   C22C 38/60 20060101ALI20240229BHJP
【FI】
C22C38/00 302Z
C21D9/46 R
C22C38/48
C22C38/60
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022133905
(22)【出願日】2022-08-25
(71)【出願人】
【識別番号】000001258
【氏名又は名称】JFEスチール株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100184859
【弁理士】
【氏名又は名称】磯村 哲朗
(74)【代理人】
【識別番号】100123386
【弁理士】
【氏名又は名称】熊坂 晃
(74)【代理人】
【識別番号】100196667
【弁理士】
【氏名又は名称】坂井 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100130834
【弁理士】
【氏名又は名称】森 和弘
(72)【発明者】
【氏名】高 法剛
(72)【発明者】
【氏名】中村 徹之
(72)【発明者】
【氏名】吉野 正崇
(72)【発明者】
【氏名】杉原 玲子
【テーマコード(参考)】
4K037
【Fターム(参考)】
4K037EA01
4K037EA02
4K037EA04
4K037EA05
4K037EA09
4K037EA10
4K037EA12
4K037EA13
4K037EA14
4K037EA15
4K037EA17
4K037EA18
4K037EA19
4K037EA20
4K037EA23
4K037EA25
4K037EA26
4K037EA27
4K037EA31
4K037EA32
4K037EA33
4K037EA35
4K037EC01
4K037FA02
4K037FB00
4K037FF05
4K037FG00
4K037FG01
4K037FJ06
4K037FJ07
4K037JA06
(57)【要約】
【課題】優れた耐酸化性および耐高温疲労特性を有するとともに、優れた靭性を有するフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.020%以下、Si:0.05~1.00%、Mn:0.05~1.00%、P:0.050%以下、S:0.010%以下、Al:1.00~3.00%、N:0.020%以下、Cr:15.0~22.0%、Nb:0.30~0.80%、Mo:1.00~3.00%、およびNi:0.01~1.00%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、板厚が1.8mm以上2.8mm以下であり、かつ、DBTT≦20+20(t-1.8)満たす、フェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板。ただし、上記DBTTは延性脆性遷移温度(℃)であり、tは板厚(mm)である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で、
C:0.020%以下、
Si:0.05~1.00%、
Mn:0.05~1.00%、
P:0.050%以下、
S:0.010%以下、
Al:1.00~3.00%、
N:0.020%以下、
Cr:15.0~22.0%、
Nb:0.30~0.80%、
Mo:1.00~3.00%、および
Ni:0.01~1.00%
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
板厚が1.8mm以上2.8mm以下であり、かつ、DBTT≦20+20(t-1.8)を満たす、フェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板。
ただし、上記DBTTは延性脆性遷移温度(℃)であり、tは板厚(mm)である。
【請求項2】
前記成分組成が、さらに、質量%で、以下のA~C群のうちから選ばれる1種以上を含有する、請求項1に記載のフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板。
A群:Co:1.00%以下、Cu:2.00%以下およびW:2.00%以下のうちから選ばれる1種または2種以上
B群:Ti:0.20%以下、Zr:0.50%以下およびV:0.50%以下のうちから選ばれる1種または2種以上
C群:Sn:0.50%以下、Sb:0.50%以下、B:0.0050%以下、Ca:0.0050%以下およびMg:0.0050%以下のうちから選ばれる1種または2種以上
【請求項3】
請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の素材となる冷延鋼板であって、
前記成分組成を有し、かつ、析出Nb量が0.15質量%以下である、冷延鋼板。
【請求項4】
請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する熱延鋼板を準備する工程と、
該熱延鋼板に、熱延板焼鈍を省略して総圧下率40%以上の冷間圧延を施して、冷延鋼板を得る工程と、
該冷延鋼板に、焼鈍温度:950~1080℃、焼鈍時間:5s~10minの条件で冷延板焼鈍を施して、冷延焼鈍鋼板を得る工程と、
を備える、フェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板に関するものであり、詳細にはCr含有鋼に係り、とくに自動車やオートバイの排気管やコンバータケース、火力発電プラント等の高温下で使用される排気系部材に用いて好適な、優れた耐酸化性、耐高温疲労特性および靭性を有するフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板、その素材となる冷延鋼板および前記冷延焼鈍鋼板の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のエキゾーストマニホールドや排気パイプ、コンバータケース、マフラー等の排気系部材(以下、自動車の排気系部材と記することもある)には、優れた耐酸化性および耐高温疲労特性(以下、これらをまとめて耐熱性と記することもある)が要求されている。高温疲労とは、自動車の排気系部材が、エンジンの作動中に振動を受け続けることで生じる高サイクル疲労現象である。すなわち、自動車の排気系部材はエンジンの作動により加熱されて高温になり、その状態で自動車の走行等によって発生した振動を受け続けることによりひずみが蓄積し、そのひずみに起因した高サイクル疲労現象が生じる。さらに、自動車の排気系部材は複雑な形状に加工されるため、室温での加工性も優れていることが求められる。
【0003】
このような自動車の排気系部材の素材として、例えば、NbとSiとを複合添加したType429(14mass%Cr-0.9massmass%Si-0.4mass%Nb系)のようなCr含有鋼が多く使用されている。
【0004】
また、JIS G4305に規定されるSUS444(19mass%Cr-0.4mass%Nb-2mass%Mo)、NbとMoとを複合添加して高温耐力を向上させたCr含有鋼、および、NbとMoとWとを複合添加したフェライト系ステンレス鋼等(以下、SUS444等ともいう)も開発されている。
【0005】
しかし、昨今の自動車の排ガス規制強化対応や燃費の向上を目的として、排ガス温度は900℃を超え、さらに高温化する趨勢にある。そのため、上記したSUS444等でも十分な耐熱性が得られない場合があり、上記したSUS444等よりも優れた耐熱性が得られる材料の開発が望まれている。
【0006】
このような材料として、例えば、特許文献1には、「質量%にて、C:0.010%未満、N:0.020%以下、Si:0.1%超~2.0%以下、Mn:2.0%以下、Cr:12.0~25.0%、Cu:0.9%超~2.0%、Ti:0.05~0.3%、Nb:0.001~0.1%、Al:1%以下、B:0.0003~0.003%以下を含有し、Cu/(Ti+Nb)が5以上、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。」が開示されている。
【0007】
特許文献2には、「質量%にて、C:0.02%以下、N:0.02%以下、Si:0.1%超~1.0%以下、Mn:0.5%以下、P:0.020~0.100%、Cr:13.0~20.0%、Nb:0.5~1.0%、Cu:1.0~3.0%、Mo:1.5~3.5%以下、W:2.0%以下、B:0.0001~0.0010%、Al:0.01~1.0%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、Mo+Wが2.0~3.5%であることを特徴とする耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。」が開示されている。
【0008】
特許文献3には、「質量%で、C:0.020%以下、Si:3.0%以下、Mn:1.0%以下、P:0.040%以下、S:0.030%以下、Cr:10.0%以上16.0%未満、N:0.020%以下、Al:1.4~4.0%、Ti:0.15%超0.5%以下、Ni:0.05~0.5%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記式(1)を満たすことを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。
Al%/Cr%≧0.14・・・・・(1)
なお、式中のAl%、Cr%はそれぞれAl、Crの含有量(質量%)を表わす。」が開示されている。
【0009】
特許文献4には、「mass%で、C:0.020%以下、Si:0.1超~3.0%、Mn:2.0%以下、P:0.050%以下、S:0.010%以下、Al:0.05~6.0%、N:0.020%以下、Cr:12~30%、Cu:0.4~4.0%、Nb:0.02~1.0%、Ti:0.01~1.0%、Mo:0.1~6.0%、Co:0.01~3.0%、Ni:0.02~1.0%、かつ、Si+Al≧0.50を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。」が開示されている。
【0010】
特許文献5には、「質量%で、C:0.020%以下、Si:0.1%超え3.0%以下、Mn:0.05~2.0%、P:0.050%以下、S:0.010%以下、Al:0.3~6.0%、N:0.020%以下、Cr:12~30%、Nb:0.3%超え1.0%以下、Ti:0.01~0.5%、Mo:0.3~6.0%、Co:0.01~3.0%、Ni:0.02~1.0%を含有し、かつ、以下の式(1)~(3)を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有するフェライト系ステンレス鋼。
Si+Al>1.0% ・・・(1)
Al-Mn>0% ・・・(2)
Nb-Ti>0% ・・・(3)
(式(1)~(3)中のSi、Al、Mn、NbおよびTiは、各元素の含有量(質量%)を示す。)」が開示されている。
【0011】
特許文献6には、「質量%で、C:0.020%以下、Si:0.05~2.00%、Mn:0.05~2.00%、P:0.050%以下、S:0.010%以下、Al:1.0~4.0%、N:0.020%以下、Cr:12.0~25.0%、Nb:0.40~0.80%、Ti:0.01%未満、Mo:1.0~4.0%、Co:0.01~1.00%、Ni:0.01~1.00%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有するフェライト系ステンレス鋼。」が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2011-202257号公報
【特許文献2】特開2012-207252号公報
【特許文献3】国際公開第2014/050016号
【特許文献4】特開2015-96648号公報
【特許文献5】特許第6123964号公報
【特許文献6】国際公開第2020/080104号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
ところで、自動車の排気系部材は、プレス加工等により複雑な形状に加工される。そのため、自動車の排気系部材の素材には、優れた耐熱性に加え、室温における加工性、特に靭性に優れていることも求められる。
【0014】
しかし、特許文献1~6に開示された材料は、優れた耐熱性を得るためにNb、Mo、W、Al等の元素を多量に含有しており、靭性が著しく低下している。そのため、プレス加工等で脆性割れの発生が懸念されている。そのため、優れた耐酸化性および耐高温疲労特性を有するとともに、優れた靭性も同時に有する材料の開発が望まれているのが現状である。
【0015】
本発明は、上記の現状に鑑みてなされたものであって、優れた耐酸化性および耐高温疲労特性を有するとともに、優れた靭性を有するフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板を提供することを目的とする。
【0016】
また、本発明は、上記フェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の素材となる冷延鋼板、および、上記フェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
なお、「優れた耐酸化性」とは、優れた耐連続酸化性と優れた耐繰り返し酸化性の両方を兼ね備えることを意味する。
【0018】
ここで、「優れた耐連続酸化性」とは、試験片を1100℃、大気雰囲気中で200時間保持した際に、試験片に、酸化増量≧50g/mとなる異常酸化がなく、かつ、酸化スケールの剥離もないことを意味する。また、酸化増量は、次式により算出する。
[酸化増量(g/m)]=[保持前後での試験片の質量増加量(g)]÷[試験片の表面積(m)]
【0019】
また、「優れた耐繰り返し酸化性」とは、大気雰囲気中で以下の(a)~(d)により構成されるサイクルを400回繰り返した際に、試験片に、酸化増量≧50g/mとなる異常酸化がなく、かつ、酸化スケールの剥離もないことを意味する。
(a)200℃で1分保持
(b)200℃から1100℃へ昇温(平均昇温速度30℃/分)
(c)1100℃で20分保持
(d)1100℃から200℃へ降温(平均降温速度90℃/分)
なお、酸化増量は、次式により算出する。
[酸化増量(g/m)]=[400回のサイクル繰り返し前後での試験片の質量増加量(g)]÷[試験片の表面積(m)]
【0020】
「優れた耐高温疲労特性」とは、SUS444よりも優れた特性を示すことをいう。「優れた耐高温疲労特性」とは、より具体的には、試験片に、950℃で50MPaの曲げ応力を繰り返し負荷した際に、破断サイクル数が1.0×10サイクル以上であることを意味する。
【0021】
「優れた靭性」とは、板厚が1.8mm以上2.8mm以下であり、かつ、DBTT≦20+20(t-1.8)を満たすことを意味する。ここで、前記DBTTは延性脆性遷移温度(℃)、tは板厚(mm)である。なお、DBTTは、JIS Z2242:2018に準拠したVノッチシャルピー衝撃試験を実施し、脆性破面率が50%となる温度として求める。
【課題を解決するための手段】
【0022】
発明者らは、上記の目的を達成すべく、鋭意検討を重ねた。
【0023】
その結果、
(1)成分組成を適正に制御する、特には、Crに加え、Nb、MoおよびAlを同時に適正量含有させ、かつ、
(2)冷延焼鈍鋼板の素材となる冷延鋼板における析出Nb量を0.15質量%以下とする、
ことにより、優れた耐酸化性および耐高温疲労特性と同時に、優れた靭性を実現できる、という知見を得た。
【0024】
すなわち、Nbを0.30~0.80質量%、Moを1.00~3.00質量%、Alを1.00~3.00質量%の範囲で含有させることによって、幅広い温度域で高温強度が上昇し、優れた耐高温疲労特性が得られる。また、高温域においてAl系の保護性連続酸化スケールが鋼板表面に生成し、耐酸化性が向上する。さらに、Mo含有による、特性に悪影響を与える第二相(σ相)の析出もAlを含有することにより抑制される。
【0025】
また、靭性の向上について、本発明者らは、さらに検討を重ねた。Nbを0.30質量%以上含むフェライト系ステンレス鋼は、700~1100℃の温度域に熱処理されると、FeNbの組成となるLaves相と呼ばれる金属間加工物が析出する。そこで、成分を変更した多くの鋼を各種の条件で製造し、このLaves相の析出と冷延焼鈍鋼板の靭性の関係を鋭意検討した。
【0026】
その結果、適切な成分の鋼に対し、熱延板焼鈍を省略し(すなわち熱延板焼鈍を行わずに)、適切な条件で冷間圧延および冷延板焼鈍を行った場合、熱延板焼鈍時の粗大なLaves相の析出が避けられると同時に、冷延板焼鈍時の微細なLaves相の析出による粒界のピン止め効果により結晶粒の粗大化を抑制し、靭性を向上できることを見出した。
【0027】
これは以下の機構によると考えられる。熱延板焼鈍を省略することで、熱延板焼鈍時において、靭性に悪影響を与える粗大なLaves相の析出が避けられ、冷間圧延後の冷延鋼板に鋼中固溶Nb量を確保でき、冷延板焼鈍時にはLaves相として微細に析出する。さらに、適切な圧下率で冷間圧延を行うことにより、冷間圧延後の冷延鋼板に多量の転位が蓄積する。この多量の転位を析出サイトとして適切な条件で冷延板焼鈍を行うことにより、冷延板焼鈍時にLaves相が微細かつ分散して析出する。この微細かつ分散して析出したLaves相のピン止め効果により、冷延焼鈍鋼板の結晶粒の粗大化が抑制され、靭性が向上する。
【0028】
これに対して、本発明成分を含有する鋼を従来のステンレス冷延焼鈍鋼板の製造工程で、すなわち、熱間圧延および冷間圧延の後に、それぞれ熱延板焼鈍および冷延板焼鈍を行って冷延焼鈍鋼板を製造した場合には、冷延焼鈍鋼板で良好な靭性は得られなかった。
【0029】
これは以下の理由によると考えられる。熱延板焼鈍を行うと、鋼に含有されているNbの大半がLaves相として析出するが、熱間圧延では動的回復が生じることで熱延鋼板には転位が蓄積されていないため、このLaves相は粗大に析出する。この粗大なLaves相が冷延板焼鈍においても鋼中に固溶せずに粗大なまま残存し、冷延焼鈍鋼板の靭性を低下させる。また、析出したLaves相が粗大なため、粒界のピン止め効果が発揮されず、冷延板焼鈍時に結晶粒の粗大化を抑制することができない。さらに、冷間圧延後の冷延鋼板に鋼中固溶Nb量が少なくなるため、冷延板焼鈍で新たに析出する微細なLaves相も減少する。このため、熱延板焼鈍を行うと冷延焼鈍鋼板の結晶粒が粗大化しやすく、靭性の低下に繋がる。
【0030】
上記を踏まえ、Nbを0.30質量%以上含むフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の製造工程において、熱間圧延の後の熱延板焼鈍を省略し、総圧下率40%以上で冷間圧延し、さらに、冷間圧延の後工程として、焼鈍温度:950~1080℃、焼鈍時間:5s~10minの条件の冷延板焼鈍を実施することが重要であることを知見した。そして、これらの工程で製造することにより、優れた耐酸化性および耐高温疲労特性を有するとともに、優れた靭性を有する冷延焼鈍鋼板が得られることを知見した。
【0031】
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。
【0032】
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
[1]質量%で、
C:0.020%以下、
Si:0.05~1.00%、
Mn:0.05~1.00%、
P:0.050%以下、
S:0.010%以下、
Al:1.00~3.00%、
N:0.020%以下、
Cr:15.0~22.0%、
Nb:0.30~0.80%、
Mo:1.00~3.00%、および
Ni:0.01~1.00%
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
板厚が1.8mm以上2.8mm以下であり、かつ、DBTT≦20+20(t-1.8)満たす、フェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板。
ただし、上記DBTTは延性脆性遷移温度(℃)であり、tは板厚(mm)である。
[2]前記成分組成が、さらに、質量%で、
Co:1.00%以下、
Cu:2.00%以下、および
W:2.00%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、[1]に記載のフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板。
[3]前記成分組成が、さらに、質量%で、
Ti:0.20%以下、
Zr:0.50%以下、および
V:0.50%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、[1]または[2]に記載のフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板。
[4]前記成分組成が、さらに、質量%で、
Sn:0.50%以下、
Sb:0.50%以下、
B:0.0050%以下、
Ca:0.0050%以下、および
Mg:0.0050%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、[1]~[3]のいずれかに記載のフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板。
[5]前記[1]~[4]のいずれかに記載のフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の素材となる冷延鋼板であって、
前記成分組成を有し、かつ、析出Nb量が0.15質量%以下である、冷延鋼板。
[6]前記[1]~[4]のいずれかに記載のフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する熱延鋼板を準備する工程と、
該熱延鋼板に、熱延板焼鈍を省略して総圧下率40%以上の冷間圧延を施して、冷延鋼板を得る工程と、
該冷延鋼板に、焼鈍温度:950~1080℃、焼鈍時間:5s~10minの条件で冷延板焼鈍を施して、冷延焼鈍鋼板を得る工程と、
を備える、フェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の製造方法。
【発明の効果】
【0033】
本発明によれば、優れた耐酸化性および耐高温疲労特性を有するとともに、優れた靭性を有するフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板が得られる。
【0034】
そのため、本発明のフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板は、排ガスが高温化する場合にも、種々の複雑な形状の自動車の排気系部材に好適に用いることができ、産業上の利用価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【0035】
図1】高温疲労試験に用いる試験片の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0036】
本発明を、以下の実施形態に基づき説明する。
【0037】
まず、本発明の一実施形態に係るフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の成分組成について説明する。以下、成分組成を示す「%」は、「質量%」である。
【0038】
C:0.020%以下
Cは、鋼の強度を高めるのに有効な元素である。しかし、C含有量が0.020%を超えると、靭性および成形性が顕著に低下するため、C含有量は0.020%以下とする。C含有量は、靭性および成形性を確保する観点から、0.010%以下とすることが好ましい。C含有量は、より好ましくは0.008%以下である。また、C含有量は、自動車の排気系部材としての強度を確保する観点から、0.001%以上とすることが好ましい。C含有量は、より好ましくは0.003%以上である。
【0039】
Si:0.05~1.00%
Siは、耐酸化性の向上のために必要な重要元素である。高温化した排ガス中での耐酸化性を確保するため、Si含有量は0.05%以上とする。Si含有量は、好ましくは0.10%以上である。一方、Si含有量が1.00%を超えると、靭性が低下するのみならず、却って酸化スケールが剥離しやすくなる。よって、Si含有量は1.00%以下とする。Si含有量は、好ましくは0.80%以下であり、より好ましくは0.60%以下であり、さらにより好ましく0.25%以下である。
【0040】
Mn:0.05~1.00%
Mnは、酸化スケールの耐剥離性を高める効果を有する。このような効果を得るため、Mn含有量は0.05%以上とする。Mn含有量は、好ましくは0.10%以上であり、より好ましくは0.20%以上である。一方、Mn含有量が1.00%を超えると、酸化スケールが異常に成長し、耐酸化性が低下する。よって、Mn含有量は1.00%以下とする。Mn含有量は、好ましくは0.80%以下であり、より好ましくは0.60%以下であり、さらにより好ましく0.25%以下である。
【0041】
P:0.050%以下
Pは、鋼の靭性を低下させる有害な元素である。そのため、P含有量は可能な限り低減するのが望ましい。よって、P含有量は0.050%以下とする。P含有量は、好ましくは0.030%以下である。なお、P含有量の下限は特に限定されない。ただし、過度の脱Pはコストを増加させるため、P含有量は0.005%以上が好ましい。
【0042】
S:0.010%以下
Sは、鋼の靭性、伸びやr値を低下させ、成形性に悪影響を及ぼすとともに、ステンレス鋼の基本特性である耐食性を低下させる有害元素でもある。そのため、S含有量は可能な限り低減するのが望ましい。よって、S含有量は0.010%以下とする。S含有量は、好ましくは0.005%以下である。なお、S含有量の下限は特に限定されない。ただし、過度の脱Sはコストを増加させるため、S含有量は0.0005%以上が好ましい。
【0043】
Al:1.00~3.00%
Alは、固溶強化により高温変形を抑制し、耐高温疲労特性を向上させるのに必要な元素である。鋼の耐高温疲労特性は、使用温度が高くなるほど高温変形により低下する傾向が強まる。そのため、Alは排ガスが高温化する趨勢において重要な要素である。また、Alは、高温において保護性連続酸化スケールを生成させ、鋼の耐酸化性を向上させる効果も有する。さらに、鋼中にMoを含有させる場合、Alは、Moを含む第二相(σ相)の析出を抑制する効果も有する。第二相(σ相)が析出すると、固溶Mo量が減少し、Moによる固溶強化効果が得られなくなる。また、第二相が短時間で粗大化し、亀裂発生の起点となり、耐高温疲労特性を低下させる。このような効果を得るため、Al含有量は1.00%以上とする。Al含有量は、好ましくは1.50%以上であり、より好ましくは2.00%以上である。一方、Al含有量が3.00%を超えると、著しく硬質化して靭性が低下する。そのため、Al含有量は3.00%以下とする。Al含有量は、好ましくは2.80%以下であり、より好ましくは2.50%以下である。
【0044】
N:0.020%以下
Nは、鋼の靭性および成形性を低下させる元素である。そのため、よって、N含有量は可能なかぎり低減するのが望ましい。よって、N含有量は0.020%以下とする。N含有量は、靭性および成形性を確保する観点から、0.015%以下とすることが好ましい。また、N含有量の下限は特に限定されない。ただし、過度の脱Nはコストを増加させるため、N含有量は0.001%以上が好ましい。
【0045】
Cr:15.0~22.0%
Crは、ステンレス鋼の基本特性である耐食性を確保するために必要な元素であり、耐酸化性を向上させるのにも有効な元素である。Cr含有量が15.0%未満では、十分な耐酸化性が得られない。また、酸化スケールが増大することにより、き裂が発生しやすくなるため、耐高温疲労特性も低下する。そのため、Cr含有量は15.0%以上とする。Cr含有量は、好ましくは16.0%以上であり、より好ましくは17.0%以上である。一方、Crは、固溶強化により室温において鋼を硬質化し、靭性を低下させる場合もある。特に、Cr含有量が22.0%を超えると、上記の点が顕著となる。そのため、Cr含有量は22.0%以下とする。Cr含有量は、好ましくは21.0%以下であり、より好ましくは20.0%以下である。
【0046】
Nb:0.30~0.80%
Nbは、CおよびNと炭窒化物を形成して固定し、耐食性、成形性および溶接部の耐粒界腐食性を高めるのに有効な元素である。また、Nbは、固溶強化により高温強度を上昇させ、耐高温疲労特性を向上させる元素である。さらに、Nbは、冷延板焼鈍時にFeNbの組成を有するLaves相として微細に析出し、このLaves相の粒界ピン止め効果により、冷延焼鈍鋼板の結晶粒の粗大化を抑制し、靭性を向上させる。このような効果は、Nb含有量を0.30%以上とすることにより得られる。Nb含有量が0.30%未満の場合、上記の微細なLaves相のピン止め効果による靭性の向上効果は十分に得られない。よって、Nb含有量は0.30%以上とする。Nb含有量は、好ましくは0.35%以上であり、より好ましくは0.40%以上である。ただし、Nb含有量が0.80%を超えると、本発明の製造方法を用いてもLaves相が粗大に析出し、鋼の脆化を招く。よって、Nb含有量は0.80%以下とする。Nb含有量は、好ましくは0.70%以下であり、より好ましくは0.60%以下である。
【0047】
Mo:1.00~3.00%
Moは、固溶強化により鋼の高温強度を向上させ、耐高温疲労特性を向上させる元素である。このような効果は、Mo含有量を1.00%以上とすることにより得られる。また、Mo含有量が1.00%未満の場合、高温強度が不十分となり、優れた耐高温疲労特性は得られない。そのため、Mo含有量は1.00%以上とする。Mo含有量は、好ましくは1.50%以上であり、より好ましくは1.80%以上であり、さらに好ましくは2.20%以上である。一方、Mo含有量が3.00%を超えると、鋼が硬質化して靭性が低下する。また、σ相のような粗大な金属間化合物が形成しやすくなり、却って耐高温疲労特性が低下する。よって、Mo含有量は3.00%以下とする。Mo含有量は、好ましくは2.80%以下であり、より好ましくは2.50%以下である。
【0048】
Ni:0.01~1.00%
Niは、鋼の靭性を向上させる元素である。このような効果を得るため、Ni含有量は0.01%以上とする。Ni含有量は、好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.10%以上である。ただし、Niは、強力なγ相形成元素であり、高温でγ相を生成して耐酸化性を低下させる。よって、Ni含有量は1.00%以下とする。Ni含有量は、好ましくは0.80%以下であり、より好ましくは0.50%以下である。
【0049】
以上、本発明の一実施形態に係るフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板における基本成分(必須成分)について説明した。上記基本成分以外の残部はFeおよび不可避的不純物とすることができる。
【0050】
また、本発明の一実施形態に係るフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の成分組成は、さらに、以下のA~C群のうちから選ばれる1種以上を含有することができる。
【0051】
(A群)Co:1.00%以下、Cu:2.00%以下およびW:2.00%以下のうちから選ばれる1種または2種以上
【0052】
Co:1.00%以下
Coは、鋼の靭性向上に有効な元素である。このような効果を得るためには、Co含有量を0.01%以上とすることが好ましい。そのため、Coを含有する場合、Co含有量は0.01%以上とすることが好ましい。一方、Coを過剰に含有させると、鋼の靭性が却って低下する。そのため、Coを含有する場合、Co含有量は1.00%以下とする。Coを含有する場合、Co含有量は、好ましくは0.30%以下であり、より好ましくは0.10%以下である。
【0053】
Cu:2.00%以下
Cuは、鋼の耐食性を向上させる効果を有する元素である。また、Cuは、析出強化により600℃近傍での高温強度を向上させる効果を有する元素でもある。このような効果を得るためには、Cu含有量を0.01%以上とすることが好ましい。そのため、Cuを含有する場合、Cu含有量は0.01%以上とすることが好ましい。Cuを含有する場合、Cu含有量は、より好ましくは0.30%以上であり、さらに好ましくは1.00%以上である。一方、Cu含有量が2.00%を超えると、酸化スケールが剥離しやすくなり、耐繰り返し酸化特性が低下する。よって、Cuを含有する場合、Cu含有量は2.00%以下とする。Cuを含有する場合、Cu含有量は、好ましくは1.50%以下であり、より好ましくは1.35%以下である。
【0054】
W:2.00%以下
Wは、Moと同様、固溶強化により鋼の高温強度を向上させ、耐高温疲労特性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、W含有量を0.01%以上とすることが好ましい。そのため、Wを含有する場合、W含有量は0.01%以上とすることが好ましい。Wを含有する場合、W含有量は、より好ましくは0.10%以上であり、さらに好ましくは1.00%以上である。一方、Wを過剰に含有させると、鋼が硬質化するのみならず、焼鈍工程において強固なスケールが生成するため、酸洗時の脱スケールが困難になる。よって、Wを含有する場合、W含有量は2.00%以下とする。Wを含有する場合、W含有量は、好ましくは1.80%以下であり、より好ましくは1.50%以下である。
【0055】
(B群)Ti:0.20%以下、Zr:0.50%以下およびV:0.50%以下のうちから選ばれる1種または2種以上
【0056】
Ti:0.20%以下
Tiは、Nbと同様、CおよびNと炭窒化物を形成して固定し、耐食性、成形性および溶接部の耐粒界腐食性を高めるのに有効な元素である。また、Tiを含有することにより、TiがNbよりも優先的にCおよびNと結びつく。そのため、高温強度に有効な鋼中の固溶Nb量を確保でき、耐高温疲労特性の向上に有効である。さらに、Tiは、耐酸化性の向上にも有効である。このような効果を得るためには、Ti含有量を0.01%以上とすることが好ましい。そのため、Tiを含有する場合、Ti含有量は0.01%以上とすることが好ましい。Tiを含有する場合、Ti含有量は、より好ましくは0.05%以上である。一方、Ti含有量が0.20%を超えると、粗大なTi窒化物が析出して靭性が低下する。よって、Tiを含有する場合、Ti含有量は0.20%以下とする。Tiを含有する場合、Ti含有量は、好ましくは0.15%以下であり、より好ましくは0.12%以下である。
【0057】
Zr:0.50%以下
Zrは、耐酸化性の向上に有効な元素である。このような効果を得るためには、Zr含有量を0.01%以上とすることが好ましい。そのため、Zrを含有する場合、Zr含有量は0.01%以上とすることが好ましい。しかし、Zr含有量が0.50%を超えると、粗大なZr炭窒化物が析出し、靭性が低下する。よって、Zrを含有する場合、Zr含有量は0.50%以下とする。
【0058】
V:0.50%以下
Vは、鋼の靭性および耐酸化性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、V含有量を0.01%以上とすることが好ましい。そのため、Vを含有する場合、V含有量は0.01%以上とすることが好ましい。Vを含有する場合、V含有量は、好ましくは0.03%以上であり、より好ましくは0.05%以上である。しかし、V含有量が0.50%を超えると、粗大なV炭窒化物が析出し、靭性が低下する。また、表面性状も低下する。よって、Vを含有する場合、V含有量は0.50%以下とする。Vを含有する場合、V含有量は、好ましくは0.30%以下であり、より好ましくは0.20%以下である。
【0059】
(C群)Sn:0.50%以下、Sb:0.50%以下、B:0.0050%以下、Ca:0.0050%以下およびMg:0.0050%以下のうちから選ばれる1種または2種以上
【0060】
Sn:0.50%以下
Snは、鋼の耐食性を向上させる効果を有する元素である。また、Snは、高温強度を向上させる効果を有する元素である。このような効果を得るためには、Sn含有量を0.01%以上とすることが好ましい。そのため、Snを含有する場合、Sn含有量は0.01%以上とすることが好ましい。Snを含有する場合、Sn含有量は、好ましくは0.03%以上である。一方、Snを過剰に含有すると、鋼の靭性が低下する。よって、Snを含有する場合、Sn含有量は0.50%以下とする。Sn含有量は、好ましくは0.30%以下であり、より好ましくは0.20%以下である。
【0061】
Sb:0.50%以下
Sbは、鋼の靭性の向上に有効な元素である。このような効果を得るためには、Sb含有量を0.01%以上とすることが好ましい。そのため、Sbを含有する場合、Sb含有量は0.01%以上とすることが好ましい。Sbを含有する場合、Sb含有量は、好ましくは0.03%以上である。一方、Sbを過剰に含有すると、却って靭性が低下する。よって、Sbを含有する場合、Sb含有量は0.50%以下とする。Sbを含有する場合、Sb含有量は、好ましくは0.30%以下であり、より好ましくは0.10%以下である。
【0062】
B:0.0050%以下
Bは、鋼の加工性、特に耐二次加工脆性を向上させるのに有効な元素である。このような効果を得るためには、B含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。そのため、Bを含有する場合、B含有量は0.0002%以上とすることが好ましい。Bを含有する場合、B含有量は、より好ましくは0.0005%以上であり、さらに好ましくは0.0008%以上である。一方、Bを過剰に含有すると、BNの生成を招き、靭性が低下する。よって、Bを含有する場合、B含有量は0.0050%以下とする。Bを含有する場合、B含有量は、好ましくは0.0030%以下であり、より好ましくは0.0020%以下である。
【0063】
Ca:0.0050%以下
Caは、連続鋳造の際に発生しやすい介在物の析出によるノズルの閉塞を防止するのに有効な元素である。このような効果を得るためには、Ca含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。そのため、Caを含有する場合、Ca含有量は0.0002%以上とすることが好ましい。Caを含有する場合、Ca含有量は、より好ましくは0.0005%以上である。一方、Caを過剰に含有すると、表面欠陥が発生し、表面性状に悪影響をする。よって、Caを含有する場合、Ca含有量は0.0050%以下とする。Caを含有する場合、Ca含有量は、好ましくは0.0030%以下であり、より好ましくは0.0020%以下である。
【0064】
Mg:0.0050%以下
Mgは、スラブの等軸晶率を向上させ、靭性を向上させる元素である。また、Mgは、NbやTiの炭窒化物の粗大化を抑制する効果も有する。Nb炭窒化物が粗大化すると、鋼中の固溶Nb量が減少し、耐高温疲労特性が低下する場合がある。Ti炭窒化物が粗大化すると、脆性割れの起点となり、靭性が低下する場合がある。このような効果を得るためには、Mg含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。そのため、Mgを含有する場合、Mg含有量は0.0002%以上とすることが好ましい。Mgを含有する場合、Mg含有量は、より好ましくは0.0004%以上である。一方、Mg含有量が0.0050%を超えると、鋼の表面性状が悪化する。よって、Mgを含有する場合、Mg含有量は0.0050%以下とする。Mgを含有する場合、Mg含有量は、好ましくは0.0030%以下であり、より好ましくは0.0015%以下である。
【0065】
なお、上記の任意添加元素について、その含有量が好適下限値未満の場合には、その任意添加元素を不可避的不純物として含むものとする。
【0066】
つぎに、本発明の一実施形態に係るフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の素材となる冷延鋼板について説明する。
【0067】
本発明の一実施形態に係る冷延鋼板は、上述したフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の成分組成と同様の成分組成を有する。前記冷延鋼板における各元素の含有量の範囲およびその限定理由は、上述したものと同様であるので、ここでは省略する。
また、本発明の一実施形態に係る冷延鋼板では、析出Nb量が0.15質量%以下であることが重要である。
【0068】
冷延鋼板の析出Nb量:0.15質量%以下
上述したように、優れた靭性を得るためには、熱延板焼鈍時の粗大なLaves相の析出を避け、冷延鋼板の析出Nb量を0.15質量%以下にすることが重要である。冷延鋼板において、粗大なLaves相が少ないことで、冷延板焼鈍中に微細なLaves相が多量に析出し、冷延板焼鈍時の結晶粒の粗大化が抑制されることによって、冷延焼鈍鋼板で優れた靭性が得られる。よって、冷延鋼板の析出Nb量は0.15質量%以下とする。冷延鋼板の析出Nb量は、好ましくは0.10質量%以下とする。なお、冷延鋼板の析出Nb量の下限は特に限定されない。ただし、製鋼、熱間圧延中などLaves相の析出による析出Nbの発生を回避するのは困難であり、過度の析出Nb量の低減はコストを増加させるため、冷延鋼板の析出Nb量は0.05質量%以上が好ましい。
【0069】
ここで、冷延鋼板の析出Nb量は、以下のように求める。
供試材となる冷延鋼板から長さ10mm×幅50mmの試験片を切り出す。その後、10vol%アセチルアセトン-1質量%塩化テトラメチルアンモニウム-メタノールを用いて定電流電解によって析出物を抽出した。抽出残渣のろ過には、セルロースアセテート製メンブランフィルタ(孔径0.2μm、47mmφ)を使用した。捕集した残渣はフィルタごと白金るつぼに入れ580℃で灰化後、0.75gNa+0.75gLiBOを加えガスバーナーで溶融し融成物とした。融成物は0.8質量%酒石酸/10vol%硫酸25mLを加えて溶解し、純水で100mLに定容後、ICP発光分光分析を行い、鋼中の析出Nb量(質量%)を評価した。
【0070】
つぎに、本発明の一実施形態に係るフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の製造方法について説明する。
【0071】
本発明の一実施形態に係るフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の製造方法は、上記成分組成を有する熱延鋼板を準備する工程(熱延鋼板の準備工程)と、該熱延鋼板に、熱延板焼鈍を省略して(熱延板焼鈍を施さずに)総圧下率40%以上の冷間圧延を施して、冷延鋼板を得る工程(冷間圧延工程)と、該冷延鋼板に、焼鈍温度:950~1080℃、焼鈍時間:5s~10minの条件で冷延板焼鈍を施して、冷延焼鈍鋼板を得る工程(冷延板焼鈍工程)を備えるものである。
なお、以下の製造方法に関する説明において、温度は、特に断らない限り、スラブまたは冷延鋼板等の表面温度とする。
【0072】
[熱延鋼板の準備工程]
熱延鋼板の準備工程では、上記の成分組成を有する熱延鋼板を準備する。熱延鋼板の準備方法については特に限定されず、通常の方法を採用することができる。例えば、転炉および電気炉等、公知の溶解炉で、任意の二次精錬を経て、上記の成分組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造法または造塊-分塊法によりスラブとする。二次精錬については、取鍋精錬、真空精錬などが挙げられ、特には、VOD(Vacuum Oxygen Decarburization)法が好ましい。また、生産性および品質面から、連続鋳造法が好ましい。ついで、スラブを1100~1250℃に加熱し、該スラブに、熱間圧延を施すことにより、上記の成分組成を有する熱延鋼板を準備することができる。なお、熱間圧延条件については特に限定されず、常法に従えばよい。準備する熱延鋼板の板厚は、製造性の観点から、3.0mm以上、5.0mm以下が好ましい。
【0073】
ついで、任意に、熱延鋼板に酸洗等を施して脱スケールを行う。また、酸洗前に、熱延鋼板にショットブラストを施してスケール除去を行ってもよい。
【0074】
熱延板焼鈍:省略
上述したように、熱延板焼鈍では粗大なLaves相が析出するため、熱延板焼鈍を行うと冷延鋼板の析出Nb量が0.15質量%以下とならず、冷延焼鈍鋼板の靭性を向上させることが出来ない。よって、熱延板焼鈍を省略する(熱延板焼鈍を行わない)。
【0075】
[冷間圧延工程]
冷間圧延工程では、上記熱延鋼板に、総圧下率40%以上の冷間圧延を施して、冷延鋼板とする。
【0076】
冷間圧延の総圧下率:40%以上
上述したように、冷間圧延により多量の転位を導入でき、冷間圧延後の冷延板焼鈍中に析出するLaves相の微細分散化効果が得られる。冷延焼鈍鋼板において優れた靭性を得るためには、冷間圧延における圧下率が40%以上であることが必要である。よって、冷間圧延の総圧下率は40%以上とする。冷間圧延の総圧下率は、好ましくは50%以上である。一方、冷間圧延の総圧下率の上限は特に限定されないが、冷間圧延の負荷が過大にならないようにするために、冷間圧延の総圧下率は、好ましくは70%以下である。
【0077】
上記以外の冷間圧延工程における条件については特に限定されず、常法に従えばよい。ただし、冷間圧延で導入したひずみを保つ観点から、中間焼鈍は行わない。
以上の工程により、本発明の冷延焼鈍鋼板の素材となる冷延鋼板が得られる。
【0078】
[冷延板焼鈍工程]
ついで、上記工程で得られた冷延鋼板に、焼鈍温度950~1080℃、焼鈍時間:5s~10minの条件で焼鈍を施す。
【0079】
焼鈍温度:950~1080℃
この冷延板焼鈍工程では、冷延鋼板中にLaves相を微細析出させることが重要である。鋼板中にLaves相を微細析出させ、その粒界ピン止め効果により、結晶粒の粗大化が抑制できる。その結果、得られた冷延焼鈍鋼板(製品板)において、優れた靭性を実現することが可能となる。ここで、焼鈍温度が950℃未満の場合、製品板中に粗大な未再結晶粒が残存し、良好な靭性を得られない場合がある。また、焼鈍温度が1080℃超の場合、昇温中に析出したLaves相が再度鋼中に固溶し、上記のピン止め効果が得られず、結晶粒の粗大化により靭性が低下する。そのため、焼鈍温度は950~1080℃の範囲とする。焼鈍温度は、好ましくは980℃以上である。また、焼鈍温度は、好ましくは1060℃以下である。
【0080】
焼鈍時間:5s~10min
上述したように、この冷延板焼鈍工程では、冷延鋼板中にLaves相を微細析出させることが重要である。ここで、焼鈍時間が5s未満の場合、鋼板中に粗大な未再結晶粒が残存し、良好な靭性を得られない場合がある。また、焼鈍時間が10min超の場合、Laves相の粗大化が生じ、それにより結晶粒が粗大化し、靭性が低下する。このため、焼鈍時間は5s~10min(5s~600s)の範囲とする。焼鈍時間は、好ましくは20s以上である。また、焼鈍時間は、好ましくは5min以下である。
【0081】
なお、焼鈍温度は、冷延板焼鈍中に到達した最高温度である。また、焼鈍時間は、(焼鈍温度-10℃)~焼鈍温度の温度域での保持時間であり、保持時間中に温度は常に一定でなくてもよい。
【0082】
上記の冷延板焼鈍後、任意に、酸洗等を施して脱スケールを行う。
【0083】
かくして得られた冷延焼鈍鋼板は、その後、それぞれの用途に応じて、切断や曲げ加工、プレス加工、張出し加工、絞り加工等の加工を実施し、自動車やオートバイの排気管、触媒外筒材等に成形される。また、これらの部材を溶接する方法については、特に限定されず、MIG(Metal Inert Gas)、MAG(Metal Active Gas)、TIG(Tungsten Inert Gas)等の通常のアーク溶接や、スポット溶接、シーム溶接等の抵抗溶接、および電縫溶接などの高周波抵抗溶接、高周波誘導溶接等を適用することができる。
【0084】
上記以外の製造条件については特に限定されず、常法に従えばよい。
【0085】
本発明のフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の板厚は、1.8mm以上2.8mm以下である。前記板厚は、好ましくは2.5mm以下である。
【0086】
また、本発明のフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の特性(耐酸化性、耐高温疲労特性および靭性)については、上述したとおりである。
【実施例0087】
表1に示した成分組成(残部はFeおよび不可避的不純物)を有する鋼を真空溶解炉で溶製し、鋳造して50kg鋼塊とした。ついで、50kg鋼塊を鍛造した。この鋼塊を1170℃に加熱し、その後、熱間圧延を施し、熱延鋼板を準備した。それぞれの熱延鋼板の板厚を表2に示す。なお、比較のためNo.18およびNo.19では表2に示す条件で熱延板焼鈍を行った。
【0088】
これらの熱延鋼板および熱延焼鈍鋼板の表裏面を研磨し、スケール除去を行った。ついで、熱延鋼板(ただし、No.18およびNo.19は熱延焼鈍鋼板)に冷間圧延を施し、冷延鋼板を得た。それぞれの冷間圧延総圧下率と冷延鋼板の板厚を表2に示す。かくして得られた冷延鋼板について、上述した方法により、析出Nb量を測定した。結果を表2に示す。ついで、冷延鋼板に、表2に示す条件で冷延板焼鈍を施し、その後、鋼板表面を研磨してスケール除去を行い、最終製品となる冷延焼鈍鋼板を得た。
【0089】
また、得られた冷延焼鈍鋼板について、以下の試験方法に従い、(1)耐酸化性、(2)耐高温疲労特性、および、(3)靭性を評価した。結果を表2に併記する。
【0090】
(1)耐酸化性
<耐連続酸化性の評価試験>
上記のようにして得た冷延焼鈍鋼板から30mm×20mmの試験片を切り出し、試験片の上部に4mmφの穴をあけた。ついで、試験片の表面および端面を#320のエメリー紙で研磨し、脱脂した。ついで、1100℃に加熱保持した大気雰囲気の炉内に、試験片を吊り下げ、その状態で200時間保持した。保持後、次式により、試験片の酸化増量(g/m)を算出した。
[酸化増量(g/m)]=[保持前後での試験片の質量増加量(g)]÷[試験片の表面積(m)]
ここで、[保持前後での試験片の質量増加量(g)]は、保持後の試験片の質量から保持前の試験片の質量を減じることにより算出した。また、保持後の試験片の質量には、剥離した酸化スケールの質量は含めないものとした。
なお、試験は各冷延焼鈍鋼板について2回実施した。酸化スケール剥離の有無は、目視により2回の試験の試験片で確認し、少なくとも1回の試験で酸化スケール剥離があった場合は酸化スケール剥離ありとした。また、異常酸化の有無については、2回の試験とも酸化増量が50g/m未満(酸化増量<50g/m)の場合は異常酸化なし、少なくとも1回の試験で酸化増量が50g/m以上(酸化増量≧50g/m)の場合は異常酸化ありと判断した。そして、以下の基準で、耐連続酸化性を評価した。
〇(合格):異常酸化なし、かつ、酸化スケール剥離なし
△(不合格):異常酸化なし、かつ、酸化スケール剥離あり
×(不合格):異常酸化あり
【0091】
<耐繰り返し酸化性の評価試験>
耐連続酸化性の評価試験と同じ要領で、試験片を準備する。ついで、大気雰囲気の炉内に試験片を吊り下げ、以下の(a)~(d)により構成されるサイクルを400回繰り返した。
(a)200℃で1分保持
(b)200℃から1100℃へ昇温(平均昇温速度30℃/分)
(c)1100℃で20分保持
(d)1100℃から200℃へ降温(平均降温速度90℃/分)
上記の(a)~(d)により構成されるサイクルを400回繰り返したのち、耐連続酸化性の評価試験と同じ要領で、酸化スケール剥離の有無の確認、および、異常酸化の有無の判断を行った。そして、以下の基準で、耐繰り返し酸化性を評価した。
〇(合格):異常酸化なし、かつ、酸化スケール剥離なし
△(不合格):異常酸化なし、かつ、酸化スケール剥離あり
×(不合格):異常酸化あり
【0092】
(2)耐高温疲労特性
<高温疲労試験>
上記のようにして得た冷延焼鈍鋼板から、機械加工により図1に示す形状の試験片を作製した。試験は950℃で行い、950℃に昇温後30分保持してから試験を開始した。試験片に応力振幅50MPaの曲げ応力を応力比-1で繰り返し付与し、破断までの曲げ回数を測定した。回転速度は1300rpm(22Hz)とした。
そして、測定した破断までの曲げ回数(破断サイクル数)により、以下の基準で評価した。
○(合格):1.0×10サイクル以上
×(不合格):1.0×10サイクル未満
【0093】
(3)靭性
<シャルピー衝撃試験>
上記のようにして得た冷延焼鈍鋼板から、機械加工により、長さ55mm×幅10mm×板厚、長手方向の中央に幅方向の深さ2mmのVノッチを加工したシャルピー試験片を作製した。また、シャルピー試験片は長手方向が圧延方向となるように作製した。これらの試験片を用い、JIS Z2242:2018に準拠し、-50~50℃の温度範囲にて温度間隔10℃でシャルピー衝撃試験を実施した。ついで、破断後試験片について、破面の脆性破面率を測定した。各試験温度で3回試験を実施し、その平均脆性破面率を求めた。その後、各試験温度の平均脆性破面率を結んだ曲線から脆性破面率が50%となる温度を求め、これをDBTT(延性脆性遷移温度(℃))とした。
そして、求めたDBTTにより、以下の基準で評価した。
◎(合格、優れる):20+20(t-1.8)-DBTT≧10
○(合格):20+20(t-1.8)-DBTT≧0
×(不合格):20+20(t-1.8)-DBTT<0
【0094】
【表1】
【0095】
【表2】
【0096】
表2に示したように、発明例ではいずれも、優れた耐酸化性および耐高温疲労特性を有するとともに、優れた靭性を有していた。
【0097】
一方、比較例では、耐酸化性、耐高温疲労特性、靭性の少なくとも1つが十分に得られなかった。
【0098】
すなわち、No.14は、Nb含有量が適正範囲に満たず、耐高温疲労特性および靭性が不合格であった。
No.15は、Cr含有量が適正範囲に満たず、耐酸化性(耐連続酸化性および耐繰り返し酸化性)および耐高温疲労特性が不合格であった。
No.16は、Mo含有量が適正範囲に満たず、耐高温疲労特性が不合格であった。
No.17は、Al含有量が適正範囲に満たず、耐酸化性(耐連続酸化性および耐繰り返し酸化性)および耐高温疲労特性が不合格であった。
No.18、19は、熱延板焼鈍を行ったため、冷延鋼板の析出Nb量が適正範囲を超え、靭性が不合格であった。
No.20~22は、冷延板焼鈍条件が適切範囲外であるために、靭性が不合格であった。
No.23は、冷間圧延の総圧下率が適切範囲外であるために、靭性が不合格であった。
【産業上の利用可能性】
【0099】
本発明の一実施形態に係るフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板は、自動車等の排気系部材用として好適である。また、本発明の一実施形態に係るフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板は、火力発電システムの排気系部材や固体酸化物タイプの燃料電池用部材(セパレータ、インタコネクター、改質器等)としても好適に用いることができる。
図1