IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

特開2024-31130商品識別システム、商品識別装置、プログラム
<>
  • 特開-商品識別システム、商品識別装置、プログラム 図1
  • 特開-商品識別システム、商品識別装置、プログラム 図2
  • 特開-商品識別システム、商品識別装置、プログラム 図3
  • 特開-商品識別システム、商品識別装置、プログラム 図4
  • 特開-商品識別システム、商品識別装置、プログラム 図5
  • 特開-商品識別システム、商品識別装置、プログラム 図6
  • 特開-商品識別システム、商品識別装置、プログラム 図7
  • 特開-商品識別システム、商品識別装置、プログラム 図8
  • 特開-商品識別システム、商品識別装置、プログラム 図9
  • 特開-商品識別システム、商品識別装置、プログラム 図10
  • 特開-商品識別システム、商品識別装置、プログラム 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024031130
(43)【公開日】2024-03-07
(54)【発明の名称】商品識別システム、商品識別装置、プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 30/04 20120101AFI20240229BHJP
   G07G 1/00 20060101ALI20240229BHJP
   G07G 1/01 20060101ALI20240229BHJP
【FI】
G06Q30/04
G07G1/00 311D
G07G1/01 301E
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022134482
(22)【出願日】2022-08-25
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104178
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 尚
(72)【発明者】
【氏名】伴野 貴昭
(72)【発明者】
【氏名】吉村 千里
【テーマコード(参考)】
3E142
5L049
【Fターム(参考)】
3E142CA20
3E142DA07
3E142EA02
3E142EA04
3E142GA03
3E142GA35
5L049BB11
5L049BB72
(57)【要約】
【課題】手間をかけずに商品を袋詰めして販売でき、且つ誤認識を防ぐことができる商品識別システム、商品識別装置、プログラムを提供する。
【解決手段】CPUは、撮影範囲を撮影し(S36)、撮影画像から、ARマーカを抽出する(S38)。CPUは、第一類データベースおよび第二類データベースにコードを照会し(S41)、抽出したARマーカと一致する商品の商品情報を小計リストに追加する(S42)。撮影画像から抽出した全てのARマーカに対応する商品情報を小計リストに追加したら(S43:YES)、CPUは、それらの商品情報に、第二類の商品が含まれるか判断する。第二類の商品が含まれる場合(S45:YES)、CPUは、小計リストに含まれる第一類の商品情報に対し、販売額(単価)の情報を無効化する(S46)。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品に関する商品情報の入力を受け付けて、前記商品情報に基づく販売額を合計するレジスター装置に接続可能な商品識別システムであって、
所定の撮影範囲を撮影可能な撮影装置と、
情報を表示可能な表示装置と、
前記表示装置および前記撮影装置に対する制御指令を出力可能な制御装置と、
個々の前記商品の前記商品情報を、前記商品情報を示す識別子と対応付けて記憶する記憶装置と
を有し、
前記識別子はARマーカであり、
前記撮影装置の前記撮影範囲内には、前記識別子が個別に設けられた複数の前記商品を一つの袋に詰め、前記袋に前記識別子が設けられた袋詰め商品が配置され、
前記制御装置は、
前記撮影装置に撮影指令を出力し、前記撮影範囲を撮影した撮影画像を取得する撮影処理と、
前記撮影画像から前記識別子を抽出する抽出処理と、
抽出した前記識別子に対応する前記商品情報を前記記憶装置から取得する取得処理と、
前記表示装置に表示指令を出力し、前記商品情報を表示する表示処理と、
前記商品情報を前記レジスター装置に送信する送信処理と
を実行し、
更に、
前記抽出処理において抽出された前記識別子が、前記識別子の種類の一つである第一類の前記識別子と、前記第一類とは種類が異なる第二類の前記識別子とが含まれるか否かを判断する判断処理と、
前記判断処理による判断の結果、前記第一類の前記識別子と前記第二類の前記識別子とが含まれる場合、前記取得処理によって取得される前記第一類の前記識別子に対応する前記商品情報のうち少なくとも一部の情報を無効とする無効処理と
を実行すること
を特徴とする商品識別システム。
【請求項2】
前記商品情報は、前記商品の消費期限の情報を含み、
前記第二類の前記識別子に対応する前記袋詰め商品の消費期限は、
前記第一類の前記識別子に対応する複数の前記商品のうち、最も期限が短い前記商品と同じ消費期限に設定されていること
を特徴とする請求項1に記載の商品識別システム。
【請求項3】
前記第一類の前記識別子を構成するセル数と、前記第二類の前記識別子を構成するセル数とは、異なること
を特徴とする請求項1または2に記載の商品識別システム。
【請求項4】
前記第一類の前記識別子を構成する個々のセルの大きさと、前記第二類の前記識別子を構成する個々のセルの大きさとは、異なること
を特徴とする請求項1または2に記載の商品識別システム。
【請求項5】
前記第一類の前記識別子は、1つのARマーカから構成され、前記第二類の前記識別子は、並列に配置した2つのARマーカから構成されること
を特徴とする請求項1または2に記載の商品識別システム。
【請求項6】
前記第二類の前記識別子を構成する2つのARマーカは、同一のARマーカであること
を特徴とする請求項5に記載の商品識別システム。
【請求項7】
前記第二類の前記識別子を構成する2つのARマーカは、互いに近接して配置され、且つそれぞれのパターンが印刷されたラベルに余白部分を有するARマーカであること
を特徴とする請求項5に記載の商品識別システム。
【請求項8】
前記制御装置は、
前記撮影処理において、前記撮影装置の前記撮影範囲内に、前記袋詰め商品と、袋詰めされていない前記商品とが混在する場合、
前記撮影範囲内に前記袋詰め商品のみが配置された状態で前記撮影画像を取得する袋詰め撮影処理と、
前記撮影範囲内に袋詰めされていない前記商品のみが配置された状態で前記撮影画像を取得する単品撮影処理と
を実行し、
前記送信処理において、
前記袋詰め撮影処理において取得した前記撮影画像から抽出された前記識別子に対応する前記商品情報と、
前記単品撮影処理において取得した前記撮影画像から抽出された前記識別子に対応する前記商品情報と
を、前記レジスター装置に送信すること
を特徴とする請求項1に記載の商品識別システム。
【請求項9】
前記記憶装置は、
前記第二類の前記識別子に対応する前記袋詰め商品の前記商品情報と、
前記袋詰め商品の前記袋内に詰められる個々の前記商品に対応する前記第一類の前記識別子の前記商品情報とを
予め対応付けて記憶しており、
前記制御装置は、前記送信処理において、
前記袋詰め商品の前記商品情報と、前記袋内に詰められる個々の前記商品の前記商品情報とを対応付けて、前記レジスター装置に送信すること
を特徴とする請求項1に記載の商品識別システム。
【請求項10】
前記制御装置は、
前記表示処理において、前記第一類の前記識別子に対応する前記商品情報と、前記第二類の前記識別子に対応する前記商品情報とを前記表示装置に表示すること
を特徴とする請求項9に記載の商品識別システム。
【請求項11】
前記制御装置は、前記無効処理において、
前記判断処理による判断の結果、前記第一類の前記識別子と前記第二類の前記識別子とが含まれる場合、
前記取得処理によって取得される前記第一類の前記識別子に対応する前記商品情報の全ての情報を無効とすること
を特徴とする請求項1に記載の商品識別システム。
【請求項12】
前記商品情報のうち前記無効処理において無効とされる一部の情報は、前記商品の販売額の情報であること
を特徴とする請求項1に記載の商品識別システム。
【請求項13】
商品に関する商品情報の入力を受け付けて、前記商品情報に基づく販売額を合計するレジスター装置と、所定の撮影範囲を撮影可能な撮影装置とに接続可能な商品識別装置であって、
情報を表示可能な表示部と、
前記撮影装置に対する制御指令を出力可能な制御部と、
個々の前記商品の前記商品情報を、前記商品情報を示す識別子と対応付けて記憶する記憶部と
を備え、
前記識別子はARマーカであり、
前記撮影装置の前記撮影範囲内には、前記識別子が個別に設けられた複数の前記商品を一つの袋に詰め、前記袋に前記識別子が設けられた袋詰め商品が配置され、
前記制御部は、
前記撮影装置に撮影指令を出力し、前記撮影範囲を撮影した撮影画像を取得する撮影処理部と、
前記撮影画像から前記識別子を抽出する抽出処理部と、
抽出した前記識別子に対応する前記商品情報を前記記憶部から取得する取得処理部と、
前記表示部に前記商品情報を表示する表示処理部と、
前記商品情報を前記レジスター装置に送信する送信処理部と
を備え、
更に、
前記抽出処理部において抽出された前記識別子が、前記識別子の種類の一つである第一類の前記識別子と、前記第一類とは種類が異なる第二類の前記識別子とが含まれるか否かを判断する判断処理部と、
前記判断処理部による判断の結果、前記第一類の前記識別子と前記第二類の前記識別子とが含まれる場合、前記取得処理部によって取得される前記第一類の前記識別子に対応する前記商品情報のうち少なくとも一部の情報を無効とする無効処理部と
を備えたこと
を特徴とする商品識別装置。
【請求項14】
商品に関する商品情報の入力を受け付けて、前記商品情報に基づく販売額を合計するレジスター装置と、所定の撮影範囲を撮影可能な撮影装置とに接続可能であり、前記撮影装置に対する制御指令を出力可能な商品識別装置のコンピュータが実行可能なプログラムであって、
前記商品識別装置は、
情報を表示可能な表示部と、
個々の前記商品の前記商品情報を、前記商品情報を示す識別子と対応付けて記憶する記憶部と
を備え、
前記識別子はARマーカであり、
前記撮影装置の前記撮影範囲内には、前記識別子が個別に設けられた複数の前記商品を一つの袋に詰め、前記袋に前記識別子が設けられた袋詰め商品が配置され、
前記プログラムは、
前記撮影装置に撮影指令を出力し、前記撮影範囲を撮影した撮影画像を取得する撮影処理と、
前記撮影画像から前記識別子を抽出する抽出処理と、
抽出した前記識別子に対応する前記商品情報を前記記憶部から取得する取得処理と、
前記表示部に前記商品情報を表示する表示処理と、
前記商品情報を前記レジスター装置に送信する送信処理と
を前記コンピュータに実行させ、
更に、
前記抽出処理において抽出された前記識別子が、前記識別子の種類の一つである第一類の前記識別子と、前記第一類とは種類が異なる第二類の前記識別子とが含まれるか否かを判断する判断処理と、
前記判断処理による判断の結果、前記第一類の前記識別子と前記第二類の前記識別子とが含まれる場合、前記取得処理によって取得される前記第一類の前記識別子に対応する前記商品情報のうち少なくとも一部の情報を無効とする無効処理と
を前記コンピュータに実行させること
を特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の商品の情報を一括で識別する商品識別システム、商品識別装置、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
複数の商品の情報を一括で認識できる装置が知られている。特許文献1に記載の商品登録装置は、トレー上の複数の商品を撮影し、撮影画像中の商品のバーコードを一括で読み取ることで、複数の商品をまとめて認識することができる。認識された商品の情報はレジスター装置に送られ、販売金額が合計されて、精算が行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-177433号広報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
複数の商品を袋詰めにして販売する場合、袋内の個々の商品のバーコードと、袋に貼られたバーコードとが一括で読み取られて認識されてしまうため、商品代を二重に請求してしまう可能性がある。袋詰めする前に個々の商品のバーコードを剥がしたり、読み取れないように塗り潰したりするのは手間がかかった。
【0005】
本発明の目的は、手間をかけずに商品を袋詰めして販売でき、且つ誤認識を防ぐことができる商品識別システム、商品識別装置、プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第一態様によれば、商品に関する商品情報の入力を受け付けて、前記商品情報に基づく販売額を合計するレジスター装置に接続可能な商品識別システムであって、所定の撮影範囲を撮影可能な撮影装置と、情報を表示可能な表示装置と、前記表示装置および前記撮影装置に対する制御指令を出力可能な制御装置と、個々の前記商品の前記商品情報を、前記商品情報を示す識別子と対応付けて記憶する記憶装置とを有し、前記識別子はARマーカであり、前記撮影装置の前記撮影範囲内には、前記識別子が個別に設けられた複数の前記商品を一つの袋に詰め、前記袋に前記識別子が設けられた袋詰め商品が配置され、前記制御装置は、前記撮影装置に撮影指令を出力し、前記撮影範囲を撮影した撮影画像を取得する撮影処理と、前記撮影画像から前記識別子を抽出する抽出処理と、抽出した前記識別子に対応する前記商品情報を前記記憶装置から取得する取得処理と、前記表示装置に表示指令を出力し、前記商品情報を表示する表示処理と、前記商品情報を前記レジスター装置に送信する送信処理とを実行し、更に、前記抽出処理において抽出された前記識別子が、前記識別子の種類の一つである第一類の前記識別子と、前記第一類とは種類が異なる第二類の前記識別子とが含まれるか否かを判断する判断処理と、前記判断処理による判断の結果、前記第一類の前記識別子と前記第二類の前記識別子とが含まれる場合、前記取得処理によって取得される前記第一類の前記識別子に対応する前記商品情報のうち少なくとも一部の情報を無効とする無効処理とを実行することを特徴とする商品識別システムが提供される。
【0007】
例えば、複数の商品を袋詰めした袋詰め商品は、個々の商品に対して設けられた第一類の識別子と、袋詰め商品の全体に対して設けられた第二類の識別子を有する。制御装置は、第一類の識別子と第二類の識別子とが同時に抽出された場合に、第一類の識別子に対応する商品情報の一部、例えばその商品の販売額の情報を無効にする。故に制御装置は、第二類の識別子に対応する商品情報の一部のみが袋詰め商品に対して有効となるので、識別子の抽出においてフィルタリングを行う必要がなく、制御の負荷が軽減される。また、袋詰め商品の販売額に、袋内の商品の販売額が加算されてしまうことを防ぐことができる。更に、ユーザは、袋詰め商品を用意する際に、袋詰めする個々の商品から識別子を取り除いたり、識別子を読めなくしたりする手間をかけることなく、そのまま商品を袋詰めして販売することができる。
【0008】
第一態様において、前記商品情報は、前記商品の消費期限の情報を含み、前記第二類の前記識別子に対応する前記袋詰め商品の消費期限は、前記第一類の前記識別子に対応する複数の前記商品のうち、最も期限が短い前記商品と同じ消費期限に設定されていてもよい。袋詰め商品の消費期限が到達した時に、すでに期限切れの商品が袋内に含まれることはない。故に消費者は、袋詰め商品の購入時に、袋内の個々の商品の消費期限を一つ一つ確認する必要がない。
【0009】
第一態様において、前記第一類の前記識別子を構成するセル数と、前記第二類の前記識別子を構成するセル数とは、異なってもよい。ARマーカを構成するセル数の違いによって、制御装置は、第一類の識別子と第二類の識別子とを容易に、且つ正確に区別することができる。
【0010】
第一態様において、前記第一類の前記識別子を構成する個々のセルの大きさと、前記第二類の前記識別子を構成する個々のセルの大きさとは、異なってもよい。ARマーカを構成するセルの大きさの違いによって、制御装置は、第一類の識別子と第二類の識別子とを容易に、且つ正確に区別することができる。
【0011】
第一態様において、前記第一類の前記識別子は、1つのARマーカから構成され、前記第二類の前記識別子は、並列に配置した2つのARマーカから構成されてもよい。1つの識別子を構成するARマーカの数の違いによって、制御装置は、第一類の識別子と第二類の識別子とを容易に、且つ正確に区別することができる。
【0012】
第一態様において、前記第二類の前記識別子を構成する2つのARマーカは、同一のARマーカであってもよい。袋内の商品に設けられた第一類のARマーカが、袋に設けられた第二類のARマーカに近接した状態で撮影された場合に、2つのARマーカが並列に配置されているものと誤認識される可能性がある。この場合に、第二類のARマーカと第一類のARマーカのセル数および大きさが仮に同じであっても、パターンが異なり、同一のARマーカではないため、他の種類のARマーカとして認識されることはない。故に制御装置は、第一類の識別子と第二類の識別子とを容易に、且つ正確に区別することができる。
【0013】
第一態様において、前記第二類の前記識別子を構成する2つのARマーカは、互いに近接して配置され、且つそれぞれのパターンが印刷されたラベルに余白部分を有するARマーカであってもよい。袋内の商品に設けられた第一類のARマーカが、袋に設けられた第二類のARマーカに近接した状態で撮影された場合に、2つのARマーカが並列に配置されているものと誤認識される可能性がある。しかし、第二類のARマーカには余白部分があるため、撮影画像上、第一類のARマーカが第二類のARマーカに近接した配置関係となっても、2つのARマーカが並列に配置されていると判断されにくい。故に制御装置は、第一類の識別子と第二類の識別子とを容易に、且つ正確に区別することができる。
【0014】
第一態様において、前記制御装置は、前記撮影処理において、前記撮影装置の前記撮影範囲内に、前記袋詰め商品と、袋詰めされていない前記商品とが混在する場合、前記撮影範囲内に前記袋詰め商品のみが配置された状態で前記撮影画像を取得する袋詰め撮影処理と、前記撮影範囲内に袋詰めされていない前記商品のみが配置された状態で前記撮影画像を取得する単品撮影処理とを実行し、前記送信処理において、前記袋詰め撮影処理において取得した前記撮影画像から抽出された前記識別子に対応する前記商品情報と、前記単品撮影処理において取得した前記撮影画像から抽出された前記識別子に対応する前記商品情報とを、前記レジスター装置に送信してもよい。袋詰め商品の識別情報と、袋内の商品の識別情報と、袋に詰められていない単品商品の識別情報とが混在する状況では、袋詰め商品の識別情報に対応する商品情報のみが有効となって精算が行われる可能性がある。故に袋詰め商品と、単品商品とが混在する場合、それぞれを別々に分けて精算が行われる。制御装置は、袋詰め商品と単品商品とが混在する場合、それぞれを別にして撮影し、それぞれの商品情報を取得する。これにより制御装置は、精算対象の第一類の識別子と第二類の識別子とを正確に抽出し、それらの商品情報を正しくレジスター装置に送信することができる。
【0015】
第一態様において、前記記憶装置は、前記第二類の前記識別子に対応する前記袋詰め商品の前記商品情報と、前記袋詰め商品の前記袋内に詰められる個々の前記商品に対応する前記第一類の前記識別子の前記商品情報とを予め対応付けて記憶しており、前記制御装置は、前記送信処理において、前記袋詰め商品の前記商品情報と、前記袋内に詰められる個々の前記商品の前記商品情報とを対応付けて、前記レジスター装置に送信してもよい。袋詰め商品の袋内に詰められる複数の商品の商品情報が予め袋詰め商品の商品情報と対応付けて記憶されている。故に袋詰め商品が販売された場合に、袋詰め商品の商品情報に対応付けて、袋内に詰められた単品の商品の商品情報をレジスター装置に送信することができる。よってレジスター装置では、単品の商品の在庫管理を行うことができる。
【0016】
第一態様において、前記制御装置は、前記表示処理において、前記第一類の前記識別子に対応する前記商品情報と、前記第二類の前記識別子に対応する前記商品情報とを前記表示装置に表示してもよい。袋詰め商品が販売された場合に、袋詰め商品の商品情報に対応付けて、袋内に詰められた単品の商品の商品情報を表示装置に表示することができる。よってユーザは、単なる袋詰め商品だけでなく、袋詰め商品に含まれる単品の商品がどの商品かを販売時に確認でき、ひいては商品の在庫管理を行うことができる。
【0017】
第一態様において、前記制御装置は、前記無効処理において、前記判断処理による判断の結果、前記第一類の前記識別子と前記第二類の前記識別子とが含まれる場合、前記取得処理によって取得される前記第一類の前記識別子に対応する前記商品情報の全ての情報を無効としてもよい。レジスター装置に送信する商品情報を袋詰め商品の商品情報のみとすることができるので、制御装置はレジスター装置との通信負荷を低減することができる。
【0018】
第一態様において、前記商品情報のうち前記無効処理において無効とされる一部の情報は、前記商品の販売額の情報であってもよい。制御装置は、袋内に詰められた単品の商品の販売額の情報をレジスター装置に送信することがないので、精算時に誤請求することがない。
【0019】
本発明の第二態様によれば、商品に関する商品情報の入力を受け付けて、前記商品情報に基づく販売額を合計するレジスター装置と、所定の撮影範囲を撮影可能な撮影装置とに接続可能な商品識別装置であって、情報を表示可能な表示部と、前記撮影装置に対する制御指令を出力可能な制御部と、個々の前記商品の前記商品情報を、前記商品情報を示す識別子と対応付けて記憶する記憶部とを備え、前記識別子はARマーカであり、前記撮影装置の前記撮影範囲内には、前記識別子が個別に設けられた複数の前記商品を一つの袋に詰め、前記袋に前記識別子が設けられた袋詰め商品が配置され、前記制御部は、前記撮影装置に撮影指令を出力し、前記撮影範囲を撮影した撮影画像を取得する撮影処理部と、前記撮影画像から前記識別子を抽出する抽出処理部と、抽出した前記識別子に対応する前記商品情報を前記記憶部から取得する取得処理部と、前記表示部に前記商品情報を表示する表示処理部と、前記商品情報を前記レジスター装置に送信する送信処理部とを備え、更に、前記抽出処理部において抽出された前記識別子が、前記識別子の種類の一つである第一類の前記識別子と、前記第一類とは種類が異なる第二類の前記識別子とが含まれるか否かを判断する判断処理部と、前記判断処理部による判断の結果、前記第一類の前記識別子と前記第二類の前記識別子とが含まれる場合、前記取得処理部によって取得される前記第一類の前記識別子に対応する前記商品情報のうち少なくとも一部の情報を無効とする無効処理部とを備えたことを特徴とする商品識別装置が提供される。故に商品識別装置は、請求項1に係る商品識別システムと同様の効果を奏する。
【0020】
本発明の第三態様によれば、商品に関する商品情報の入力を受け付けて、前記商品情報に基づく販売額を合計するレジスター装置と、所定の撮影範囲を撮影可能な撮影装置とに接続可能であり、前記撮影装置に対する制御指令を出力可能な商品識別装置のコンピュータが実行可能なプログラムであって、前記商品識別装置は、情報を表示可能な表示部と、個々の前記商品の前記商品情報を、前記商品情報を示す識別子と対応付けて記憶する記憶部とを備え、前記識別子はARマーカであり、前記撮影装置の前記撮影範囲内には、前記識別子が個別に設けられた複数の前記商品を一つの袋に詰め、前記袋に前記識別子が設けられた袋詰め商品が配置され、前記プログラムは、前記撮影装置に撮影指令を出力し、前記撮影範囲を撮影した撮影画像を取得する撮影処理と、前記撮影画像から前記識別子を抽出する抽出処理と、抽出した前記識別子に対応する前記商品情報を前記記憶部から取得する取得処理と、前記表示部に前記商品情報を表示する表示処理と、前記商品情報を前記レジスター装置に送信する送信処理とを前記コンピュータに実行させ、更に、前記抽出処理において抽出された前記識別子が、前記識別子の種類の一つである第一類の前記識別子と、前記第一類とは種類が異なる第二類の前記識別子とが含まれるか否かを判断する判断処理と、前記判断処理による判断の結果、前記第一類の前記識別子と前記第二類の前記識別子とが含まれる場合、前記取得処理によって取得される前記第一類の前記識別子に対応する前記商品情報のうち少なくとも一部の情報を無効とする無効処理とを前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラムが提供される。故にプログラムは、請求項1に係る商品識別システムと同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】商品識別システム1の外観を示す斜視図である。
図2】商品識別システム1の電気的構成を示すブロック図である。
図3】商品識別画面80の表示例である。
図4】第一類データベース90の概念図である。
図5】第二類データベース95の概念図である。
図6】ラベル発行処理のフローチャートである。
図7】商品識別処理のフローチャートである。
図8図7の商品識別処理のフローチャートの続きである。
図9図8の商品識別処理のフローチャートの続きである。
図10】商品識別画面80の撮影画像表示領域82の表示例である。
図11】第二類のARマーカの変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
図面を参照し、本発明の一実施形態に係る商品識別システム1を説明する。商品識別システム1は、識別用のコードがそれぞれに設けられた複数の商品を撮影し、撮影画像から抽出したコードの数を提示して、商品の点数に間違いがないかが容易に確認できるようにするシステムである。商品識別システム1は、例えば商品を販売する店舗において、精算時に複数の商品を一括して識別するシステムとして用いられる。複数の商品は、一つの袋に袋詰めされて販売される場合がある。本実施形態の商品識別システム1は、袋詰めされた個々の商品に設けられたコードと、袋に設けられたコードとが認識されても、二重会計にならないようにする。
【0023】
図1に示すように、商品識別システム1は、撮影台2、撮影装置3、識別端末4、印刷装置6を備える。撮影台2は、撮影対象の複数の商品を配置する位置を示す台である。本実施形態では、複数の商品を載せるトレー25を用意し、撮影台2上にトレー25を配置することで、トレー25上のすべての商品が撮影範囲P内に配置される。それぞれの商品は個別に透明な袋に包装され、予め、商品名と、商品の種類毎に異なるコードと、消費期限とが印刷されたラベルシール26が貼り付けられている。コードは、例えばARマーカである。
【0024】
撮影装置3は、撮影台2上に予め設定された撮影範囲Pを撮影台2の上方から撮影する装置である。撮影装置3は、撮影台2の側方に固定されて上方へ延びる柱状部分と、柱状部分の上部において撮影台2の中央上方へ向けて延びる腕状部分と、腕状部分の下部に設けられ、下方に位置する撮影台2に撮影方向を向ける撮影部31を有する。撮影部31は、撮影台2の撮影範囲Pを撮影するように、予め撮影方向および画角が調整されて、撮影装置3に組み付けられる。
【0025】
識別端末4は、例えば周知のタブレット端末である。識別端末4は公知のUSBケーブル35を用いて撮影装置3と接続し、撮影装置3が撮影する撮影範囲Pの撮影画像あるいは撮影映像を取得する。なお、静止画である撮影画像と動画である撮影映像を特に区別しない場合、以下説明では、撮影画像という。識別端末4はオペレータによる操作の入力を受け付け、撮影装置3が撮影した撮影画像、撮影画像から抽出したコードの数、コードに対応する商品情報のリスト等を画面に表示する。識別端末4は、公知のレジスター装置7に設けられたハンディスキャナ用のシリアルポートに接続したシリアルケーブル77と、識別端末4に接続するUSBケーブル75とをUSBシリアル変換器76を介して接続することで、レジスター装置7にデータを送信することができる。また、識別端末4は、USBケーブル65を用いて印刷装置6と接続する。印刷装置6は、例えば公知の感熱ラベル用の印刷装置である。識別端末4から受信する印刷データに基づいて、商品名、ARマーカおよび消費期限をラベルシール26に印刷する。なお、ラベルシール26には、商品名、ARマーカおよび消費期限以外にも、商品の販売額、商品の型番、アレルギー情報等、その他の情報が印刷されてもよい。
【0026】
商品識別システム1が識別対象とする商品は、店頭で販売される商品であり、例えばパンである。撮影台2、撮影装置3、識別端末4およびレジスター装置7は、商品を販売する売り場に配置される。また、印刷装置6は、商品を製造するバックヤードに配置される。
【0027】
図2を参照し、商品識別システム1の電気的構成について説明する。撮影装置3は、撮影部31と制御部32を有する。撮影部31は、公知のCCDイメージセンサあるいはCMOSイメージセンサである。制御部32は、撮影部31から出力されるデータを処理して撮影画像の画像データを生成し、識別端末4に出力する。撮影映像を出力する場合、制御部32は、フレームレートに従って画像データを連続して生成し、映像データとして識別端末4に出力する。
【0028】
識別端末4は、制御部40、記憶部44、タッチパネル46、USBインターフェース45を有する。制御部40は、CPU41、ROM42、RAM43を備える。CPU41は識別端末4の制御を司る。ROM42には、OSや初期設定情報が記憶される。RAM43には、CPU41が処理を実行する過程でデータが一時的に記憶される。記憶部44は、例えばフラッシュメモリである。記憶部44には、CPU41が実行するための制御プログラム、後述の商品識別プログラムおよびラベル発行プログラム、コードと商品の情報を関連付ける第一類データベース90および第二類データベース95等が記憶される。
【0029】
タッチパネル46は、表示部48と入力部47を備える。表示部48は液晶ディスプレイである。入力部47は、表示部48の表面に設けられたタッチパネルである。USBインターフェース45は、USB規格により、撮影装置3および印刷装置6と接続し、レジスター装置7にはUSBシリアル変換器76を介してシリアル変換して接続し、データ通信を行う。印刷装置6は、印刷部61と制御部62を備える。印刷部61は、台紙に貼付されたラベルシール26に商品名、ARマーカ、消費期限等を印刷する。制御部62は、印刷装置6の制御を司る。
【0030】
図3を参照し、識別端末4の表示部48に表示される画面を説明する。後述する商品識別処理において、識別端末4の表示部48には商品識別画面80が表示される。商品識別画面80には、点数入力領域81、撮影画像表示領域82、商品リスト表示領域83、OKボタン84、NGボタン85、合計額表示領域86、合計点数表示領域87が含まれる。
【0031】
点数入力領域81には、オペレータのタッチ操作により、撮影台2上に配置される商品の点数の入力を受け付けるための操作項目が表示される。一例として、オペレータがタッチ操作で選択可能な商品点数を示す1~10の数値と、11以上の数値を入力する場合にスワイプ操作で操作項目を表示可能であることを示す三角印が表示される。オペレータによる商品点数の入力が行われた場合、入力された点数を囲って示す丸印が表示される。
【0032】
撮影画像表示領域82には、撮影装置3が撮影した撮影範囲Pの撮影画像が表示される。撮影画像には、撮影台2に配置される複数の商品と、それぞれの商品に設けられた識別用のコードも写って表示される。商品リスト表示領域83には、撮影画像から抽出したコードに対応する商品情報が一覧表示される。商品情報は商品名と単価を含み、後述する第一類データベース90および第二類データベース95において、コードと対応付けられている。商品情報は、後述する商品識別処理においてRAM43に設けられる小計リストおよび商品リストに追加される。商品リスト表示領域83には、小計リストおよび商品リストに基づく商品情報の一覧が表示される。
【0033】
OKボタン84は、オペレータが入力した商品点数と、撮影画像から抽出したコードの点数が一致する場合にアクティブ化され、操作可能となるボタンである。NGボタン85は、商品点数とコード点数が不一致である場合にアクティブ化され、操作可能となるボタンである。合計額表示領域86には、商品リスト表示領域83に一覧表示される商品の合計金額が表示される。合計点数表示領域87には、商品リスト表示領域83に一覧表示される商品の合計点数が表示される。合計点数は、撮影画像から抽出したコードの点数である。
【0034】
図4図5を参照し、記憶部44に記憶される第一類データベース90および第二類データベース95を説明する。第一類データベース90は、単品販売される商品(パン)を、その種類と消費期限とが異なるごとに1つのコード番号を割り当てて、商品情報を紐付けたデータベースである。第二類データベース95は、袋詰め販売される複数の商品(パン)を、その種類および消費期限の組み合わせが異なるごとに1つのコード番号を割り当てて、袋詰め商品としての商品情報を紐付けたデータベースである。
【0035】
第一類データベース90および第二類データベース95には、商品情報として、コード分類、コード番号、コード、商品名、単価、消費期限、店頭在庫数が対応付けて記憶される。コード分類は、識別に用いるARマーカの種類を示し、商品の形態に応じて異なる分類のARマーカが割り当てられる。商品が単品である場合、個々の商品の識別には、第一類に分類されるARマーカが用いられる。商品が袋詰めされた場合、袋詰め商品の識別には、第二類に分類されるARマーカが用いられる。コード番号は、商品の種類ごとに割り振られた番号である。第一類のARマーカに対応するコードには、例えば100~400番台のコード番号が割り当てられる。第二類のARマーカに対応するコードには、例えば500~600番台のコード番号が割り当てられる。コード番号は、データベース上で商品情報を管理するため商品情報に紐付けられるIDである。
【0036】
コードは、ARマーカとして予め登録されたコードの特徴を表す情報(図4図5では便宜上、コードの外観図を示す)であり、コード番号ごとに異なる。識別端末4には、コード番号に基づいてARマーカを生成することができるアプリケーションが、予めインストールされている。本実施形態では、ARマーカは、セルの数が異なる2種類のものが使用される。7×7セルのARマーカは第一類に分類された商品に用いられ、5×5セルのARマーカは第二類に分類された商品に用いられる。商品名は、販売する商品の名称である。単価は、その商品の販売価格である。本実施形態における商品はパンであり、消費期限は、その期限を過ぎたら食べない方がよい年月日である。消費期限は、例えばパンを製造した日を加えて3日後が設定される。店頭在庫数は、バックヤードで製造して店頭に陳列した商品のうち、まだ販売されていない店頭在庫の数である。第二類の商品は、第一類の商品を複数袋詰めした商品である。故に第二類データベース95において、第二類の各商品は、それぞれに含まれる第一類の商品のコード番号、商品名、単価、消費期限の各情報が、内訳として紐付けられている。また、第二類データベース95に紐付けられた第一類の各商品の単価は、例えば消費期限間近である場合に売り切るための値引きを適用した価格を設定することができ、それらの価格が第二類の商品の価格に反映される。第一類データベース90および第二類データベース95は、識別端末4への商品識別プログラムのインストール時に、記憶部44に記憶される。
【0037】
図6を参照し、ラベル発行処理について説明する。識別端末4において、オペレータによってラベル発行処理のアプリケーションを起動するための操作が入力部47を介して行われた場合、記憶部44に記憶されたラベル発行プログラムを制御部40のCPU41が読み出して実行することにより、ラベル発行処理が開始される。
【0038】
制御部40のCPU41は、表示部48に商品情報の編集またはラベルの発行を行う選択画面(図示略)を表示する。CPU41は、オペレータによる操作がなければ待機する(S1:NO、S7:NO、S13:NO)。
【0039】
オペレータによって商品情報の編集を行う操作が行われた場合(S1:YES)、CPU41は、記憶部44から第一類データベース90および第二類データベース95をRAM43に読み込む(S2)。CPU41は、第一類データベース90および第二類データベース95に登録された商品の商品情報を一覧表示し、オペレータによるデータベースの編集を受け付ける(S3、S5:NO)。オペレータは、第一類データベース90および第二類データベース95に登録された商品名、単価、店頭在庫数を適宜編集することができる。なお、店頭在庫数は後述するラベルの発行時に、発行枚数に応じて追加されるので、ここでは店頭在庫数に間違いがあった場合の修正が行われる。オペレータがデータベースの編集を終了する操作を行うと(S5:YES)、CPU41は、編集によって第一類データベース90および第二類データベース95においてデータが変更された部分を更新する(S6)。CPU41は、待機状態に移行する。
【0040】
オペレータによって第一類の商品(単品のパン)用のラベルを発行する操作が行われた場合(S7:YES)、CPU41は、記憶部44から第一類データベース90をRAM43に読み込む(S8)。CPU41は、第一類データベース90に登録された商品の商品情報を一覧表示し、商品の選択と、ラベルの発行枚数の入力を受け付ける(S10)。オペレータは、店頭に並べるために用意した商品(例えば焼き上がったパン)をデータベースから選択し、用意した商品の個数をラベルの発行枚数として入力する。CPU41はRAM43に読み込んだデータベースに対し、入力された発行枚数を、選択された商品の店頭在庫数に加算すると(S11)、記憶部44の第一類データベース90を上書きして更新する(S12)。
【0041】
次にCPU41は、選択された商品の商品情報に基づき、商品名、ARマーカおよび消費期限を、発行枚数分、ラベルシール26に印刷する印刷指令を印刷装置6に出力する印刷処理を行う(S25)。CPU41は処理をS1に戻し、待機状態に移行する。オペレータは、印刷されたラベルシール26を商品に貼り付け、売り場に運び、店頭に陳列する。
【0042】
次に、オペレータによって第二類の商品(パンの袋詰め)用のラベルを発行する操作が行われた場合(S13:YES)、CPU41は、記憶部44から第一類データベース90および第二類データベース95をRAM43に読み込む(S15)。袋詰め商品は、複数の商品を詰め込んで割引を適用したセット商品や、前日の売れ残り商品を詰めたおつとめ品であり、組み合わせの内訳は、オペレータによってその都度作成される。よってCPU41は、袋詰め商品およびその内訳の設定と、ラベルの発行枚数の入力を受け付ける(S16)。オペレータは、袋詰め商品の商品名を適宜設定し、その内訳となる第一類の商品を、第一類データベース90から選択する。値引きを行う場合、第一類の商品の値引き後の単価を入力する。そして、袋詰めした第一類の商品の店頭在庫数に応じて用意できた第二類の商品の個数を、ラベルの発行枚数として入力する。
【0043】
CPU41は、オペレータが作成した袋詰め商品に対し、消費期限を設定する(S17)。具体的にCPU41は、袋詰め商品の内訳として選択された第一類の各商品の消費期限を比較し、最も早い期限を、第二類の商品の消費期限として、RAM43に読み込んだ第二類データベース95において設定する。また、CPU41は、オペレータが作成した袋詰め商品に対してコード番号を割り当て、コード番号に基づく第二類のARマーカ(5×5セル)を作成し、RAM43に読み込んだ第二類データベース95において設定する(S18)。CPU41は、RAM43に読み込んだ第二類データベース95に対し、オペレータが作成した第二類の商品の個数を店頭在庫数として加算すると(S20)、記憶部44の第二類データベース95を上書きして更新する(S21)。
【0044】
更にCPU41は、RAM43に読み込んだ第一類データベース90に対し、袋詰め商品の内訳として選択された第一類の各商品がそれぞれ使用された個数を、各々の店頭在庫数から減算する(S22)。CPU41は、記憶部44の第一類データベース90を上書きして更新する(S23)。
【0045】
次にCPU41は、作成された第二類の商品の商品情報に基づき、商品名、ARマーカおよび消費期限を、発行枚数分、ラベルシール26に印刷する印刷指令を印刷装置6に出力する印刷処理を行う(S25)。CPU41は処理をS1に戻し、待機状態に移行する。オペレータは、データベースにおいて作成した通りに第一類の商品を袋詰めし、印刷されたラベルシール26を袋詰め商品に貼り付けて売り場に運び、店頭に陳列する。
【0046】
図7図11を参照し、商品識別処理について説明する。識別端末4において、オペレータによって商品識別処理のアプリケーションを起動するための操作が入力部47を介して行われた場合、記憶部44に記憶された商品識別プログラムを制御部40のCPU41が読み出して実行することにより、商品識別処理が開始される。
【0047】
制御部40のCPU41は、表示部48に初期状態の商品識別画面80を表示する。図3に示す商品識別画面80では、初期状態において、点数入力領域81がアクティブ化され、タッチ操作による商品点数の入力(選択)が可能な状態となる。商品点数は、オペレータが目視で数えた撮影台2上の商品の数である。なお、撮影画像表示領域82、商品リスト表示領域83、合計額表示領域86、合計点数表示領域87には項目以外に何も表示されず、OKボタン84、NGボタン85は非アクティブの状態である。
【0048】
図7に示すように、CPU41は、記憶部44に商品リストを作成し、RAM43に小計リストを作成する(S31)。商品リストは、店頭にて精算対象の商品の商品情報を記憶し、会計処理においてレジスター装置7に送信されるリストである。小計リストは、精算対象の商品の商品情報を一時的に記憶する。
【0049】
CPU41は商品点数の入力待ちを行う(S32:NO)。オペレータのタッチ操作によって商品点数の入力を受け付けると(S32:YES)、CPU41は、入力された商品点数を記憶部44に記憶する(S33)。CPU41は、商品識別画面80の点数入力領域81において、入力された商品点数を示す数値を囲む位置に、丸印を表示する(S35)。
【0050】
CPU41は撮影装置3に撮影指令を出し、撮影部31による撮影範囲Pの撮影を開始する(S36)。撮影範囲Pの撮影は映像により行われる。CPU41は撮影装置3の制御部32から映像データを受信し、表示部48の撮影画像表示領域82への表示を開始する(S37)。
【0051】
CPU41は、映像データから撮影画像を取得して、取得した撮影画像に対するコード抽出処理を行う(S38)。コード抽出処理では、撮影画像においてARマーカとしての特徴部を有するオブジェクトがARオブジェクトとして抽出される。なお、商品の包装が他の商品のコードと重なって配置される場合があるが、包装が透明であれば、ARオブジェクトを抽出する処理への影響は生じにくい。
【0052】
例えば図10(A)に示すように、袋詰め商品と単品の商品とが混在した状態で撮影範囲Pが撮影された場合、CPU41は、撮影画像から抽出される第一類の商品のARマーカが、袋詰めされた商品のものであるか、あるいは単品で販売される商品のものであるのか、区別できない場合がある。故に図10(B)、図10(C)に示すように、商品識別システム1では、袋詰め商品の精算と単品商品の精算とが別々に行われるものとする。
【0053】
図7に示すように、CPU41は、撮影画像表示領域82に表示する撮影画像に対し、コード抽出処理で抽出したARオブジェクトのそれぞれに対し、識別対象として抽出したことを示す目印の表示を行う(S40)。図10(B)、図10(C)に示すように、ARオブジェクトとして抽出されたオブジェクトを示す目印28が、撮影画像に重ねて表示される。目印28は、例えば、ARオブジェクトの輪郭部を縁取る緑色の枠体である。
【0054】
図7に示すように、CPU41は、記憶部44の第一類データベース90および第二類データベース95に照会し、コード抽出処理で抽出したARオブジェクトが示すコードに対応する商品情報を検索する(S41)。コード照会は、第一類データベース90および第二類データベース95に登録された全ての商品情報に対して行われる。抽出したコードに対応する商品情報が見つかると、CPU41は第一類データベース90または第二類データベース95から商品情報を読み込み、RAM43の小計リストに追加して記憶する(S42)。すべての商品情報に対するコード照会が完了しないうちは(S43:NO)、CPU41はS41に戻り、コード照会を継続する。全てのコードに対するコード照会が完了した場合(S43:YES)、CPU41は、処理をS45に進める。
【0055】
CPU41は、小計リストに記憶された商品情報に、第二類の商品が含まれるか否か判断する(S45)。小計リストに第二類の商品が含まれていなければ(S45:NO)、CPU41は、単品商品の精算が行われたものとして、処理をS52に進める。小計リストに第二類の商品が含まれている場合(S45:YES)、CPU41は、袋詰め商品の精算が行われたものとして、小計リストにおいて、第一類の商品の商品情報から単価の情報を無効化し(S46)、処理をS52に進める。すなわち、袋詰め商品のARコードが検出されると、単品商品は袋詰めされているものと見做され、第一類の商品の商品情報の一部が無効化される。
【0056】
図8に示すように、CPU41は、商品識別画面80の商品リスト表示領域83に、商品リストと小計リストをつなげて表示する(S52)。商品リストに商品情報が記憶されていなければ、商品リスト表示領域83には、小計リストの商品情報が表示される。次にCPU41は、撮影画像表示領域82に表示する撮影画像(映像)に写るコードの近傍に、コードに対応し、S46で無効化されていない商品の商品名を表示する(S53)。図10(B)、図10(C)に示すように、コード抽出処理において抽出されたARオブジェクトの位置の近傍に、ARオブジェクトが示すコードに対応する商品情報から取得された有効な商品の商品名29が、撮影画像に重ねて表示される。
【0057】
図8に示すように、CPU41は、小計リストに含まれる有効な商品の単価と個数をそれぞれ掛け合わせ、各商品の金額を足し合わせた合計金額を算出する。また、全商品のうちの有効な商品の個数を足し合わせた数を算出する(S55)。有効な商品の数は、撮影画像に重ねて表示された商品名29の数である。すなわち、コード抽出処理において抽出されたコードの点数から、無効化されたコードの点数を除いた有効コード点数である。CPU41は、算出した合計金額を合計額表示領域86に表示し、算出した有効コード点数を、合計点数表示領域87に表示する(S56)。
【0058】
CPU41は、S33で記憶した商品点数と、S55で算出した有効コード点数を比較する。商品点数と有効コード点数が一致する場合(S57:YES)、CPU41は、小計リストに記憶する商品情報を商品リストに追加で書き込んで(S65)、小計リストをクリアする(S66)。CPU41は、OKボタン84をアクティブ化し(S67)、オペレータのタッチ操作によるOKボタン84の操作の入力待ちを行う(S68:NO)。OKボタン84が操作されると(S68:YES)、CPU41は撮影装置3に指示を出し、撮影部31による撮影範囲Pの撮影を終了する。また、表示部48の撮影画像表示領域82には、撮影映像の最後のフレームにおいて表示された撮影画像(静止画)を表示する(S70)。上記したように、袋詰め商品の精算と単品商品の精算とが別々に行われるので、未精算の商品がある場合(S71:YES)、CPU41は処理をS32に戻す。CPU41は、商品識別処理のS32以降の処理を上記同様に実行し、未精算の商品の精算処理を行う。
【0059】
例えば、商品が他の商品と重なって配置され、撮影画像において、コードの画像部分がARオブジェクトとして抽出されず、有効コード点数が商品点数と異なってしまう場合がある。S57の判断処理において、商品点数と有効コード点数が一致しなかった場合(S57:NO)、CPU41は、精算処理をやり直すため、小計リストをクリアし(S58)、NGボタン85をアクティブ化する(S60)。CPU41は、オペレータのタッチ操作によるNGボタン85の操作の入力待ちと(S61:NO)、商品点数の入力待ちを行う(S62:NO)。
【0060】
オペレータは、商品点数と有効コード点数が異なる場合、撮影台2上の商品の数を数え直す。先に入力した商品点数が実際の商品の数と異なり、数え間違いであった場合、オペレータは、点数入力領域81にて正しい商品点数の再入力を行う。
【0061】
CPU41は、オペレータのタッチ操作によって商品点数の入力を受け付けると(S62:YES)、処理をS33に戻し、入力された商品点数を記憶部44に記憶して(S33)、商品点数を示す丸印を点数入力領域81に表示する(S35)。以降は商品識別処理のS36以降の処理を、上記同様に実行する。
【0062】
S57の判断処理において商品点数と有効コード点数が一致せず、撮影台2上の商品の数を数え直しても、数え間違いではなかった場合、オペレータは、商品のラベルシール26が重なったり、商品が撮影部31に対して斜めに配置されたりして、コードが正しく抽出されなかったと判断する。この場合、オペレータは、撮影台2上の商品を並べ直してから、NGボタン85を操作する。
【0063】
CPU41は、オペレータのタッチ操作によってNGボタン85が操作されると(S61:YES)、商品識別画面80の表示状態を初期状態に戻し(S63)、処理をS33に戻す。CPU41は、記憶部44に記憶された商品点数を示す丸印を点数入力領域81に表示する(S35)。以降は商品識別処理のS36以降の処理を、上記同様に実行する。
【0064】
商品の精算処理に問題がなく、全ての商品の精算を終えると(S71:YES)、CPU41は、処理をS81に進めて会計処理を行う。図9に示すように、CPU41は、商品リストをレジスター装置7に送信する(S81)。表示部48には初期状態の商品識別画面80が表示される。
【0065】
レジスター装置7は、予め商品情報のデータベースを記憶する。商品リストに含まれる商品情報に基づき、販売された商品の商品名をデータベースから読み込み、商品リストから販売数、販売額等を取得して合計金額を算出し、レジスター装置7の表示部に表示する。第二類の商品の商品情報には、袋詰めされた第一類の商品の商品情報の一部が含まれる。故にレジスター装置7がPOSシステムに接続されている場合、袋詰め商品の商品情報に基づいて、袋詰めされた単品商品の販売管理を行うことも可能である。オペレータはカスタマーから商品の代金を受け取り、販売された商品の商品名、販売数、販売額、合計金額等が印刷されたレシートを発行する。
【0066】
CPU41は、記憶部44から第一類データベース90および第二類データベース95をRAM43に読み込む(S82)。CPU41は、会計を終えた商品リストに記憶される商品情報に基づき、商品リストの商品の店頭在庫数を、販売された個数分、減算する(S83)。店頭在庫数を減算する処理は、商品リストの全ての商品に対して行われる(S85:NO)。全商品の店頭在庫数の減算処理を終えると(S86:YES)、CPU41は、商品リストをクリアする(S86)。CPU41は、次の会計のため、処理をS32に戻して商品点数の入力待ちに移行する。
【0067】
以上説明したように、複数の商品を袋詰めした袋詰め商品は、個々の商品に対して設けられた第一類のARマーカと、袋詰め商品の全体に対して設けられた第二類のARマーカを有する。CPU41は、第一類のARマーカと第二類のARマーカとが同時に抽出された場合に、第一類のARマーカに対応する商品情報の一部、例えばその商品の販売額(単価)の情報を無効にする。故にCPU41は、第二類のARマーカに対応する商品情報の一部のみが袋詰め商品に対して有効となるので、ARマーカの抽出においてフィルタリングを行う必要がなく、制御の負荷が軽減される。また、袋詰め商品の販売額に、袋内の商品の販売額が加算されてしまうことを防ぐことができる。更にオペレータは、袋詰め商品を用意する際に、袋詰めする個々の商品に貼付されたラベルシール26からARマーカを取り除いたり、ARマーカを読めなくしたりする手間をかけることなく、そのまま商品を袋詰めして販売することができる。
【0068】
袋詰め商品の消費期限は、袋詰めする単品商品の消費期限のうち、最も早い期限に設定される。よって袋詰め商品の消費期限が到達した時に、すでに期限切れの商品が袋内に含まれることはない。故に消費者は、袋詰め商品の購入時に、袋内の個々の商品の消費期限を一つ一つ確認する必要がない。
【0069】
第一類のARマーカは7×7セルであり、第二類のARマーカは5×5セルである。よってARマーカを構成するセル数の違いによって、CPU41は、第一類のARマーカと第二類のARマーカとを容易に、且つ正確に区別することができる。
【0070】
袋詰め商品の識別情報と、袋内の商品の識別情報と、袋に詰められていない単品商品の識別情報とが混在する状況では、袋詰め商品の識別情報に対応する商品情報のみが有効となって精算が行われる可能性がある。故に袋詰め商品と、単品商品とが混在する場合、それぞれを別々に分けて精算が行われる。CPU41は、袋詰め商品と単品商品とを別にして撮影し、それぞれの商品情報を取得する。これによりCPU41は、精算対象の第一類のARマーカと第二類のARマーカとを正確に抽出し、それらの商品情報を正しくレジスター装置7に送信することができる。
【0071】
第二類データベース95には、袋詰め商品の袋内に詰められる複数の商品の商品情報が、袋詰め商品の商品情報と対応付けて記憶される。故に袋詰め商品が販売された場合に、袋詰め商品の商品情報に対応付けて、袋内に詰められた単品の商品の商品情報をレジスター装置7に送信することができる。よってレジスター装置7では、単品の商品の在庫管理を行うことができる。
【0072】
袋詰め商品が販売された場合に、袋詰め商品の商品情報に対応付けて、袋内に詰められた単品の商品の商品情報を表示部48に表示することができる。よってオペレータは、単なる袋詰め商品だけでなく、袋詰め商品に含まれる単品の商品がどの商品かを販売時に確認でき、ひいては商品の在庫管理を行うことができる。
【0073】
袋詰め商品のARマーカが抽出された場合、CPU41はS46で単品商品の商品情報のうち、販売額(単価)の情報を無効化した。故にCPU41は、袋内に詰められた単品の商品の販売額の情報をレジスター装置7に送信することがないので、精算時に誤請求することがない。
【0074】
上記実施形態において、表示部48は、本発明の「表示装置」に相当する。制御部40は、本発明の「制御装置」に相当する。記憶部44は、本発明の「記憶装置」に相当する。CPU41が実行するS36の処理は、本発明の「撮影処理」および請求項8における「袋詰め撮影処理」ならびに「単品撮影処理」に相当する。CPU41が実行するS38の処理は、本発明の「抽出処理」に相当する。CPU41が実行するS42の処理は、本発明の「取得処理」に相当する。CPU41が実行するS52の処理は、本発明の「表示処理」に相当する。CPU41が実行するS81の処理は、本発明の「送信処理」に相当する。CPU41が実行するS45の処理は、本発明の「判断処理」に相当する。CPU41が実行するS46の処理は、本発明の「無効処理」に相当する。
【0075】
本発明は上記実施形態から変更できる。コードはARマーカを例に説明したが、公知のバーコード、QRコード(登録商標)等をコードとして用いてもよいし、独自に開発したマーカをコードとして用いてもよい。商品情報は商品名と単価の他に、原材料、製造年月日、アレルギー情報など、その他の情報を含んでもよい。
【0076】
識別端末4はタブレット端末としたが、パーソナルコンピュータ、スマートフォン等、他のデバイスを用いてもよい。パーソナルコンピュータを使用する場合、タッチパネル機能を搭載したディスプレイを用いてオペレータによる操作の入力を行うとよい。また、タブレット端末に搭載するカメラ機能を、撮影装置3として使用してもよい。この場合、カメラ機能を有するタブレット端末は、商品識別装置として動作し、本実施形態の商品識別システム1として単体で機能することができる。
【0077】
CPU41は、S46で、小計リストに第一類の商品の商品情報と、第二類の商品の商品情報とが含まれる場合、第一類の商品の商品情報の一部である販売額(単価)の情報を無効化したが、第一類の商品の商品情報の全てを無効化、あるいは小計リストから削除してもよい。この場合、レジスター装置7に送信する商品情報を袋詰め商品の商品情報のみとすることができるので、CPU41はレジスター装置7との通信負荷を低減することができる。
【0078】
第二類のARマーカは、5×5セルであり、7×7セルの第一類のARマーカとセル数が異なる。これに限らず、例えば図11(A)に示すように、第二類のARマーカ92のセルの大きさを第一類のARマーカ91のセルの大きさよりも大きくし、互いの大きさが異なるようにしてもよい。ARマーカを構成するセルの大きさの違いによって、CPU41は、第一類のARマーカ91と第二類のARマーカ92とを容易に、且つ正確に区別することができる。
【0079】
あるいは、図11(B)に示すように、第二類のARマーカ93を2つ用意し、並列に配置してもよい。第一類のARマーカ91の数と第二類のARマーカ93の数とが異なる構成とすることで、CPU41は、第一類のARマーカ91と第二類のARマーカ93とを容易に、且つ正確に区別することができる。
【0080】
なお、図11(B)に示すように、2つの第二類のARマーカ93を並列配置する場合に、2つの第二類のARマーカ93は、同一のARマーカ93であってもよい。袋内の商品に設けられた第一類のARマーカ91が、袋に設けられた第二類のARマーカ93に近接した状態で撮影された場合に、2つのARマーカ91,93が並列に配置されているものと誤認識される可能性がある。この場合に、近接する第二類のARマーカ93と第一類のARマーカ91のセル数および大きさが仮に同じであっても、パターンが異なる。故に、仮に並列配置と誤認識されたARマーカ91,93は、同一のARマーカではないため、並列配置された2つの第一類のARマーカ91、あるいは並列配置された2つの第二類のARマーカ93として認識されることはない。故にCPU41は、第一類のARマーカ91と第二類のARマーカ93とを容易に、且つ正確に区別することができる。
【0081】
更に、図11(C)に示すように、2つの第二類のARマーカ97を並列配置する場合に、第二類のARマーカ97の周囲に余白部分を設けてもよい。なお、ラベルシール26には第一類のARマーカ96および第二類のARマーカ97のみが印刷され、商品に貼付されるものとする。この場合、袋内の商品に設けられた第一類のARマーカ96が、袋に設けられた第二類のARマーカ97に近接した状態で撮影された場合に、上記同様に、2つのARマーカ96,97が並列に配置されているものと誤認識される可能性がある。しかし、第二類のARマーカ97には余白部分があるため、撮影画像上、第一類のARマーカ96が第二類のARマーカ97に近接した配置関係となっても、2つのARマーカ96,97が並列に配置されていると判断されにくい。故にCPU41は、第一類のARマーカ96と第二類のARマーカ97とを容易に、且つ正確に区別することができる。
【0082】
商品識別処理において、CPU41は、コードを抽出した商品の商品情報を小計リストに一時的に記憶させ、商品リストに追加することで、袋詰め商品と単品商品の精算を別々に行ったが、小計リストを用いず、商品リストに商品情報を順次追加して精算を行ってもよい。
【0083】
商品識別システム1では、第一類データベース90および第二類データベース95に店頭在庫数を記憶することで売れ残り商品の在庫管理を行ったが、在庫管理は必ずしも行わなくてもよく、データベースにおいて店頭在庫数を管理しなくてもよい。
【符号の説明】
【0084】
1 商品識別システム
3 撮影装置
7 レジスター装置
40 制御部
41 CPU
44 記憶部
48 表示部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11