(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024031207
(43)【公開日】2024-03-07
(54)【発明の名称】シャフト一体型アンギュラ玉軸受
(51)【国際特許分類】
F16C 19/54 20060101AFI20240229BHJP
F16C 19/14 20060101ALI20240229BHJP
F16C 33/58 20060101ALI20240229BHJP
F16C 25/08 20060101ALI20240229BHJP
【FI】
F16C19/54
F16C19/14
F16C33/58
F16C25/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022134626
(22)【出願日】2022-08-26
(71)【出願人】
【識別番号】000005197
【氏名又は名称】株式会社不二越
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【弁理士】
【氏名又は名称】飛田 高介
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 大介
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 太郎
【テーマコード(参考)】
3J012
3J701
【Fターム(参考)】
3J012AB04
3J012BB03
3J012BB05
3J012FB10
3J701AA03
3J701AA32
3J701AA42
3J701AA54
3J701AA62
3J701AA72
3J701FA44
3J701FA55
3J701GA01
3J701GA11
(57)【要約】
【課題】シャフトの両端に配置される一対のアンギュラ玉軸受の部品点数を減らし、コストの削減を図ることが可能なシャフト一体型アンギュラ玉軸受を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明にかかるシャフト一体型アンギュラ玉軸受の代表的な構成は、ギヤ12を有するシャフト10と一対のアンギュラ玉軸受110a・110bが一体に構成されたシャフト一体型アンギュラ玉軸受100であって、一対のアンギュラ玉軸受110a・110bは、シャフト10のギヤ12の両側に形成された一対の軌道面14と、2つの外輪120と、一対の軌道面14と2つの外輪120との間を転動する転動体130と、を含み、ギヤ12を挟んで正面合わせの組み合わせになっていることを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ギヤを有するシャフトと一対のアンギュラ玉軸受が一体に構成されたシャフト一体型アンギュラ玉軸受であって、
前記一対のアンギュラ玉軸受は、
前記シャフトの前記ギヤの両側に形成された一対の軌道面と、
2つの外輪と、
前記一対の軌道面と前記2つの外輪との間を転動する転動体と、
を含み、
前記ギヤを挟んで正面合わせの組み合わせになっていることを特徴とするシャフト一体型アンギュラ玉軸受。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ギヤを有するシャフトと一対のアンギュラ玉軸受が一体に構成されたシャフト一体型アンギュラ玉軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から自動車の減速機等には、シャフトを支持する転がり軸受が用いられている。転がり軸受としては、内輪、外輪およびそれらの間を転動する転動体を備える構成が一般的であるが、それを改良したものとして例えば特許文献1に軸受装置が開示されている。特許文献1の軸受装置は、シャフトの一端側にシャフトの外周面に穿設した軌道溝に円周上に等配した鋼球を介して外輪を外装して玉軸受(深溝玉軸受)を構成している、すなわちシャフト一体型の軸受である。特許文献1によれば、軸受の構成部品を減らし、コストの削減を図ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
シャフトには、外周面にギヤが設けられていて、ギヤの両側に一対の軸受が配置される場合がある。そしてギヤにアキシャル方向の荷重がかかる場合は、アンギュラ玉軸受を利用する場合がある。このような場合においても、軸受の構成を簡略化し、コストの削減を図ることが求められている。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑み、シャフトの両端に配置される一対のアンギュラ玉軸受の部品点数を減らし、コストの削減を図ることが可能なシャフト一体型アンギュラ玉軸受を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明にかかるシャフト一体型アンギュラ玉軸受の代表的な構成は、ギヤを有するシャフトと一対のアンギュラ玉軸受が一体に構成されたシャフト一体型アンギュラ玉軸受であって、一対のアンギュラ玉軸受は、シャフトのギヤの両側に形成された一対の軌道面と、2つの外輪と、一対の軌道面と2つの外輪との間を転動する転動体と、を含み、ギヤを挟んで正面合わせの組み合わせになっていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、シャフトの両端に配置される一対のアンギュラ玉軸受の部品点数を減らし、コストの削減を図ることが可能なシャフト一体型アンギュラ玉軸受を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本実施形態にかかるシャフト一体型アンギュラ玉軸受を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示または説明を省略する。
【0010】
図1は、本実施形態にかかるシャフト一体型アンギュラ玉軸受100を説明する図である。
図1に示す本実施形態のシャフト一体型アンギュラ玉軸受100は、シャフト10と一対のアンギュラ玉軸受110a・110bが一体に構成されている。
【0011】
図1に示すようにシャフト10の外周面にはギヤ12が形成されていて、ギヤ12の両側にはそれぞれアンギュラ玉軸受110a・110bが配置されている。一対のアンギュラ玉軸受110a・110bは、一対の軌道面14、2つの外輪120および転動体130を含んで構成される。
【0012】
シャフト10のうち、ギヤ12の近傍(中央部)が大径部10aとなっていて、両端が小径部10bとなっている。そして大径部10aと小径部10bの段の位置に一対の軌道面14が形成されている。一対の軌道面14は、シャフト10の外周面のうち、ギヤ12の両側に形成されている湾曲面であり、従来の軸受の内輪における転動面として機能する。またシャフト10のギヤ12の両側には、それぞれ外輪120(2つの外輪120)が嵌装される。軌道面14と外輪120との間には、保持器140に保持された複数の転動体130が配置されている。転動体130は、シャフト10の軌道面14と外輪120の転動面122との間を転動する。
【0013】
本実施形態のシャフト一体型アンギュラ玉軸受100では、一対のアンギュラ玉軸受110a・110bは、ギヤ12を挟んで正面合わせ(DF)の組み合わせになっている。すなわち本実施形態のシャフト一体型アンギュラ玉軸受100では、シャフト10の軌道面14と転動体130との接触点P1と、外輪120の転動面122と転動体130との接触点P2とを通過する作用線L1とし、シャフト10に垂直であって転動体130の中心を通過する直線L2としたとき、作用線L1と直線L2の間の接触角α(外輪側の接触角)がギヤ12から離れる方向に傾いている。
【0014】
上記説明したように本実施形態のシャフト一体型アンギュラ玉軸受100によれば、シャフト10に形成されたギヤ12の両側に一対のアンギュラ玉軸受110a・110bを配置する構成により、ギヤ12やシャフト10にアキシャル方向の荷重がかかっても、位置がずれることなく荷重に耐えることができる。そして、シャフト10の軌道面14を内輪の転動面として機能させることで部品点数の削減を図ることができる。したがって、アンギュラ玉軸受110a・110bのコストを削減することが可能となる。
【0015】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0016】
本発明は、ギヤを有するシャフトと一対のアンギュラ玉軸受が一体に構成されたシャフト一体型アンギュラ玉軸受として利用することができる。
【符号の説明】
【0017】
10…シャフト、12…ギヤ、14…軌道面、100…シャフト一体型アンギュラ玉軸受、110a…アンギュラ玉軸受、110b…アンギュラ玉軸受、120…外輪、122…転動面、130…転動体、140…保持器