(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024031222
(43)【公開日】2024-03-07
(54)【発明の名称】抜染方法及び抜染組成物
(51)【国際特許分類】
D06P 5/13 20060101AFI20240229BHJP
D06B 11/00 20060101ALI20240229BHJP
【FI】
D06P5/13 A
D06B11/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022134643
(22)【出願日】2022-08-26
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100080953
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 克郎
(72)【発明者】
【氏名】加賀田 尚義
【テーマコード(参考)】
3B154
4H157
【Fターム(参考)】
3B154AA07
3B154AA08
3B154AA09
3B154AB20
3B154AB21
3B154AB27
3B154BB12
3B154BB33
3B154BB47
3B154BD03
3B154BF01
3B154BF04
3B154DA13
3B154DA28
4H157AA02
4H157BA08
4H157CA06
4H157CA12
4H157CB02
4H157CB08
4H157CB13
4H157CB14
4H157DA01
4H157GA05
4H157GA06
(57)【要約】
【課題】抜染性に優れるとともに、抜染処理に要するプロセスを簡素化し、一層簡便に抜染処理を行うことができる抜染方法を提供する。
【解決手段】本発明の抜染方法は、分散染料で染色された媒体Aの染色面に、抜染組成物を接触させる接触工程と、前記抜染組成物を接触した媒体Aの前記染色面に、異なる媒体Bを対向して接触させる対向工程と、対向させた前記媒体A及び前記媒体Bに対し100℃以上の加熱温度で処理する加熱工程と、を有し、前記抜染組成物が、SP値が14以下である有機溶剤、及び界面活性剤のうち少なくとも1種を含み、前記有機溶剤及び前記界面活性剤の総含有量は、前記抜染組成物の総量に対して、45質量%以上であるものである。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
分散染料で染色された媒体Aの染色面に、抜染組成物を接触させる接触工程と、
前記抜染組成物を接触した媒体Aの前記染色面に、異なる媒体Bを対向して接触させる対向工程と、
対向させた前記媒体A及び前記媒体Bに対し100℃以上の加熱温度で処理する加熱工程と、を有し、
前記抜染組成物が、SP値が14以下である有機溶剤、及び界面活性剤のうち少なくとも1種を含み、
前記有機溶剤及び前記界面活性剤の総含有量は、前記抜染組成物の総量に対して、45質量%以上である、
抜染方法。
【請求項2】
前記有機溶剤及び前記界面活性剤の総含有量は、前記抜染組成物の総量に対して、50質量%以上である、
請求項1に記載の抜染方法。
【請求項3】
前記抜染組成物は水を含み、
前記水の含有量は、前記抜染組成物の総量に対して、50質量%以下である、
請求項1に記載の抜染方法。
【請求項4】
前記有機溶剤は、グリコール類、グリコールエーテル類、及びエーテル類からなる群より選ばれる1種以上を含む、
請求項1に記載の抜染方法。
【請求項5】
前記界面活性剤は、シリコーン系界面活性剤、及びアセチレン系界面活性剤のうち少なくとも1種を含む、
請求項1に記載の抜染方法。
【請求項6】
前記媒体Aは、ポリエステル布帛、アクリル布帛、ナイロン布帛、表面にポリエステル層を有する媒体、表面にアクリル布帛層を有する媒体、及び表面にナイロン層を有する媒体からなる群より選ばれる1種以上を含む、
請求項1に記載の抜染方法。
【請求項7】
前記有機溶剤の標準沸点が、100℃以上である、
請求項1に記載の抜染方法。
【請求項8】
前記加熱工程において、前記加熱温度は100℃以上250℃以下である、
請求項1に記載の抜染方法。
【請求項9】
前記加熱工程において、加熱時間は10秒以上300秒以下である、
請求項8に記載の抜染方法。
【請求項10】
前記接触工程において、前記抜染組成物をインクジェット法により塗布する、
請求項1に記載の抜染方法。
【請求項11】
請求項1~10のいずれか1項に記載の抜染方法に用いる抜染組成物であって、
SP値が14以下である有機溶剤、及び界面活性剤のうち少なくとも1種を含み、
前記有機溶剤及び界面活性剤の含有量は、組成物の総量に対して、45質量%以上である、
抜染組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、抜染方法及び抜染組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、昇華転写法を用いて布帛等に記録を施すことで様々な製品が簡便に製造されている。昇華転写法として、例えば、インクジェット法により中間記録媒体に付着させた昇華性染料を、ポリエステル等の布帛に転写することがよく行われる。このような昇華転写法の普及に伴い、得られた転写染色物を抜染する方法についても、種々の検討がなされている。
【0003】
例えば、特許文献1では、抜染性に優れた抜染インクとして、HLB値が9~16であり、エチレンオキサイド付加モル数が30以下である非イオン性界面活性剤、グァ-ジン弱酸塩、および水力もなるインクジェット用抜染インク、並びに接触されたポリエステル布帛に上記インクを印写した後に、上記布帛を乾燥、熱処理、及び洗浄(ソーピング)する抜染方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の抜染方法及び抜染用インクでは、処理に長時間を要し、さらに、処理後の布帛を洗浄するソーピングを行うため、多量の水を使用するという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の抜染方法は、分散染料で染色された媒体Aの染色面に、抜染組成物を接触させる接触工程と、抜染組成物を接触した媒体Aの染色面に、異なる媒体Bを対向して接触させる対向工程と、対向させた媒体A及び媒体Bに対し100℃以上の加熱温度で処理する加熱工程と、を有し、抜染組成物が、SP値が14以下である有機溶剤、及び界面活性剤のうち少なくとも1種を含み、有機溶剤及び界面活性剤の総含有量は、抜染組成物の総量に対して、45質量%以上である。
【0007】
本発明の抜染組成物は、上記の抜染方法に用いる抜染組成物であって、SP値が14以下である有機溶剤、及び界面活性剤のうち少なくとも1種を含み、有機溶剤及び界面活性剤の含有量は、組成物の総量に対して、45質量%以上である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本実施形態のシリアル方式のインクジェット装置を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右などの位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
【0010】
1.抜染方法
本実施形態に係る抜染方法(以下、単に「本抜染方法」ともいう。)は、分散染料で染色された媒体Aの染色面に、抜染組成物を接触させる接触工程と、抜染組成物を接触した媒体Aの染色面に、異なる媒体Bを対向して接触させる対向工程と、対向させた媒体A及び媒体Bに対し100℃以上の加熱温度で処理する加熱工程と、を有し、抜染組成物が、SP値が14以下である有機溶剤、及び界面活性剤のうち少なくとも1種を含み、有機溶剤及び界面活性剤の総含有量は、抜染組成物の総量に対して、45質量%以上である。
【0011】
上述のように、従来の抜染方法の一例では、布帛を乾燥、熱処理、及び洗浄(ソーピング)することにより抜染処理を行う方法が知られている。しかしながら、このような抜染方法及び抜染用インクでは、処理に長時間を要し、さらに、処理後の布帛を洗浄するソーピングを行うため、多量の水を使用するという問題があることがわかってきた。
【0012】
これに対して、本実施形態の抜染方法では、分散染料で染色された媒体Aの染色面に、所定の組成を満たす抜染組成物を接触させる接触工程、抜染組成物を接触した媒体Aの染色面に、異なる媒体Bを対向して接触させる対向工程、及び、対向させた媒体A及び媒体Bに対し100℃以上の加熱温度で処理する加熱工程、を含むことにより、抜染性に優れるとともに、抜染処理に要するプロセスを簡素化し、一層簡便に抜染処理を行うことができるようにしたものである。以下、各工程について詳説する。
【0013】
1.1.接触工程
本抜染方法の接触工程は、分散染料で染色された媒体Aの染色面に、抜染組成物を接触させる工程である。分散染料で染色を行う方法としては、公知の染色方法を用いて行うことができる。そのような染色方法としては、特に制限されないが、例えば、インクジェット記録装置を用いて染色性インクを付着させた後、乾燥させることにより染色された媒体を得る方法、また、別の染色方法として、紙等シート状の転写媒体に、インクジェット記録装置を用いてインクジェット方式により印刷を行い、布帛等の媒体に上記転写媒体を重ねて加熱により昇華転写する方法(昇華転写法)等が挙げられる。
【0014】
接触工程において、媒体Aは、特に限定されないが、例えば、絹、綿、羊毛などの天然繊維を含む布帛;ポリエステル、アクリル、ナイロン、ナイロン、レーヨンなどの合成繊維を含む布帛が挙げられる。そのような布帛の中でも、本抜染方法における抜染性を向上させる観点からは、ポリエステル布帛、アクリル布帛、ナイロン布帛、表面にポリエステル層を有する媒体、表面にアクリル布帛層を有する媒体、及び表面にナイロン層を有する媒体からなる群より選ばれる1種以上を含むことが好ましく、ポリエステル布帛又は表面にポリエステル布帛層を有する媒体がより好ましい。なお、表面とは染色面であってもよい。
【0015】
接触工程において、抜染組成物を接触させる方法としては、特に限定されないが、例えば、抜染組成物をインクジェット法により塗布する方法、スプレー法で塗布する方法、ロールコーターで塗布する方法、抜染組成物中に媒体Aを浸漬させる方法等が挙げられる。これらの中でも、抜染性の向上、密着性の向上、及び/又は汎用性の観点から、抜染組成物をインクジェット法により塗布する方法が好ましい。
【0016】
接触工程において、抜染組成物の塗布量は、所望の抜染性が得られる限り限定されないが、例えば、100g/m2であってもよい。
【0017】
1.1.1.分散染料
媒体Aの染色に用いる分散染料としては、特に限定されないが、例えば、昇華性染料であってもよく、非昇華性染料であってもよい。本実施形態では、昇華性染料を用いることが好ましい。また、本実施形態の分散染料として、親水性基を有しない化合物を含むと好ましい。上述した特徴を有する染料を用いることにより、本抜染方法における抜染性が向上する傾向にある。
なお、本明細書において、昇華性染料とは、加熱により昇華する性質を有する染料である。
【0018】
分散染料としては、特に限定されないが、イエロー分散染料、オレンジ分散染料、レッド分散染料、ブルー分散染料、ブラウン分散染料、バイオレット分散染料等が挙げられる。これらの中でも、抜染性を向上させる観点から、イエロー分散染料、オレンジ分散染料、レッド分散染料、又はブルー分散染料を含むと好ましい。
【0019】
イエロー分散染料としては、特に限定されないが、例えば、Disperse Yellow3、4、5、7、9、13、23、24、30、33、34、42、44、49、50、51、54、56、58、60、63、64、66、68、71、74、76、79、82、83、85、86、88、90、91、93、98、99、100、104、108、114、116、118、119、122、124、126、135、140、141、149、160、162、163、164、165、179、180、182、183、184、186、192、198、199、202、204、210、211、215、216、218、224、227、231、及び232が挙げられる。これらの中でも、本発明の効果を一層確実に奏する観点からは、Disperse Yellow54を含むと好ましい。
【0020】
オレンジ分散染料としては、特に限定されないが、例えば、Disperse Orange1、3、5、7、11、13、17、20、21、25、29、30、31、32、33、37、38、42、43、44、45、46、47、48、49、50、53、54、55、56、57、58、59、61、66、71、73、76、78、80、89、90、91、93、96、97、119、127、130、139、及び142が挙げられる。これらの中でも、本発明の効果を一層確実に奏する観点からは、Disperse Orange25を含むと好ましい。
【0021】
レッド分散染料としては、特に限定されないが、例えば、Disperse Red1、4、5、7、11、12、13、15、17、27、43、44、50、52、53、54、55、56、58、59、60、65、72、73、74、75、76、78、81、82、86、88、90、91、92、93、96、103、105、106、107、108、110、111、113、117、118、121、122、126、127、128、131、132、134、135、137、143、145、146、151、152、153、154、157、159、164、167、169、177、179、181、183、184、185、188、189、190、191、192、200、201、202、203、205、206、207、210、221、224、225、227、229、239、240、257、258、266、277、278、279、281、288、298、302、303、310、311、312、320、324、328、及び364が挙げられる。これらの中でも、本発明の効果を一層確実に奏する観点からは、Disperse Red60を含むと好ましい。
【0022】
ブルー分散染料としては、特に限定されないが、例えば、Disperse Blue3、7、9、14、16、19、20、26、27、35、43、44、54、55、56、58、60、62、64、71、72、73、75、79、81、82、83、87、91、93、94、95、96、102、106、108、112、113、115、118、120、122、125、128、130、134、139、141、142、143、146、148、149、153、154、158、165、167、171、173、174、176、181、183、185、186、187、189、197、198、200、201、205、207、211、214、224、225、257、259、266、267、268、270、284、285、287、288、291、293、295、297、301、315、330、333、359、及び360が挙げられる。これらの中でも、本発明の効果を一層確実に奏する観点からは、Disperse Blue359及びDisperse Blue360のうち少なくとも1種を含むと好ましく、Disperse Blue359又はDisperse Blue360を含むとより好ましい。
【0023】
バイオレット分散染料としては、特に限定されないが、例えば、Disperse Violet1、4、8、23、26、27、28、31、33、35、36、38、40、43、46、48、50、51、52、56、57、59、61、63、69、及び77が挙げられる。
【0024】
ブラウン分散染料としては、特に限定されないが、例えば、Disperse Brown1、2、4、9、13、19が挙げられる。
【0025】
このなかでも、分散染料が昇華性染料であることが好ましい。ここでいう「昇華性染料」とは、加熱により昇華する性質を有する染料をいう。
【0026】
昇華性染料としては、特に限定されないが、例えば、上記分散染料のうち、Disperse Yellow 3、7、8、23、39、51、54、60、71、86、232;Disperse Orange 1、1:1、5、20、25、33、56、76;Disperse Brown 2;Disperse Red 11、50、53、55、55:1、59、60、65、70、75、93、146、158、190、190:1、207、239、240、364;Disperse Violet 8、17、23、27、28、29、36、57;Disperse Blue 14、19、26、26:1、35、55、56、58、64、64:1、72、72:1、81、81:1、91、95、108、131、141、145、359等が挙げられる。
【0027】
上述の昇華性染料のなかでも、抜染性向上の観点から、DisperseRed 60、Disperse Yellow54、Disperse Orange25、Disperse Blue359、及びDisperse Blue360からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
【0028】
1.2.対向工程
本抜染方法の対向工程は、抜染組成物を接触した媒体Aの染色面に、異なる媒体Bを対向して接触させる工程である。媒体Bは、抜染された分散染料成分を吸収させ、媒体Aから分散染料成分を吸い取るためのものである。よって、媒体Bとしては、吸収性があるものが好ましい。そのような媒体Bとしては、特に限定されないが、例えば、上記媒体Aにおいて例示した布帛のほか、ベンコット、キムワイプ、キムタオル等の紙製ウエス類や、マイクロファイバー、コットンタオル等の布製ウエス類が挙げられる。
【0029】
媒体Bの吸水性は、好ましくは、0.010ml/cm2以上であってもよく、0.025ml/cm2以上であってもよく、0.050ml/cm2以上であってもよく、0.075ml/cm2以上であってもよく、0.100ml/cm2以上であってもよく、0.250ml/cm2以上であってもよく、0.500ml/cm2以上であってもよく、1.000ml/cm2以上であってもよい。また、媒体Bの吸水性は、好ましくは、10ml/cm2以下であってもよい。
【0030】
1.3.加熱工程
本抜染方法の加熱工程は、対向させた媒体A及び媒体Bに対し100℃以上の加熱温度で処理をする工程である。本工程により染料成分が媒体Aから媒体Bに吸収され、媒体Aが抜染される。また、対向させた媒体A及び媒体Bに対して、抜染性を一層向上させる観点から、媒体Aを下側、媒体Bを上側に対して加熱を行うと好ましい。
【0031】
加熱工程において、上記加熱温度は100℃以上250℃以下であると好ましい。加熱温度が100℃以上であることにより抜染性が向上する傾向にあり、250℃以下であることにより媒体A及びBへの高温による影響を少なくできる。同様の観点からは、加熱温度が110℃以上240℃以下であることがより好ましく、120℃以上235℃以下であることが更に好ましく、150℃以上230℃以下であることがより更に好ましく、180℃以上220℃以下であると特に好ましい。
【0032】
加熱工程において、100℃以上の加熱温度で処理をする時間(以下、単に「加熱時間」という。)は10秒以上300秒以下であると好ましい。加熱温度が10秒以上であることにより抜染性が向上する傾向にあり、300秒以下であることにより媒体への加熱による影響を少なくできる。同様の観点から、加熱時間は20秒以上200秒以下であることがより好ましく、30秒以上150秒以下であることが更に好ましく、40秒以上100秒以下であることがより更に好ましい。
【0033】
加熱工程においては、対向させた媒体A及び媒体Bが自重で接触している状態であっても、媒体Aと媒体Bを互いに加圧して接触させている状態であってもよい。
【0034】
1.4.その他の工程
本抜染方法は、必要に応じてその他の工程を含んでいてもよい。そのような工程としては、例えば、媒体の洗浄、乾燥等が挙げられる。媒体の洗浄においては、例えば、加熱工程後に媒体Aに付着した抜染組成物を洗浄により除去してもよい。また、乾燥においては、上記のように洗浄した媒体Aを乾燥することが挙げられる。
【0035】
2.抜染組成物
本実施形態の抜染組成物は、上述の抜染方法に用いる抜染組成物であって、SP値が14以下である有機溶剤、及び界面活性剤のうち少なくとも1種を含み、有機溶剤及び界面活性剤の含有量は、組成物の総量に対して、45質量%以上である。このような抜染組成物を用いて抜染することにより、抜染性に優れ、さらに抜染に必要とされるプロセスを簡素化し、一層簡便に抜染処理を行うことができる。
【0036】
有機溶剤及び界面活性剤の総含有量は、抜染組成物の総量に対して、50質量%以上であると好ましい。有機溶剤及び界面活性剤の総含有量が50質量%以上であることにより、抜染性に優れる傾向にある。同様の観点から、有機溶剤及び界面活性剤の総含有量は55質量%以上であるとより好ましく、60質量%以上であると更に好ましく、70質量%以上であるとより更に好ましく、80質量%以上であると特に好ましい。
【0037】
2.1.有機溶剤
本実施形態の抜染組成物は有機溶剤を含んでいてもよい。用いる有機溶剤としては、特に限定されないが、SP値が14以下であるものを含むと好ましい。有機溶剤としてSP値が14以下であるものを含むと染料を含む溶液成分の溶解性、及び抜染性が向上する傾向にある。同様の観点から、抜染組成物が含む有機溶剤のSP値は、13.5以下であるとより好ましく、13以下であるとより更に好ましい。なお、有機溶剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0038】
有機溶剤の標準沸点が、100℃以上であると好ましい。本抜染方法の加熱温度が100℃以上であることから、抜染組成物に含まれる有機溶剤の標準沸点も100℃以上であると安定して抜染処理ができ、抜染性に優れる傾向にある。同様に、抜染組成物に含まれる有機溶媒の標準沸点は、150℃以上であることがより好ましく、180℃以上であることがより更に好ましく、200℃以上であることが特に好ましい。
【0039】
有機溶剤としては、特に制限されないが、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等のグリコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、メチルトリグリコール(トリエチレングリコールモノメチルエーテル)、ブチルトリグリコール(トリエチレングリコールモノブチルエーテル)、ブチルジグリコール(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)等のグリコールエーテル類;2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン等の含窒素化合物;メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、iso-プロピルアルコール、n-ブタノール、2-ブタノール、tert-ブタノール、iso-ブタノール、n-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、及びtert-ペンタノール等のアルコール類;3-メチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン、2-ヒドロキシメチルオキセタン、ソルケタール、イソソルビドジメチルエーテル(DMIS)、ジヒドロレボグルコセノン、イソソルビド、グリセロールホルマール、1,4―ジオキサンー2,3-ジオール等のグリコールエーテル以外のエーテル類が挙げられる。
【0040】
上記化合物類の中でも、有機溶剤としてグリコール類、グリコールエーテル類、含窒素化合物、及びエーテル類からなる群より選ばれる1種以上を含むと好ましい。上記化合物を有機溶剤として含むことにより、染料成分の溶解性及び抜染性が向上する傾向にある。同様の観点から、有機溶剤として、グリコール類、グリコールエーテル類、及びエーテル類からなる群より選ばれる1種以上を含むことがより好ましく、グリコール類及びグリコールエーテル類のうち少なくとも1種を含むことが更に好ましく、グリコール類を含むことがより更に好ましい。
【0041】
上記の具体的化合物の中でも、有機溶剤として、トリエチレングリコール、1,2-ヘキサンジオール、2-ピロリドン、メチルトリグリコール(トリエチレングリコールモノメチルエーテル)、ブチルトリグリコール(トリエチレングリコールモノブチルエーテル)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテルからなる群より少なくとも1種を含むと好ましい。このような化合物を含むことにより、抜染性に一層優れる傾向にある。同様の観点から、有機溶剤として、トリエチレングリコール、1,2-ヘキサンジオール、2-ピロリドン、ブチルトリグリコール(トリエチレングリコールモノブチルエーテル)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテルからなる群より少なくとも1種を含むことがより好ましく、また、トリエチレングリコール、1,2-ヘキサンジオール、及びジエチレングリコールモノエチルエーテルからなる群より少なくとも1種を含むことが更に好ましい。
【0042】
有機溶剤の含有量は、特に限定されないが、例えば、抜染組成物の総量に対して5質量%以上100質量%以下であってもよい。抜染性を一層向上させる観点からは、40質量%以上100質量%以下であると好ましく、50質量%以上100質量%以下であるとより好ましく、60質量%以上100質量%以下であると更に好ましい。
【0043】
また、界面活性剤を含む場合の有機溶剤の含有量は、上記と同様の観点から、抜染組成物の総量に対して30質量%以上95質量%以下であることが好ましく、35質量%以上80質量%以下であることがより好ましく、40質量%以上70質量%以下であることが更に好ましい。
【0044】
さらに、有機溶剤を2種以上含む場合のそれぞれの有機溶剤の含有量は、上記と同様の観点から、抜染組成物の総量に対して、20質量%以上80質量%以下であることが好ましく、30質量%以上70質量%以下であることがより好ましく、40質量%以上60質量%以下であることが更に好ましい。
【0045】
2.2.界面活性剤
本実施形態の抜染組成物は界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤としては、特に限定さえないが、例えば、シリコーン系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が挙げられる。抜染性を向上させる観点からは、界面活性剤がシリコーン系界面活性剤、及びアセチレン系界面活性剤のうち少なくとも1種を含むことが好ましく、シリコーン系界面活性剤を含むことがより好ましい。なお、界面活性剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0046】
シリコーン系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリシロキサン系化合物、ポリエーテル変性オルガノシロキサンが挙げられる。
【0047】
シリコーン系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、具体的には、SAG503A(商品名、日信化学工業社製)、BYK-306、BYK-307、BYK-333、BYK-341、BYK-345、BYK-346、BYK-347、BYK-348、BYK-349(以上商品名、ビックケミー社製)、KF-351A、KF-352A、KF-353、KF-354L、KF-355A、KF-615A、KF-945、KF-640、KF-642、KF-643、KF-6020、X-22-4515、KF-6011、KF-6012、KF-6015、KF-6017(以上商品名、信越化学社製)等が挙げられる。これらの中でも、本発明の効果を一層確実に奏する観点からは、SAG503Aを含むと好ましい。
【0048】
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール及び2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオールのアルキレンオキサイド付加物、並びに2,4-ジメチル-5-デシン-4-オール及び2,4-ジメチル-5-デシン-4-オールのアルキレンオキサイド付加物が挙げられる。
【0049】
アセチレングリコール系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、オルフィン104シリーズ、オルフィンE1010等のEシリーズ(以上製品名、エアプロダクツ株式会社製)、サーフィノール465、サーフィノール61(製品名、日信化学工業株式会社製)が挙げられる。これらの中でも、本発明の効果を一層確実に奏する観点からは、オレフィンE1010を含むと好ましい。
【0050】
フッ素系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物が挙げられる。
【0051】
フッ素系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、S-144、S-145(以上、AGC株式会社製)、FC-170C、FC-430、フロラード-FC4430(以上製品名、住友スリーエム株式会社製)、FSO、FSO-100、FSN、FSN-100、FS-300(以上製品名、Dupont社製);FT-250、251(以上製品名、株式会社ネオス製)が挙げられる。
【0052】
本抜染方法の抜染組成物は、有機溶剤及び界面活性剤のうち、少なくとも2種以上含むと好ましい。2種以上の上記化合物を含むことにより、抜染性が一層向上する傾向にある。同様の観点から、有機溶剤及び界面活性剤をそれぞれ少なくとも1種含むとより好ましい。
【0053】
界面活性剤の含有量は、特に限定されないが、例えば、抜染組成物の総量に対して5質量%以上100質量%以下であってもよい。抜染性を一層向上させる観点からは、40質量%以上100質量%以下であることが好ましく、60質量%以上100質量%以下であることがより好ましく、80質量%以上100質量%以下であることが更に好ましい。
また、上記と同様の観点から、有機溶剤を同時に含む場合の界面活性剤の含有量は、抜染組成物の総量に対して1質量%以上30質量%以下であることが好ましく、3質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
【0054】
2.3.水
抜染組成物は水を含んでいてもよい。水は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水又は超純水のようなイオン性不純物を極力除去したものであることが好ましい。
【0055】
抜染組成物が水を含む場合、その含有量は、特に限定されないが、例えば、抜染組成物の総量に対して80質量%以下であってもよい。抜染性を一層向上させる観点からは、70質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがより好ましく、50質量%以下であることが更に好ましく、45質量%以下であることがより更に好ましい。また、水の含有量は、抜染組成物の塗布性を向上させる観点から、抜染組成物の総量に対して0.1質量%以上であると好ましく、5質量%以上であるとより好ましく、30質量%以上であると更に好ましい。
【0056】
2.4.その他の添加剤
抜染組成物は、必要に応じて、さらに防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、酸素吸収剤、pH調整剤、又は溶解助剤、その他、通常の抜染組成物において用いることができる各種添加剤を含んでもよい。なお、各種添加剤は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
【0057】
上記その他の添加剤の含有量は、本発明の効果を一層確実に奏する観点から、抜染組成物の総量に対して10質量%以下であることが好ましく、8質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることが更に好ましく、2質量%以下であることがより更に好ましく、0質量%以下であることが特に好ましい。
【0058】
3.染色用装置及び抜染用装置
本実施形態において、分散染料で染色された媒体Aの染色及び接触工程において、それぞれ染色及び接触を行う装置としては、特に限定されず、インクジェット記録装置を用いてもよい。そのようなインクジェット装置の一例として、
図1に、シリアルプリンタの斜視図を示す。
図1に示すように、シリアルプリンタ20は、搬送部220と、記録部230とを備えている。搬送部220は、シリアルプリンタに給送された記録媒体Fを記録部230へと搬送し、記録後の記録媒体をシリアルプリンタの外に排出する。具体的には、搬送部220は、各送りローラーを有し、送られた記録媒体Fを副走査方向T1へ搬送する。
【0059】
また、染色用装置における記録部230は、搬送部220から送られた記録媒体Fに対してインク組成物を吐出するノズルを有するインクジェットヘッド231を搭載するキャリッジ234と、キャリッジ234を記録媒体Fの主走査方向S1、S2に移動させるキャリッジ移動機構235を備える。ここで、記録媒体Fは、記録前の媒体Aであってもよいし、中間転写媒体であってもよい。中間転写媒体に付着した昇華性染料は、媒体Aに昇華転写してもよい。
【0060】
また、抜染用装置における記録部230は、インク組成物を吐出するノズルに代えて、抜染組成物を吐出するノズルを有する。
【0061】
シリアルプリンタの場合には、インクジェットヘッド231として記録媒体の幅より小さい長さであるヘッドを備え、ヘッドが移動し、複数パス(マルチパス)で記録が行われる。また、シリアルプリンタでは、所定の方向に移動するキャリッジ234にヘッド231が搭載されており、キャリッジの移動に伴ってヘッドが移動することにより記録媒体上にインク組成物又は抜染組成物を吐出する。これにより、2パス以上(マルチパス)で付着が行われる。なお、パスを主走査ともいう。パスとパスの間には記録媒体を搬送する副走査を行う。つまり主走査と副走査を交互に行う。
【0062】
本実施形態において、分散染料を媒体Aに染色するための装置として
図1に示すシリアルプリンタ20を用いる場合は、分散染料を含む着色インク組成物を用いるとよい。また、抜染組成物の接触工程に
図1に示すシリアルプリンタ20を用いる場合は、抜染組成物を含むインク組成物を着色インク組成物の代わりに用いるとよい。なお、インクジェットヘッド231がインク組成物の吐出ノズルと抜染組成物の吐出ノズルを有し、染色及び抜染を同プリンタで行う等の組み合わせをしてもよい。
【0063】
なお、本実施形態のインクジェット装置は、上記シリアル方式のプリンタに限定されず、ライン方式のプリンタであってもよい。
【実施例0064】
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
【0065】
1.抜染組成物の調製
表1~4に記載の組成となるように、混合物用タンクに各成分を入れ、混合攪拌し、さらにメンブランフィルターでろ過することにより各例の抜染組成物を得た。なお、表中の各例に示す各成分の数値は特段記載のない限り、組成物の総量に対する質量%を表す。
【0066】
表1~4で使用した略号や製品成分の詳細は以下のとおりであり、溶剤の略号の右側に記載の数字は、溶剤のSP値を示す。
[有機溶剤]
・トリエチレングリコール(SP値:13.5)
・1,2-ヘキサンジオール(SP値:12.1)
・2-ピロリドン(SP値:11.5)
・メチルトリグリコール(SP値:10.7)
・BTG(トリエチレングリコールモノブチルエーテル、SP値:10.2)
・DEGDEE(ジエチレングリコールジエチルエーテル、SP値:8.7)
・グリセリン(SP値:16.7)
[界面活性剤]
・SAG503A(シルフェイスSAG503A、シリコーン系界面活性剤、日信化学工業株式会社製)
・E1010(オルフィンE1010、アセチレングリコール系界面活性剤、エアプロダクツ株式会社製)
[分散染料]
・DR60(Disperse・Red60)
・DB359(Disperse・Blue359)
・DB360(Disperse・Blue360)
・DY54(Disperse・Yellow54)
・DOr25(Disperse・Orange25)
[印刷媒体A]
・ポリエステル(ポリエステル100%、製品名「アミーナ」、東レ株式会社製)
・ナイロン(ナイロン布帛、製品名「Cordura 525D バリスティック」、インビスタ社製)
・アクリル(アクリル布帛、エクスランバンテン地)
【0067】
2.抜染及び評価方法
2.1.染色方法
インクジェットプリンタSureColorSC-F7000(セイコーエプソン社製)を用いて、中間転写媒体であるTRANSJET Classic(ChamPaper社製)に対して解像度1440×720dpi、付着量21ng/dоtにて記録を行い、Duty100%となるように印刷を行った。分散染料インクはそれぞれ表1~4に記載のものを用いた。
【0068】
その後、中間転写媒体のインク付着側を、印刷媒体Aと接触させ、この状態で、ヒートプレス機(TP-608M、太陽精機社製)を用いて200℃で60秒間加熱し、昇華転写を行い、各染色物を得た。
【0069】
2.2.抜染方法
上記により得られた抜染組成物を染色物に80.6g/m2の量で塗布したのち、ベンコット(登録商標)(ベンコットM-3II、旭化成株式会社製)(媒体B)を印捺面に配置し、ヒートプレス機(TP-608M、太陽精機社製)を用いて表1~4に記載されている所定の加熱温度及び加熱時間で加熱し、ベンコットM-3II(旭化成社製)を除去することで抜染布帛(媒体A)を得た。
【0070】
2.3.抜染性の評価
抜染布帛の印捺面に対し、測色器(商品名「FD-7」、コニカミノルタ社製)を用いて、L*値、a*値、及びb*値の測定を行った。また、同様に未処理の布帛に対しても測色器を用いて、L*値、a*値、及びb*値の測定を行った。これらの結果から、抜染布帛及び未処理の布帛に対して、CIE 1976色差式で表される色差ΔE76(以下、単に「ΔE」という。)を算出した。得られたΔE値を、下記評価基準により抜染性を評価した。
(評価基準)
AAA:ΔEが3未満である
AA :ΔEが3以上5未満である
A :ΔEが5以上7未満である
B :ΔEが7以上10未満である
C :ΔEが10以上20未満である
D :ΔEが20以上である
【0071】
2.4.塗布性の評価
インクジェットプリンタ(商品名「PX-G930」、セイコーエプソン株式会社製)にインク組成物を充填して、被記録媒体(クリアプルーフフィルム、セイコーエプソン株式会社製)に記録した。具体的には、横720dpi、縦720dpiの解像度で、100%のdutyで記録できる塗り潰しパターンを作製しこれを用いた。インクジェットプリンタで吐出できない場合、市販の霧吹きを用いた。下記評価基準により塗布性を評価した。
(評価基準)
A:インクジェットプリンタで印刷可能である
B:インクジェットプリンタで印刷不可能であるが、霧吹きでは塗布可能である
C:インクジェットプリンタでも、霧吹きでも、塗布できない
【0072】
【0073】
【0074】
【0075】
【0076】
3.評価結果
表1~4に、各例で用いたインクの組成、並びに評価結果を示した。表1~4から、分散染料で染色された媒体Aの染色面に、抜染組成物を接触させる接触工程と、抜染組成物を接触した媒体Aの染色面に、異なる媒体Bを対向して接触させる対向工程と、対向させた媒体A及び媒体Bに対し100℃以上の加熱温度で処理する加熱工程と、を有し、抜染組成物が、SP値が14以下である有機溶剤、及び界面活性剤のうち少なくとも1種を含み、有機溶剤及び界面活性剤の総含有量は、抜染組成物の総量に対して、45質量%以上である抜染方法を用いた場合は、抜染性及び塗布性の両方に優れることが分かる。
20…シリアルプリンタ、220…搬送部、230…記録部、231…インクジェットヘッド、234…キャリッジ、235…キャリッジ移動機構、F…記録媒体、S1,S2…主走査方向、T1…副走査方向。