(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024031473
(43)【公開日】2024-03-07
(54)【発明の名称】電気車両用充電装置及び充電ケーブル支持構造
(51)【国際特許分類】
H02J 7/00 20060101AFI20240229BHJP
H01M 10/44 20060101ALI20240229BHJP
B60L 53/30 20190101ALI20240229BHJP
【FI】
H02J7/00 301A
H02J7/00 P
H01M10/44 Z
B60L53/30
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022135045
(22)【出願日】2022-08-26
(71)【出願人】
【識別番号】000002037
【氏名又は名称】新電元工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】平島 光
【テーマコード(参考)】
5G503
5H030
5H125
【Fターム(参考)】
5G503AA01
5G503BA01
5G503BB01
5G503CA10
5G503FA01
5G503FA06
5G503FA17
5H030AA06
5H030AS08
5H030AS18
5H030DD04
5H030DD21
5H125AA01
5H125AC12
5H125AC23
5H125AC24
5H125FF13
5H125FF14
(57)【要約】
【課題】充電ケーブルの引き回し作業に伴う負担を軽減することができる電気車両用充電装置及び充電ケーブル支持構造。
【解決手段】電気車両用充電装置1は、外部電源から入力される電力を、電気車両を充電するための電力に変換する充電ユニットと、前記充電ユニットを内部に収容する筐体2と、筐体2から延びる充電ケーブル6と、筐体2に設けられ、充電ケーブル6を支持する充電ケーブル支持構造40と、を備えている。充電ケーブル支持構造40は、充電ケーブル6の引出方向に所定の間隔をあけて配置された第1支持部材52と第2支持部材54を有し、充電ケーブル6が、第1支持部材52と第2支持部材54に架け渡して巻き掛けられている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部電源から入力される電力を、電気車両を充電するための電力に変換する充電ユニットと、
前記充電ユニットを内部に収容する筐体と、
前記筐体から延びる充電ケーブルと、
前記筐体に設けられ、前記充電ケーブルを支持する充電ケーブル支持構造と、を備え、
前記充電ケーブル支持構造は、前記充電ケーブルの引出方向に所定の間隔をあけて配置された第1支持部材と第2支持部材を有し、
前記充電ケーブルが、前記第1支持部材と前記第2支持部材に架け渡して巻き掛けられている電気車両用充電装置。
【請求項2】
前記第1及び第2支持部材は、前記充電ケーブルの引き出しと巻き戻しに追従して回転する回転体を有する請求項1に記載の電気車両用充電装置。
【請求項3】
前記第1及び第2支持部材は、円柱状の基体と、前記基体に対して相対回転可能に装着された筒状の回転体と、を有し、
前記回転体は、前記充電ケーブルの引き出しと巻き戻しに追従して前記基体に対して相対回転する請求項1に記載の電気車両用充電装置。
【請求項4】
前記充電ケーブル支持構造は、前記充電ケーブルの引出方向に前記第1及び第2支持部材に対して所定の間隔をあけて配置された第3支持部材と第4支持部材を有し、
前記充電ケーブルが、前記第1支持部材と前記第2支持部材に架け渡して巻き掛けられ、前記第1支持部材と前記第3支持部材の間、及び、前記第2支持部材と前記第4支持部材の間を通って下方に延びている請求項1~3のいずれかに記載の電気車両用充電装置。
【請求項5】
前記充電ケーブル支持構造は、前記第1及び第2支持部材の両側に設けられた一対のカバープレート部材を有する請求項1~3のいずれかに記載の電気車両用充電装置。
【請求項6】
外部電源から入力される電力を、電気車両を充電するための電力に変換する充電ユニットと、前記充電ユニットを内部に収容する筐体と、前記筐体から延びる充電ケーブルとを備える電気車両用充電装置において、前記筐体の上部に設けられ、前記充電ケーブルを支持する充電ケーブル支持構造であって、
前記充電ケーブルの引出方向に所定の間隔をあけて配置された第1支持部材と第2支持部材を有し、
前記充電ケーブルが、前記第1支持部材と前記第2支持部材に架け渡して巻き掛けられている充電ケーブル支持構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気車両用充電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、電気自動車に対して充電を行うことができる車両用充電装置が開示されている。この車両用充電装置は、筐体から引き出された充電ケーブルのコネクタを保持する際に、コネクタ先端の接続面を筐体の背面とは異なる側面に向けて保持する構造を有している。これにより、特許文献1に記載の車両用充電装置では、ケーブルに捻じれを生じさせにくくし、該充電ケーブルの引き回し作業に伴う負担を軽減する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、電気車両用充電装置では、装置の設置環境や車両の車種に応じて必要とされる充電ケーブルの長さが異なる場合がある。従って、様々な使用環境に適用するべく、筐体から延びるケーブル長を充分に確保することが望ましい。しかしながら、ケーブル長が長く設定されると、引き回し時に充電ケーブルが地表面で引きずられ、摩擦による抵抗が増大し、利用者の負担が大きくなるという課題が生じる。
【0005】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、充電ケーブルの引き回し作業に伴う利用者の負担を軽減することができる電気車両用充電装置及び充電ケーブル支持構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様に係る電気車両用充電装置は、外部電源から入力される電力を、電気車両を充電するための電力に変換する充電ユニットと、前記充電ユニットを内部に収容する筐体と、前記筐体から延びる充電ケーブルと、前記筐体に設けられ、前記充電ケーブルを支持する充電ケーブル支持構造と、を備え、前記充電ケーブル支持構造は、前記充電ケーブルの引出方向に所定の間隔をあけて配置された第1支持部材と第2支持部材を有し、前記充電ケーブルが、前記第1支持部材と前記第2支持部材に架け渡して巻き掛けられている。
【0007】
本発明の第2の態様に係る充電ケーブル支持構造は、外部電源から入力される電力を、電気車両を充電するための電力に変換する充電ユニットと、前記充電ユニットを内部に収容する筐体と、前記筐体から延びる充電ケーブルとを備える電気車両用充電装置において、前記筐体に設けられ、前記充電ケーブルを支持する充電ケーブル支持構造であって、前記充電ケーブルの引出方向に所定の間隔をあけて配置された第1支持部材と第2支持部材を有し、前記充電ケーブルが、前記第1支持部材と前記第2支持部材に架け渡して巻き掛けられている。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る電気車両用充電装置では、筐体から延びる充電ケーブルが、筐体に設けられた充電ケーブル支持構造によって支持される。充電ケーブル支持構造は、充電ケーブルの引出方向に所定の間隔を空けて配置された第1支持部材と第2支持部材を有しており、第1支持部材と第2支持部材には、充電ケーブルが架け渡して巻き掛けられる。これにより、充電ケーブルは、筐体の高さ方向に折り返して支持されると共に、筐体の上部から引き出されるため、ケーブルの全長が比較的長い場合でも、地表面から浮かせた状態で支持することができる。また、筐体の上部から引き出される際に引き出された部位を地表面から浮かせることができる。このようにして、電気車両用充電装置では、充電ケーブルが地表面で引きずられることを抑制し、充電ケーブルの引き回し作業に伴う利用者の負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施形態に係る電気車両用充電装置の正面側斜視図である。
【
図2】実施形態に係る電気車両用充電装置を左側方から見た側面図である。
【
図3】実施形態に係る充電ケーブル支持構造の分解斜視図である。
【
図4】実施形態に係る電気車両用充電装置の使用状態を説明するための模式図である。
【
図5】実施形態に係る電気車両用充電装置のブロック図である。
【
図6】実施形態に係る充電ケーブル支持構造の変形例を示す要部斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、
図1~
図5を参照して本発明の実施形態に係る電気車両用充電装置1(以下、単に「充電装置1」と称する)について説明する。説明の便宜上、各図中に適宜記す前後左右上下の方向を充電装置1の前後左右上下の方向と定義して構成要素の位置や向き等を説明する。また、各図においては図面を見易くするため、一部の符号を省略している場合がある。
【0011】
図1には、本実施形態に係る充電装置1の正面側(前方側)が斜視図にて示されている。この充電装置1は、電気自動車やプラグインハイブリッド車等の電気車両を充電するための装置である。この充電装置1は、例えば公道沿いの民間施設内や公共施設内等に設置され、利用者によって利用される充電器である。この充電装置1は、一例として2台の電気車両に対して同時に充電を行うことが可能な2台充電タイプとされている。この充電装置1の充電方式としては、急速充電方式が採用されている。なおこの充電装置1が、例えば集合住宅の駐車場等に設置される場合、普通充電方式が採用される構成にしても良い。また、上記の電気車両は、自動車に限らず、自動二輪車であっても良い。
【0012】
この充電装置1では、外部電源である交流電源200(
図5参照)から入力される電力を、電気車両に充電するための電力に変換する複数の充電ユニット30を内部に収容する筐体2を備えている。筐体2は、略直方体の箱状をなしている。この筐体2の内部には、電気車両の充電に必要な電気機器が収容されている。
【0013】
筐体2の前壁を構成する正面パネル部20には、充電装置1の利用状況や操作ボタン等を表示する表示パネルH1(タッチパネル)や、充電装置1の操作手順を示すイラスト表示部H2、認証用のカードリーダH3等が設けられている。また、筐体2の左右方向の両側面の前方側には、充電コネクタ5を保持する箱状のホルダ7がそれぞれ取り付けられている。左右の充電コネクタ5には、充電ケーブル6の一端部が接続されており、充電ケーブル6の他端部は、筐体2の左右壁部を構成する側面パネル24の上部にそれぞれ接続されている。
【0014】
ここで、
図5のブロック図を参照して、充電装置1の主要構成について説明する。充電装置1は、一例として、急速充電方式により電気車両の充電を行う充電器であり、商用電源等の交流電源200から入力される交流の電力を高出力、且つ、直流の電力に変換する電力変換部3を有している。充電装置1は、電力変換部3から出力される高出力、且つ、直流の電力を、充電ケーブル6及び充電コネクタ5を介して電気車両に搭載されたバッテリ(不図示)に供給する。これにより、充電装置1は、商用電源等と同じ出力で充電を行う普通充電方式と比較して、充電時間を短縮させることができる構成となっている。
【0015】
本実施形態の電力変換部3は、並列に接続された複数の充電ユニット30で構成されている。各充電ユニット30は、整流回路30A、昇圧回路30B、コンバータ回路30Cを有している。整流回路30Aは、交流電源200から供給される交流の電力を整流して出力する。昇圧回路30Bは、整流回路30Aから出力される電力を昇圧して出力する。コンバータ回路30Cは、昇圧回路30Bから出力される電力を充電電圧に変換、制御する。このようにして、各充電ユニット30では、入力側から入力された電力を直流の電力に変換する。
【0016】
充電装置1には、複数の充電ユニット30から出力される電力を左右の充電ケーブル6及び充電コネクタ5のどちらに供給するかを切り替えるリレー部12と、リレー部12を制御するリレー制御部8と、左右の充電ケーブル6及び充電コネクタ5とリレー部12の間にそれぞれ設けられたDB部11と、複数の充電ユニット30から電気車両に供給する電力(充電電力)を制御する充電制御部9とを備えている。これらの制御部8,9は、少なくとも一つのプロセッサ(CPU)を備える制御装置を有しており、CAN通信等の所定の通信規格を用いて相互に通信可能に構成されている。
【0017】
複数の充電ユニット30の入力側には、広義において、交流電源200から供給(入力)された電力を制御する制御装置が接続されている。一例として、交流電源200と複数の充電ユニット30との間には、漏電遮蔽部10Aが設けられている。漏電遮蔽部10Aは、公知の漏電遮蔽器で構成されている。漏電遮蔽部10Aは、通常、一次側回路を開放するON状態とされているが、一次側回路で過電流又は漏電が検知された場合に、OFF状態となって一次側回路を閉じる機能を有する。また、交流電源200と漏電遮蔽部10Aとの間には、ノイズカット用の図示しないコンデンサが接続されている。さらに、漏電遮蔽部10Aと複数の充電ユニット30との間には、チョークコイルやLC回路で構成されたノイズを除去するためのフィルタ装置10Bが接続されている。
【0018】
DB部11は、複数の充電ユニット30の出力側(二次側)において、充電ユニット30と充電ケーブル6及び充電コネクタ5との間にそれぞれ接続されている。DB部11は、複数のダイオードを備える逆流防止回路で構成されており、複数の充電ユニット30と電気車両のバッテリ間で電流が逆流することを防止する機能を有する。
【0019】
リレー部12は、複数の充電ユニット30ごとに設けられたリレー回路を有しており、各リレー回路が当該充電ユニット30の出力電力を左右の充電ケーブル6及び充電コネクタ5のどちらに供給するかを切り替えるようになっている。リレー制御部8は、電気車両からの信号を受けた充電制御部9からの信号に基づいて、リレー部12(各リレー回路)による上記切り替えを制御する。
【0020】
複数の充電ユニット30から出力される電力は、充電制御部9を介して左右の充電ケーブル6及び充電コネクタ5に供給される。充電制御部9は、CAN通信等の所定の通信手段を用いて電気車両と相互に通信可能に構成されている。充電制御部9は、電気車両の充電プラグと接続された充電コネクタ5を介して、電気車両から制御信号を受信する。電気車両から受信する信号には、充電電流の指令値や、充電を開始又は終了に関する信号が含まれる。充電制御部9は、電気車両から送信された信号を受信し、受信した信号に基づいて充電装置1から出力される電力を決定し、充電の開始及び終了を制御する。
【0021】
図1及び
図2に示されるように、筐体2は、筐体2の前壁を構成する正面パネル部20と、筐体2の後壁を構成する背面パネル部22と、筐体2の左右の壁部を構成する側面パネル部24とを有している。これらのパネル部20,22,24は、筐体2の底壁を構成する架台部26の上に立設されており、例えば、架台部26を含んで構成される躯体フレーム状の図示しない骨格部にビス止めによって固定されている。また、正面パネル部20、背面パネル部22、左右の側面パネル部24によって形成される筐体2の上端開口部が天井パネル部28によって塞がれている。このようにして、筐体2は、略直方体の箱状を成している。
【0022】
上述のように、筐体2の左右の側面パネル部24では、側面パネル24の上部に設けられた接続口32から充電ケーブル6が伸びている。また、接続口32の上方側には、充電ケーブル6を支持する充電ケーブル支持構造40が設けられている。具体的に、充電ケーブル6は、接続口32から下方側に垂下され、中間部が上方側に折り返される。その後、筐体2の上部において、後方側から前方側に向かって充電ケーブル支持構造40に巻き掛けられている。充電ケーブル6の先端側は、充電ケーブル支持構造40から前方側に引き出されている。
【0023】
(充電ケーブル支持構造40)
図3は、本実施形態に係る充電ケーブル支持構造40を分解して示している。この図に示されるように、充電ケーブル支持構造40は、筐体2の上部に取り付けられる一対のカバープレート42,44と、一対のカバープレート42,44の内側に配置される第1支持部材52~第4支持部材58を有している。
【0024】
一対のカバープレート42,44は、筐体2の側面パネル24の上部に固定される第1カバープレート42と、第1カバープレート42の外側に配置される第2カバープレート44を有している。
【0025】
第1カバープレート42は、板金製の長尺な板状部材であり、筐体2の前後方向を長手方向とする姿勢で配置される。第1カバープレート42の中央部には、第1カバープレート42を筐体2の側面パネル24に固定する固定部46が設けられている。固定部46は、第1カバープレート42に貫通形成された複数の貫通孔46Aを有している。各貫通孔46Aには、筐体2の側面パネル24を貫通するボルト50が挿通されており、当該ボルト50に締結用のナット(不図示)が螺合する構成となっている。
【0026】
固定部46は、第1カバープレート42の側面から第2カバープレート44側に立設された囲い壁部48によって上方側から囲われており、囲い壁部48によって雨水や粉塵などから固定部46が保護されている。
【0027】
第1カバープレート42は、囲い壁部48の前後両側に、所定の間隔を設けて配置された第1支持部材52と第2支持部材54とを有している。第1及び第2支持部材52,54は、第1カバープレート42から第2カバープレート44側に延びる円柱状の基体60と、基体60に対して相対回転可能に装着された筒状の回転体62を含む。
【0028】
基体60は、筐体2の左右方向を軸方向として延びる円柱状部材であり、第1カバープレート42と一体に形成されている。基体60の軸中心にはネジ孔60Aが形成されている。ネジ孔60Aは、第2カバープレート44の貫通孔64に対応して形成されており、第2カバープレート44の外側から貫通孔64にボルト51が挿通され、ネジ孔60Aに螺合する。即ち、第1カバープレート42と第2カバープレート44が、基体60を介して固定されている。第2カバープレート44の上端部中央には第1カバープレート42側に折り曲げられた突出部41が設けられており、この突出部41の下面に下方に延びた二つのピン部41Aが形成されている。これらのピン部41Aは、第2カバープレート44が第1カバープレート42に固定される際、第1カバープレート42の囲い壁部48の上面に形成された挿入孔49に挿入されるようになっている。これらのピン部41Aと挿入孔49により、上記ボルト51を外した際に第2カバープレート44が脱落することを防止できるようになっている。なお、基体60は、第1カバープレート42と別体で製造した後にネジ締結や溶接によって一体化してもよい。
【0029】
回転体62は、基体60の外周側で基体60に対して相対回転可能に装着されている。また、回転体62は、ボルト51を外して第1カバープレート42と第2カバープレート44を分離することにより、基体60に対して着脱自在に構成されている。この回転体62を構成する材料は特に限定されないが、本実施形態の一例では、回転体62は、樹脂製のコルゲートチューブで構成されている。コルゲートチューブは、軸方向(
図3では左右方向)に沿った断面視で波形の凹凸が設けられた筒状部材である。コルゲートチューブは、基体60の外周面との接触面積を少なくすることで摩擦抵抗を低減させることができる。
【0030】
回転体62は、内径の寸法や材料の選択を適宜行うことにより、基体60に対して相対回転する際の摩擦抵抗を調節することができる。
【0031】
本実施形態では、筐体2の前方側に第1支持部材52が配置され、第1支持部材52の後方側に第2支持部材54が配置されている。この第1支持部材52及び第2支持部材54は、充電ケーブル6の引出方向に沿って配置されており、第1及び第2支持部材52,54に架け渡して充電ケーブル6が巻き掛けられる。
【0032】
第1及び第2支持部材52,54の前後には、第3支持部材56と第4支持部材58が設けられている。この第3及び第4支持部材56,58は、充電ケーブル6の引出方向に第1及び第2支持部材52,54に対して所定の間隔をあけて配置されている。第3支持部材56の構成は、第1及び第2支持部材52,54と同様の構成をなす。即ち、第1カバープレート42から延びる基体60と、基体60に対して相対回転可能に装着された回転体62とを有している。第4支持部材58は、第1支持部材52等とは異なり回転体62を有しておらず、第1カバープレート42から延びる基体60から構成されている。第4支持部材58が回転体62を有していない理由は、後述する充電ケーブル6の通常の引き回し作業では、充電ケーブル6が第4支持部材58には接触しないようになっているためである。しかしながら、各支持部材の配置間隔等を変更することにより、充電ケーブル6が第4支持部材58にも接触する構成とする場合には、第4支持部材58も回転体62を有する構成としてもよい。
【0033】
充電ケーブル6は、第1支持部材52と第3支持部材56の間、及び、第2支持部材54と第4支持部材58の間を通って、充電ケーブル支持構造40の前後両側から下方に延びている。
【0034】
図4に示すように、充電ケーブル6は、充電コネクタ5をホルダ7から抜き出して第1支持部材52から延びる先端側を引っ張ることで前方側へ引き出される。この際、充電ケーブル6の引き出しに追従して、第1支持部材52と第2支持部材54の回転体62が回転(基体60に対して相対回転)し、充電ケーブル6の引き出しをスムーズにすることができる。また、充電ケーブル6は、前方側への引き出しに伴って、筐体2の側面の接続口32と第2支持部材54との間で高さ方向に折り返された部位(ケーブルの余長部位)が上昇した状態となる(
図4に実線で示すケーブル位置を参照)。
充電ケーブル6の巻き戻しは、第2支持部材54の後方から垂下した部位を把持して引き下げる作業により行われる。これにより、上昇したケーブルの余長部位が再び下降して、前方側へ引き出されたケーブルの巻き戻しが行われる。
【0035】
即ち、充電ケーブル6は、第1及び第2支持部材52,54に巻き掛けられることにより、充電ケーブル支持構造40の前後で支持される。そして、充電ケーブル6の引き出しと巻き戻しに追従して回転体62が回転(基体60に対して相対回転)することにより、第1及び第2支持部材52,54が動滑車となる。これにより、充電ケーブル6の引き出しと巻き戻しに要する引張荷重が小さくなり、引き出しと巻き戻しの作業に伴う利用者の負担を軽減させることができる。
【0036】
充電ケーブル6の先端側は、筐体2の上部から引き出されるため、充電ケーブル6を地表面から浮かせた状態で、先端部の充電コネクタ5を電気車両300の充電口まで伸ばすことができる。
【0037】
第3及び第4支持部材56,58は、充電ケーブル6を挟むようにして第1及び第2支持部材52,54の前後に配置されるため、充電ケーブル6の引き出しと巻き戻しの作業時におけるケーブルの揺動を押える押さえ具として機能する。充電ケーブル6の引き出しの際、充電ケーブル6が第3支持部材56に接触すると、回転体62が充電ケーブル6に追従して回転するため、充電ケーブル6と第3支持部材56の間の摩擦抵抗を低減させることができる。
【0038】
充電ケーブル6において、第1及び第2支持部材52,54に巻き掛けられた部位は、第1及び第2支持部材52,54の両側に配置された一対のカバープレート42,44の間を通り、円弧状に湾曲した部分の頂部は、一対のカバープレート42,44の上方側に突出する。このように、本実施形態に係る充電ケーブル支持構造40では、一対のカバープレート42,44の内側の空間が上方側に開放されているため、充電ケーブル6の巻き掛け部分にテンションがかかりにくく、充電ケーブル6への負荷を低減させることができる。
【0039】
(作用並びに効果)
以上説明したように、本実施形態に係る充電装置1によれば、筐体2から延びる充電ケーブル6が、筐体2に設けられた充電ケーブル支持構造40によって支持される。充電ケーブル支持構造40は、充電ケーブル6の引出方向に所定の間隔を空けて配置された第1支持部材52と第2支持部材54を有しており、第1支持部材52と第2支持部材54には、充電ケーブル6が架け渡して巻き掛けられる。これにより、充電ケーブル6は、筐体2の高さ方向に折り返して支持されると共に、筐体2の上部から引き出されるため、ケーブルの全長が比較的長い場合でも、地表面から浮かせた状態で支持することができる。また、使用時は、筐体2の上部から引き出された部位を地表面から浮かせることができる。このようにして、充電装置1では、充電ケーブルが地表面で引きずられることを抑制し、ケーブルの引き回し作業に伴う利用者の負担を軽減することができる。
【0040】
図3に示すように、第1及び第2支持部材52,54は、充電ケーブル6の引き出しと巻き戻しに追従して回転する回転体62を有している。これにより、二つの支持部材52,54が動滑車となって、充電ケーブル6の引き出しと巻き戻しの作業に要する引張荷重を小さくし、利用者の負担をより一層軽減させることができる。
【0041】
また、第1及び第2支持部材52,54は、円柱状の基体60に対して筒状の回転体62を装着して成る簡単な構成にして動滑車として機能する。これにより、設計や量産化への対応が容易である。また、使用時においては、充電ケーブルとの摩耗が生じる回転体62について、交換やメンテナンスを容易にすることができる。
【0042】
さらに、第1及び第2支持部材52,54は、基体60とは別に回転体62の材料を適宜設定することが可能であるため、充電ケーブル6の引き出しと巻き戻しの際の摩擦抵抗の調整が容易である。従って、充電ケーブル6が引き出された際に、ケーブルの挙動が過度になることで引き出されたケーブルが利用者に接触する場合が想定されるが、摩擦抵抗の調整により、これを回避することができる。このようにして、引き出しと巻き戻しに伴う操作性を良好にすることができる。
【0043】
充電ケーブル支持構造40は、充電ケーブル6の引出方向に沿って第1及び第2支持部材52,54に対して所定の間隔をあけて配置された第3支持部材56と第4支持部材58を有している。また、充電ケーブル6は、第1支持部材52と第2支持部材54に架け渡して巻き掛けられ、第1支持部材52と第3支持部材56の間、及び、第2支持部材54と第4支持部材58の間を通って下方に延びている。これにより、第3及び第4支持部材56,58は、引き出しと巻き戻しを行う際の充電ケーブル6の揺動を押える押さえ具として機能するため、充電ケーブル6の脱落を防止することができる。
【0044】
充電ケーブル支持構造40は、第1及び第2支持部材52,54の両側に設けられた一対のカバープレート42,44を有する。これにより、一対のカバープレート42,44と第1及び第2支持部材52,54とをアッセンブリ化した状態で管理することができるため、筐体2に対する取り付け、後付け、及び各支持部材52,54,56,58のメンテナンス等を容易にすることができる。
【0045】
(充電ケーブル支持構造の変形例)
以下、
図6を参照して、変形例に係る充電ケーブル支持構造70について説明する。なお、上記実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。この変形例では、第1支持部材72と第2支持部材74が公知のキャスターで構成されている。その他は、上記実施形態と同様である。
【0046】
図6に示すように、第1及び第2支持部材72,74は、ボルト51を回転軸として、第1及び第2カバープレート42,44に対して相対回転可能に軸支された回転体78を備えている。回転体78は、円盤状の車輪で構成され、外周部に充電ケーブル6を案内する案内溝80が形成されている。
【0047】
なお、上記変形例では、第3及び第4支持部材56,58が上記実施形態と同様に構成されているが、第1及び第2支持部材72,74と同様に公知のキャスターで構成してもよい。
【0048】
以上、実施形態及び変形例に係る充電装置について説明したが、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態及び変形例に限定されないことは勿論である。例えば、上記実施形態では、充電ケーブル支持構造40が筐体2の左右の側面に設けられる構成としたが、これに限らず、筐体2の正面や背面に設けられる構成としてもよい。
【0049】
上記実施形態及び変形例に係る充電ケーブル支持構造40,70では、第1カバープレート42が筐体2と別体で設けられ、側面パネル24に取り付けられる構成としたがこれに限らない。第1カバープレート42は、側面パネル24であってもよい。また、充電ケーブル支持構造40,70が、筐体2の内部に設けられたり、筐体2によって上方側を覆われた構成としてもよい。
【0050】
上記実施形態及び変形例に係る充電ケーブル支持構造40,70では、ケーブルの引き出し方向に所定の感覚をあけて二つの支持部材が配置され、二つの支持部材に充電ケーブル6が巻き掛けられる構成としたが、これに限らない。例えば、一つの支持部材に充電ケーブル6を巻き掛ける構成としてもよいし、三つ以上の支持部材に充電ケーブル6を巻き掛ける構成としてもよい。
【符号の説明】
【0051】
1 電気車両用充電装置(充電装置)
2 筐体
6 充電ケーブル
30 充電ユニット
40 充電ケーブル支持構造
42 第1カバープレート(カバープレート)
44 第2カバープレート(カバープレート)
52 第1支持部材
54 第2支持部材
56 第3支持部材
58 第4支持部材
60 基体
62 回転体
70 充電ケーブル支持構造
72 第1支持部材
74 第2支持部材
300 電気車両
200 交流電源(外部電源)