(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024031741
(43)【公開日】2024-03-07
(54)【発明の名称】電動弁
(51)【国際特許分類】
F16K 31/04 20060101AFI20240229BHJP
【FI】
F16K31/04 Z
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022207808
(22)【出願日】2022-12-26
(31)【優先権主張番号】P 2022132965
(32)【優先日】2022-08-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】391002166
【氏名又は名称】株式会社不二工機
(74)【代理人】
【識別番号】100100365
【弁理士】
【氏名又は名称】増子 尚道
(72)【発明者】
【氏名】柳澤 秀
(72)【発明者】
【氏名】荒井 良太
【テーマコード(参考)】
3H062
【Fターム(参考)】
3H062AA02
3H062AA15
3H062BB31
3H062CC02
3H062DD01
3H062EE06
3H062FF38
3H062GG04
3H062HH04
3H062HH08
3H062HH09
(57)【要約】
【課題】弁本体と弁座部材間のろう回りをろう材投入側の反対側から確認する。
【解決手段】底面に開口を有する弁本体13と、弁室14に連通する連通孔22を有すると共に弁座23を有し前記開口に挿入されて弁本体にろう付けされる弁座部材21と、弁座に対して進退動する弁体17と、弁体を駆動する電動機41と、電動機の回転駆動力を直線運動に変換して弁体に伝達する伝達機構31を備えた電動弁11で、弁座部材は、弁本体に挿入される部分に、弁本体の軸線に直交する方向への弁本体と弁座部材間の相対移動を規制する位置決め部24と、弁本体内周面との間にろう材が浸透可能な隙間を形成するクリアランス部25とを有し、弁室及び弁本体の底面側外部のうちのいずれかと、前記隙間との双方に連通して、ろう材が流通可能なろう材流通溝を位置決め部の外周面に形成した。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に弁室を有し底面に開口を有する弁本体と、
前記弁室に連通する連通孔を有するとともに当該連通孔の弁室側の端部に弁座を有し、前記開口を塞ぐように少なくとも一部が前記弁本体に挿入されて前記弁本体にろう付けされる、弁座部材と、
前記弁室に連通する第1流路管と、
前記連通孔を介して前記弁室と連通する第2流路管と、
前記弁座に対して進退動することにより流体の通過量を制御する弁体と、
前記弁体を駆動する電動機と、
前記電動機の回転駆動力を直線運動に変換して前記弁体に伝達する伝達機構と
を備えた電動弁であって、
前記弁座部材は、前記弁本体に挿入される部分に、
前記弁本体の軸線に直交する方向への前記弁本体と前記弁座部材との間の相対的な移動を規制する位置決め部と、
前記弁本体の内周面との間に溶融したろう材が浸透可能な隙間を形成するクリアランス部と
を有し、
前記弁室および前記弁本体の底面側外部のうちのいずれかと、前記隙間との双方に連通して、溶融したろう材が流通可能なろう材流通溝を前記位置決め部の外周面に形成した
ことを特徴とする電動弁。
【請求項2】
前記位置決め部を、前記弁本体の軸線方向の弁室側に配置し、
前記クリアランス部を、前記弁本体の軸線方向の弁本体底面側に配置した
請求項1に記載の電動弁。
【請求項3】
前記位置決め部を、前記弁本体の軸線方向の弁本体底面側に配置し、
前記クリアランス部を、前記弁本体の軸線方向の弁室側に配置した
請求項1に記載の電動弁。
【請求項4】
前記ろう材流通溝は、前記位置決め部の外周面に螺旋状に延びる螺旋溝である
請求項1から3のいずれか一項に記載の電動弁。
【請求項5】
前記ろう材流通溝は、前記弁本体の軸線に平行に延びる直線状の溝であり、
当該直線状の溝を1以上備えた
請求項1から3のいずれか一項に記載の電動弁。
【請求項6】
前記弁本体は、前記弁本体の軸線方向への前記弁座部材の移動を規制する位置決め段部を有する
請求項1から3のいずれか一項に記載の電動弁。
【請求項7】
前記弁本体の内周面の、前記弁座部材が挿入される部分に、次第に縮径する傾斜内周面を設け、
前記位置決め部は、前記傾斜内周面に楔状に当接する傾斜外周面を有する
請求項1から3のいずれか一項に記載の電動弁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動弁に係り、特に、弁本体にろう付けする弁座部材の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
ステッピングモータ等の電動機を使用して弁の開度を制御する電動弁が空気調和機や冷蔵装置、冷凍装置など冷媒回路を備えた冷凍サイクル装置に従来から使用されている。
【0003】
このような電動弁では、天面と底面が開口となった円筒状の部材により弁本体を構成し、弁本体の天面側に弁体を支持する支持部材や弁体を駆動する電動機を設置する一方、冷媒の流路口と弁座を備えた弁座部材によって弁本体の底面側の開口を塞ぐ構造が採られることがある。弁座部材は、弁本体の底面側の開口に上部を挿入されるように備えられ、当該挿入部分をろう付けすることにより弁本体に接合される。
【0004】
また、このような電動弁を開示する文献として下記特許文献がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2013-130271号公報
【特許文献2】国際公開2020/230382号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記のような構造を有する電動弁において弁座部材は、弁本体を介して互いに対向するように備えられる弁体と弁座との同軸度(弁体の中心軸と弁座の中心軸との一致精度)を高める観点からは弁座部材を弁本体に対して隙間無く嵌合させることが望ましい一方で、弁座部材を弁本体にろう付けするには、弁座部材と弁本体との間に適切な大きさ(例えば0.05mm程度)の隙間が必要となる。
【0007】
これは、溶融したろう材を母材(弁本体と弁座部材)の間に浸透させるためで、隙間が狭すぎれば、ろう回り(ろう材の浸透)が悪化して接合不良が生じる虞があるからである。また、ろう回りが十分でなければ、弁座の支持強度が低下し電動弁の耐久性を損なう上に弁室の十分な気密性も得られなくなることから、ろう回りを確認できる手段の提供が望まれる。
【0008】
したがって、本発明の目的は、弁本体と弁座部材との間のろう回りを確認できるようにする点にある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決し目的を達成するため、本発明に係る電動弁は、内部に弁室を有し底面に開口を有する弁本体と、弁室に連通する連通孔を有するとともに当該連通孔の弁室側の端部に弁座を有し前記開口を塞ぐように少なくとも一部が弁本体に挿入されて弁本体にろう付けされる弁座部材と、弁室に連通する第1流路管と、前記連通孔を介して弁室と連通する第2流路管と、弁座に対して進退動することにより流体の通過量を制御する弁体と、弁体を駆動する電動機と、電動機の回転駆動力を直線運動に変換して弁体に伝達する伝達機構とを備えた電動弁であって、弁座部材は、弁本体に挿入される部分に、弁本体の軸線に直交する方向への弁本体と弁座部材との間の相対的な移動を規制する位置決め部と、弁本体の内周面との間に溶融したろう材が浸透可能な隙間を形成するクリアランス部とを有し、弁室および弁本体の底面側外部のうちのいずれかと、前記隙間との双方に連通して、溶融したろう材が流通可能なろう材流通溝を位置決め部の外周面に形成した。
【0010】
本発明に係る電動弁では、ろう付けにより弁座部材を弁本体に固定するが、当該弁座部材は、弁本体との同軸度(弁本体の中心軸と弁座部材の中心軸との一致精度)が高くなるように弁座部材を弁本体に対して配置することを可能とする位置決め部と、ろう付け時に溶融したろう材が弁本体と弁座部材との間に確実に浸透するように適切な隙間を弁本体との間に形成するクリアランス部とを備えている。すなわち本発明では、位置決め部とクリアランス部を別々の部位(部分)として弁座部材に形成することで、位置決め精度と良好なろう回りの双方を実現する。
【0011】
また、上記位置決め部とクリアランス部は、弁本体および弁座部材の軸線方向に互いに隣り合うように配置する。つまり、(1)位置決め部を弁本体の軸線方向の弁室側に配置するとともにクリアランス部を弁本体の軸線方向の弁本体底面側に配置するか(この態様を「第1態様」と称する)、逆に、(2)位置決め部を弁本体の軸線方向の弁本体底面側に配置するとともにクリアランス部を弁本体の軸線方向の弁室側に配置するか(この態様を「第2態様」と称する)のいずれかの態様を採る。
【0012】
そして、位置決め部の外周面には、溶融したろう材が流通可能なろう材流通溝を形成する。このろう材流通溝は、前記クリアランス部によって形成された隙間(以下この隙間を「接合間隙」と言う)に一端が連通する。また、当該ろう材流通溝の他端は、上記第1態様では弁室に連通し、上記第2態様では弁本体の底面側外部に連通する。このように本発明の電動弁では、互いに連通する接合間隙とろう材流通溝とによって、弁本体の底面側外部と弁室との間に延在するろう材流通路が形成されることとなる。
【0013】
ろう付けにあたっては、接合間隙にろう材を浸透させるため、位置決め部によって位置決めしつつ弁座部材を設置した弁本体を、クリアランス部が上側で位置決め部が下側となるような姿勢にし、接合間隙の端部(ろう材流通溝に連通する側とは反対側の端部)にろう材を載置してこれら弁本体および弁座部材を例えば炉に入れて加熱すれば良い。
【0014】
すると、溶融したろう材は接合間隙に流れ込んで接合間隙内を流れ下る。そして更に、接合間隙に連通するろう材流通溝に浸入し、ろう材流通溝を通って反対側、つまり位置決め部の、クリアランス部に隣接するのとは反対側からろう材が流れ出すこととなる。
【0015】
前記態様毎に述べれば、第1態様では、クリアランス部が弁本体の底面側に配置されているから、弁本体を逆さまに(底面が上側になるように)した状態で、クリアランス部の端部(接合間隙の弁本体底面側の端部)にろう材を載せてろう材を溶融させる。すると、溶融したろう材は、接合間隙に浸透した後、ろう材流通溝を通って、弁室内に流れ出す。この流れ出し(流れ出して凝固したろう材)を弁室側から確認すれば良い。
【0016】
一方、第2態様では、クリアランス部が弁室側に配置されているから、弁本体を底面が下側になるように立てた状態で、クリアランス部の端部(接合間隙の弁室側端部)にろう材を載せてろう材を溶融させる。すると、溶融したろう材は、接合間隙に浸透した後、ろう材流通溝を通って、弁本体の底面側から外部に流れ出す。この流れ出し(流れ出して凝固したろう材)を弁本体の底面側から確認すれば良い。
【0017】
このように本発明によれば、弁座部材を挟んでろう材投入側(ろう付け時にろう材を載置する側)と反対側からろう材の流れ出しを視認することで、ろう材が接合間隙に確実に浸透し、良好なろう回り(弁座部材と弁本体の接合)が得られたことを確認することが出来る。また本発明では、接合間隙とろう材流通溝によって弁室と弁本体底面側外部との間に貫通路が形成されることになるから、ろう付け時にろう材から発生することがあるガスを接合部から排出することができ、接合部にボイド(空洞)が形成されることを防ぐことが出来る。
【0018】
さらに本発明によれば、弁本体に対する弁座部材の(従って弁体に対する弁座の)同軸度の高い配置と、弁本体に対する弁座部材の良好な(接合の機械的強度が高く、高い気密性を確保できる)接合とを同時に実現することが出来る。これは、本発明では位置決め部とクリアランス部を別々の部位に分けたことによる。
【0019】
つまり本発明によれば、位置決め部を形成するときにろう回り(ろう材の浸透に適切な隙間の形成)を考慮する必要が無いから、例えば弁座部材を弁本体に圧入する(隙間なく位置決め部を弁本体に嵌合させる)ことにより、弁座部材と弁本体の中心軸を精度良く一致させることが可能となる。また逆に、クリアランス部を形成するときには、弁本体に対する弁座部材の位置決めを考慮する必要が無いから、ろう回りに最適な大きさの隙間を弁本体との間に設定することができ、ろう回りを確実にすることが出来る。
【0020】
なお、弁本体に対する弁座部材の軸線方向の位置決めは、例えば、弁本体の軸線方向への弁座部材の移動を規制する位置決め段部(段差部)を弁本体に備えれば良い。弁本体の内周面に段部を形成して当該段部に弁座部材を突き当てることで弁座部材の軸線方向の位置決めを行うのである。また別の例としては、弁本体の内周面の弁座部材が挿入される部分に次第に縮径する傾斜内周面を設けるとともに、この傾斜内周面に楔状に当接する傾斜外周面を位置決め部に形成しても良い。このように弁本体に形成した傾斜内周面に楔のように弁座部材を差し込んで傾斜面同士を当接させる構造によれば、弁本体の軸線に直交する方向に関する位置決めと、弁本体の軸線方向に関する位置決めを同時に行うことが可能となる。
【0021】
ろう材流通溝は、例えば、位置決め部の外周面に螺旋状に延びる螺旋溝とすることが出来る。また、弁本体の軸線に平行に延びる直線状の溝によりろう材流通溝を構成することも可能である。なお、直線状の溝でろう材流通溝を構成する場合には、当該溝は1本でも良いが、弁座部材の周方向に間隔を隔てて配列させた複数本の溝により構成することが、弁座部材(接合間隙)全周に亘るろう回りをより確実に確認できる点で好ましい。また、上記直線状の溝によれば、溝加工が容易な上に、接合間隙を満たしたろう材を確実にろう材投入側の反対側に導いてろう回りを確認することが出来る。
【0022】
また、本発明において第1流路管と第2流路管は、弁室に冷媒を流入させる流入管と、弁室から冷媒を流出させる流出管のいずれかとして使用される。すなわち、第1流路管を流入管として使用する場合には第2流路管は流出管となり、逆に、第2流路管を流入管として使用する場合には第1流路管が流出管となる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、弁本体と弁座部材との間のろう回りをろう材投入側の反対側から視認することができ、弁本体に対して弁座部材が確実に接合されたことを確認することが出来る。
【0024】
本発明の他の目的、特徴および利点は、図面に基いて述べる以下の本発明の実施の形態の説明により明らかにする。なお、各図中、同一の符号は、同一又は相当部分を示す。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電動弁の閉弁状態を示す縦断面図である。
【
図2】
図2は、前記第1実施形態に係る電動弁の弁本体と弁座部材の接合部(
図1の符号B1部分)を拡大して示す縦断面図である。
【
図3】
図3は、前記第1実施形態に係る電動弁の弁座部材を示す正面図である。
【
図4】
図4は、前記第1実施形態に係る電動弁の弁座部材のろう材流通溝(
図3の符号B2部分)を拡大して示す図である。
【
図5】
図5は、前記第1実施形態に係る電動弁の開弁状態を示す縦断面図である。
【
図6】
図6は、本発明の第2の実施形態に係る電動弁の弁本体と弁座部材の接合部を
図2と同様に拡大して示す縦断面図である。
【
図7】
図7は、本発明の第3の実施形態に係る電動弁の弁本体と弁座部材の接合部を
図2と同様に拡大して示す縦断面図である。
【
図8】
図8は、本発明の第4の実施形態に係る電動弁の弁本体と弁座部材の接合部を
図2と同様に拡大して示す縦断面図である。
【
図9】
図9は、本発明の第5の実施形態に係る電動弁の弁本体と弁座部材の接合部を
図2と同様に拡大して示す縦断面図である。
【
図10】
図10は、本発明の第6の実施形態に係る電動弁の弁本体と弁座部材の接合部を
図2と同様に拡大して示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
〔第1実施形態〕
図1から
図5に示すように、本発明の第1の実施形態に係る電動弁11は、例えばヒートポンプ式冷暖房システムのような冷凍サイクル装置において冷媒流量を調整するため使用するのに好適な電動弁であり、冷媒の流れを制御する弁部12と、弁部12を駆動する電動機(駆動装置)41と、電動機41の回転を減速する減速機構51と、減速機構51により減速された回転を直線運動に変換して弁部12(弁体17)に伝達する伝達機構(ねじ送り機構)31とを有する。
【0027】
なお、各図には上下および左右方向を表す互いに直交する二次元座標を適宜表示して、以下の説明はこれらの方向に基いて行うが、本発明並びに本願の各実施形態の電動弁は様々な向きで使用することが可能であり、各方向は説明の便宜上のものであって本発明の各部構成はこれらの方向によって何ら限定されるものではない。また、弁本体13や弁座部材21等の軸線方向は、上下方向に一致し、径方向に直交する。さらに「垂直」および「水平」と言うことがあるが、垂直方向は軸線方向および上下方向に一致し、垂直方向に直交する方向が左右方向を含む水平方向である。
【0028】
弁部12は、内部に弁室14を有し天面と底面が開放された(天面開口と底面開口を有する)円筒状の部材によって構成した弁本体13と、弁本体13の側壁を貫通して弁室14に連通するように弁本体13に接合した第1流路管15と、上面に弁座23を有し弁本体13の底面開口を閉塞するように弁本体13の底面部に接合した弁座部材21と、弁体支持部材19によって支持し弁座23に対して進退動(上下動)可能に弁室14内に配置した弁体17と、弁室14に連通するように弁座部材21に固定した第2流路管16と、駆動装置41を弁部12に設置できるように弁本体13の天面開口を塞ぐように弁本体13の天面部に接合した連結部材18とを有する。
【0029】
弁本体13はその下端部に、弁本体13の上部および中間部(弁室14の形成部分)より内径を大きくした第1拡径部13aと、第1拡径部13aよりさらに内径を大きくした第2拡径部13bとを有する。これら第1拡径部13aと第2拡径部13bは軸線方向(上下方向)に互いに隣接し、弁本体13の最下端に位置する第2拡径部13bより第1拡径部13aが上側(弁室14に近い側)に位置する。また、第1拡径部13aを形成することにより弁本体13の中間部と第1拡径部13aとの間(境界部)には段差13c(
図2参照)が形成されることになるが、この段差13cに弁座部材21を突き当てることにより、弁本体13に対する弁座部材21の軸線方向の位置決めを行う。
【0030】
弁座部材21は、中心部に上下方向に延びる貫通孔22を有するリング状部材で、当該貫通孔22の上縁部に弁座23を備えている。また、当該貫通孔22にはその中間部に段部を形成し、下面側から貫通孔22に第2流路管16を差し込み、当該段部に突き当てて溶接することにより第2流路管16を弁座部材21に固定する。
【0031】
弁座部材21の外周面には、弁本体13の下端部の前記第1拡径部13aに圧入される位置決め部24と、前記第2拡径部13bに対向するように(径方向について向かい合うように)配置されるクリアランス部25とを形成してある。これら位置決め部24とクリアランス部25は互いに上下方向に隣接し、本実施形態では、位置決め部24を上側(弁室14に近い側)に、クリアランス部25を下側(弁本体13の底面に近い側)にそれぞれ配置する。
【0032】
位置決め部24は、弁本体13の第1拡径部13aとの間に隙間が形成されることが無いように第1拡径部13aに嵌合させる(例えば中間ばめ~しばりばめとする)ことで、水平方向(弁本体13及び弁座部材21の径方向)への弁本体13と弁座部材21の相対的な移動ずれを規制し、弁座部材21(即ち弁座23)を弁本体13(即ち弁体17)に対して同軸状に配置する(弁座部材21及び弁座23の中心軸a1を弁本体13及び弁体17の中心軸A1に一致させる)機能を果たす。
【0033】
一方、クリアランス部25は、位置決め部24を第1拡径部13aに嵌合させたときに、弁本体13の第2拡径部13bとの間に一定間隔の隙間(接合間隙)27を形成し、ろう付け時に溶融したろう材を浸透させる機能を果たす。
【0034】
さらに位置決め部24には、ろう材流通溝26を備える。このろう材流通溝26は、位置決め部24の外周面に螺旋状に延び、且つ、クリアランス部25によって形成される接合間隙27に一端が連通し、他端が弁室14に連通するように形成する。このため本実施形態では、接合間隙27とこれに連通するろう材流通溝26とによって、弁本体13の底面側外部から弁室14に達する貫通路が形成される。
【0035】
したがって、
図2に示すように弁本体13を逆さまに(底面が上側で弁室14が下側になるように)した状態で、クリアランス部25の端部(接合間隙27の弁本体底面側の端部)にろう材28を載せてこれを溶融させれば(例えばろう材28を載置したこれら弁本体13及び弁座部材21を炉に入れて加熱する)、溶融し接合間隙27に浸透したろう材がろう材流通溝26を通って弁室14まで達することになるから、弁室14側から当該ろう材(
図2の符号28a参照)を視認することで、ろう材28が確実に浸透して弁座部材21が弁本体13に接合されたことを確認することが出来る。
【0036】
弁部12の他の構成や電動機(駆動装置)41、減速機構51、伝達機構31の具体的な構成は様々なものであって良く、特定の構造に限定されるものではないが、一例として以下に述べる。
【0037】
弁体17を駆動する電動機41は、本実施形態ではステッピングモータを使用する。このステッピングモータ41は、連結部材18の上面を覆うように連結部材18に固定した無底有蓋(底面が開放され天面が閉塞された)の円筒状のキャン(密閉容器)39の外側(外周)に設置したステータ42と、キャン39の内側(内周)に回転可能に設置したロータ43とからなる。
【0038】
ステータ42は、ヨーク44と、ボビン45に巻線を巻装したコイル46と、ヨーク44とコイル46を覆う樹脂モールドカバー47とを含む。一方、ロータ43は、磁性材料で作製された円筒状のロータ部材48と、樹脂材料で作製した太陽ギヤ部材52とを一体に連結して構成する。太陽ギヤ部材52の中心部にはシャフト50を挿入し、シャフト50の上部はキャン39の頂部内側に配置した支持部材49により支持する。
【0039】
太陽ギヤ部材52の太陽ギヤ53は、出力ギヤ59の底面上に載置したキャリア56に設けたシャフト55に回転自在に支持させた複数の遊星ギヤ54に噛み合っている。遊星ギヤ54の上部は、弁体支持部材19の上部に固定した円筒部材40の上部に取り付けた環状のリングギヤ(内歯固定ギヤ)58に噛み合い、遊星ギヤ54の下部は、環状の出力ギヤ59の内歯ギヤ57に噛み合っている。リングギヤ58の歯数と出力ギヤ59の内歯ギヤ57の歯数とは僅かに異なる歯数としてあり、これにより、太陽ギヤ53の回転数が大きな減速比で減速されて出力ギヤ59に伝達される。なお、これらの歯車機構(太陽ギヤ53、遊星ギヤ54、リングギヤ58及び出力ギヤ59)は、前述した電動機41の回転を減速する減速機構(不思議遊星歯車減速機構)51を構成するものである。
【0040】
弁本体13の上面部に接合した連結部材18は、中心部に貫通孔を有するリング状部材で、当該貫通孔に、弁体17を支持する弁体支持部材19を嵌挿する。弁体支持部材19は、有底無蓋の円筒容器状の弁体支持部材本体19aと、弁体支持部材本体19aの底板部19bの下面から垂直下方に立ち下がる円筒状のシリンダ部19cとを有する。弁体支持部材本体19aは、底板部19bを貫通する弁体上部17bを上下方向に摺動可能に支持する。シリンダ部19cは、弁体下部17a(弁体下部17aの上部)を上下方向に摺動可能に支持する。
【0041】
弁体支持部材19の上部には、筒状の軸受部材32を嵌挿し、弁体支持部材19の上面部をかしめることにより当該軸受部材32を固定してある。出力ギヤ59は、軸受部材32の上面に摺動可能に接触している。また、出力ギヤ59の底部中央には段付き円筒状の出力軸61の上部を圧入し、出力軸61の下部は軸受部材32の上面中心部に形成した嵌挿穴32bに回転自在に挿入してある。また、出力軸61の上部には、シャフト50の下端部を回転自在に嵌め込んである。
【0042】
軸受部材32の中心部下部には雌ねじ部32aを形成し、この雌ねじ部32aにねじ駆動部材33の外周面に形成した雄ねじ部33aが螺合している。これら軸受部材32(雌ねじ部32a)並びにねじ駆動部材33(雄ねじ部33a)からなるねじ送り機構31は、減速機構51を介してステッピングモータ41から供給される回転運動を上下方向への直線運動に変換して弁体17に伝達する伝達機構を構成するものである。
【0043】
ここで、出力ギヤ59は上下方向の一定位置で上下動せずに回転運動しており、出力ギヤ59に連結された出力軸61の下端部に設けたスリット状の嵌合溝61aにねじ駆動部材33の上端部に設けた平板状の板状部33bを挿入して出力ギヤ59の回転運動をねじ駆動部材33側に伝達する。ねじ駆動部材33に設けた板状部33bが出力軸61の嵌合溝61a内で上下方向に摺動することにより、出力ギヤ59(ロータ43)が回転すれば出力ギヤ59および出力軸61は上下方向に移動しないにも拘らず、ねじ駆動部材33は前記ねじ送り機構31によって上下方向に直線運動する。
【0044】
このねじ駆動部材33の直線運動は、ボール35と、弁体上部17bの上面中央に設けた嵌合穴17dに嵌め込んだボール受座36とからなるボール状継手34を介して弁体17に伝達される。弁体17は、弁体支持部材本体19aの底板部19bを貫通する弁体上部17bと、シリンダ部19c内および弁室14内に配置される弁体下部17aとからなる。弁体上部17bは、弁体支持部材本体19aの底板部19bを貫通するとともに弁体支持部材本体19aの内部底面に配置したばね受け部材37の底板部37aを貫通し、その上端にフランジ状に拡径させたヘッド部17cを有する。
【0045】
ばね受け部材37は、弁体上部17bの貫通を許容してヘッド部17cの下面周縁部に下方から当接する底板部37aと、弁体支持部材本体19aの内周面との間にリング状の隙間を形成する筒状の周壁部37cと、周壁部37cの上端から外方へ水平に広がるフランジ部37bとを有する。そして、ばね受け部材37のフランジ部37bと弁体支持部材本体19aの底板部19bとの間に圧縮コイルばね38を備えてある。この圧縮コイルばね38は、ばね受け部材37の底板部37aを介して弁体17(弁体上部17bのヘッド部17c)を常に上方に付勢しており、これにより、ねじ駆動部材33が上方へ移動したときにも、ボール状継手34を介して接触させてあるねじ駆動部材33と弁体17とが離れることが無く、ねじ駆動部材33と弁体17とが上下方向について一体化される。
【0046】
なお、駆動部側のねじ駆動部材33は、弁体17に対してボール35を介して中心軸A1周りに回転摺動し、ねじ駆動部材33の回転は弁体17に伝達されない。また本実施形態の電動弁11では、弁座23、弁座部材21、弁本体13、弁体支持部材19および弁体17等の各部材は同軸状に配置されており、これらの中心軸A1はロータ43の回転軸と一致する。
【0047】
本実施形態に係る電動弁11の動作について述べれば次のとおりである。
【0048】
図1に示す閉弁状態からロータ43が一方向に回転するようにステータ42(コイル46)に電流が供給されると、ロータ43の回転がねじ送り機構31によって直線運動に変換され、ねじ駆動部材33が上方へ引き上げられる。これに伴い、圧縮コイルばね38の付勢力によってボール状継手34を介してねじ駆動部材33の下面に押し付けられている弁体17(弁体上部17bのヘッド部17c)が上方に引き上げられて弁体17(弁体下部17a)が弁座23から離れ、第1流路管15から流入した冷媒が弁室14および貫通孔22を通って第2流路管16から流出する(
図5参照)。なお、この開弁状態における冷媒の通過量(冷媒流量)は、ロータ43の回転量(弁座23と弁体17との間の距離)によって調整することが出来る。
【0049】
一方、この開弁状態から上記一方向とは逆方向にロータ43が回転するようにステータ42(コイル46)に電流が供給されると、ロータ43の回転がねじ送り機構31によって直線運動に変換され、ねじ駆動部材33が下方へ移動する。この下降動作に伴い、弁体17は下方へ移動し、弁体17(弁体下部17a)が弁座23に当接すると第1流路管15と第2流路管16と間の流路が遮断され、閉弁状態(
図1参照)となる。
【0050】
なお、上記動作説明では、第1流路管15から冷媒を流入させて第2流路管16から冷媒を流出させたが、逆に、第2流路管16から冷媒を流入させて第1流路管15から冷媒を流出させるように電動弁11を使用することも可能である。
【0051】
〔第2実施形態〕
図6は、本発明の第2の実施形態に係る電動弁の弁本体と弁座部材との接合部を前記
図2と同様に示すものである。なお、弁本体と弁座部材の接合部以外の構成は前記第1実施形態と同様であるから、重複した説明を省略する(後述の第3実施形態から第6実施形態も同様)。
【0052】
図6に示すように第2の実施形態に係る電動弁は、前記第1の実施形態の電動弁と同様の機能を有する位置決め部24とクリアランス部25を弁座部材21に備え、位置決め部24に螺旋状のろう材流通溝26を形成したものであるが、第1実施形態とは逆に、位置決め部24を下側(弁本体13の底面に近い側)に配置し、クリアランス部25を上側(弁室14に近い側)に配置した。
【0053】
また本実施形態では、弁本体13の内径を広げた拡径部は、弁本体の最下端部に1つだけ(符号13d参照)形成すれば良く、当該拡径部13dに位置決め部24を圧入して弁座部材21の径方向の位置決めを行う。なお、圧入の際、拡径部13d上端の段差部13cに弁座部材21を突き当てるようにして弁座部材21の軸線方向の位置決めを行うことが出来る点は第1実施形態と同様である。
【0054】
一方、本実施形態では、クリアランス部25(接合間隙27)が上側に配置されているから、ろう付けを行うときに弁座部材21を嵌合させた弁本体13を上下逆さまにする必要はなく、弁室14側(接合間隙27の上端部)にろう材28を載置する。加熱され溶融したろう材は、クリアランス部25と弁本体13の内周面との間の隙間(接合間隙27)内に浸透し、位置決め部24に形成したろう材流通溝26を流れ下って、弁本体13の底面側から流れ出す(符号28a参照)。したがって、弁本体13(弁座部材21)の底面側からこれを視認することでろう回りを確認することが出来る。
【0055】
〔第3実施形態〕
図7は、本発明の第3の実施形態に係る電動弁の弁本体と弁座部材との接合部を前記
図2と同様に示すものである。
【0056】
図7に示すように第3の実施形態に係る電動弁は、前記第1の実施形態の電動弁と同様に、弁本体13に第1拡径部13aと第2拡径部13bを形成し、弁座部材21に位置決め部24とクリアランス部25を備え、位置決め部24を上側に配置し、クリアランス部25を下側に配置したものであるが、第1実施形態と異なり、位置決め部24に形成するろう材流通溝を螺旋状の溝ではなく、直線状の溝71とした。
【0057】
この直線状のろう材流通溝71は、弁座部材21の外周面に沿って上下方向に延びる溝で、上端が弁室14に連通し、下端がクリアランス部25によって形成される接合間隙27に連通している。また当該溝71は、弁座部材21の周方向に一定の間隔を隔てて複数本備えてある。
【0058】
本実施形態によっても前記第1実施形態と同様に、弁本体13を逆さまに(底面が上側で弁室14が下側になるように)した状態で、クリアランス部25の端部(接合間隙27の弁本体底面側の端部)にろう材28を載せてこれを溶融させれば、溶融し接合間隙27に浸透したろう材がろう材流通溝71を通って弁室14まで達することになるから、弁室14側から当該ろう材(
図7の符号28a参照)を視認することで、ろう回りを確認することが出来る。
【0059】
〔第4実施形態〕
図8は、本発明の第4の実施形態に係る電動弁の弁本体と弁座部材との接合部を前記
図2と同様に示すものである。
【0060】
図8に示すように第4の実施形態に係る電動弁は、前記第1の実施形態の電動弁と同様に、弁座部材21に位置決め部24とクリアランス部25を備え、位置決め部24を上側に配置し、クリアランス部25を下側に配置したものであるが、第1実施形態と異なり本実施形態では、位置決め部24とクリアランス部25の境界部に対向する弁本体13の内周面に段差を形成しない。
【0061】
このような本実施形態によれば、2つの拡径部(第1拡径部13aと第2拡径部13b)を形成した第1実施形態と比べて、1つの拡径部13dのみを形成すれば良いから、加工工数を削減することが出来る。
【0062】
なお、弁本体13に対する弁座部材21の軸線方向の位置決めは、段差13cに弁座部材21を突き当てることにより行う。
【0063】
〔第5実施形態〕
図9は、本発明の第5の実施形態に係る電動弁の弁本体と弁座部材との接合部を前記
図2と同様に示すものである。
【0064】
図9に示すように第5の実施形態に係る電動弁は、前記第1の実施形態の電動弁と同様に、弁座部材21に位置決め部24とクリアランス部25を備え、位置決め部24を上側に配置し、クリアランス部25を下側に配置したものであるが、第1実施形態と異なり本実施形態では、弁本体13の内周面に上方に向かうにつれ次第に縮径する(内径が小さくなる)傾斜内周面13eを形成し、この傾斜内周面13eに当接するようにテーパ状に傾斜させた傾斜外周面24aを弁座部材21の位置決め部24に形成した。
【0065】
なお、弁座部材21の傾斜外周面24aは、弁室14内に突き出すように弁本体13の傾斜内周面13eより上方まで延びている。これは、クリアランス部25と弁室14とを連通させるために傾斜外周面24aに形成する螺旋状のろう材流通溝26が弁室14内まで確実に達するようにするためである。
【0066】
本実施形態によれば、弁座部材21を弁本体13の下面の開口から挿入して上方へ移動させると、弁座部材21の傾斜外周面24aが弁本体13の傾斜内周面13eに当接して楔状に差し込まれた状態になり、弁座部材21の軸線方向の位置決めと、軸線に直交する方向の位置決めとを同時に達成することが出来る。また、前記第1実施形態では弁室14に連通させるため、ろう材流通溝26を段差13cより深く形成する必要があるが、本実施形態によれば、段差13cではなく傾斜面13e,24aによる位置決め構造であり、上記のように弁本体13の傾斜内周面13eより上方まで延びるように傾斜外周面24aを形成し、この傾斜外周面24aにろう材流通溝26を形成するから、ろう材流通溝26が浅くて済み、ろう材流通溝26の加工が容易になる利点もある。
【0067】
〔第6実施形態〕
図10は、本発明の第6の実施形態に係る電動弁の弁本体と弁座部材との接合部を前記
図2と同様に示すものである。
【0068】
図10に示すように第6の実施形態に係る電動弁は、前記第5実施形態と同様に位置決め部24に傾斜内周面13eと傾斜外周面24aを備えているが、これに加えて前記第1実施形態と同様の位置決め部、すなわち、上下方向に垂直に延びる弁本体13の内周面13fに圧接される、同じく上下方向に垂直に延びる弁座部材21の外周面(位置決め部24b)を備えている。なお、軸線方向の位置決めは、前記第5実施形態と同様に傾斜内周面13eと傾斜外周面24aとにより行う。
【0069】
このような本実施形態によれば、上記垂直な位置決め部24bを備えることで前記第5実施形態に比べて弁座部材21の支持強度を高めることができ、例えば炉に入れてろう材を溶融させる接合工程等において弁座部材21が外れたりずれたりすることをより確実に防ぐことが可能となる。
【0070】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で種々の変更を行うことができることは当業者に明らかである。
【0071】
例えば、各実施形態では弁座部材を単一の(一体の)部品として構成したが、本発明の弁座部材は、必ずしも単一部品である必要はなく、弁本体にろう付けされる部分と弁座となる部分が別部品としてそれぞれ形成された後に一体化される(例えば圧入、溶接、ろう付けなどで)ものであっても良い。
【符号の説明】
【0072】
a1 弁座部材および弁座の中心軸
A1 弁本体および弁体の中心軸
11 電動弁
12 弁部
13 弁本体
13a 第1拡径部
13b 第2拡径部
13c 段差
13d 拡径部
13e 傾斜内周面
13f 弁本体の垂直な内周面
14 弁室
15 第1流路管
16 第2流路管
17 弁体
17a 弁体下部
17b 弁体上部
17c ヘッド部
17d 嵌合穴
18 連結部材
19 弁体支持部材
19a 弁体支持部材本体
19b 底板部
19c シリンダ部
21 弁座部材
22 貫通孔
23 弁座
24 位置決め部
24a 傾斜外周面
24b 位置決め部(弁座部材の垂直な外周面)
25 クリアランス部
26 ろう材流通溝(螺旋状溝)
27 接合間隙
28,28a ろう材
31 伝達機構(ねじ送り機構)
32 軸受部材
32a 雌ねじ部
32b 嵌挿穴
33 ねじ駆動部材
33a 雄ねじ部
33b 板状部
34 ボール状継手
35 ボール
36 ボール受座
37 ばね受け部材
37a 底板部
37b フランジ部
37c 周壁部
38 圧縮コイルばね
39 キャン
40 円筒部材
41 電動機(駆動装置)
42 ステータ
43 ロータ
44 ヨーク
45 ボビン
46 コイル
47 樹脂モールドカバー
48 ロータ部材
49 支持部材
50 シャフト
51 減速機構
52 太陽ギヤ部材
53 太陽ギヤ
54 遊星ギヤ
55 シャフト
56 キャリア
57 内歯ギヤ
58 リングギヤ
59 出力ギヤ
61 出力軸
61a 嵌合溝
71 ろう材流通溝(直線状溝)