(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024031915
(43)【公開日】2024-03-07
(54)【発明の名称】ポンプがカムシャフトによって作動される内燃エンジンを備える自動車
(51)【国際特許分類】
F01L 1/047 20060101AFI20240229BHJP
F02B 67/00 20060101ALI20240229BHJP
F02B 67/04 20060101ALI20240229BHJP
F01P 5/10 20060101ALI20240229BHJP
F01P 5/12 20060101ALI20240229BHJP
F01M 1/02 20060101ALI20240229BHJP
F01M 1/12 20060101ALI20240229BHJP
F01B 3/00 20060101ALI20240229BHJP
F02B 75/26 20060101ALI20240229BHJP
B60K 5/02 20060101ALI20240229BHJP
【FI】
F01L1/047
F02B67/00 G
F02B67/04 G
F01P5/10 A
F01P5/12 Z
F01M1/02 A
F01M1/12
F01B3/00
F02B75/26
B60K5/02 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023135265
(22)【出願日】2023-08-23
(31)【優先権主張番号】102022000017616
(32)【優先日】2022-08-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】IT
(71)【出願人】
【識別番号】519463178
【氏名又は名称】フェラーリ エッセ.ピー.アー.
【氏名又は名称原語表記】FERRARI S.p.A.
【住所又は居所原語表記】Via Emilia Est, 1163, 41100 MODENA, Italy
(74)【代理人】
【識別番号】110000796
【氏名又は名称】弁理士法人三枝国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ファブリツィオ ファヴァレット
【テーマコード(参考)】
3D235
3G016
3G313
【Fターム(参考)】
3D235AA01
3D235BB17
3D235BB18
3D235CC06
3D235DD04
3G016AA08
3G016BA28
3G016CA58
3G016GA01
3G313AA02
3G313AA15
3G313AB02
3G313BB07
3G313BB14
3G313BB23
3G313BD12
(57)【要約】 (修正有)
【課題】潤滑ポンプおよび冷却ポンプの配置を最適化すること。
【解決手段】2つの前輪と、2つのの後輪と、内燃エンジン5であって、内部で各ピストンが摺動する複数のシリンダ18と、ピストンに接続された駆動シャフトと、各カムシャフト23、26によって作動される複数の吸気バルブおよび排気バルブと、カムシャフト23、26が配置されるシリンダヘッド21と、を備える、内燃エンジン5と、潤滑油を循環させるように構成された少なくとも1つの潤滑ポンプ60と、冷却液を循環させるように構成された少なくとも1つの冷却ポンプ63と、を有する自動車。シリンダヘッド21の少なくとも一方側には、カムシャフト23が軸方向に突出しており、潤滑ポンプ60は、カムシャフト23と同軸上に設けられ、カムシャフト23によって回転させられるようにカムシャフト23に直接接続されている。
【選択図】
図28
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車(1)であって、
2つの前輪(2)と、
2つの後輪(4)と、
内燃エンジン(5)であって、内部で各ピストン(19)が摺動する複数のシリンダ(18)と、前記ピストン(19)に接続された駆動シャフト(20)と、各カムシャフト(23、26)によって作動される複数の吸気バルブ(22)および排気バルブ(25)と、前記カムシャフト(23、26)が配置されるシリンダヘッド(21)と、を備える、内燃エンジンと、
潤滑油を循環させる少なくとも1つの第1の潤滑ポンプ(60)と、
冷却液を循環させるように構成された少なくとも1つの冷却ポンプ(63)と、を備え、
第1のカムシャフト(23)が、前記シリンダヘッド(21)の両側から軸方向に突出し、
前記第1の潤滑ポンプ(60)が、前記第1のカムシャフト(23)と同軸上にあり、前記第1のカムシャフト(23)によって回転させられるように前記第1のカムシャフト(23)に直接接続されており、
前記冷却ポンプ(63)が、前記第1の潤滑ポンプ(60)とは反対側において前記第1のカムシャフト(23)と同軸であり、前記カムシャフト(23)によって回転させられるように前記第1のカムシャフト(23)に直接接続されている、
ことを特徴とする自動車(1)。
【請求項2】
第2の潤滑ポンプ(61)が設けられ、
第2のカムシャフト(26)が、少なくとも一方側でシリンダヘッド(21)から軸方向に突出しており、
前記第2の潤滑ポンプ(61)が、前記第2のカムシャフト(26)と同軸であり、前記第2のカムシャフト(26)によって回転可能に前記第2のカムシャフト(26)に直接接続されている、
請求項1に記載の自動車(1)。
【請求項3】
潤滑ポンプ(61)が回収ポンプであり、他方の潤滑ポンプ(60)が送出ポンプである、請求項2に記載の自動車(1)。
【請求項4】
2つの第2の潤滑ポンプ(61)が設けられている、請求項1、2または3に記載の自動車(1)。
【請求項5】
潤滑ポンプ(60)が送出ポンプであり、他の2つの潤滑ポンプ(61)が回収ポンプである、請求項4に記載の自動車(1)。
【請求項6】
前記2つの回収潤滑ポンプ(61)が、前記シリンダヘッド(21)の両側に配置されている、請求項5に記載の自動車(1)。
【請求項7】
第2のカムシャフト(26)が、前記シリンダヘッド(21)の両側から軸方向に突出しており、
2つの潤滑ポンプ(60,61)が、前記第2のカムシャフト(26)と同軸であり、前記第2のカムシャフト(26)の両側に配置され、前記第2のカムシャフト(26)によって回転させられるように前記第2のカムシャフト(26)に直接接続されている、
請求項4に記載の自動車(1)。
【請求項8】
前記内燃エンジン(5)の潤滑がドライサンプ潤滑である、請求項1、2または3に記載の自動車(1)。
【請求項9】
前記内燃エンジン(5)が、前記駆動シャフト(20)が前記シリンダ(18)よりも高く配置された状態で配向される、請求項1、2または3に記載の自動車(1)。
【請求項10】
前記内燃エンジン(5)が、下方に開口しており、そこに前記シリンダ(18)が得られるクランクケース(17)と、前記シリンダ(18)のクラウンを構成し、前記クランクケース(17)の下方に配置される、シリンダヘッド(21)と、を備える、請求項9に記載の自動車(1)。
【請求項11】
前記内燃エンジン(5)が、中央位置または後部位置に長手方向に配置されている、請求項1、2または3に記載の自動車(1)。
【請求項12】
前記内燃エンジン(5)において、前記シリンダ(18)が一列に配置されている、請求項1、2または3に記載の自動車(1)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
<関連出願の相互参照>
本特許出願は、2022年8月25日に出願されたイタリア特許出願第102022000017616号の優先権を主張し、その全開示は参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
本発明は、内燃エンジンを備える自動車に関する。
【背景技術】
【0003】
公知の内燃エンジンは、歯付きベルト、チェーン、または歯車伝動システムによって駆動シャフトによって回転させられるそれぞれのカムシャフトによって作動される複数の吸気および排気バルブを備える。さらにまた、既知の内燃エンジンは、潤滑油を全ての可動構成要素内で循環させ、駆動シャフトによって回転させられる少なくとも1つの潤滑ポンプを利用する潤滑回路を備える。一般に、潤滑ポンプは、滑らかなベルト伝動システムによって駆動シャフトから運動を直接得る。最後に、既知の内燃エンジンは、冷却液(典型的には水とグリコールとの混合物)を循環させ、駆動シャフトによって回転させられる冷却ポンプを利用する冷却回路を備える。一般に、冷却ポンプは、滑らかなベルト伝動システムによって駆動シャフトから運動を直接得る。
【0004】
米国特許第7188601号明細書、米国特許出願公開第2008000309号明細書、独国特許出願公開第4242871号明細書、および米国特許第5524581号明細書は、潤滑ポンプがシリンダヘッドから軸方向に突出するカムシャフトから直接運動を得る内燃エンジンを記載している。
【発明の概要】
【0005】
本発明の目的は、潤滑ポンプおよび冷却ポンプの配置を最適化することができる内燃エンジンを備える自動車を提供することである。
【0006】
本発明によれば、添付の特許請求の範囲に記載のものにしたがって、動力付き内燃エンジンを備える自動車が提供される。
【0007】
特許請求の範囲には、本明細書の不可欠な部分を形成する、本発明の好ましい実施形態が記載される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
次に、本発明のいくつかの非限定的な実施例を示す添付の図面を参照して、本発明の説明を行う。
【0009】
【
図1】内燃エンジンを備える自動車の斜視図である。
【
図5】
図1の自動車の内燃エンジンの概略図である。
【
図6】明確にするために部品を取り除いた、
図1の自動車のシャーシの斜視図である。
【
図10】内燃エンジンの2つの異なる斜視図である。
【
図13】
図1の自動車の伝動システムの斜視図である。
【
図14】
図1の自動車の伝動システムの側面図である。
【
図16】
図1の自動車の内燃エンジンの圧縮機アセンブリの斜視図である。
【
図17】
図1の自動車の内燃エンジンのタービンアセンブリの斜視図である。
【
図18】内燃エンジンの代替的な実施形態の2つの異なる斜視図である。
【
図19】内燃エンジンの代替的な実施形態の2つの異なる斜視図である。
【
図20】内燃エンジンの代替的な実施形態の上面図である。
【
図21】内燃エンジンの代替的な実施形態の底面図である。
【
図22】
図18~
図21の内燃エンジンに結合された伝動システムおよび圧縮機アセンブリの斜視図である。
【
図23】
図18~
図21の内燃エンジンに結合された伝動システムおよび圧縮機アセンブリの背面図である。
【
図24】
図22および
図23の圧縮機アセンブリ、ならびに対応する作動システムの2つの異なる斜視図である。
【
図25】
図22および
図23の圧縮機アセンブリ、ならびに対応する作動システムの2つの異なる斜視図である。
【
図27】潤滑ポンプおよび冷却ポンプの配置を示す内燃エンジンの2つのカムシャフトの斜視図である。
【
図28】潤滑ポンプおよび冷却ポンプの配置を示す内燃エンジンの2つのカムシャフトの概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1において、参照符号1は、全体として、(少なくとも1つの)電気機械3(
図4に概略的に示されている)から駆動トルクを受け取る2つの前部駆動輪2と、内燃エンジン5(
図4に概略的に示されている)から駆動トルクを受け取る2つの後部駆動輪4とを備えるハイブリッド自動車(すなわち、ハイブリッド推進による)を示している。
【0011】
図4に示すものによれば、電気機械3は、前部差動装置を備えた(既知のタイプの、図示されていない)伝動システムによって2つの前部駆動輪2に接続される。同様に、内燃エンジン5もまた、ギアボックス7および後部差動装置8(
図15に概略的に示されている)を備える伝動システム6によって2つの後部駆動輪4に接続される。
【0012】
好ましくは、電気機械3は、可逆的である(すなわち、電気エネルギーを吸収して機械的駆動トルクを生成する電気モータとして、および機械的エネルギーを吸収して電気エネルギーを生成する発電機としての両方で動作することができる)。図示されていない他の実施形態によれば、電気機械3は、設けられていない。
【0013】
図1および
図2に示すものによれば、自動車1は、2つの前輪2と2つの後輪4との間に配置され、左側に配置された(あるいは、右側に配置されることもできる)運転場所10(
図4に概略的に示す)をその内部に収容する乗員室9を備える。
図4に示すものによれば、運転場所10は、ステアリングホイール11、運転席(図示せず)、および運転者が操作可能な一連の他のコマンド(既知および図示せず)(その中で、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、およびギアを選択するための少なくとも1つのレバー)を備える。
【0014】
図1および
図2に示すものによれば、自動車1は、(とりわけ)乗員室9を画定し、少なくとも2つのドア13が得られる2つの側面を有する車体12を備える。左ドア13は、運転場所10への直接アクセスを可能にする。
【0015】
図3に示すものによれば、自動車1は、自動車1の下部を構成し、使用時に自動車1が移動する路面に面する底部14を備える。
【0016】
可能な実施形態によれば、内燃エンジン5は、水素(または他の気体燃料)によって動力供給される。異なる実施形態によれば、内燃エンジン5は、ガソリン(または他の液体燃料)によって動力供給される。
【0017】
図4に示すものによれば、内燃エンジン5は、4つの異なるタンク15および16内に高圧(例えば、約700バールの最大圧力で)で貯蔵される水素によって動力供給される:2つのタンク15は、球形を有し、同じ寸法を有するが、2つのタンク16は、円筒形を有し、異なる寸法(すなわち、一方のタンク16は他方のタンク16よりも大きい)を有する。
【0018】
2つのタンク15(球形を有する)は、内燃エンジン5の両側の内燃エンジン5のエンジンブロックに隣接して配置される。すなわち、一方のタンク15は、内燃エンジン5のエンジンブロックの右側に配置され、他方のタンク15は、内燃エンジン5のエンジンブロックの左側に配置される。換言すれば、(球形を有する)2つのタンク15は、同じ垂直高さに配置され、同じ長手方向高さに配置され、横断方向に(内燃エンジン5のエンジンブロックを挟んで)互いに分離され、すなわち、横方向にのみ互いに離間される。
【0019】
2つのタンク16(円筒形を有する)は、内燃エンジン5の上部において前後に配置されている。換言すれば、(円筒形を有する)2つのタンク16は、(ほぼ)同じ垂直高さに配置され、同じ横断高さに配置され、長手方向に互いに分離され、すなわち、長手方向にのみ互いに離間される(すなわち、一方が他方の前に配置される)。特に、両方のタンク16(円筒形を有する)は、横断方向に配向されている、すなわち、それらの中心対称軸は、横断方向に配向されている。
図4に示す実施形態では、前方(すなわち、前方に近い)に配置されたタンク16は、後方(すなわち、後方に近い)に配置されたタンク16よりも大きい。
【0020】
図5に示すものによれば、内燃エンジン5は、内部に複数のシリンダ18(
図5にはそのうちの1つのみが示されている)が得られるクランクケース17を備える。好ましくは(強制的ではないが)、この解決策は、内燃エンジン5の横断方向のかさを低減することを可能にし、したがってとりわけタンク15により大きな空間を残すことを可能にするため、シリンダ18は、一列に配置される。添付の図面に示される実施形態では、一列に並んだ6つのシリンダ18が設けられているが、シリンダ18の数および配置は、明らかに異なることができる。
【0021】
各シリンダ18は、それぞれの燃焼室と、燃焼によって生成された力を駆動シャフト20に伝動するために(それぞれのコネクティングロッドによって)駆動シャフト20に機械的に接続されたそれぞれのピストン19とを有する。クランクケース17は、シリンダ18のクラウン(すなわち、いわゆる「フレームプレート」を備えるシリンダ18の上部閉鎖)を構成するシリンダヘッド(またはヘッド)21に結合(接続)される。シリンダ18が一列に並んで配置される場合、単一のシリンダヘッド21が設けられ、シリンダ18が「V」配置される場合、シリンダ18の2つの主軸受に対して2つのツインシリンダヘッド21が設けられる。
【0022】
クランクケース17およびシリンダヘッド21のアセンブリは、内燃エンジン5のエンジンブロックを構成する。
【0023】
添付の図面に示される実施形態では、内燃エンジン5は、長手方向に配置(配向)され、すなわち、駆動シャフト20は、長手方向に配置(配向)されるが、これは、この解決策が内燃エンジン5の横断方向のかさを低減することを可能にし、したがってとりわけ、タンク15により大きな空間を残すためである。図示されていない他の実施形態によれば、内燃エンジン5は、横断方向に配置(配向)される。
【0024】
添付の図面に示される実施形態では、内燃エンジン5は、中央位置または後方位置に配置され、すなわち、内燃エンジン5は、乗員室9の背後に配置され、前輪2と後輪4との間に位置する(添付の図面に示されるような中央配置)か、または後輪4を越えて位置する(図示しない後方配置)。
【0025】
各シリンダ18は、ベルト伝動装置24(
図26に示す)によって駆動シャフト20から運動を受け取るカムシャフト23によって制御される2つの吸気バルブ22を備える。ベルト伝動装置24の代わりに、チェーン伝動装置または歯車伝動装置が使用されることができる。さらにまた、各シリンダ18は、ベルト伝動装置24(
図26に示す)によって駆動シャフト20から運動を受け取るカムシャフト26によって制御される2つの排気バルブ25を備える。吸気バルブ22、排気バルブ25および対応する制御手段(すなわち、リターンスプリングならびにカムシャフト23および26)は、シリンダヘッド21内に収容されている。
【0026】
各シリンダ18は、シリンダ18内に燃料を周期的に噴射する(少なくとも1つの)燃料噴射器27をさらに備える。
図5は、シリンダ18内への燃料の直接噴射を示しているが、シリンダ18内への燃料の噴射は、(部分的または完全に)間接的であってもよい。各シリンダ18は、圧縮ステップの終わりに燃焼室内に存在する空気(燃焼物)と燃料との混合物の点火をトリガするために周期的に作動される(少なくとも1つの)点火プラグ28を備える。
【0027】
添付の図面に示されるものによれば、内燃エンジン5は、駆動シャフト20がシリンダ18よりも高く配置された状態で垂直に配向される。換言すれば、内燃エンジン5は、シリンダ18が上部にあり、駆動シャフト20が下部にある従来の配置に対して「上下逆」に配置される。これにより、シリンダ18のクラウンを構成するシリンダヘッド21は、クランクケース17の下方に配置され、内燃エンジン5の最下部となる。
【0028】
内燃エンジン5は、空気をシリンダ18内に搬送するために外部環境から空気を収集する吸気システム29を備える(シリンダ18内への空気の入口は、吸気バルブ22によって調整される)。とりわけ、吸気システム29は、全てのシリンダ18に直接接続された吸気マニホールド30を備える。吸気マニホールド30への空気の流入は、スロットルバルブ31によって調整される。
【0029】
内燃エンジン5は、シリンダ18から到来する排気ガスを外部環境に入れる排気システム32を備える。とりわけ、吸気システム29は、排気ガスを処理するための(少なくとも1つの)処理装置33(典型的には触媒コンバータ)を備える。
【0030】
図9~
図12に示すものによれば、吸気システム29は、自動車1の両側に分離されて配置され(すなわち、一方の吸気ダクト34が右側に配置され、他方の吸気ダクト34が左側に配置される)、車体12を通って得られたそれぞれの吸気口35から生じる2つのツイン吸気ダクト34を備える。各吸気ダクト34に沿って、且つ各吸気口35の近傍には、エアフィルタ36が配置されている。各吸気ダクト34は、シリンダ18の容積効率を高めるために空気の圧力を増加させる圧縮機アセンブリ37内で終端する。圧縮機アセンブリ37から、直列に配置された2つのインタークーラ39および40を通過した後に吸気マニホールド30内で終端する単一の吸気ダクト38が始まる。換言すれば、吸気ダクト38の最初のセクションは、圧縮機アセンブリ37をインタークーラ39に接続し、したがって吸気ダクト38の中間セクションは、インタークーラ39をインタークーラ40に接続し、最後に吸気ダクト38の最後のセクションは、インタークーラ40を吸気マニホールド30に接続する。
【0031】
好ましい実施形態によれば、インタークーラ39は、空気/空気型であり、インタークーラ40またも、空気/空気型である。好ましい実施形態によれば、インタークーラ39は、インタークーラ40の容積よりも大きい容積を有する。この点に関して、インタークーラ39は、対応する吸気口からより遠くに配置され、より大きな容積でこの欠点を補償し、(インタークーラ39が圧縮機アセンブリ37から直接空気を受け取るのに対して、インタークーラ39に直列に配置されているインタークーラ40は、インタークーラ39によって既に部分的に冷却された空気を受け取るため)より高い吸気温度を有する空気を冷却しなければならないため、インタークーラ40に対して不利であることを観察することが重要である。
【0032】
図9~
図12に示すものによれば、排気システム32は、分離され、それらが単独で接続されているそれぞれのシリンダ18から排気ガスを受け取る2つのツイン排気ダクト41を備える。特に、各排気ダクト41は、3つのシリンダ18から始まり、排気ダクト41の入口で終端するそれぞれの管路によって、3つのシリンダ18に接続されている(別の観点から、各排気ダクト41は、最初に、それぞれの3つのシリンダ18と接続するために3つの部分に分割される)。各排気ダクト41に沿って、排気ガスを処理するための対応する処理装置33(典型的には触媒コンバータ)が配置されている。したがって、全体として、排気システム32は、分離された排気ガスを処理するための2つのツイン処理装置33を備える。
【0033】
排気ダクト41に沿って、タービンアセンブリ42には、それぞれが対応する排気ダクト41に結合された2つのツインタービン43(
図17によりよく示されている)が設けられている。換言すれば、各排気ダクト41は、それぞれのタービン43を通過し、2つのタービン43は、タービンアセンブリ42を構成するために並んで配置される。換言すれば、各排気ダクト41に沿って接続され、内燃エンジン5のエンジンブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21から構成される)の隣に配置されたタービン43が設けられている。
【0034】
2つの排気ダクト41は、両方の排気ダクト41からの排気ガスを受け取る単一の共通のサイレンサ44内で終端する。図示されていない他の実施形態によれば、分離された2つのツインサイレンサ44が設けられ、そのそれぞれは、それぞれの排気ダクト41からのみ排気ガスを受け取る。
【0035】
添付の図面に示される好ましい実施形態では、サイレンサ44は、出口開口部46に通じる排気ガスの単一の最終パイプ45を有する。図示されていない他の実施形態によれば、サイレンサ44は、それぞれが対応する出口開口部46に通じる2つ以上の最終パイプ45を有する。
【0036】
図16に示すものによれば、(過給内燃エンジン5で利用されるようになっている)圧縮機アセンブリ37は、回転軸48の周りで回転可能に取り付けられた単一のシャフト47を備える。添付の図面に示される実施形態では、シャフト47(したがって、回転軸48)は、横断方向に配向されている。図示されていない異なる実施形態によれば、シャフト47(したがって、回転軸48)は、長手方向に配向されているか、または長手方向および横断方向の両方に対して傾斜している(平行ではない)。
【0037】
圧縮機アセンブリ37は、それぞれがシャフト47とともに回転するためにシャフト47と一体であり、過給内燃エンジン5によって吸引される予定の空気を圧縮するように構成された2つのツインの(同一の)圧縮機49を備える。特に、各圧縮機49は、それぞれの吸気ダクト34から空気を受け取る(すなわち、各吸気ダクト34は、対応する圧縮機49内で終端する)。
【0038】
圧縮機アセンブリ37は、シャフト47を回転させる(したがって、シャフト47に取り付けられた両方の圧縮機49を回転させる)ためにシャフト47と一体である単一の共通の電気モータ50を備える。添付の図面に示される実施形態では、電気モータ50は、2つの圧縮機49の間に配置され、2つの圧縮機49から完全に等距離にある。図示しない他の実施形態では、電気モータ50は、両圧縮機49に対して一方側に配置されている(すなわち、一方の圧縮機49に近く、他方の圧縮機49から遠い)。
【0039】
前述のように、2つの圧縮機49は、同一であり、遠心式である。特に、各圧縮機49は、シャフト47の反対側に配置され、それぞれの吸気ダクト34および半径方向出口52に接続された軸方向入口51を備える。好ましい実施形態によれば、圧縮機アセンブリ37は、両方の圧縮機49によって圧縮された空気を受け入れて結合するために、2つの圧縮機49の両方の出口52に接続された接続ダクト53(
図9~
図12に示す)を備える。接続ダクト53は、吸気ダクト38内で終端し、すなわち、吸気ダクト38は、両方の圧縮機49によって圧縮された空気を受け入れて接合するための接続ダクト53から始まる。
【0040】
添付の図面に示される実施形態では、接続ダクト53は、横断方向に配向されている。図示されていない異なる実施形態によれば、接続ダクト53は、長手方向に配向されているか、または長手方向および横断方向の両方に対して傾斜している(平行ではない)。
【0041】
添付の図面に示される実施形態では、接続ダクト53は、シャフト47(したがって、回転軸48)に平行に配向されている。図示されていない異なる実施形態によれば、接続ダクト53は、シャフト47、したがって回転軸48に平行に配向されていない)。
【0042】
図17に示すものによれば、タービンアセンブリ42は、同じ発電機54を一緒に動作させる2つのツインの(同一の)タービン43を備える。特に、2つのタービン43は、並んで配置され、互いに平行で離間される2つのそれぞれの回転軸55を有する。タービンアセンブリ42は、両方のタービン43を同じ発電機54に接続する伝動装置56を備える。伝動装置56は、それぞれがタービン43から回転運動を受け取るための対応するタービン43のシャフトと一体である2つの歯車と、両方の歯車を一緒に同じ回転速度で回転させるように2つの歯車を互いに接続する接続要素(歯付きベルト、チェーン、ギアカスケード)とを備える。可能な実施形態によれば、伝動装置56の2つの歯車のうちの一方の歯車は、発電機54が2つのタービン43の同じ回転速度で回転するように、発電機54のシャフトに直接拘束される。あるいは、伝動装置56の2つの歯車のうちの一方の歯車は、減速機(典型的には減速ギア)の介在によって発電機54のシャフトに接続され、その結果、発電機54は、2つのタービン43の回転速度よりも低い回転速度で回転する。
【0043】
添付の図面に示される好ましい実施形態によれば、発電機54は、タービン43と同軸である。すなわち、タービン43および発電機54は、同じ第1の回転軸55の周りを回転し、他方のタービン43は、第1の回転軸55に平行であり、第1の回転軸から離間される第2の回転軸55の周りを回転する。
【0044】
2つのタービン43は、同一であり、遠心式である。特に、各タービン43は、それぞれの排気ダクト41の側面に接続された半径方向入口57と、伝動装置56の反対側に配置され、それぞれの排気ダクト41の別の側面(サイレンサ44に通じる)に接続された軸方向出口52とを備える。
【0045】
図11および
図12によりよく示されている好ましい実施形態によれば、サイレンサ41は、内燃エンジン5のエンジンブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21から構成される)の隣に(排気バルブ25の側に)配置される。サイレンサ41の出口開口部46は、(
図1に示すように)自動車1の側面を通して、または代替的な実施形態によれば、(
図3に示すように)自動車1の底部14を通して得られる。
【0046】
換言すれば、サイレンサ44の出口開口部46は、自動車1の片側のみに非対称に配置され、後輪4とドア13との間に位置している。好ましい実施形態によれば、サイレンサ44の出口開口部46は、運転場所16が位置する側に配置されている。このようにして、運転場所16に座っている運転者は、サイレンサ44の出口開口部46に近く、したがってサイレンサ44の出口開口部46を通って拡散した騒音を最適に聞くための最良の位置にいる。
【0047】
図1に示す実施形態では、サイレンサ44の出口開口部46は、車体12の側面を通して得られているが、
図3に示す代替的な実施形態では、サイレンサ44の出口開口部46は、底部14を通して得られている。
【0048】
添付の図面に示される実施形態では、サイレンサ44は、単一の出口開口部46を備える。図示されていない他の実施形態によれば、サイレンサ44は、より多くの、またはより少なく隣り合わせとすることができるより多くの出口開口部46を備える(場合によっては、サイレンサ44の一方の出口開口部46を車体12の側面を通して得ることも可能であり、サイレンサ44の他方の出口開口部46を底部14を通して得ることも可能である)。
【0049】
図11および
図12によりよく示されている好ましい実施形態によれば、サイレンサ44は、内燃エンジン5のエンジンブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21から構成される)の隣で、且つ後部駆動輪4の前方で、自動車1の側面に配置されている。
【0050】
図11および
図12によりよく示されている好ましい実施形態によれば、タービンアセンブリ42は、内燃エンジン5のエンジンブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21から構成される)の隣に(排気バルブ25の側に)配置される。特に、タービンアセンブリ42は、内燃エンジン5と(すなわち、クランクケース17およびシリンダヘッド21から構成されるエンジンブロックと)サイレンサ44との間に配置されている。このようにして、排気ダクト41は、特に短く、比較的あまり曲がらない。
【0051】
図9~
図12に示す実施形態では、(ツインの2つの圧縮機49から構成される)圧縮機アセンブリ37は、2つの吸気ダクト34および2つの吸気ダクト38の間に接続され、内燃エンジン5の(クランクケース17およびシリンダヘッド21から構成される)エンジンブロックの背後に配置され、内燃エンジン5のエンジンブロックよりも高く配置され、電気モータ50によって作動される。
【0052】
図9~
図12によりよく示されているものによれば、圧縮機アセンブリ37(2つのツイン圧縮機49を含む)は、インタークーラ39の背後の後部に配置される(すなわち、圧縮機アセンブリ37の2つの圧縮機49は、インタークーラ39の背後の後部に配置される)。インタークーラ39は、水平に配向され、内燃エンジン5の(クランクケース17およびシリンダヘッド21から構成される)エンジンブロックの背後(後方)に配置される。特に、インタークーラ39は、内燃エンジン5のエンジンブロックよりも上方に配置され、内燃エンジン5のエンジンブロックの背後に設置される。一方、インタークーラ40(吸気ダクト38に沿ってインタークーラ39に直列に接続されている)は、内燃エンジン5のエンジンブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21から構成される)の隣の自動車1の側方であって、後部駆動輪4の前方に配置されている。特に、インタークーラ40は、サイレンサ44とは反対側の自動車1の側方に配置される。すなわち、インタークーラ40およびサイレンサ44は、内燃エンジン5のエンジンブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21から構成される)によって分離された、自動車1の両側に配置される。換言すれば、インタークーラ40およびサイレンサ44は、内燃エンジン5のエンジンブロックの両側に配置される。
【0053】
図28に示すものによれば、内燃エンジン5は、内燃エンジン5の移動中に潤滑油を全ての部品において循環させるドライサンプ潤滑回路59を備える。潤滑回路59は、潤滑油を循環させるように構成された送出潤滑ポンプ60を備える。すなわち、送出潤滑ポンプ60は、エンジンブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21から構成される)の内部に潤滑油を送るためのオイルタンクから潤滑油を収集する。潤滑回路59は、潤滑油を循環させるように構成された2つの回収潤滑ポンプ61を備える。すなわち、各回収ポンプ61は、エンジンブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21から構成される)から、特にエンジンブロックの下部から、したがって潤滑油をタンク(シリンダヘッド21よりも高く配置される)に送るためのシリンダヘッド21から油を収集する。
【0054】
好ましい実施形態によれば、2つの回収潤滑ポンプ61は、シリンダヘッド21の対向する領域から潤滑油を引き出すように、シリンダヘッド21の対向する両側に配置される。
【0055】
図28に示すものによれば、内燃エンジン5は、冷却液(例えば、水とグリコールとの混合物)を内燃エンジン5のエンジンブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21から構成される)内で循環させる冷却回路62を備える。冷却回路62は、冷却液を循環させるように構成された冷却ポンプ63を備える。
【0056】
図27および
図28に示すものによれば、カムシャフト23は、両側でシリンダヘッド21から軸方向に突出し、潤滑ポンプ61は、カムシャフト23と同軸であり、カムシャフト23によって回転されるようにカムシャフト23に直接接続され、同様に、冷却ポンプ63は、潤滑ポンプ61の反対側でカムシャフト23と同軸であり、カムシャフト23によって回転されるようにカムシャフト23に直接接続される。
【0057】
図27および
図28に示すものによれば、カムシャフト26は、両側でシリンダヘッド21から軸方向に突出し、他方の潤滑ポンプ61(カムシャフト23に接続された潤滑ポンプ61とは異なる)は、カムシャフト26と同軸であり、カムシャフト26によって回転されるようにカムシャフト26に直接接続され、同様に、潤滑ポンプ60は、潤滑ポンプ61の反対側でカムシャフト26と同軸であり、カムシャフト26によって回転されるようにカムシャフト26に直接接続される。
【0058】
このようにして、4つのポンプ60、61および63は、全て、それぞれのカムシャフト23および26と同軸であり、それぞれのカムシャフト23および26によって直接回転される。
【0059】
図示されていない他の実施形態によれば、ポンプ60、61および63の数は、例えば、ただ1つの送出潤滑ポンプ61が設けられることができるため、異なる(より少ない)。この場合、(少なくとも1つの)カムシャフト23または26は、シリンダヘッド21の片側のみから軸方向に突出している。
【0060】
図示されていない他の実施形態によれば、ポンプ60、61および63の配置は異なることができ、すなわち変化することができ、例えば、冷却ポンプ63は、カムシャフト26に接続されることができ、または潤滑ポンプ60は、カムシャフト23に接続されることができる。
【0061】
図15に示すものによれば、ギアボックス7は、内燃エンジン5の駆動シャフト20に直接接続され、内燃エンジン5と位置合わせされ、内燃エンジン5の背後に配置される。特に、ギアボックス7は、内燃エンジン5のエンジンブロックの上部と垂直に位置合わせされる。すなわち、ギアボックス7は、クランクケース17の上部と垂直に位置合わせされる。
【0062】
ギアボックス7は、ダブルクラッチギアボックスであり、内燃エンジン5の駆動シャフト20と後部駆動輪4との間に介在される。ギアボックス7は、駆動シャフト20によって回転させられるバスケット64と、バスケット64から運動を得るためにバスケット64内に互いに隣接して収容された2つのクラッチ65とを備える。さらにまた、ギアボックス7は、互いに同軸であり、互いに内部に挿入され、対応するクラッチ65から運動を受け取るために対応するクラッチ65にそれぞれ接続された2つの一次シャフト66を備える。各クラッチ65は、バスケット64と一体である(したがって、バスケット64が拘束されている駆動シャフト20とともに常に回転する)駆動プレートと、駆動プレートに交互配置され、対応する一次シャフト66と一体である(したがって、対応する一次シャフト66とともに常に回転する)従動プレートとを備える。
【0063】
ダブルクラッチ65を有するギアボックス7のバスケット64は、2つの一次シャフト66に対して内燃エンジン5とは(すなわち、駆動シャフト20とは)反対側に配置されている。さらにまた、ダブルクラッチ65を有するギアボックス7は、駆動シャフト20をバスケット64に接続し、2つの一次シャフト66と同軸であり、2つの一次シャフト66の内側に挿入される伝動シャフト67を備える。換言すれば、伝動シャフト67は、バスケット64の端壁で終端し、バスケット64の端壁に拘束される。特に、第1の一次シャフト66は、外側に配置され、伝動シャフト67は、内側に配置され、他方の(第2の)一次シャフト66は、伝動シャフト67と第1の一次シャフト66との間に配置される。換言すれば、内側から外側に向かって(中心にある)伝動シャフト67があり、連続して(互いに内側に挿入され、両方とも伝動シャフト67を囲む)2つの一次シャフト66がある。
【0064】
添付の図面に示される好ましい実施形態によれば、ギアボックス7の一次シャフト66および伝動シャフト67は、内燃エンジン5の駆動シャフト20と同軸である。すなわち、内燃エンジン5は、ギアボックス7と位置合わせされる。
【0065】
ダブルクラッチ65を有するギアボックス7は、運動を後部駆動輪4に伝動する差動装置8に接続された単一の二次シャフト68を備える。代替的な同等の実施形態によれば、ダブルクラッチギアボックス7は、両方が差動装置8に接続された2つの二次シャフト68を備える。差動装置8からは一対の車軸シャフト69が出ており、各車軸シャフトは、後部駆動輪4と一体である。
【0066】
ギアボックス7は、ローマ数字で示される7つの前進ギア(第1のギアI、第2のギアII、第3のギアIII、第4のギアIV、第5のギアV、第6のギアVI、および第7のギアVII)、ならびに、(Rで示される)後退ギアを有する。各一次シャフト66および二次シャフト68は、複数のギアによって互いに機械的に結合され、各ギアは、それぞれのギアを画定し、一次シャフト66に取り付けられた一次歯車70と、二次シャフト68に取り付けられた二次歯車71とを備える。ギアボックス7の正確な動作を可能にするために、全ての奇数ギア(第1のギアI、第3のギアIII、第5のギアV、第7のギアVII)は、同じ一次シャフト66に結合され、全ての偶数ギア(第2のギアII、第4のギアIV、第6のギアVI)は、他の一次シャフト66に結合される。
【0067】
各一次歯車70は、一次シャフト66と一体的に常に回転するようにそれぞれの一次シャフト66にスプライン結合され、それぞれの二次歯車71と恒久的に噛み合う。一方、各二次歯車71は、二次シャフト68に遊転して取り付けられている。さらにまた、ギアボックス7は、それぞれが二次シャフト68と同軸に取り付けられ、2つの二次歯車19の間に配置され、2つのそれぞれの二次歯車19を二次シャフト68と交互に係合させるために(すなわち、2つのそれぞれの二次歯車19を二次シャフト68と角度的に一体化させるために)作動されるように適合された4つの二重シンクロナイザー72を備える。換言すれば、各シンクロナイザー72は、二次歯車71を二次シャフト68と係合させるために一方向に移動されることができ、または他の二次歯車71を二次シャフト68と係合させるために他方向に移動されることができる。
【0068】
図13および
図14に示すものによれば、自動車1は、ダブルクラッチギアボックス7をその内側に(同様に)収容し、収容体73の高さが前方から後方に向かって漸進的に減少するように後方に向かって先細形状を有する収容体73を備える。換言すれば、収容体73の前壁の高さは、収容体73の後壁の高さよりも高くなっている。特に、収容体73の底部には、収容体73の先細形状に起因して水平に対して傾斜した底壁74が設けられている。
【0069】
差動装置8(ギアボックス7の二次シャフト68から運動を受け取り、2つのそれぞれの車軸シャフト69によって2つの後部駆動輪4に運動を伝動する)は、前方位置においてギアボックス7の下方の収容体73の内側に配置される。2つの車軸シャフト69は、収容体73から横方向に出ている。
【0070】
以上のことから、ギアボックス7は、内燃エンジン5の駆動シャフト20に直接接続され、内燃エンジン5と位置合わせされ(すなわち、ギアボックス7の一次シャフト66および伝動シャフト67は、内燃エンジン5の駆動シャフト20と同軸である)、内燃エンジン5の後方に配置されていると要約することができる。さらにまた、インタークーラ39は、ギアボックス7の上部に(すなわち、ギアボックス7が配置されている収容体37の上部に)水平に配置されている。
【0071】
図3、
図7、および
図8に示すものによれば、自動車1は、路面14に面し、内燃エンジン5のエンジンブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21から構成される)の後壁において始まり、ギアボックス7の下方(すなわち、ギアボックス7が配置されている収容体73の下方)に配置される後部空力抽出器75を備える。
【0072】
好ましい実施形態によれば、収容体73の底壁74(内部にギアボックス7が位置する)は、後部空力抽出器75の同じ傾斜を有する。すなわち、収容体73の底壁74は、同じ傾斜を有する後部空力抽出器75の形状を再現する。このようにして、後部空力抽出器75は、ギアボックス7の下方(すなわち、ギアボックス7が配置されている収容体73の下方)の処分可能な空間を全て利用する。
【0073】
図6に示されているものによれば、自動車1は、シャーシ76(
図6に部分的に示されている)を備える。シャーシ76の後部は、球形タンク15を側面衝突から保護するために球形タンク15に配置されたサイドバー77を備える。サイドバー77は、衝撃に対してより大きな抵抗を有するように四面体を形成する。
【0074】
図6に示すものによれば、シャーシ76の内側には、内燃エンジン5が配置されるエンジンコンパートメント78が得られる。
図3に示すものによれば、自動車1の底部14は、エンジンコンパートメント78に配置された開口部79と、取り外し可能に固定され、開口部79を閉じる取り外し可能パネル80とを備える。開口部79は、エンジンコンパートメント78の寸法と同様の寸法を有する。すなわち、開口部79の寸法は、開口部79を通ってエンジンコンパートメント78に完全にアクセスすることができるように、エンジンコンパートメント78の寸法にほぼ(可能な限り)等しい。
【0075】
好ましい実施形態によれば、取り外し可能パネル80は、少なくとも部分的に透明である。特に、取り外し可能パネル80は、中央に透明窓81(例えば、ガラス製)を有する。透明窓81の機能は、取り外し可能パネル80を取り外す必要なく内燃エンジン5を視覚的に検査することを可能にするため、本質的に技術的である。
【0076】
好ましい実施形態によれば、車体12は、エンジンコンパートメント78へのアクセスを可能にする(エンジンコンパートメント78の上部に配置される)開閉可能なフードを有しない。すなわち、エンジンコンパートメント78の上部が車体12の固定された取り外し不能なパネルによって恒久的に閉じられているため、エンジンコンパートメント78へのアクセスは、開口部79を通って底部からのみ生じる。
【0077】
好ましい実施形態によれば、取り外し可能パネル80は、複数のねじ82(好ましくは1/4回転ねじ82)によってシャーシ76に直接固定される。
【0078】
後部空力抽出器75は、路面14に面し、取り外し可能パネル80の後部に配置され、取り外し可能パネル80に接する。換言すれば、後部空力抽出器75は、取り外し可能パネル80が終了する場所から開始する。また、空力抽出器75は、ギアボックス7の収容体73へのより簡単なアクセスを可能にするために取り外し可能である。
【0079】
図9~
図12に示す実施形態では、発電機54によって電気エネルギーを生成するタービンアセンブリ42が設けられ、圧縮機アセンブリ37は、タービンアセンブリ42の発電機54によって生成された電気エネルギーを(少なくとも部分的に)利用する電気モータ50によって2つの圧縮機49を動作させる。
【0080】
図18~
図21に示す実施形態では、(以下によりよく説明するように)2つの圧縮機49がギアボックス7によって動作し、ギアボックス7のクラッチ65のバスケット64から運動を収集するため、タービンアセンブリ42は設けられておらず、圧縮機アセンブリ37には電気モータ50がない。換言すれば、2つの圧縮機49は、(クラッチ65のバスケット64を直接回転させて駆動シャフト20に直接接続される)ギアボックス7の伝動シャフト67によって作動される。この実施形態は、エネルギー的にやや効率が悪い(タービンアセンブリ42を介して排気ガスのエネルギーの一部を回収しない)が、電気部品を完全に排除するため(実際には、タービンアセンブリ42の発電機54も圧縮機アセンブリ37の電気モータ50も存在しない)、より軽量で、よりコンパクトで、より単純である。
【0081】
図22~
図26に示すものによれば、ギアボックス7のバスケット64を圧縮機アセンブリ37に(すなわち、圧縮機アセンブリ37の2つの圧縮機49に)接続して、圧縮機アセンブリ37の2つの圧縮機49を回転させるためにギアボックス7のバスケット64から運動を得る作動システム83が存在する。例として、作動システム83は、圧縮機アセンブリ37の2つの圧縮機49がギアボックス7のバスケット64よりも徐々に速く回転するように回転速度を増加させる。例えば、圧縮機アセンブリ37の2つの圧縮機49は、ギアボックス7のバスケット64よりも7~8倍速く回転することができる。
【0082】
図15に示すものによれば、作動システム83は、伝動シャフト67の反対側のギアボックス7のバスケット64の端壁に接続されている。すなわち、ギアボックス7のバスケット64は、一方側が伝動シャフト67に接続され、反対側が作動システム83に接続される端壁を有する。
【0083】
図24に概略的に示す可能な実施形態によれば、作動システム83は、ギアボックス7のバスケット64と圧縮機49との間に介在され、可変変速比を有するバリエータ装置84を備える。好ましくは、バリエータ装置84は、ギアボックス7のバスケット64の回転速度に応じて変速比を自律的に変更するように遠心式作動を有する。特に、バリエータ装置84は、ギアボックス7のバスケット64の回転速度が増加すると変速比を減少させるように構成される。換言すれば、ギアボックス7のバスケット64の回転速度が低い場合には、変速比が大きくなるため、(バスケット64の回転速度が等しい場合)圧縮機49はより速く回転し、ギアボックス7のバスケット64の回転速度が高い場合には、変速比が小さくなるため、(バスケット64の回転速度が等しい場合)圧縮機49はより遅く回転する。このようにして、圧縮機49は、ギアボックスのバスケット64が高速で回転するときに「過速度になる」ことなく、ギアボックスのバスケット64がゆっくり回転するときにも効果的な圧縮を生成することができる。
【0084】
好ましい実施形態によれば、バリエータ装置84は、2つの異なる変速比のみを有する。例として、バリエータ装置84によって得られる2つの変速比は、互いに30~40%異なることができる。
【0085】
好ましい実施形態によれば、バリエータ装置84は、遠心クラッチによって係合されるダイレクトドライブと、ダイレクトドライブよりも小さい変速比を生成する遊星歯車列とを備え、遠心クラッチは、ギアボックス7のバスケット64の回転速度が閾値を超えると、ダイレクトドライブに係合されるクラッチのプレートを圧縮する遠心力によって操作される(したがって、ギアボックス7のバスケット64の回転速度が閾値を超えると変速比の減少を決定する)。好ましい実施形態によれば、バリエータ装置84の変速比は、ダイレクトドライブ(すなわち、変速比1:1)に対応することができるが、他の変速比は、1:1.3から1:1.4の間に含まれることができる。
【0086】
好ましい実施形態によれば、バリエータ装置84は、一次シャフト66および伝動シャフト67の反対側でギアボックス7のバスケット64に接続される。
【0087】
図22~
図26に示す実施形態では、2つの圧縮機49は、互いに平行であって離間され、ギアボックス7のバスケット64の回転軸85に平行である(一次シャフト66、伝動シャフト67、および駆動シャフト20と同軸である)2つの回転軸86の周りを回転するように、互いに平行であって離間される。特に、ギアボックス7のバスケット64の回転軸86は、2つの圧縮機49の回転軸85の間に配置される。すなわち、2つの圧縮機49は、ギアボックス7のバスケット64の回転軸86の両側に配置される。
【0088】
図26に示す好ましい実施形態によれば、作動システム83は、ギアボックス7のバスケット64から運動を受け取り、ギアボックス7のバスケット64の回転軸88に平行であり、そこから離間された回転軸86の周りを回転する中間シャフト87を備える。特に、バリエータ装置84は、ギアボックス7のバスケット64と中間シャフト87との間に介在される。作動システム83は、中間シャフト87から運動を受け取る(すなわち、中間シャフト87に拘束される)中央歯車89と、中央歯車89の両側に配置され、中央歯車89と噛み合い、それぞれが対応する圧縮機49に向かって運動を伝達する2つの側方歯車90(すなわち、各側方歯車90は、対応する圧縮機49のシャフトに拘束される)とを備える。各側方歯車90と対応する圧縮機49との間には、回転速度を増加させる伝動装置91が介在されているため、圧縮機49は、側方歯車90よりも速く回転することができる。
【0089】
全体として、圧縮機49は、駆動シャフト20よりも(すなわち、ギアボックス7のバスケット64よりも)はるかに速く回転する:およそ、圧縮機49は、駆動シャフト20よりも約10倍速く回転する(すなわち、圧縮機49は、100,000rpmに達することができ、一方、駆動シャフト20は、10,000rpmに達することができる)。
【0090】
図22および
図25に示すものによれば、各圧縮機49は、作動システム83の反対側に配置された軸方向入口51と、半径方向出口52とを備える。前述のように、接続ダクト53が設けられ(
図22~
図25には図示せず)、これは、両方の圧縮機49によって圧縮された空気を受け入れて結合するために、2つの圧縮機49の両方の出口52に接続される。
【0091】
図9~
図12に示す実施形態では、シリンダ18から始まりサイレンサ44内で終端し、シリンダ18からサイレンサ44まで完全に分離されて独立している2つの排気ダクト41が設けられている。一方、
図18~
図21に示す実施形態では、両方の排気ダクト92が収束してサイレンサ44内で終端する排気ダクト41が設けられている。すなわち、排気ダクト41は、サイレンサ44に係合する排気ダクト92内で互いに収束するサイレンサ44の上流で互いに接合する。換言すれば、排気システム32は、両方の排気ダクト41から排気ガスを受け取る単一の排気ダクト92を備える。すなわち、2つの排気ダクト41は、単一の排気ダクト92に向かって収束するように接合する。排気ダクト92は、2つの排気ダクト41の合流点から始まり、サイレンサ44内で終了する。
【0092】
添付の図面に示される実施形態では、圧縮機アセンブリ37は、2つのツイン圧縮機49を含む。図示されていない異なる実施形態によれば、圧縮機アセンブリ37は、単一の圧縮機49を備える。
【0093】
添付の図面に示される実施形態では、(存在する場合)タービンアセンブリ42は、2つのツインタービン43を備える。図示されていない異なる実施形態によれば、(存在する場合)タービンアセンブリ42は、単一のタービン43を備える。
【0094】
本明細書に記載された実施形態は、本発明の保護の範囲から逸脱することなく、互いに組み合わせられることができる。
【0095】
上述した自動車1は、多くの利点を有する。
【0096】
第1に、上述した自動車1は、最適なホイールベース、最適な全体重量、および重量の最適な分布により、水素を貯蔵する大容量(したがって、満足のいく自律性を提供することができる)と非常に高い動的性能とを同時に組み合わせることを可能にする。これらの結果は、自動車1の動的性能を損なうことなく水素のタンク9および10を収容するためのかなりの自由空間を作り出すことを可能にする内燃エンジン5および伝動システム6の特定の構成および配置のおかげで得られる。
【0097】
上述した自動車1は、非常に重要な寸法を有する後部空力シュート(抽出器)を製造することを可能にし、したがって、抗力を不利にすることなく非常に重要な空力負荷の発生を可能にする。
【0098】
上述した自動車1では、乗員室15内(特に運転者が着座する運転場所10内)において、十分な強度と最適な音質とを兼ね備えた排気音を聞くことができる。この結果は、出口開口部が乗員室15に非常に近く、運転場所10の側にあるという事実のおかげで、この解決策は、乗員室15の近くに音強度を「集中させる」ことと、非常に自然な排気ノイズ(すなわち、人工的な方法で作成されていないか、またはいずれにせよ修正されていない)を有することとの両方を可能にする。換言すれば、排気ノイズは、非自然な伝達チャネルを介して乗員室15に向かって人為的に「投射」されるのではなく、反対に、排気ノイズは、排気システムを通過するだけで、すなわち排気ノイズの自然な出口経路をたどって乗員室9に到達する。
【0099】
上述した自動車1では、バスケット64が内燃エンジンの反対側に配置されるダブルクラッチギアボックス7の特定の構成のおかげでも、ホイールベースの長さ(すなわち、前車軸と後車軸との間の距離)を最小に減少させるために特に有利な(すなわち、コンパクトでありながら非常に機能的である)パワートレインシステムの全ての要素の配置を得ることが可能である。
【0100】
上述した自動車1では、2つのツイン圧縮機49が電気モータ50の対向する側と同軸である圧縮機アセンブリ37の特定の構成のおかげでも、特に有利な(すなわち、コンパクトでありながら非常に機能的である)パワートレインシステムの全ての要素の配置を得ることが可能である。同時に、2つのツイン圧縮機49の存在は、特に高い気流速度を圧縮することを可能にする。
【0101】
上述した自動車1では、同じ共通の発電機54を動作させるために2つのツインタービン42が並んで配置されたタービンアセンブリ42の特定の構成によっても、特に有利な(すなわち、コンパクトでありながら非常に機能的である)パワートレインシステムの全ての要素の配置を得ることが可能である。同時に、2つのツインタービン42の存在は、排気ガスから大量のエネルギーを回収することを可能にする。
【0102】
上述した自動車1(特に、
図18~
図26に示す実施形態)では、吸気ダクト34および38の幾何学的形状は、圧縮機アセンブリ37の電気的作動に戻る必要がなくても、バルクおよび負荷損失の両方に最適である。この結果は、圧縮機アセンブリ37の2つの圧縮機49を、圧縮機アセンブリ37の位置決めにとって非常に好ましい位置にあるダブルクラッチギアボックス7のバスケット64から直接回転させるのに必要な運動を収集することによって得られる。
【0103】
上述した自動車1では、2つのインタークーラ39および40の特定の構成および特定の位置決めは、内燃エンジン5の他の全ての構成要素の配置に過度に厳しい制約を必要とすることなく、圧縮空気の冷却の有効性および効率を最大化することを可能にする。
【0104】
上述した自動車1では、空力抽出器75は、内燃エンジン5が中央/後部位置に配置される(したがって、前車軸と後車軸との間の質量の最適な分布を有している)場合であっても、非常に大きな寸法を有しており(したがって、抗力の僅かな増加に対して大幅な空力負荷を生成することを可能にする)、同時にホイールベースは比較的短い(すなわち、自動車1は、極めて優れた動的挙動を有する)。この結果は、駆動シャフト20が上部に配置された内燃エンジン5を配置することによって得られ、このようにして、ギアボックス7もまた、より高く配置されることができ、その結果、非常に重要な寸法を有する空力抽出器75を収容するために必要な空間を自動車の後部ゾーンの下部に自由にすることができる。
【0105】
上述した自動車1では、内燃エンジン5の全てのゾーンにアクセスする可能性が最適且つ完全である。この結果は、自動車1が持ち上げられると、オペレータが介入すべき構成要素の真下に自分自身を常に位置決めすることを可能にする底部からのアクセスの可能性のおかげで得られる。換言すれば、作業者は、自動車1の外形に制限されず、持ち上げられた自動車1である内燃エンジン5の全てのゾーンを容易に移動することができるため、内燃エンジン5に下方からアクセスできる可能性は、メンテナンスを容易且つ簡単にする。
【0106】
上述した自動車1では、取り外し可能パネルが少なくとも部分的に透明であるという事実は、上記で説明したような明白な技術的利点に加えて、審美的革新を構成し、取り外し可能パネルを審美的要素にもする。大きな寸法を有する空力抽出器75のおかげで、過度に曲げる必要なく、取り外し可能パネルの透明部分を通して内燃エンジン5の少なくとも一部を比較的容易に見ることができることを観察することが重要である。
【0107】
上述した自動車1では、車体12は、エンジンコンパートメント78へのアクセスのための開口部が完全に存在しない(且つ通常はフードによって閉じられている)ことに起因して、特に剛性且つ耐性がある。このように、剛性が等しいと、車体12の全体の質量を低減することができる。さらにまた、エンジンコンパートメント78へのアクセスのための開口部の欠如はまた、車体12を完全に連続的にし(すなわち、中断なしで)、したがって抗力係数を減少させる。車体12を介してエンジンコンパートメント78へのアクセスのための開口部をなくす可能性は、内燃エンジン5が上部(クランクケース17から構成される)のメンテナンスを必要とせず、したがってもはやエンジンコンパートメント78に上部からアクセスする必要がないという事実によって与えられる。実際に、内燃エンジン5の主要な構成要素の全ては、エンジンコンパートメント78の下部にあり、取り外し可能パネル80によって閉じられた開口部79を通って底部14から容易にアクセス可能である。
【0108】
上述した自動車1では、潤滑ポンプ60、61および冷却ポンプ63は、ポンプ60、61、63を回転させるために必要な構成要素数を最小限に抑えることができるとともに、潤滑回路59および冷却回路62における負荷損失の低減を維持することができる最適な配置を有する。換言すれば、4つのポンプ60、61および63の2つのカムシャフト23および26によるグループ化および同時動作は、現在市販されている既知の解決策に対して、解決策をより費用効果が高く、より軽量でよりコンパクトにする。
【符号の説明】
【0109】
1 自動車
2 前輪
3 電気機械
4 後輪
5 内燃エンジン
6 伝動システム
7 ギアボックス
8 後部差動装置
9 乗員室
10 運転場所
11 ステアリングホイール
12 車体
13 ドア
14 底部
15 タンク
16 タンク
17 クランクケース
18 シリンダ
19 ピストン
20 駆動シャフト
21 シリンダヘッド
22 吸気バルブ
23 カムシャフト
24 ベルト伝動装置
25 排気バルブ
26 カムシャフト
27 燃料噴射器
28 点火プラグ
29 吸気システム
30 吸気コレクタ
31 スロットルバルブ
32 排気システム
33 処理装置
34 吸気ダクト
35 空気入口
36 エアフィルタ
37 圧縮機アセンブリ
38 吸気ダクト
39 インタークーラ
40 インタークーラ
41 排気ダクト
42 タービンアセンブリ
43 タービン
44 サイレンサ
45 最終パイプ
46 出口開口部
47 シャフト
48 回転軸
49 圧縮機
50 電気モータ
51 軸方向入口
52 半径方向出口
53 接続ダクト
54 発電機
55 回転軸
56 伝動装置
57 半径方向入口
58 軸方向出口
59 潤滑回路
60 潤滑ポンプ
61 潤滑ポンプ
62 冷却回路
63 冷却ポンプ
64 バスケット
65 クラッチ
66 一次シャフト
67 伝動シャフト
68 二次シャフト
69 車軸シャフト
70 一次歯車
71 二次歯車
72 シンクロナイザー
73 収容体
74 底壁
75 空力抽出器
76 シャーシ
77 サイドバー
78 エンジンコンパートメント
79 開口部
80 取り外し可能パネル
81 透明窓
82 ねじ
83 作動システム
84 バリエータ装置
85 回転軸
86 回転軸
87 中間シャフト
88 回転軸
89 中央歯車
90 側方歯車
91 伝動装置
92 排気ダクト
【外国語明細書】