IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イートアンド株式会社の特許一覧

特開2024-32014圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法
<>
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図1
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図2
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図3
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図4
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図5
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図6
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図7
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図8A
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図8B
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図8C
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図8D
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図8E
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図9
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図10
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図11
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図12
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図13
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図14
  • 特開-圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024032014
(43)【公開日】2024-03-08
(54)【発明の名称】圧延機による圧延性ならびに成型機による成型性がよい糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   A23L 7/109 20160101AFI20240301BHJP
【FI】
A23L7/109 D
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023137364
(22)【出願日】2023-08-25
(31)【優先権主張番号】P 2022135451
(32)【優先日】2022-08-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】397013263
【氏名又は名称】株式会社イートアンドホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100109553
【弁理士】
【氏名又は名称】工藤 一郎
(72)【発明者】
【氏名】仲田 浩康
(72)【発明者】
【氏名】三條 千里
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 俊樹
【テーマコード(参考)】
4B046
【Fターム(参考)】
4B046LA09
4B046LC06
4B046LC07
4B046LE11
4B046LG16
4B046LG29
4B046LP03
4B046LP10
4B046LP20
4B046LQ05
(57)【要約】
【課題】糖質オフ率を高めたうえで、通常の量の糖質を含有するものと比べてほぼ同等の食感が得られると共に、圧延機による圧延性及び成型機による成型性に優れた糖質オフの餃子類の皮を提供する。
【構成】圧延機で少なくとも2回以上圧延され、成型機によって成型される餃子の皮であって、皮の全重量に対する重量%で小麦粉の重量%をY、難消化性でん粉の重量%をZ、小麦タンパクの重量%をX、とした場合に、小麦タンパクの皮に占める重量%Xを0%≦X≦15.0%とし、小麦粉の皮に占める重量%Yを0.8%≦Y≦71.3%とし、難消化性でん粉の重量%Zを0%≦Z≦61.2%としている。加えて、皮の総重量に占める水分の重量%Wを、成型機による成型時の水分重量%Wが全重量に対して21.8%≦W≦31.9%となるようにした。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧延機で圧延され、成型機によって成型される餃子類のための皮であって、
皮の全重量に対する重量%で小麦粉の重量%をY、難消化性でん粉の重量%をZ、小麦タンパクの重量%をX、とした場合に、
小麦タンパクの重量%Xが0.0%≦X<3.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Aを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Bを満たす範囲であり、
式A -5.34X+53.3≦Y≦-0.07X+71.30%
式B -0.67X+2.00≦Z≦3.37X+20.00%
小麦タンパクの重量%Xが3.0%≦X<5.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Cを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Dを満たす範囲であり、
式C 1.15X+33.85≦Y≦-0.70X+73.20%
式D 0.0≦Z≦-0.1X+30.4%
小麦タンパクの重量%Xが5.0%≦X<7.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Eを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Fを満たす範囲であり、
式E -6.65X+72.85≦Y≦-0.75X+73.45%
式F 0.0≦Z≦4.8X+5.9%
小麦タンパクの重量%Xが7.0%≦X<10.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Gを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Hを満たす範囲であり、
式G -2.2X+41.7≦Y≦-0.7X+73.1%
式H 0.0≦Z≦-0.5X+43.0%
小麦タンパクの重量%Xが10.0%≦X<12.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Iを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Jを満たす範囲であり、
式I 2.3X-3.2≦Y≦-0.75X+73.50%
式J 0.0≦Z≦0.9X+29.0%
小麦タンパクの重量%Xが12.0%≦X≦15.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Kを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Lを満たす範囲であり、
式K -7.9X+119.20≦Y≦-0.74X+73.40%
式L 0.0≦Z≦7.2X-46.6%
皮の厚さTミリメートルが、0.5ミリメートル≦T≦1.0ミリメートルである餃子類の皮。
【請求項2】
さらに、成型機による成型時の水分重量%Wが、全重量に対して21.8%≦W≦31.9%である請求項1に記載の餃子類の皮。
【請求項3】
さらに、成型機による成型時の水分重量%Wが、全重量に対して21.8%≦W≦28.6%である請求項2に記載の餃子類の皮。
【請求項4】
混錬済皮原材料から請求項1に定める厚さに皮を圧延する際の圧延回数は2回以上である請求項3に記載の餃子類の皮。
【請求項5】
圧延機で圧延され、成型機によって成型される餃子類のための皮の製造方法であって、
皮の全重量に対する重量%で小麦粉の重量%をY、難消化性でん粉の重量%をZ、小麦タンパクの重量%をX、とした場合に、
小麦タンパクの重量%Xが0.0%≦X<3.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Aを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Bを満たす範囲であり、
式A -5.34X+53.3≦Y≦-0.07X+71.30%
式B -0.67X+2.00≦Z≦3.37X+20.00%
小麦タンパクの重量%Xが3.0%≦X<5.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Cを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Dを満たす範囲であり、
式C 1.15X+33.85≦Y≦-0.70X+73.20%
式D 0.0≦Z≦-0.1X+30.4%
小麦タンパクの重量%Xが5.0%≦X<7.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Eを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Fを満たす範囲であり、
式E -6.65X+72.85≦Y≦-0.75X+73.45%
式F 0.0≦Z≦4.8X+5.9%
小麦タンパクの重量%Xが7.0%≦X<10.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Gを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Hを満たす範囲であり、
式G -2.2X+41.7≦Y≦-0.7X+73.1%
式H 0.0≦Z≦-0.5X+43.0%
小麦タンパクの重量%Xが10.0%≦X<12.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Iを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Jを満たす範囲であり、
式I 2.3X-3.2≦Y≦-0.75X+73.50%
式J 0.0≦Z≦0.9X+29.0%
小麦タンパクの重量%Xが12.0%≦X≦15.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Kを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Lを満たす範囲であり、
式K -7.9X+119.20≦Y≦-0.74X+73.40%
式L 0.0≦Z≦7.2X-46.6%
皮の厚さTミリメートルが、0.5ミリメートル≦T≦1.0ミリメートルであり、
前記圧延機での圧延は、上記組成の小麦粉、難消化性でん粉、小麦タンパクを少なくとも含む粉末に水を加えて混錬した後に以下の圧延手順で皮の作成を行う圧延であることを特徴とする餃子類の皮の製造方法。

複数回の圧延で皮厚を
0.5ミリメートル以上 1.0ミリメートル以下とする。
以上
【請求項6】
圧延機で圧延され、成型機によって成型される餃子類のための皮の製造方法であって、
皮の全重量に対する重量%で小麦粉の重量%をY、難消化性でん粉の重量%をZ、小麦タンパクの重量%をX、とした場合に、
小麦タンパクの重量%Xが0.0%≦X<3.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Aを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Bを満たす範囲であり、
式A -5.34X+53.3≦Y≦-0.07X+71.30%
式B -0.67X+2.00≦Z≦3.37X+20.00%
小麦タンパクの重量%Xが3.0%≦X<5.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Cを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Dを満たす範囲であり、
式C 1.15X+33.85≦Y≦-0.70X+73.20%
式D 0.0≦Z≦-0.1X+30.4%
小麦タンパクの重量%Xが5.0%≦X<7.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Eを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Fを満たす範囲であり、
式E -6.65X+72.85≦Y≦-0.75X+73.45%
式F 0.0≦Z≦4.8X+5.9%
小麦タンパクの重量%Xが7.0%≦X<10.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Gを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Hを満たす範囲であり、
式G -2.2X+41.7≦Y≦-0.7X+73.1%
式H 0.0≦Z≦-0.5X+43.0%
小麦タンパクの重量%Xが10.0%≦X<12.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Iを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Jを満たす範囲であり、
式I 2.3X-3.2≦Y≦-0.75X+73.50%
式J 0.0≦Z≦0.9X+29.0%
小麦タンパクの重量%Xが12.0%≦X≦15.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Kを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Lを満たす範囲であり、
式K -7.9X+119.20≦Y≦-0.74X+73.40%
式L 0.0≦Z≦7.2X-46.6%
皮の厚さTミリメートルが、0.5ミリメートル≦T≦1.0ミリメートルであり、
前記圧延機での圧延は、上記組成の小麦粉、難消化性でん粉、小麦タンパクを少なくとも含む粉末に水を加えて混錬した後に以下の圧延手順で皮の作成を行う圧延であることを特徴とする餃子類の皮の製造方法。

圧延1回目から圧延3回目で皮厚を
4.0ミリメートル以上 8.0ミリメートル以下とする。
圧延4回目から圧延7回目で皮厚を
0.5ミリメートル以上 1.0ミリメートル以下とする。
以上
【請求項7】
さらに、成型機による成型時の水分重量%Wが、全重量に対して21.8%≦W≦31.9%である請求項5又は6に記載の餃子類の皮の製造方法。
【請求項8】
さらに、成型機による成型時の水分重量%Wが、全重量に対して21.8%≦W≦28.6%である請求項5又は6に記載の餃子類の皮の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、餃子類の皮に関し、特に糖質を低減した餃子類の皮及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
上記した餃子類、例えば、餃子は広く需要者に受け入れられており、家庭でも外食においても人気のある食品となっている。このような餃子は、挽肉や海産物や野菜等の食材が混ぜられて生成された具材(中具)が皮に包まれて製造されるものであり、茹で調理、焼き調理、蒸し調理等の各種調理において加熱される皮の食感が餃子全体の食感に大きく影響する。
【0003】
近年、一般的な健康志向のニーズや、糖尿病患者等の糖質制限が課せられる人々の要求に応えるために、餃子類の皮の分野においても糖質含有量を低減した低糖質の皮が市販されている。
【0004】
従来において、低糖質化した餃子類の皮としては、例えば、特許文献1に記載されたものがある。
この特許文献1に記載された餃子類の皮は、原料として、難消化性でん粉,α化小麦でん粉,小麦グルテン及び小麦粉等を用い、難消化性でん粉を5~75質量%、α化小麦でん粉を0.3~5質量%、小麦グルテンを2~25質量%、小麦粉を14~80質量%とすることで、糖質オフ率を高めつつ、通常の量の糖質を含有する餃子類の皮に劣らない食感が得られるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2019-50769号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記した低糖質化した餃子類の皮は、通常の量の糖質を含有する製品と比べてほぼ同等の食感を得ることができる。しかしながら、糖質含有量を低減した低糖質の皮は、保水性が低下する分だけ生地の物性が通常の量の糖質を含有する製品と異なることから、製造し難い等の問題を有していることが知られている。
【0007】
つまり、餃子類の皮の原料を混錬した後に、中間品である混錬物を製品である餃子類の皮の厚さにまで圧延する工程において、皮厚を徐々に薄くする段階で中間品にひびが入ったり、破れたり、穴が開いたりするという問題が発生する。このような問題が発生すると、その中間品を圧延機から外して再度混錬し直すといった余分な工程が頻繁に発生する。
【0008】
本発明は、上記した従来の課題を解決するためになされたものであり、糖質オフ率を高めたうえで、通常の量の糖質を含有するものと比べてほぼ同等の食感が得られると共に、圧延機による圧延性及び成型機による成型性に優れた糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために本発明において、以下の糖質オフの餃子類の皮及びその製造方法を提供する。
すなわち、第一の発明として、圧延機で圧延され、成型機によって成型される餃子類のための皮であって、皮の全重量に対する重量%で小麦粉の重量%をY、難消化性でん粉の重量%をZ、小麦タンパクの重量%をX、とした場合に、
小麦タンパクの重量%Xが0.0%≦X<3.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Aを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Bを満たす範囲であり、
式A -5.34X+53.3≦Y≦-0.07X+71.30%
式B -0.67X+2.00≦Z≦3.37X+20.00%
小麦タンパクの重量%Xが3.0%≦X<5.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Cを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Dを満たす範囲であり、
式C 1.15X+33.85≦Y≦-0.70X+73.20%
式D 0.0≦Z≦-0.1X+30.4%
小麦タンパクの重量%Xが5.0%≦X<7.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Eを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Fを満たす範囲であり、
式E -6.65X+72.85≦Y≦-0.75X+73.45%
式F 0.0≦Z≦4.8X+5.9%
小麦タンパクの重量%Xが7.0%≦X<10.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Gを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Hを満たす範囲であり、
式G -2.2X+41.7≦Y≦-0.7X+73.1%
式H 0.0≦Z≦-0.5X+43.0%
小麦タンパクの重量%Xが10.0%≦X<12.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Iを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Jを満たす範囲であり、
式I 2.3X-3.2≦Y≦-0.75X+73.50%
式J 0.0≦Z≦0.9X+29.0%
小麦タンパクの重量%Xが12.0%≦X≦15.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Kを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Lを満たす範囲であり、
式K -7.9X+119.20≦Y≦-0.74X+73.40%
式L 0.0≦Z≦7.2X-46.6%
皮の厚さTミリメートルが、0.5ミリメートル≦T≦1.0ミリメートルである餃子類の皮。(請求項1対応)。
【0010】
また、第二の発明として、成型機による成型時の水分重量%Wが、全重量に対して21.8%≦W≦31.9%である(請求項2対応)。
【0011】
さらに、第三の発明として、成型機による成型時の水分重量%Wが、全重量に対して21.8%≦W≦28.6%である(請求項3対応)。
【0012】
さらにまた、第四の発明として、混錬済皮原材料から請求項1に定める厚さに皮を圧延する際の圧延回数は2回以上である(請求項4対応)。
【0013】
一方、第五の発明として、圧延機で圧延され、成型機によって成型される餃子類のための皮の製造方法であって、皮の全重量に対する重量%で小麦粉の重量%をY、難消化性でん粉の重量%をZ、小麦タンパクの重量%をX、とした場合に、
小麦タンパクの重量%Xが0.0%≦X<3.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Aを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Bを満たす範囲であり、
式A -5.34X+53.3≦Y≦-0.07X+71.30%
式B -0.67X+2.00≦Z≦3.37X+20.00%
小麦タンパクの重量%Xが3.0%≦X<5.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Cを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Dを満たす範囲であり、
式C 1.15X+33.85≦Y≦-0.70X+73.20%
式D 0.0≦Z≦-0.1X+30.4%
小麦タンパクの重量%Xが5.0%≦X<7.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Eを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Fを満たす範囲であり、
式E -6.65X+72.85≦Y≦-0.75X+73.45%
式F 0.0≦Z≦4.8X+5.9%
小麦タンパクの重量%Xが7.0%≦X<10.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Gを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Hを満たす範囲であり、
式G -2.2X+41.7≦Y≦-0.7X+73.1%
式H 0.0≦Z≦-0.5X+43.0%
小麦タンパクの重量%Xが10.0%≦X<12.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Iを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Jを満たす範囲であり、
式I 2.3X-3.2≦Y≦-0.75X+73.50%
式J 0.0≦Z≦0.9X+29.0%
小麦タンパクの重量%Xが12.0%≦X≦15.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Kを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Lを満たす範囲であり、
式K -7.9X+119.20≦Y≦-0.74X+73.40%
式L 0.0≦Z≦7.2X-46.6%
皮の厚さTミリメートルが、0.5ミリメートル≦T≦1.0ミリメートルであり、
前記圧延機での圧延は、上記組成の小麦粉、難消化性でん粉、小麦タンパクを少なくとも含む粉末に水を加えて混錬した後に以下の圧延手順で皮の作成を行う圧延であることを特徴とする餃子類の皮の製造方法。

複数回の圧延で皮厚を
0.5ミリメートル以上 1.0ミリメートル以下とする(請求項5対応)。
【0014】
また、第六の発明として、圧延機で圧延され、成型機によって成型される餃子類のための皮の製造方法であって、皮の全重量に対する重量%で小麦粉の重量%をY、難消化性でん粉の重量%をZ、小麦タンパクの重量%をX、とした場合に、
小麦タンパクの重量%Xが0.0%≦X<3.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Aを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Bを満たす範囲であり、
式A -5.34X+53.3≦Y≦-0.07X+71.30%
式B -0.67X+2.00≦Z≦3.37X+20.00%
小麦タンパクの重量%Xが3.0%≦X<5.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Cを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Dを満たす範囲であり、
式C 1.15X+33.85≦Y≦-0.70X+73.20%
式D 0.0≦Z≦-0.1X+30.4%
小麦タンパクの重量%Xが5.0%≦X<7.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Eを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Fを満たす範囲であり、
式E -6.65X+72.85≦Y≦-0.75X+73.45%
式F 0.0≦Z≦4.8X+5.9%
小麦タンパクの重量%Xが7.0%≦X<10.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Gを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Hを満たす範囲であり、
式G -2.2X+41.7≦Y≦-0.7X+73.1%
式H 0.0≦Z≦-0.5X+43.0%
小麦タンパクの重量%Xが10.0%≦X<12.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Iを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Jを満たす範囲であり、
式I 2.3X-3.2≦Y≦-0.75X+73.50%
式J 0.0≦Z≦0.9X+29.0%
小麦タンパクの重量%Xが12.0%≦X≦15.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Kを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Lを満たす範囲であり、
式K -7.9X+119.20≦Y≦-0.74X+73.40%
式L 0.0≦Z≦7.2X-46.6%
皮の厚さTミリメートルが、0.5ミリメートル≦T≦1.0ミリメートルであり、
前記圧延機での圧延は、上記組成の小麦粉、難消化性でん粉、小麦タンパクを少なくとも含む粉末に水を加えて混錬した後に以下の圧延手順で皮の作成を行う圧延であることを特徴とする餃子類の皮の製造方法。

圧延1回目から圧延3回目で皮厚を
4.0ミリメートル以上 8.0ミリメートル以下とする。
圧延4回目から圧延7回目で皮厚を
0.5ミリメートル以上 1.0ミリメートル以下とする(請求項6対応)。
【0015】
さらに、第七の発明として、成型機による成型時の水分重量%Wが、全重量に対して21.8%≦W≦31.9%である(請求項7対応)。
【0016】
さらにまた、第八の発明として、成型機による成型時の水分重量%Wが、全重量に対して21.8%≦W≦28.6%である(請求項8対応)。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る糖質オフの餃子類の皮によれば、糖質オフ率を高めつつ、通常の量の糖質を含有するものと比べてほぼ同等の食感が得られると共に、圧延機による圧延性及び成型機による成型性にも優れたものになるという非常に優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施形態1に係る餃子の皮を構成する小麦タンパクに対する小麦粉の関係及び難消化性でん粉の関係をそれぞれ説明するグラフである。
図2】本発明の実施形態1に係る餃子の皮を構成する0.0~3.0重量%の小麦タンパクに対する小麦粉の関係及び難消化性でん粉の関係をそれぞれ説明するグラフである。
図3】本発明の実施形態1に係る餃子の皮を構成する3.0~5.0重量%の小麦タンパクに対する小麦粉の関係及び難消化性でん粉の関係をそれぞれ説明するグラフである。
図4】本発明の実施形態1に係る餃子の皮を構成する5.0~7.0量%の小麦タンパクに対する小麦粉の関係及び難消化性でん粉の関係をそれぞれ説明するグラフである。
図5】本発明の実施形態1に係る餃子の皮を構成する7.0~10.0重量%の小麦タンパクに対する小麦粉の関係及び難消化性でん粉の関係をそれぞれ説明するグラフである。
図6】本発明の実施形態1に係る餃子の皮を構成する10.0~12.0重量%の小麦タンパクに対する小麦粉の関係及び難消化性でん粉の関係をそれぞれ説明するグラフである。
図7】本発明の実施形態1に係る餃子の皮を構成する12.0%~15.0重量%の小麦タンパクに対する小麦粉の関係及び難消化性でん粉の関係をそれぞれ説明するグラフである。
図8A】本発明の実施形態1に係る餃子の皮を製造する皮製造装置の構成ブロック図である。
図8B】本発明の実施形態1に係る餃子の皮の製造方法における圧延工程の圧延手順を示すフローチャートである。
図8C】本発明の実施形態1に係る餃子の皮の製造方法における圧延工程の第一圧延部から第五圧延部にかけて圧延毎に皮厚が薄くなる状況を示す概念図である。
図8D】本発明の実施形態1に係る餃子の皮の製造方法における圧延工程の第六圧延部から第七圧延部にかけて圧延毎に皮厚が薄くなる状況及び餃子を製造する過程を簡略的に示す概念図である。
図8E】本発明の実施形態1に係る餃子の皮の製造方法における圧延工程において圧延部毎に設定した圧延範囲及び実際の圧延毎における皮厚の値を示す図である。
図9】本発明の実施形態1に係る餃子の皮を構成する小麦タンパクが0.0重量%の場合の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価を示す図である。
図10】本発明の実施形態1に係る餃子の皮を構成する小麦タンパクが3.0重量%の場合の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価を示す図である。
図11】本発明の実施形態1に係る餃子の皮を構成する小麦タンパクが5.0重量%の場合の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価を示す図である。
図12】本発明の実施形態1に係る餃子の皮を構成する小麦タンパクが7.0重量%の場合の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価を示す図である。
図13】本発明の実施形態1に係る餃子の皮を構成する小麦タンパクが10.0重量%の場合の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価を示す図である。
図14】本発明の実施形態1に係る餃子の皮を構成する小麦タンパクが12.0重量%の場合の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価を示す図である。
図15】本発明の実施形態1に係る餃子の皮を構成する小麦タンパクが15.0重量%の場合の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、図を用いて本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。下記実施形態のうち、実施形態1は請求項1,2,4,5,6,7,9の一例であり、実施形態2は、請求項3,8の一例に相当する。なお、本件出願において糖質オフ率の基準となる糖質オフ率0%の組成は、日本食品標準成分表 本表(文部科学省作成)(8訂)中国料理 点心類 ぎょうざに含まれる可食部100グラム当たりの炭水化物の量を基準としている。また採用した糖質オフ率25%以上は、加工食品市場全体でみてこのオフ率以上の食品は多く、また売り上げも好調であると考えられ、また出願人の他社食品の研究結果からも十分に商業的に成功する率であると考えられるためである。さらには、糖質オフの皮を使用した点心類は、出願時点で未だに競合他社が製品化しておらず、十分に競争力のある商品として発売することができると考えたためである。出願人はそもそも中華料理の点心類の皮そのものにまで糖質オフの概念を導入したこと自体が一般には想像できず、画期的であると考えている。点心類の具に関しては肉を植物由来などとするものがある。
【0020】
<実施形態1 概要 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
本実施形態1に係る餃子類の一である餃子の皮は、圧延機で圧延され、成型機によって成型される皮であり、加工でん粉に代わる難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉及び水の重量比を適切に設定すると共に皮の厚さを適切に設定することにより、糖質オフ率を高めながら、通常の量の糖質を含有する皮とほぼ同等の食感を得ることができる。
また、難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉及び水の重量比を適切に設定して混錬した後の圧延工程において、圧延の回数及び圧延する毎の皮厚を適切な値に管理して皮を作成することで、圧延性に優れた餃子の皮を提供することができ、このようにして適切な皮厚に作成された皮は保水性にも優れており、したがって、成型機による成型性も優れたものとなる。
なお、本実施形態1において、難消化性でん粉,小麦タンパク及び小麦粉の重量比を設定するにあたっては、小麦に含まれるタンパクは小麦タンパクに含まれない。小麦タンパクは成分として含まれる小麦粉とは別途に成分として加えるものである。
【0021】
<実施形態1 構成 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
本実施形態1の餃子の皮は、難消化性でん粉と小麦タンパクと小麦粉と水を主とする原料をミキシングして圧延機で圧延し、成型機によって成型して作成される。
【0022】
「難消化性でん粉」(レジスタントスターチ(resistant starch))とは、小腸では消化されずに大腸まで届くでん粉及びでん粉分解物の総称であり、糖質や脂肪が小腸から吸収されるのを抑制して血糖値の上昇を抑える役割を果たす。
【0023】
「小麦タンパク」とは、小麦粉に水を加えて捏ねることによって、小麦粉に含まれる2つのタンパク質が絡み合って形成される網目状の物質であり、弾力に富む一方で伸びにくいという性質を有する。一般的にグルテンと呼ばれる物質を指す。したがって、この餃子類の皮の成分として加えられる小麦タンパクはその主要成分がグルテンである。餃子類の皮を混錬する際に予め他の成分粉末と一緒に粉末状のグルテンを混合して混錬用粉末とする。これに適度な水を加えて混錬して餃子類の皮とする。つまり、この小麦タンパクが、餃子の皮における圧延性,成型性及び食感に影響する。
【0024】
「小麦粉」とは、従来周知の小麦を挽いて作った粉をいう。本実施形態1の餃子の皮では、成型性と食感の観点から小麦粉を使用することとしているが、小麦粉に代えて、例えば、米粉、トウモロコシ粉、大麦粉、大豆粉、小豆粉等を使用することができる。
【0025】
<実施形態1 構成 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉,水 重量比>
本実施形態の餃子類の一である餃子の皮は、圧延機で少なくとも2回以上圧延され、成型機によって成型される皮である。
皮の全重量に対する重量%で小麦粉の重量%をY、難消化性でん粉の重量%をZ、小麦タンパクの重量%をX、とした場合に、図1の上下のグラフに示すように、小麦タンパクの皮に占める重量%Xを0%≦X≦15.0%とし、小麦粉の皮に占める重量%Yを8.8%≦Y≦71.3%とし、難消化性でん粉の重量%Zを0%≦Z≦61.2%としている。加えて、本実施形態において、皮の総重量に占める水分の重量%Wは、成型機による成型時の水分重量%Wが、全重量に対して21.8%≦W≦31.9%となるようにした。
【0026】
<実施形態1 構成 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉 重量比 限定>
<実施形態1 小麦タンパクの重量%Xが0.0%≦X<3.0%の範囲>
詳しくは、小麦タンパクの重量%Xが0.0%≦X<3.0%の範囲のとき、図2の上のグラフに示すように、小麦粉の重量%Yが、次の式Aを満たす範囲(ハッチングを付した部分。以下同じ。)で、且つ、図2の下のグラフに示すように、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Bを満たす範囲である。
式A -5.34X+53.3≦Y≦-0.07X+71.30%
式B -0.67X+2.00≦Z≦3.37X+20.00%
【0027】
<実施形態1 構成 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉 重量比 限定>
<実施形態1 小麦タンパクの重量%Xが3.0%≦X<5.0%の範囲>
また、小麦タンパクの重量%Xが3.0%≦X<5.0%の範囲のとき、図3の上のグラフに示すように、小麦粉の重量%Yが、次の式Cを満たす範囲で、且つ、図3の下のグラフに示すように、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Dを満たす範囲である。
式C 1.15X+33.85≦Y≦-0.70X+73.20%
式D 0.0≦Z≦-0.1X+30.4%
【0028】
<実施形態1 構成 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉 重量比 限定>
<実施形態1 小麦タンパクの重量%Xが5.0%≦X<7.0%の範囲>
さらに、小麦タンパクの重量%Xが5.0%≦X<7.0%の範囲のとき、図4の上のグラフに示すように、小麦粉の重量%Yが、次の式Eを満たす範囲で、且つ、図4の下のグラフに示すように、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Fを満たす範囲である。
式E -6.65X+72.85≦Y≦-0.75X+73.45%
式F 0.0≦Z≦4.8X+5.9%
【0029】
<実施形態1 構成 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉 重量比 限定>
<実施形態1 小麦タンパクの重量%Xが7.0%≦X<10.0%の範囲>
さらにまた、小麦タンパクの重量%Xが7.0%≦X<10.0%の範囲のとき、図5の上のグラフに示すように、小麦粉の重量%Yが、次の式Gを満たす範囲で、且つ、図5の下のグラフに示すように、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Hを満たす範囲である。
式G -2.2X+41.7≦Y≦-0.7X+73.1%
式H 0.0≦Z≦-0.5X+43.0%
【0030】
<実施形態1 構成 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉 重量比 限定>
<実施形態1 小麦タンパクの重量%Xが10.0%≦X<12.0%の範囲>
さらにまた、小麦タンパクの重量%Xが10.0%≦X<12.0%の範囲のとき、図6の上のグラフに示すように、小麦粉の重量%Yが、次の式Iを満たす範囲で、且つ、図6の下のグラフに示すように、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Jを満たす範囲である。
式I 2.3X-3.2≦Y≦-0.75X+73.50%
式J 0.0≦Z≦0.9X+29.0%
【0031】
<実施形態1 構成 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉 重量比 限定>
<実施形態1 小麦タンパクの重量%Xが12.0%≦X≦15.0%の範囲>
さらにまた、小麦タンパクの重量%Xが12.0%≦X≦15.0%の範囲のとき、図7の上のグラフに示すように、小麦粉の重量%Yが、次の式Kを満たす範囲で、且つ、図7の下のグラフに示すように、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Lを満たす範囲である。
式K -7.9X+119.20≦Y≦-0.74X+73.40%
式L 0.0≦Z≦7.2X-46.6%
【0032】
<実施形態1 構成 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 皮の厚さ>
また、本実施形態の餃子の皮において、圧延機で圧延した後の厚さTミリメートルが、0.5ミリメートル≦T≦1.0ミリメートル、より好ましくは0.70ミリメートル≦T≦0.75ミリメートルになるように設定している。
本実施形態における皮の組成物の重量比及び皮の厚さの各範囲については、後述の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価により検証する。
【0033】
<実施形態1 餃子の皮 製造方法 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
本実施形態の餃子の皮は、概ね次のような工程によって製造される。原料となる難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉,水,油等をミキシングする。このときグルテンが形成される。これら原料はミキシングの後、圧延機により少なくとも2回以上圧延されるのに続いて、成型機によって成型される。なお、本件発明で重要視する食感(硬さの感触、歯切れの良さ等)に関しては、通常の設計範囲内で微量添加される食塩、油等の微量添加材は実験結果に影響を及ぼさないことがすでに判明している。また、これら微量に添加される食塩、油等によって皮の味覚に対する影響も無視できることが判明している。
【0034】
<実施形態1 製造方法;餃子の皮の製造工程 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
図8Aに示すように、餃子の皮の製造工程では、小麦粉供給装置0801、難消化性でん粉供給装置0802、小麦タンパク供給装置0803、水供給装置0804、油供給装置0805、調味料供給装置0806において、水、小麦粉、難消化性でん粉、小麦タンパク、油、調味料がそれぞれ供給される。これらの供給装置0801~0806から供給された材料を撹拌混合装置0808にて撹拌する。なお、小麦粉供給、難消化性でん粉供給、小麦タンパク供給、水供給、油供給、調味料供給等は、いずれも手作業により行っても構わない。
【0035】
このとき、例えば、撹拌混合装置0808では、まず、あらかじめ計量した難消化性でん粉と小麦タンパクと小麦粉を攪拌し、別途あらかじめ計量した食塩、サラダ油、水を混合して混錬する。これによって原材料が中間品の全体に均一に分散するとともにグルテンの形成を促進する。
【0036】
その後、撹拌混合装置0808で難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉及び水等の混錬物である中間品を直ちに(長くても60秒以内に)圧延装置0809のローラ間に投入して、複数回(少なくとも2回以上)の圧延を経て包餡時の餃子の皮の厚さにする。
【0037】
本実施形態において、図8Bのフローチャートに示すように、ステップS0801の圧延1回目からステップS0802の圧延2回目を経てステップS0803の圧延3回目までの段階で、撹拌混合装置0808から供給される混錬物である中間品を皮厚が4.0ミリメートル以上 8.0ミリメートル以下となるように圧延し、ステップS0804の圧延4回目から、ステップS0805の圧延5回目及びステップS0806の圧延6回目を経てステップS0807の圧延7回目までの段階で、皮厚が0.5ミリメートル以上 1.0ミリメートル以下となるように圧延する。ここで、皮厚が0.5ミリメートル未満であると、最終圧延段階で中間品の破れや、断裂や、穴あきなどが発生しやすくなり好ましくない。一方、皮厚を1.0ミリメートル以上にすると、最終製品である餃子の餡が相対的に少なく感じられて、喫食時にジューシー感や餡の深い味わいを打ち消すように働く。ただし、これは餡を餃子の皮で包餡する際に利用される餃子の皮の直径が7センチメートルから11センチメートル程度の場合であり、さらに直径を大きくすることで餃子を構成する餡の量を多くできる場合には、例外的に皮厚を1ミリメートルよりも大きくしてもよい。本件発明の包餡機による包餡時間、すなわち、餃子の皮上に餡を載置して最終的に餃子の皮で餡を包み込むまでの時間は2秒から10秒程度が好ましい。この際、皮に加えられる引っ張り応力は、22(N)から44(N)程度が好ましい。処理速度を上げるために引っ張り応力が44(N)を超えると、皮が破損する場合が多くなる。なお、餃子の皮の直径が7センチメートルから11センチメートル程度の場合の餡の重量は10gから14g程度である。皮厚を1ミリメートルよりも厚くし、直径7センチメートルから11センチメートル程度よりも大きくした場合には餡の重量を15g程度以上とすることが好ましい。
【0038】
より具体的には、圧延の回数及び圧延する毎の皮厚を以下のように管理して圧延する。
すなわち、図8Cの圧延装置の前段側部分概略図に示すように、1回目の圧延を行う第一圧延部(ステップS0801に相当)において、混錬物である中間品Mを一対の圧延ローラ0809a,0809aによって皮厚が7.0ミリメートル以上、9.5ミリメートル以下の皮生地SSに圧延する。この第一圧延部には、一対の圧延ローラ0809a,0809aが二組配置されており、したがって、この第一圧延部において2枚の皮生地SSにして送出する。この第一圧延部では、一対の圧延ローラ0809a,0809aに係る負荷の軽減、及び、効率的な圧延を図っている。また、この第一圧延部の一対の圧延ローラ0809a,0809aは必ずしも二組に限定されるものでなく複数であればよい。したがって三組以上でもよい。この第一圧延部での圧延は、中間品をローラでこねてグルテンを生じさせるという効果も狙ったものである。
【0039】
次いで、2回目の圧延を行う第二圧延部(ステップS0802に相当)では、第一圧延部を経た2枚の皮生地SSを一対の圧延ローラ0809b,0809b間において重ねて、皮厚が7.0ミリメートル以上、9.5ミリメートル以下の皮生地SSに圧延する。
続いて、3回目の圧延を行う第三圧延部(ステップS0803に相当)において、第二圧延部を経た皮生地SSを一対の圧延ローラ0809c,0809cにより、皮厚が4.0ミリメートル以上 8.0ミリメートル以下の皮生地SSに圧延する。
この第三圧延部までが、混錬物Mに含まれる粒状物によるばらつきを無くしたり皮表面を均したりする所謂下圧延工程である。
【0040】
次に、4回目の圧延を行う第四圧延部(ステップS0804に相当)において、第三圧延部を経た皮生地SSを一対の圧延ローラ0809d,0809dにより、皮厚が3.0ミリメートル以上 7.0ミリメートル以下の皮生地SSに圧延し、5回目の圧延を行う第五圧延部(ステップS0805に相当)において、第四圧延部を経た皮Sが一対の圧延ローラ0809e,0809eにより、皮厚が3.0ミリメートル以上 4.0ミリメートル以下の皮生地SSに圧延する。
なお、第二圧延部,第三圧延部,第四圧延部及び第五圧延部の各ローラの回転速度をそれぞれコントロールすることで、互いに隣接する圧延部間において皮Sが適度に弛むようにしており、これにより、皮Sに不必要なテンションがかからないようにしている。
【0041】
そして、第五圧延部を経た皮生地SSはロール状に巻き束ねられて一旦連続圧延プロセスは終了する。この段階において、皮生地SSは最終の餃子の皮の厚みにまで至っていない。この例では、第五圧延部までを連続圧延とし、ここで一旦圧延ラインから皮生地SSを離脱させているが、第五圧延部以降の離脱であってもよいし、それより前の圧延部での離脱であってもよい。このように、一旦連続圧延プロセスから皮生地SSを離脱させるのは、離脱した皮生地SSを一時保管してこれより先の餃子の製造ラインのライン進行速度に合わせる、所謂バッファするためである。
上記のようにロール状に巻き束ねられて一時保管された皮生地SSは、図8Dの圧延装置の後段側部分概略図に示すように、6回目の圧延を行う第六圧延部に搬送され、この第六圧延部(ステップS0806に相当)において、ロール状に巻き束ねられた皮生地SSを一対の圧延ローラ0809f,0809fにより、皮厚が2.5ミリメートル以上 3.5ミリメートル以下の皮生地SSに圧延し、続いて、7回目の仕上げの圧延を行う第七圧延部(ステップS0807に相当)において、第六圧延部を経た皮生地SSを一対の圧延ローラ0809g,0809gにより、皮厚が0.5ミリメートル以上 1.0ミリメートル以下(所定の厚さT;0.70ミリメートル≦T≦0.75ミリメートル)の皮生地SSに圧延する。
上記第六圧延部及び第七圧延部間においても、皮生地SSに不必要なテンションがかからないようにするために、第六圧延部及び第七圧延部の各々のローラの回転速度をそれぞれコントロールすることによって、皮生地SSが適度に弛むようにしている。
この仕上げの圧延を経た皮生地SSの厚みが最終的に餡を包餡する餃子の皮Sの厚みとなる。なお、この例では第六圧延部及び第七圧延部となるが、要するに前段の連続圧延が終了した後の後段の圧延部は、後述するように、餃子の皮Sの形に皮生地SSを打ち抜き、さらに、この完成した餃子の皮Sで餡を包餡する包餡する餃子成型装置と連続作業が機械的に自動的に行われるように構成されている。このように構成する理由は、最終圧延後直ちに包餡プロセスに移行するようにするためである。このように最終圧延後に直ちに包餡される場合には、餃子の皮Sが柔軟で餃子成型の際に皮が破れにくくすることができるからである。つまり、このように後段の圧延プロセスと包餡プロセスとを一体化することで、比較的破断しやすい餃子の皮Sであったとしても、それを上手に利用することができる。この最も代表的な例は、包餡機と圧延機を一体化した圧延包餡機によってなされる。このような手順で餃子の成型を行う場合には、餃子の皮Sに小麦粉からなる打ち粉を振らなくてよいので小麦粉の餃子に占める割合を相対的に低下させることにもつながる。逆に言えば、複数の皮生地SSの積層体を利用して、餃子の皮Sの形に一度に複数枚打ち抜くような構成とし、この積層した餃子の皮Sを包餡機にセットして包餡、餃子の成型を行う場合には、打ち粉が必要となり、本件発明の目指す低糖質の餃子を提供することに障害となる。
そして、第七圧延部を経た皮生地SSは皮成型装置に搬送され、型抜き機0810Aにて餃子の皮Sとして成型される。この際、圧延装置から圧延後の皮を皮成型装置に送るのに要する搬送タイムは、皮が含む水分の蒸発を心配しなくてもよい程度に設定されている、すなわち、圧延工程で適切な皮厚に作成された皮が有する保水性が十分に保たれる程度に設定されている。
【0042】
図8Dの下側部分に示すように、皮成型装置から供給される皮Sの上には餃子の中具Fが置かれ、図示しない餃子成型装置で成型されて生の餃子Gが連続して作られる。この餃子成型装置おける皮で餡を包餡して餃子に成型する包餡タイムも、上記搬送タイムと同様に、皮が含む水分の蒸発を心配しなくてもよい程度に設定することが好ましく、包餡タイムLを例えば、2.0秒≦L≦10.0秒に設定することが好ましい。この後、成型された生の餃子が所定の温度で所定時間(例えば、94℃~99℃で約5分間)スチーム加熱される。
【0043】
このスチーム加熱された加熱済餃子は、急速冷凍装置(トンネルフリーザ等)へ搬送されて凍結され、その後、パッケージングにて包装されて梱包装置にて所定単位ごとに箱詰めされ、梱包された箱は出荷されるまで冷凍庫に保管される。
【0044】
<実施形態1 餃子の皮の成型性評価 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
上記した重量比で難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉,水等を混合してなる混錬物である中間品を上記した圧延手順で圧延成型した餃子の皮の成型性評価は、皮成型装置0810において成型できたものを「可」、繋がりなく皮切れしたものを「不可」とし、後述する検証結果をまとめた図において、「可」を「〇」で表し、「不可」を「×」で表した。
ここで、餃子の皮の検証に際して、上記した重量比で難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉,水等を混合してなる混錬物である中間品を7つ用意し、それぞれの中間品を上記圧延工程における第一圧延部から第七圧延部までの各圧延部で圧延することで、餃子の皮を作製した。
この際、図8Eの表に示すように、7つの中間品を第一圧延部において平均値で皮厚8.16ミリメートルに圧延し、第二圧延部において平均値で皮厚8.08ミリメートルに圧延し、第三圧延部において平均値で皮厚6.34ミリメートルに圧延した。すなわち、第一圧延部から第三圧延部までの圧延工程において、7つの中間品をいずれも各圧延部における圧延範囲に収まるように圧延した。
また、7つの中間品を第四圧延部において平均値で皮厚5.06ミリメートルに圧延し、第5圧延部において平均値で皮厚3.42ミリメートルに圧延し、第六圧延部において平均値で皮厚3.20ミリメートルに圧延し、第七圧延部において平均値で皮厚0.71ミリメートルに圧延した。すなわち、第四圧延部から第七圧延部までの圧延工程において、7つの中間品をいずれも各圧延部における圧延範囲に収まるように圧延した。
なお、図8Eの表において、第三圧延部で標準偏差の値が大きくなっているのは、この第三圧延部までが皮表面を均したりする下圧延を行う圧延部であるからである。
【0045】
<実施形態1 餃子の皮の破断強度の測定 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
上記した重量比で難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉,水等を混合して圧延成型した餃子の皮の物性測定の一である破断強度(N)をイマダ デジタルフォースゲージDST‐5Nを用いて、以下の条件で測定した。
・プランジャ:幅8mm、奥行10mm、高さ20mm。
このような条件で測定した餃子の皮の破断強度(N)は、硬すぎず柔らかすぎずの観点から、22.0~44.0(N)の場合を「適切」と判断した。
【0046】
<実施形態1 官能評価 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
本実施形態における上記した重量比で難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉,水等を混合して圧延成型した餃子の皮について、難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉,水等の重量比を異ならせた複数のサンプル毎に、美味しく感じたか否かについて5名のパネラーの評価を1回ずつ受けた。そして、後述する検証結果をまとめた図において、「美味しい」を「〇」で表し、「美味しくない」を「×」で表し、5名のパネラーのうち、「〇」の評価を下したパネラーが3名以上いる場合を合格とした。
【0047】
<実施形態1 糖質オフ率 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
本実施形態における上記した重量比で難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉,水等を混合して圧延成型した餃子の皮について、糖質オフ率が分析値において25.0%以上を「適切」とした。
【0048】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証 餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパクの重量%を固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
【0049】
餃子の皮は、難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉,水,植物油脂を上述したミキサーで高速撹拌して作製するが、本実施形態において、小麦タンパクの割合を0.0重量%,3.0重量%,5.0重量%,7.0重量%,10.0重量%,12.0重量%,15.0重量%と7通りに変化させる毎に、難消化性でん粉の割合を0.0重量%,2.0重量%,5.0重量%,10.0重量%,15.0重量%,20.0重量%,25.0重量%,30.0重量%,40.0重量%,50.0重量%,60.0重量%,70.0重量%と12通りに変化させて、それぞれ12パターンの餃子の皮を作製した。つまり、総パターン数は7×12の84パターンとした。
【0050】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク0.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号1-1 難消化性でん粉の割合を0.0重量%>
【0051】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
「難消化性でん粉0.0重量%」の場合は、図9に示すようになった。ここで図9において一番上の行が実験のケース番号を示し(「難消化性でん粉0.0重量%」の場合はケース番号1-1)、最も左側の列は、餃子の皮に含まれる組成として「小麦粉」の行、「難消化性でん粉」の行、「小麦タンパク」の行、「植物油脂(サラダ油)」の行、「水」の行を示し、各行についてケース番号ごとに示されている左側の数字は、各組成の量を示すものであり、いわゆる「何部」として表現されうるものである。一方、各行についてケース番号ごとに示されている右側の数字は、皮全重量中の各組成の重量%を示すものである。また、図9の最も左側の列における「合計(皮全重量)」の下の段は「成型性」の行を示し、この「成型性」の下の段は「破断強度」の行を示すものである。さらに、「破断強度」の下に続く5つの段は5名のパネラーによる官能評価を示す行であり、「美味しい」の官能評価を得たケースを「〇」で表し、「美味しくない」の官能評価を得たケースを「×」で表した。さらにまた、図9の最も左側の列における最下段は、「糖質オフ率(分析値)」の行であるが、計算値を記載しているケースもある。以下、この種の図10図11図12図13図14図15に関しても同様である。
検証の内容であるが、「難消化性でん粉0.0重量%」の場合において、小麦粉の重量は69.7重量%であり、水の重量は25.3重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は26.77(N)であり、いずれも適切とした。
【0052】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラー全員の評価が「〇」なので合格とした。
【0053】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において16.35%であり、目標値の25.0%を下回っているので不適切とした。
【0054】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク0.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号1-2 難消化性でん粉の割合を2.0重量%>
【0055】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図9のケース番号1-2の列に示すように、「難消化性でん粉2.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は71.3重量%であり、水の重量は25.7重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は43.30(N)であり、いずれも適切とした。
【0056】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち4名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0057】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において26.44%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0058】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク0.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号1-3 難消化性でん粉の割合を5.0重量%>
【0059】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図9のケース番号1-3の列に示すように、「難消化性でん粉5.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は68.3重量%であり、水の重量は25.7重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は43.80(N)であり、いずれも適切とした。
【0060】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち4名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0061】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において28.37%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0062】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク0.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号1-5 難消化性でん粉の割合を15.0重量%>
【0063】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図9のケース番号1-5の列に示すように、「難消化性でん粉15.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は58.3重量%であり、水の重量は25.7重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は33.74(N)であり、いずれも適切とした。
【0064】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち3名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0065】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において36.54%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0066】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク0.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号1-6 難消化性でん粉の割合を20.0重量%>
【0067】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図9のケース番号1-6の列に示すように、「難消化性でん粉20.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は53.3重量%であり、水の重量は25.7重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は26.61(N)であり、いずれも適切とした。
【0068】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち3名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0069】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において35.58%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0070】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク0.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号1-7 難消化性でん粉の割合を24.6重量%>
【0071】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図9のケース番号1-7の列に示すように、「難消化性でん粉22.9重量%」の場合は、小麦粉の重量は44.2重量%であり、水の重量は31.9重量%であった。成型性評価は「×」であり、不適切とした。また、破断強度は38.15(N)であり、適切とした。
【0072】
<官能評価>
成型性評価が「×」であったため評価していない。
【0073】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において42.79%であった。
【0074】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク0.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号1-8 難消化性でん粉の割合を27.0重量%>
図9のケース番号1-8の列に示すように、「難消化性でん粉27.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は39.1重量%であり、水の重量は33.0重量%であった。成型性評価は「×」であり、不適切とした。また、破断強度は24.72(N)であり、適切とした。
【0075】
<官能評価>
成型性評価が「×」であったため評価していない。
【0076】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が計算値において45.88%であった。
【0077】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク0.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号1-9 難消化性でん粉の割合を40.0重量%>
<ケース番号1-10 難消化性でん粉の割合を50.0重量%>
<ケース番号1-11 難消化性でん粉の割合を60.0重量%>
<ケース番号1-12 難消化性でん粉の割合を70.0重量%>
これらのケースにおいては、餃子の皮の成型が困難であるため、糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価の検証は行っていない。
【0078】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク3.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号2-1 難消化性でん粉の割合を0.0重量%>
【0079】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図10のケース番号2-1の列に示すように、「難消化性でん粉0.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は71.1重量%であり、水の重量は24.9重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は25.59(N)であり、いずれも適切とした。
【0080】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラー全員の評価が「〇」なので合格とした。
【0081】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において25.48%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0082】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク3.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号2-2 難消化性でん粉の割合を2.0重量%>
【0083】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図10のケース番号2-2の列に示すように、「難消化性でん粉2.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は69.1重量%であり、水の重量は24.9重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は25.91(N)であり、いずれも適切とした。
【0084】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち4名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0085】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において32.21%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0086】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク3.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号2-3 難消化性でん粉の割合を5.0重量%>
【0087】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図10のケース番号2-3の列に示すように、「難消化性でん粉5.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は66.1重量%であり、水の重量は24.9重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は26.85(N)であり、いずれも適切とした。
【0088】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラー全員の評価が「〇」なので合格とした。
【0089】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において34.62%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0090】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク3.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号2-4 難消化性でん粉の割合を10.0重量%>
【0091】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図10のケース番号2-4の列に示すように、「難消化性でん粉10.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は61.2重量%であり、水の重量は24.9重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は35.72(N)であり、いずれも適切とした。
【0092】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち4名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0093】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が計算値において30.52%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0094】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク3.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号2-6 難消化性でん粉の割合を20.0重量%>
【0095】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図10のケース番号2-6の列に示すように、「難消化性でん粉20.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は50.5重量%であり、水の重量は25.6重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は24.79(N)であり、いずれも適切とした。
【0096】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち3名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0097】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において35.10%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0098】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク3.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号2-8 難消化性でん粉の割合を30.1重量%>
【0099】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図10のケース番号2-8の列に示すように、「難消化性でん粉30.1重量%」の場合は、小麦粉の重量は37.3重量%であり、水の重量は28.6重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は26.15(N)であり、いずれも適切とした。
【0100】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち3名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0101】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において40.87%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0102】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク3.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号2-9 難消化性でん粉の割合を40.0重量%>
図10のケース番号2-9の列に示すように、「難消化性でん粉40.1重量%」の場合は、小麦粉の重量は27.3重量%であり、水の重量は28.6重量%であった。成型性評価は「×」であり、不適切とした。また、破断強度は22.69(N)であつた。
【0103】
<官能評価>
成型性評価が「×」であったため評価していない。
【0104】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が計算値において54.67%であった。
【0105】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク3.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号2-10 難消化性でん粉の割合を50.0重量%>
<ケース番号2-11 難消化性でん粉の割合を60.0重量%>
<ケース番号2-12 難消化性でん粉の割合を70.0重量%>
これらのケースにおいては、餃子の皮の成型が困難であるため、糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価の検証は行っていない。
【0106】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク5.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号3-1 難消化性でん粉の割合を0.0重量%>
【0107】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図11のケース番号3-1の列に示すように、「難消化性でん粉0.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は69.7重量%であり、水の重量は24.4重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は37.78(N)であり、いずれも適切とした。
【0108】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラー全員の評価が「〇」なので合格とした。
【0109】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において30.29%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0110】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク5.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号3-2 難消化性でん粉の割合を2.0重量%>
【0111】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図11のケース番号3-2の列に示すように、「難消化性でん粉2.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は67.7重量%であり、水の重量は24.4重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は25.80(N)であり、いずれも適切とした。
【0112】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラー全員の評価が「〇」なので合格とした。
【0113】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が計算値ではあるが25.28%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0114】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク5.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号3-3 難消化性でん粉の割合を5.0重量%>
【0115】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図11のケース番号3-3の列に示すように、「難消化性でん粉5.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は64.7重量%であり、水の重量は24.4重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は27.29(N)であり、いずれも適切とした。
【0116】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラー全員の評価が「〇」なので合格とした。
【0117】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が計算値ではあるが27.61%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0118】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク5.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号2-6 難消化性でん粉の割合を20.0重量%>
【0119】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図11のケース番号3-6の列に示すように、「難消化性でん粉20.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は49.7重量%であり、水の重量は24.4重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は26.34(N)であり、いずれも適切とした。
【0120】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち4名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0121】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において33.65%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0122】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク5.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号3-8 難消化性でん粉の割合を29.9重量%>
【0123】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図11のケース番号3-8の列に示すように、「難消化性でん粉29.9重量%」の場合は、小麦粉の重量は39.6重量%であり、水の重量は24.6重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は24.41(N)であり、いずれも適切とした。
【0124】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラー全員のが「〇」なので合格とした。
【0125】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において37.02%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0126】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク5.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号3-9 難消化性でん粉の割合を39.9重量%>
図11のケース番号3-9の列に示すように、「難消化性でん粉39.9重量%」の場合は、小麦粉の重量は29.6重量%であり、水の重量は24.6重量%であった。成型性評価は「〇」であり、適切とした。また、破断強度は26.31(N)であり、適切とした。
【0127】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち3名のパネラーの評価が「×」なので不合格とした。
【0128】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において42.79%であった。
【0129】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク5.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号3-10 難消化性でん粉の割合を50.0重量%>
<ケース番号3-11 難消化性でん粉の割合を60.0重量%>
<ケース番号3-12 難消化性でん粉の割合を69.7重量%>
これらのケースにおいては、餃子の皮の成型が困難であるため、糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価の検証は行っていない。
【0130】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク7.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号4-1 難消化性でん粉の割合を0.0重量%>
【0131】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図12のケース番号4-1の列に示すように、「難消化性でん粉0.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は68.2重量%であり、水の重量は23.9重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は24.98(N)であり、いずれも適切とした。
【0132】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち4名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0133】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において27.88%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0134】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク7.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号4-2 難消化性でん粉の割合を2.0重量%>
【0135】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図12のケース番号4-2の列に示すように、「難消化性でん粉2.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は66.2重量%であり、水の重量は23.9重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は26.76(N)であり、いずれも適切とした。
【0136】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラー全員の評価が「〇」なので合格とした。
【0137】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が計算値ではあるが26.22%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0138】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク7.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号4-6 難消化性でん粉の割合を20.0重量%>
【0139】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図12のケース番号4-6の列に示すように、「難消化性でん粉20.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は48.2重量%であり、水の重量は23.9重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は30.93(N)であり、いずれも適切とした。
【0140】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち4名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0141】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において38.46%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0142】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク7.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号4-9 難消化性でん粉の割合を39.5重量%>
【0143】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図12のケース番号4-9の列に示すように、「難消化性でん粉39.5重量%」の場合は、小麦粉の重量は26.3重量%であり、水の重量は26.3重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は24.86(N)であり、いずれも適切とした。
【0144】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち3名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0145】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において46.63%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0146】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク7.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号4-10 難消化性でん粉の割合を50.0重量%>
【0147】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図12のケース番号4-10の列に示すように、「難消化性でん粉50.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は11.5重量%であり、水の重量は30.4重量%であった。成型性評価は「×」、破断強度は34.19(N)であった。
【0148】
<官能評価>
成型性評価が「×」であったため評価していない。
【0149】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において50.96%であった。
【0150】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク7.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号4-11 難消化性でん粉の割合を60.0重量%>
<ケース番号4-12 難消化性でん粉の割合を68.2重量%>
これらのケースにおいては、餃子の皮の成型が困難であるため、糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価の検証は行っていない。
【0151】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク10.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号5-1 難消化性でん粉の割合を0.0重量%>
【0152】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図13のケース番号5-1の列に示すように、「難消化性でん粉0.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は66.0重量%であり、水の重量は23.1重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は24.08(N)であり、いずれも適切とした。
【0153】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラー全員の評価が「〇」なので合格とした。
【0154】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において34.61%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0155】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク10.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号5-2 難消化性でん粉の割合を2.0重量%>
【0156】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図13のケース番号5-2の列に示すように、「難消化性でん粉2.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は64.0重量%であり、水の重量は23.1重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は28.24(N)であり、いずれも適切とした。
【0157】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち4名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0158】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が計算値において27.85%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0159】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク10.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号5-6 難消化性でん粉の割合を20.0重量%>
【0160】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図13のケース番号5-6の列に示すように、「難消化性でん粉20.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は46.0重量%であり、水の重量は23.1重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は27.22(N)であり、いずれも適切とした。
【0161】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち4名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0162】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において47.12%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0163】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク10.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号5-9 難消化性でん粉の割合を38.0重量%>
【0164】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図13のケース番号5-9の列に示すように、「難消化性でん粉38.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は19.8重量%であり、水の重量は31.4重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は27.65(N)であり、いずれも適切とした。
【0165】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち3名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0166】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において50.48%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0167】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク10.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号5-10 難消化性でん粉の割合を47.6重量%>
【0168】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図13のケース番号5-10の列に示すように、「難消化性でん粉47.6重量%」の場合は、小麦粉の重量は8.6重量%であり、水の重量は32.9重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は25.78(N)であった。
【0169】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラー全員の評価が「×」なので不合格とした。
【0170】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において53.85%であった。
【0171】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク10.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号5-11 難消化性でん粉の割合を60.0重量%>
<ケース番号5-12 難消化性でん粉の割合を66.0重量%>
これらのケースにおいては、餃子の皮の成型が困難であるため、糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価の検証は行っていない。
【0172】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク12.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号6-1 難消化性でん粉の割合を0.0重量%>
【0173】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図14のケース番号6-1の列に示すように、「難消化性でん粉0.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は64.5重量%であり、水の重量は22.6重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は22.81(N)であり、いずれも適切とした。
【0174】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち4名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0175】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において38.94%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0176】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク12.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号6-2 難消化性でん粉の割合を2.0重量%>
【0177】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図14のケース番号6-2の列に示すように、「難消化性でん粉2.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は62.5重量%であり、水の重量は22.6重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は27.35(N)であり、いずれも適切とした。
【0178】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち4名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0179】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が計算値において28.93%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0180】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク12.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号6-6 難消化性でん粉の割合を20.0重量%>
【0181】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図14のケース番号6-6の列に示すように、「難消化性でん粉20.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は44.5重量%であり、水の重量は22.6重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は28.76(N)であり、いずれも適切とした。
【0182】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラー全員の評価が「〇」なので合格とした。
【0183】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において44.71%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0184】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク12.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号6-9 難消化性でん粉の割合を39.8重量%>
【0185】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図14のケース番号6-9の列に示すように、「難消化性でん粉39.8重量%」の場合は、小麦粉の重量は24.4重量%であり、水の重量は23.0重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は23.22(N)であり、いずれも適切とした。
【0186】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち3名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0187】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において40.38%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0188】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク12.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号6-10 難消化性でん粉の割合を47.6重量%>
【0189】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図14のケース番号6-10の列に示すように、「難消化性でん粉47.6重量%」の場合は、小麦粉の重量は7.3重量%であり、水の重量は32.3重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は33.73(N)であった。
【0190】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち4名の評価が「×」なので不合格とした。
【0191】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において41.83%であった。
【0192】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク12.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号6-11 難消化性でん粉の割合を54.0重量%>
【0193】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図14のケース番号6-11の列に示すように、「難消化性でん粉54.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は0.8重量%であり、水の重量は32.3重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は33.40(N)であった。
【0194】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラー全員の評価が「×」なので不合格とした。
【0195】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において61.54%であった。
【0196】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク12.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号6-12 難消化性でん粉の割合を64.2重量%>
このケースにおいては、餃子の皮の成型が困難であるため、糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価の検証は行っていない。
【0197】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク15.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号7-1 難消化性でん粉の割合を0.0重量%>
【0198】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図15のケース番号7-1の列に示すように、「難消化性でん粉0.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は62.3重量%であり、水の重量は21.8重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は27.80(N)であり、いずれも適切とした。
【0199】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラー全員の評価が「〇」なので合格とした。
【0200】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において29.81%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0201】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク15.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号7-2 難消化性でん粉の割合を2.0重量%>
【0202】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図15のケース番号7-2の列に示すように、「難消化性でん粉2.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は60.3重量%であり、水の重量は21.8重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は29.11(N)であり、いずれも適切とした。
【0203】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち3名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0204】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が計算値ではあるが30.49%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0205】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク15.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号7-6 難消化性でん粉の割合を20.0重量%>
【0206】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図15のケース番号7-6の列に示すように、「難消化性でん粉20.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は42.3重量%であり、水の重量は21.8重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は29.83(N)であり、いずれも適切とした。
【0207】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち4名の評価が「〇」なので合格とした。
【0208】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において40.87%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0209】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク15.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号7-11 難消化性でん粉の割合を61.2重量%>
【0210】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図15のケース番号7-11の列に示すように、「難消化性でん粉61.2重量%」の場合は、小麦粉の重量は0.8重量%であり、水の重量は22.2重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は28.19(N)であり、いずれも適切とした。
【0211】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち3名のパネラーの評価が「〇」なので合格とした。
【0212】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において47.12%であり、目標値の25.0%を上回っているので適切とした。
【0213】
<実施形態1 検証 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 検証:餃子の皮の糖質オフ率,物性測定結果及び官能評価>
<餃子の皮組成 小麦タンパク15.0重量%固定>
<餃子の皮全重量中の難消化性でん粉の重量%をパラメータとして振る>
<ケース番号7-12 難消化性でん粉の割合を62.0重量%>
【0214】
<餃子の皮の成型性評価、破断強度>
図15のケース番号7-12の列に示すように、「難消化性でん粉62.0重量%」の場合は、小麦粉の重量は0.0重量%であり、水の重量は22.2重量%であった。成型性評価は「〇」、破断強度は32.98(N)であった。
【0215】
<官能評価>
官能評価は、5名のパネラーのうち3名の評価が「×」なので不合格とした。
【0216】
<糖質オフ率>
糖質オフ率が分析値において49.04%であった。
【0217】
<実施形態1 効果 主に請求項1,2,4,5,6,7,9に対応>
<実施形態1 餃子の皮 効果>
上記した検証によれば、小麦タンパクの重量%Xが0.0%≦X<3.0%の範囲のときには、目標値の25.0%以上の糖質オフ率、優れた成型性及び良好な官能評価が得られた皮(図9のケース番号1-2~1-6の皮)の小麦粉の重量%Y及び難消化性でん粉の重量%Zが、図2に示す式A,式Bを満たしていることが判る。
式A -5.34X+53.3≦Y≦-0.07X+71.30%
式B -0.67X+2.00≦Z≦3.37X+20.00%
【0218】
また、小麦タンパクの重量%Xが3.0%≦X<5.0%の範囲のときには、目標値の25.0%以上の糖質オフ率、優れた成型性及び良好な官能評価が得られた皮(図10のケース番号2-1~2-8の皮)の小麦粉の重量%Y及び難消化性でん粉の重量%Zが、図3に示す式C,式Dを満たしていることが判る。
式C 1.15X+33.85≦Y≦-0.70X+73.20%
式D 0.0≦Z≦-0.1X+30.4%
【0219】
さらに、小麦タンパクの重量%Xが5.0%≦X<7.0%の範囲のときには、目標値の25.0%以上の糖質オフ率、優れた成型性及び良好な官能評価が得られた皮(図11のケース番号3-1~3-8の皮)の小麦粉の重量%Y及び難消化性でん粉の重量%Zが、図4に示す式E,式Fを満たしていることが判る。
式E -6.65X+72.85≦Y≦-0.75X+73.45%
式F 0.0≦Z≦4.8X+5.9%
【0220】
さらにまた、小麦タンパクの重量%Xが7.0%≦X<10.0%の範囲のときには、目標値の25.0%以上の糖質オフ率、優れた成型性及び良好な官能評価が得られた皮(図12のケース番号4-1~4-9の皮)の小麦粉の重量%Y及び難消化性でん粉の重量%Zが、図5に示す式G,式Hを満たしていることが判る。
式G -2.2X+41.7≦Y≦-0.7X+73.1%
式H 0.0≦Z≦-0.5X+43.0%
【0221】
さらにまた、小麦タンパクの重量%Xが10.0%≦X<12.0%の範囲のときには、目標値の25.0%以上の糖質オフ率、優れた成型性及び良好な官能評価が得られた皮(図13のケース番号5-1~5-9の皮)の小麦粉の重量%Y及び難消化性でん粉の重量%Zが、図6に示す式I,式Jを満たしていることが判る。
式I 2.3X-3.2≦Y≦-0.75X+73.50%
式J 0.0≦Z≦0.9X+29.0%
【0222】
さらにまた、小麦タンパクの重量%Xが12.0%≦X≦15.0%の範囲のときには、目標値の25.0%以上の糖質オフ率、優れた成型性及び良好な官能評価が得られた皮(図14のケース番号6-1~5-9及び図15のケース番号7-1~7-11の皮)の小麦粉の重量%Y及び難消化性でん粉の重量%Zが、図7に示す式K,式Lを満たしていることが判る。
式K -7.9X+119.20≦Y≦-0.74X+73.40%
式L 0.0≦Z≦7.2X-46.6%
【0223】
加えて、図9図15から、目標値の25.0%以上の糖質オフ率、優れた成型性及び良好な官能評価が得られた皮の成型時の水分重量%Wが、全重量に対して21.8%≦W≦31.9%を満たしていることも判る。
つまり、本実施形態1に係る餃子の皮は、その製造時における難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉及び水の重量比を適切に設定して混錬した後の圧延工程において、圧延の回数及び圧延する毎の皮厚を適切な値に管理することで、圧延性に優れたものとなり、このようにして適切な皮厚T(0.5ミリメートル≦T≦1.0ミリメートル)に管理された皮は保水性にも優れており、したがって、成型機による成型性も優れたものとなる。
【0224】
したがって、本実施形態1によれば、糖質オフ率を高めることを実現したうえで、通常の量の糖質を含有する皮とほぼ同等の食感を得ることができ、加えて、圧延機による圧延性及び成型機による成型性にも優れた餃子の皮を提供可能なことが実証できた。
【0225】
<実施形態2 概要 主に請求項3,8に対応>
本実施形態2に係る餃子類の一である餃子の皮も、本実施形態1に係る餃子の皮と同様に、圧延機で圧延され、成型機によって成型される皮であり、加工でん粉に代わる難消化性でん粉,小麦タンパク,小麦粉及び水の重量比、特に水の重量比を適切に設定することにより、糖質オフ率を高めながら、通常の量の糖質を含有する皮とほぼ同等の保水性を有する餃子の皮を提供することができる。
【0226】
<実施形態2 構成 主に請求項3,8に対応>
本実施形態2の餃子の皮は、難消化性でん粉と小麦タンパクと小麦粉と水を主とする原料をミキシングして圧延機で圧延し、成型機によって成型して作成され、皮の総重量に占める水分の重量%Wは、成型機による成型時の水分重量%Wが、全重量に対して21.8%≦W≦28.6%となるようにした。
【0227】
<実施形態2 餃子の皮 効果>
本実施形態2の餃子の皮でも、糖質オフ率を高めつつ、通常の量の糖質を含有する皮とほぼ同等の保水性を持たせることができる。
【符号の説明】
【0228】
0801 小麦粉供給装置
0802 難消化性でん粉供給装置
0803 小麦タンパク供給装置
0804 水供給装置
0805 油供給装置
0806 調味料供給装置
0808 撹拌混合装置
0809 圧延装置
0810 皮成型装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8A
図8B
図8C
図8D
図8E
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
【手続補正書】
【提出日】2023-12-01
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧延機で圧延され、成型機によって成型される餃子類のための皮であって、
皮の全重量に対する重量%で小麦粉の重量%をY、難消化性でん粉の重量%をZ、小麦タンパクの重量%をX、とした場合に、

小麦タンパクの重量%Xが0.0%≦X<3.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Aを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Bを満たす範囲であり、
式A -5.34X+53.3≦Y≦-0.07X+71.30%
式B -0.67X+2.00≦Z≦3.37X+20.00%

小麦タンパクの重量%Xが3.0%≦X<5.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Cを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Dを満たす範囲であり、
式C 1.15X+33.85≦Y≦-0.70X+73.20%
式D 0.0≦Z≦-0.1X+30.4%

小麦タンパクの重量%Xが5.0%≦X<7.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Eを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Fを満たす範囲であり、
式E -6.65X+72.85≦Y≦-0.75X+73.45%
式F 0.0≦Z≦4.8X+5.9%

小麦タンパクの重量%Xが7.0%≦X<10.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Gを満たす範囲(但し小麦タンパクの重量%Xが7.15重量%のとき、小麦粉の重量%Yが57.2重量%である場合を除く)で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Hを満たす範囲(但し、小麦タンパクの重量%Xが7.15重量%のとき、難消化性でん粉の重量%Zが3.5重量%である場合を除く)であり、
式G -2.2X+41.7≦Y≦-0.7X+73.1%
式H 0.0≦Z≦-0.5X+43.0%

小麦タンパクの重量%Xが10.0%≦X<12.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Iを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Jを満たす範囲であり、
式I 2.3X-3.2≦Y≦-0.75X+73.50%
式J 0.0≦Z≦0.9X+29.0%

小麦タンパクの重量%Xが12.0%≦X≦15.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Kを満たす範囲(但し、小麦タンパクの重量%Xが14.3重量%のとき、小麦粉の重量%Yが28.6重量%である場合を除く)で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Lを満たす範囲(但し、小麦タンパクの重量%Xが14.3重量%のとき、難消化性でん粉の重量%Zが25.1重量%、26.4重量%、28.5重量%、である場合を除く)であり、
式K -7.9X+119.20≦Y≦-0.74X+73.40%
式L 0.0≦Z≦7.2X-46.6%

皮の厚さTミリメートルが、0.5ミリメートル≦T≦1.0ミリメートルである餃子類の皮。
【請求項2】
さらに、成型機による成型時の水分重量%Wが、全重量に対して21.8%≦W≦31.9%である請求項1に記載の餃子類の皮。
【請求項3】
さらに、成型機による成型時の水分重量%Wが、全重量に対して21.8%≦W≦28.6%である請求項2に記載の餃子類の皮。
【請求項4】
混錬済皮原材料から請求項1に定める厚さに皮を圧延する際の圧延回数は2回以上である請求項3に記載の餃子類の皮。
【請求項5】
圧延機で圧延され、成型機によって成型される餃子類のための皮であって、
皮の全重量に対する重量%で小麦粉の重量%をY、難消化性でん粉の重量%をZ、小麦タンパクの重量%をX、とした場合に、

小麦タンパクの重量%Xが0.0%≦X<3.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Aを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Bを満たす範囲であり、
式A -5.34X+53.3≦Y≦-0.07X+71.30%
式B -0.67X+2.00≦Z≦3.37X+20.00%

小麦タンパクの重量%Xが3.0%≦X<5.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Cを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Dを満たす範囲であり、
式C 1.15X+33.85≦Y≦-0.70X+73.20%
式D 0.0≦Z≦-0.1X+30.4%

小麦タンパクの重量%Xが5.0%≦X<7.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Eを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Fを満たす範囲であり、
式E -6.65X+72.85≦Y≦-0.75X+73.45%
式F 0.0≦Z≦4.8X+5.9%

小麦タンパクの重量%Xが7.0%≦X<10.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Gを満たす範囲(但し小麦タンパクの重量%Xが7.15重量%のとき、小麦粉の重量%Yが57.2重量%である場合を除く)で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Hを満たす範囲(但し、小麦タンパクの重量%Xが7.15重量%のとき、難消化性でん粉の重量%Zが3.5重量%である場合を除く)であり、
式G -2.2X+41.7≦Y≦-0.7X+73.1%
式H 0.0≦Z≦-0.5X+43.0%

小麦タンパクの重量%Xが10.0%≦X<12.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Iを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Jを満たす範囲であり、
式I 2.3X-3.2≦Y≦-0.75X+73.50%
式J 0.0≦Z≦0.9X+29.0%

小麦タンパクの重量%Xが12.0%≦X≦15.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Kを満たす範囲(但し、小麦タンパクの重量%Xが14.3重量%のとき、小麦粉の重量%Yが28.6重量%である場合を除く)で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Lを満たす範囲(但し、小麦タンパクの重量%Xが14.3重量%のとき、難消化性でん粉の重量%Zが25.1重量%、26.4重量%、28.5重量%、である場合を除く)であり、
式K -7.9X+119.20≦Y≦-0.74X+73.40%
式L 0.0≦Z≦7.2X-46.6%

皮の厚さTミリメートルが、0.5ミリメートル≦T≦1.0ミリメートルであり、
前記圧延機での圧延は、上記組成の小麦粉、難消化性でん粉、小麦タンパクを少なくとも含む粉末に水を加えて混錬した後に以下の圧延手順で皮の作成を行う圧延であることを特徴とする餃子類の皮の製造方法。

複数回の圧延で皮厚を
0.5ミリメートル以上 1.0ミリメートル以下とする。
以上
【請求項6】
圧延機で圧延され、成型機によって成型される餃子類のための皮であって、
皮の全重量に対する重量%で小麦粉の重量%をY、難消化性でん粉の重量%をZ、小麦タンパクの重量%をX、とした場合に、

小麦タンパクの重量%Xが0.0%≦X<3.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Aを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Bを満たす範囲であり、
式A -5.34X+53.3≦Y≦-0.07X+71.30%
式B -0.67X+2.00≦Z≦3.37X+20.00%

小麦タンパクの重量%Xが3.0%≦X<5.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Cを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Dを満たす範囲であり、
式C 1.15X+33.85≦Y≦-0.70X+73.20%
式D 0.0≦Z≦-0.1X+30.4%

小麦タンパクの重量%Xが5.0%≦X<7.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Eを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Fを満たす範囲であり、
式E -6.65X+72.85≦Y≦-0.75X+73.45%
式F 0.0≦Z≦4.8X+5.9%

小麦タンパクの重量%Xが7.0%≦X<10.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Gを満たす範囲(但し小麦タンパクの重量%Xが7.15重量%のとき、小麦粉の重量%Yが57.2重量%である場合を除く)で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Hを満たす範囲(但し、小麦タンパクの重量%Xが7.15重量%のとき、難消化性でん粉の重量%Zが3.5重量%である場合を除く)であり、
式G -2.2X+41.7≦Y≦-0.7X+73.1%
式H 0.0≦Z≦-0.5X+43.0%

小麦タンパクの重量%Xが10.0%≦X<12.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Iを満たす範囲で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Jを満たす範囲であり、
式I 2.3X-3.2≦Y≦-0.75X+73.50%
式J 0.0≦Z≦0.9X+29.0%

小麦タンパクの重量%Xが12.0%≦X≦15.0%の範囲のとき、小麦粉の重量%Yが、次の式Kを満たす範囲(但し、小麦タンパクの重量%Xが14.3重量%のとき、小麦粉の重量%Yが28.6重量%である場合を除く)で、且つ、難消化性でん粉の重量%Zが、次の式Lを満たす範囲(但し、小麦タンパクの重量%Xが14.3重量%のとき、難消化性でん粉の重量%Zが25.1重量%、26.4重量%、28.5重量%、である場合を除く)であり、
式K -7.9X+119.20≦Y≦-0.74X+73.40%
式L 0.0≦Z≦7.2X-46.6%

皮の厚さTミリメートルが、0.5ミリメートル≦T≦1.0ミリメートルであり、
前記圧延機での圧延は、上記組成の小麦粉、難消化性でん粉、小麦タンパクを少なくとも含む粉末に水を加えて混錬した後に以下の圧延手順で皮の作成を行う圧延であることを特徴とする餃子類の皮の製造方法。

圧延1回目から圧延3回目で皮厚を
4.0ミリメートル以上 8.0ミリメートル以下とする。
圧延4回目から圧延7回目で皮厚を
0.5ミリメートル以上 1.0ミリメートル以下とする。
以上
【請求項7】
さらに、成型機による成型時の水分重量%Wが、全重量に対して21.8%≦W≦31.9%である請求項5又は6に記載の餃子類の皮の製造方法。
【請求項8】
さらに、成型機による成型時の水分重量%Wが、全重量に対して21.8%≦W≦28.6%である請求項5又は6に記載の餃子類の皮の製造方法。