(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024032136
(43)【公開日】2024-03-12
(54)【発明の名称】別部材取付け用クランプ
(51)【国際特許分類】
E04G 7/22 20060101AFI20240305BHJP
F16B 2/14 20060101ALI20240305BHJP
【FI】
E04G7/22 B
F16B2/14 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022135621
(22)【出願日】2022-08-29
(71)【出願人】
【識別番号】000143558
【氏名又は名称】株式会社国元商会
(71)【出願人】
【識別番号】000101662
【氏名又は名称】アルインコ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】315019894
【氏名又は名称】株式会社杉孝グループホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100154014
【弁理士】
【氏名又は名称】正木 裕士
(74)【代理人】
【識別番号】100154520
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 祐子
(72)【発明者】
【氏名】渡 章浩
【テーマコード(参考)】
3J022
【Fターム(参考)】
3J022DA30
3J022EA42
3J022EB14
3J022EC17
3J022ED03
3J022FA02
3J022FB10
3J022GA03
3J022GB01
(57)【要約】
【課題】本発明は、仮設足場のような枠組み構造体の鋼管に他の部材、例えばブレース材などを組み込む場合に活用できる別部材取付け用クランプを提供する。
【解決手段】楔体5は、その先端部5aに先端側抜け止め用突起7を備え、U字形本体2が備える先端側楔挿通孔3は、当該先端部5aが先端側抜け止め用突起7と共に出し入れできる巾広に形成され、U字形本体2が備える後端側楔挿通孔4は、先端側抜け止め用突起7が通過できない横巾を備えると共に、楔体の先端部5aを、後端側楔挿通孔4の下端部まで下げた状態で当該後端側楔挿通孔4を通過移動させるための切欠凹部8が設けられ、押え部材6が軸支されているときは、その軸支部10が、切欠凹部8を利用して楔体の先端部5aを後端側楔挿通孔4に対して出し入れするときの当該楔体の先端部5aの移動経路内に入り込んでいる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
別部材取付け部を備えたU字形本体と、このU字形本体の両アーム部に設けられた2つの楔挿通孔を貫通させて使用する楔体と、この楔体より内側で前記U字形本体の片側のアーム部に開閉自在に軸支された押え部材を備え、前記楔体の打ち込みにより、U字形本体が外嵌する鋼管を前記押え部材を介してU字形本体の湾曲底部との間で挟持させる別部材取付け用クランプにおいて、前記楔体は、打ち込み方向側の先端部の垂直側面から横向きに突出する先端側抜け止め用突起を備え、前記2つの楔挿通孔の内、楔体の前記先端部が貫通する先端側楔挿通孔は、前記楔体の先端部が前記先端側抜け止め用突起と共に出し入れできる巾広に形成され、楔体の後端部が貫通する後端側楔挿通孔は、前記楔体の先端側抜け止め用突起が通過できない横巾を備えると共に、楔体の先端部を、後端側楔挿通孔の下端部まで下げた状態で後端側楔挿通孔を通過移動させるときに、前記楔体の先端側抜け止め用突起が通過移動する切欠凹部が前記後端側楔挿通孔の下端寄りの側面に設けられ、前記押え部材の軸支部は、後端側楔挿通孔を備えた片側のアーム部の、鋼管締結使用時の前記楔体より下側の位置に設けられ、この押え部材の軸支部が、前記切欠凹部を利用して楔体の先端部を前記後端側楔挿通孔に対して出し入れするときの当該楔体の先端部の移動経路内に入り込んでいる、別部材取付け用クランプ。
【請求項2】
前記楔体は、天板部と当該天板部の長さ方向に沿った左右両側辺から下側に折曲連設された側板部とを備えた断面門形のものであって、この楔体の先端部における前記側板部の下側辺には、下側に張り出す張出し部が形成され、前記先端側抜け止め用突起は、前記張出し部を含む先端部の高さの中央位置よりも前記張出し部のある下側の位置に形成され、この楔体の後端部の下側には、当該後端部の高さを前記後端側楔挿通孔の高さよりも高くするための突出部が下向きに突設されている、請求項1に記載の別部材取付け用クランプ。
【請求項3】
前記U字形本体は、前記楔挿通孔が設けられる帯状板がU字形に湾曲したU字形帯状板部と、このU字形帯状板部の左右両側辺から内側に折曲連設された左右両U字形側板部とを備え、前記押え部材は、U字形本体が外嵌する鋼管の周面にそって湾曲する湾曲厚板部と、この湾曲厚板部の一端部に連設されて、前記左右両U字形側板部の内側に位置する左右一対の軸受け板部とから成り、この左右一対の軸受け板部を貫通する支軸が前記左右両U字形側板部間に架設されて前記押え部材の軸支部が構成され、前記楔体の下側辺が前記押え部材の軸支部における左右一対の軸受け板部間に遊嵌するように構成されている、請求項1又は2に記載の別部材取付け用クランプ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、仮設足場のような枠組み構造体の鋼管に他の部材、例えばブレース材などを組み込む場合に活用できる別部材取付け用クランプに関するものである。
【背景技術】
【0002】
仮設足場のような枠組み構造体にブレース材を組み込む場合、枠組み構造体を構成している2本の垂直縦向きの鋼管に斜めのブレース材の端部を重ね、2つのパイプクランプを相対回転自在に連結して成るダブルパイプクランプを利用して、前記垂直縦向きの鋼管とこれに斜めに重なるブレース材の端部とを互いに結合するか又は、2本の垂直縦向きの鋼管どうしを連結している水平部材とブレース材の端部とを互いに重ねてボルトナットにより結合するなどの方法が採られていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら上記のような従来の方法では、パイプクランプが備える締結用ボルトや、水平部材とブレース材の端部とを直接締結するボルトナットの捻じ込みに手間がかかり、能率的に作業を進められないという問題点があった。勿論、締結用ボルトに代えて楔体の打ち込みにより締結する楔式クランプも知られているが、この楔式クランプでは、打ち込まれる楔体が鋼管の周面に強く摺接することと、楔体と鋼管周面とが線接触状態になり、この線接触部に応力が集中することにより、鋼管周面が甚だしく傷付いてしまうだけでなく、楔体の変形破損の恐れもあった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、上記のような従来の問題点を解消することのできる別部材取付け用クランプを提案するものであって、本発明に係る別部材取付け用クランプは、後述する実施例との関係を理解し易くするために、当該実施例の説明において使用した参照符号を括弧付きで付して示すと、別部材取付け部(1)を備えたU字形本体(2)と、このU字形本体(2)の両アーム部(2a,2b)に設けられた2つの楔挿通孔(3,4)を貫通させて使用する楔体(5)と、この楔体(5)より内側で前記U字形本体(2)の片側のアーム部(2b)に開閉自在に軸支された押え部材(6)を備え、前記楔体(5)の打ち込みにより、U字形本体(2)が外嵌する鋼管(P)を前記押え部材(6)を介してU字形本体(2)の湾曲底部(2c)との間で挟持させる別部材取付け用クランプにおいて、前記楔体(5)は、打ち込み方向側の先端部(5a)の垂直側面から横向きに突出する先端側抜け止め用突起(7)を備え、前記2つの楔挿通孔(3,4)の内、楔体(5)の前記先端部(5a)が貫通する先端側楔挿通孔(3)は、前記楔体(5)の先端部(5a)が前記先端側抜け止め用突起(7)と共に出し入れできる巾広に形成され、楔体(5)の後端部(5b)が貫通する後端側楔挿通孔(4)は、前記楔体(5)の先端側抜け止め用突起(7)が通過できない横巾を備えると共に、楔体(5)の先端部(5a)を、後端側楔挿通孔(4)の下端部まで下げた状態で後端側楔挿通孔(4)を通過移動させるときに、前記楔体(5)の先端側抜け止め用突起(7)が通過移動する切欠凹部(8)が前記後端側楔挿通孔(4)の下端寄りの側面に設けられ、前記押え部材(6)の軸支部(10)は、後端側楔挿通孔(4)を備えた片側のアーム部(2b)の、鋼管締結使用時の前記楔体(5)より下側の位置に設けられ、この押え部材(6)の軸支部(10)が、前記切欠凹部(8)を利用して楔体(5)の先端部(5a)を前記後端側楔挿通孔(4)に対して出し入れするときの当該楔体(5)の先端部(5a)の移動経路内に入り込んでいる構成になっている。
【発明の効果】
【0005】
上記本発明の構成によれば、組み立てに際しては、押え部材をU字形本体に軸支する前に楔体の先端部を、後端側楔挿通孔からU字形本体の内側に向けて差し込む。このとき、楔体の先端部側面にある先端側抜け止め用突起を後端側楔挿通孔に設けられている切欠凹部に挿入通過させることにより、楔体の先端部を、後端側楔挿通孔からU字形本体の内側に向けて差し込むことができる。このように楔体の先端部を、後端側楔挿通孔からU字形本体の内側に差し込んだ後に、押え部材をU字形本体に軸支させる。即ち、U字形本体の内側に入り込んでいる前記楔体の先端部の下側に押え部材を挿入し、その押え部材の軸支部を構成する端部を支軸により、U字形本体の後端側楔挿通孔を備えた片側のアーム部に開閉自在に軸支する。
【0006】
上記のように組み立てが完了した本発明の別部材取付け用クランプでは、U字形本体の両アーム部の楔挿通孔に楔体の両端部が挿入されている状態の楔体が通常の楔打ち込み方向とは逆方向に移動した場合には、楔体の先端部は先端側楔挿通孔からU字形本体の内側に抜け出ることになるが、この楔体の先端部が更に後端側楔挿通孔を内側から外向きに通り抜けて、U字形本体から楔体が脱落する恐れはない。即ち、楔体の先端部が後端側楔挿通孔を通過移動するためには、当該楔体の先端側抜け止め用突起が後端側楔挿通孔の下端寄りに設けられている切欠凹部を通過移動しなければならず、このときの楔体の先端部の移動経路内に押え部材の軸支部が入り込んでいるので、押え部材がU字形本体に軸支されている限り、楔体がU字形本体から不測に脱落するようなことや、楔体をU字形本体から人為的に抜き取ることはできない。
【0007】
以上のような作用は、楔体の先端部に設けられた先端側抜け止め用突起の存在によって期待できるのであるが、上記の本発明の構成によれば、U字形本体の後端側楔挿通孔の側辺の下端寄りの位置に設けられている切欠凹部を利用して、先端側抜け止め用突起を備えている楔体の先端部を後端側楔挿通孔からU字形本体の内側へ差し込んだ後に、押え部材をU字形本体の所定位置に軸支するだけで良く、従来のように後端側楔挿通孔を経由させてU字形本体の内側へ差し込んだ状態の楔体の先端部に、抜け止め用突起を形成するための突起部のプレス加工や突起を構成する別部材を楔体の先端部に溶接などにより取り付けるなどの抜け止め用突起の形成加工作業を行う必要が無く、別部材取付け用クランプの組み立て作業を簡単容易に行えるのである。即ち、楔体が常にU字形本体に一体化されていて、楔体が不測に外れ落ちる恐れがなく、使用時に楔体を用意してU字形本体に組み込む手間も不要な、別部材取付け用クランプを、簡単容易に且つ安価に得ることができる。
【0008】
上記本発明を実施する場合、前記楔体(5)は、天板部(11)と当該天板部(11)の長さ方向に沿った左右両側辺から下側に折曲連設された側板部(12)とを備えた断面門形に形成し、この楔体(5)の先端部(5a)における前記側板部(12)の下側辺には、下側に張り出す張出し部(12a)を形成し、前記先端側抜け止め用突起(7)は、前記張出し部(12a)を含む先端部(5a)の高さの中央位置よりも前記張出し部(12a)のある下側の位置に形成し、この楔体(5)の後端部(5b)の下側には、当該後端部(5b)の高さを前記後端側楔挿通孔(4)の高さよりも高くするための突出部(17)を下向きに突設することができる。この構成によれば、先端側抜け止め用突起をプレス加工によって形成する場合でも、先端側抜け止め用突起の下側にも必要十分な板面を確保することができ、先端側抜け止め用突起のプレス加工による形成が容易になるだけでなく、先端部下側の張出し部と後端部下側の突出部との間の楔体の下側辺が内側に凹んだ形状になり、楔体の側板部全体の高さを高くする場合と比較して、楔体の重量アップを最小限に抑えることができる。
【0009】
又、前記U字形本体(2)は、前記楔挿通孔(3,4)が設けられる帯状板がU字形に湾曲したU字形帯状板部(13)と、このU字形帯状板部(13)の左右両側辺から内側に折曲連設された左右両U字形側板部(14)とを備えると共に、前記押え部材(6)は、U字形本体(2)が外嵌する鋼管(P)の周面にそって湾曲する湾曲厚板部(15)と、この湾曲厚板部(15)の一端部に連設されて、前記左右両U字形側板部(14)の内側に位置する左右一対の軸受け板部(16)とから構成し、この左右一対の軸受け板部(16)を貫通する支軸(9)を前記左右両U字形側板部(14)間に架設して前記押え部材(6)の軸支部(10)を構成し、2つの楔挿通孔(3,4)を貫通する楔体(5)の下側辺が前記押え部材(6)の軸支部(10)における左右一対の軸受け板部(16)間に遊嵌するように構成することができる。この構成によれば、押え部材の一端部上に支軸を貫通させる円筒部を設ける軸支部と比較して、楔体に対する押え部材の高さを若干でも高くすることができ、全体を軽量且つコンパクトに構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、本発明の一実施例に係る別部材取付け用クランプの使用していない状況での正面図である。
【
図3】
図3は、楔体がU字形本体の両アーム部間に掛け渡されている状況での一部切欠き横断平面図である。
【
図4】
図4は、楔体を除く構成部品の分解斜視図である。
【
図5】
図5は、U字形本体を鋼管に外嵌させときの第一段階を示す縦断正面図である。
【
図6】
図6は、同上の第二段階を示す縦断正面図である。
【
図7】
図7は、U字形本体を外嵌させた鋼管に楔体で固定した状態を示す縦断正面図である。
【
図8】
図8は、別部材取付け用クランプを組み立てるときの第一段階を示す横断平面図である。
【
図9】
図9は、同上の第一段階を示す縦断正面図である。
【
図10】
図10は、組み立てられた別部材取付け用クランプから楔体を引き抜く操作を行ったときの横断平面図である。
【
図13】
図13は、本発明の別部材取付け用クランプの一使用例を示す立面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付の
図1~
図7に基づいて本発明の好適一実施例を具体的に説明すると、本発明の別部材取付け用クランプは、別部材取付け部1を備えたU字形本体2と、このU字形本体2の両アーム部2a,2bに設けられた2つの楔挿通孔3,4を貫通させて使用する楔体5と、この楔体5より内側で前記U字形本体2の片側のアーム部2bに開閉自在に軸支された押え部材6を備え、前記楔体5の打ち込みにより、U字形本体2が外嵌する鋼管Pを前記押え部材6を介してU字形本体2の湾曲底部2cとの間で挟持させるものである。
【0012】
前記楔体5は、天板部11と当該天板部11の長さ方向に沿った左右両側辺から下側に折曲連設された側板部12とを備えた断面門形のものであり、この楔体5の先端部5aにおける前記側板部12の下側辺には、下側に張り出す張出し部12aが形成され、この張出し部12aを含む先端部5aの高さの中央位置よりも前記張出し部12aのある下側位置に先端側抜け止め用突起7が設けられている。又、楔体5の後端部5bにおける側板部12には、楔体5の後端面と面一に下方に延出する突出部17が一体に形成されている。図示の実施例では、張出し部12aと突出部17は、楔体5の左右両側板部12の下側辺に左右対称にそれぞれ一対設けているが、片側の側板部12にのみ設けることもできる。又、先端側抜け止め用突起7も、両側板部12にそれぞれ設けても良いが、この実施例では片側の張出し部12aを備えている側板部12にのみ設けている。この先端側抜け止め用突起7は、側板部12の内側から外向きのプレス加工により当該側板部12と一体に半球面状に突出するものとなっている。
【0013】
U字形本体2は、前記楔挿通孔3,4が設けられる帯状板がU字形に湾曲したU字形帯状板部13と、このU字形帯状板部13の左右両側辺から内側に折曲連設された左右両U字形側板部14とを備えたものである。前記押え部材6は、U字形本体2が外嵌する鋼管Pの周面にそって湾曲する湾曲厚板部15と、この湾曲厚板部15の一端の平坦板部15aの左右両側辺から上向きに折曲連設されて、前記左右両U字形側板部14の内側に隣接する左右一対の軸受け板部16とから構成されている。この左右一対の軸受け板部16を貫通する支軸9が前記左右両U字形側板部14間に架設されて、前記押え部材6の軸支部10が構成されている。尚、支軸9は、左右両U字形側板部14に同心状に設けられた軸孔23を貫通した状態で、一端の頭部9aと他端の後成形の抜け止め頭部9bとによってアーム部2bに固着されている。又、左右両軸受け板部16に設けられる支軸貫通孔18は、これを貫通する支軸9が押え部材6における平坦板部15aの上面に接するほどの低位置に位置し得るように、軸受け板部16から平坦板部15aにわたってL字状に連続する長孔となっている。
【0014】
尚、別部材取付け部1は、実際に取り付けられる別部材に対応して構成されるものであるが、この実施例では、ブレース材の端部を連結用ボルトナットで連結できるように、それぞれボルト孔19が同心状に設けられた一対の側板部20の上端どうしを連結板部21で連結した門形構造のものであって、この連結板部21の一対の側板部20を連結する方向の縦断面が、U字形本体2の湾曲底部2cの湾曲面に沿うように凹曲され、U字形本体2の湾曲底部2cの外側に前記連結板部21が互いに面接触する状態で取り付けられている。この取り付けには、湾曲底部2cの中央に設けられた取付け用貫通孔22を貫通するボルトナットを利用することもできるが、この実施例では、両者の接触面の周囲において両者を溶接することにより結合一体化している。
【0015】
U字形本体2に設けられている先端側楔挿通孔3は、前記楔体5の先端部5aが前記先端側抜け止め用突起7と共に出し入れできる巾広に形成され、楔体5の後端部5bが貫通する後端側楔挿通孔4は、楔体5の先端側抜け止め用突起7が通過できない横巾と、鋼管締結使用時の前記楔体5の下側辺より下側に延出する下端部4aを備えた高さに構成されている。更に、前記後端側楔挿通孔4の下端寄りの側面には、楔体5の先端部5aを後端側楔挿通孔4の下端部4aまで下げた状態では、先端側抜け止め用突起7を通過させることのできる半円形の切欠凹部8が設けられている。尚、U字形本体2の後端側楔挿通孔4を備えたアーム部2bの両側板部12には、後端側楔挿通孔4の下端部4aの真横位置に、押え部材軸支用の軸孔23が同心状に設けられている。
【0016】
上記構成の本発明に係る別部材取付け用クランプの組立て方法について説明すると、
図8及び
図9に示すように、楔体5の先端部5aをU字形本体2の後端側楔挿通孔4に外側から挿通させる。このとき後端側楔挿通孔4に差し込む楔体5の先端部5aを、その先端側抜け止め用突起7が後端側楔挿通孔4の側辺の下端寄り位置に設けられている切欠凹部8と同一高さに位置するように下げた状態で、切欠凹部8内を先端側抜け止め用突起7が通過するように操作する。この後、押え部材6をU字形本体2に軸支させる。即ち、後端側楔挿通孔4からU字形本体2の内側に入り込んでいる楔体5の先端部5aの下側に押え部材6を挿入すると共に、その押え部材6の左右一対の軸受け板部16を、U字形本体2のアーム部2bの側板部12に設けられている軸孔23の内側に位置させ、この状態で支軸9を軸孔23と支軸貫通孔18に挿通させると共に、アーム部2bの側板部12から突出した支軸9の先端に抜け止め頭部9bを形成して、頭部9aとの間でアーム部2bを挟み込んで支軸9を固定する。この結果、押え部材6が支軸9の周りで上下に開閉運動可能にU字形本体2に取り付けられる。
【0017】
以上のように構成された本発明の別部材取付け用クランプは、例えば
図13に示すように、左右一対の鋼管Pから成る垂直縦向きの支柱24a,24bと、これら両支柱24a,24bどうしを連結一体化する水平連結部材25から構成されている仮設足場の枠組み構造体26に、上下の水平連結部材25間で両支柱24a,24bどうしを斜めに連結一体化するブレース材27を組み込む場合に活用できる。当該ブレース材27の組み込み手順の一例を説明すると、例えばブレース材27の両端それぞれに予め2つの別部材取付け用クランプC1,C2を、それぞれの別部材取付け部1にブレース材27の端部をボルトナットで連結することにより取り付け、一方の支柱24aのブレース材上端取付け位置と、他方の支柱24bのブレース材下端取付け位置とに、別部材取付け用クランプC1,C2を結合して、両支柱24a,24b間にブレース材27を斜めに架設することができる。
【0018】
各別部材取付け用クランプC1,C2を支柱24a,24b(鋼管P)に結合する方法を
図5~
図7に基づいて説明すると、
図5に示すように楔体5をU字形本体2の一方のアーム部2bの後端側楔挿通孔4側に限界位置(楔体5の先端側抜け止め用突起7が後端側楔挿通孔4の側辺に当接する状態)まで引き出すと共に、押え部材6を支軸9の周りで上方へ開動させて、U字形本体2の両アーム部2a,2b間を開放させる。この状態で別部材取付け用クランプC1,C2のU字形本体2を支柱24a,24b(鋼管P)に外嵌させる。この後、
図6に示すように、押え部材6を支軸9の周りに下方に閉動させて、その湾曲厚板部15とU字形本体2の湾曲底部2cとの間で支柱24a,24b(鋼管P)を挟む状態にする。最後に楔体5の先端部5aをU字形本体2の他方のアーム部2aの先端側楔挿通孔3に内側から挿通させた状態で楔体5の後端部を打撃して、当該楔体5を打ち込む。この結果、楔体5の上側面(天板部11の表面)の長さ方向の2箇所が、U字形本体2の先端側楔挿通孔3の上側辺及び後端側楔挿通孔4の上側辺に上向きに圧接すると共に、楔体5の下側辺(左右両側板部12の下側辺)が押え部材6の湾曲厚板部15の湾曲表面上の1箇所Cに下向きに圧接し、この結果、押え部材6が支柱24a,24b(鋼管P)をU字形本体2の湾曲底部2cとの間で挟み込んで固定することになり、支柱24a,24b(鋼管P)にU字形本体2を介して各別部材取付け用クランプC1,C2が固定される。
【0019】
尚、
図7に示される通り、楔体5を使用して既定の直径の鋼管PにU字形本体2を固定したときの楔体5の下側辺の位置はほぼ一定である。このときの楔体5は、押え部材6の軸支部10における支軸9から上側に離れている。又、軸支部10における左右一対の軸受け板部16は、楔体5の左右両側板部12とU字形本体2のU字形側板部14との間に入り込んでいる。この状態から判断すると、後端側楔挿通孔4の下側辺の位置は、この使用状態での楔体5の下側辺より少し下方に離れておれば良いのであるが、本発明では、後端側楔挿通孔4の下側辺の位置を下げて、鋼管締結使用時の前記楔体の下側辺より下側に比較的大きく突出する下端部4aを備えるように後端側楔挿通孔4を縦長に構成し、この後端側楔挿通孔4の下端部4aまで楔体5の先端部5aを下げることによって、当該楔体5の先端部5aの側面に突設した先端側抜け止め用突起7を前記後端側楔挿通孔4の下端寄りの側面に設けた切欠凹部8内を通過移動させることができるように構成している。
【0020】
従って、押え部材6がU字形本体2に軸支される前、即ち、押え部材6の軸支部10が存在していない状態において、後端側楔挿通孔4に楔体5の先端部5aを差し込むとき、当該楔体5の先端部5aを後端側楔挿通孔4の下端に接するほどの高さまで楔体5の先端部5aを下げることによって、当該楔体5の先端部5aの側面の先端側抜け止め用突起7を、後端側楔挿通孔4の下端寄りの側面に設けられた切欠凹部8内に通過移動させることができるように構成している。この結果、押え部材6をU字形本体2に取り付ける前に、切欠凹部8を利用して楔体5の先端部5aを後端側楔挿通孔4からU字形本体2の内側に差し込み、差し込んでしまえば楔体5を後端側楔挿通孔4内で上動させることができるので、この楔体5を上に上げた状態で押え部材6をU字形本体2に支軸9により軸支することができる。
【0021】
即ち、本発明の構成によれば、楔体5の先端部5aを後端側楔挿通孔4からU字形本体2の内側へ差し込んだ後に、押え部材6をU字形本体2の所定位置に軸支することによって、楔体5がU字形本体2から不測に脱落する恐れのない、楔体5がU字形本体2に一体化された別部材取付け用クランプが得られるのであるが、前記先端側抜け止め用突起7を設けていない楔体5の先端部を後端側楔挿通孔4からU字形本体2の内側へ差し込んだ後に、U字形本体2の両アーム部2a,2b間に位置する楔体5の先端部5aに、例えば別部材を溶接などにより固着して、当該先端部5aの側面から突出する抜け止め用突起を設けることができるが、このような通常考えられる構成と比較して本発明の構成によれば、別部材取付け用クランプをU字形本体と押え部材、及び楔体で組み立てる作業が、極めて簡単容易に行えるのである。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明の別部材取付け用クランプは、仮設足場のような枠組み構造体の鋼管に他の部材、例えばブレース材などを組み込む場合に活用できるものである。
【符号の説明】
【0023】
1 別部材取付け部
2 U字形本体
2a,2b アーム部
2c 湾曲底部
3 先端側楔挿通孔
4 後端側楔挿通孔
4a 下端部
5 楔体
5a 先端部
5b 後端部
6 押え部材
7 先端側抜け止め用突起
8 切欠凹部
9 支軸
9a 頭部
9b 後成形の抜け止め頭部
10 押え部材の軸支部
11 天板部
12 側板部
12a 張出し部
13 U字形帯状板部
14 U字形側板部
15 湾曲厚板部
15a 平坦板部
16 軸受け板部
17 突出部
18 支軸貫通孔
19 ボルト孔
20 一対の側板部
21 凹曲した連結板部
22 取付け用貫通孔
23 軸孔
24a,24b 垂直縦向きの支柱
25 水平連結部材
26 仮設足場の枠組み構造体
27 ブレース材
C1,C2 別部材取付け用クランプ
P 鋼管