IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ストレス計測システム 図1
  • 特開-ストレス計測システム 図2
  • 特開-ストレス計測システム 図3
  • 特開-ストレス計測システム 図4
  • 特開-ストレス計測システム 図5
  • 特開-ストレス計測システム 図6
  • 特開-ストレス計測システム 図7
  • 特開-ストレス計測システム 図8
  • 特開-ストレス計測システム 図9
  • 特開-ストレス計測システム 図10
  • 特開-ストレス計測システム 図11
  • 特開-ストレス計測システム 図12
  • 特開-ストレス計測システム 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024003229
(43)【公開日】2024-01-11
(54)【発明の名称】ストレス計測システム
(51)【国際特許分類】
   A61B 5/16 20060101AFI20231228BHJP
【FI】
A61B5/16 110
【審査請求】有
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023195354
(22)【出願日】2023-11-16
(62)【分割の表示】P 2021561350の分割
【原出願日】2020-11-18
(31)【優先権主張番号】P 2019213551
(32)【優先日】2019-11-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000006633
【氏名又は名称】京セラ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100132045
【弁理士】
【氏名又は名称】坪内 伸
(74)【代理人】
【識別番号】100180655
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 俊樹
(72)【発明者】
【氏名】阿部 真一
(57)【要約】
【課題】手間をかけずに被検者のストレスの程度を計測することが可能なストレス計測システムおよびストレス計測方法を提供する。
【解決手段】ストレス計測システム1は、被検者の検体に含まれる物質に基づく複数の被検出ガスを検出し、複数の被検出ガスのそれぞれの検出結果に応じた複数の検出値を出力するセンサ部31と、複数の検出値の組み合わせに基づいて被検者のストレスの程度を判定する制御部と、を備える。さらに、検体に含まれる物質は、脳内神経伝達物質の原料となる物質を含んでよい。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検者の検体に含まれる物質に基づく複数の被検出ガスを検出し、前記複数の被検出ガスのそれぞれの検出結果に応じた複数の検出値を出力するセンサ部と、
前記複数の検出値の組み合わせに基づいて前記被検者のストレスの程度を判定する制御部と、を備え、
前記検体に含まれる物質は脳内神経伝達物質の原料となる物質を含む、ストレス計測システム。
【請求項2】
前記検体は便である、請求項1に記載のストレス計測システム。
【請求項3】
前記検体に含まれる物質は、フェノール類およびインドール類を含み、
前記制御部は、前記フェノール類に基づく被検出ガスの検出値と、前記インドール類に基づく被検出ガスの検出値と、の組み合わせに基づいて前記被検者のストレスの程度を判定する、請求項1または2に記載のストレス計測システム。
【請求項4】
前記フェノール類は、フェノールまたはクレゾールである、請求項3に記載のストレス計測システム。
【請求項5】
前記インドール類は、インドールまたはスカトールである、請求項3または4に記載のストレス計測システム。
【請求項6】
前記センサ部は、前記複数の被検出ガスのそれぞれの濃度に応じて前記複数の検出値を出力する、請求項1から5のいずれか一項に記載のストレス計測システム。
【請求項7】
前記複数の検出値を記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶された過去の前記複数の検出値に基づいて、判定する前記ストレスの程度を調整する、請求項1から6のいずれか一項に記載のストレス計測システム。
【請求項8】
前記センサ部に供給される前記複数の被検出ガスを濃縮する貯留槽を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載のストレス計測システム。
【請求項9】
前記貯留槽は、吸着剤を備え、前記吸着剤を用いた選択吸着および加熱脱離によって前記複数の被検出ガスを濃縮する、請求項8に記載のストレス計測システム。
【請求項10】
前記制御部は、基準値を用いて、前記被検者のストレスの程度を判定する、請求項1から8のいずれか一項に記載のストレス計測システム。
【請求項11】
前記制御部は、前記基準値を前記被検者の個体差に応じて修正する、請求項10に記載のストレス計測システム。
【請求項12】
前記制御部は、前記被検者の過去の検出値を統計処理することによって、前記基準値を修正する、請求項11に記載のストレス計測システム。
【請求項13】
前記センサ部は、チャンバ内に配置され、
前記制御部は、前記チャンバにパージガスおよびサンプルガスを交互に供給する、請求項1から12のいずれか一項に記載のストレス計測システム。
【請求項14】
前記センサ部は、複数であって、
複数の前記センサ部のそれぞれは、複数に分かれたそれぞれの前記チャンバに配される、請求項13に記載のストレス計測システム。
【請求項15】
装置が、被検者の検体から複数の被検出ガスと、前記複数の被検出ガスのそれぞれの濃度とを検出し、
装置が、前記複数の被検出ガスの濃度の組み合わせに基づいて前記被検者のストレスの程度を判定するストレス計測方法であって、
前記複数の被検出ガスは前記検体に含まれる物質に基づくものであって、前記検体に含まれる物質は脳内神経伝達物質の原料となる物質を含む、ストレス計測方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、日本国特許出願2019-213551号(2019年11月26日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
【0002】
本開示は、ストレス計測システムおよびストレス計測方法に関する。
【背景技術】
【0003】
従来、被検者のストレス状態を計測する手法として、血液等のコルチゾールに基づく評価、および、呼気または心拍の変化に基づく評価が知られている。また、他の手法として、対話中の双方の音声データを利用することによって、話者のストレスを判断するストレス計測装置が提案されている(例えば、下記の特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010-273700号公報
【発明の概要】
【0005】
本開示の一形態に係るストレス計測システムは、被検者の検体に含まれる物質に基づく複数の被検出ガスを検出し、前記複数の被検出ガスのそれぞれの検出結果に応じた複数の検出値を出力するセンサ部と、前記複数の検出値の組み合わせに基づいて前記被検者のストレスの程度を判定する制御部と、を備える。
【0006】
また、本開示の一形態に係るストレス計測方法は、被検者の検体から複数の被検出ガスと、前記複数の被検出ガスのそれぞれの濃度とを検出し、前記複数の被検出ガスの濃度の組み合わせに基づいて前記被検者のストレスの程度を判定する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、本開示の一実施形態に係るストレス計測システムの外観図である。
図2図2は、ストレス計測システムが備える筐体の内部構成例を示す図である。
図3図3は、ストレス計測システムの一例を示す機能ブロック図である。
図4図4は、センサ部の一例を示す回路図である。
図5図5は、センサ部の電圧波形の一例を示す図である。
図6図6は、フェノール類とインドール類の濃度の検出値と、被検者のストレスとの関係を例示する図である。
図7図7は、過去のフェノール類とインドール類の濃度の検出値に基づく、被検者のストレスの調整を例示する図である。
図8図8は、ストレス計測システムのガスの種類および濃度の検出時の動作の一例を示すフローチャートである。
図9図9は、ストレス計測システムの予測式の決定時の動作の一例を示すフローチャートである。
図10図10は、図9に続く、ストレス計測システムの予測式の決定時の動作の一例を示すフローチャートである。
図11図11は、ストレス計測システムのストレスの計測時の動作の一例を示すフローチャートである。
図12図12は、ストレス計測システムの個体差の修正時の動作の一例を示すフローチャートである。
図13図13は、本開示の他の実施形態に係るストレス計測システムの一例を示す機能ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら、本開示に係る実施形態が説明される。各図は模式的に示したものである。
【0009】
[ストレス計測システムの構成例]
図1に示すストレス計測システム1は、被検者の検体に含まれる物質に基づくガスを検出して、その検出値に基づいて被検者のストレスの程度を判定する。ここで、被検者の検体は、ストレスの程度を判定するために用いられる検査対象物である。被検者の検体は、例えば被検者の組織の一部または尿等であり得るが、本実施形態においては被検者の便である。また、ストレス計測システム1は、ストレスの程度を判定するために検体からのガスを検出するガス検出システムでもある。
【0010】
ストレス計測システム1は、図1に示すように、例えば水洗用の便器2に設置される。便器2は、便器ボウル2Aと、便座2Bとを備える。ストレス計測システム1は、便器2の任意の箇所に設置されてよい。一例として、ストレス計測システム1は、図1に示すように、便器ボウル2Aと便座2Bとの間から便器2の外部にわたって配置されてよい。ストレス計測システム1の一部は、便座2Bに埋め込まれていてよい。便器2の便器ボウル2Aには、被検者の便が排出され得る。ストレス計測システム1は、便器ボウル2Aに排出された便から発生するガスを、サンプルガスとして取得し得る。ストレス計測システム1は、サンプルガスに含まれる特定の物質に基づく複数のガスの濃度等を検出し得る。ストレス計測システム1は、検出結果および判定した被検者のストレスの程度等を電子機器3に送信し得る。ここで、特定の物質は便に含まれており、体内において脳内神経伝達物質の原料が腸で吸収されずに分解、排泄された物質である。特定の物質の詳細については後述する。また、筐体10、第1吸引孔20、第2吸引孔21および排出路22については後述する。
【0011】
便器2は、住宅または病院等のトイレ室に設置され得る。また、電子機器3は、例えば、被検者が利用するスマートフォンである。ただし、電子機器3は、スマートフォンに限定されず、任意の電子機器であってよい。電子機器3は、トイレ室の内部にあってもよいし、トイレ室の外部にあってもよい。
【0012】
電子機器3は、ストレス計測システム1から検出結果を、無線通信または有線通信によって、受信し得る。電子機器3は、受信した検出結果を、表示部3Aに表示し得る。表示部3Aは、文字等を表示可能なディスプレイと、ユーザ(被検者)の指等の接触を検出可能なタッチスクリーンとを含んで構成されてよい。当該ディスプレイは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro‐Luminescence Display)または無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro‐Luminescence Display)等の表示デバイスを含んで構成されてよい。当該タッチスクリーンの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(または超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式または荷重検出方式等の任意の方式でよい。
【0013】
図2に示すように、ストレス計測システム1は、筐体10と、第1吸引孔20と、第2吸引孔21と、排出路22と、流路23,24と、チャンバ30と、第1貯留槽40と、第2貯留槽41と、第1供給部50と、第2供給部51と、回路基板60とを備える。流路23は、流路23-1と、流路23-2とを含む。流路24は、流路24-1と、流路24-2とを含む。ストレス計測システム1は、弁20Bと、弁21Bとを備えてよい。ストレス計測システム1は、弁25,26と、流路27と、流路28と、第3供給部52とを備えてよい。流路27は、流路27-1と、流路27-2と、流路27-3とを含む。
【0014】
図3に示すように、ストレス計測システム1の回路基板60は、記憶部61と、通信部62と、制御部64とを備える。ストレス計測システム1は、センサ部63を備えてよい。さらに、ストレス計測システム1は、バッテリおよびスピーカ等を備えてよい。
【0015】
筐体10は、ストレス計測システム1の各種部品を収容する。筐体10は、任意の材料で構成されてよい。例えば、筐体10は、金属または樹脂等の材料で構成されてよい。
【0016】
第1吸引孔20は、図1に示すように、便器ボウル2Aの内側へ露出し得る。第1吸引孔20の一部は、便座2Bに埋め込まれていてよい。第1吸引孔20は、便器ボウル2Aに排出された便から発生するガスを、サンプルガスとして吸引する。第1吸引孔20が吸引したサンプルガスは、図2に示す弁20Bを介して第1貯留槽40に供給されて貯留される。図1に示すように、第1吸引孔20の一端は、便器ボウル2Aの内部に向けられてよい。図2に示すように、第1吸引孔20の他端は、第1貯留槽40に接続されてよい。第1吸引孔20は、樹脂製チューブ或いは金属製またはガラス製配管等の管状の部材で構成されてよい。
【0017】
図2に示すように、第1吸引孔20の外側に送風機20Aが設けられてよい。送風機20Aは、ファンおよびモータを含んで構成されてよい。送風機20Aは、制御部64によって制御される。モータが駆動されてファンが回転すると、サンプルガスが第1吸引孔20の近傍へ引き込まれる。
【0018】
弁20Bは、第1吸引孔20と第1貯留槽40と流路28との間に位置する。弁20Bは、第1吸引孔20に接続される接続口と、第1貯留槽40の入口部に接続される接続口と、流路28に接続される接続口とを含む。弁20Bは、電磁駆動、ピエゾ駆動またはモータ駆動等の弁によって構成されてよい。
【0019】
制御部64が弁20Bを制御することによって、第1吸引孔20と第1貯留槽40と流路28との間の接続状態が切替わる。例えば、制御部64は、これらの間の接続状態を、第1吸引孔20と第1貯留槽40とが接続した状態、第1貯留槽40と流路28とが接続した状態、または、第1吸引孔20と第1貯留槽40と流路28とが互いに接続していない状態に切替える。
【0020】
第1吸引孔20がサンプルガスを吸引する際、制御部64は、弁20Bを制御して、第1吸引孔20と第1貯留槽40とが接続した状態にする。また、第1貯留槽40にサンプルガスが貯留されると、制御部64は、弁20Bを制御して、第1吸引孔20と第1貯留槽40と流路28とが互いに接続していない状態にする。第1貯留槽40が第1吸引孔20と接続していないことによって、第1貯留槽40内のサンプルガスが外気に接触する蓋然性が低減され得る。
【0021】
第2吸引孔21は、図1に示すように、便器ボウル2Aの外側へ露出し得る。第2吸引孔21の一部は、便座2Bに埋め込まれていてよい。第2吸引孔21は、例えば、便器ボウル2Aの外側にあるトイレ室の空気(環境ガス)を、パージガスとして吸引する。第2吸引孔21が吸引したパージガスは、図2に示す弁21Bを介して第2貯留槽41に供給されて貯留される。図1に示すように、第2吸引孔21の一端は、便器2の外側に向けられてよい。図2に示すように、第2吸引孔21の他端は、第2貯留槽41に接続されてよい。第2吸引孔21は、樹脂製チューブ或いは金属製またはガラス製配管等の管状の部材で構成されてよい。
【0022】
図2に示すように、第2吸引孔21の外側に送風機21Aが設けられてよい。送風機21Aは、ファンおよびモータを含んで構成されてよい。送風機21Aは、制御部64によって制御される。モータが駆動されてファンが回転すると、パージガスが第2吸引孔21の近傍へ引き込まれる。
【0023】
弁21Bは、第2吸引孔21と第2貯留槽41との間に位置する。弁21Bは、第2吸引孔21に接続される接続口と、第2貯留槽41の入口部に接続される接続口とを含む。弁21Bは、電磁駆動、ピエゾ駆動またはモータ駆動等の弁によって構成されてよい。
【0024】
制御部64が弁21Bを制御することによって、第2吸引孔21と第2貯留槽41との間の接続状態が切替わる。例えば、制御部64は、これらの間の接続状態を、第2吸引孔21と第2貯留槽41とが接続した状態、または、第2吸引孔21と第2貯留槽41とが接続していない状態に切替える。
【0025】
第2吸引孔21がパージガスを吸引する際、制御部64は、弁21Bを制御して、第2吸引孔21と第2貯留槽41とが接続した状態にする。また、第2貯留槽42にパージガスが貯留されると、制御部64は、弁21Bを制御して、第2吸引孔21と第2貯留槽41とが接続していない状態にする。第2貯留槽41が第2吸引孔21と接続していないことによって、第2貯留槽41内のパージガスが外気に接触する蓋然性が低減され得る。
【0026】
排出路22の一部は、図1に示すように、便器ボウル2Aの外側へ露出し得る。排出路22は、チャンバ30からの排気を外部に排出する。この排気には、検出処理後のサンプルガスおよびパージガスが含まれ得る。また、排出路22は、第1貯留槽40内の残留ガス等を、流路23-1、弁25、流路27-1,27-3および第3供給部52を介して、外部に排出し得る。また、排出路22は、第2貯留槽41内の残留ガス等を、流路24-1、弁26、流路27-2,27-3および第3供給部52を介して、外部に排出し得る。排出路22は、樹脂製チューブ或いは金属製またはガラス製配管等の管状の部材で構成されてよい。
【0027】
流路23-1の一端は、第1貯留槽40の出口部に接続される。流路23-1の他端は、弁25に接続される。流路23-2の一端は、弁25に接続される。流路23-2の他端は、第1供給部50を介して、チャンバ30に接続される。流路23は、樹脂製チューブ或いは金属製またはガラス製配管等の管状の部材で構成されてよい。
【0028】
流路24-1の一端は、第2貯留槽41の出口部に接続される。流路24-1の他端は、弁26に接続される。流路24-2の一端は、弁26に接続される。流路24-2の他端は、第2供給部51を介して、チャンバ30に接続される。流路24は、樹脂製チューブ或いは金属製またはガラス製配管等の管状の部材で構成されてよい。
【0029】
弁25は、流路23-1と流路23-2と流路27-1との間に位置する。弁25は、流路23-1に接続される接続口と、流路23-2に接続される接続口と、流路27-1に接続される接続口とを含む。弁25は、電磁駆動、ピエゾ駆動またはモータ駆動等の弁によって構成されてよい。
【0030】
制御部64が弁25を制御することによって、流路23-1と流路23-2と流路27-1との間の接続状態が切替わる。例えば、制御部64は、これらの間の接続状態を、流路23-1と流路23-2とが接続した状態、または、流路23-1と流路27-1とが接続した状態に切替える。
【0031】
弁26は、流路24-1と流路24-2と流路27-2と流路28との間に位置する。弁26は、流路24-1に接続される接続口と、流路24-2に接続される接続口と、流路27-2に接続される接続口と、流路28に接続される接続口とを含む。弁26は、電磁駆動、ピエゾ駆動またはモータ駆動等の弁によって構成されてよい。
【0032】
制御部64が弁26を制御することによって、流路24-1と流路24-2と流路27-2と流路28との間の接続状態が切替わる。例えば、制御部64は、これらの間の接続状態を、流路24-1と流路24-2とが接続した状態、流路24-1と流路27-2とが接続した状態、または、流路24-1と流路28とが接続した状態に切替える。
【0033】
流路27-1の一端は、弁25に接続される。流路27-1の他端は、流路27-3の一端に接続される。流路27-2の一端は、弁26に接続される。流路27-2の他端は、流路27-3の一端に接続される。流路27-3の一端は、流路27-1の他端および流路27-2の他端に接続される。流路27-3の他端は、第3供給部52を介して、排出路22に接続される。流路27は、樹脂製チューブ或いは金属製またはガラス製配管等の管状の部材で構成されてよい。
【0034】
流路28の一端は、弁20Bに接続される。流路28の他端は、弁26に接続される。流路28は、樹脂製チューブ或いは金属製またはガラス製配管等の管状の部材で構成されてよい。制御部64が弁20Bおよび弁26を制御することによって、流路24-1と流路28と第1貯留槽40とが接続した場合に、第2貯留槽41内のパージガスが第1貯留槽40に供給される。このとき、第1貯留槽40内のサンプルガスは、流路23-1に押し出される。
【0035】
チャンバ30は、その内部に、上記のセンサ部63とは別のセンサ部31を有する。チャンバ30は、複数のセンサ部31を有してよい。センサ部31-1,31-2,31-3は、複数のセンサ部31のうちの一部である。チャンバ30は、複数に分かれていてよい。各センサ部31は複数に分かれた各チャンバ30に配されてよい。複数に分かれた各チャンバ30同士は、接続されてよい。チャンバ30は、第1供給部50を介して、流路23-2に接続される。チャンバ30には、流路23-2からサンプルガスが供給される。また、チャンバ30は、第2供給部51を介して、流路24-2に接続される。チャンバ30には、流路24-2からパージガスが供給される。さらに、チャンバ30は、排出路22に接続される。検出処理後のサンプルガスおよびパージガスを含むチャンバ30からの排気は、排出路22を通って排出される。
【0036】
センサ部31は、チャンバ30内に配置される。センサ部31は、検出対象である被検出ガスの検出結果に応じた検出値を出力する。本実施形態において、センサ部31は、被検出ガスの濃度に応じた電圧を制御部64に出力する。本実施形態において、センサ部31は、複数の被検出ガスのそれぞれについて複数の検出値を出力する。ここで、チャンバ30に供給されるガスは、被検出ガスと検出対象外のガスとを含む。例えばサンプルガスは、メタン、水素、二酸化炭素、メチルメルカプタン、硫化水素、酢酸、トリメチルアミン、アンモニアおよび水等を含む。また、サンプルガスは、フェノールおよびクレゾールなどを含むフェノール類に基づくガス、ならびに、インドールおよびスカトールなどを含むインドール類に基づくガスを含む。ここで、フェノールおよびクレゾールは、ノルアドレナリンの原料であるチロシンの分解物質であり、便臭に含まれていることが確認されている物質である。また、インドールおよびスカトールは、セロトニンの原料であるトリプトファンの分解物質であり、便臭に含まれていることが確認されている物質である。以下において、フェノール類に基づくガス、インドール類に基づくガスは、それぞれ、単にフェノール類、インドール類と記載される。本実施形態において、被検出ガスは、少なくともフェノール類およびインドール類を含む。また、便から発生するガスを対象とする場合には、アンモニアが尿に、水が尿と水洗水に含まれる成分であるため、少なくともアンモニアおよび水は、検出対象外のガスである。
【0037】
センサ部31は、図4に示すように、センサ素子31Sおよび抵抗素子31Rを備える。センサ素子31Sと抵抗素子31Rは、電源端子P1と接地端子P2との間において、直列接続される。電源端子P1と接地端子P2との間には、一定の電圧値Vが印加される。センサ素子31Sおよび抵抗素子31Rの各々には同じ電流値Iが流れる。電流値Iは、センサ素子31Sの抵抗値Rおよび抵抗素子31Rの抵抗値Rに応じて決まり得る。センサ部31が出力する電圧は、センサ素子31Sにかかる電圧値Vであってもよいし、抵抗素子31Rにかかる電圧値VRLであってもよい。
【0038】
図4に示す電源端子P1は、ストレス計測システム1が備えるバッテリ等の電源に接続される。接地端子P2は、ストレス計測システム1のグラウンドに接続される。
【0039】
図4に示すセンサ素子31Sの一端は、電源端子P1に接続される。センサ素子31Sの他端は、抵抗素子31Rの一端に接続される。センサ素子31Sは、半導体式センサである。ただし、センサ素子31Sは、半導体式センサに限定されない。例えば、センサ素子31Sは、接触燃焼式センサまたは固体電解質センサ等であってよい。
【0040】
センサ素子31Sは、感ガス部を含む。感ガス部は、センサ部31の種類に応じた金属酸化物半導体材料を含む。金属酸化物半導体材料の一例として、酸化錫(SnO等)、酸化インジウム(In等)、酸化亜鉛(ZnO等)、酸化タングステン(WO等)および酸化鉄(Fe等)等から選択される1種以上を含むものが挙げられる。感ガス部の金属酸化物半導体材料に適宜不純物を添加することにより、センサ素子31Sによって検出するガスを適宜選択することができる。センサ素子31Sは、感ガス部を加熱するヒータをさらに含んでよい。
【0041】
センサ素子31Sをパージガスに曝すと、パージガスに含まれる酸素が、センサ素子31Sの感ガス部の表面に吸着し得る。感ガス部の表面に吸着した酸素は、感ガス部の表面上の自由電子を捕捉し得る。感ガス部の表面に吸着した酸素によって自由電子が捕捉されると、センサ素子31Sの抵抗値Rが増加し、センサ素子31Sにかかる電圧値Vが増加し得る。つまり、センサ部31にパージガスを供給すると、センサ素子31Sにかかる電圧値Vが増加し得る。ここで、電圧値Vと電圧値VRLとを合わせた値は一定である。そのため、センサ部31にパージガスを供給すると、電圧値VRLは低下し得る。
【0042】
センサ素子31Sをサンプルガスに曝すと、サンプルガスに含まれる被検出ガスと、センサ素子31Sの感ガス部の表面に吸着した酸素とが置き換わり、還元反応が生じ得る。還元反応が生じることにより、感ガス部の表面に吸着していた酸素が除去され得る。感ガス部の表面に吸着していた酸素が除去されると、センサ素子31Sの抵抗値Rが低下し、センサ素子31Sにかかる電圧値Vが低下し得る。つまり、センサ部31にサンプルガスを供給すると、サンプルガスに含まれる被検出ガスの濃度に応じて、センサ素子31Sにかかる電圧値Vが低下し得る。ここで、電圧値Vと電圧値VRLとを合わせた値は一定である。そのため、センサ部31にサンプルガスを供給すると、サンプルガスに含まれる被検出ガスの濃度に応じて、電圧値VRLは増加し得る。
【0043】
抵抗素子31Rは、可変抵抗素子である。抵抗素子31Rの抵抗値Rは、制御部64からの制御信号によって変化し得る。抵抗素子31Rの一端は、センサ素子31Sの他端に接続される。抵抗素子31Rの他端は、接地端子P2に接続される。
【0044】
抵抗素子31Rの抵抗値Rを調整することにより、センサ素子31Sにかかる電圧値Vが調整され得る。例えば、抵抗値Rをセンサ素子31Sの抵抗値Rと同等にすると、センサ素子31Sにかかる電圧値Vの振れ幅は最大値に近くなり得る。
【0045】
第1貯留槽40は、サンプルガスを貯留可能である。第1貯留槽40の内部には、吸着剤40a、吸着剤40bおよび吸着剤40cが配されてよい。また、第1貯留槽40において、サンプルガスが濃縮されてよい。本開示において「サンプルガスの濃縮」とは、サンプルガスに含まれる被検出ガスの濃度を高めることを意味する。吸着剤40a、吸着剤40bおよび吸着剤40cの各々は、用途に応じた任意の材料を各々含んでよい。吸着剤40a、吸着剤40bおよび吸着剤40cの各々は、例えば、活性炭、シリカゲル、ゼオライト、MOF(Metal Organic Frameworks)材料、分子インプリント材料およびモレキュラーシーブの少なくとも1つを含んでよい。吸着剤40a、吸着剤40bおよび吸着剤40cは、複数種類のものであってよいし、多孔質材料を含んでよい。
【0046】
吸着剤40aは、例えばシリカゲルおよびゼオライト等の少なくとも一つを含んでよい。また、吸着剤40bは、例えば活性炭、MOF材料、分子インプリント材料およびモレキュラーシーブ等の少なくとも一つを含んでよい。吸着剤40cは、例えば活性炭、MOF材料、分子インプリント材料およびモレキュラーシーブ等の少なくとも一つを含んでよい。吸着剤40a、吸着剤40bおよび吸着剤40cの構成は、上記に限定されるものではなく、吸着するガス分子の極性によって適宜変更されてよい。本実施形態において、吸着剤40bおよび吸着剤40cの一方は、フェノール類を吸着する。吸着剤40bおよび吸着剤40cの他方は、インドール類を吸着する。一般に、フェノール類およびインドール類の沸点は常温(15~25℃)よりも高いことが多く、サンプルガスにppbオーダーでしか含まれないこともある。本実施形態では、第1貯留槽40において、吸着剤40bおよび吸着剤40cがフェノール類およびインドール類を選択的に吸着し、ヒータの加熱によって所定温度になるとフェノール類およびインドール類を離脱させる。つまり、第1貯留槽40は、吸着剤40bおよび吸着剤40cに選択吸着させた被検出ガスであるフェノール類およびインドール類を加熱脱離させることにより、被検出ガスの濃度を高める。このように、第1貯留槽40において、サンプルガスが濃縮される。さらに、吸着剤40aはフェノール類でもインドール類でもないノイズガスを吸着する。つまり、第1貯留槽40は、ノイズガスの除去を実行する。第1貯留槽40で実行される濃縮およびノイズガスの除去によって、センサ部31は、フェノール類およびインドール類の検出精度を向上させることが可能になる。ここで、第1貯留槽40は、被検出ガスの濃縮およびノイズガスの除去の一方だけを実行してよい。
上述したサンプルガスの濃縮は、具体的には、例えば、以下の(1)から(3)の工程を順次行うことによってなされる。
(1)第1吸引孔20、第1貯留槽40、流路23-1、流路27-1、流路、27-3、第3供給部52および排出路22を接続した(通じた)状態で、常温またはそれよりも高い温度で吸着剤40aまたは吸着剤40bにサンプルガスを吸着させる。
(2)弁20Bと弁25との双方を閉じた状態で、吸着剤40aまたは吸着剤40bを(1)の工程の温度よりも高い温度で加熱して、サンプルガスを脱離させる。
(3)第2貯留槽41、流路24-1、流路28、第1貯留槽40、流路23-1、流路23-2、第1供給部50、チャンバ30および排出路22を接続した(通じた)状態で、上記(2)の工程にて第1貯留槽40内で生成した濃縮ガスをチャンバ30に送り込む。
【0047】
第1貯留槽40において、吸着剤40aは、壁等によって、区画されて配されてよい。吸着剤40aを区画することにより、第1貯留槽40内におけるガスの流路が長くなり得る。第1貯留槽40内におけるガスの流路が長くなることにより、ガスと吸着剤40aとが接する時間が長くなり得る。同様に、第1貯留槽40において、吸着剤40bは、壁等によって、区画されて配されてよい。吸着剤40bを区画することにより、第1貯留槽40において、ガスと吸着剤40bとが接する時間が長くなり得る。また、同様に、第1貯留槽40において、吸着剤40cは、壁等によって、区画されて配されてよい。吸着剤40cを区画することにより、第1貯留槽40において、ガスと吸着剤40cとが接する時間が長くなり得る。
【0048】
第1貯留槽40において、吸着剤40aは、第1貯留槽40が第1吸引孔20に接続される側に配されてよい。第1貯留槽40において、吸着剤40cは、第1貯留槽40が流路23-1に接続される側に配されてよい。また、第1貯留槽40において、吸着剤40bは、吸着剤40aと吸着剤40cとの間に配されてよい。
【0049】
第1貯留槽40は、直方体状、円筒状、袋状、または、筐体10内部に収容される各種部品の隙間を埋めるような形状のタンク等で構成されてよい。第1貯留槽40には、第1貯留槽40の内壁、吸着剤40a、吸着剤40bおよび吸着剤40cの少なくとも1つを加熱するためのヒータが設けられてよい。
【0050】
第1貯留槽40の全体が、壁等によって、区画されてよい。第1貯留槽40の全体が区画されることにより、第1貯留槽40において、ガスの流路の断面積がガスの流路の体積に対して小さくなり得る。ガスの流路の断面積がガスの流路の体積に対して小さくなる。これにより、第1貯留槽40からチャンバ30にサンプルガスが押し出される際に、弁20Bから第1貯留槽40へ流入するガスと第1貯留槽40内に貯留されたサンプルガスとの接触面積が小さくなり得る。弁20Bから第1貯留槽40へ流入するガスと第1貯留槽40内に貯留されたサンプルガスとの接触面積が小さくなる。これにより、弁20Bから第1貯留槽40へ流入するガスが、第1貯留槽40内のサンプルガスに混ざることが低減され得る。
【0051】
第2貯留槽41は、パージガスを貯留可能である。第2貯留槽41の内部には、吸着剤41a、吸着剤41bおよび吸着剤41cが配されてよい。吸着剤41a、吸着剤41bおよび吸着剤41cの各々は、用途に応じた任意の材料を各々含んでよい。吸着剤41a、吸着剤41bおよび吸着剤41cの各々は、例えば、活性炭、シリカゲル、ゼオライト、MOF材料、分子インプリント材料およびモレキュラーシーブの少なくとも1つを含んでよい。吸着剤41a、吸着剤41bおよび吸着剤41cは、複数種類のものであってよいし、多孔質材料を含んでよい。
【0052】
吸着剤41aは、例えばシリカゲルおよびゼオライト等の少なくとも一つを含んでよい。また、吸着剤41bは、例えば活性炭、MOF材料、分子インプリント材料およびモレキュラーシーブ等の少なくとも一つを含んでよい。吸着剤41cは、例えば活性炭、MOF材料、分子インプリント材料およびモレキュラーシーブ等の少なくとも一つを含んでよい。吸着剤41a、吸着剤41bおよび吸着剤41cの構成は、上記に限定されるものではなく、吸着するガス分子の極性によって適宜変更されてよい。例えば、吸着剤41bおよび吸着剤41cの一方は、フェノール類を吸着してよい。吸着剤41bおよび吸着剤41cの他方は、インドール類を吸着してよい。吸着剤41aはフェノール類でもインドール類でもないノイズガスを吸着してよい。
【0053】
第2貯留槽41において、吸着剤41aは、壁等によって、区画されて配されてよい。吸着剤41aを区画することにより、第2貯留槽41内におけるガスの流路が長くなり得る。第2貯留槽41内におけるガスの流路が長くなることにより、ガスと吸着剤41aとが接する時間が長くなり得る。同様に、第2貯留槽41において、吸着剤41bは、壁等によって、区画されて配されてよい。吸着剤41bを区画することにより、第2貯留槽41において、ガスと吸着剤41bとが接する時間が長くなり得る。また、同様に、第2貯留槽41において、吸着剤41cは、壁等によって、区画されて配されてよい。吸着剤41cを区画することにより、第2貯留槽41において、ガスと吸着剤41cとが接する時間が長くなり得る。
【0054】
第2貯留槽41において、吸着剤41aは、第2貯留槽41が第2吸引孔21に接続される側に配されてよい。第2貯留槽41において、吸着剤41cは、第2貯留槽41が流路24-1に接続される側に配されてよい。また、第2貯留槽41において、吸着剤41bは、吸着剤41aと吸着剤41cとの間に配されてよい。
【0055】
第2貯留槽41は、直方体状、円筒状、袋状、または、筐体10内部に収容される各種部品の隙間を埋めるような形状のタンク等で構成されてよい。第2貯留槽41には、第2貯留槽41の内壁、吸着剤41a、吸着剤41bおよび吸着剤41cの少なくとも1つを加熱するためのヒータが設けられてよい。
【0056】
第2貯留槽41の全体が、壁等によって、区画されてよい。第2貯留槽41の全体が区画されることにより、第2貯留槽41において、ガスの流路の断面積がガスの流路の体積に対して小さくなり得る。ガスの流路の断面積がガスの流路の体積に対して小さくなる。これにより、第2貯留槽41からチャンバ30にパージガスが押し出される際に、弁21Bから第2貯留槽41へ流入するガスと第2貯留槽41内に貯留されたパージガスとの接触面積が小さくなり得る。弁21Bから第2貯留槽41へ流入するガスと第2貯留槽41内に貯留されたパージガスとの接触面積が小さくなる。これにより、弁21Bから第2貯留槽41へ流入するガスが、第2貯留槽41内のパージガスに混ざることが低減され得る。このような構成により、例えば第2吸引孔21の付近のガスが汚れたような場合、その汚れたガスが第2貯留槽41内のパージガスに混ざることが低減され得る。
【0057】
第1供給部50は、流路23-2に取り付けられている。第1供給部50は、流路23-1と流路23-2とが接続された場合、第1貯留槽40に貯留されたサンプルガスをチャンバ30に供給可能である。第1供給部50は、制御部64の制御に従って駆動または停止する。図2の第1供給部50上の矢印は、第1供給部50がサンプルガスを送る方向を示す。第1供給部50は、ピエゾポンプまたはモータポンプ等で構成されてよい。
【0058】
第2供給部51は、流路24-2に取り付けられている。第2供給部51は、流路24-1と流路24-2とが接続された場合、第2貯留槽41に貯留されたパージガスをチャンバ30に供給可能である。第2供給部51は、制御部64の制御に従って駆動または停止する。図2の第2供給部51上の矢印は、第2供給部51がパージガスを送る方向を示す。第2供給部51は、ピエゾポンプまたはモータポンプ等で構成されてよい。
【0059】
第3供給部52は、流路27-3に取り付けられている。第3供給部52は、流路23-1と流路27-1とが接続された場合、第1貯留槽40内の残留ガス等を排出路22に供給可能である。また、第3供給部52は、流路24-1と流路27-2とが接続された場合、第2貯留槽41内の残留ガス等を排出路22に供給可能である。第3供給部52は、制御部64の制御に従って駆動または停止する。図2の第3供給部52上の矢印は、第3供給部52が残留ガス等を送る方向を示す。第3供給部52は、ピエゾポンプまたはモータポンプ等で構成されてよい。
【0060】
また、第3供給部52は、サンプルガスおよびパージガスを、それぞれ第1貯留槽40および第2貯留槽41に引き込む機能も有する。第1吸引孔20と第1貯留槽40とが接続され、かつ、流路23-1と流路27-1とが接続された場合、第3供給部52は、第1吸引孔20からのサンプルガスを第1貯留槽40に供給可能である。また、第2吸引孔21と第2貯留槽41とが接続され、かつ、流路24-1と流路27-2とが接続された場合、第3供給部52は、第2吸引孔21からのパージガスを、第2貯留槽41に供給可能である。
【0061】
上記のように、回路基板60は、記憶部61、通信部62および制御部64等を備える(図3参照)。記憶部61は、例えば、半導体メモリまたは磁気メモリ等で構成される。記憶部61は、各種情報、および、ストレス計測システム1を動作させるためのプログラムを記憶する。記憶部61は、ワークメモリとして機能してよい。
【0062】
記憶部61は、例えば、重回帰分析のアルゴリズムを記憶する。記憶部61は、例えば、重回帰分析におけるモデル式(例えば、後述のモデル式(2))を記憶する。記憶部61は、後述の標準ガスに関する情報を記憶する。記憶部61は、例えば、ストレス計測システム1または外部サーバにおいて決定または更新された、後述の予測式に関する情報(例えば、後述の予測式(1)の情報等)を記憶する。
【0063】
通信部62は、制御部64によって計測された被検者のストレスの程度を、例えば表示部3Aへの表示または音声によって被検者に示す電子機器3と通信する。通信部62は、外部サーバと通信可能であってよい。通信部62と電子機器3および外部サーバとの通信において用いられる通信方式は、近距離無線通信規格または携帯電話網へ接続する無線通信規格であってよいし、有線通信規格であってよい。近距離無線通信規格は、例えば、WiFi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、赤外線およびNFC(Near Field Communication)等を含んでよい。携帯電話網へ接続する無線通信規格は、例えば、LTE(Long Term Evolution)または第4世代以上の移動通信システム等を含んでよい。また、通信部62と電子機器3および外部サーバとの通信において用いられる通信方式は、例えばLPWA(Low Power Wide Area)またはLPWAN(Low Power Wide Area Network)等の通信規格でよい。
【0064】
センサ部63は、画像カメラ、個人識別スイッチ、赤外線センサおよび圧力センサ等の少なくとも何れかを含んで構成されてよい。センサ部63は、検出結果を、制御部64に出力する。
【0065】
例えば、センサ部63は、赤外線センサを含んで構成される場合には、赤外線センサが照射した赤外線の対象物からの反射光を検出することにより、被検者がトイレ室に入室したことを検出し得る。センサ部63は、検出結果として、被検者がトイレ室に入室したことを示す信号を制御部64に出力する。
【0066】
例えば、センサ部63は、圧力センサを含んで構成される場合には、図1に示す便座2Bにかかる圧力を検出することにより、被検者が便座2Bに座ったことを検出し得る。センサ部63は、検出結果として、被検者が便座2Bに座ったことを示す信号を制御部64に出力する。
【0067】
例えば、センサ部63は、圧力センサを含んで構成される場合には、図1に示す便座2Bにかかる圧力の低減を検出することにより、被検者が便座2Bから立ち上がったことを検出し得る。センサ部63は、検出結果として、被検者が便座2Bから立ち上がったことを示す信号を制御部64に出力する。
【0068】
例えば、センサ部63は、画像カメラおよび個人識別スイッチ等を含んで構成される場合には、顔画像、座高および体重等のデータを収集する。センサ部63は、収集したデータから個人を特定識別して検出する。センサ部63は、検出結果として、特定識別した個人を示す信号を制御部64に出力する。
【0069】
例えば、センサ部63は、個人識別スイッチ等を含んで構成される場合には、個人識別スイッチの操作に基づいて、個人を特定(検出)する。この場合、記憶部61には、予め個人情報が登録(記憶)されてよい。センサ部63は、検出結果として、特定した個人を示す信号を制御部64に出力する。
【0070】
制御部64は、1以上のプロセッサを含む。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、および、特定の処理に特化した専用のプロセッサの少なくとも何れかを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC;Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD;Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。制御部64は、1つまたは複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-chip)、および、SiP(System-in-a-Package)の少なくとも何れかを含んでよい。制御部64は、プログラムに従って後述する演算(例えばガスの種類および濃度を求める処理、ストレスの計測処理等)を実行してよい。
【0071】
<ガスの種類および濃度の検出処理>
制御部64は、例えば流路24-1と流路24-2とを接続して、かつ、第2供給部51を駆動させることにより、パージガスを第2貯留槽41に貯留させる。そして、制御部64は、第2貯留槽41に貯留されたパージガスをチャンバ30に供給させる。ここで、第2吸引孔21近傍のパージガスが汚染されている場合に、制御部64は、弁21Bを閉じて、第2貯留槽41へのパージガスの導入がされないようにしてよい。制御部64は、第2貯留槽41が例えば樹脂製または蛇腹構造等であって内容積が変えられる場合に、上記のパージガスの導入がされないようにする処理を実行してよい。
【0072】
制御部64は、例えば流路23-1と流路23-2とを接続して、かつ、第1供給部50を駆動させることにより、サンプルガスを第1貯留槽40に貯留させる。そして、制御部64は、第1貯留槽40に貯留されたサンプルガスをチャンバ30に供給させる。ここで、第1吸引孔20近傍のサンプルガスと第1貯留槽40に既に貯留されているサンプルガスとの混合を抑制したい場合に、制御部64は、弁20Bを閉じて、第1貯留槽40へのサンプルガスの導入がされないようにしてよい。このとき、制御部64は、弁20Bおよび弁26を制御して、第1貯留槽40を流路28と流路24-1とを介して第2貯留槽41に繋げて、第2貯留槽41に貯留されたパージガスが第1貯留槽40に供給されるようにしてよい。また、制御部64は、第1貯留槽40が例えば樹脂製または蛇腹構造等であって内容積が変えられる場合に、上記のサンプルガスの導入がされないようにする処理を実行してよい。
【0073】
制御部64は、第2供給部51および第1供給部50を制御して、チャンバ30にパージガスおよびサンプルガスを交互に供給する。制御部64は、チャンバ30のセンサ部31が出力する電圧波形を取得する。制御部64は、例えば、抵抗素子31Rにかかる電圧値VRLを取得することにより、図5に示す電圧波形を取得する。
【0074】
図5はセンサ部31の電圧波形の一例を示す図である。図5の横軸は時間を示す。図5の縦軸は電圧を示す。電圧波形V1が示す電圧値は、センサ部31-1の抵抗素子31Rにかかる電圧値VRLである。電圧波形V2が示す電圧値は、センサ部31-2の抵抗素子31Rにかかる電圧値VRLである。電圧波形V3が示す電圧値は、センサ部31-3の抵抗素子31Rにかかる電圧値VRLである。
【0075】
第1期間T1は、第1貯留槽40に貯留されたサンプルガスが、チャンバ30に供給されている期間である。センサ部31にサンプルガスが供給されると、サンプルガスに含まれる被検出ガスの濃度に応じて、抵抗素子31Rの電圧値VRLは増加し得る。そのため、第1期間T1では、電圧波形V1~V3が示す電圧値は増加する。
【0076】
第2期間T2は、第2貯留槽41に貯留されたパージガスが、チャンバ30に供給されている期間である。センサ部31にパージガスが供給されると、抵抗素子31Rの電圧値VRLは低下し得る。そのため、第2期間T2では、電圧波形V1~V3が示す電圧値は低下する。
【0077】
制御部64は、センサ部31が出力した電圧波形の特徴を説明変数とする重回帰分析に基づいて、サンプルガスに含まれるガスの種類および濃度を検出する。説明変数となり得る電圧波形の特徴の一例として、所定区間における電圧波形の、傾き、平均値、中央値、これらの数値同士の差、および、異なるセンサ部31間におけるこれらの数値の比率等が挙げられる。図5に示す例では、区間t1~t6が所定区間となり得る。区間t1~t6の幅は同一である。ただし、区間t1~t6の幅は異なってよい。また、区間t1における電圧波形の傾きが説明変数の1つとなり得る。区間t1における電圧波形V1~V3の各々の傾きは、「説明変数x11」、「説明変数x12」および「説明変数x13」と各々記載する。また、区間t2における電圧波形の傾きが説明変数の1つとなり得る。区間t2における電圧波形V1~V3の各々の傾きは、「説明変数x21」、「説明変数x22」および「説明変数x23」と各々記載する。また、区間t3における電圧波形の平均値が、説明変数の1つとなり得る。区間t3における電圧波形V1~V3の各々の平均値は、「説明変数x31」、「説明変数x32」および「説明変数x33」と各々記載する。また、区間t4における電圧波形の傾きが説明変数の1つとなり得る。区間t4における電圧波形V1~V3の各々の傾きは、「説明変数x41」、「説明変数x42」および「説明変数x43」と各々記載する。また、区間t5における電圧波形の傾きが説明変数の1つとなり得る。区間t5における電圧波形V1~V3の各々の傾きは、「説明変数x51」、「説明変数x52」および「説明変数x53」と各々記載する。また、区間t6における電圧波形の平均値が説明変数の1つとなり得る。区間t6における電圧波形V1~V3の各々の平均値は、「説明変数x61」、「説明変数x62」および「説明変数x63」と各々記載する。
【0078】
制御部64は、重回帰分析により決定される予測式と、説明変数のうち当該予測式に用いられる説明変数とによって、サンプルガスに含まれるガスの種類および濃度を検出する。例えば、制御部64は、以下の予測式(1)に基づいて、サンプルガスに含まれるガスの種類および濃度を検出する。予測式(1)は、所定ガスの濃度を予測する予測式の一例である。予測式(1)は、ガス組成が既知である混合ガスを用いた重回帰分析により決定される。予測式(1)を決定する処理については後述する。
【数1】
予測式(1)において、濃度y1は、所定ガスの濃度である。係数A,B,Cの各々は、説明変数x11,x22,x33の各々の回帰係数である。また、定数Dは、定数項である。上記の説明変数x11~x13,x21~x23,x31~x33,x41~x43,x51~x53,x61~x63のうち、予測式(1)には、説明変数x11,x22,x33が用いられる。
【0079】
制御部64は、記憶部61または通信部62を介して外部から、予測式に関する情報を取得してよい。予測式に関する情報には、予測式の情報、予測式に用いられる説明変数の情報、所定間隔の情報、および、説明変数を取得するための演算の情報等が含まれてよい。所定間隔は、電圧波形を複数の区間に分割する際に用いる間隔である。所定間隔は、図5に示す各区間t1~t6の幅に相当する。例えば予測式(1)の場合、予測式に関する情報には、予測式(1)の情報、予測式(1)に用いられる説明変数x11,x22,x33の情報、所定間隔の情報、および、説明変数x11,x22,x33を取得するための演算の情報が含まれ得る。例えば、制御部64は、予測式に関する情報を取得すると、図5に示す電圧波形を、時間軸に沿って所定間隔で分割することにより、複数の区間として、区間t1~t6に分割する。また、制御部64は、説明変数を取得するための演算の情報に基づいて、図5に示す区間t1における電圧波形V1の傾きを算出することにより、説明変数x11を取得する。また、制御部64は、図5に示す区間t2における電圧波形V2の平均値を算出することにより、説明変数x22を取得する。また、制御部64は、図5に示す区間t3における電圧波形V3の平均値を算出することにより、説明変数x33を取得する。制御部64は、説明変数x11,x22,x33を上記の予測式(1)に代入することにより、所定ガスの濃度y1を検出する。
【0080】
ここで、説明変数に対応する区間の幅については、図5に示す例では区間t1~t6の幅は、同一でなくてよい。例えば、説明変数に対応する区間の幅は、異なってよい。また、説明変数に対応する区間では、一部の区間が重複してよい。説明変数に対応する区間には、ある説明変数を取得するためのさらに細分化された区間が含まれてよい。適切な説明変数に対応する区間の設定は、センサ部31が出力する電圧波形のデータ、当該電圧波形を取得する時間間隔、当該電圧波形に含まれるノイズの大きさまたは周波数によって、予め適宜選択されてよい。センサ部31が出力した電圧波形の全てのデータが、ガスの種類および濃度の検出に用いられなくてよい。例えば、センサ部31が出力した電圧波形のうち、例えば不要な部分を間引く等によって、適宜必要な部分だけのデータが、ガスの種類および濃度の検出に用いられてよい。
【0081】
制御部64は、ガスの種別に応じて、異なる予測式を用いてよい。制御部64は、ガスの種別に応じた異なる予測式を用いることにより、サンプルガスに含まれるガスの種類毎の濃度を検出し得る。換言すると、制御部64は、サンプルガスに含まれるガスの種類および濃度を検出し得る。
【0082】
制御部64は、検出したガスの種類および濃度を、通信部62を介して電子機器3に送信してよい。また、制御部64は、検出処理の終了後、流路23-1と流路27-1とを接続して、かつ、第3供給部52を駆動させることにより、第1貯留槽40内の残留ガスを、排出路22から排出してよい。また、制御部64は、検出処理の終了後、流路24-1と流路27-2とを接続して、かつ、第3供給部52を駆動させることにより、第2貯留槽41内の残留ガスを排出路22から排出してよい。
【0083】
<予測式の決定処理>
以下の予測式の決定処理は、ストレス計測システム1の出荷前またはメンテナンス時等に実行されてよい。
【0084】
制御部64は、予め組み込まれたプログラムに基づいて、または、通信部62を介して外部から、パージガス吸引を指示する制御信号を受信したとき、上記と同様にして、第2吸引孔21にパージガスを吸引させる。パージガス吸引を指示する制御信号は、ストレス計測システム1の出荷前等に予測式を決定する際に、ストレス計測システム1へ送信され得る。制御部64は、第2吸引孔21にパージガスを吸引させることにより、パージガスを第2貯留槽41に貯留させる。
【0085】
制御部64は、予め組み込まれたプログラムに基づいて、または、通信部62を介して外部から、サンプルガス吸引を指示する制御信号を受信したとき、上記と同様にして、第1吸引孔20にサンプルガスを吸引させる。サンプルガス吸引を指示する制御信号は、ストレス計測システム1の出荷前等に予測式を決定する際に、ストレス計測システム1へ送信され得る。制御部64は、第1吸引孔20にサンプルガスを吸引させることにより、サンプルガスを第1貯留槽40に貯留させる。ここで、予測式の決定処理では、ガス組成が既知である混合ガスが、サンプルガスとして用いられる。つまり、ガス組成が既知である混合ガスが、第1貯留槽40に貯留させる。以下、ガス組成が既知である混合ガスは、「標準ガス」とも記載する。
【0086】
制御部64は、記憶部61または通信部62を介して外部から、重回帰分析におけるモデル式を取得する。制御部64は、例えば、以下のモデル式(2)を取得する。
【数2】
モデル式(2)において、n、iおよびjの各々は、自然数である。nは、ガスの種類に対応する。以下、nに対応するガスは、「ガスn」とも記載する。iは、説明変数に対応する区間に対応する。以下、iに対応する区間は、「区間i」とも記載する。jは、複数のセンサ部31のうちの何れかに対応する。以下、jに対応するセンサ部31は、「センサ部31j」とも記載する。濃度ynは、ガスnの濃度である。説明変数ijは、センサ部31jの電圧波形において、区間iに対応する説明変数である。係数Eijnは、ガスnにおける、説明変数ijの係数である。誤差Fは誤差項である。
【0087】
制御部64は、記憶部61または通信部62を介して外部から、標準ガスに関する情報を取得する。標準ガスに関する情報には、標準ガスに含まれるガスの種類および濃度の情報、および、説明変数の取得に関する情報等が含まれる。例えばモデル式(2)の場合、当該ガスの種類および濃度の情報は、ガスnの種類および濃度ynの情報である。例えばモデル式(2)の場合、説明変数の取得に関する情報は、区間iの情報、および、説明変数ijをセンサ部31jの区間iから取得するための演算の情報が含まれ得る。
【0088】
制御部64は、上記と同様にして、チャンバ30にパージガスおよびサンプルガスを交互に供給することにより、チャンバ30のセンサ部31が出力する電圧波形を取得する。制御部64は、センサ部31の電圧波形に対して教師データありの機械学習を実行することにより、モデル式(2)において、有効な説明変数および回帰係数を取得する。制御部64は、有効な説明変数および回帰係数を取得することにより、ガスnの予測式を決定する。
【0089】
例えば、所定ガスの濃度y1(n=1)の場合、制御部64は、説明変数x11,x22,x33を有効な説明変数として取得する。制御部64は、係数Aを、説明変数x11の係数E111として取得する。制御部64は、係数Bを、説明変数x11の係数E221として取得する。制御部64は、係数Cを、説明変数x33の係数E331として取得する。制御部64は、定数Dを、誤差Fとして取得する。制御部64は、有効な説明変数x11,22,x33、係数A,B,Cおよび定数Dを取得することにより、所定ガスの濃度y1の上記の予測式(1)を決定する。制御部64は、有効な説明変数x11,x22,x33、係数A,B,Cおよび定数Dを記憶部61に記憶させてよい。
【0090】
制御部64は、ガスの種別に応じて、異なる予測式を決定し得る。ここで、制御部64は、取得したセンサ部31の電圧波形のデータの全てを学習しなくてよい。また、適切な説明変数に対応する区間の設定は、センサ部31が出力する電圧波形のデータ、当該電圧波形を取得する時間間隔、当該電圧波形に含まれるノイズの大きさまたは周波数によって、予め適宜選択されてよい。または、考えられる説明変数を全て含ませた、重回帰分析によって、より有効な説明変数が抽出されてよい。
【0091】
<ストレスの計測処理>
脳と腸とは情報伝達を行って(脳内神経伝達物質またはホルモンを介して)相互に作用を及ぼしあう。例えばストレスが原因で過敏性腸症候群等の症状が生じることが知られている。また、腸において摂取食品中のたんぱく質および脂質から生成された物質の一部は、脳に運ばれて、脳内神経伝達物質の原料となることが知られている。脳内神経伝達物質のノルアドレナリンの原料は、チロシンである。また、脳内神経伝達物質のセロトニンの原料は、トリプトファンである。例えば、腸内のチロシンが誘導体を経て腸内から脳に運ばれて、腸内のチロシンの量が減少すると、脳内のノルアドレナリンの量が増加する。腸内のチロシンが減少すると、その分解物質である腸内のフェノール類の量も減少する。また、腸内のトリプトファンが誘導体を経て腸内から脳に運ばれて、腸内のトリプトファンの量が減少すると、脳内のセロトニンの量が増加する。腸内のトリプトファンの量が減少すると、その分解物質である腸内のインドール類の量も減少する。
【0092】
ここで、ストレスによって交感神経と副交感神経との活性状態のバランスが崩れる。つまり、交感神経と副交感神経の活性状態を知ることによって、ストレスの程度を計測することが可能である。例えば、被検者のストレスの程度が上昇すると、交感神経が活性化して、交感神経が副交感神経よりも優位な状態となる。このとき、腸内において、ノルアドレナリンの原料であるチロシンが減少し、それに伴いフェノール類も減少する。また、被検者のストレスの程度が低下すると、副交感神経が活性化して、セロトニンの原料であるトリプトファンが減少し、それに伴いインドール類も減少する。
【0093】
図6は、被検出ガスであるフェノール類とインドール類の濃度の検出値と、被検者のストレスの程度との関係を例示する図である。図6の横軸はインドール類の濃度の検出値、すなわちインドール類の濃度に応じた電圧である。また、図6の縦軸はフェノール類の濃度の検出値、すなわちフェノール類の濃度に応じた電圧である。被検者のストレスの程度が十分に低い場合、腸内のフェノール類の量とインドール類の量とのバランスがとれており、インドール類の濃度の検出値およびフェノール類の濃度の検出値が領域R1に含まれる。領域R1は、ストレスのない状態の人物の実測値または計算値として求められた基準値POを中心とした一定の範囲として定められる。基準値POは後述するように、被検者ごとの個体差を考慮した基準値POで置き換えられてよい。被検者のストレスの程度が上昇すると、フェノール類が減少してインドール類が増加するため、インドール類の濃度の検出値およびフェノール類の濃度の検出値が領域R2に含まれる。領域R2も、ストレスのない状態の人物の実測値または計算値として求められた基準値POから拡がった範囲によって定められている。図6では、領域R2は、領域R1におけるインドール類の濃度の最大値と領域R1のフェノール類の濃度の最小値とを結ぶ線と、領域R1におけるインドール類の濃度の最大値からフェノール類の濃度が減少する方向に伸ばした線と、領域R1におけるフェノール類の濃度の最小値からインドール類の濃度が増加する方向に伸ばした線とで囲まれた領域である。ここで、領域R1,R2は、例えばディープラーニングなどの手法で定められるようにしてもよい。図6の点線の矢印で示すように、被検者のストレスの程度が上昇していくと、インドール類の濃度が相対的に高まる。したがって、フェノール類とインドール類の濃度の比から、被検者のストレスの程度を計測することが可能である。ここで、インドール類の濃度の検出値およびフェノール類の濃度の検出値が領域R1および領域R2を除く領域(領域R3)に含まれる場合、被検者は異常状態であり得る。すなわち、フェノール類とインドール類の濃度の組み合わせが領域R3にある場合、被検者は例えばセロトニン過多、セロトニン症候群、躁、統合失調、不眠、うつであるおそれがある。
【0094】
制御部64は、上記の予測式(1)に基づいて検出したガスの種類および濃度のうち、フェノール類およびインドール類の濃度の検出値を取得する。ここで、ノルアドレナリンおよびセロトニンの関係のみを抽出するため、制御部64は、チロシンおよびトリプトファンについて濃度の検出値を取得してよい。
【0095】
制御部64は、フェノール類の濃度の検出値とインドール類の濃度の検出値との組み合わせを求める。制御部64は、求めた組み合わせが、領域R1および領域R2に含まれ得るかを判定する。制御部64は、求めたフェノール類の濃度の検出値およびインドール類の濃度の検出値が領域R2に含まれる場合に、これらの比においてフェノール類の濃度が相対的に高いほど、被検者のストレスの程度が高いと判定する。また、制御部64は、求めたフェノール類の濃度の検出値およびインドール類の濃度の検出値が領域R1に含まれる場合に、被検者のストレスの程度が十分に低いと判定する。制御部64は、被検者のストレスの程度を例えば0~100の数値であるスコアに換算してよい。制御部64は、計測した被検者のストレスの程度を、通信部62を介して電子機器3に送信してよい。
【0096】
<個体差の修正処理>
以下の個体差の修正処理は、ストレス計測システム1の使用開始から一定の期間が経過した時またはメンテナンス時等に実行されてよい。
【0097】
基準値POはストレス計測システム1の設計時に決定される一般的な値である。そのため、被検者の個体差、特に腸内の細菌の存在割合によって、制御部64のストレス計測に調整が必要なことがある。例えば、被検者の個体差によってフェノール類の濃度が相対的に高い場合、被検者のストレスの程度が上昇してもストレスを感じていないと判定されるおそれがある。個体差の修正処理を実行することによって、それぞれの被検者に適切なストレス計測が実行され得る。ここで、被検者の腸内の細菌の存在割合は、被験者の特定の腸内細菌の菌数についての存在割合、または、存在割合の比であってよい。特定の腸内細菌は、ビフィズス菌、ラクトバチルス属、コリネバクテリウム属、スタフィロコッカス属、ウォルシュ菌(クロストリジウム属)、バクテロイデス属、大腸菌、エンテロバクター属、シュードモナス属、カンジダ属の少なくとも1つを含んでよい。被験者の特定の腸内細菌の菌数は、検査機関などによる被験者の便の検査によって測定されてよい。
【0098】
制御部64は、ストレスの計測処理を実行する際に、フェノール類の濃度の検出値およびインドール類の濃度の検出値を記憶部61に記憶する。記憶部61は、フェノール類の濃度の検出値およびインドール類の濃度の検出値を、例えば日時情報と共に蓄積する。制御部64は、例えばストレス計測システム1の使用開始から一定の期間が経過した時に、記憶部61に記憶された過去の複数の検出値に基づいて、新たな基準値POを求める。例えば、制御部64は、過去のフェノール類の濃度の検出値およびインドール類の濃度の検出値を統計処理することによって、新たな基準値POを求めてよい。制御部64は、統計処理として、例えば平均値を求めてもよいし、中央値を求めてもよい。もとの基準値POは被検者ごとの個体差を考慮した基準値POで置き換えられる。図7に示すように、領域R1および領域R2は、もとの基準値POから新たな基準値POまでの変化に従って移動する。
【0099】
[ストレス計測システムの動作例]
<ガスの種類および濃度の検出時の動作>
図8は、ストレス計測システム1のガスの種類および濃度の検出時の動作例を示すフローチャートである。制御部64は、センサ部63の検出結果に基づいて、被検者が便座2Bから立ち上がったことを検出してから所定時間が経過した後、図8に示す処理を開始してよい。
【0100】
制御部64は、第2吸引孔21にパージガスを吸引させる(ステップS10)。制御部64は、第2吸引孔21にパージガスを吸引させることにより、パージガスを第2貯留槽41に貯留させる(ステップS11)。
【0101】
制御部64は、センサ部63の検出結果に基づいて、被検者が便座2Bに座ったことを検出してから所定時間が経過した後、第1吸引孔20にサンプルガスを吸引させる(ステップS12)。制御部64は、第1吸引孔20にサンプルガスを吸引させることにより、第1貯留槽40にサンプルガスを貯留させる(ステップS13)。
【0102】
制御部64は、第2供給部51および第1供給部50を制御して、チャンバ30にパージガスおよびサンプルガスを交互に供給する(ステップS14)。制御部64は、チャンバ30のセンサ部31が出力する電圧波形を取得する(ステップS15)。
【0103】
制御部64は、例えば記憶部61または通信部62を介して外部から、各種情報を取得する(ステップS16)。各種情報には、上記の予測式に関する情報等が含まれる。
【0104】
制御部64は、センサ部31が出力する電圧波形を、例えば時間軸に沿って所定間隔で分割することにより、複数の区間に分割する(ステップS17)。
【0105】
制御部64は、センサ部31の分解能を調整として、抵抗素子31Rの設定をする(ステップS18)。ステップS18の処理の詳細については、図12を参照して後述する。
【0106】
制御部64は、ステップS14,S15の処理と同様にして、ステップS19,S20の処理を実行する。
【0107】
制御部64は、ステップS17の処理と同様にして、ステップS21の処理を実行する。
【0108】
制御部64は、ステップS16の処理で取得した予測式に関する情報に含まれる、説明変数を取得するための演算の情報に基づいて、予測式に用いられる説明変数を取得する(ステップS22)。
【0109】
制御部64は、ステップS22の処理で取得した説明変数を予測式に代入することにより、所定ガスの濃度を検出する(ステップS23)。例えば、制御部64は、説明変数x11,x22,x33を上記の予測式(1)に代入することにより、所定ガスの濃度y1を検出する。
【0110】
制御部64は、異なる予測式毎に、図8に示す処理を実行する。異なる予測式毎に、図8に示す処理を実行することにより、ガスの種類および濃度が検出され得る。
【0111】
ここで、ステップS11の処理において、制御部64は、パージガスの清浄度が高いか否か判定してよい。さらに、制御部64は、パージガスの清浄度が高いとき、パージガスを第2貯留槽41に貯留させてよい。この場合、制御部64は、第2供給部51を制御することにより、パージガスをチャンバ30に供給してよい。さらに、制御部64は、センサ部31の検出結果に基づいて、パージガスの清浄度が高いか否か判定してよい。また、ストレス計測システム1がパージガスの清浄度を検出する専用のセンサ部を備える場合、制御部64は、専用のセンサ部の検出結果に基づいて、パージガスの清浄度が高いか否か判定してよい。
【0112】
<予測式の決定時の動作>
図9および図10は、図1に示すストレス計測システム1の予測式の決定時の動作を示すフローチャートである。図9および図10に示す処理は、ストレス計測システム1を製品として出荷する前に、実行されてよい。制御部64は、予め組み込まれたプログラムに基づいてまたは通信部62を介して外部から、パージガス吸引を指示する制御信号を受信したとき、図9に示す処理を開始してよい。ここで、予測式を決定する際は、濃度が最大化された、複数の標準ガスがサンプルガスとして用いられてよい。
【0113】
制御部64は、図8に示すステップS10,S11の処理と同様にして、ステップS30,31の処理を実行する。
【0114】
制御部64は、通信部62を介して外部から、サンプルガス吸引を指示する制御信号を受信したとき、図8に示すステップS12,13の処理と同様にして、ステップS32,33の処理を実行する。
【0115】
制御部64は、図8に示すステップS14,S15の処理と同様にして、ステップS34,S35の処理を実行する。上記のように濃度が最大化された標準ガスが用いられることにより、ステップS35の処理で取得されるセンサ部31の電圧波形の振幅が最大化され得る。
【0116】
制御部64は、ステップS35の処理で取得したセンサ部31の電圧波形に基づいて、センサ部31の較正をする(ステップS36)。上記のように、ステップS35の処理で取得されるセンサ部31の電圧波形の振幅は最大化され得る。そのため、ステップS36の処理において、センサ部31をより正確に較正することができる。
【0117】
制御部64は、ステップS30~S35の処理と同様にして、ステップS37~S42の処理を実行する。上記のように、予測式を決定する際は、複数の標準ガスがサンプルガスとして用いられる。そのため、制御部64は、用いられる標準ガスの数だけ、ステップS37~S42の処理を繰り返し実行する。
【0118】
制御部64は、図10に示す処理に進む。制御部64は、記憶部61または通信部62を介して外部から、各種情報を取得する(ステップS43)。当該各種情報には、重回帰分析におけるモデル式(例えば、上記のモデル式(2))、および、標準ガスに関する情報等が含まれる。
【0119】
制御部64は、図8に示すステップS17の処理と同様にして、ステップS44の処理を実行する。
【0120】
制御部64は、例えば電圧波形に対して教師データありの機械学習を実行することにより、モデル式(例えば、上記のモデル式(2))において、有効な説明変数および回帰係数を取得する(ステップS45)。
【0121】
制御部64は、センサ部31の分解能を調整として、抵抗素子31Rの設定をする(ステップS46)。ステップS46の処理の詳細については、図12を参照して後述する。
【0122】
制御部64は、図9に示すステップS37~S42の処理と同様にして、ステップS47~S52の処理を実行する。図9に示すステップS37~S42の処理と同様に、制御部64は、予測式を決定する際に用いられる標準ガスの数だけ、ステップS47~S52の処理を繰り返し実行する。制御部64は、ステップS44,S45の処理と同様にして、ステップS53,S54の処理を実行する。
【0123】
制御部64は、ガスnの濃度を検出する予測式(例えば、上記の予測式(1))を決定する(ステップS55)。
【0124】
ここで、制御部64は、図9に示すステップS30~S36の処理を、実行しなくてよい。また、制御部64が図9に示すステップS30~S36の処理を実行する場合、ステップS30~S36の処理にのみ、濃度が最大化された複数の標準ガスが用いられてよい。
【0125】
また、ステップS54の処理で取得した有効な説明変数および回帰係数と、ステップS45の処理で取得した有効な説明変数および回帰係数とが異なる場合がある。この場合、制御部64は、図9に示すステップS30~S42の処理を再度実行し、その後、ステップS44,S45の処理を再度実行してよい。
【0126】
<ストレスの計測時の動作>
図11は、ストレス計測システム1のストレスの計測時の動作例、すなわちストレス計測方法の例を示すフローチャートである。
【0127】
制御部64は、フェノール類およびインドール類の濃度の検出値を取得する(ステップS60)。制御部64は、フェノール類およびインドール類の濃度の検出値の組み合わせを求める(ステップS61)。制御部64は、求めた組み合わせと、領域R1~R3との関係に基づいて、被検者のストレスの程度を計測する(ステップS62)。ここで、領域R1~R3を定めるデータまたは関係式は記憶部61に記憶されていてよい。制御部64は、判定した被検者のストレスの程度を通信部62を介して電子機器3に送信する(ステップS63)。
【0128】
<個体差の修正時の動作>
図12は、ストレス計測システムの個体差の修正時の動作を示すフローチャートである。
【0129】
制御部64は、ストレスの計測時に、フェノール類およびインドール類の濃度の検出値を記憶部61に記憶する(ステップS70)。制御部64は、使用開始から一定の期間が経過していない場合に(ステップS71のNo)、ステップS70の処理に戻る。制御部64は、使用開始から一定の期間が経過した場合に(ステップS71のYes)、記憶部61から複数の検出値を取得する(ステップS72)。制御部64は、取得した複数の検出値について統計処理を実行する(ステップS73)。制御部64は、ステップS73の統計処理の結果に基づいて、被検者ごとの個体差を考慮した基準値POを生成する(ステップS74)。制御部64は、新たな基準値POともとの基準値POとの差に基づいて、記憶部61に記憶される領域R1~R3を定めるデータまたは関係式を更新してよい。
【0130】
以上のように、本実施形態に係るストレス計測システム1では、センサ部31が被検者の検体に含まれる物質に基づく複数の被検出ガスを検出し、複数の被検出ガスのそれぞれの検出結果に応じた複数の検出値を出力する。そして、制御部64が複数の検出値の組み合わせに基づいて被検者のストレスの程度を判定する。本実施形態に係るストレス計測システム1では、被検者の検体からの複数の被検出ガスを用いてストレスを計測するため、被検者は例えば測定装置の装着または採血といった手間が不要である。従って、本実施形態によれば、手間をかけずに被検者のストレスの程度を計測することが可能なストレス計測システム1が提供され得る。
【0131】
本開示に係る実施形態について説明する図は模式的なものである。図面上の寸法比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。
【0132】
本開示に係る実施形態について、諸図面および実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形または修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形または修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部などを1つに組み合わせたり、或いは、分割したりすることが可能である。
【0133】
例えば、吸着剤40bと吸着剤40cを別々に加熱脱離させることで、フェノール類とインドール類を別々のガスとして濃縮して、別々にチャンバ30に送り込むことが可能であってよい。つまり、フェノール類濃縮ガスとインドール類濃縮ガスの計測を別のステップで行って、フェノール類濃縮ガスの計測ステップでフェノール類濃度を、インドール類濃縮ガスの計測ステップでインドール類濃度を推定することが可能である。当該手法は、センサ部31にインドール類に対してフェノール類のガスセンサ感度が大きなガスセンサ、または、フェノール類に対してインドール類のガスセンサ感度が大きなガスセンサが含まれていない場合に、計測の精度向上の効果を発揮する。
【0134】
例えば、上記の実施形態では、図3に示すように、ストレス計測システム1は、1つの装置であるものとして説明した。ただし、本開示のストレス計測システムは、1つの装置に限定されず、独立した複数の装置を含んでよい。本開示のストレス計測システムは、例えば、図13に示すような構成であってよい。
【0135】
図13に示すストレス計測システム1Bは、ストレス計測装置4と、サーバ装置5とを備える。ストレス計測装置4とサーバ装置5は、ネットワーク6を介して通信可能である。ネットワーク6の一部は、有線であってよいし、無線であってよい。ストレス計測装置4の構成は、図2および図3に示すストレス計測システム1の構成と同様である。サーバ装置5は、記憶部5Aと、通信部5Bと、制御部5Cとを備える。制御部5Cは、上記した図3に示す制御部64の処理を実行可能である。例えば、制御部5Cは、図2に示すセンサ部31が出力する電圧波形を、通信部5Bおよびネットワーク6を経由して、取得し得る。さらに、制御部5Cは、当該電圧波形の特徴を説明変数とする重回帰分析に基づいて、サンプルガスに含まれるガスの種類および濃度を検出し得る。
【0136】
例えば、センサ部31によるガスの電圧測定後、次の吸引期間までの間に、第1貯留槽40、第2貯留槽42またはセンサ部31に、パージガスが導入されてよい。さらに、この間に、第1貯留槽40および第2貯留槽41の少なくとも何れかのヒータを加熱する期間があってよい。このような構成により、第1貯留槽40および吸着剤40a,40b,40cと、第2貯留槽41および吸着剤41a,41b,41cとがリフレッシュされ得る。
【0137】
本開示において「第1」および「第2」等の記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」および「第2」等の記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、第1吸引孔は、第2吸引孔と識別子である「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」および「第2」等の識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。
【0138】
ここで用いられるネットワークには、他に特段の断りがない限りは、インターネット、アドホックネットワーク、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、セルラーネットワーク、WWAN(Wireless Wide Area Network)、WPAN(Wireless Personal Area Network)、PSTN(Public Switched Telephone Network)、地上波無線ネットワーク(Terrestrial Wireless Network)もしくは他のネットワークまたはこれらいずれかの組合せが含まれる。無線ネットワークの構成要素には、たとえば、アクセスポイント(たとえば、Wi-Fiアクセスポイント)及びフェムトセル等が含まれる。さらに、無線通信器機は、Wi-Fi、Bluetooth、セルラー通信技術(たとえばCDMA(Code Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)またはその他の無線技術及び/または技術標準を用いた無線ネットワークに接続することができる。ネットワークには、一つ以上の技術を採用することができ、かかる技術には、たとえば、UTMS(Universal Mobile Telecommunications System)、LTE(Long Term Evolution)、EV-DO(Evolution-Data Optimized or Evolution-Data Only)、GSM(Global System for Mobile communications)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、CDMA-2000(Code Division Multiple Access-2000)またはTD-SCDMA(Time Division Synchronous Code Division Multiple Access)が含まれる。
【0139】
また、ここにおいて、特定の機能を実行する種々のモジュール及び/またはユニットを有するものとしてのシステムを開示しており、これらのモジュール及びユニットは、その機能性を簡略に説明するために模式的に示されたものであって、必ずしも、特定のハードウェア及び/またはソフトウェアを示すものではないことに留意されたい。その意味において、これらのモジュール、ユニット、その他の構成要素は、ここで説明された特定の機能を実質的に実行するように実装されたハードウェア及び/またはソフトウェアであればよい。異なる構成要素の種々の機能は、ハードウェア及び/もしくはソフトウェアのいかなる組合せまたは分離したものであってよく、それぞれ別々に、またはいずれかの組合せにより用いることができる。また、キーボード、ディスプレイ、タッチスクリーン、ポインティングデバイス等を含むがこれらに限られない入力/出力もしくはI/Oデバイスまたはユーザインターフェースは、システムに直接にまたは介在するI/Oコントローラを介して接続することができる。このように、本開示内容の種々の側面は、多くの異なる態様で実施することができる。それらの態様はすべて本開示内容の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0140】
1,1B ストレス計測システム
2 便器
2A 便器ボウル
2B 便座
3 電子機器
3A 表示部
4 ストレス計測装置
5 サーバ装置
5A 記憶部
5B 通信部
5C 制御部
6 ネットワーク
10 筐体
20 第1吸引孔
21 第2吸引孔
20A,21A 送風機
20B,21B 弁
22 排出路
23,23-1,23-2,24,24-1,24-2,27,27-1,27-2,27-3,28 流路
25,26 弁
30 チャンバ
31,31-1,31-2,31-3 センサ部
31S センサ素子
31R 抵抗素子
40 第1貯留槽
41 第2貯留槽
40a,40b,40c,41a,41b,41c 吸着剤
50 第1供給部
51 第2供給部
52 第3供給部
60 回路基板
61 記憶部
62 通信部
63 センサ部
64 制御部
P1 電源端子
P2 接地端子
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
【手続補正書】
【提出日】2023-11-16
【手続補正2】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検者の便に起因する被検出ガスを検出し、前記被検出ガスの検出結果に応じた検出値を出力するセンサ部と、
記検値に基づいて前記被検者のストレスの程度を判定する制御部と、を備える、ストレス計測システム。
【請求項2】
前記センサ部は、複数の被検出ガスを検出し、前記複数の被検出ガスのそれぞれの検出結果に応じた複数の検出値を出力し、
前記制御部は、前記複数の検出値の組み合わせに基づいて前記被検者のストレスの程度を判定する、請求項1に記載のストレス計測システム。
【請求項3】
前記センサ部は、前記被検出ガスの濃度に応じた検出値を出力する、請求項1または2に記載のストレス計測システム。
【請求項4】
前記検出値及び前記被検者のストレスの程度を表示する表示部を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載のストレス計測システム。
【請求項5】
前記複数の検出値を記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶された過去の前記複数の検出値に基づいて、判定する前記ストレスの程度を調整する、請求項に記載のストレス計測システム。
【請求項6】
前記制御部は、基準値を用いて、前記被検者のストレスの程度を判定し、前記基準値を前記被検者の個体差に応じて修正する、請求項1からのいずれか一項に記載のストレス計測システム。
【請求項7】
前記制御部は、基準値を用いて、前記被検者のストレスの程度を判定し、前記基準値を前記被検者の腸内細菌に関する情報に基づいて調整する、請求項1からのいずれか一項に記載のストレス計測システム。
【請求項8】
前記被検出ガスを吸引する第1吸引部と、
前記第1吸引部及び前記センサ部を接続する第1流路と、を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載のストレス計測システム。
【請求項9】
前記第1吸引部及び前記センサ部の間に位置し、前記被検出ガスを貯留可能な貯留槽を有する、請求項8に記載のストレス計測システム。
【請求項10】
パージガスを吸引する第2吸引部と、前記第2吸引部及び前記センサ部を接続する第2流路と、を有する、請求項8に記載のストレス計測システム。
【請求項11】
前記センサ部は、前記被検出ガス及び前記パージガスを交互に検出し、前記被検出ガス及び前記パージガスを交互に検出する期間における検出値を出力し、
前記制御部は、前記被検出ガス及び前記パージガスを交互に検出する期間における検出値に基づいて前記被検者のストレスの程度を判定する、請求項10に記載のストレス計測システム。
【請求項12】
前記センサ部は、複数のセンサを有する、請求項1から11のいずれか一項に記載のストレス計測システム。