IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アルプス電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-音響装置 図1
  • 特開-音響装置 図2
  • 特開-音響装置 図3
  • 特開-音響装置 図4
  • 特開-音響装置 図5
  • 特開-音響装置 図6
  • 特開-音響装置 図7
  • 特開-音響装置 図8
  • 特開-音響装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024032330
(43)【公開日】2024-03-12
(54)【発明の名称】音響装置
(51)【国際特許分類】
   H04R 1/02 20060101AFI20240305BHJP
   H04R 1/28 20060101ALI20240305BHJP
   H04R 5/02 20060101ALN20240305BHJP
   B60R 11/02 20060101ALN20240305BHJP
【FI】
H04R1/02 101B
H04R1/02 102B
H04R1/28 310E
H04R5/02 F
B60R11/02 S
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022135929
(22)【出願日】2022-08-29
(71)【出願人】
【識別番号】000010098
【氏名又は名称】アルプスアルパイン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085453
【弁理士】
【氏名又は名称】野▲崎▼ 照夫
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 亮
【テーマコード(参考)】
3D020
5D011
5D017
5D018
【Fターム(参考)】
3D020BA10
3D020BB01
3D020BC11
3D020BD02
3D020BD05
3D020BE03
5D011AA11
5D017AD04
5D017AD05
5D017AD13
5D017AE18
5D018AD17
(57)【要約】      (修正有)
【課題】聴取者の耳の上下方向の位置が変化しても、常に低音域を強調した良好な音響効果を得ることができる音響装置を提供する。
【解決手段】車載用音響装置1において、聴取者の背部に位置するケース2の内部に、左側のスピーカユニットと右側のスピーカユニット20Rが収納されている。ケース2の内部には、スピーカユニットから前方に発せられる音圧が出力する発音開口部15L,15Rと、スピーカユニットの後方の音圧が作用する空気室に通じるバスレフポート17L,17Rが形成されている。発音開口部15L,15Rは横方向の開口寸法W1よりも上下方向の開口寸法H1が大きく、バスレフポート17L,17Rは横方向の開口寸法W2よりも上下方向の開口寸法H2が大きい。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケースと、前記ケースに設置されたピーカユニットと、を有する音響装置において、
聴取者の顔が向く方向を前方、前方と反する側を背部、聴取者の左右の耳の並ぶ方向を横方向、前方と横方向の双方に直交する方向を上下方向としたときに、
前記ケースは、前記聴取者の背部に位置し、前記スピーカユニットは、その発音方向が前方に向けて設置されており、
前記ケースに、前記スピーカユニットの背部の空気振動が作用する空気室と、前記空気室に通じて前方に開口するバスレフポート、とが設けられ、
前記バスレフポートは、上下方向の開口寸法が横方向の開口寸法よりも大きい、ことを特徴とする音響装置。
【請求項2】
前記スピーカユニットと前記バスレフポートは、上下方向に延びる中心線に対して横方向に線対称となるように、それぞれが対を成して設けられている請求項1記載の音響装置。
【請求項3】
前記ケースには、聴取者の頭部に後方から対向する頭部対向部と、それぞれの前記スピーカユニットの前方の空気振動が作用する発音空間部と、前記発音空間部に通じて前記頭部対向部の横方向の両側に開口する発音開口部と、が設けられ、
それぞれの前記バスレフポートは、前記発音開口部の横方向の外側に開口しており、
前記発音開口部も、上下方向の開口寸法が横方向の開口寸法よりも大きい、請求項2記載の音響装置。
【請求項4】
ケースと、前記ケースに設置されたピーカユニットと、を有する音響装置において、
聴取者の顔が向く方向を前方、前方と反する側を背部、乗員の左右の耳の並ぶ方向を横方向、前方と横方向の双方に直交する方向を上下方向としたときに、
前記ケースは、前記聴取者の背部に位置し、前記スピーカユニットは、その発音方向が前方に向けて設置されており、
前記ケースに、前記スピーカユニットの背部の空気振動が作用する空気室と、前記空気室の圧力を受けて動作するパッシブ振動体、とが設けられ、
前記パッシブ振動体は、前方に向けられ、上下方向の寸法が横方向の寸法よりも大きい、ことを特徴とする音響装置。
【請求項5】
前記スピーカユニットと前記パッシブ振動体は、上下方向に延びる中心線に対して横方向に線対称となるように、それぞれが対を成して設けられている請求項4記載の音響装置。
【請求項6】
前記ケースには、聴取者の頭部に後方から対向する頭部対向部と、それぞれの前記スピーカユニットの前方の空気振動が作用する発音空間部と、前記発音空間部に通じて前記頭部対向部の横方向の両側に開口する発音開口部と、が設けられ、
それぞれの前記パッシブ振動体は、前記発音空間部内に位置しており、
前記発音開口部も、上下方向の開口寸法が横方向の開口寸法よりも大きい、請求項5記載の音響装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車などの座席に着席した聴取者に向けて音圧を与える音響装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、椅子の背もたれ部やヘッドレストに組み込まれるスピーカ装置が記載されている。このスピーカ装置は、背もたれ部やヘッドレストに、内部に所定容積の空間を有する筐体部が組み込まれ、筐体部の前方に形成された孔に、電気信号を音に変換するスピーカユニットが設置されている。筐体部に管状ダクトが連結されており、この管状ダクトがバスレフダクトとして作用し、全体としてバスレフ型スピーカとして機能するようになっている。
【0003】
特許文献1の図3に示すものでは、スピーカユニットから管状ダクトが上向きに延び、ダクト端部がリスナの耳に向けられている。図5に示すものでは、スピーカユニットがリスナの耳よりもやや下に位置し、管状ダクトのダクト端部は、スピーカユニットの横方向の外側に並んで位置している。段落〔0031〕以下には、図5の構造では、スピーカユニットから外耳導入口までの中高音の経路長とダクト端部から外耳導入口までの低音の経路長とがほぼ等しいのに対し、図3の構造では、スピーカユニットから外耳導入口までの経路長よりもダクト端部から外耳導入口までの経路長の方が短くなっているため、低音の音圧レベルを高くできる、ことが説明されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007-221485号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の段落〔0031〕以下に説明されているように、バスレフ型スピーカでは、ダクト端部から発せられる音圧が外耳導入口に到達する経路長によって、聴取できる低音の音圧レベルが変化する。しかし、特許文献1に記載されたスピーカ装置は、ダクト端部の開口形状が真円形状であり、その開口面積も小さいものとなっている。そのため、着座するリスナの座高の違いやリスナの頭部での外耳導入口の位置の違いによって外耳導入口の高さ位置が相違すると、あるいはリスナが着座姿勢を変えて外耳導入口の高さ位置を変化させてしまうと、ダクト端部から外耳導入口までの低音の経路長が大きく変化してしまう。これにより、聴取する低音の音圧レベルがリスナによって異なることになり、あるいは着座姿勢に応じて低音の音圧レベルが異なることことになり、バスレフスピーカとして想定している最良の音響を取得することができなくなる。
【0006】
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、自動車の座席などに着座した聴取者の耳の位置が変化したとしても、バスレフ型スピーカとしての音響を効果的に与えることができる音響装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、ケースと、前記ケースに設置されたピーカユニットと、を有する音響装置において、
聴取者の顔が向く方向を前方、前方と反する側を背部、聴取者の左右の耳の並ぶ方向を横方向、前方と横方向の双方に直交する方向を上下方向としたときに、
前記ケースは、前記聴取者の背部に位置し、前記スピーカユニットは、その発音方向が前方に向けて設置されており、
前記ケースに、前記スピーカユニットの背部の空気振動が作用する空気室と、前記空気室に通じて前方に開口するバスレフポート、とが設けられ、
前記バスレフポートは、上下方向の開口寸法が横方向の開口寸法よりも大きい、ことを特徴とするものである。
【0008】
本発明の音響装置は、前記スピーカユニットと前記バスレフポートは、上下方向に延びる中心線に対して横方向に線対称となるように、それぞれが対を成して設けられているものとして構成できる。
【0009】
本発明の音響装置は、前記ケースには、聴取者の頭部に後方から対向する頭部対向部と、それぞれの前記スピーカユニットの前方の空気振動が作用する発音空間部と、前記発音空間部に通じて前記頭部対向部の横方向の両側に開口する発音開口部と、が設けられ、
それぞれの前記バスレフポートは、前記発音開口部の横方向の外側に開口しており、
前記発音開口部も、上下方向の開口寸法が横方向の開口寸法よりも大きい、ものが好ましい。
【0010】
さらに、本発明の音響装置は、ケースと、前記ケースに設置されたピーカユニットと、を有する音響装置において、
聴取者の顔が向く方向を前方、前方と反する側を背部、聴取者の左右の耳の並ぶ方向を横方向、前方と横方向の双方に直交する方向を上下方向としたときに、
前記ケースは、前記聴取者の背部に位置し、前記スピーカユニットは、その発音方向が前方に向けて設置されており、
前記ケースに、前記スピーカユニットの背部の空気振動が作用する空気室と、前記空気室の圧力を受けて動作するパッシブ振動体、とが設けられ、
前記パッシブ振動体は、前方に向けられ、上下方向の寸法が横方向の寸法よりも大きい、ことを特徴とするものである。
【0011】
本発明の音響装置は、前記スピーカユニットと前記パッシブ振動体は、上下方向に延びる中心線に対して横方向に線対称となるように、それぞれが対を成して設けられているものとして構成される。
【0012】
本発明の音響装置は、前記ケースに、聴取者の頭部に後方から対向する頭部対向部と、それぞれの前記スピーカユニットの前方の空気振動が作用する発音空間部と、前記発音空間部に通じて前記頭部対向部の横方向の両側に開口する発音開口部と、が設けられ、
それぞれの前記パッシブ振動体は、前記発音空間部内に位置しており、
前記発音開口部も、上下方向の開口寸法が横方向の開口寸法よりも大きい、
ものが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の音響装置は、バスレフポートまたはパッシブ振動体が上下方向に長い構造である。そのため、着座するリスナの座高の違いやリスナの頭部での耳の位置の違いによって耳の高さ位置が相違し、あるいはリスナが着座姿勢を変えて耳の高さ位置が変化したとしても、聴取する低音の音圧レベルの極端な変化を抑制でき、常に最良の音響を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】聴取者の頭部と本発明の音響装置の第1実施形態である車載用音響装置を斜め前方から見た斜視図、
図2】聴取者の頭部と第1実施形態の車載用音響装置を示す平断面図、
図3図1に示された車載用音響装置を斜め前方から見た斜視図、
図4図3に示された車載用音響装置をIV-IV線を含む平面で切断した部分断面斜視図、
図5図1に示された車載用音響装置をV-V線を含む平面で切断した部分縦断面図、
図6】本発明の音響装置の第2実施形態である車載用音響装置を斜め前方から見た斜視図、
図7図6に示された車載用音響装置をVII-VII線を含む平面で切断した部分断面斜視図、
図8】第1実施形態の車載用音響装置の音響効果を説明する線図、
図9】比較例の音響効果を説明するための線図、
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1ないし図5に、本発明の音響装置の第1実施形態として車載用音響装置1が示されている。車載用音響装置1はケース2を有している。ケース2は、自動車の座席のシートバックの上部に位置するヘッドレストであり、あるいはヘッドレストに埋め込まれるなどしてヘッドレストの一部を構成する。図1図2には、自動車の乗員である聴取者の頭部Hが図示されている。なお、本発明の音響装置は、自動車以外の列車などの乗り物に装備された座席に設置されるものであってもよいし、家庭や劇場などに装備された座席に設置されるものであってもよい。
【0016】
車載用音響装置1は、Z1―Z2方向が前後方向で、Z1方向が前方でZ2方向が後方である。聴取者の顔Fの向く方向は前方(Z1方向)であり、後方(Z2方向)に位置する部分は背部である。X1-X2方向は横方向であり、聴取者の左右の耳E,Eの並ぶ方向が横方向である。X1方向が左方向で、X2方向が右方向である。Y1-Y2方向は上下方向であり、Y1方向が上方で、Y2方向が下方である。Y1-Y2方向は、前後方向(Z1-Z2方向)と横方向(X1-X2方向)の双方に直交している。
【0017】
図1ないし図3に、車載用音響装置1の全体構造が示されている。図2に示されるように、ケース2の内部には、左右方向(X1-X2方向)に二分する位置でY-Z平面と平行に形成された左右隔壁3が設けられている。図1図3に、左右隔壁3の一部を通って上下方向に延びる中心線Oが示されている。車載用音響装置1は、左右隔壁3よりも左側の半分が左側音響部10Lで、右側の半分が右側音響部10Rである。左側音響部10Lと右側音響部10Rは、中心線Oに対して左右方向に線対称の構造であり、左右隔壁3に対して左右方向に面対称の構造である。
【0018】
図1ないし図3に示されるように、ケース2の前部に、聴取者の頭部Hに背部から対向する頭部対向部4が形成されている。図2に示されるように、頭部対向部4の前方にクッション部5が設けられており、聴取者が頭部Hを突き当てることができるようになっている。
【0019】
ケース2は、合成樹脂材料で射出成型された複数の部品から組み立てられ、あるいは軽金属材料でダイキャスト成型された複数の部品から組み立てられている。図3図4に示されるように、左側音響部10Lでは、ケース2の内部に、左右隔壁3よりも左側に位置する前後隔壁11Lが設けられ、前後隔壁11Lのうちの左右隔壁3に近い一部がスピーカ支持部12Lとなっている。スピーカ支持部12Lに、左側のスピーカユニット20Lが固定されている。
【0020】
図4に示されるように、スピーカユニット20Lは、フレーム21がスピーカ支持部12Lに固定されている。フレーム21には、後方に磁気回路部22が固定され、前方にコーン形状の振動板23がエッジ部材24とダンパー部材25によって前後方向へ振動自在に支持されている。振動板23には後方に延びるボビン26が固定され、ボビン26に巻かれたボイスコイル27が、磁気回路部22の磁気ギャップ内に位置している。スピーカユニット20Lは、ボイスコイル27に与えられるボイス電流によって、振動板23が前後に振動させられて、振動板23の前方(Z1方向)と後方(Z2方向)に音圧(空気振動)が生成される。
【0021】
右側音響部10Rにも、前後隔壁11Rが設けられ、前後隔壁11Rの一部がスピーカ支持部12Rとなっている。スピーカ支持部12Rに右側のスピーカユニット20Rのフレーム21が固定されている。右側のスピーカユニット20Rは左側のスピーカユニット20Lと同じものであり、スピーカユニット20Rにおいても、フレーム21に、磁気回路部22および振動板23などが支持されている。
【0022】
図2図4に示されるように、左側音響部10Lでは、ケース2の内部が、前後隔壁11Lの後方(Z2方向)の空気室13Lと前方(Z1方向)の発音空間部14Lに区分されている。スピーカユニット20Lから前方に発せられる空気振動が発音空間部14Lに作用し、後方に発せられる空気振動が空気室13Lに作用する。右側音響部10Rでも、前後隔壁11Rによって、ケース2の内部が後方の空気室13Rと前方の発音空間部14Rに区分されている。
【0023】
図2に示されるように、左側音響部10L内のスピーカ支持部12Lは平面視で時計方向へ傾いており、スピーカユニット20Lの発音方向(空気振動の発生方向)VLは、前方(Z1方向)に対して左側(X1方向)に向けてやや傾いている。右側音響部10Rのスピーカ支持部12Rは平面視で反時計方向へ傾いており、スピーカユニット20Rの発音方向VRは、前方(Z1方向)に対して右側(X2方向)へ向けてやや傾いている。このように発音方向VL,VRが前方よりもやや斜めに向けられている場合であっても、その向きを「前方」と説明する。すなわち本明細書での「前方」には、正確にZ1方向に向けられている状態のみならず、Z1方向から左右方向のいずれかへ傾いた方向も含まれる。
【0024】
図2図3ならびに図4に示されるように、左側音響部10Lでは、発音空間部14Lに通じる発音開口部15Lが前方に向けて開口しており、右側音響部10Rでも、発音空間部14Rに通じる発音開口部15Rが前方に向けて開口している。発音開口部15Lは、ケース2の頭部対向部4よりも左側の外側に開口しており、発音開口部15Rは、ケース2の頭部対向部4よりも右側の外側に開口している。
【0025】
図2図4に示されるように、左側音響部10Lでは、ケース2の左側壁2Lの内側に沿って後部壁2Bの内側まで延びるダクト16Lが設けられ、ダクト16Lの後部開口部18Lが空気室13Lに通じている。ケース2の前面では、ダクト16Lが前方に向けて開口しており、この開口部が左側バスレフポート17Lとなっている。右側音響部10Rでも、ケース2の右側壁2Rの内側に沿って後壁部2Bの内側まで延びるダクト16Rが形成されている。ダクト16Rの後部開口部18Rは空気室13Rに通じている。ダクト16Rは前方に開口しており、この開口部が右側バスレフポート17Rとなっている。
【0026】
図3に示されるように、左側の発音開口部15Lと右側の発音開口部15Rは、横方向の開口寸法W1よりも上下方向の開口寸法H1の方が大きい。発音開口部15Lよりも左方向の外側に並んで位置するバスレフポート17Lと、発音開口部15Rよりも右方向の外側に並んで位置するバスレフポート17Rは、横方向の開口寸法W2よりも上下方向の開口寸法H2の方が大きい。発音開口部15L,15Rの上下方向の開口寸法H1と、バスレフポート17L,17Rの上下方向の開口寸法H2は、ほぼ等しい。ここでの「ほぼ等しい」とは、寸法H1と寸法H2との差が、H1とH2のいずれか大きい方(図3ではH1の方が大きい)の10%以下であることを意味し、好ましくは5%以下であることを意味している。
【0027】
車載用音響装置1は、バスレフポート17L,17Rを設けることでいわゆるバスレフ型スピーカとして機能する。左側音響部10Lのダクト16Lと右側音響部10Rのダクト16Rは、その奥行き方向への全長において断面積が一定である。バスレフ型スピーカは、ダクト16L,16Rの断面積および奥行長さと、空気室13L,13Rの容積により、低周波数帯域での共振周波数が決まり、バスレフポート17L,17Rから前方へ低音を強調した空気振動を発することができるようになる。バスレフポート17L,17Rの横方向の開口寸法W2は、ダクト16L,16Rの断面積を所望の値とすることで決められるが、上下方向の開口寸法H2を長くすることにより横方向の開口寸法W2をかなり狭くすることができる。その結果、それよりも内側に形成されている発音開口部15L,15Rの横方向の開口寸法W1を広げることができ、聴取者の耳E,Eにスピーカユニット20L,20Rからの音圧(空気振動)を高いレベルで効果的に与えることができるようになる。
【0028】
次に、前記車載用音響装置1の動作を説明する。
左側のスピーカユニット20Lおよび右側のスピーカユニット20Rに、ステレオ音源に基づいて生成された別々の駆動信号が与えられ、スピーカユニット20Lの振動板23とスピーカユニット20Rの振動板23が前後方向へ振動させられる。スピーカユニット20Lの振動板23の振動によって発音方向VLに発せられる音圧(空気振動)は、発音空間部14Lから発音開口部15Lを経て聴取者の左側の耳Eに作用する。同様に、スピーカユニット20Rの振動板23の振動によって発音方向VRに発せられる音圧は、発音空間部14Rから発音開口部15Rを経て聴取者の右側の耳Eに作用する。
【0029】
スピーカユニット20Rから空気室13Lには、発音方向VRへの空気振動と位相が反転した背圧となる空気振動が発生するが、空気室13L内の空気とダクト16L内の空気の振動により、左側のバスレフポート17Lからは位相反転されて低音域を強調した音圧が前方へ発せられて左側の耳Eに与えられる。同様に、右側音響部10Rでは、右側のバスレフポート17Rから発せられる低音域を強調した音圧が右側の耳Eに与えられる。
【0030】
バスレフ型スピーカの低音を強調した音響効果は、スピーカユニット20L,20Rの振動板23の中心から耳Eの音感知部までの距離L1と、バスレフポート17L,17Rから耳Eの音感知部までの距離L2とのバランスに影響される(L1とL2は図2参照)。車載用音響装置1は、ダクト16L,16Rの断面積と奥行き距離ならびに空気室13L,13Rの容量で決まる共振周波数と、さらに横方向(X1-X2方向)における、前記距離L1と距離L2とを適正にバランスさせることにより、低音域を強調した最適な音響効果を発揮できるように設計されている。しかも、図3に示されるように、発音開口部15L,15Rの上下方向の開口寸法H1とバスレフポート17L,17Rの上下方向の開口寸法H2とが共に上下方向に長くなっており、開口寸法H1と開口寸法H2とがほぼ等しい。そのため、耳Eの高さ位置が上下に変化したとしても、図2に示される平面での距離L1と距離L2との関係を常に維持することができ、耳Eの高さ位置の相違にかかわらず、低音域を強調でき、さらに全ての帯域においてバランスの良い音響効果を得ることができる。
【0031】
図5には、聴取者の耳Eの位置が上下方向(Y1-Y2方向)に変化したときの、車載用音響装置1と聴取者の左側の耳Eとの相対位置が示されている。図5では、発音開口部15Rの上下の開口寸法H1の中心に対向している右側の耳Eの位置が(i)で示されている。耳Eが位置(i)にあるときの、スピーカユニット20Rの振動板23の中心から右側の耳Eの音感知部までの最短距離をBとしている。振動板23の中心から耳Eの音感知部までを結ぶ直線が、発音開口部15Rの上端を通過するときの耳Eの位置が(ii)で示されている。耳Eが位置(ii)にあるときの、振動板23の中心から耳Eの音感知部までの最短距離をAとしている。
【0032】
耳Eの位置(i)と位置(ii)の上下方向の距離をDとすると、A=√(B+D)である。(i)の位置にある耳Eの音感知部を含む半径Bの球体の表面積はSB=4πBで、(ii)の位置にある耳Eの音感知部を含む半径Aの球体の表面積はSA=4πAである。したがって、スピーカユニット20Rから前方へ発せられる音圧の、(i)の位置でのレベルと(ii)の位置でのレベルとの差xは、次の式で得られる。
[数1]
x=log(4πA)-log(4πB
【0033】
通常は、音圧のレベル差が1.5dB以上になると人の耳でその差を感じやすくなる。
発音開口部15L,15Rの上下方向の開口寸法H1を12cm(D=6cm)とすると、Bが10cm以上であれば、位置(i)と位置(ii)とでの音圧レベルの差を1.5dB以下に抑えることができる。実施形態では、H1およびH2が12cm(H1≒H2=12cm)で、Bは14cmである。
【0034】
図8に、振動板23の中心から耳Eの音感知部までを結ぶ直線が、発音開口部15Rの下端を通過するときの耳Eの位置を(iii)としたときの、(i)(ii)(iii)の各位置での音圧レベルの変化が示されている。図8は対数グラフであり、横軸がスピーカユニットから発せられる音圧(空気振動)の振動数(Hz)を示し、縦軸が(i),(ii),(iii)の各位置で測定された音圧のレベル(dB)を示している。なお、測定に使用した車載用音響装置1は、H1,H2が12cmであり、Bが14cmである。
【0035】
図8に示されるように、H1,H2が12cmであり、Bが14cmであれば、耳Eの位置が(i),(ii),(iii)のいずれかの位置に動いたとしても耳Eで感じる音圧のレベルの差がほとんど無視できる範囲であることが解る。また、バスレフポート17L,17Rが上下に大きな開口寸法H2を有し、発音開口部15L,15Rが上下に大きな開口寸法H1を有しているため、耳Eの位置が(i),(ii),(iii)のいずれかの位置に動いたとしても、図2の平面で見たときの、スピーカユニット20L,20Rとバスレフポート17L,17Rとの相対位置が変化しない。すなわち平面で見たときの、スピーカユニット20L,20Rから耳Eまでの直線距離L1と、バスレフポート17L,17Rから耳Eまでの直線距離L2との比は変化しない。したがって、図8に示されるように、耳Eが(i),(ii),(iii)のどの位置であっても、低音域を強調した音響を得ることができる。
【0036】
図9には、比較例の音響効果が示されている。
比較例は、図8に示される音響効果を測定したのと同じ車載用音響装置1を用い、発音開口部15L,15Rとバスレフポート17L,17Rの双方の下側(Y2側)の半分の領域を塞いだ。耳Eは図5に示した上方の位置(ii)と、振動板23の中心から耳Eの音感知部までを結ぶ直線が、発音開口部15Rの下端を通過するときの耳Eの位置すなわち下方位置(iii)とし、位置(ii)と位置(iii)での音圧レベルを測定した。図9に示すように、比較例では、位置(iii)での音圧レベルは、低域において位相反転の影響を受けるタイミングが変るため、低域と中高音域とのバランスが崩れてしまう。また高音域においても、位置(ii)と位置(iii)とで、音圧のレベルに10dB程度の差が生じている。
【0037】
これに対し、本発明の実施形態の車載用音響装置1では、図8に示されるように、耳Eの位置が(i),(ii),(ii)のいずれであっても、音圧のレベルにほとんど差が生じない。しかも(i),(ii),(ii)のどの位置であっても、バスレフ型スピーカとしての機能を効果的に発揮でき、低音域を強調した音響効果を得ることができる。そのため、着座する聴取者の座高の違いや頭部での耳の位置が相違しても、あるいは聴取者が着座姿勢を変えて耳の高さ位置が変化したとしても、常に低音域を強調した良好な音響を得ることができる。
【0038】
図6図7に、本発明の音響装置の第2実施形態の車載用音響装置101が示されている。車載用音響装置101のケース102には、前方中央部に頭部対向部104が設けられている。図2に示された車載用音響装置1のケース2の内部と同様に、ケース102の内部は、左側音響部110Lと右側音響部110Rとに分割されている。図7に、左側音響部110Lの一部が示されているが、左側音響部110Lと右側音響部110Rは中心線Oに対して横方向に線対称の構造である。
【0039】
図7に示されるように、左側音響部110Lでは、ケース102の内部に前後隔壁111Lが設けられ、前後隔壁111Lの一部がスピーカ支持部112Lとなっている。このスピーカ支持部112Lに、左側のスピーカユニット20Lのフレーム21が固定されている。図7に示されるスピーカユニット20Lは、図4に示されるスピーカユニット20Lと同じである。左側音響部110Lでは、ケース102の内部が、前後隔壁111Lによって、後方の空気室113Lと前方の発音空間部114Lとに区画されている。左側音響部110Lでは、発音空間部114Lに通じる発音開口部115Lが、頭部対向部104の側方で前方に向けて開口している。
【0040】
前後隔壁111Lの前方(Z1方向)部分に、上下方向(Y1-Y2方向)に延びる開口部116Lが形成されている。開口部116Lにはパッシブ振動体(パッシブ振動板)117Lが設けられている。パッシブ振動体117Lは、発音空間部114Lの内部に位置している。パッシブ振動体117Lの外周部と開口部116Lの内周縁との間にはダンパー部材118Lが設けられている。パッシブ振動体117Lは樹脂シートや紙材などで形成されており、ダンパー部材118Lは薄い樹脂シートやエラストマシートなど、パッシブ振動体117Lの前後の位置を復元できるよう所定の弾性率を有するように構成されている。開口部116Lは、パッシブ振動体117Lとダンパー部材118Lとによって完全に塞がれている。図6に示されるように、右側音響部110Rにおいても、発音開口部115Rの内部において、前後隔壁115Rに形成された開口部116Rに、パッシブ振動体117Rとダンパー部材118Rとが設けられている。
【0041】
この車載用音響装置101では、スピーカユニット20Lから後方の空気室113Lに位相が反転した音圧が与えられ、この音圧により、所定の共振周波数を有するパッシブ振動体117Lが振動する。パッシブ振動体117Lの振動により、低音を強調した音圧が前方に向けて発せられる。発音開口部115Lからは、スピーカユニット20Lから前方に発せられる音圧と、パッシブ振動体117Lの振動による低音域を強調した音圧とが前方に向けて発せられ、左側の耳Eに与えられる。この動作は、右側音響部110Rでも同様である。
【0042】
図6に示されるように、左側の発音開口部115Lと右側の発音開口部115Rは、横方向(X1-X2方向)の開口寸法W3より、上下方向(Y1-Y2方向)の開口寸法H3が大きい。左側のパッシブ振動体117Lと右側のパッシブ振動体117Rは、横方向の寸法W4よりも上下方向の寸法H4の方が大きい。車載用音響装置101の発音開口部115L,115Rの開口寸法W3およびH3の好ましい値は、図3に示した車載用音響装置1の発音開口部15L,15Rの開口寸法W1およびH1と同じであり、車載用音響装置101のバッシブ振動板117L,117Rの寸法W4およびH4の好ましい値は、図3に示した車載用音響装置1のバスレフポート17L.17Rの開口寸法W2およびH2と同じである。
【0043】
図6図7に示される車載用音響装置101では、発音開口部115L,115Rの上下方向の開口寸法H3と、パッシブ振動体117L,117Rの上下方向の寸法H4がほぼ同じで、共に上下方向に長く延びている。そのため、聴取者の耳Eの位置が上下方向に変化しても、常に低音域を強調したバランスの良い音圧の音響効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0044】
1 車載用音響装置
2 ケース
10L 左側音響部
10R 右側音響部
11L,11R 前後壁部
12L,12R スピーカ支持部
13L,13R 空気室
14L,14R 発音空間部
15L,15R 発音開口部
16L,16R ダクト
17L,17R バスレフポート
20L,20R スピーカユニット
101 車載用音響装置
110L 左側音響部
110R 右側音響部
114L 空気室
115L,115R 発音開口部
117L,117R パッシブ振動体
118L,118R ダンパー部材
O 中心線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9