IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社千石の特許一覧

<>
  • 特開-加熱調理器 図1
  • 特開-加熱調理器 図2
  • 特開-加熱調理器 図3
  • 特開-加熱調理器 図4
  • 特開-加熱調理器 図5
  • 特開-加熱調理器 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024032360
(43)【公開日】2024-03-12
(54)【発明の名称】加熱調理器
(51)【国際特許分類】
   F24C 7/04 20210101AFI20240305BHJP
   F24C 15/22 20060101ALI20240305BHJP
【FI】
F24C7/04 A
F24C15/22 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022135971
(22)【出願日】2022-08-29
(71)【出願人】
【識別番号】592044499
【氏名又は名称】株式会社千石
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】高橋 弘真
(72)【発明者】
【氏名】沖田 勇磨
【テーマコード(参考)】
3L087
【Fターム(参考)】
3L087AA02
3L087AB11
3L087AC08
3L087CA02
3L087CC03
3L087DA12
3L087DA18
3L087DA30
(57)【要約】
【課題】調理物を収納する空間が小さくなることを抑制し、調理物を均一に加熱することができる加熱調理器を提供する。
【解決手段】加熱調理器は、調理物を置くための焼き網を収納する収納庫と、前記収納庫内に配置され、熱を反射する反射板と、前記収納庫内にて、前記焼き網に平行な第1方向における前記焼き網の中央部に対向し、前記焼き網に平行な第2方向に延びる面ヒータとを備え、前記第1方向において前記面ヒータは前記反射板に対して傾斜する。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
調理物を置くための焼き網を収納する収納庫と、
前記収納庫内に配置され、熱を反射する反射板と、
前記収納庫内にて、前記焼き網に平行な第1方向における前記焼き網の中央部に対向し、前記焼き網に平行な第2方向に延びる面ヒータと
を備え、
前記第1方向において前記面ヒータは前記反射板に対して傾斜する
加熱調理器。
【請求項2】
前記反射板の少なくとも一部が前記焼き網に対して平行になるように配置され、
前記面ヒータは前記反射板における前記焼き網に対して平行な部分に対向する
請求項1に記載の加熱調理器。
【請求項3】
前記反射板に対する前記面ヒータの傾斜角度は20~60度である
請求項1又は2に記載の加熱調理器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、調理物を加熱する加熱調理器に関する。
【背景技術】
【0002】
調理室内に回転装置及びヒータを収納した電気調理器が提案されている(特許文献1参照)。回転装置は焼き網を回転させる。焼き網には調理物が置かれる。ヒータによる加熱と、回転装置による焼き網の回転とが同時に実行される。そのため、調理物は均一に焼き上げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平1-111143号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
回転装置はモータ及び回転軸を備え、調理室の下側に配置される。回転装置を設けることによって、調理室が小さくなるおそれがる。
【0005】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、調理物を収納する空間が小さくなることを抑制し、調理物を均一に加熱することができる加熱調理器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る加熱調理器は、調理物を置くための焼き網を収納する収納庫と、前記収納庫内に配置され、熱を反射する反射板と、前記収納庫内にて、前記焼き網に平行な第1方向における前記焼き網の中央部に対向し、前記焼き網に平行な第2方向に延びる面ヒータとを備え、前記第1方向において前記面ヒータは前記反射板に対して傾斜する。
【0007】
本開示においては、収納庫の中央部に面ヒータが配置され、面ヒータは反射板に対して傾斜することによって、面ヒータからの輻射熱が調理物の一部に直接的に到達し、面ヒータからの輻射熱が反射板に反射して、調理物の他部に到達する。
【0008】
本開示に係る加熱調理器は、前記反射板の少なくとも一部が前記焼き網に対して平行になるように配置され、前記面ヒータは前記反射板における前記焼き網に対して平行な部分に対向する。
【0009】
本開示においては、焼き網及び反射板が平行であり、反射板に対して面ヒータが傾斜することによって、焼き網に置かれた調理物が均一に加熱される。
【0010】
本開示に係る加熱調理器は、前記反射板に対する前記面ヒータの傾斜角度は20~60度である。
【0011】
本開示においては、反射板に対する面ヒータの傾斜角度を20~60度に設定することによって、調理物の均一な加熱を実現することができる。
【発明の効果】
【0012】
本開示に係る加熱調理器にあっては、収納庫の中央部に面ヒータが配置され、面ヒータは反射板に対して傾斜することによって、面ヒータからの輻射熱が調理物の一部に直接的に到達し、面ヒータからの輻射熱が反射板に反射して、調理物の他部に到達する。そのため、回転装置を設けることなく、調理物を均一に加熱することができ、収納庫が小さくなることを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】加熱調理器の略示斜視図である。
図2】収納庫の略示正面図である。
図3図2のIII-III線を切断線とした略示右側面断面図である。
図4】面ヒータの略示斜視図である。
図5】収納庫内の面ヒータの略示部分拡大右側面断面図である。
図6】面ヒータからの輻射熱の拡散を説明する説明断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下本発明を実施の形態に係る加熱調理器を示す図面に基づいて説明する。以下の説明では図に示す上下前後左右を使用する。本実施の形態において、前後方向は第1方向に対応し、左右方向は第2方向に対応する。なお図に示す方向は一例であり、本発明はこれに限定されない。図1は、加熱調理器の略示斜視図である。加熱調理器は、直方体状をなす筐体1を備える。筐体1の一面に開口(図示略)が設けられる。筐体1は開口を前に向けて配置される。
【0015】
開口の下縁部に、左右に延びる前パネル3が設けられている。前パネル3には、温度を設定するためのダイヤル式の第1操作部4と、加熱時間を設定するためのダイヤル式の第2操作部5とが設けられている。
【0016】
前パネル3の上側に開閉可能な扉2が設けられる。閉状態の扉2及び前パネル3によって、筐体1の開口は塞がれる。扉2の下部に、左右方向を回転軸方向として回転可能なヒンジ機構が設けられる。扉2の上部には取っ手2aが設けられる。扉2の中央部に透明な覗き窓2bが設けられる。扉2が閉じた状態において、取っ手2aを前側に引っ張ることによって、扉2は開く。扉2が開いた状態において、取っ手2aを上側に押すことによって、扉2は閉じる。
【0017】
図2は、収納庫6の略示正面図、図3は、図2のIII-III線を切断線とした略示右側面断面図である。筐体1内に収納庫6が設けられている。収納庫6は直方体状をなす。収納庫6の一面に開口7が形成される。収納庫6は開口7を前に向けて配置される。開口7は前記一面の上側に配置される。開口7の下側に支持板8が形成される。支持板8は前パネル3(図1参照)を支持する。
【0018】
収納庫6は、調理物が置かれる焼き網9を収納する。焼き網9は平面視矩形をなし、両面を上下に向けて収納される。焼き網9は前後方向及び左右方向に延びる。焼き網9は挿入及び引き出し可能に、収納庫6の左右側面に支持される。焼き網9は、収納庫6の上下方向中央部に配置される。焼き網9の下側に下ヒータ10が設けられている。下ヒータ10は、筒体と、筒体に収納されたコイル状のニクロム線とを備える。なおニクロム線に代えて、他の電熱線、例えばタングステン線を使用してもよい。下ヒータ10は左右方向を軸方向として、収納庫6の前後方向中央部に配置される。下ヒータ10は、収納庫6に収納された状態における焼き網9の前後方向中央部に対向する。下ヒータ10と焼き網9とは上下方向に所定距離離れる。
【0019】
収納庫6の下面に下反射板11が設けられている。下ヒータ10から上側に輻射される熱は焼き網9に置かれた調理物に直接到達することができる。下ヒータ10から下側に輻射される熱は下反射板11に反射して、上側に進行し、焼き網9に置かれた調理物に到達することができる。
【0020】
収納庫6の上面部は、焼き網9に略平行な中央部分6aと、該中央部分6aの前側に位置し、焼き網9に非平行な前部分6bと、中央部分6aの後側に位置し、焼き網9に非平行な後部分6cとを有する。前部分6bは下向きに突出するように屈曲する。後部分6cは後側に向かうに従って下降するように傾斜する。上反射板12は収納庫6内の上面に取り付けられている。上反射板12は焼き網9に略平行な第1部分12aと、焼き網9に非平行な第2部分12bとを有する。第2部分12bは下向きに突出した断面矢尻状をなし、第2部分12bの前部は前側に向かうに従って上昇するように傾斜し、第2部分12bの後部は、後側に向かうに従って上昇するように傾斜する。
【0021】
上反射板12は、第2部分12bが第1部分12aよりも前側に位置し、中央部分6aと第1部分12aとが対向するように、収納庫6の内側に取り付けられる。第1部分12aは中央部分6a及び焼き網9と略平行である。第2部分12bは、中央部分6aの前部の下側、及び前部分6bの下側に配置される。第1部分12aは焼き網9の中央部及び後部の上側に配置される。第2部分12bは焼き網9の前部の上側に配置される。
【0022】
焼き網9と第1部分12aとの間に面ヒータ20が設けられている。面ヒータ20は長尺状をなし、左右方向に延びる。面ヒータ20の左右端部は取付部材30を介して収納庫6の左右側面にそれぞれ取り付けられている。焼き網9の前後方向中央部の直上に、面ヒータ20及び第1部分12aが位置する。即ち、上下方向において、面ヒータ20は焼き網9の前後方向中央部に対向する。
【0023】
図4は、面ヒータ20の略示斜視図である。面ヒータ20は透明な筒体21を備える。筒体21は例えばガラス管である。筒体21の内側に、薄い帯状の発熱体22が収納されている。発熱体22は筒体21の軸方向に延びる。発熱体22の長手方向中央部に非発熱部22aが形成される。発熱体22の長手方向において、非発熱部22aの両側にそれぞれ発熱部22bが形成される。非発熱部22a及び発熱部22bは隣接する。なお非発熱部22aを設けずに、発熱体22を全て発熱部22bによって構成してもよい。筒体21の軸方向において、内部リード線23が発熱部22bから外向きに延びる。
【0024】
筒体21の両端部に発熱体22を保持する保持板24が設けられている。保持版は筒体21の端部を塞ぐ。保持板24には導電箔が設けられており、内部リード線23は導電箔に接続される。保持板24には外部リード線25が接続される。外部リード線25は電源(図示略)に接続される。電源からの電力供給によって、発熱体22は発熱する。
【0025】
図5は、収納庫6内の面ヒータ20の略示部分拡大右側面断面図である。面ヒータ20は、発熱体22の一面が斜め上後方向に向き、他面が斜め下前方向に向くように、収納庫6内に支持される。前後方向において、面ヒータ20(発熱体22)は上反射板12に対して傾斜する。より詳細には、面ヒータ20(発熱体22)は後側に向かうに従って下降するように傾斜する。面ヒータ20は上反射板12の第1部分12aに対して傾斜する。第1部分12aは、面ヒータ20に対向する第1箇所と、面ヒータ20に対向し、第1箇所から後側に離れた第2箇所とを備える。面ヒータ20と第1箇所との間の距離は、面ヒータ20と第2箇所との間の距離よりも短い。なお第2箇所が第1箇所よりも前側に離れていてもよく、その場合、面ヒータ20と第1箇所との間の距離は、面ヒータ20と第2箇所との間の距離よりも長い。
【0026】
筒体21と収納庫6の上面部との間の距離dは、例えば4~9mmであり、好ましくは6~8mmである。また前後方向において、発熱体22と収納庫6の上面部とがなす角度θは、例えば20~60度であり、好ましくは25~45度である。
【0027】
図6は、面ヒータ20からの輻射熱の拡散を説明する説明断面図である。図6において、一点鎖線は面ヒータ20からの輻射熱を模式的に示す。図6に示すように、面ヒータ20から下側に輻射された熱は、焼き網9における中央部から前部の間の領域に到達する。面ヒータ20から上側に輻射された熱は、上反射板12の第1部分12aに反射し、焼き網9における中央部から後部の間の領域に到達する。即ち、面ヒータ20からの輻射熱は焼き網9全体に到達する。そのため、焼き網9に置かれた調理物を均一に加熱することができる。なお第2部分12bの後部に反射した熱は焼き網9の前部又は中央部に向かう。
【0028】
上述した距離dが4mmよりも短い場合、収納庫6の上面部が高温になり過ぎる。距離dが9mmよりも長い場合、上反射板12での反射効率が低下し、焼き網9の前側及び後側に到達する輻射熱の熱量の差が大きくなり、調理物を均一に加熱することが難しい。また角度θが20度よりも小さい場合、収納庫6の上面部が高温になり過ぎ、また焼き網9の中央部に輻射熱が集中しやすく、調理物の前部及び後部が加熱されにくくなり、調理物を均一に加熱することが難しい。また角度θが60度よりも大きい場合、輻射熱が焼き網9の前側及び後側に集中しやすく、調理物の中央部が加熱されにくくなり、調理物を均一に加熱することが難しい。
【0029】
実施の形態に係る加熱調理器は、収納庫6の中央部に面ヒータ20が配置され、面ヒータ20は上反射板12に対して傾斜することによって、面ヒータ20からの輻射熱が調理物の一部に直接的に到達し、面ヒータ20からの輻射熱が反射板に反射して、調理物の他部に到達する。そのため、回転装置を設けることなく、調理物を均一に加熱することができ、収納庫6が小さくなることを抑制することができる。
【0030】
また焼き網9及び反射板が平行であり、反射板に対して面ヒータ20が傾斜することによって、焼き網9に置かれた調理物が均一に加熱される。また反射板に対する面ヒータ20の傾斜角度を20~60度に設定することによって、調理物の均一な加熱を実現することができる。
【0031】
実施の形態において、面ヒータ20は後側に向かうに従って上昇するように傾斜してもよい。この場合、面ヒータ20から下側に輻射された熱は、焼き網9における中央部から後部の間の領域に到達する。面ヒータ20から上側に輻射された熱は、上反射板12の第1部分12aに反射し、焼き網9における中央部から前部の間の領域に到達する。
【0032】
また実施の形態において、面ヒータ20は収納庫6の前後方向中央部に配置され、左右に延びるが、面ヒータ20は収納庫6の左右方向中央部に配置され、前後に延びてもよい。この場合、左右方向は第1方向に対応し、前後方向は第2方向に対応する。
【0033】
なお面ヒータ20を焼き網9の下側に配置させてもよい。この場合、下反射板11における焼き網9に平行な部分に対して面ヒータ20は傾斜する。面ヒータ20は、焼き網9の下側から調理物を均一に加熱することができる。
【0034】
今回開示した実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、特許請求の範囲内での全ての変更及び特許請求の範囲と均等の範囲が含まれることが意図される。各実施形態に記載した事項は相互に組み合わせることが可能である。また、特許請求の範囲に記載した独立請求項及び従属請求項は、引用形式に関わらず全てのあらゆる組み合わせにおいて、相互に組み合わせることが可能である。さらに、特許請求の範囲には他の2以上のクレームを引用するクレームを記載する形式(マルチクレーム形式)を用いているが、これに限るものではない。マルチクレームを少なくとも一つ引用するマルチクレーム(マルチマルチクレーム)を記載する形式を用いて記載してもよい。
【符号の説明】
【0035】
1 筐体
6 収納庫
6a 中央部分
9 焼き網
12 上反射板
12a 第1部分
12b 第2部分
20 面ヒータ
22 発熱体
図1
図2
図3
図4
図5
図6