IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイニチ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-燃料電池装置 図1
  • 特開-燃料電池装置 図2
  • 特開-燃料電池装置 図3
  • 特開-燃料電池装置 図4
  • 特開-燃料電池装置 図5
  • 特開-燃料電池装置 図6
  • 特開-燃料電池装置 図7
  • 特開-燃料電池装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024032375
(43)【公開日】2024-03-12
(54)【発明の名称】燃料電池装置
(51)【国際特許分類】
   H01M 8/04 20160101AFI20240305BHJP
   H01M 8/2475 20160101ALI20240305BHJP
【FI】
H01M8/04 Z
H01M8/2475
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022135992
(22)【出願日】2022-08-29
(71)【出願人】
【識別番号】000109026
【氏名又は名称】ダイニチ工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】横尾 直樹
(72)【発明者】
【氏名】神林 達也
(72)【発明者】
【氏名】田中 健太郎
【テーマコード(参考)】
5H126
5H127
【Fターム(参考)】
5H126FF10
5H127AB23
5H127BA02
5H127BA05
5H127BA13
5H127BA18
5H127BA33
5H127BA34
5H127BA57
5H127BA59
5H127BB02
5H127BB12
5H127BB18
5H127BB19
5H127BB37
5H127EE02
5H127EE03
5H127EE29
5H127GG04
5H127GG10
(57)【要約】
【課題】運搬時の安全性と安定性に優れた燃料電池装置を提供すること。
【解決手段】筐体50を構成する底板51の下面には、底板51の短手方向に延びる複数の支持部材60が取り付けられており、底板51は長手方向の両端部に形成されて周囲より上方に位置する第1段差部511と、支持部材60の間に形成された第2段差部512とを有している。第1段差部511により、運搬時に底板51の下に手を入れるスペースを確保し、支持部材60と第2段差部512で底板51を補強することができるので、運搬時の安全性と安定性に優れることとなる。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面パネルと、複数の側面パネルと、底板と、を有する筐体内に、燃料ガスと酸素含有ガスを用いて発電を行う燃料電池モジュールが配設された燃料電池装置であって、
前記底板の下面には、前記底板の短手方向に延びる複数の支持部材が取り付けられており、
前記底板は、長手方向の両端部に形成されて周囲より上方に位置する第1段差部と、前記支持部材の間に形成された第2段差部と、を有している燃料電池装置。
【請求項2】
前記支持部材は、前記第1段差部に沿って延びる延設部を備え、
前記延設部は下方に凸となる凸部を有している請求項1記載の燃料電池装置。
【請求項3】
アンカーボルトが挿通されて基礎に固定されるアンカー取付部材を着脱自在に備え、
前記アンカー取付部材は、前記アンカーボルトの挿通部を有する接地部と、前記接地部と連続し少なくともL字形状を有する屈曲部と、前記屈曲部から上方に伸びる突片部を有し、
前記屈曲部が前記支持部材に係止し、前記突片部が前記底板に設けられた孔に嵌合する
請求項1または2記載の燃料電池装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
水素を含有する燃料ガスと酸素含有ガス(空気)とを用いて発電を行ない、電気を外部に供給する燃料電池装置が知られている。このような燃料電池装置は一般に、筐体内にシステムを構成する複数の機器を備えており、その筐体は、底板と、上面パネルと、複数の側面パネルを備えて直方体形状に構成される。そして、底板に取り付けられた据付用の脚をボルトなどで設置場所に固定するようになっている。
【0003】
例えば特許文献1では、筐体を据付箇所に固定するための固定片、又は筐体を運搬する際に支持するための把手を選択的に脱着可能にする取付部を備えている。筐体を運搬する際には、取付部に把手を取り付けることによって筐体を支持し易くなり、搬入性を向上することができる。一方、固定時には、筐体の取付部に固定片を取り付けることによって、筐体から固定片を延出させることができる。そして、この固定片を据付箇所に固定することで、筐体を据付箇所に固定することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2018-160391号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の構成では、燃料電池装置を運搬する際には、把手を取り付ける必要があり面倒である。また、把手を取り付ける際に誤って筐体を傷つけてしまうおそれがあった。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためのもので、面倒な手間をかけることなく、運搬時の安全性と安定性に優れた燃料電池装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上面パネルと、複数の側面パネルと、底板と、を有する筐体内に、燃料ガスと酸素含有ガスを用いて発電を行う燃料電池モジュールが配設された燃料電池装置であって、
前記底板の下面には、前記底板の短手方向に延びる複数の支持部材が取り付けられており、
前記底板は、長手方向の両端部に形成されて周囲より上方に位置する第1段差部と、前記支持部材の間に形成された第2段差部と、を有している燃料電池装置である。
【発明の効果】
【0008】
上述のように構成することにより、運搬時に底板の下に手を入れるスペースが確保されるので、運搬時の安全性と安定性に優れた燃料電池装置となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施形態の燃料電池装置のシステム構成図である。
図2】本実施形態の燃料電池装置の筐体の分解図である。
図3】筐体を下から見た図である。
図4】底板の側面図である。
図5】筐体の底部を下方から見た拡大図である。
図6】支持部材の断面構造図である。
図7】アンカー取付部材を示す図である。
図8】アンカー取付部材の取付状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
好適と考える本発明の実施形態を、本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0011】
本発明は、筐体内に燃料電池モジュールを備えた燃料電池装置であって、筐体を構成する底板の下面には、底板の短手方向に延びる複数の支持部材が取り付けられており、底板は長手方向の両端部に形成されて周囲より上方に位置する第1段差部と、支持部材の間に形成された第2段差部とを有している。第1段差部により、運搬時に底板の下に手を入れるスペースを確保し、支持部材と第2段差部で底板を補強することができるので、運搬時の安全性と安定性に優れた燃料電池装置となる。
【0012】
また、支持部材は、前記第1段差部に沿って延びる延設部を備え、延設部は下方に凸となる凸部を有している。燃料電池装置の運搬時に底板の下に手をかけると、凸部に手が引っかかり、滑り止め役割を果たすようになっている。支持部材に滑り防止作用を持たせることで、運搬時の安全性と安定性を向上させることができる。
【0013】
また、アンカーボルトが挿通されて基礎に固定されるアンカー取付部材を着脱自在に備え、アンカー取付部材はアンカーボルトの挿通部を有する接地部と、前記接地部と連続し少なくともL字形状を有する屈曲部と、前記屈曲部から上方に伸びる突片部を有し、屈曲部が支持部材に係止し、突片部が底板に設けられた孔に嵌合する。これにより、アンカー取付部材をネジ等を用いずに着脱することができるため、設置作業の作業性を向上させることができる。
【実施例0014】
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
【0015】
図1は本実施形態の燃料電池装置のシステム構成図である。燃料電池装置100は、燃料電池モジュール1を含み、燃料電池モジュール1を作動させるための、第1熱交換器2、蓄熱タンク3、凝縮水タンク4、放熱器5、空気供給装置14、燃料供給装置15、改質水供給装置16等の複数の補機が筐体50内に納められている。筐体50内には上述の装置全てが収められる必要はなく、例えば、第1熱交換器2や蓄熱タンク3を筐体50の外部に設けてもよい。また、上述の装置の一部を省略した燃料電池装置も可能である。
【0016】
燃料電池モジュール1は、箱状の収納容器10の内部に、燃料ガスと酸素含有ガスとで発電を行なう燃料電池11と、燃料電池11に供給する燃料ガスを生成する改質器12と、を収容して構成される。
【0017】
燃料電池11の構成については特に限定はしないが、例えば、複数の燃料電池セルが配列されてなるセルスタック構造を有していてもよい。セルスタック構造の燃料電池11は、例えば、各燃料電池セルの下端を、ガラスシール材等の絶縁性接合材を用いて、マニホールドに固定することによって構成される。
【0018】
改質器12は、天然ガス、LPガス等の原燃料ガスを水蒸気改質し、燃料電池11に供給する燃料ガスを生成する。改質器12には、原燃料ガスを供給する燃料供給装置15と、改質水を供給する改質水供装置16が接続されており、原燃料ガスと改質水は加熱された改質器12で改質反応し、水素を含む燃料ガスが生成される。
【0019】
燃料電池11には、改質器12で生成された燃料ガスと、空気供給装置14によって導入された空気(酸素含有ガス)が供給される。燃料ガスは、燃料電池セル内を通過するときに酸素含有ガスと反応して発電が行われる。発電に使用されなかった燃料ガスと酸素含有ガスは、燃料電池11の上部で合流して燃焼する。この燃料ガスの燃焼によって高温の排ガスが生成され、改質器12はこの熱によって加熱される。このようにして燃料電池モジュール1内で生じた排ガスは、第1熱交換器2に供給される。
【0020】
第1熱交換器2には配管を介して、蓄熱タンク3、熱媒ポンプP1および放熱器5が接続され、第1熱媒循環ラインHC1が形成されている。この第1熱媒循環ラインHC1には熱媒体が導入されており、第1熱交換器2ではこの熱媒体と前述の排ガスとで熱交換が行われて熱媒体が加熱される。熱媒体としては水などを用いることができ、蓄熱タンク3は熱交換により温度が上昇した熱媒体を蓄える。蓄熱タンク3に蓄えられた熱媒体は、放熱器5に送られて冷却され、再び第1熱交換器2で排ガスと熱交換を行った後、蓄熱タンク3に還流する。これにより、蓄熱タンク3には上部から温度の高い熱媒体が蓄えられ温度成層が形成される。
【0021】
また、第1熱交換器2には、凝縮水回収路20を介して凝縮水タンク4が接続されている。燃料電池モジュール1で発生した排ガスが熱交換によって冷却されると、排ガス中に含まれる水蒸気が水と気体に分離され、分離された水は、凝縮水回収流路20を通って凝縮水タンク4に回収される。凝縮水タンク4では、イオン交換器(図示せず)などを経て、回収した水から不純物を取り除いて純水化する。純水化した水は水供給装置16により改質器12に供給され、改質水として使用される。一方で、水分が取り除かれた気体は、排気流路21を通ってから筐体50の外に排出される。
【0022】
改質器12に原燃料を供給する燃料供給装置15は、燃料の供給源から繋がる原燃料流路22上に、第1電磁弁V1、圧力センサPS、脱硫器DS、ガス流量計FM1、燃料ポンプB1、第2電磁弁V2等の補機が設けられている。改質器12に改質水を供給する改質水供給装置16は、凝縮水タンク4から繋がる改質水流路23上に改質水ポンプP3等の補機が設けられている。燃料電池モジュール1に酸素含有ガスを供給する空気供給装置14は、酸素含有ガス流路24上に、空気流量計FM2、ブロワB2等の補機が設けられている。なお、ここに挙げた補機は一例であって、この他の補機を備える構成としてもよい。
【0023】
さらに、燃料電池装置100には、各種機器の動作を制御する制御装置30が設けられているほか、燃料電池モジュール1にて発電された直流電力を交流電力に変換し、変換された電気の外部負荷への供給量を調整するための供給電力調整部(パワーコンディショナ)40を備えている。
【0024】
また、燃料電池装置100は、第2熱交換器6、蓄熱タンク3から熱媒を循環させる与熱ポンプP2およびこれらを繋ぐ配管を含む第2熱媒循環ラインHC2を備えていてもよい。第2熱媒循環ラインHC2では、外部から供給流路25を介して供給された水道水を、蓄熱タンク3に貯留された高温の熱媒体を用いて第2熱交換器6で加温する。加温された水を外部の給湯器等の再加熱装置に向けて送給流路26を介して送給することができる。燃料電池装置100は、外部への温水供給を行わない、いわゆるモノジェネレーションシステムであってもよい。
【0025】
次に、図2図8を用いて筐体50の詳細な構造について説明する。以下の図では説明のために、筐体50内に収められている燃料電池モジュール1および補機等は省略している場合がある。
【0026】
図2は、本実施形態の燃料電池装置の筐体の分解図である。燃料電池装置100の筐体50は、直方体形状であって、底板51と、上面パネル52と、複数の側面パネル53~56を備えている。側面パネルは、左側面パネル53、右側面パネル54、正面パネル55、背面パネル56を備えており、底板51および各パネル52~56は、板金部材を折り曲げ加工して成型される。また、各パネル52~56は、1枚の部材から構成されてもよいし、複数の部材を予め組み合わせたものであってもよい。
【0027】
燃料電池装置100には、メンテナンスを行うメンテナンス面があらかじめ設定されている。上面パネル52と、複数の側面パネル53~56の一部は、メンテナンス時に取り外されるメンテナンスパネルである。
【0028】
右側面パネル54は、上部パネル541と下部パネル542から構成されている。上部パネル541は、開閉可能なカバー部541aを備えていて、このカバー部541aを外すと燃料電池装置100の電源スイッチやブレーカスイッチを操作することができるようになっている。そして、メンテナンスの際には下部パネル542は取り付けたまま、上部パネル541だけを取り外すことができるようになっている。メンテナンス時に取り外しのできるパネルは、上述の上部パネル541に限らず、他のパネルも取り外しできるように設計することができる。また、下部パネル542には、燃料や水等の配管が継手を介して接続されている。
【0029】
底板51には、補機が配置されるとともに、側面パネル53~56が取り付けられる。本実施形態の燃料電池装置100は、側面パネル53~56を支持するためのフレームを備えておらず、底板51に側面パネル53~56を組み付けることで筐体50を組み立てることができる。
【0030】
ここで、筐体50を組み立てる手順について説明する。まず底板51に左側面パネル53と右側面パネル54とを組み付ける。左側面パネル53と右側面パネル54は横幅が短いため、ネジ等で固定しなくとも、底板51に係止させただけで比較的安定した状態を保つことができる。その後、正面パネル55と背面パネル56を、底板51に係止させつつ、先に組み付けた左側面パネル53と右側面パネル54に係止させる。正面パネル55と背面パネル56は横幅が長いため、底部を係止しただけで安定させることは難しいが、両側部を他のパネルに係止させることで安定させることができる。そして、底板51に側面のパネルが係止した状態でネジ止め等を行い側面パネル53~56を固定する。最後に上面パネル52が取り付けられる。
【0031】
図3は、筐体を下から見た図である。底板51の下面には、底板51の短手方向に延びる支持部材60が取り付けられている。支持部材60は、底板51の補強および設置時に基礎に固定する際に使用されるものであり、底板51の長手方向の両端部に1つずつ設けられ、底板51からはみ出さないように配置されている。支持部材60は、少なくとも底板51の両端の2カ所に設けられていればよく、補強や設置時の安定性を考慮して必要に応じて追加して配置することができる。また、この支持部材60の両端部には、アンカー取付部材70が着脱自在に取り付けられる。なお、アンカー取付部材70の詳細については後述する。
【0032】
図4は、底板の側面図である。底板51の長手方向の両端部には、絞り加工によって周囲より上方に位置する第1段差部511が形成されている。第1段差部511は、支持部材60の外側に向かって延びており、地面と第1段差部511との間には破線で囲って示した空間Sが形成される。
【0033】
燃料電池装置100を設置場所まで運搬する場合、安定して運搬するためには筐体50に手をかける場所があるとよく、さらには筐体50に持ち手を取り付けるのではなく、筐体50の一部を持ち手として利用することができるとなおよい。そこで、本発明においては、筐体50の底板51に第1段差部511を形成し、この第1段差部511と地面との間に空間Sが形成されるようにした。燃料電池装置100を運搬する際には、作業者二人がそれぞれ左側面パネル側53と右側面パネル54側に立ち、この第1段差部511に下から手を入れて持ち上げることができる。また、空間Sにより、燃料電池装置100を下ろした際に、地面との間に手が挟まれてしまうおそれもなく、安全に運搬することができる。
【0034】
また、図3図4に示すように、底板51には、二つの支持部材60の間に絞り加工によって第2段差部512が形成されている。第2段差部512を設けることで、底板51の強度を高めている。本実施形態の底板51は、周囲よりも低くなるように凹ませて第2段差部512を形成しているが、周囲よりも高くなるように形成してもよい。また、第2段差部512は一つに限らず、複数配置してもよい。さらには形状も本実施形態に限定されるものではなく、適宜設定することができる。
【0035】
第2段差部512を凹ませて形成した場合は、第2段差部512の底面に水抜き用の小孔を設けることで、底板51に溜まってしまった水をこの小孔から筐体50外に排出することができる。
【0036】
図5は、筐体の底部を下方から見た拡大斜視図であり、図6は、支持部材の断面構造図である。支持部材60は、設置面と接触する底壁部61と、底壁部61の短手方向の両端部から上方に折り曲げられた第1側壁部62(62a、62b)を備え、略コの字状に形成されている。一方の第1側壁部62aの両端には、上端を外側に折り曲げた延設部63が設けられており、延設部63は底板51に形成された第1段差部511に沿って延びている。そして、この延設部63の端部には下方に凸となる凸部64が設けられている。また、他方の第1側壁部62bには、上端を外側に折り曲げたフランジ部65が形成されている。なお、一方の第1側壁部62aにおいても、延設部63が設けられていない位置にはフランジ部65を設けることができる。
【0037】
延設部63およびフランジ部65を底板51に固定することで、支持部材60が底板51に取り付けられる。固定の方法としては、ねじ止め、溶接、カシメ等種々の方法を用いることができるが、本実施形態においては、カシメ接合の一種であるTOX(登録商標)によって接合している。TOXによれば、リベット等の接合材を用いることなく金属板を接合することができるため、製造にかかるコストを低減することができる。
【0038】
前述の凸部64は、滑り止めの役割を果たす。燃料電池装置100の運搬時に底板51の下に手を入れると、凸部64に手が引っかかるので、手が滑って外れてしまうことを防止する。このように、支持部材60に滑り防止作用を持たせることで、運搬時の安全性と安定性を向上させることができる。
【0039】
支持部材60の両端部には、アンカー取付部材70が着脱自在に取り付けられる。アンカー取付部材70にアンカーボルトを挿通することで、燃料電池装置100は基礎に固定される。アンカー取付部材70は、底板51の外形より外側に突出して設けられるため、燃料電池装置100の運搬時には装着せず、設置場所に固定するときに装着する。燃料電池装置100を設置するためには、住宅の間などの狭い通路を通らなければならない場合もあり、底板51の外形から突出する部材があると、周囲の壁面に接触してキズをつけてしまうおそれがある。そのため、アンカー取付部材70を装着せずに運搬することで周囲にキズを付けてしまうことを防ぐ。支持部材60は、底板51の外形からはみ出さないような形状に設計されているので、上述のような問題は発生しない。
【0040】
図7は、アンカー取付部材を示す図である。アンカー取付部材70は、基礎に接触する接地部71と、接地部71から上方に延びるL字形状の屈曲部72と、屈曲部72からさらに上方に延びる突片部73を有している。接地部71には、一部をU字状に切り欠いてアンカーボルトを挿通するための挿通部711が形成されている。屈曲部72は、本実施形態では立設部721と水平部722を備えたL字形状に形成されているが、L字状に折り曲げられた部分を有していればよい。アンカー取付部材70は、屈曲部72を支持部材60に係止して、突片部73を底板に設けられた孔に嵌合させることで支持部材60に取り付けられる。
【0041】
図8は、アンカー取付部材の取付状態を示す断面図である。支持部材60は、底壁部61の端部を上方に折り曲げた第2側壁部66を有している。この第2側壁部66には、アンカー取付部材70の水平部722を挿通させる貫通部67が設けられ、さらに筐体50の底板51には突片部73が嵌合する嵌合孔513が設けられている。アンカー取付部材70を取り付けるときは、水平部722を傾けて貫通部67に差し込み、立設部721が第2側壁部66に当接したところで水平部722を水平にすると、突片部73が嵌合孔513に嵌合する。これにより、アンカー取付部材70が位置決めされることになる。その後、挿通部711にアンカーボルト差し込んで基礎に締結することで、アンカー取付部材70が固定され、支持部材60から外れることはない。このように、アンカー取付部材70はネジ等を使うことなく簡単に取り付けることができる。また、取り外しも逆の手順で行うことで容易に行うことができるため、作業性に優れる。
【符号の説明】
【0042】
51 底板
511 第1段差部
512 第2段差部
513 嵌合孔
52 上面パネル
53~56 側面パネル
60 支持部材
63 延設部
64 凸部
70 アンカー取付部材
71 接地部
711 挿通部
72 屈曲部
73 突片部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8