IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイニチ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-燃料電池装置 図1
  • 特開-燃料電池装置 図2
  • 特開-燃料電池装置 図3
  • 特開-燃料電池装置 図4
  • 特開-燃料電池装置 図5
  • 特開-燃料電池装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024032377
(43)【公開日】2024-03-12
(54)【発明の名称】燃料電池装置
(51)【国際特許分類】
   H01M 8/04 20160101AFI20240305BHJP
   H01M 8/0662 20160101ALI20240305BHJP
【FI】
H01M8/04 N
H01M8/0662
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022135994
(22)【出願日】2022-08-29
(71)【出願人】
【識別番号】000109026
【氏名又は名称】ダイニチ工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】横尾 直樹
(72)【発明者】
【氏名】神林 達也
(72)【発明者】
【氏名】山本 蓮馬
【テーマコード(参考)】
5H127
【Fターム(参考)】
5H127AB23
5H127AC14
5H127BA02
5H127BA05
5H127BA13
5H127BA18
5H127BA33
5H127BA34
5H127BA57
5H127BA59
5H127BB02
5H127BB12
5H127BB18
5H127BB19
5H127BB37
5H127EE02
5H127EE03
5H127EE12
5H127EE19
5H127EE25
5H127EE27
5H127EE29
5H127GG04
5H127GG10
(57)【要約】
【課題】補機に接続されている配管の着脱を容易に行うことができ、メンテナンス性に優れた燃料電池装置を提供すること。
【解決手段】補機をつなぐ配管の少なくとも一つは、互いに略90°異なる方向に延びる第1流路711、第2流路712、第3流路713を備えて構成されて、第1流路711を軸に回動可能であり、第3流路713と補機とを接続する回動管接続部(流入部継手84)は、回動する第3流路713の軌道上に開口する接続口86を有する。すなわち、配管を回動させた軌道上に補機との接続口が設けられているので、第1流路711を軸に回動させるだけで容易に配管と補機とを接続することができる。これにより、メンテナンス性を向上させることができる。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料ガスと酸素含有ガスとで発電を行なう燃料電池と、
前記燃料電池の運転に使用される流体が流れる流体流路と、
前記流体流路に設けられる複数の補機と、を備え
前記流体流路は、複数の前記補機の間に配設される複数の配管を有し、
前記配管の少なくとも一つは、互いに略90°異なる方向に延びる第1流路、第2流路、第3流路を備えて構成され、前記第1流路を軸に回動可能であり、
前記第3流路と前記補機とを接続する回動管接続部は、回動する前記第3流路の軌道上に開口する接続口を有する燃料電池装置。
【請求項2】
前記第1流路、前記第2流路、前記第3流路はこの順で連続している請求項1記載の燃料電池装置。
【請求項3】
前記接続口は、メンテナンスの際に開閉するメンテナンス面から視認可能に設けられている請求項1または2記載の燃料電池装置。
【請求項4】
前記補機の一つとして、原燃料から硫黄を取り除く脱硫器を備え、
前記脱硫器は、脱硫剤を充填した容器の上面に燃料流入部と、燃料流出部を有し、
前記燃料流入部と前記燃料流出部の径は異なる大きさに形成され、
前記燃料流入部または前記燃料流出部のいずれか一方に前記回動管接続部が取り付けられている請求項1記載の燃料電池装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
水素を含有する燃料ガスと酸素含有ガス(空気)とを用いて発電を行ない、電気を外部に供給する燃料電池装置が知られている。このような燃料電池装置では、発電に必要な燃料や水などの流体が流れる配管を多数備えており、燃料電池モジュールおよびシステムを構成する複数の補機は、これらの配管を介して互いに接続されている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-049783号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、燃料電池装置においては、発電性能を維持するために定期的な交換を必要とする補機がある。また、故障時には修理のために補機を取り出さなければならないこともある。このようなメンテナンスの際には、補機に接続されている配管を取り外さなければならないが、配管を簡単に着脱できる構造にはなっていなかったため、交換作業を容易に行うことができるよう改善が望まれていた。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためのもので、配管の着脱を容易に行うことができ、メンテナンス性に優れた燃料電池装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、燃料ガスと酸素含有ガスとで発電を行なう燃料電池と、
前記燃料電池の運転に使用される流体が流れる流体流路と、
前記流体流路に設けられる複数の補機と、を備え
前記流体流路は、複数の前記補機の間に配設される複数の配管を有し、
前記配管の少なくとも一つは、互いに略90°異なる方向に延びる第1流路、第2流路、第3流路を備えて構成され、前記第1流路を軸に回動可能であり、
前記第3流路と前記補機とを接続する回動管接続部は、回動する前記第3流路の軌道上に開口する接続口を有する燃料電池装置である。
【発明の効果】
【0007】
上述のように構成することにより、配管の着脱を容易に行うことができるため、メンテナンス性に優れた燃料電池装置となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態の燃料電池装置のシステム構成図である。
図2】燃料電池装置の外観斜視図である。
図3】燃料供給装置の一部を抜粋した図である。
図4】脱硫器から脱硫器往き配管を取り外した図である。
図5】脱硫器を上面から見た図である。
図6】脱硫器の容器蓋の構造を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
好適と考える本発明の実施形態を、本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0010】
本発明は、燃料電池の運転に使用される流体が流れる流体流路の構造に関し、補機をつなぐ配管の少なくとも一つは、互いに略90°異なる方向に延びる第1流路、第2流路、第3流路を備えて構成されて第1流路を軸に回動可能であり、第3流路と補機とを接続する回動管接続部は、回動する第3流路の軌道上に開口する接続口を有する。すなわち、配管を回動させた軌道上に補機との接続口が設けられているので、第1流路を軸に回動させるだけで容易に配管と補機とを接続することができる。これにより、メンテナンス性を向上させることができる。
【0011】
また、第1流路、第2流路、第3流路をこの順で連続させて配管を構成する。これにより、最短の配管長で補機と接続することができるため、製造コストを低減することができる。
【0012】
また、接続口は、メンテナンスの際に開閉するメンテナンス面から視認可能に設けられている。これにより、配管をメンテナンス面の方向に回動させることで取り外すことができ、また接続位置も視認できるため、メンテナンス性をより向上させることができる。
【0013】
また、補機である脱硫器は、容器の上面に燃料流入部と燃料流出部を有しており、燃料流入部と燃料流出部の径は異なる大きさに形成されていて、燃料流入部または燃料流出部のいずれか一方に回動管接続部が取り付けられる。これにより、燃料流入部と燃料流出部がともに上面に設けらている脱硫器であっても、メンテナンスの際に配管を間違って接続してしまうことを防止することができる。
【実施例0014】
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
【0015】
図1は本実施形態の燃料電池装置のシステム構成図である。燃料電池装置100は、燃料電池モジュール1を含み、燃料電池モジュール1を作動させるための、第1熱交換器2、蓄熱タンク3、凝縮水タンク4、放熱器5、空気供給装置14、燃料供給装置15、改質水供給装置16等の複数の補機が筐体50内に納められている。筐体50内には上述の装置全てが収められる必要はなく、例えば、第1熱交換器2や蓄熱タンク3を筐体50の外部に設けてもよい。また、上述の装置の一部を省略した燃料電池装置も可能である。
【0016】
燃料電池モジュール1は、箱状の収納容器10の内部に、燃料ガスと酸素含有ガスとで発電を行なう燃料電池11と、燃料電池11に供給する燃料ガスを生成する改質器12と、を収容して構成される。
【0017】
燃料電池11の構成については特に限定はしないが、例えば、複数の燃料電池セルが配列されてなるセルスタック構造を有していてもよい。セルスタック構造の燃料電池11は、例えば、各燃料電池セルの下端を、ガラスシール材等の絶縁性接合材を用いて、マニホールドに固定することによって構成される。
【0018】
改質器12は、天然ガス、LPガス等の原燃料ガスを水蒸気改質し、燃料電池11に供給する燃料ガスを生成する。改質器12には、原燃料ガスを供給する燃料供給装置15と、改質水を供給する改質水供装置16が接続されており、原燃料ガスと改質水は加熱された改質器12で改質反応し、水素を含む燃料ガスが生成される。
【0019】
燃料電池11には、改質器12で生成された燃料ガスと、空気供給装置14によって導入された空気(酸素含有ガス)が供給される。燃料ガスは、燃料電池セル内を通過するときに酸素含有ガスと反応して発電が行われる。発電に使用されなかった燃料ガスと酸素含有ガスは、燃料電池11の上部で合流して燃焼する。この燃料ガスの燃焼によって高温の排ガスが生成され、改質器12はこの熱によって加熱される。このようにして燃料電池モジュール1内で生じた排ガスは、第1熱交換器2に供給される。
【0020】
第1熱交換器2には配管を介して、蓄熱タンク3、熱媒ポンプP1および放熱器5が接続され、第1熱媒循環ラインHC1が形成されている。この第1熱媒循環ラインHC1には熱媒体が導入されており、第1熱交換器2ではこの熱媒体と前述の排ガスとで熱交換が行われて熱媒体が加熱される。熱媒体としては水などを用いることができ、蓄熱タンク3は熱交換により温度が上昇した熱媒体を蓄える。蓄熱タンク3に蓄えられた熱媒体は、放熱器5に送られて冷却され、再び第1熱交換器2で排ガスと熱交換を行った後、蓄熱タンク3に還流する。これにより、蓄熱タンク3には上部から温度の高い熱媒体が蓄えられ温度成層が形成される。
【0021】
また、第1熱交換器2には、凝縮水回収路20を介して凝縮水タンク4が接続されている。燃料電池モジュール1で発生した排ガスが熱交換によって冷却されると、排ガス中に含まれる水蒸気が水と気体に分離され、分離された水は、凝縮水回収流路20を通って凝縮水タンク4に回収される。凝縮水タンク4では、イオン交換器(図示せず)などを経て、回収した水から不純物を取り除いて純水化する。純水化した水は水供給装置16により改質器12に供給され、改質水として使用される。一方で、水分が取り除かれた気体は、排気流路21を通ってから筐体50の外に排出される。
【0022】
改質器12に原燃料を供給する燃料供給装置15は、燃料の供給源から繋がる原燃料流路22上に、第1電磁弁150、圧力センサ151、脱硫器152、ガス流量計153、燃料ポンプ154、第2電磁弁155等の補機が設けられている。改質器12に改質水を供給する改質水供給装置16は、凝縮水タンク4から繋がる改質水流路23上に改質水ポンプ160等の補機が設けられている。燃料電池モジュール1に酸素含有ガスを供給する空気供給装置14は、酸素含有ガス流路24上に、空気流量計140、ブロワ141等の補機が設けられている。なお、ここに挙げた補機は一例であって、この他の補機を備える構成としてもよい。
【0023】
さらに、燃料電池装置100には、各種機器の動作を制御する制御装置30が設けられているほか、燃料電池モジュール1にて発電された直流電力を交流電力に変換し、変換された電気の外部負荷への供給量を調整するための供給電力調整部(パワーコンディショナ)40を備えている。
【0024】
また、燃料電池装置100は、第2熱交換器6、蓄熱タンク3から熱媒を循環させる与熱ポンプP2およびこれらを繋ぐ配管を含む第2熱媒循環ラインHC2を備えていてもよい。第2熱媒循環ラインHC2では、外部から供給流路25を介して供給された水道水を、蓄熱タンク3に貯留された高温の熱媒体を用いて第2熱交換器6で加温する。加温された水を外部の給湯器等の再加熱装置に向けて送給流路26を介して送給することができる。燃料電池装置100は、外部への温水供給を行わない、いわゆるモノジェネレーションシステムであってもよい。
【0025】
このように、燃料電池装置100は、燃料電池11の運転に使用される流体が流れる流体流路を備えている。流体としては、原燃料、水、空気があり、本実施形態における原燃料流路22、凝縮水回収流路20、改質水流路23、酸素含有ガス流路24は、流体流路の一例である。
【0026】
図2は、燃料電池装置の外観斜視図である。燃料電池装置100の外装ケース50は、直方体形状であって、底板51と、上面パネル52と、複数の側面パネル53~56を備えている。側面パネルは、左側面パネル53、右側面パネル54、正面パネル55、背面パネル56を備えている。また、燃料電池装置100には、メンテナンスを行うメンテナンス面があらかじめ設定されていて、上面パネル52と、複数の側面パネル53~56の一部は、メンテナンス時に取り外されるメンテナンスパネルである。本実施形態では、右側面パネル54と正面パネル55がメンテナンスパネルになっている。
【0027】
右側面パネル54は、上部パネル541と下部パネル542から構成されている。上部パネル541は、開閉可能なカバー部541aを備えていて、このカバー部541aを外すと燃料電池装置100の電源スイッチやブレーカスイッチを操作することができるようになっている。そして、メンテナンスの際には下部パネル542は取り付けたまま、上部パネル541だけを取り外すことができるようになっている。また、下部パネル542には、原燃料や水等の流路が継手を介して接続されている。ここでは継手の一例として、原燃料流路22に接続される原燃料継手60、水供給流路27に接続される水供給継手61、水送給流路28に接続される水送給継手62、排水流路25に接続される排水継手63を有している。
【0028】
次に、図3図5を加えて、本実施形態の燃料電池装置における、流体流路と補機とを接続する構造について説明する。以下では、流体流路として原燃料流路22を例に説明する。
【0029】
図3は、燃料供給装置の一部を抜粋した図である。流体流路の一例である原燃料流路22は、燃料供給装置16を構成している。燃料供給装置16は上流から順に、第1電磁弁150、圧力センサ151、脱硫器152、ガス流量計153、を備えるとともに、これらを接続して流路を構成する配管である電磁弁往き配管70、脱硫器往き配管71、流量計往き配管72を備えている。配管は、熱伝導率の高い銅配管であり、適宜曲げ加工が施されている。
【0030】
第1電磁弁150は、図1に示すようにケーシング内に2つの電磁弁150a、150bを連ねて構成されており、この電磁弁150a、150bを開閉することで原燃料流路22の開状態と閉状態とを切り替えて、燃料電池装置100への原燃料の供給と遮断を制御する。そして、第1電磁弁150には、電磁弁往き配管70と、脱硫器往き配管71が接続される。電磁弁往き配管70は、原燃料継手60を介して燃料電池装置100外部の燃料供給源と接続されており、脱硫器往き配管71は、原燃料中に含まれる硫黄を除去するための脱硫器152と接続されている。
【0031】
脱硫器152は、内部に脱硫剤が充填された筒状の容器本体80と、この容器本体80の上面に設けられた容器蓋81を有し、容器蓋81は原燃料が流入する燃料流入部82と、脱硫剤を通過して硫黄が取り除かれた原燃料が流出する燃料流出部83を備えている。燃料流入部82から脱硫器152内に流入した原燃料は、容器本体80内を下方に流れ、容器本体80の下端部で折り返して上方に向かって流れ、容器本体80内を流れる間に脱硫剤に硫黄が吸着される。そして、燃料流入部82には流入部継手84が取り付けられており、流入部継手84を介して脱硫器往き配管71が接続されている。同様に、燃料流出部83には流出部継手85が取り付けられており、流出部継手85を介して流量計往き配管72が接続されている。
【0032】
ここで、脱硫器往き配管71は、互いに略90°異なる方向に延びる第1流路711、第2流路712、第3流路713を備えている。つまり、第1流路711と略90°の角度をなすように配管を曲げて第2流路712が形成され、第2流路と略90°の角度をなすように配管を曲げて第3流路713が形成され、第3流路713は第1流路711とも略90°の角度を形成している。
【0033】
第1流路711は、配管の上流側の補機である第1電磁弁151に接続されていて、第1電磁弁151との接続部を中心にして回動可能に設けられる。そのため、脱硫器往き配管71は、第1流路711を軸に回動したとき、第2流路712は回動する円の半径、第3流路713は第2流路712を半径とする円の接線に相当する。また、第3流路713は、配管の下流側の補機である脱硫器152に接続されている。本構成においては、第3流路713は流入部継手84を介して脱硫器152の燃料流入部82に接続されており、流入部継手84が回動管接続部となる。
【0034】
図4は、脱硫器から脱硫器往き配管を取り外した図であり、図5は、脱硫器を上面から見た図である。図5においては、第1流路711を軸に脱硫器往き配管71を回動させたときの第3流路713の軌道を破線で示している。流入部継手84はL字形状をなすとともに、第3流路713が接続される接続口86を備えていて、この接続口86は破線で示した第3流路713の軌道上に開口している。これにより、脱硫器往き配管71は、第1流路711を軸に回動させるだけで接続口86に容易に着脱することができる。
【0035】
脱硫器152は、脱硫剤の吸着作用を利用して原燃料に含まれる硫黄を除去している。脱硫剤が吸着することのできる硫黄成分量には限界があるため、燃料電池装置100を継続して使用すると次第に硫黄の除去性能が低下する。そこで、脱硫剤が寿命を迎える前に、定期的に脱硫器152を新品に交換するようになっている。脱硫器152を交換する際は、メンテナンスパネルを取り外し、燃料流入部82と脱硫器往き配管71との接続と、燃料流出部83と流量計往き配管72との接続を外す。このとき、脱硫器往き配管71は、上述のように第1流路711を軸に回動させることで容易に脱硫器152から取り外すことができる。また、脱硫器152を新品に交換した後は、先ほどとは逆方向に脱硫器往き配管71を回動させればよい。このように、第1流路711を軸に回動させるだけで、脱硫器往き配管71を容易に着脱することができる。
【0036】
なお、脱硫器152の交換に際し、本実施形態では脱硫器往き配管71を回動可能な配管として説明したが、流量計往き配管72を回動可能にしてもよい。
【0037】
また、燃料電池装置100は、脱硫器152の他にも定期的な交換やメンテナンスが必要な補機を有している。例えば、凝縮水から不純物を取り除いて純水化するイオン交換樹脂、空気中の粉塵を除去するエアフィルタなどがメンテナンスが必要な補機である。よって、原燃料の配管に限らず、水や空気の流路を構成する配管においても、上述のような接続構造を適用することで、メンテナンス性を向上させることができる。さらには、故障した際に交換することも想定して、例示した以外の補機の接続に適用してもよい。
【0038】
燃料電池装置100は、右側面パネル54がメンテナンスパネルに設定されている。流入部継手84の接続口86をメンテナンス面から視認可能に設けることで、配管を手前に引くようにして引き抜くと、第1流路711が回動するので容易に取り外すことができる。反対に配管を接続する際には、確実に接続することができる。
【0039】
ところで、本実施形態の脱硫器往き配管71は、第1流路711、第2流路712、第3流路713がこの順で連続して設けられているが、この構成に限らない。例えば、第1流路711と第2流路712との間に第3流路713と同じ方向に延びる流路を形成したり、第2流路712と第3流路713との間に第1流路711と同じ方向に延びる流路を追加することもできる。さらには、第1流路711、第2流路712、第3流路713以外の流路は、他の流路と90°の角度をなしていなくてもよい。つまり、互いに90°異なる方向に延びる第1流路711、第2流路712、第3流路713を備え、第1流路711を回転軸とし、第3流路713が補機と接続されるように構成されていれば、配管を回転させて着脱することができる。
【0040】
ただし、第1流路711、第2流路712、第3流路713をこの順で連続して設けると、配管を曲げ加工する工数は最小となり、最短の配管長で第1電磁弁150と脱硫器152を繋ぐことができる。しかしながら、燃料電池装置100の内部には多数の補機が設けられており、配管が入り組んで配置されていると回動させるスペースを確保できない可能性もある。したがって、他の補機や配管を避けるため、必要に応じて、第1流路711、第2流路712、第3流路713の間に他の配管を挟んで構成してもよい。
【0041】
図6は、脱硫器の容器蓋を示す図である。脱硫器152の容器蓋81には、筒状の燃料流入部82と燃料流出部83が設けられており、燃料流入部82と燃料流出部83の径は異なる大きさに設計されている(φa<φb)。燃料流入部82と燃料流出部83が近接して設けられていると、配管を取り違えて接続してしまうおそれがあるが、口径を異なる大きさにすることで、配管の接続間違いを防止することができる。
【0042】
さらに、燃料流入部82と燃料流出部83は容器蓋81の上面からの高さが異なるように設計されている(Ha>Hb)。燃料流入部82と燃料流出部83にはそれぞれ流入部継手84、流出部継手85が取り付けられており、この継手が外れないように固定部材(図示せず)で固定するようにしてもよい。固定部材にはクイックファスナなどが用いられる。燃料流入部82と燃料流出部83の高さを異ならせることで、クイックファスナ同士の干渉を防ぐことができるので、燃料流入部82と燃料流出部83を近接して設けることができ、設計の自由度が向上する。
【符号の説明】
【0043】
11 燃料電池
152 脱硫器
20 凝縮水回収流路
22 原燃料流路
23 改質水流路
24 酸素含有ガス流路
70 電磁弁往き配管
71 脱硫器往き配管
711 第1流路
712 第2流路
713 第3流路
72 流量計往き配管
82 燃料流入部
83 燃料流出部
84 流入部継手
86 接続口
図1
図2
図3
図4
図5
図6