IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ YKK株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-パレット用フック 図1
  • 特開-パレット用フック 図2
  • 特開-パレット用フック 図3
  • 特開-パレット用フック 図4
  • 特開-パレット用フック 図5
  • 特開-パレット用フック 図6
  • 特開-パレット用フック 図7
  • 特開-パレット用フック 図8
  • 特開-パレット用フック 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024033082
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】パレット用フック
(51)【国際特許分類】
   B65D 19/38 20060101AFI20240306BHJP
【FI】
B65D19/38 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022136470
(22)【出願日】2022-08-30
(71)【出願人】
【識別番号】000006828
【氏名又は名称】YKK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002712
【氏名又は名称】弁理士法人みなみ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】福島 宏樹
【テーマコード(参考)】
3E063
【Fターム(参考)】
3E063EE03
3E063FF07
(57)【要約】
【課題】フォークリフト用のパレットの上に載せた貨物をベルトで固定しようとして、ベルトの端部に付いたフックをパレット構成部材に引っ掛けたときに、フックがパレット構成部材から脱落し難くすること。
【解決手段】フックは、パレット構成部材11に引っ掛ける先片2と、先片の先端とは反対側から先片2に対して曲がって延びる底片3と、底片のうち先片とは反対側の端から先片に対し対向するように且つ先片の先端よりも延びる主片4であって底片とは反対側の一端部にはベルトに固定するベルト固定部41が形成された主片とを備える他に、主片4のうち先片2の方を向く面から突出する主突起8を備える。また主片の一部を独立して弾性変形可能な主独立片部45とし、主独立片部に主突起を形成した。主突起がパレット構成部材に引っ掛け易いので、フックはパレット構成部材から脱落し難くなる。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
パレット構成部材(11)に引っ掛ける先片(2)と、前記先片(2)の先端とは反対側から前記先片(2)に対して曲がって延びる底片(3)と、前記底片(3)のうち前記先片(2)とは反対側の端から前記先片(2)に対し対向するように且つ前記先片(2)の先端よりも延びる主片(4)であって前記底片(3)とは反対側の一端部にはベルト(B)に固定するベルト固定部(41)が形成された前記主片(4)とを備えるパレット用フック(1)において、
前記主片(4)のうち前記先片(2)の方を向く面から突出する主突起(8)を備えることを特徴とするパレット用フック(1)。
【請求項2】
複数の前記主突起(8)を備え、複数の前記主突起(8)は前記ベルト固定部(41)から前記先片(2)の方へ延びる長手方向に並ぶことを特徴とする請求項1に記載のパレット用フック(1)。
【請求項3】
前記主片(4)は、前記ベルト固定部(41)の他に、前記底片(3)から前記ベルト固定部(41)へ向かって延びる前記主片本体部(42)と、前記主片本体部(42)から二又に左右に分岐して前記ベルト固定部(41)の左右端部に接続される一対の分岐片部(43)と、前記ベルト固定部(41)と前記主片本体部(42)と一対の前記分岐片部(43)とで形成される主環状部(44)から前記主環状部(44)の内部空間(44a)へ向かって延びると共に独立して弾性変形可能な主独立片部(45)とを備え、
前記主突起(8)は前記主独立片部(45)から突出することを特徴とする請求項1に記載のパレット用フック(1)。
【請求項4】
前記主独立片部(45)は、前記長手方向に延びると共に、前記長手方向の一端を前記主環状部(44)に固定される固定端とし、前記長手方向の他端を自由端とすることを特徴とする請求項3に記載のパレット用フック(1)。
【請求項5】
前記先片(2)のうち前記主片(4)の方を向く面から突出する先突起(6)を備えることを特徴とする請求項1記載のパレット用フック(1)。
【請求項6】
前記底片(3)の一面であって且つ前記底片(3)と前記主片(4)と前記先片(2)とで形成される収容空間部(5)の方を向く一面から突出する底突起(7)を備えることを特徴とする請求項5に記載のパレット用フック(1)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フォークリフトで貨物を格納したり運搬したりするための荷台としてのパレットに用いられるフックに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のパレット用フックとして、ベルト部材への締結部と、パレット構成部材に引っ掛けられるように曲げられた形であって締結部から延びるフックの本体部とを備えるものが知られている(特許文献1)。
【0003】
また特許文献1には、パレット用フックが用いられた荷崩れ防止用ベルトが開示されている。より詳しく言えば、荷崩れ防止用ベルトは、パレット用フックが一端部にそれぞれ固定された一対のベルト部材と、一方のベルト部材の他端部に固定された締結金具とを備えるものである。そして締結金具に他方のベルト部材を固定することで、締結金具を介して一対のベルト部材が連結され、荷崩れ防止用ベルトは一体化するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平1-63633号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記したパレット用フックは、鉄棒を曲げることによってフックの本体部が形成されている。したがってフックの本体部は、パレット構成部材を支持する内面が凹凸のない面であると想定される。そうすると、パレット用フックをパレット構成部材に引っ掛けて取り付けたつもりでも、脱落し易いと言える。
【0006】
なお上記した特許文献1の荷崩れ防止用ベルトとは異なるが、例えば荷崩れ防止用ベルトの他の例として、ベルト部材の両端にパレット用フックが固定されたものも存在する。この荷崩れ防止用ベルトの他の例の使い方の一例としては、第1の手順として、一対のパレット用フックのうち一方をパレット構成部材に引っ掛け、その次に第2の手順として、ベルト部材を引っ張って、パレットに乗せられた貨物の上をベルト部材で押さえるようにして、最後に第3の手順として、一対のパレット用フックのうち他方を、先のパレット構成部材とは反対側の位置にあるパレット構成部材に引っ掛けるようにする。
【0007】
しかしながら第3の手順が完了する前に、第1の手順で引掛けたパレット用フックが脱落してしまうことがあり、一人で作業を完結するのができないことがあった。
【0008】
本発明は上記実情を考慮して創作されたもので、その目的はパレット構成部材から脱落し難いパレット用フックを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のパレット用フックは、パレット構成部材に引っ掛ける先片と、先片の先端とは反対側から先片に対して曲がって延びる底片と、底片のうち先片とは反対側の端から先片に対し対向するように且つ先片の先端よりも延びる主片であって底片とは反対側の一端部にはベルトに固定するベルト固定部が形成された主片とを備える他、主片のうち先片の方を向く面から突出する主突起を備えることを特徴とする。
【0010】
主突起の数量は問わないが、パレット構成部材に引っ掛け易くするには次のようにすることが望ましい。
すなわち、パレット用フックは、複数の主突起を備え、複数の主突起がベルト固定部から先片の方へ延びる長手方向に並ぶことである。
【0011】
主片は一枚の板状であるか否かを問わないが、主突起をパレット構成部材に引っ掛け易くするには次のようにすることが望ましい。
すなわち、主片は、ベルト固定部の他に、底片からベルト固定部へ向かって延びる主片本体部と、主片本体部から二又に左右に分岐してベルト固定部の左右端部に接続される一対の分岐片部と、ベルト固定部と主片本体部と一対の分岐片部とで形成される主環状部から主環状部の内部空間へ向かって延びると共に独立して弾性変形可能な主独立片部とを備える。そして主突起は主独立片部から突出することである。
【0012】
主独立片部は主環状部に固定される固定端の位置を、主環状部のどの位置にするのか、或いはどの位置からどの方向に延びるのかを問わないが、主突起をパレット構成部材に引っ掛け易くするには次のようにすることが望ましい。
すなわち、主独立片部は、前記長手方向に延びると共に、前記長手方向の一端を主環状部に固定される固定端とし、前記長手方向の他端を自由端とすることである。
【0013】
パレット用フックは、先突起以外の突起を備えるか否かを問わないが、パレット構成部材に引っ掛け易くするには次のようにすることが望ましい。
すなわち、パレット用フックは先片のうち主片の方を向く面から突出する先突起を備えることである。
【0014】
パレット用フックは、底片のうちパレット構成部材を支える面をどのようにするかを問わないが、パレット構成部材を安定して支えるには次のようにすることが望ましい。
すなわち、パレット用フックは底片の一面であって且つ底片と主片と先片とで形成される収容空間部の方を向く一面から突出する底突起を備えることである。
【発明の効果】
【0015】
本発明のパレット用フックは、主突起がパレット構成部材に引っ掛け易いので、パレット構成部材から脱落し難くなる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の第一実施形態のパレット用フックの使用状態を示す斜視図である。
図2】第一実施形態のパレット用フックを背面及び底面側から見て示す斜視図である。
図3】(A)(B)図は第一実施形態のパレット用フックを示す正面図、背面図である。
図4】(C)~(F)図は第一実施形態のパレット用フックを示す平面図、底面図、右側面図、図3(A)のF-F線断面図である。
図5】(A)(B)図は、第一実施形態のパレット用フックに荷重を掛ける前、掛けた後の状態を示す説明図である。
図6】(A)~(C)図は第一実施形態のパレット用フックが異なる種類のパレット構成部材に取り付けられた状態を示す側面図である。
図7】本発明の第二実施形態のパレット用フックを示す斜視図である。
図8】(A)(B)図は第二実施形態のパレット用フックを示す正面図、背面図である。
図9】(C)~(F)図は第二実施形態のパレット用フックを示す平面図、底面図、右側面図、図8(A)のF-F線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1には本発明の第一実施形態のパレット用フック1を使用するためのパレット10の一例が示されている。パレットとは、前述したようにフォークリフトで貨物を格納したり運搬したりするための荷台であり、平パレットやボックスパレット等がある。図1でのパレット10は平パレットである。平面視すると、パレット10は矩形状である。またパレット10は、その底面を床への設置面とし、その上面を貨物Cを載せ置くための載置面とする。そしてパレット10の設置面と載置面とは、何れも全体として水平面となっている。貨物Cをパレット10に固定するためのベルトBの両端部に本発明の第一実施形態のパレット用フック1がそれぞれ固定される。またパレット10の側面にはフォークリフトのフォークを挿入するための挿入穴10hが形成されている。そして挿入穴10hの上側を構成するパレット構成部材11に本発明の第一実施形態のパレット用フック1が引っ掛けられて使用される。
【0018】
図6(A)~(C)にはパレット構成部材11が3種類示されている。
第一例のパレット構成部材11は図6(A)に示すように、パレット10の前記矩形状の一辺方向に延びる骨格部材12を備える。
【0019】
骨格部材12は、パレット10の載置面の一部を形成する載置板13と、載置板13のうち前記一辺方向とは平面視して直交する方向の一端から下方に延びる縦板14と、縦板14の下端部から載置板13と対向する方向に延びる下板15とを備える。また骨格部材12は、前記一辺が延びる方向から見て、縦板14側を底側とする溝形状で、縦板14に対向する方向に向かって開口する。また下板15は載置板13と平行であると共に、縦板14からの突出長さを載置板13よりも短くしてある。
【0020】
第二例のパレット構成部材11は図6(B)に示すように、骨格部材12の他に、骨格部材12から突出すると共に前記一辺方向に間隔を開けて配置される補強片16とを備える。より詳しく言えば以下の通りである。
【0021】
骨格部材12は第一例のパレット構成部材11の骨格部材12とは形状が幾分異なっている。骨格部材12は、第一例の載置板13と同様の形状の載置板13と、第一例の縦板14とは相違する形状の縦板14とを備える。
【0022】
縦板14は、前記一辺が延びる方向から見て、載置板13から下方に真っ直ぐ延びる縦板本体部14aと、縦板本体部14aの下端から載置板13とは反対側へ向かって円弧状に湾曲する湾曲部14bとを備える。縦板本体部14aは湾曲部14bの上端に対して接線方向に延びる。
【0023】
補強片16は、縦板14に対して載置板13側(載置板13の真下側)と、縦板14に対して載置板13とは反対側とに別々に形成される。
載置板13の真下側の補強片16は、前記一辺が延びる方向から見て、三角形状で、載置板13の下面に沿って延びる辺と、縦板14の側面に沿って且つ載置板13のうち縦板14側の一端と湾曲部14bの中間部との範囲に亘って延びる辺と、載置板13の先端と湾曲部14bの中間部とを繋ぐ形で延びる辺とを備える。
縦板14に対して載置板13とは反対側の補強片16は、前記一辺が延びる方向から見て、縦板14に沿って延びる辺と、縦板14の先端(下端)から上方へまっ直ぐ且つ載置板13の上端よりも下側まで延びる辺と、当該辺の上端から縦板14の上端に達するまで延びる円弧状の辺とを備える。前記一辺が延びる方向から見て、当該円弧状の辺の上端から載置板13の上面が接線方向に延びている。
【0024】
第三例のパレット構成部材11は図6(C)に示すように、骨格部材12と補強片16とを備える。より詳しくは以下の通りである。骨格部材12は第一例の骨格部材12と同様に、載置板13と縦板14と下板15とを備える。ただし前記一辺が延びる方向から見て、下板15の水平方向の寸法は、第一例の下板15よりも短い。
【0025】
補強片16は、前記一辺が延びる方向から見て、台形状である。補強片16は、載置板13の下面に沿って延びる辺と、下板15の上面に沿って延びる辺と、縦板14の側面に沿って延びる辺と、縦板14の先端と下板15の先端を繋ぐ形で延びる辺とを備える。
【0026】
第一実施形態のパレット用フック1は図1~4に示すように、パレット構成部材11に引っ掛ける先片2と、先片2の先端とは反対側から先片2に対して曲がって延びる底片3と、底片3のうち先片2とは反対側の端から先片2に対し対向するように曲がって且つ先片2の先端よりも延びる主片4とを備える。また先片2と底片3と主片4の下部とは協働してパレット構成部材11を収容する収容空間部5を形成する。収容空間部5は底片3とは反対側に向かって開口している。パレット用フック1は合成樹脂製であり、射出成形品である。またパレット用フック1は、合成樹脂の性質による弾性変形可能な弾性部材である。そしてパレット用フック1はその弾性によって、先片2と主片4との間隔を一時的に拡張可能とする。
【0027】
方向は以下のように定める。
「長手方向」とは、パレット用フック1に沿って主片4のうち底片3とは反対側の端から先片2の先端に向かう方向、およびその反対方向のことである。
「上方向」とは、収容空間部5が開口する方向である。「上方向」とは図4(E)での上方向である。「下方向」とは、収容空間部5が底片3によって塞がれる方向である。「下方向」とは図4(E)での下方向である。
「前後方向」とは、上下方向に直交する方向であって且つ先片2と主片4とが対向する方向である。前後方向とは図4(E)での左右方向である。前後方向から見ると、図3(A)に示すように主片4の下部(底片3側の部分)と先片2とが重なり合う。「前方向」とは主片4に対して先片2の方を向く方向であり、図4(E)での左方向である。「後方向」とは先片2に対して主片4の方を向く方向であり、図4(E)での右方向である。
「左右方向」とは前後方向と上下方向とに直交する方向であり、図4(E)での紙面に直交する方向である。「左方向」とは図4(E)での紙面に直交する方向のうち奥側を向く方向であり、図3(A)での左方向でもある。「右方向」とは図4(E)での紙面に直交する方向のうち手前側を向く方向であり、図3(A)での右方向でもある。
「内面」とはパレット用フック1のうち収容空間部5の方を向く面である。底片3の内面とは上面である。先片2の内面とは、先片2のうち主片4の方を向く面である。主片4の内面とは、主片4のうち先片2の方を向く面である。
「外面」とは、内面とは反対側の面である。
【0028】
主片4は、長手方向の一端部であって底片3とは反対側の一端部(上端部)を、ベルトBを固定するためのベルト固定部41とする。ベルト固定部41は枠状である。またベルト固定部41の枠状の内側には貫通穴41hが形成される。この貫通穴41hはベルト固定部41を前後方向に貫通して形成され、ベルト通し穴41hである。ベルト通し穴41hは左右方向の寸法が上下方向の寸法に比べて十分に長い。またベルト固定部41は左右に対向する一対の側枠41aと、上下に対向する上枠41bと下枠41cとを備える。上枠41bは一対の側枠41aの上端部に架設される。下枠41cは一対の側枠41aの下端部に架設される。
【0029】
また主片4は、ベルト固定部41の他に、底片3からベルト固定部41へ向かって延びると共に先片2に対向する主片本体部42と、ベルト通し穴41hの貫通方向(前後方向)から視て主片本体部42から二又に左右に分岐してベルト固定部41の左右端部に繋がる一対の分岐片部43とを備える。
【0030】
一対の分岐片部43の左右側辺は、ベルト通し穴41hの貫通方向(前後方向)から見て、ベルト固定部41から主片本体部42に向かうにつれて左右内側に向かうように傾斜している。したがって一対の分岐片部43は左右の幅が下方に向かうにつれて狭くなっている。また一対の分岐片部43は、ベルト固定部41の下端の左右側部と、主片本体部42の上端とに繋がっている。したがってベルト固定部41と主片本体部42と一対の分岐片部43とは、環状をなす主環状部44を形成する。主環状部44は、ベルト通し穴41hに対して底片3側に間隔を開けて形成される。
【0031】
そして主片4は、ベルト固定部41と主片本体部42と一対の分岐片部43の他に、主環状部44から主環状部44の内部空間44aへ向かって延びると共に独立して弾性変形可能な主独立片部45を備える。
【0032】
主独立片部45は、長手方向に延びると共に、長手方向の一端を主環状部44に固定される変位不能な固定端とし、長手方向の他端を弾性変形によって自由に変位可能な自由端とする。より詳しく言えば、本実施形態では主独立片部45は、ベルト固定部41の下端の左右中央部から下方に延びており、上端を固定端とし、下端を自由端とする。また主独立片部45は、主環状部44のうち内部空間44aを向く面(内向き面)の前部から下方に延びている。つまり主独立片部45の前後方向の厚みは、主環状部44の前後方向の厚みよりも薄く、弾性変形し易くなっている。
【0033】
また前後方向から見て、主環状部44の内部空間44aの左右中央部に主独立片部45が配置され、主独立片部45の左右と下には内部空間44aの左右側部と下部とが前後方向に貫通して視認される。したがって前後方向から見ると、内部空間44aは、主独立片部45の左右および下を囲むようにして上向きに開口する形状、いわゆるU字状のスリットとして形成される。このスリットとしての内部空間44aは、主独立片部45の弾性変形を確保する。なお主独立片部45の弾性変形は、パレット用フック1の弾性によって可能となる。
【0034】
主片本体部42はベルト固定部41よりも左右の幅が狭い。また主片4の外面には、主独立片部45の外面側およびその下側の部分を主環状部44に対して凹ませる凹部46を備える。凹部46の上部は主環状部44の内部空間44aの一部でもある。
【0035】
底片3の内面(上面)は図4(E)に示すように水平面であるものとする。
先片2の内面は、先片2の先部に対して下側部分の内面2aと、先片2の先部の内面2bとを備える。当該下側部分の内面2aは、上方に向かうにつれて主片4から離れるように上下方向に対して傾斜した面である。先片2の先部の内面2bは当該下側部分の内面2aに対して屈曲する形であり、上方に向かうにつれて主片4の方に接近するように上下方向に対して傾斜した面である。
【0036】
上記したように先片2の内面は先部(上端部)の内面2bとその下側部分の内面2aとが屈曲して連続している。先片2の先部の内面2bとその下側部分の内面2aとで形成される収容空間部5側の内角θ1は、鈍角である。また先片2の内面のうち下側部分の内面2aと底片3の内面とで形成される収容空間部5側の内角θ2は、鈍角であり、90<θ2≦100度の範囲である。また内角θ2<内角θ1としてある。
【0037】
主片4の内面は、主片4の下部の内面4aと主片4の上部の内面4bとを備える。主片4の下部の内面4aは、上方に向かうにつれて先片2から離れるように上下方向に対して傾斜した面である。主片4の上部の内面4bは、主片4の下部の内面4aに対して先片2の方へ向かって屈曲する形の面である。
上記したように主片4の内面は上部と下部とが屈曲して連続している。主片4の上部の内面4bと下部の内面4aとで形成される収容空間部5側の内角θ3は、鈍角である。また主片4の下部の内面4aと底片3の内面とで形成される収容空間部5側の内角θ4は、鈍角であり、100~130度の範囲、望ましくは110~120度の範囲である。また内角θ2<内角θ4とし、内角θ2<内角θ3としてある。
【0038】
また底片3と主片4の外面は互いの内面に沿う形の平行な面である。先片2の外面は、先片2の先部に対して下側部分については上方に向かうにつれて先片2の内面に接近するように傾斜する面であり、先片2の先部については先片2の先部の内面2bに沿う形の平行な面である。
【0039】
第一実施形態のパレット用フック1はその他に、先片2のうち主片4の方を向く面(内面)から突出する先突起6と、底片3の一面であって且つ収容空間部5の方を向く面(内面)から突出する底突起7と、主片4の主独立片部45のうち先片2の方を向く面(内面)から突出する主突起8とを備える。
【0040】
主突起8は長手方向に並んでいる。つまり主突起8は複数であり、より詳しく言えば図では2つである。2つのうち底片3側の主突起8は主独立片部45の自由端および自由端に隣接するベルト固定部41側(上側)の範囲に形成され、ベルト固定部41側の主突起8は底片3側の主突起8に対して間隔をあけてベルト固定部41側に形成される。2つの主突起8は主独立片部45の左右の幅全長に亘って形成される。また主突起8は、先片2の先端に対向する基準高さ位置に対して底片3とは反対側(上側)に配置されている。本実施形態では、底片3側(下側)の主突起8は、ベルト固定部41側(上側)の主突起8よりも、主独立片部45の内面からの突出長さを長くしてある。主突起8は前後方向からみて三角形状で、内面から先片2の方へ向かうにつれて上下の幅が狭くなっている。主突起8は左右方向に延びる帯状である。そして主突起8は、左右方向の寸法を主独立片部45の内面からの突出長さよりも長くしてある。
【0041】
底突起7は左右方向の寸法よりも前後方向の寸法が長い。また左右方向から見て、底突起7は台形状である。底突起7は底片3の内面(上面)のうち左右方向の中間部で且つ前後方向の中間部から突出する。
【0042】
先突起6は上下方向に延びる板状で、左右方向の寸法よりも上下方向の寸法が長い。また先突起6は左右方向から見て、先片2の先端側から主片4の方へ延びる上辺と、主片4の先部であって上辺よりも下側から主片4の方へ延びる下辺と、上辺と下辺とを主片4側において繋ぐ角部とを備える。角部は左右方向から見て、円弧状に膨らむ形である。また上辺と下辺とは、当該円弧の両端点における2つの接線となる。先突起6は先片2の内面のうち左右方向の中間部で且つ先端および先端に隣接する底片3側(下側)の範囲に形成される。
【0043】
上記した第一実施形態のパレット用フック1は、主突起8が主片4の内面から突出するので、主突起8が無いものに比べれば、主突起8がパレット構成部材11に引っ掛け易く、パレット構成部材11から脱落し難くなる。また第一実施形態のパレット用フック1は、先突起6が先片2から主片4の方に突出するので、先突起6が無いものに比べれば、パレット構成部材11を抑え易くなる。また第一実施形態のパレット用フック1は、底突起7を備えるので、底突起7の無いものに比べれば、パレット構成部材11を底側から支え易くなる。このように第一実施形態のパレット用フック1は、主突起8、先突起6、底突起7によって、パレット構成部材11を前後から挟んだり、また下から支えたりするので、パレット構成部材11を安定して支持することができる。
【0044】
また第一実施形態のパレット用フック1は、複数の主突起8を備え、複数の主突起8が長手方向に並んでいるので、パレット構成部材11が主突起8に引っ掛かり易くなる。
【0045】
また第一実施形態のパレット用フック1は、主片4が主片本体部42と一対の分岐片部43と主独立片部45とを備えるので、その主独立片部45から突出する主突起8にパレット構成部材11が引っ掛かるときに主独立片部45が弾性変形を可能となり、パレット構成部材11が主突起8に引っ掛かり易くなる。
【0046】
また第一実施形態のパレット用フック1は、主独立片部45が前記長手方向に延びると共に、長手方向の一端を固定端とし、長手方向の他端を自由端とするので、左右方向から見て収容空間部5の開口側(上側)からパレット構成部材11を収容空間部5に挿入するように作業者がパレット用フック1を動かすと、パレット構成部材11の大きさによってはパレット構成部材11によって主突起8が押し込まれ、それに伴って主独立片部45が弾性変形して収容空間部5の開口が広がるように作用し、パレット構成部材11が主突起8に引っ掛かり易くなる。
【0047】
また第一実施形態のパレット用フック1は、上記したようにパレット構成部材11に引っ掛け易くなるので、パレット構成部材11から脱落し難くなる。そして、パレット用フック1が両端部に固定されたベルトBを作業者が一人で操作して、パレット10の上の貨物Cを固定することも容易となる。
【0048】
また第一実施形態のパレット用フック1は図5(A)に示すように、主片4の下部の内面4aと底片3の内面とで形成される収容空間部5側の内角θ4及び先片2の下側部分の内面2aと底片3の内面とで形成される収容空間部5側の内角θ2を何れも鈍角としているので、収容空間部5の上方に向かうにつれて開口幅が広くなり、パレット構成部材11を収容空間部5に収容し易くなる。しかも主片4の下部の内面4aと底片3の内面とで形成される収容空間部5側の内角θ4を先片2の下側部分の内面2aと底片3の内面とで形成される収容空間部5側の内角θ2よりも大きくしてあるので、収容空間部5から底片3の方へ大きな荷重がパレット用フック1に加わった場合には図5(B)に示すように、底片3と主片4の下部とがその内角θ4を鈍角のまま大きくなるように弾性変形し易くなり、図示しないパレット構成部材を先片2によって支持することも可能となる。
【0049】
第二実施形態のパレット用フック1は図7~9に示すように、主片4の構成と底突起7が無いことについて、第一実施形態のパレット用フック1と大きく相違する。以下、上記した相違点およびその他の相違点を中心にして詳述する。
【0050】
先片2は、前後方向から視て環状をなす先環状部22と、先環状部22から先環状部22の内部空間22aへ向かって延びると共に独立して弾性変形可能な先独立片部21とを備える。また先片2の外面には、先独立片部21の部分を凹ませた凹部23を備える。凹部23は内部空間22aの一部でもある。
【0051】
先独立片部21は長手方向に沿って延びる。より詳しく言えば、先独立片部21は先環状部22のうち内部空間22aを向く面(内向き面)の下面(底片3側の面)から上方に突出する。したがって先独立片部21は下端を固定端とし、上端を自由端とする。また先独立片部21は、先環状部22のうち内向き面の後部から上方に延びている。つまり先独立片部21の前後方向の厚みは、先環状部22の前後方向の厚みよりも薄く、弾性変形し易くなっている。
また前後方向から見て、内部空間22aの左右中央部に先独立片部21が配置され、先独立片部21の左右と上には内部空間22aの左右側部と上部とが前後方向に貫通して視認される。したがって前後方向から見ると、内部空間22aは、先独立片部21の左右および上を囲むようにして下向きに開口する形状、いわゆる上下を逆転したU字状のスリットとして形成される。このスリットとしての内部空間22aは、先独立片部21の弾性変形を確保する。
【0052】
先環状部22は、上部の左右側辺を上方に向かうにつれて左右内側に向かう先細り形状にしてある。
【0053】
先突起6は先独立片部21の内面から突出する。また先突起6は左右方向から見て三角形状である。また先突起6は、先独立片部21の内面からの突出長さ(前後方向の寸法)よりも、左右方向の寸法が長い。先突起6の左右方向の寸法は主突起8の左右方向の寸法と同じである。
【0054】
主突起8は第一実施形態と同様に2つであり、主独立片部45の内面から長手方向に並んで突出している。ただしベルト固定部41側(上側)の主突起8は底片3側(下側)の主突起8よりも主独立片部45に対する突出長さが長い。また主突起8は、先片2の先端に対向する基準高さ位置に対して同じ高さと底片3側(下側)に配置されている。
【0055】
先片2の内面は左右方向からみて、一直線であり、上下方向に対して傾いており、上方に向かうにつれて主片4から離れている。
【0056】
主片4はその左右側辺を長手方向に平行な一定幅の形状にしてある。より詳しく言えば、一対の分岐片部43の左右側辺は長手方向に平行とし、ベルト固定部41の左右側辺と主片本体部42の左右側辺とを長手方向に平行に繋ぐ。
【0057】
第二実施形態のパレット用フック1は、主片4に主独立片部45を備えるだけでなく、先片2にも先独立片部21を備えるので、主独立片部45と先独立片部21が弾性変形することによって、パレット構成部材11を先突起6と主突起8よりも底片3側に収容し易くなる。
【0058】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。例えば主突起8が突出するものは上記実施形態では、独立して弾性変形可能な主独立片部45であり、主片4も主環状部44と、主環状部44から延びる主独立片部45を備えるものであったが、本発明ではこれに限らず、主突起8が単なる一枚板状の主片4から突出するものであっても良い。
【符号の説明】
【0059】
1 パレット用フック
2 先片
2a 下側部分の内面
2b 先部の内面
21 先独立片部
22 先環状部
22a 内部空間
23 凹部
3 底片
4 主片
4a 下部の内面
4b 上部の内面
41 ベルト固定部
41a 側枠
41b 上枠
41c 下枠
41h 貫通穴(ベルト通し穴)
42 主片本体部
43 分岐片部
44 主環状部
44a 内部空間
45 主独立片部
46凹部
5 収容空間部
6 先突起
7 底突起
8 主突起
10 パレット
10h 挿入穴
11 パレット構成部材
12 骨格部材
13 載置板
14 縦板
14a 縦板本体部
14b 湾曲部
15 下板
16 補強片
θ1,θ2,θ3,θ4 内角
B ベルト
C 貨物
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9