(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024033166
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】アンテナ装置、送信機、及びレーダー
(51)【国際特許分類】
H01Q 21/08 20060101AFI20240306BHJP
H01Q 13/08 20060101ALI20240306BHJP
H01Q 1/52 20060101ALI20240306BHJP
H01P 5/08 20060101ALI20240306BHJP
【FI】
H01Q21/08
H01Q13/08
H01Q1/52
H01P5/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022136594
(22)【出願日】2022-08-30
(71)【出願人】
【識別番号】000166247
【氏名又は名称】古野電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100125645
【弁理士】
【氏名又は名称】是枝 洋介
(74)【代理人】
【識別番号】100145609
【弁理士】
【氏名又は名称】楠屋 宏行
(74)【代理人】
【識別番号】100149490
【弁理士】
【氏名又は名称】羽柴 拓司
(72)【発明者】
【氏名】飯尾 憲一
【テーマコード(参考)】
5J021
5J045
5J046
【Fターム(参考)】
5J021AA07
5J021AB06
5J021CA03
5J021HA04
5J045AA05
5J045AA27
5J045DA10
5J045HA03
5J045NA07
5J046AA02
5J046AA03
5J046AB02
5J046AB13
5J046UA02
(57)【要約】
【課題】線路間結合を抑制することが可能なアンテナ装置を提供する。
【解決手段】アンテナ装置は、誘電体基板と、誘電体基板の第1主面上に形成されたアンテナパターンと、誘電体基板の第2主面上に形成されたグラウンドパターンと、を備え、アンテナパターンは、第1方向に隣り合う第1及び第2パッチアンテナと、第1及び第2パッチアンテナを連結する、第1方向と直交する第2方向に互いに離れた第1及び第2伝送線路と、を備え、第1及び第2伝送線路は、一部の区間の間隔が他の区間の間隔よりも広い。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体基板と、
前記誘電体基板の第1主面上に形成されたアンテナパターンと、
前記誘電体基板の第2主面上に形成されたグラウンドパターンと、
を備え、
前記アンテナパターンは、
第1方向に隣り合う第1及び第2パッチアンテナと、
前記第1及び第2パッチアンテナを連結する、前記第1方向と直交する第2方向に互いに離れた第1及び第2伝送線路と、
を備え、
前記第1及び第2伝送線路は、一部の区間の間隔が他の区間の間隔よりも広い、
アンテナ装置。
【請求項2】
前記一部の区間の間隔は、前記一部の区間よりも前記第1パッチアンテナ側の区間の間隔並びに前記一部の区間よりも前記第2パッチアンテナ側の区間の間隔よりも広い、
請求項1に記載のアンテナ装置。
【請求項3】
前記第1及び第2伝送線路は、互いに反対方向に湾曲する、
請求項2に記載のアンテナ装置。
【請求項4】
誘電体基板と、
前記誘電体基板の第1主面上に形成されたアンテナパターンと、
前記誘電体基板の第2主面上に形成されたグラウンドパターンと、
を備え、
前記アンテナパターンは、
第1方向に隣り合う第1及び第2パッチアンテナと、
前記第1及び第2パッチアンテナを連結する、前記第1方向と直交する第2方向に互いに離れた第1及び第2伝送線路と、
を備え、
前記第1及び第2伝送線路の線路間結合を抑制する補助グランドパターンをさらに備える、
アンテナ装置。
【請求項5】
前記補助グランドパターンは、前記第1及び第2伝送線路の間に配置される、
請求項4に記載のアンテナ装置。
【請求項6】
前記補助グランドパターンは、前記第1及び第2伝送線路に対して前記第2方向の外方にも配置される、
請求項5に記載のアンテナ装置。
【請求項7】
前記第1及び第2伝送線路を覆う補助誘電体基板をさらに備え、
前記補助グランドパターンは、前記補助誘電体基板の前記第1及び第2伝送線路とは反対の主面に配置される、
請求項4に記載のアンテナ装置。
【請求項8】
請求項1または4に記載のアンテナ装置を備える送信機。
【請求項9】
請求項1または4に記載のアンテナ装置を備えるレーダー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンテナ装置、送信機、及びレーダーに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1及び2には、複数のパッチアンテナが一方向に配列し、直列に接続された、直列給電型パッチアレイアンテナが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】中国特許第106972244号明細書
【特許文献2】欧州特許出願公開第2950390号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のようなアンテナ装置において、パッチアンテナ同士を複数の伝送線路で連結する場合、線路間結合が課題となる。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、線路間結合を抑制することが可能なアンテナ装置、送信機、及びレーダーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明の一の態様のアンテナ装置は、誘電体基板と、前記誘電体基板の第1主面上に形成されたアンテナパターンと、前記誘電体基板の第2主面上に形成されたグラウンドパターンと、を備え、前記アンテナパターンは、第1方向に隣り合う第1及び第2パッチアンテナと、前記第1及び第2パッチアンテナを連結する、前記第1方向と直交する第2方向に互いに離れた第1及び第2伝送線路と、を備え、前記第1及び第2伝送線路は、一部の区間の間隔が他の区間の間隔よりも広い。これによれば、線路間結合を抑制することが可能となる。
【0007】
上記態様において、前記一部の区間の間隔は、前記一部の区間よりも前記第1パッチアンテナ側の区間の間隔並びに前記一部の区間よりも前記第2パッチアンテナ側の区間の間隔よりも広くてもよい。これによれば、パッチアンテナに対する伝送線路の接続位置に依らずに、一部の区間の間隔を広げることが可能となる。
【0008】
上記態様において、前記第1及び第2伝送線路は、互いに反対方向に湾曲してもよい。これによれば、伝送線路を湾曲させて不要な輻射を抑制することが可能となる。
【0009】
また、本発明の他の態様のアンテナ装置は、誘電体基板と、前記誘電体基板の第1主面上に形成されたアンテナパターンと、前記誘電体基板の第2主面上に形成されたグラウンドパターンと、を備え、前記アンテナパターンは、第1方向に隣り合う第1及び第2パッチアンテナと、前記第1及び第2パッチアンテナを連結する、前記第1方向と直交する第2方向に互いに離れた第1及び第2伝送線路と、を備え、前記第1及び第2伝送線路の線路間結合を抑制する補助グランドパターンをさらに備える。これによれば、線路間結合を抑制することが可能となる。
【0010】
上記態様において、前記補助グランドパターンは、前記第1及び第2伝送線路の間に配置されてもよい。これによれば、線路間結合を抑制することが可能となる。
【0011】
上記態様において、前記補助グランドパターンは、前記第1及び第2伝送線路に対して前記第2方向の外方にも配置されてもよい。これによれば、線路間結合をさらに抑制することが可能となる。
【0012】
上記態様において、前記第1及び第2伝送線路を覆う補助誘電体基板をさらに備え、前記補助グランドパターンは、前記補助誘電体基板の前記第1及び第2伝送線路とは反対の主面に配置されてもよい。これによれば、線路間結合を抑制することが可能となる。
【0013】
また、本発明の他の態様の送信機は、上記のアンテナ装置を備える。これによれば、線路間結合を抑制したアンテナ装置を備えることが可能となる。
【0014】
また、本発明の他の態様のレーダーは、上記のアンテナ装置を備える。これによれば、線路間結合を抑制したアンテナ装置を備えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0017】
[レーダー]
図1は、本実施形態に係るレーダー100の構成例を示すブロック図である。レーダー100は、本実施形態に係る送信機の例であり、本実施形態に係るアンテナ装置10を備えている。レーダー100は、アンテナ装置10の他に、送受信部11、信号処理部12、及び制御部13を備えている。
【0018】
送受信部11は、変調部及びマグネトロンを含み、信号処理部12からのトリガー信号に応じて変調部で生成されたパルス電圧でマグネトロンを間欠駆動し、送信信号を生成する。アンテナ装置10は、送受信部11からの送信信号を電波パルスとして送信する。
【0019】
また、アンテナ装置10は、受信した反射波を受信信号に変換する。アンテナ装置10からの受信信号は、送受信部11に含まれる周波数変換・増幅回路及び検波回路などを経て、信号処理部12で信号処理され、デジタル信号として制御部13に送り込まれる。
【0020】
レーダー100は、例えばマイクロ波を送受信する船舶用レーダーであってもよいし、例えばミリ波を送受信する障害物検知又は衝突防止用の車載レーダー等であってもよい。
【0021】
[第1実施形態]
図2は、第1実施形態に係るアンテナ装置10Aの構成例を示す平面図である。
図3は、
図2の部分拡大図である。
【0022】
アンテナ装置10Aは、誘電体基板2と、誘電体基板2の第1主表面(
図2で見えている面)上に形成されたアンテナパターン30と、誘電体基板2の第1主表面とは反対の第2主表面上に形成されたグラウンドパターン21(
図6等参照)とを備えている。アンテナパターン30は、複数のパッチアンテナ31-38を含んでいる。パッチアンテナの数は、特に限定されない。
【0023】
アンテナ装置10Aは、直列給電型パッチアレイアンテナであり、複数のパッチアンテナ31-38は、一方向に配列し、直列に接続されている。図中のx方向は、パッチアンテナ31-34の配列方向であり、x方向と直交するy方向は、パッチアンテナ31-34の幅方向である。
【0024】
アンテナパターン30は、例えば、誘電体基板2の第1主表面上に設けられた金属箔をフォトリソグラフィ技術でパターンニングすることによって形成される。このため、パッチアンテナ31-38及びそれらに接続される伝送線路41,45,49,51,52,55,56,61-64は、一体となっている。
【0025】
アンテナパターン30の配列方向xの中央には、給電線路9が設けられている。パッチアンテナ31-38は偶数あり、中央の2つのパッチアンテナ31,35の間に給電線路9が設けられている。これに限らず、給電線路9は、アンテナパターン30の配列方向xの一方の端部に設けられてもよい。
【0026】
パッチアンテナ31-38は、矩形状に形成されており、使用される周波数の基本波の1/2波長に対応する幅を有している。すなわち、パッチアンテナ31-38の幅(幅方向yの長さ)は、基本波の1/2波長とほぼ等しい。
【0027】
図3に示すように、パッチアンテナ31-38は、幅方向yの中央を通る中心線(対称線)Cについて線対称となる形状を有している。中心線Cは、3次元的に見ると、幅方向yと直交する対称面と言うこともできる。
【0028】
パッチアンテナ31-38は、幅方向yに伸びて配列方向xに向かい合う入力用辺7及び出力用辺8を有している。入力用辺7は給電線路9に近い側の辺であり、出力用辺8は給電線路9から遠い側の辺である。
【0029】
パッチアンテナ31の入力用辺7には、2つの伝送線路41,49が接続されており、パッチアンテナ31の出力用辺8には、2つの伝送線路51,52が接続されている。
【0030】
伝送線路41は、パッチアンテナ31の入力用辺7の中心線Cに対して第1の側(図中上側)に接続されており、伝送線路49は、パッチアンテナ31の入力用辺7の中心線Cに対して第1の側とは反対の第2の側(図中下側)に接続されている。
【0031】
伝送線路51は、パッチアンテナ31の出力用辺8の中心線Cに対して第1の側に接続されており、伝送線路52は、パッチアンテナ31の出力用辺8の中心線Cに対して第1の側とは反対の第2の側に接続されている。
【0032】
パッチアンテナ32の入力用辺7には、2つの伝送線路51,52が接続されており、パッチアンテナ32の出力用辺8には、2つの伝送線路61,62が接続されている。
【0033】
伝送線路51は、パッチアンテナ32の入力用辺7の中心線Cに対して第1の側に接続されており、伝送線路52は、パッチアンテナ32の入力用辺7の中心線Cに対して第1の側とは反対の第2の側に接続されている。
【0034】
伝送線路61は、パッチアンテナ32の出力用辺8の中心線Cに対して第1の側に接続されており、伝送線路62は、パッチアンテナ32の出力用辺8の中心線Cに対して第1の側とは反対の第2の側に接続されている。
【0035】
以下の説明では、代表して、パッチアンテナ31,32を連結する伝送線路51,52の形状について説明する。なお、伝送線路51,52に限らず、他の伝送線路41,45,49,55,56,61-68が同様の形状を有してもよい。
【0036】
図14及び
図15の参考例に示すように、2本の伝送線路51,52に互いに逆相の電流を流す場合、輻射される電波が互いに相殺されるため、不要輻射を抑えることができる。しかし、伝送線路51,52の間に線路間結合が生じるため、その成分が不要輻射となってアンテナの指向特性に影響を及ぼすおそれがある。
【0037】
そこで、第1実施形態では、
図3に示すように、伝送線路51,52の一部の区間515,525の間隔を他の区間513,523,514,524よりも広く構成することで、線路間結合を抑制している。
【0038】
具体的には、伝送線路51,52は、パッチアンテナ31に接続される平行な区間513,523と、当該区間513,523に接続され、パッチアンテナ32側に向かうに従って徐々に間隔が広がる区間514,524と、当該区間514,524に接続され、パッチアンテナ32にも接続される平行な区間515,525とを有している。
【0039】
これによれば、伝送線路51,52の一部の区間515,525の間隔が他の区間513,514,523,524よりも広く構成されるため、線路間結合を抑制し、線路間結合に起因する不要輻射を抑制することが可能となる。
【0040】
また、伝送線路51,52の長さには、例えば基本波の1波長分といった制約があるが、伝送線路51,52を折り曲げることで、パッチアンテナ31,32の間隔を伝送線路51,52の長さと同じにする必要がなくなる。
【0041】
このため、伝送線路51,52の長さの制約に依らずに、パッチアンテナ31,32を適切な間隔で配置することが可能となる。これにより、グレーティングローブを抑制し、ビーム形状の最適化を図ることが可能となる。
【0042】
なお、図示の例では、伝送線路51,52の両方を折り曲げることで、一部の区間515,525の間隔を広げているが、これに限らず、伝送線路51,52の一方のみを折り曲げることで間隔を広げてもよい。
【0043】
[第2実施形態]
図4は、第2実施形態に係るアンテナ装置10Bの構成例を示す平面図である。
図5は、
図4の部分拡大図である。
図6は、
図5中のVI-VI線で切断したときの断面構造の例を示す図である。上記実施形態と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略することがある。
【0044】
図5に示すように、第2実施形態では、伝送線路51,52は中央部が互いに離れるように折れ曲がっている。すなわち、伝送線路51,52の中央の区間515,525の間隔は、当該区間515,525よりもパッチアンテナ31側の区間514,524の間隔及びパッチアンテナ32側の区間516,526の間隔よりも広い。
【0045】
詳しくは、伝送線路51,52は、パッチアンテナ31に接続される、パッチアンテナ32側に向かうに従って徐々に間隔が広がる区間514,524と、パッチアンテナ32に接続される、パッチアンテナ31側に向かうに従って徐々に間隔が広がる区間516,526と、それらの間に介在する最も間隔が広い区間515,525とを有している。
【0046】
これによれば、伝送線路51,52がパッチアンテナ31,32に接続される間隔よりも、中央の区間515,525の間隔を広げることができるので、線路間結合をより抑制することが可能である上、パッチアンテナ31,32の配置の自由度をより高めることが可能である。
【0047】
なお、第2実施形態では、区間515,525が配列方向xの同じ位置にあり、伝送線路51,52が略菱形状であったが、これに限らず、
図7に示す変形例に係るアンテナ装置10Cのように、区間515,525を配列方向xの互いに異なる位置に設けて、伝送線路51,52を略平行四辺形状としてもよい。
【0048】
[第3実施形態]
図8は、第3実施形態に係るアンテナ装置10Dの構成例を示す平面図である。上記実施形態と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略することがある。
【0049】
第3実施形態では、伝送線路51,52は、互いに反対方向に湾曲している。すなわち、伝送線路51,52は、中央の区間515,525が幅方向yに互いに離れるように、全体として円弧状に湾曲している。
【0050】
これによれば、伝送線路51,52の急な曲げを無くすことができるので、不要な輻射をさらに抑制することが可能となる。
【0051】
[第4施形態]
図9は、第4実施形態に係るアンテナ装置10Eの構成例を示す平面図である。
図10は、
図9中のX-X線で切断したときの断面構造の例を示す図である。上記実施形態と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略することがある。
【0052】
第4実施形態では、伝送線路51,52の間に、線路間結合を抑制するための補助グランドパターン23が配置されている。補助グランドパターン23は、誘電体基板2の第2主表面にあるグランドパターン21に接地されている。
【0053】
補助グランドパターン23は、例えば配列方向xに長い矩形状に形成されている。補助グランドパターン23は、パッチアンテナ31,32及び伝送線路51,52から隙間を空けて形成されている。
【0054】
これによれば、伝送線路51,52の間に補助グランドパターン23が配置されることで、線路間結合を抑制し、線路間結合に起因する不要輻射を抑制することが可能となる。
【0055】
なお、補助グランドパターン23は、伝送線路51,52の間に限らず、伝送線路41,45,49の間、伝送線路55,56の間、伝送線路61,62の間、伝送線路63,64の間、伝送線路65,66の間、又は伝送線路67,68の間にも配置され得る。
【0056】
[第5実施形態]
図11は、第5実施形態に係るアンテナ装置10Fの構成例を示す図である。
図12は、
図11中のXII-XII線で切断したときの断面構造の例を示す図である。上記実施形態と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略することがある。
【0057】
第5実施形態では、伝送線路51,52に対して幅方向yの外方にも補助グランドパターン25が配置されている。すなわち、伝送線路51,52は、補助グランドパターン23,25によって同一面内で挟まれており、グランデッドコプレーナ線路として構成されている。
【0058】
補助グランドパターン25は、例えば配列方向xに長い矩形状に形成されている。補助グランドパターン25は、パッチアンテナ31,32及び伝送線路51,52から隙間を空けて形成されている。補助グランドパターン25は、誘電体基板2の第2主表面にあるグランドパターン21に接地されている。
【0059】
これによれば、伝送線路51,52に対して幅方向yの外方にも補助グランドパターン25が配置されることで、さらに線路間結合を抑制し、線路間結合に起因する不要輻射を抑制することが可能となる。
【0060】
なお、補助グランドパターン25は、伝送線路51,52の外側に限らず、伝送線路41,45,49の外側、伝送線路55,56の外側、伝送線路61,62の外側、伝送線路63,64の外側、伝送線路65,66の外側、及び伝送線路67,68の外側にも配置され得る。
【0061】
[第6実施形態]
図13は、第6実施形態に係るアンテナ装置10Gの断面構造の例を示す図である。上記実施形態と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略することがある。
【0062】
第6実施形態では、伝送線路51,52を覆う補助誘電体基板26が配置され、補助誘電体基板26の伝送線路51,52とは反対の主面(図中上側の主面)に補助グランドパターン27が配置されている。
【0063】
すなわち、伝送線路51,52は、誘電体基板2、補助誘電体基板26、グランドパターン21,及び補助グランドパターン27により挟まれており、トリプレート線路として構成されている。
【0064】
これによれば、伝送線路51,52が補助誘電体基板26及び補助グランドパターン27により覆われることで、さらに線路間結合を抑制し、線路間結合に起因する不要輻射を抑制することが可能となる。
【0065】
なお、補助誘電体基板26及び補助グランドパターン27は、伝送線路51,52だけでなく、その他の伝送線路41,45,49,55,56,61-68も覆い得る。一方で、補助誘電体基板26及び補助グランドパターン27は、図示しないが、電波の放射を損なわないためにパッチアンテナ31-38を覆ってはいない。
【0066】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が当業者にとって可能であることはもちろんである。
【0067】
以上の説明では、幾つかの実施形態を説明したが、各実施形態は適宜組み合わされてもよい。例えば、伝送線路の形状に係る第1ないし第3実施形態の何れかと、補助グラウンドパターンに係る第4ないし第6実施形態の何れかが組み合わされてもよい。また、伝補助グラウンドパターンに係る第4実施形態と第6実施形態が組み合わされてもよい。
【0068】
以下、本発明の代表的な実施形態を列挙する。
【0069】
(1)
誘電体基板と、
前記誘電体基板の第1主面上に形成されたアンテナパターンと、
前記誘電体基板の第2主面上に形成されたグラウンドパターンと、
を備え、
前記アンテナパターンは、
第1方向に隣り合う第1及び第2パッチアンテナと、
前記第1及び第2パッチアンテナを連結する、前記第1方向と直交する第2方向に互いに離れた第1及び第2伝送線路と、
を備え、
前記第1及び第2伝送線路は、一部の区間の間隔が他の区間の間隔よりも広い、
アンテナ装置。
【0070】
(2)
前記一部の区間の間隔は、前記一部の区間よりも前記第1パッチアンテナ側の区間の間隔並びに前記一部の区間よりも前記第2パッチアンテナ側の区間の間隔よりも広い、
(1)に記載のアンテナ装置。
【0071】
(3)
前記第1及び第2伝送線路は、互いに反対方向に湾曲する、
(1)または(2)に記載のアンテナ装置。
【0072】
(4)
誘電体基板と、
前記誘電体基板の第1主面上に形成されたアンテナパターンと、
前記誘電体基板の第2主面上に形成されたグラウンドパターンと、
を備え、
前記アンテナパターンは、
第1方向に隣り合う第1及び第2パッチアンテナと、
前記第1及び第2パッチアンテナを連結する、前記第1方向と直交する第2方向に互いに離れた第1及び第2伝送線路と、
を備え、
前記第1及び第2伝送線路の線路間結合を抑制する補助グランドパターンをさらに備える、
アンテナ装置。
【0073】
(5)
前記補助グランドパターンは、前記第1及び第2伝送線路の間に配置される、
(4)に記載のアンテナ装置。
【0074】
(6)
前記補助グランドパターンは、前記第1及び第2伝送線路に対して前記第2方向の外方にも配置される、
(4)または(5)に記載のアンテナ装置。
【0075】
(7)
前記第1及び第2伝送線路を覆う補助誘電体基板をさらに備え、
前記補助グランドパターンは、前記補助誘電体基板の前記第1及び第2伝送線路とは反対の主面に配置される、
(4)ないし(6)の何れかに記載のアンテナ装置。
【0076】
(8)
(1)ないし(7)の何れかに記載のアンテナ装置を備える送信機。
【0077】
(9)
(1)ないし(7)の何れかに記載のアンテナ装置を備えるレーダー。
【符号の説明】
【0078】
2 誘電体基板、21 グランドパターン、23,25,27 補助グランドパターン、30 アンテナパターン、31-38 パッチアンテナ、41,45,49,51,52,55,56,61-68 伝送線路、7 入力用辺、8 出力用辺、9 給電線路、10 アンテナ装置、11 送受信部、12 信号処理部、13 制御部、100 レーダー(送信機の例)