(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024033206
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】電解質膜、膜電極接合体および膜電極接合体を備えた燃燃料電池の運転方法
(51)【国際特許分類】
H01M 8/1067 20160101AFI20240306BHJP
H01M 8/10 20160101ALI20240306BHJP
H01M 8/1025 20160101ALI20240306BHJP
H01M 8/1041 20160101ALI20240306BHJP
H01M 8/04701 20160101ALI20240306BHJP
H01M 8/04858 20160101ALI20240306BHJP
H01B 1/06 20060101ALI20240306BHJP
C08J 5/18 20060101ALI20240306BHJP
C08G 65/40 20060101ALI20240306BHJP
【FI】
H01M8/1067
H01M8/10 101
H01M8/1025
H01M8/1041
H01M8/04701
H01M8/04858
H01B1/06 A
C08J5/18 CER
C08J5/18 CEZ
C08G65/40
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022136658
(22)【出願日】2022-08-30
(71)【出願人】
【識別番号】000003159
【氏名又は名称】東レ株式会社
(72)【発明者】
【氏名】村上 和歩
(72)【発明者】
【氏名】松井 一直
(72)【発明者】
【氏名】田中 毅
(72)【発明者】
【氏名】出原 大輔
【テーマコード(参考)】
4F071
4J005
5G301
5H126
5H127
【Fターム(参考)】
4F071AA51
4F071AA58
4F071AA60
4F071AA61
4F071AH15
4F071BA02
4F071BB02
4F071BC01
4F071BC12
4J005AA24
4J005BA00
4J005BB02
4J005BC00
4J005BD03
4J005BD04
5G301CD01
5G301CE01
5H126AA05
5H126BB06
5H126GG18
5H126JJ00
5H126JJ03
5H127AA06
5H127AB03
5H127AB04
5H127AC15
5H127BA02
5H127BB02
5H127DC42
5H127DC72
(57)【要約】
【課題】発電温度が80℃を超える場合であっても良好な発電性能が得られる、燃料電池用電解質膜を提供する。
【解決手段】
燃料電池に用いられる電解質膜であって、前記電解質膜が炭化水素系高分子電解質を含み、前記電解質膜が相分離構造を有し、かつ、前記電解質膜の小角X線散乱によって観察される相分離構造の平均周期サイズにおいて、大気中での平均周期サイズ(A)(nm)と水中での平均周期サイズ(B)(nm)との比率(A/B)が0.30以上である、電解質膜。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料電池に用いられる電解質膜であって、前記電解質膜が炭化水素系高分子電解質を含み、前記電解質膜が相分離構造を有し、かつ、前記電解質膜の小角X線散乱によって観察される相分離構造の平均周期サイズにおいて、大気中での平均周期サイズ(A)(nm)と水中での平均周期サイズ(B)(nm)との比率(A/B)が0.30以上である、電解質膜。
【請求項2】
前記相分離構造が共連続様である、請求項1に記載の電解質膜。
【請求項3】
前記大気中での平均周期サイズ(A)が25nm以上100nm未満である、請求項1に記載の電解質膜。
【請求項4】
前記水中での平均周期サイズ(B)が40nm以上110nm未満である、請求項1に記載の電解質膜。
【請求項5】
前記炭化水素系高分子電解質のイオン交換容量(IEC)が1.5meq/g以上3.1meq/g未満である、請求項1に記載の電解質膜。
【請求項6】
前記電解質膜の示差走査熱量分析法によって測定される結晶化熱量が0.1J/g以上である、または、前記電解質膜の広角X線回折によって測定される結晶化度が0.5%以上である、請求項1に記載の電解質膜。
【請求項7】
前記炭化水素系高分子電解質が芳香族炭化水素系ポリマーを含む、請求項1に記載の電解質膜。
【請求項8】
前記芳香族炭化水素系ポリマーが芳香族ポリエーテルケトン系ポリマーである、請求項7に記載の電解質膜。
【請求項9】
前記炭化水素系高分子電解質が、イオン性基を含有するセグメントと、イオン性基を含有しないセグメントと、をそれぞれ一個以上有するブロック共重合体である、請求項1に記載の電解質膜。
【請求項10】
前記イオン性セグメントが下記一般式(S1)で表される構造を含有する、請求項9に記載の電解質膜。
【化1】
(一般式(S1)中、Ar
1~Ar
4は、それぞれ独立に、置換または無置換のアリーレン基を表し、Ar
1~Ar
4のうち少なくとも1つはイオン性基を有する。Y
1およびY
2は、それぞれ独立に、ケトン基または、ケトン基に誘導され得る保護基を表す。*は、一般式(S1)または他の構成単位との結合を表す。)
【請求項11】
前記非イオン性セグメントが下記一般式(S2)で表される構造を含有する、請求項9または10に記載の電解質膜。
【化2】
(一般式(S2)中、Ar
5~Ar
8は、それぞれ独立に、アリーレン基を表す。ただしAr
5~Ar
8はいずれもイオン性基を有さない。Y
3およびY
4は、それぞれ独立に、ケトン基またはケトン基に誘導され得る保護基を表す。*は、一般式(S2)または他の構成単位との結合を表す。)
【請求項12】
前記電解質膜の厚みが3μm以上15μm未満である、請求項1に記載の電解質膜。
【請求項13】
請求項1に記載の電解質膜と、前記電解質膜の一方の面にアノード、他方の面にカソードを有する、膜電極接合体。
【請求項14】
請求項13に記載の膜電極接合体を備えた燃料電池の運転方法であって、アノードに水素ガス、カソードに空気または酸素ガスをそれぞれ供給し、80℃を超える温度域で発電する、燃料電池の運転方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池に用いられる電解質膜、膜電極接合体および膜電極接合体を備えた燃燃料電池の運転方法に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は、水素、メタノールなどの燃料を電気化学的に酸化することによって、電気エネルギーを取り出す一種の発電装置であり、近年、クリーンなエネルギー供給源として注目されている。なかでも、電解質として固体高分子電解質膜を備えた固体高分子形燃料電池は、高いプロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜が開発されたため、常温でも作動でき、かつ、エネルギー密度が高いことから、比較的小規模の分散型発電施設、自動車や船舶など移動体の発電装置として幅広い応用が期待されている。
【0003】
固体高分子形燃料電池は、通常、膜電極複合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)がセパレータによって挟まれたセルをユニットとして構成されている。膜電極複合体は、通常、燃料ガスおよび酸化ガスを触媒層へ供給するガス拡散層と、発電を担う反応の起こるアノードとカソードの触媒層と、上記触媒層間のプロトン伝導体となる高分子電解質膜とで構成されている。
【0004】
燃料電池の通常運転(定常運転)時の発電温度は、一般に80℃以下である。発電温度が80℃を超えると、電解質膜が乾燥してプロトン伝導性が低下し発電性能が低下するからである。また、従来から燃料電池の電解質膜として一般的に知られているフッ素系高分子電解質膜は、軟化温度が80℃付近であることも上記理由の一つであると考えられる。
【0005】
従来から一般的に知られているフッ素系高分子電解質膜を用いた固体高分子形燃料電池では、高温かつ低加湿の条件下における発電性能(出力電圧等)が不充分であるため、低温(80℃以下)で比較的高加湿の条件下で運転する必要があった。そのため、燃料電池には比較的大型の加湿器や冷却装置を配備する必要があった。
【0006】
上記のような課題に対して、90℃以上の高温で発電する燃料電池に、改良されたフッ素系高分子電解質膜を用いることが提案されている(例えば、特許文献1、2)。
【0007】
一般的に、フッ素系高分子電解質膜は高価であり、ガスバリア性や機械的強度が比較的低いことから、フッ素系高分子電解質膜に替えて炭化水素系高分子電解質膜を燃料電池に使用すること検討されており、また提案されている(例えば、特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2006-302600号公報
【特許文献2】特開2011-34769号公報
【特許文献3】特開2010-44908号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記特許文献3には、80℃を超える温度域で発電することは記載されていないし、また、具体的に開示された炭化水素系高分子電解質膜では、80℃を超える温度域で十分な発電性能を得ることはできない。
【0010】
そこで、本発明の目的は、80℃を超える温度域で発電する場合であっても良好な発電性能が得られる、燃料電池用電解質膜を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、炭化水素系高分子電解質を含む電解質膜において、大気中の相分離の平均周期サイズと水中の相分離の平均周期サイズが適切な範囲にあることで、80℃を超える高温での発電であっても良好な発電性能が得られることを見出し、本発明に至った。
【0012】
すなわち本発明は、次の構成を有する。
(1)燃料電池に用いられる電解質膜であって、前記電解質膜が炭化水素系高分子電解質を含み、前記電解質膜が相分離構造を有し、かつ、前記電解質膜の小角X線散乱によって観察される相分離構造の平均周期サイズにおいて、大気中での平均周期サイズ(A)(nm)と水中での平均周期サイズ(B)(nm)との比率(A/B)が0.30以上である、電解質膜。
(2)前記相分離構造が共連続様である、(1)に記載の電解質膜。
(3)前記大気中での平均周期サイズ(A)が25nm以上100nm未満である、(1)または(2)に記載の電解質膜。
(4)前記水中での平均周期サイズ(B)が40nm以上110nm未満である、(1)~(3)のいずれかに記載の電解質膜。
(5)前記炭化水素系高分子電解質のイオン交換容量(IEC)が1.5meq/g以上3.1meq/g未満である、(1)~(4)のいずれかに記載の電解質膜。
(6)前記電解質膜の示差走査熱量分析法によって測定される結晶化熱量が0.1J/g以上である、または、前記電解質膜の広角X線回折によって測定される結晶化度が0.5%以上である、(1)~(5)のいずれかに記載の電解質膜。
(7)前記炭化水素系高分子電解質が芳香族炭化水素系ポリマーを含む、(1)~(6)のいずれかに記載の電解質膜。
(8)前記芳香族炭化水素系ポリマーが芳香族ポリエーテルケトン系ポリマーである、(7)に記載の電解質膜。
(9)前記炭化水素系高分子電解質が、イオン性基を含有するセグメントと、イオン性基を含有しないセグメントと、をそれぞれ一個以上有するブロック共重合体である、(1)~(8)のいずれかに記載の電解質膜。
(10)前記イオン性セグメントが下記一般式(S1)で表される構造を含有する、(9)に記載の電解質膜。
【0013】
【0014】
(一般式(S1)中、Ar1~Ar4は、それぞれ独立に、置換または無置換のアリーレン基を表し、Ar1~Ar4のうち少なくとも1つはイオン性基を有する。Y1およびY2は、それぞれ独立に、ケトン基または、ケトン基に誘導され得る保護基を表す。*は、一般式(S1)または他の構成単位との結合を表す。)
(11)前記非イオン性セグメントが下記一般式(S2)で表される構造を含有する、(9)または(10)に記載の電解質膜。
【0015】
【0016】
(一般式(S2)中、Ar5~Ar8は、それぞれ独立に、アリーレン基を表す。ただしAr5~Ar8はいずれもイオン性基を有さない。Y3およびY4は、それぞれ独立に、ケトン基またはケトン基に誘導され得る保護基を表す。*は、一般式(S2)または他の構成単位との結合を表す。)
(12)前記電解質膜の厚みが3μm以上15μm未満である、(1)~(11)のいずれかに記載の電解質膜。
(13)(1)~(12)のいずれかに記載の電解質膜と、前記電解質膜の一方の面にアノード、他方の面にカソードを有する、膜電極接合体。
(14)(13)に記載の膜電極接合体を備えた燃料電池の運転方法であって、アノードに水素ガス、カソードに空気または酸素ガスをそれぞれ供給し、80℃を超える温度域で発電する、燃料電池の運転方法。
【発明の効果】
【0017】
本発明は、80℃を超える温度域で発電する場合であっても良好な発電性能が得られる、燃料電池用電解質膜を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】
図1は、電解質膜における相分離構造の模式図である。
【
図2】
図2は、膜電極複合体の作製方法の一例を説明するための模式断面図である。
【
図3】
図3は、膜電極複合体の作製方法の他の例を説明するための模式断面図である。
【
図4】
図4は、燃料電池セルの構造を説明するための斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、目的や用途に応じて種々に変更して実施することができる。
【0020】
本発明の実施の形態に係る電解質膜は、燃料電池に用いられる電解質膜であり、80℃を超える温度域で発電する燃料電池に適用されることが好ましい。ここで、発電温度は、燃料電池の温度を意味する。また、80℃を超える温度域で発電するとは、通常運転時に80℃を超える温度域で一時的または定常的に発電することを含む。
【0021】
80℃を超える温度域で一時的に発電する態様としては、例えば、通常運転時に登坂走行や高速走行などの高負荷走行に対応するときに一時的に発電温度が80℃を超える態様が挙げられる。80℃を超える温度域で定常的に発電する態様としては、通常運転時に80℃を超える温度域での発電を維持する態様が挙げられる。
【0022】
燃料電池は、一般に、起動期間、発電期間、停止期間および待機期間の4つの運転サイクルに従って運転される。上記通常運転(定常運転とも称される)とは、上記運転サイクルにおける発電期間に相当する。
【0023】
本発明の実施の形態に係る電解質膜は、85℃を超える温度域で発電する燃料電池に適用されることが好ましく、90℃を超える温度域で発電する燃料電池に適用されることがより好ましく、95℃を超える温度域で発電する燃料電池に適用されることが特に好ましい。発電温度の上限は特に限定されないが、160℃以下が好ましい。
【0024】
[炭化水素系高分子電解質]
本発明の実施の形態に係る電解質膜は、炭化水素系高分子電解質を含む。炭化水素系高分子電解質とは、イオン性基を有する炭化水素系ポリマーである。炭化水素系ポリマーとは、炭化水素を主構成単位とする主鎖を有するポリマーであることを意味する。
【0025】
炭化水素系高分子電解質としては、主鎖に芳香環を有する芳香族炭化水素系ポリマーが挙げられる。上記芳香環は、炭化水素系芳香環だけでなく、ヘテロ環を含んでいてもよい。また、芳香環ユニットと共に一部脂肪族系ユニットを含んでいてもよい。
【0026】
芳香族炭化水素系ポリマーの具体例としては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアリーレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリパラフェニレン、ポリアリーレン系ポリマー、ポリアリーレンケトン、ポリエーテルケトン、ポリアリーレンホスフィンオキシド、ポリエーテルホスフィンオキシド、ポリベンズオキサゾール、ポリベンズチアゾール、ポリベンズイミダゾール、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミドスルホンから選択される構造を芳香環とともに主鎖に有するポリマーが挙げられる。
【0027】
なお、上記ポリスルホンとは、分子鎖にスルホン結合を有する構造の総称であり、上記ポリエーテルスルホンとは、分子鎖にエーテル結合とスルホン結合を有する構造の総称であり、上記ポリエーテルケトンとは、分子鎖にエーテル結合とケトン結合を有する構造の総称である。芳香族炭化水素系ポリマーは、これらの構造のうち複数の構造を有していてもよい。
【0028】
上記イオン性基は、カチオン交換能あるいはアニオン交換能のいずれかを有するイオン性基であればよい。このような官能基としては、スルホン酸基、スルホンイミド基、硫酸基、ホスホン酸基、リン酸基、カルボン酸基、アンモニウム基、ホスホニウム基、アミノ基が挙げられる。イオン性基はポリマー中に2種類以上含むことができる。
【0029】
炭化水素系高分子電解質としては、芳香族炭化水素系ポリマーが好ましい。芳香族炭化水素系ポリマーとしては、ポリエーテルケトン系ポリマー、ポリアリーレン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマーが挙げられるが、中でもポリエーテルケトン系ポリマーが好ましい。ポリエーテルケトン系ポリマーとしては、例えば、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトンなどが挙げられる。
【0030】
また、芳香族炭化水素系ポリマーは、イオン性基を含有するセグメント(以下「イオン性セグメント」という)とイオン性基を含有しないセグメント(以下「非イオン性セグメント」という)とをそれぞれ含むブロック共重合体であることが好ましい。特に、ポリエーテルケトン系ブロック共重合体が好ましい。ブロック共重合体について、詳細は後述する。
【0031】
炭化水素系高分子電解質のイオン交換容量(IEC)は、発電性能を高めるという観点から、1.5meq/g以上が好ましく、1.7meq/g以上がより好ましく、1.9meq/g以上がさらに好ましく、2.0meq/g以上が特に好ましい。一方、機械的耐久性の観点から、3.1meq/g未満が好ましく、3.0meq/g未満がより好ましく、2.9meq/g未満が特に好ましい。
【0032】
ここで、イオン交換容量とは、高分子電解質の単位乾燥重量当たりに導入されたイオン交換基のモル量である。イオン交換容量は、元素分析、中和滴定法等により測定が可能である。イオン交換基がスルホン酸基である場合、元素分析法を用い、S/C比から算出することもできるが、スルホン酸基以外の硫黄源を含む場合などは測定することが難しい。従って、本発明においては、イオン交換容量は、後述の中和滴定法により求めた値と定義する。
【0033】
[電解質膜の相分離構造]
本発明の実施の形態に係る電解質膜は、相分離構造を有する。ここで、電解質膜における相分離構造は、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察し、確認することができる。
【0034】
電解質膜の相分離構造の形態例を
図1に示す。相分離構造は、共連続様(M1)、ラメラ様(M2)、シリンダー(M3)、海島(M4)の4つに大きく分類される。
図1の(M1)~(M4)において、白色部の連続相(F1)がイオン性セグメントおよび非イオン性セグメントから選ばれる一方のセグメントにより形成され、グレー色部の連続相または分散相(F2)が他方のセグメントにより形成される。
【0035】
上記相分離構造は、例えばアニュアル レビュー オブ フィジカル ケミストリー(Annual Review of Physical Chemistry),41, 1990,p.525等に記載がある。
【0036】
本発明の実施の形態に係る電解質膜は、上記相分離構造の中でも、共連続様(M1)またはラメラ様(M2)の相分離構造を有することが好ましい。これらの相分離構造を有する電解質膜は、電解質膜が比較的乾燥した状態であっても良好な発電性能を有する。上記観点から、特に、共連続様(M1)の相分離構造を有することがより好ましい。
【0037】
共連続様(M1)およびラメラ様(M2)からなる相分離構造では、イオン性セグメントおよび非イオン性セグメントが、いずれも連続相を形成する。このような相分離構造を有する電解質膜は、連続したプロトン伝導チャネルが形成されることでプロトン伝導性に優れると同時に、非イオン性セグメントからなるドメインの結晶性によって、優れた機械的耐久性を有する。上記のドメインとは、1本または複数のポリマー鎖において、類似するセグメントが凝集してできた塊のことを意味する。
【0038】
電解質膜が共連続様(M1)またはラメラ様(M2)の相分離構造を有するとは、具体的には、以下の手法により所望とする像が観察される場合に、該相分離構造を有すると定義する。その手法として、TEMトモグラフィー観察により得られた3次元図に対して、縦、横、高さの3方向から切り出したデジタルスライス3面図を比較する。例えば、イオン性セグメントと非イオン性セグメントとを有するブロック共重合体を含む電解質膜において、その相分離構造が、共連続様(M1)またはラメラ様(M2)の場合、3面図すべてにおいてイオン性セグメントを含む親水性ドメインと非イオン性セグメントを含む疎水性ドメインがともに連続相を形成する。
【0039】
共連続様(M1)の場合は連続相のそれぞれが入り組んだ模様を示し、ラメラ様(M2)の場合は連続相のそれぞれが層状に連なった模様を示す。ここで連続相とは、巨視的に見て、個々のドメインが孤立せずに繋がっている相のことを意味するが、一部繋がっていない部分があってもかまわない。
【0040】
一方、シリンダー構造(M3)や海島構造(M4)の場合、少なくとも1面で前記ドメインのいずれかが連続相を形成しないので、上記共連続様(M1)またはラメラ様(M2)とは区別できるし、また3面図の各々が示す模様からも構造を判別することができる。
【0041】
相分離構造の観察において、イオン性セグメントと非イオン性セグメントの凝集状態やコントラストを明確にするために、例えば、電解質膜を2重量%酢酸鉛水溶液中に2日間浸漬してイオン性基を鉛でイオン交換した後、透過型電子顕微鏡(TEM)およびTEMトモグラフィー観察に供することができる。
【0042】
相分離構造は、透過型電子顕微鏡(TEM)以外にも、小角X線散乱(SAXS)、原子間力顕微鏡(AFM)等によって確認することが可能である。
【0043】
[相分離構造の周期サイズ]
本発明の実施の形態に係る電解質膜は、小角X線散乱(SAXS)によって観察される相分離構造の平均周期サイズにおいて、大気中での平均周期サイズ(A)と水中での平均周期サイズ(B)との比率(A/B)が0.30以上であることを特徴とする。大気中および水中での平均周期サイズとは、放射光小角X線散乱法によって、後述の実施例に記載される条件で測定された値と定義される。
【0044】
上記比率(A/B)が0.30以上である電解質膜は、80℃を超える高温域の発電時に電解質膜が乾燥状態になっても良好な発電性能を有する。特に、相分離構造が共連続様である場合に、さらに良好な発電性能が得られる。
【0045】
電解質膜の相分離構造における大気中と水中との平均周期サイズの関係は、水中では電解質膜中の親水性ドメインが膨潤しやすくなるため、水中の方が大気中よりも大きくなる傾向にある。発電温度が80℃を超えると、電解質膜中の水分が減少して発電性能が低下するが、大気中での平均周期サイズ(A)を相対的に大きくすることによって、電解質膜中の水分が減少した状態であっても良好な発電性能が得られる。つまり、上記比率(A/B)が0.30以上の場合に良好な発電性能が得られる。上記観点から、上記比率(A/B)は、0.35以上であることが好ましく、0.37以上であることがより好ましく、0.40以上であることがさらに好ましい。
【0046】
また、湿度変化に対する電解質膜の寸法安定性の観点から、親水性ドメインの水中での膨潤は小さいことが好ましい。水中での膨潤が抑制されることによって、湿度変化に対する電解質膜の寸法変化が小さくなり、寸法安定性が向上する。寸法安定性が向上することによって機械的耐久性が向上する。上記観点から、水中での平均周期サイズ(B)は、大気中での平均周期サイズ(A)に近いことが好ましい。言い換えると、上記比率(A/B)が大きい方が好ましい。すなわち、上記比率(A/B)が0.30以上であることは、寸法安定性の観点からも有効である。
【0047】
上記比率(A/B)の上限は、発電性能および寸法安定性の観点から、1.00以下であることが好ましい。
【0048】
上記の湿度変化に対する電解質膜の寸法安定性は、例えば、乾湿寸法変化率で表すことができる。すなわち、寸法安定性が良好であるとは、乾湿寸法変化率が小さいことを意味する。ここで、電解質膜の乾湿寸法変化率は、以下のような測定で求めることができる。電解質膜試験片に一定の応力をかけながら、乾燥雰囲気(30%RH)と加湿雰囲気(90%RH)に交互に曝すという乾湿サイクルを繰り返し実施する10サイクル目の30%RHの寸法変化率(%)と90%RHの寸法変化率(%)を測定し、その差を乾湿寸法変化率(%)とする。詳細は、実施例に記載する。
【0049】
本発明の実施の形態に係る電解質膜において、上記乾湿寸法変化率は7.0%以下が好ましく、6.5%以下がより好ましい。
【0050】
大気中での平均周期サイズ(A)は、高温域での発電性能を高めるという観点から25nm以上が好ましく、30nm以上がより好ましく、35nm以上がさらに好ましい。上限は、特に制限はないが、相分離構造を維持するという観点から、100nm以下が好ましい。
【0051】
水中での平均周期サイズ(B)は、電解質膜の寸法安定性を高めるという観点から、40nm以上が好ましく、50nm以上がより好ましく、60nm以上がさらに好ましい。相分離構造を維持するという観点から、110nm未満が好ましく、100nm未満がより好ましく、90nm未満がさらに好ましい。
【0052】
大気中および水中の平均周期サイズを調整する方法として、(1)電解質膜の成形時に温湿度条件、溶媒の乾燥速度を調整する方法、(2)炭化水素系高分子電解質の極性に合わせて、好ましい相分離サイズとなるよう成形溶媒を適宜選択する方法、(3)炭化水素系高分子電解質がイオン性セグメントと非イオン性セグメントとをそれぞれ含むブロック共重合体である場合、イオン性セグメントの分子量(分子鎖長)と非イオン性セグメントの分子量(分子鎖長)を制御する方法などが挙げられる。
【0053】
例えば、非イオン性セグメントに対してイオン性セグメントの分子量を大きくすると、水中の平均周期サイズが大きくなる傾向があり、逆に、イオン性セグメントに対して非イオン性セグメントの分子量を大きくすると、大気中の平均周期サイズが大きくなる傾向がある。また、イオン性セグメントの分子量と非イオン性セグメントの分子量とを共に大きくすると、大気中の平均周期サイズが大きくなる傾向がある。
【0054】
上記調整方法の中でも、プロセス性の観点から(3)の方法が好ましい。相分離構造において、イオン性セグメントの分子量(分子鎖長)は親水性ドメインサイズに影響する1つの因子であり、非イオン性セグメントの分子量(分子鎖長)は疎水性ドメインサイズに影響する1つの因子である。上記観点から、イオン性セグメントの数平均分子量と非イオン性セグメントの数平均分子量との比率を調整することによって、上記式1を満たす電解質膜を調製することが可能である。
【0055】
イオン性セグメントの数平均分子量Mn1と非イオン性セグメントの数平均分子量Mn2との比率(Mn1/Mn2)は、3.0~10.0が好ましく、3.5~9.0がより好ましく、4.0~8.0が特に好ましい。
【0056】
イオン性セグメントの数平均分子量Mn1は、25,000以上が好ましく30,000以上がより好ましく、40,000以上がさらに好ましく、45,000以上が特に好ましい。Mn1の上限は、特に制限はないが、電解質膜の寸法安定性をより高めるという観点から、150,000以下が好ましい。
【0057】
非イオン性セグメントの数平均分子量Mn2は、4,000以上が好ましく、9,000以上がより好ましく、15,000以上がさらに好ましい。Mn2の上限は、特に制限はないが、重合性の観点から、50,000以下が好ましい。
【0058】
Mn1およびMn2を好ましい分子量に調整する方法として、目的の分子量を達成できるならば方法は特に限定されないが、芳香族求核置換反応やカップリング反応により目的の数平均分子量のセグメントを合成する方法や、目的の数平均分子量よりも小さい数平均分子量を有する重合体を合成しておき、この重合体をセグメントの構成単位として、重合体間をリンカー(L1)によって連結する方法などが挙げられる。
【0059】
[ブロック共重合体]
本発明の実施の形態に係る電解質膜に含まれる炭化水素系高分子電解質は、イオン性セグメントと非イオン性セグメントとをそれぞれ一個以上有するブロック共重合体を含むことが好ましい。なお本発明において、非イオン性セグメントは本発明の効果に悪影響を及ぼさない範囲でイオン性基を少量含んでいても構わない。本発明において「イオン性基を含有しない」と「非イオン性」は同様の意味で用いる場合がある。本発明において、セグメントとはブロック共重合体を合成する際に用いるマクロモノマーの、ブロック共重合体中での部分構造である。
【0060】
[イオン性セグメント]
ブロック共重合体に含まれるイオン性セグメントは、下記一般式(S1)で表される構造を含有することが、電解質膜の機械的耐久性(寸法安定性)の観点から好ましい。
【0061】
【0062】
一般式(S1)中、Ar1~Ar4は、それぞれ独立に、置換または無置換のアリーレン基を表し、Ar1~Ar4のうち少なくとも1つはイオン性基を有する。Y1およびY2は、それぞれ独立に、ケトン基またはケトン基に誘導され得る保護基を表す。*は、一般式(S1)または他の構成単位との結合を表す。
【0063】
ここで、Ar1~Ar4として好ましい芳香環は、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、フルオレンジイル基などの炭化水素系アリーレン基、ピリジンジイル、キノキサリンジイル、チオフェンジイルなどのヘテロアリーレン基などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0064】
本発明においてイオン性基は、負電荷を有する原子団が好ましく、プロトン交換能を有するものが好ましい。このような官能基としては、下記(f1)~(f7)に示されるような、スルホン酸基、スルホンイミド基、硫酸基、ホスホン酸基、リン酸基およびカルボン酸基が好ましく用いられる。
【0065】
【0066】
かかるイオン性基は、上記官能基(f1)~(f7)が塩となっている場合を含むものとする。このような塩を形成するカチオンとしては、任意の金属カチオン、NR4
+(Rは任意の有機基)等を例として挙げることができる。金属カチオンには特に制限はないが、安価で、容易にプロトン置換可能なNa、KおよびLiが好ましい。
【0067】
これらのイオン性基は高分子電解質材料中に2種類以上含むことができ、組み合わせはポリマーの構造などにより適宜決められる。中でも、高プロトン伝導度の点から少なくともスルホン酸基、スルホンイミド基、硫酸基を有することが好ましく、原料コストの点からスルホン酸基を有することがより好ましい。
【0068】
本発明に用いられるブロック共重合体としては、一般式(S1)で表される構造が、下記一般式(P1)で表される構造であることが、寸法安定性、原料入手性の点から好ましく、下記一般式(P2)で表される構造であることが、原料入手性と重合性の点からより好ましい。
【0069】
【0070】
一般式(P1)及び(P2)中、Y1およびY2は、それぞれ独立に、ケトン基またはケトン基に誘導され得る保護基を表す。M1~M4は、それぞれ独立に、水素原子、金属カチオンまたはアンモニウムカチオンを表す。n1~n4は、それぞれ独立に、0または1であり、n1~n4のうち少なくとも1つは1である。*は一般式(P1)、(P2)または他の構成単位との結合を表す。
【0071】
原料入手性と重合性の点からn1=1、n2=1、n3=0、n4=0またはn1=0、n2=0、n3=1、n4=1であることがさらに好ましい。
【0072】
イオン性セグメント中に含まれる一般式(S1)で表される構成単位の含有量としては、20モル%以上が好ましく、50モル%以上がより好ましく、80モル%以上がさらに好ましい。
【0073】
上記のようなイオン性セグメントの構成単位を合成するために用いられるイオン性モノマーとしては、例えば芳香族活性ジハライド化合物が挙げられる。イオン性セグメント中に用いる芳香族活性ジハライド化合物として、芳香族活性ジハライド化合物にイオン酸基を導入した化合物を用いることは、化学的安定性、製造コスト、イオン性基の量を精密制御が可能な点から好ましい。イオン性基としてスルホン酸基を有するモノマーの好適な具体例としては、3,3'-ジスルホネート-4,4'-ジクロロジフェニルスルホン、3,3'-ジスルホネート-4,4'-ジフルオロジフェニルスルホン、3,3'-ジスルホネート-4,4'-ジクロロジフェニルケトン、3,3'-ジスルホネート-4,4'-ジフルオロジフェニルケトン、3,3'-ジスルホネート-4,4'-ジクロロジフェニルフェニルホスフィンオキシド、3,3'-ジスルホネート-4,4'-ジフルオロジフェニルフェニルホスフィンオキシド等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0074】
プロトン伝導度および耐加水分解性の点からイオン性基としてはスルホン酸基が最も好ましいが、上記イオン性基を有するモノマーは他のイオン性基を有していても構わない。
【0075】
上記したスルホン酸基を有するモノマーのなかでも化学的安定性と物理的耐久性の点から、3,3'-ジスルホネート-4,4'-ジクロロジフェニルケトン、3,3'-ジスルホネート-4,4'-ジフルオロジフェニルケトンが好ましく、重合活性の点から3,3'-ジスルホネート-4,4'-ジフルオロジフェニルケトンがより好ましい。
【0076】
イオン性基を有するモノマーとして、3,3'-ジスルホネート-4,4'-ジクロロジフェニルケトン、3,3'-ジスルホネート-4,4'-ジフルオロジフェニルケトンを用いて合成したイオン性セグメントとしては、下記一般式(p1)で表される構成単位を含むものとなり、好ましく用いられる。該芳香族ポリエーテル系重合体は、ケトン基の有する高い結晶性の特性に加え、スルホン基よりも耐熱水性に優れる成分となり、高温高湿度条件での寸法安定性、機械強度、物理的耐久性に優れた材料に有効な成分となるのでさらに好ましく用いられる。これらのスルホン酸基は重合の際には、スルホン酸基が1価カチオン種との塩になっていることが好ましい。1価カチオン種としては、ナトリウム、カリウムや他の金属種や各種アミン類等でも良く、これらに制限される訳ではない。これら芳香族活性ジハライド化合物は、単独で使用することができるが、複数の芳香族活性ジハライド化合物を併用することも可能である。
【0077】
【0078】
(一般式(p1)中、M1およびM2は水素、金属カチオン、アンモニウムカチオン、a1およびa2は1~4の整数を表す。一般式(p1)で表される構成単位は任意に置換されていてもよい。)
また、芳香族活性ジハライド化合物としては、イオン性基を有するものと持たないものを共重合することで、イオン性基密度を制御することも可能である。しかしながら、上記イオン性セグメントとしては、プロトン伝導パスの連続性確保の観点から、イオン性基を持たない芳香族活性ジハライド化合物を共重合しないことがより好ましい。
【0079】
イオン性基を持たない芳香族活性ジハライド化合物のより好適な具体例としては、4,4'-ジクロロジフェニルスルホン、4,4'-ジフルオロジフェニルスルホン、4,4'-ジクロロジフェニルケトン、4,4'-ジフルオロジフェニルケトン、4,4'-ジクロロジフェニルフェニルホスフィンオキシド、4,4'-ジフルオロジフェニルフェニルホスフィンオキシド、2,6-ジクロロベンゾニトリル、2,6-ジフルオロベンゾニトリル等を挙げることができる。中でも4,4'-ジクロロジフェニルケトン、4,4'-ジフルオロジフェニルケトンが結晶性付与、機械強度や物理的耐久性、耐熱水性の点から好ましく、重合活性の点から4,4'-ジフルオロジフェニルケトンがより好ましい。これら芳香族活性ジハライド化合物は、単独で使用することができるが、複数の芳香族活性ジハライド化合物を併用することも可能である。
【0080】
芳香族活性ジハライド化合物として、4,4'-ジクロロジフェニルケトン、4,4'-ジフルオロジフェニルケトンを用いて合成した高分子電解質材料としては、下記一般式(p2)で表される構成部位をさらに含むものとなり、好ましく用いられる。該構成単位は分子間凝集力や結晶性を付与する成分となり、高温高湿度条件での寸法安定性、機械強度、物理的耐久性に優れた材料となるので好ましく用いられる。
【0081】
【0082】
(一般式(p2)で表される構成単位は任意に置換されていてもよいが、イオン性基は含有しない。)
またイオン性セグメントを合成するために用いられる非イオン性モノマーとして、芳香族ジフェノール化合物が挙げられ、特に後述する保護基を有する芳香族ジフェノール化合物であることが好ましい。
【0083】
以上、イオン性セグメントの構成単位を合成するために用いられるモノマーについて説明した。
【0084】
イオン性セグメントとして、またはイオン性セグメントを構成する構成単位として、一般式(S1)で表される構造以外に含まれていてもよい構造の好ましい例としては、下記一般式(T1)および(T2)で表される構造からなる芳香族ポリエーテルケトン系共重合体の構造が挙げられる。
【0085】
【0086】
一般式(T1)および(T2)中、Bは芳香環を含む2価の有機基を表す。M5およびM6は、それぞれ独立に、水素原子、金属カチオンまたはアンモニウムカチオンを表す。
【0087】
この芳香族ポリエーテルケトン系共重合体において、一般式(T1)と(T2)で表される構成単位の組成比を変えることで、イオン交換容量を制御することが可能である。
【0088】
中でも、一般式(P1)で表される構造と、一般式(T1)および(T2)で表される構造とを有するイオン性セグメントが好ましい。このようなイオン性セグメントにおいて、一般式(P1)、(T1)および(T2)で表わされる構成単位の量を、それぞれp1、t1およびt2とするとき、t1とt2の合計モル量を100モル部として、p1が75モル部以上であることが好ましく、90モル部以上であることがより好ましく、100モル%である部以上であることがさらに好ましい。
【0089】
一般式(T1)および(T2)中の芳香環を含む2価の有機基Bとしては、芳香族求核置換反応による芳香族ポリエーテル系重合体の重合に用いることができる各種2価フェノール化合物の残基や、それにスルホン酸基が導入されたものを挙げることができる。
【0090】
芳香環を含む2価の有機基Bの好適な具体例としては、下記一般式(X’-1)~(X’-6)で示される基を例示できるが、これらに限定されるものではない。
【0091】
【0092】
これらはイオン性基や芳香族基を有していてもよい。また、これらは必要に応じて併用することも可能である。なかでも、結晶性、寸法安定性、強靱性、化学的安定性の観点から、一般式(X’-1)~(X’-4)で示される基が好ましく、一般式(X’-2)および(X’-3)で示される基がより好ましい。
【0093】
Mn1を目的の分子量に調整する方法として、目的の分子量を達成できるならばその方法は特に限定されない。比較的分子量が大きいセグメントを得る方法として、例えば、セグメントの目的の数平均分子量よりも小さい数平均分子量を有する重合体を合成しておき、この重合体をセグメントの構成単位として、重合体間をリンカー(L1)によって連結する方法挙げられる。
【0094】
例えば、数平均分子量20,000の重合体を構成単位として、これをリンカー(L1)によって連結すると、二量体とした場合は数平均分子量40,000のセグメントが得られ、三量体とした場合は数平均分子量60,000のセグメントが得られる。上記構成単位は、同じであっても、異なっていてもよい。
【0095】
上記リンカー(L1)は、重合体のランダム化やセグメント切断を抑制しながら、構成単位間を連結できるような反応性の高い化合物であることが好ましい。好適な具体例としては、デカフルオロビフェニル、ヘキサフルオロベンゼン、4,4’-ジフルオロジフェニルスルホン、2,6-ジフルオロベンゾニトリル等を挙げることができる。
【0096】
[非イオン性セグメント]
ブロック共重合体に含まれる非イオン性セグメントが、下記一般式(S2)で表される構造を含有することが、機械的耐久性(寸法安定性)の観点から好ましい。
【0097】
【0098】
一般式(S2)中、Ar5~Ar8は、それぞれ独立に、アリーレン基を表す。ただしAr5~Ar8はいずれもイオン性基を有さない。Y3およびY4は、それぞれ独立に、ケトン基またはケトン基に誘導され得る保護基を表す。*は、一般式(S2)または他の構成単位との結合を表す。
【0099】
ここで、Ar5~Ar8として好ましい芳香環は、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、フルオレンジイル基などの炭化水素系アリーレン基、ピリジンジイル、キノキサリンジイル、チオフェンジイルなどのヘテロアリーレン基などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0100】
非イオン性セグメントは下記式(P3)で表される構造を含有することが、原料入手性の点から好ましい。中でも、下記式(P4)で表される構成単位を含有することが、結晶性による機械的耐久性(寸法安定性)の点からより好ましい。
【0101】
【0102】
一般式(P3)および(P4)中、Y3およびY4は、それぞれ独立に、ケトン基またはケトン基に誘導され得る保護基を表す。*は、一般式(P3)および(P4)または他の構成単位との結合を表す。
【0103】
非イオン性セグメント中における前記一般式(S2)で表される構造の含有量は、20モル%以上がより好ましく、50モル%以上がより好ましく、80モル%以上がさらに好ましい。
【0104】
[ブロック共重合体の詳細説明]
ブロック共重合体は、上記一般式(S1)で表される構成単位を含有するイオン性セグメントと、上記一般式(S2)で表される構成単位を含有する非イオン性セグメントを含むことが好ましい。非イオン性セグメントが一般式(S2)で表される構成単位を含有する場合、結晶性を示すセグメントである。このような非イオン性セグメントを含むブロック共重合体は、少なくとも非イオン性セグメントに保護基を導入したブロック共重合体前駆体を成形した後、上記前駆体に含有される保護基の少なくとも一部を脱保護せしめることにより製造することができる。
【0105】
このような保護基を含む構成単位としては、例えば下記一般式(p3)および(p4)から選ばれる少なくとも1種を含有するものが好ましく挙げられる。
【0106】
【0107】
(式(p3)および(p4)において、Ar11~Ar14は任意の2価のアリーレン基、R1およびR2はHおよびアルキル基から選ばれた少なくとも1種の基、R3は任意のアルキレン基、EはOまたはSを表し、それぞれが2種類以上の基を表しても良い。式(p3)および(p4)で表される基は任意に置換されていてもよい。)
なかでも、化合物の臭いや反応性、安定性等の点で、前記一般式(p3)および(p4)において、EがOである、すなわち、ケトン部位をケタール部位で保護/脱保護する方法が好ましい。
【0108】
一般式(p3)中のR1およびR2としては、安定性の点でアルキル基が好ましく、炭素数1~6のアルキル基がより好ましく、炭素数1~3のアルキル基であるがさらに好ましい。また、一般式(p4)中のR3としては、安定性の点で炭素数1~7のアルキレン基が好ましく、炭素数1~4のアルキレン基がより好ましい。R3の具体例としては、-CH2CH2 -、-CH(CH3)CH2-、-CH(CH3)CH(CH3)-、-C(CH3)2CH2-、-C(CH3)2CH(CH3)-、-C(CH3)2O(CH3)2-、-CH2CH2CH2-、-CH2C(CH3)2CH2-等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0109】
前記一般式(p3)または(p4)構成単位のなかでも、耐加水分解性などの安定性の点から少なくとも前記一般式(p4)を有するものが好ましく用いられる。さらに、前記一般式(p4)のR3としては炭素数1~7のアルキレン基、すなわち、Cn1H2n1(n1は1~7の整数)で表される基が好ましく、安定性、合成の容易さの点から-CH2CH2-、-CH(CH3)CH2-、または-CH2CH2CH2-から選ばれた少なくとも1種がより好ましい。
【0110】
前記一般式(p3)および(p4)中のAr11~Ar14として好ましい有機基は、フェニレン基、ナフチレン基、またはビフェニレン基である。これらは任意に置換されていてもよい。芳香族ポリエーテル系重合体としては、溶解性および原料入手の容易さから、前記一般式(p4)中のAr13およびAr14が共にフェニレン基であることが好ましく、Ar13およびAr14が共にp-フェニレン基であることがより好ましい。
【0111】
ここで、ケトン部位をケタールで保護する方法としては、ケトン基を有する前駆体化合物を、酸触媒存在下で1官能および/または2官能アルコールと反応させる方法が挙げられる。例えば、ケトン前駆体の4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノンと1官能および/または2官能アルコール、脂肪族又は芳香族炭化水素などの溶媒中で臭化水素などの酸触媒の存在下で反応させることによって製造できる。アルコールは炭素数1~20の脂肪族アルコールである。
【0112】
ケタールモノマーを製造するための改良法は、ケトン前駆体の4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノンと2官能アルコールをアルキルオルトエステル及び固体触媒の存在下に反応させることからなる。
【0113】
ケタールで保護したケトン部位の少なくとも一部を脱保護せしめ、ケトン部位とする方法は特に限定されるものではない。前記脱保護反応は、不均一又は均一条件下に水及び酸の存在下において行うことが可能であるが、機械強度、物理的耐久性、耐溶剤性の観点からは、膜等に成型した後で酸処理する方法がより好ましい。具体的には、成型された膜を塩酸水溶液や硫酸水溶液中に浸漬することにより脱保護することが可能であり、酸の濃度や水溶液の温度については適宜選択することができる。
【0114】
ポリマーに対して必要な酸性水溶液の重量比は、好ましくは1~100倍であるけれども更に大量の水を使用することもできる。酸触媒は好ましくは存在する水の0.1~50重量%の濃度において使用する。好適な酸触媒としては塩酸、硝酸、フルオロスルホン酸、硫酸などのような強鉱酸、及びp-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンルスホン酸などのような強有機酸が挙げられる。ポリマーの膜厚等に応じて、酸触媒及び過剰水の量、反応圧力などは適宜選択できる。
【0115】
例えば、膜厚50μmの膜であれば、6N塩酸水溶液に例示されるような酸性水溶液中に浸漬し、95℃で1~48時間加熱することにより、容易にほぼ全量を脱保護することが可能である。また、25℃の1N塩酸水溶液に24時間浸漬しても、大部分の保護基を脱保護することは可能である。ただし、脱保護の条件としてはこれらに限定される物ではなく、酸性ガスや有機酸等で脱保護したり、熱処理によって脱保護しても構わない。
【0116】
芳香族ポリエーテル系重合体が直接結合等のエーテル結合以外の結合様式を含む場合においても、加工性向上の点から、導入される保護基の位置としては芳香族エーテル系重合体部分であることがより好ましい。
【0117】
具体的には、例えば前記一般式(p3)および(p4)で表される構成単位を含有する芳香族ポリエーテル系重合体は、芳香族ジフェノール化合物としてそれぞれ下記一般式(p3-1)および(p4-1)で表される化合物を使用し、芳香族活性ジハライド化合物との芳香族求核置換反応により合成することが可能である。前記一般式(p3)および(p4)で表される構成単位が芳香族ジフェノール化合物、芳香族活性ジハライド化合物のどちら側由来でも構わないが、モノマーの反応性の反応性を考慮して芳香族ジフェノール化合物由来と使用する方が好ましい。
【0118】
【0119】
(一般式(p3-1)および(p4-1)において、Ar11~Ar14は任意の2価のアリーレン基、R1およびR2はHおよびアルキル基から選ばれた少なくとも1種の基、R3は任意のアルキレン基、EはOまたはSを表す。一般式(p3-1)および一般式(p4-1)で表される化合物は任意に置換されていてもよい。)以上、好ましい保護基について説明した。
【0120】
ブロック共重合体は、イオン性セグメントと非イオン性セグメントとの間を連結するリンカー(L2)部位を1個以上含有することが好ましい。リンカー(L2)は、イオン性セグメントや非イオン性セグメントとは異なる化学構造を有する部位と定義する。
【0121】
リンカー(L2)は、前述のリンカー(L1)と同一の構造であってもよいし、異なる構造であってもよい。このリンカー(L2)は、エーテル交換反応による共重合体のランダム化、セグメント切断、その他共重合体の合成時に生じうる副反応などを抑制しながら、異なるセグメントを連結する。そのため、このようなリンカー(L2)を与えるような化合物を原料として用いることで、それぞれのセグメントの分子量を下げることなく、ブロック共重合体を得ることができる。
【0122】
リンカー(L2)の好適な具体例としては、デカフルオロビフェニル、ヘキサフルオロベンゼン、4,4’-ジフルオロジフェニルスルホン、2,6-ジフルオロベンゾニトリル等を挙げることができる。
【0123】
ブロック共重合体の具体的な合成方法を以下に例示する。ただし、本発明は、これらに限定されない。
【0124】
ブロック共重合体中の各セグメントは、芳香族求核置換反応によって合成することが、プロセス上容易であることから好ましい。芳香族求核置換反応は、ジハライド化合物とジオール化合物のモノマー混合物を塩基性化合物の存在下で反応させる方法である。重合は、0~350℃の温度範囲で行うことができるが、50~250℃の温度であることが好ましい。反応は、無溶媒下で行うこともできるが、溶媒中で行うことが好ましい。使用できる溶媒としては、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホントリアミド等の非プロトン性極性溶媒などを挙げることができるが、これらに限定されることはなく、芳香族求核置換反応において安定な溶媒として使用できるものであればよい。これらの有機溶媒は、単独でも2種以上の混合物として使用されても良い。
【0125】
塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等があげられるが、ジオール類を活性なフェノキシド構造にし得るものであれば、これらに限定されず使用することができる。また、フェノキシドの求核性を高めるために、18-クラウン-6などのクラウンエーテルを添加することも好適である。クラウンエーテル類は、スルホン酸基のナトリウムイオンやカリウムイオンに配位して有機溶媒に対するモノマーやポリマーのスルホン酸塩部の溶解性が向上する場合があり、好ましく使用できる。
【0126】
芳香族求核置換反応においては、副生物として水が生成する場合がある。この際は、重合溶媒とは関係なく、トルエンなどを反応系に共存させて共沸物として水を系外に除去することもできる。水を系外に除去する方法としては、モレキュラーシーブなどの吸水剤を使用することもできる。
【0127】
前述のイオン性セグメントと非イオン性セグメントとをリンカー(L2)で連結したブロック共重合体およびその前駆体およびその前駆体の製造方法を以下に例示する。この製造方法は、少なくとも下記工程(1)および(2)を備えることが好ましい。
【0128】
(1)両末端に-OM基(Mは、水素原子、金属カチオンまたはアンモニウムカチオンを表す。)を有するイオン性セグメントおよび両末端に-OM基を有する非イオン性セグメントのうちの一方のセグメントについて、そのセグメントの両末端の-OM基とリンカー化合物とを反応させて、そのセグメントの両末端にリンカー部位を導入する工程。
【0129】
(2)(1)で合成したリンカー部位を導入したセグメントの両末端リンカー部位と、もう一方のセグメントの両末端の-OM基とを重合させることにより、イオン性セグメントと非イオン性セグメントとを有するブロック共重合体またはブロック共重合体前駆体を製造する工程。
【0130】
両末端とも-OM基であるような一般式(S1)で表されるセグメントと、両末端とも-OM基であるような一般式(S2)で表されるセグメントの具体例としては、それぞれ、下記式(H3-1)、(H3-2)で表される構造のセグメントが挙げられる。また、式(H3-1)、(H3-2)で表される構造のセグメントをそれぞれハライドリンカーと反応させた後の構造としては、例えば、それぞれ下記式(H3-3)、(H3-4)で表される構造が挙げられる。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0131】
【0132】
上記式(H3-1)~(H3-4)において、N1、N2、N3、N4はそれぞれ独立して1~200の整数を表す。
【0133】
イオン性セグメントがリンカーを有するものである場合、上記工程(1)により得られる、リンカー部位を導入したイオン性セグメントの具体例としては、下記式(H3-1L)、(H3-3L)で表される構造が挙げられる。
【0134】
【0135】
上記式(H3-1L)~(H3-3L)において、N5、N6はそれぞれ独立して1~200の整数を表す。
【0136】
式(H3-1)~(H3-4)、(H3-1L)および(H3-3L)において、ハロゲン原子はF、末端-OM基は-OK基、アルカリ金属はNaおよびKでそれぞれ示しているが、これらに限定されることなく使用することが可能である。また、これらの式は読者の理解を助ける目的で挿入するものであり、ポリマーの重合成分の化学構造、正確な組成、並び方、スルホン酸基の位置、数、分子量などを必ずしも正確に表すわけではなく、これらに限定されるものでない。
【0137】
さらに、式(H3-1)~(H3-4)、(H3-1L)および(H3-3L)では、いずれのセグメントに対しても、保護基としてケタール基を導入しているが、保護基は必ずしも導入する必要はなく、結晶性が高く溶解性が低い成分に導入すればよい。
【0138】
[電解質膜]
本発明の実施の形態に係る電解質膜は、相分離構造を有しながら、結晶性を有することが、機械的耐久性(寸法安定性)の観点から好ましい。一般に、寸法安定性は、イオン交換容量と負の相関にある。しかし本発明の実施の形態に係る電解質膜は、結晶性を有することで、イオン交換容量を大きくした場合でも、結晶性を有さない高分子電解質と比較して、高い寸法安定性を実現することができる。
【0139】
結晶性の有無は、示差走査熱量分析法(DSC)あるいは広角X線回折によって確認することができる。ここで結晶性を有するとは、示差走査熱量分析法によって測定される電解質膜の結晶化熱量が0.1J/g以上であるか、または、広角X線回折によって測定される電解質膜の結晶化度が0.5%以上であることを指す。つまり、「結晶性を有する」とは、ポリマーが昇温すると結晶化されうること(結晶化可能な性質を有すること)、および既に結晶化していること、のいずれかを意味する。また、非晶性ポリマーとは、結晶性ポリマーではないこと、または実質的に結晶化が進行しないポリマーであることを意味する。従って、結晶性ポリマーであっても、結晶化が十分に進行していない場合には、その時点でのポリマーの状態としては非晶状態である場合がある。
【0140】
本発明の電解質膜は、機械的耐久性(寸法安定性)の観点から比較的高い結晶性を有することが好ましい。すなわち、本発明の電解質膜において、示差走査熱量分析法で測定される結晶化熱量または広角X線回折で測定される電解質膜の結晶化度は、いずれも比較的高いことが好ましい。
【0141】
示差走査熱量分析法で測定される結晶化熱量は、具体的には、2.0J/g以上が好ましく、5.0J/g以上がより好ましく、10.0J/g以上が特に好ましい。一方、上記結晶化熱量が高くなると、電解質膜が脆くなる傾向にあることから、上記結晶化熱量は、35.0J/g以下が好ましく、30.0J/g以下がより好ましく、25.0J/g以下が特に好ましい。
【0142】
広角X線回折で測定される電解質膜の結晶化度は、具体的には、3%以上が好ましく、5%以上がより好ましく、7%以上が特に好ましい。一方、結晶化度が高くなると、プロトン伝導性および加工性が低下することがあることから、上記結晶化度は、30%以下が好ましく、25%以下がより好ましく、20%以下が特に好ましい。
【0143】
本発明の実施の形態に係る電解質膜は、例えば、炭化水素系高分子電解質を適当な溶媒に溶解し、その溶液をPETフィルムやガラス板等の基材上に流延塗布し、溶媒を除去することにより製膜する方法が例示できる。
【0144】
製膜に用いる溶媒としては、例えば、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、Nメチル-2ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホントリアミド等の非プロトン性極性溶媒、γ-ブチロラクトン、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート系溶媒、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル、あるいはイソプロパノールなどのアルコール系溶媒、水およびこれらの混合物が好適に用いられるが、非プロトン性極性溶媒が最も溶解性が高く好ましい。また、イオン性セグメントの溶解性を高めるために、18-クラウン-6などのクラウンエーテルを添加することも好適である。
【0145】
炭化水素系高分子電解質に含まれるイオン性基がアルカリ金属またはアルカリ土類金属の陽イオンと塩を形成した状態で製膜した場合は、製膜後にアルカリ金属またはアルカリ土類金属の陽イオンをプロトンと交換する工程(酸処理)を行ってもよい。
【0146】
上記酸処理工程は、製膜された膜を酸性水溶液に浸漬する工程であることがより好ましい。この工程においては、酸性水溶液中のプロトンがイオン性基とイオン結合している陽イオンと置換されるとともに、残留している水溶性の不純物や、残存モノマー、溶媒、残存塩などが同時に除去される。
【0147】
酸性水溶液としては、硫酸、塩酸、硝酸、酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、リン酸、クエン酸などが挙げられる。具体的には、0~90℃の硫酸水溶液(3~30質量%)に浸漬する方法が挙げられる。
【0148】
本発明の実施の形態に係る電解質膜は、多孔質基材を含むことが好ましい。電解質膜が多孔質基材を含むことによって寸法安定性が向上する。多孔質基材を含む電解質膜は、例えば、多孔質基材に高分子電解質を含浸することによって製造することができる。係る電解質膜の構成としては、多孔質基材に高分子電解質を含浸させた複合層の片面または両面に高分子電解質層を有する構成、すなわち、「高分子電解質層/複合層」の構成(I)、または「高分子電解質層/複合層/高分子電解質層」の構成(II)が挙げられる。これらの構成の中でも、電解質膜と両方の触媒層との密着性を高めるという観点から、構成(II)が好ましい。ここで、高分子電解質層は多孔質基材を含まず高分子電解質を含む層である。
【0149】
複合層の厚みは、発電性能の観点から、電解質膜の合計厚みを100%として、10~90%が好ましく、15~80%がより好ましく、20~70%がさらに好ましく、25~50%が特に好ましい。ここで、複合層の厚みは多孔質基材の厚みを意味する。
【0150】
多孔質基材の形態としては、織布、不織布、多孔質フィルム、メッシュ織物等が挙げられる。多孔質基材の材質としては、例えば、炭化水素系高分子を主成分とする炭化水素系多孔質基材、フッ素系高分子を主成分とするフッ素系多孔質基材などが挙げられる。
【0151】
炭化水素系高分子としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)、ポリエステル、ポリカーボネート(PC)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリアリーレンエーテル系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリパラフェニレン(PPP)、ポリアリーレン系ポリマー、ポリアリーレンケトン、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリアリーレンホスフィンオキシド、ポリエーテルホスフィンオキシド、ポリベンズオキサゾール(PBO)、ポリベンズチアゾール(PBT)、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリイミドスルホン(PIS)などが挙げられる。
【0152】
フッ素系高分子としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、パーフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、エチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)などが挙げられる。
【0153】
上記多孔質基材の中でも、多孔質フィルムや不織布が好ましい。多孔質フィルムとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の延伸多孔質フィルムが好ましい。不織布としては、電界紡糸法などで作製されたナノファイバー繊維からなる不織布が好ましい。ナノファイバー繊維としては、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリベンズイミダゾール(PBI)などが好ましい。
【0154】
電解質膜は、本発明の効果を阻害しない範囲で各種添加剤、例えば、酸化防止剤、界面活性剤、ラジカル捕捉剤、過酸化水素分解剤、非電解質ポリマー、エラストマー、フィラーなどを含有することができる。
【0155】
本発明の実施の形態に係る電解質膜は、湿度変化に対する寸法安定性に優れることから、電解質膜の厚みを比較的小さくすることが可能であり、膜厚を小さくすることによって発電性能の向上が期待される。上記観点から、電解質膜の厚みは、15μm未満が好ましく、13μm未満がより好ましく、11μm未満がより好ましい。良好な寸法安定性を確保するという観点から、3μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましい。上記電解質膜の厚みは、電解質膜が多孔質基材を含む場合は多孔質基材を含む厚みである。
【0156】
[膜電極接合体]
本発明の実施の形態に係る電解質膜は、その一方の面にアノード、他方の面にカソードを配置することによって膜電極接合体(MEA:MembraneElectrode Assembly)とすることができる。つまり、膜電極接合体は、電解質膜の一方の面にアノード、他方の面にカソードを備える。
【0157】
アノードおよびカソードは、それぞれ、電解質膜側から順に触媒層とガス拡散層とを含むことが好ましい。以下、アノードおよびカソードを構成する触媒層をアノード触媒層およびカソード触媒層、同様にアノードガス拡散層およびカソードガス拡散層ということがある。
【0158】
触媒層は、触媒と高分子電解質を含むことが好ましい。触媒としては、一般的に白金族元素(白金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム)、鉄、鉛、金、銀、銅、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウム等の金属またはこれらの合金が挙げられる。これらの触媒を担持した炭素粒子(触媒担持炭素粒子)や触媒を担持した金属酸化物(触媒担持金属酸化物粒子)も一般的に用いられる。
【0159】
上記触媒の中でも、炭素粒子に少なくとも白金を含む触媒を担持させた触媒担持炭素粒子が好ましく用いられる。白金を含む触媒としては、白金単独、白金―ルテニウム合金、白金―コバルト合金、白金―パラジウム合金、白金―ニッケル合金、白金-コバルト-マンガン合金が挙げられる。炭素粒子としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラックなどのカーボンブラックが好ましく用いられる。
【0160】
高分子電解質としては、フッ素系高分子電解質が好ましく用いられる。フッ素系高分子電解質としては、例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーとして、“ナフィオン”(登録商標)(ケマーズ社製)、“フレミオン”(登録商標)(AGC(株)製)および“アシプレックス”(登録商標)(旭化成(株)製)などの市販品を用いることができる。
【0161】
触媒層における高分子電解質の含有量は、触媒100質量%に対して50~350質量%の範囲が好ましく、60~250質量%の範囲がより好ましく、70~150質量%の範囲がさらに好ましい。
【0162】
触媒層の厚みは、1~20μmの範囲が好ましく、2~15μmの範囲がより好ましく、3~10μmの範囲がさらに好ましい。
【0163】
アノード触媒層とカソード触媒層とは、材料、組成および厚みは同一であってもよいが、発電性能の観点から、カソード触媒層の触媒量がアノード触媒層の触媒量よりも多いことが好ましい。ここで、触媒量は触媒層の単位面積当たり触媒の質量を指す。
【0164】
ガス拡散層は、一般に、ガス透過性および電子伝導性を有する部材で構成されている。ガス拡散層は、炭素シートおよびマイクロポーラス層を含むことが好ましい。ここで、マイクロポーラス層が触媒層側となるように配置される。
【0165】
炭素シートとしては、例えば、炭素繊維織物、カーボンペーパー、炭素繊維不織布などの炭素繊維を含む多孔体、および炭素繊維を含む炭素質の発泡多孔体を用いることが好ましい。中でも、耐腐食性が優れていることから、炭素繊維を含む多孔体がより好ましく、炭素シートのばね性の点で、カーボンペーパーがさらに好ましい。
【0166】
マイクロポーラス層はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの撥水性樹脂と導電性フィラーから構成されることが好ましい。導電性フィラーとしては、炭素粉末が好ましい。炭素粉末としては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ランプブラックおよびサーマルブラックなどのカーボンブラックや、鱗片状黒鉛、鱗状黒鉛、土状黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、および薄片グラファイトなどのグラファイト、カーボンナノチューブ、線状カーボン、炭素繊維のミルドファイバーなどが挙げられる。これらの中でも、カーボンブラックがより好ましい。
【0167】
ガス拡散層の厚みは、50~300μmの範囲が好ましく、60~200μmの範囲がより好ましく、70~150μmの範囲がさらに好ましい。
【0168】
アノードガス拡散層とカソードガス拡散層とは、材料、組成および厚みは同一であってもよいし、異なっていてもよい。
【0169】
[膜電極接合体の製造方法]
膜電極複合体(MEA)の製造方法としては、以下の2つの方法が挙げられる。
(I)触媒層付電解質膜(CCM:Catalyst Coated Membrane)を製造し、次いで触媒層付電解質膜(CCM)とガス拡散層とを接合する。
(II)ガス拡散層の一方の面に触媒層が形成されたガス拡散電極(GDE)を製造し、次いでガス拡散電極(GDE)と電解質膜とを接合する。
【0170】
図2は、上記(I)の方法を説明するための模式断面図である。まず、電解質膜3の一方の面にアノード触媒層2a、他方の面にカソード触媒層2bを積層したCCMを製造する。次いで、アノードガス拡散層1aおよびカソードガス拡散層1bとを上記CCMの触媒層と接するように配置して接合する。
【0171】
図3は、上記(II)の方法を説明するための模式断面図である。まず、アノードガス拡散層1aおよびカソードガス拡散層1bに、アノード触媒層2aおよびカソード触媒層2bがそれぞれ積層された2枚のGDEを製造する。次いで、2枚のGDEの間に電解質膜を配置して接合する。
【0172】
上記(I)におけるCCMとガス拡散層とを接合する方法、および上記(II)におけるGDEと電解質膜とを接合する方法としては、熱プレス方式が好ましい。熱プレスの条件としては、温度は80~220℃、圧力は1~10MPa、時間は1~10分が好ましい。
【0173】
上記(I)におけるCCMの製造方法について説明する。電解質膜に触媒層を積層する方法としては、例えば、塗布方式、転写方式または塗布と転写との併用方式が挙げられる。これらの方式は、特に限定されず、公知の方法を採用することができる。
【0174】
塗布方式としては、例えば、電解質膜にカソード触媒層用塗液を塗布、乾燥してカソード触媒層を形成し、電解質膜の反対面にアノード触媒層用塗液を塗布、乾燥してアノード触媒層を形成する方法が挙げられる。カソード触媒層とアノード触媒層の積層順は、上記と逆であってもよい。塗布方式を採用する場合は、電解質膜の触媒層用塗液を塗布する面と反対面にPETフィルムなどの支持基材を積層しておくことが好ましい。
【0175】
転写方式としては、転写用基材に触媒層が積層された触媒デカールを作製し、この触媒デカールの触媒層と電解質膜とを対向配置し加熱プレスして、電解質膜に触媒層を転写する方式である。転写基材としては、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルムなどが挙げられる。
【0176】
具体的には、転写用基材にカソード触媒層を積層したカソード触媒デカールと、転写用基材にアノード触媒層を積層したアノード触媒デカールとをそれぞれ用意し、カソード触媒デカールとアノード触媒デカールとの間に電解質膜を挟持して加熱プレスする方式が挙げられる。
【0177】
塗布と転写との併用方式は、まず、電解質膜にカソード触媒層用塗液を塗布、乾燥してカソード触媒層を形成し、次いで、電解質膜の反対面にアノード触媒デカールを貼り合わせ加熱プレスしてアノード触媒層を転写する方式が挙げられる。上記とは逆に、アノード触媒層用塗液を塗布し、カソード触媒層を転写する方式であってもよい。
【0178】
[燃料電池]
燃料電池は、通常、燃料電池セルが複数積層された構成となっている。
図4は、燃料電池セル10の構造を説明するための斜視図である。
【0179】
前述のようにして作製した膜電極複合体4はアノードセパレータ5aおよびカソードセパレータ5bと接合されて燃料電池セル10を構成する。アノードセパレータ5aのアノードガス拡散層1aと接合する面には水素ガス6が通過する流路となる複数の溝が形成されている。アノードセパレータ5aの溝に供給された水素ガス6は、アノードガス拡散層1aを通過してアノード触媒層2aに到達し、酸化反応に使用される。また、カソードセパレータ5bのカソードガス拡散層1bと接合する面には空気または酸素ガス7が通過する流路となる複数の溝が形成されている。アノードセパレータ5bの溝に供給された空気または酸素ガス7は、カソードガス拡散層1bを通過してカソード触媒層2bに到達し、還元反応に使用される。
【0180】
本発明において、発電温度は燃料電池の温度を意味する。燃料電池の温度は、例えば、水素ガス6の排出流路(図示せず)内のガス温度を検出する温度センサを設ける方法、燃料電池セル内に埋め込んだ熱電対を用いる方法、サーモグラフィー(赤外線温度画像装置)を用いる方法などによって測定できる。
【0181】
[燃料電池の運転方法]
上記のような構成からなる燃料電池の運転方法について説明する。本発明の燃料電池の運転方法は、アノードに水素ガス、カソードに空気または酸素ガスをそれぞれ供給し、80℃を超える温度域で発電することを特徴とする。ここで、80℃を超える温度域で発電する態様には、80℃を超える温度域で一時的に発電する態様(I)と、80℃を超える温度域で定常的に発電する態様(II)とが含まれる。
【0182】
態様(I)の運転方法は、通常運転時に登坂走行や高速走行などの高負荷走行などにより、一時的に80℃を超える温度域で発電する運転方法である。この運転方法では、高負荷走行から通常走行に移行すると、発電温度は80℃以下に低下する。通常走行時の発電温度は、40~80℃が一般的である。
【0183】
態様(II)の運転方法は、通常運転時に80℃を超える温度域での発電を維持する運転方法である。この運転方法では、燃料電池の温度を目的の温度まで上昇させるために、燃料電池にヒーター等を配備することが好ましい。
【0184】
態様(I)の運転方法は、比較的低出力の用途、例えば、乗用車やフォークリフト用などの燃料電池に適用されることが好ましい。態様(II)の運転方法は、比較的高出力が必要な用途、例えば、トラック用などの燃料電池に適用されることが好ましい。
【0185】
本発明の燃料電池の運転方法は、85℃を超える温度域で発電することが好ましく、90℃を超える温度域で発電することがより好ましく、95℃を超える温度域で発電することがさらに好ましい。発電温度の上限は特に限定されないが、160℃以下が好ましい。
【0186】
本発明の燃料電池の運転方法は、燃料電池への供給ガス(水素ガス、空気または酸素ガス)の相対湿度は、60%以下が好ましく、50%以下がより好ましく、40%以下がさらに好ましい。このような低湿ガスであっても、80℃を超える温度域において良好な発電性能が得られる。
【0187】
また、本発明の燃料電池の運転方法は、燃料電池への供給ガス(水素ガス、空気または酸素ガス)の背圧は、いずれも、280kPa以下が好ましく、250kPa下がより好ましく、200kPa以下がさらに好ましい。このように、供給ガスの背圧が比較的低くとも80℃を超える温度域において良好な発電性能が得られる。
【0188】
本発明の実施の形態に係る電解質膜および膜電極接合体を備えた燃料電池は、その運転時に発電温度が80℃を超えても良好な発電性能が得られることから、燃料電池の冷却装置、供給ガスの加湿装置、カソードで生成された水の排出を調製するための制御手段(例えば、カソードガスの背圧の調整手段)などは必ずしも必要ではない。すなわち、これらの装置や制御手段を省略することが可能になるので、燃料電池の肥大化やコストを抑制することができる。
【実施例0189】
(1)ポリマーの分子量
ポリマーの数平均分子量、重量平均分子量をGPCにより測定した。紫外検出器と示差屈折計の一体型装置として東ソー(株)製HLC-8022GPCを、またガードカラムとして、東ソー(株)製TSKgelGuardColumnSuperH-H(内径4.6mm、長さ3.5cm)を用い、GPCカラムとして東ソー(株)製TSKgelSuperHM-H(内径6.0mm、長さ15cm)2本を用い、N-メチル-2-ピロリドン溶媒(臭化リチウムを10mmol/L含有するN-メチル-2-ピロリドン溶媒)にて、サンプル濃度0.1wt%、流量0.2mL/min、温度40℃、測定波長265nmで測定し、標準ポリスチレン換算により数平均分子量、重量平均分子量を求めた。
【0190】
(2)イオン交換容量(IEC)
以下の1]~4]に示す中和滴定法により測定した。測定は3回実施し、その平均値を取った。
1]プロトン置換し、純水で十分に洗浄したブロック共重合体の水分を拭き取った後、100℃にて12時間以上真空乾燥し、乾燥重量を求めた。
2]ブロック共重合体に5wt%硫酸ナトリウム水溶液を50mL加え、12時間静置してイオン交換した。
3]0.01mol/L水酸化ナトリウム水溶液を用いて、生じた硫酸を滴定した。指示薬として市販の滴定用フェノールフタレイン溶液0.1w/v%を加え、薄い赤紫色になった点を終点とした。
4]IECは下記式により求めた。
IEC(meq/g)=〔水酸化ナトリウム水溶液の濃度(mmol/ml)×滴下量(ml)〕/試料の乾燥重量(g)。
【0191】
(3)小角X線散乱(SAXS)による相分離の平均周期サイズの算出
膜状の試料を2枚重ねてシリコーン製ホルダーにカプトン箔を窓材として封じ、加熱ステージに設置して、小角X線散乱測定を行った。測定は以下の条件に従って、大気中及び水中で行った。大気中での測定は、25℃30%Rhの環境下でセルの温度を80℃まで昇温して測定を行った。水中での測定は、セル内部を純水で満たした状態でセルの温度を80℃まで昇温して測定を行った。
測定 : 放射光小角X線散乱法
放射光施設 : SPring-8 BL08B2
波長 : 0.10nm
ビーム径 : 縦0.15mm、横0.40mm(試料位置)
カメラ長 : 約6,000mm
測定時間 : 60秒
検出器 : Pilatus
画素サイズ:172μm角
加熱ステージ :リンカム社製加熱ステージ
測定温度 :80°C
小角散乱プロファイルについて、周期性ピークを以下の式のようにフーリエ変換することにより、密度相関関数K(z)を導出した。
【0192】
【0193】
K(z)の形状から、相分離の平均周期サイズを求めた。
【0194】
(4)透過型電子顕微鏡(TEM)による相分離構造の観察
染色剤として2重量%酢酸鉛水溶液中に試料片を浸漬させ、25℃下で72時間放置した。染色処理された試料を取りだし、エポキシ樹脂で包埋した。ウルトラミクロトームを用いて室温下で薄片80nmを切削し、得られた薄片をCuグリッド上に回収しTEM観察に供した。観察は加速電圧100kVで実施し、撮影は、写真倍率として×20,000、×40,000になるように撮影を実施した。機器としては、HT7700((株)日立ハイテク製)を使用した。また、TEM像を高速フーリエ変換(FFT)して、得られたリング状のFFTパターンからTD方向の空間周波数を測長し、そこから相分離の平均周期長を算出した。空間周波数は、画像の中心からリングの厚み中心までの距離を測長した。FFTおよび測長はDigitalMicrograph(Gatan社製)を使用した。
【0195】
(5)透過型電子顕微鏡(TEM)トモグラフィーによる相分離構造の観察
上記(4)記載の方法にて作成した薄片試料を、コロジオン膜上にマウントし、以下の条件に従って観察を実施した。
装置: 電界放出型電子顕微鏡(HRTEM)JEOL製JEM 2100F
画像取得: DigitalMicrograph(Gatan社製)
システム: マーカー法
加速電圧: 200kV
撮影倍率: 30,000倍
傾斜角度: +60°~-62°
再構成解像度: 0 .71nm/pixel。
【0196】
3次元再構成処理は、マーカー法を適用した。3次元再構成を実施する際の位置合わせマーカーとして、コロジオン膜上に付与したAuコロイド粒子を用いた。マーカーを基準として、+61°から-62°の範囲で、試料を1°毎に傾斜しTEM像を撮影する連続傾斜像シリーズより取得した計124枚のTEM像を基にCT再構成処理を実施、3次元相分離構造を観察した。
【0197】
(6)示差走査熱量分析法(DSC)による結晶化熱量測定
検体となる高分子電解質10mgを、DSC装置内において、110℃で3時間予備乾燥した後、検体をDSC装置から出さずに、以下の条件にて200℃まで昇温させ、昇温段階の温度変調示差走査熱量分析を行った。
DSC装置:DSC7000X((株)日立ハイテク製)
測定温度範囲:30℃~200℃
温度制御:交流温度制御
昇温速度:2℃/min
振幅:±3℃
印加周波数:0.02Hz
試料パン:アルミニウム製クリンプパン
測定、予備乾燥雰囲気:窒素100mL/min
予備乾燥:110℃、3時間。
【0198】
(7)広角X線回折(XRD)による結晶化度測定
検体となる高分子電解質材料を回折計にセットし、以下の条件にてX線回折測定を行った。
X線回折装置:ブルカー社製D8 ADVANCE
X線:Cu-Kα
X線出力:40kV-40mA
光学系: 集中法光学系
スキャン速度:2θ=2/min
スキャン方法:2θ-θ
スキャン範囲:2θ=5~60°
スリット:発散スリット-1/2°、受光スリット-0.15mm散乱スリット-1/2°
結晶化度はプロファイルフィッティングを行うことにより各成分の分離を行い、各成分の回折角と積分強度を求め、得られた結晶質ピークと非晶質ハローの積分強度を用いて下記の計算式から結晶化度を算出した。
【0199】
結晶化度(%)= 全ての結晶質ピークの積分強度の和/全ての結晶質ピークと非晶質ハローの積分強度の和×100。
【0200】
以下の合成例1~3において、得られた化合物の構造は1H-NMRで確認した。純度はキャピラリー電気泳動(有機物)およびイオンクロマトグラフィー(無機物)で定量分析した。
【0201】
(8)乾湿寸法変化率
電解質膜を3mm×20mmの大きさで採取し、温湿度調整機能付炉を有する熱機械分析装置TMA/SS6100((株)日立ハイテクサイエンス製)のサンプルホルダーに上記試料片の長辺が測定方向となるように設置し、20mNの応力がかかるよう設定した。炉内で、23℃、50%RHで試料を1時間定常化し、この試料片の長さをゼロ点とした。炉内温度を23℃で固定し、30分かけて30%RH(乾燥条件)に湿度調整し、20分間ホールドした。次に30分かけて90%RH(加湿条件)に湿度調整した。この乾湿サイクル(30%RH-90%RH)を1サイクルとして、10サイクル目の30%RHの寸法変化率(%)と90%RHの寸法変化率(%)の差を、乾湿寸法変化率(%)とした。
【0202】
(9)発電性能の評価
発電性能を評価するにあたり、下記の要領で触媒層付電解質膜(CCM)および膜電極接合体(MEA)を作製した。
【0203】
<CCMの作製>
電解質膜の一方の面に下記のアノード触媒デカール、他方の面にカソード触媒デカールを重ね合わせ、150℃、5MPaで3分間加熱プレスを行って接合した。その後、それぞれの触媒デカールのポリテトラフルオロエチレンフィルムを剥離して、CCMを得た。
【0204】
<アノード触媒デカールの作製>
田中貴金属工業(株)製白金触媒担持炭素粒子TEC10E50E(白金担持率50質量%)10質量部と、フッ素系高分子電解質(ケマーズ(株)製“ナフィオン”(登録商標))固形分換算で5質量部とを、混合溶媒(水と1-プロピルアルコールとの質量比4:6)中でビーズミルを用いて分散して、固形分濃度が10質量%の触媒インク1を調製した。この触媒インク1を、市販のポリテトラフルオロエチレン製フィルムに塗布し乾燥して、アノード触媒デカールを作製した。触媒層の白金量は、0.4mg/cm2であった。
【0205】
<カソード触媒デカールの作製>
触媒層の白金量を0.7mg/cm2に変更する以外は、アノード触媒デカールと同様にして作製した。
【0206】
<MEAの作製>
市販のSGL社製ガス拡散層24BCHを、上記で作製したCCMの両面に重ね合わせ、160℃、4.5Maで5分間加熱プレスを行って、MEAを作製した。このMEAを用いて、以下の要領で発電性能を評価した。
【0207】
<発電性能の評価>
MEAを英和(株)製のJARI標準セル“Ex-1”(電極面積25cm2)にセットして発電評価用モジュールとした。アノード電極に燃料ガスとして水素ガスを供給し、カソード電極に酸化ガスとして空気を供給した。下記条件で発電評価を行い、電圧が0.2V以下になるまで0A/cm2から1.2A/cm2まで電流を掃引した。
【0208】
本発明では電流密度1.2A/cm2時の電圧を読み取り評価した。
電子負荷装置;菊水電子工業(株)製 電子負荷装置“PLZ664WA”
セル温度;86℃、92℃
供給ガス(水素ガスおよび空気)の相対湿度;30%RH
供給ガス(水素ガスおよび空気)の背圧:150kPa
ガス利用率;アノードは量論の70%、カソードは量論の40%。
【0209】
[ポリマーの合成]
<合成例1>
(下記式(G1)で表される2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジオキソラン(K-DHBP)の合成)
攪拌器、温度計及び留出管を備えた500mlフラスコに、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン49.5g、エチレングリコール134g、オルトギ酸トリメチル96.9g及びp-トルエンスルホン酸一水和物0.50gを仕込み、溶液とした。その後78~82℃で2時間保温攪拌した。更に、内温を120℃まで徐々に昇温し、ギ酸メチル、メタノール、オルトギ酸トリメチルの留出が完全に止まるまで120℃に保った。この反応液を室温まで冷却した後、反応液を酢酸エチルで希釈した。有機層を5%炭酸カリウム水溶液100mlで洗浄し分液した後、溶媒を留去した。残留物にジクロロメタン80mlを加え結晶を析出させ、これを濾過し、乾燥して、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジオキソラン52.0gを得た。純度は99.9%であった。
【0210】
【0211】
<合成例2>
(下記式(G2)で表されるジソジウム-3,3’-ジスルホネート-4,4’-ジフルオロベンゾフェノンの合成)
4,4’-ジフルオロベンゾフェノン109.1g(アルドリッチ試薬)を発煙硫酸(50%SO3)150mL(和光純薬試薬)中、100℃で10時間反応させた。その後、多量の水中に少しずつ投入し、NaOHで中和した後、食塩(NaCl)200gを加え合成物を沈殿させた。得られた沈殿を濾別し、エタノール水溶液で再結晶し、ジソジウム-3,3’-ジスルホネート-4,4’-ジフルオロベンゾフェノンを得た。純度は99.3%であった。
【0212】
【0213】
<合成例3>
(下記式(G3)で表される3,3’-ジスルホン酸ナトリウム塩-4,4’-ジフルオロジフェニルスルホンの合成)
4,4-ジフルオロジフェニルスルホン109.1g(アルドリッチ試薬)を発煙硫酸(50%SO3)150mL(和光純薬試薬)中、100℃で10時間反応させた。その後、多量の水中に少しずつ投入し、NaOHで中和した後、食塩200gを加え合成物を沈殿させた。得られた沈殿を濾別し、エタノール水溶液で再結晶し、3,3’-ジスルホン酸ナトリウム塩-4,4’-ジフルオロジフェニルスルホンを得た。純度は99.3%であった。
【0214】
【0215】
[実施例1]
<下記一般式(G4)で表される非イオン性オリゴマーa1の合成>
攪拌器、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた2000mLのSUS製重合装置に、炭酸カリウム16.59g(アルドリッチ試薬、120mmol)、合成例1で得たK-DHBP25.83g(100mmol)および4,4’-ジフルオロベンゾフェノン21.38g(アルドリッチ試薬、98mmol)を入れた。装置内を窒素置換した後、N-メチルピロリドン(NMP)300mL、トルエン100mLを加え、150℃で脱水した後、昇温してトルエンを除去し、170℃で3時間重合を行った。多量のメタノールに再沈殿精製を行い、非イオン性オリゴマーa1の末端ヒドロキシ体を得た。この非イオン性オリゴマーa1の末端ヒドロキシ体の数平均分子量は20,000であった。攪拌器、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた500mL三口フラスコに、炭酸カリウム1.1g(アルドリッチ試薬、8mmol)、上記非イオン性オリゴマーa1の末端ヒドロキシ体を20.0g(1mmol)を入れた。装置内を窒素置換した後、NMP100mL、トルエン30mLを加え、100℃で脱水した後、昇温してトルエンを除去した。さらに、ヘキサフルオロベンゼン1.1g(アルドリッチ試薬、6mmol)を入れ、105℃で12時間反応を行った。多量のイソプロピルアルコールで再沈殿することで精製を行い、下記式(G4)で示される非イオン性オリゴマーa1(末端:フルオロ基)を得た。この非イオン性オリゴマーの数平均分子量は21,000であった。
【0216】
【0217】
<下記式(G5)で表されるイオン性オリゴマーa2の合成>
攪拌器、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた2000mLのSUS製重合装置に、炭酸カリウム27.64g(アルドリッチ試薬、200mmol)、合成例1で得たK-DHBP12.91g(50mmol)、4,4’-ビフェノール9.31g(アルドリッチ試薬、50mmol)、合成例2で得たジソジウム-3,3’-ジスルホネート-4,4’-ジフルオロベンゾフェノン41.60g(98.5mmol)および26.40gの18-クラウン-6(和光純薬100mmol)を入れた。装置内を窒素置換した後、NMP300mL、トルエン100mLを加え、150℃で脱水した後、昇温してトルエンを除去し、170℃で6時間重合を行った。多量のイソプロピルアルコールで再沈殿することで精製を行い、下記式(G5)で示されるイオン性オリゴマーa2(末端:ヒドロキシ基)を得た。このイオン性オリゴマーの数平均分子量は45,000であった。なお、式(G5)において、Mは、水素原子、NaまたはKを表す。
【0218】
【0219】
<下記式(G6)で表されるイオン性オリゴマーa2’の合成>
攪拌器、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた2000mLのSUS製重合装置に、炭酸カリウムを0.56g(アルドリッチ試薬、400mmol)およびイオン性オリゴマーa2を49.0g入れた。装置内を窒素置換した後、NMP500mLを加え、60℃で内容物を溶解させた後に、ヘキサフルオロベンゼン/NMP溶液(1wt%)を19.8g加えた。80℃で18時間反応を行い、下記式(G6)で示されるイオン性オリゴマーa2’(末端:OM)を含むNMP溶液を得た。このイオン性オリゴマーの数平均分子量は90,000であった。なお、式(G6)において、Mは、水素原子、NaまたはKを表す。
【0220】
【0221】
<ブロック共重合体b1の合成>
(ブロック共重合体b1は、イオン性セグメントとしてオリゴマーa2’、非イオン性セグメントとしてオリゴマーa1を含有する)
攪拌器、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた2000mLのSUS製重合装置に、イオン性オリゴマーa2’を49.0gおよび非イオン性オリゴマーa1を7.65g入れ、オリゴマーの総仕込み量が7wt%となるようにNMPを加えて、105℃で24時間反応を行った。多量のイソプロピルアルコール/NMP混合液(重量比2/1)への再沈殿を行い、多量のイソプロピルアルコールで精製を行い、ブロック共重合体b1を得た。このブロック共重合体の数平均分子量は170,000であり、重量平均分子量は410,000、イオン交換容量(IEC)は2.5meq/gであった。
【0222】
<電解質膜の作製>
上記で得られたブロック共重合体b1を溶解させた20重量%NMP溶液を、ガラス繊維フィルターにより加圧ろ過した後、ガラス基板上に流延塗布し、100℃にて2時間乾燥し、電解質膜前駆体を得た。この前駆体を10質量%硫酸水溶液に80℃で24時間浸漬して、プロトン置換、脱保護反応した後に、大過剰量の純水に24時間浸漬して充分洗浄し、電解質膜(膜厚10μm)を得た。TEMおよびTEMトモグラフィー観察により、共連続様の相分離構造が確認でき、イオン性基を含有する親水性ドメイン、イオン性基を含有しない疎水性ドメインともに連続相を形成していた。DSCにより、結晶化ピークが認められ、結晶化熱量は15.8J/gであった。また、広角X線回折で結晶質ピークは認められなかった(結晶化度0%)。
【0223】
[実施例2]
<上記式(G5)で表されるイオン性オリゴマーa4の合成>
ジソジウム-3,3’-ジスルホネート-4,4’-ジフルオロベンゾフェノンの使用量を41.38g(98.0mmol)としたこと以外はイオン性オリゴマーa2の合成と同様にして、イオン性オリゴマーa4を得た。このイオン性オリゴマーの数平均分子量は35,000であった。
【0224】
<上記式(G6)で表されるイオン性オリゴマーa4’の合成>
イオン性オリゴマーa2(49.0g)に代えてイオン性オリゴマーa4(37.16g)を用い、NMPの使用量を400mLとし、ヘキサフルオロベンゼン/NMP溶液(1wt%)の使用量を15.3gとしたこと以外はイオン性オリゴマーa2’の合成と同様にして、イオン性オリゴマーa4’(末端:OM)を含むNMP溶液を得た。このイオン性オリゴマーの数平均分子量は70,000であった。
【0225】
<ブロック共重合体b2の合成>
(ブロック共重合体b2は、イオン性セグメントとしてオリゴマーa4’、非イオン性セグメントとしてオリゴマーa1を含有する)
かき混ぜ機、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた2,000mLのSUS製重合装置に、イオン性オリゴマーa2’(49.0g)の代わりにイオン性オリゴマーa4’(37.16g)を用い、非イオン性オリゴマーa1の使用量を5.80gとしたこと以外はブロック共重合体b1の合成と同様にして、ブロック共重合体b2を得た。このブロック共重合体の数平均分子量は190,000であり、重量平均分子量は440,000、イオン交換容量(IEC)は2.4meq/gであった。
【0226】
<電解質膜の作製>
ブロック共重合体b2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電解質膜を作製した。TEMおよびTEMトモグラフィー観察により、共連続様の相分離構造が確認でき、イオン性基を含有する親水性ドメイン、イオン性基を含有しない疎水性ドメインともに連続相を形成していた。DSCにより、結晶化ピークが認められ、結晶化熱量は16.6J/gであった。また、広角X線回折で結晶質ピークは認められなかった(結晶化度0%)。
【0227】
[実施例3]
<上記式(G4)で表される非イオン性オリゴマーa3の合成>
4,4’-ジフルオロベンゾフェノンの使用量を21.27gとしたこと以外は非イオン性オリゴマーa1の末端ヒドロキシ体の合成と同様にして、非イオン性オリゴマーa3の末端ヒドロキシ体を得た。この非イオン性オリゴマーの末端ヒドロキシ体の数平均分子量は16,000であった。
【0228】
非イオン性オリゴマーa1の末端ヒドロキシ体(20.0g)の代わりに非イオン性オリゴマーa3の末端ヒドロキシ体(16.0g)を用いたこと以外は非イオン性オリゴマーa1の合成と同様にして、非イオン性オリゴマーa3(末端:フルオロ基)を得た。この非イオン性オリゴマーの数平均分子量は17,000であった。
【0229】
<上記式(G5)で表されるイオン性オリゴマーa6の合成)
攪拌器、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた2000mLのSUS製重合装置に、炭酸カリウム27.64g(アルドリッチ試薬、200mmol)、合成例1で得たK-DHBP12.91g(50mmol)および4,4’-ビフェノール9.31g(アルドリッチ試薬、50mmol)、合成例2で得たジソジウム-3,3’-ジスルホネート-4,4’-ジフルオロベンゾフェノン41.85g(99.1mmol)、を入れた。装置内を窒素置換した後、ジメチルスルホキシド(DMSO)300mL、トルエン100mLを加え、133℃で脱水後、昇温してトルエンを除去し、150℃で2時間重合し、155℃に昇温しさらに1時間重合を行った。多量のイソプロピルアルコールで再沈殿することで精製を行い、イオン性オリゴマーa6(末端:ヒドロキシ基)を得た。このイオン性オリゴマーの数平均分子量は56,000であった。
【0230】
<ブロック共重合体b3の合成>
(ブロック共重合体b3は、イオン性セグメントとしてオリゴマーa6、非イオン性セグメントとしてオリゴマーa3を含有する)
イオン性オリゴマーa2’(49.0g)の代わりにイオン性オリゴマーa6(32.79g)を用い、非イオン性オリゴマーa1(7.65g)の代わりに非イオン性オリゴマーa3(8.19g)を用いたこと以外はブロック共重合体b1の合成と同様にして、ブロック共重合体b3を得た。このブロック共重合体の数平均分子量は、140,000、重量平均分子量は360,000、イオン交換容量(IEC)は2.1meq/gであった。
【0231】
<電解質膜の作製>
ブロック共重合体3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電解質膜を作製した。TEMおよびTEMトモグラフィー観察により、共連続様の相分離構造が確認でき、イオン性基を含有する親水性ドメイン、イオン性基を含有しない疎水性ドメインともに連続相を形成していた。DSCにより、結晶化ピークが認められ、結晶化熱量は21.1J/gであった。また、広角X線回折で結晶質ピークは認められなかった(結晶化度0%)。
【0232】
[実施例4]
<上記式(G4)で表される非イオン性オリゴマーa5の合成>
4,4’-ジフルオロベンゾフェノンの使用量を20.80gとしたこと以外は非イオン性オリゴマーa1の末端ヒドロキシ体の合成と同様にして、非イオン性オリゴマーa5の末端ヒドロキシ体を得た。この非イオン性オリゴマーの末端ヒドロキシ体の数平均分子量は8,000であった。
【0233】
非イオン性オリゴマーa1の末端ヒドロキシ体(20.0g)の代わりに非イオン性オリゴマーa5の末端ヒドロキシ体(8.0g)を用いたこと以外は非イオン性オリゴマーa1の合成と同様にして、非イオン性オリゴマーa5(末端:フルオロ基)を得た。この非イオン性オリゴマーの数平均分子量は9,000であった。
【0234】
<上記(G5)で表されるイオン性オリゴマーa8の合成>
攪拌器、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた2000mLのSUS製重合装置に、炭酸カリウム27.64g(アルドリッチ試薬、200mmol)、合成例1で得たK-DHBP12.91g(50mmol)、4,4’-ビフェノール9.31g(アルドリッチ試薬、50mmol、合成例2で得たジソジウム-3,3’-ジスルホネート-4,4’-ジフルオロベンゾフェノン41.39g(98.0mmol)および18-クラウン-6 26.40g(和光純薬100mmol)を入れた。装置内を窒素置換した後、NMP300mL、トルエン100mLを加え、150℃で脱水した後、昇温してトルエンを除去し、170℃で6時間重合を行った。多量のイソプロピルアルコールで再沈殿することで精製を行い、イオン性オリゴマーa8(末端:ヒドロキシ基)を得た。このイオン性オリゴマーの数平均分子量は40,000であった。
【0235】
<ブロック共重合体4>
(ブロック共重合体b4は、イオン性セグメントしてオリゴマーa8、非イオン性セグメントとしてオリゴマーa5を含有する)
イオン性オリゴマーa2’(49.0g)の代わりにイオン性基オリゴマーa8(43.57g)を用い、非イオン性オリゴマーa1(7.65g)の代わりに非イオン性オリゴマーa5(10.89g)を用いたこと以外はブロック共重合体b1の合成と同様にして、ブロック共重合体b4を得た。このブロック共重合体の数平均分子量は120,000であり、重量平均分子量は380,000、イオン交換容量(IEC)は2.1meq/gであった。
【0236】
<電解質膜の作製>
ブロック共重合体b4を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電解質膜を作製した。TEMおよびTEMトモグラフィー観察により、共連続様の相分離構造が確認でき、イオン性基を含有する親水性ドメイン、イオン性基を含有しない疎水性ドメインともに連続相を形成していた。DSCにより、結晶化ピークが認められ、結晶化熱量は14.6J/gであった。また、広角X線回折で結晶質ピークは認められなかった(結晶化度0%)。
【0237】
[実施例5]
<上記式(G4)で表される非イオン性オリゴマーa7の合成>
4,4’-ジフルオロベンゾフェノンの使用量を20.12gとしたこと以外は非イオン性オリゴマーa1の末端ヒドロキシ体の合成と同様にして、非イオン性オリゴマーa7の末端ヒドロキシ体を得た。この非イオン性オリゴマーの末端ヒドロキシ体の数平均分子量は4,000であった。
【0238】
攪拌器、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた500mL三口フラスコに、炭酸カリウム2.2g(アルドリッチ試薬、16mmol)および非イオン性オリゴマーa7の末端ヒドロキシ体を10.0g入れた。装置内を窒素置換した後、NMP100mL、トルエン30mLを加え、100℃で脱水後、昇温してトルエンを除去し、ヘキサフルオロベンゼン2.2g(アルドリッチ試薬、12mmol)を入れ、105℃で12時間反応を行った。多量のイソプロピルアルコールで再沈殿することで精製を行い、非イオン性オリゴマーa7(末端:フルオロ基)を得た。この非イオン性オリゴマーの数平均分子量は5,000であった。
【0239】
<ブロック共重合体b5の合成>
(ブロック共重合体b5は、イオン性セグメントとしてオリゴマーa8、非イオン性セグメントとしてオリゴマーa7を含有する)
非イオン性オリゴマーa5(10.89g)の代わりに非イオン性オリゴマーa7(6.81g)を用いたこと以外はブロック共重合体b4の合成と同様にして、ブロック共重合体b5を得た。このブロック共重合体の数平均分子量は130,000であり、重量平均分子量は410,000、イオン交換容量(IEC)は2.4meq/gであった。
【0240】
<電解質膜の作製>
共重合体b5を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電解質膜を作製した。TEMおよびTEMトモグラフィー観察により、共連続様の相分離構造が確認でき、イオン性基を含有する親水性ドメイン、イオン性基を含有しない疎水性ドメインともに連続相を形成していたが、一部連続していない構造が見られた。DSCにより、結晶化ピークが認められ、結晶化熱量は6.0J/gであった。また、広角X線回折で結晶質ピークは認められなかった(結晶化度0%)。
【0241】
[実施例6]
<上記式(G4)で表される非イオン性オリゴマーa9の合成>
4,4’-ジフルオロベンゾフェノンの使用量を19.40gとしたこと以外は非イオン性オリゴマーa1の末端ヒドロキシ体の合成と同様にして、非イオン性オリゴマーa9の末端ヒドロキシ体を得た。この非イオン性オリゴマーの末端ヒドロキシ体の数平均分子量は3,000であった。
【0242】
非イオン性オリゴマーa1の末端ヒドロキシ体(20.0g)の代わりに非イオン性オリゴマーa9の末端ヒドロキシ体(3.0g)を用いたこと以外は非イオン性オリゴマーa1の合成と同様にして、非イオン性オリゴマーa9(末端:フルオロ基)を得た。この非イオン性オリゴマーの数平均分子量は4,000であった。
【0243】
<ブロック共重合体b6>
(ブロック共重合体b6は、イオン性セグメントしてオリゴマーa8、非イオン性セグメントとしてオリゴマーa9を含有する)
非イオン性オリゴマーa7(6.81g)の代わりに非イオン性オリゴマーa9(4.84g)を用いたこと以外はブロック共重合体b5の合成と同様にして、ブロック共重合体b6を得た。このブロック共重合体の数平均分子量は130,000であり、重量平均分子量は390,000、イオン交換容量(IEC)は2.7meq/gであった。
【0244】
<電解質膜の作製>
ブロック共重合体b6を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電解質膜を作製した。TEMおよびTEMトモグラフィー観察により、共連続様の相分離構造が確認でき、イオン性基を含有する親水性ドメイン、イオン性基を含有しない疎水性ドメインともに連続相を形成していた。DSCにより、結晶化ピークが認められ、結晶化熱量は3.3J/gであった。また、広角X線回折で結晶質ピークは認められなかった(結晶化度0%)。
【0245】
[実施例7]
<上記式(G4)で表される非イオン性オリゴマーa11の合成>
4,4’-ジフルオロベンゾフェノンの使用量を20.18gとしたこと以外は非イオン性オリゴマーa1の末端ヒドロキシ体の合成と同様にして、非イオン性オリゴマーa11の末端ヒドロキシ体を得た。この非イオン性オリゴマーの末端ヒドロキシ体の数平均分子量は5,000であった。
【0246】
攪拌器、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた500mL三口フラスコに、炭酸カリウム2.2g(アルドリッチ試薬、16mmol)および非イオン性オリゴマーa11の末端ヒドロキシ体を10.0g入れた。装置内を窒素置換した後、NMP100mL、トルエン30mLを加え、100℃で脱水後、昇温してトルエンを除去し、ヘキサフルオロベンゼン2.2g(アルドリッチ試薬、12mmol)を入れ、105℃で12時間反応を行った。多量のイソプロピルアルコールで再沈殿することで精製を行い、非イオン性オリゴマーa11(末端:フルオロ基)を得た。この非イオン性オリゴマーの数平均分子量は6,000であった。
【0247】
(上記式(G5)で表されるイオン性オリゴマーa10の合成)
攪拌器、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた2000mLのSUS製重合装置に、炭酸カリウム27.64g(アルドリッチ試薬、200mmol)、合成例1で得たK-DHBP12.91g(50mmol)、4,4’-ビフェノール9.31g(アルドリッチ試薬、50mmol、合成例2で得たジソジウム-3,3’-ジスルホネート-4,4’-ジフルオロベンゾフェノン41.47g(98.2mmol)および18-クラウン-6 26.40g(和光純薬100mmol)を入れた。装置内を窒素置換した後、NMP300mL、トルエン100mLを加え、150℃で脱水した後、昇温してトルエンを除去し、170℃で6時間重合を行った。多量のイソプロピルアルコールで再沈殿することで精製を行い、式(G5)で示されるイオン性オリゴマーa12(末端:ヒドロキシ基)を得た。このイオン性オリゴマーの数平均分子量は42,000であった。
【0248】
<ブロック共重合体b7の合成>
(ブロック共重合体b7は、イオン性セグメントとしてオリゴマーa10、非イオン性セグメントとしてオリゴマーa11を含有する)
イオン性基オリゴマーa8の代わりにイオン性セグメントとしてオリゴマーa10を用い、非イオン性オリゴマーa5(10.89g)の代わりに非イオン性オリゴマーa11(6.81g)を用いたこと以外はブロック共重合体b4の合成と同様にして、ブロック共重合体b7を得た。このブロック共重合体の数平均分子量は130,000であり、重量平均分子量は400,000、イオン交換容量(IEC)は2.4meq/gであった。
【0249】
<電解質膜の作製>
ブロック共重合体b7を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電解質膜を作製した。TEMおよびTEMトモグラフィー観察により、共連続様の相分離構造が確認でき、イオン性基を含有する親水性ドメイン、イオン性基を含有しない疎水性ドメインともに連続相を形成していたが、一部連続していない構造が見られた。DSCにより、結晶化ピークが認められ、結晶化熱量は6.4J/gであった。また、広角X線回折で結晶質ピークは認められなかった(結晶化度0%)。
【0250】
[比較例1]
(式(G4)で表される非イオン性オリゴマーa13の合成)
4,4’-ジフルオロベンゾフェノンの使用量を17.89gとしたこと以外は非イオン性オリゴマーa1の末端ヒドロキシ体の合成と同様にして、非イオン性オリゴマーa13の末端ヒドロキシ体を得た。この非イオン性オリゴマーの末端ヒドロキシ体の数平均分子量は1,000であった。
【0251】
非イオン性オリゴマーa11の末端ヒドロキシ体10.0gの代わりに非イオン性オリゴマーa13の末端ヒドロキシ体を1.0g用いたこと以外は非イオン性オリゴマーa11の合成と同様にして、非イオン性オリゴマーa13(末端:フルオロ基)を得た。このイオン性オリゴマーの数平均分子量は2,000であった。
【0252】
<上記式(G5)で表されるイオン性オリゴマーa12の合成>
ジソジウム-3,3’-ジスルホネート-4,4’-ジフルオロベンゾフェノンの使用量を39.49g(93.5mmol)としたこと以外はイオン性オリゴマーa2の合成と同様にして、イオン性オリゴマーa12を得た。このイオン性オリゴマーの数平均分子量は30,000であった。
【0253】
<ブロック共重合体b8の合成>
(ブロック共重合体b8は、イオン性セグメントとしてオリゴマーa12、非イオン性セグメントとしてオリゴマーa13を含有する)
非イオン性オリゴマーa11(6.81g)の代わりに非イオン性オリゴマーa13(4.84g)を用いたこと以外はブロック共重合体b7の合成と同様にして、ブロック共重合体b8を得た。このブロック共重合体の数平均分子量は100,000であり、重量平均分子量は360,000、イオン交換容量(IEC)は2.7meq/gであった。
【0254】
<電解質膜の作製>
ブロック共重合体b8を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電解質膜を作製した。TEMおよびTEMトモグラフィー観察により、共連続様の相分離構造が確認でき、イオン性基を含有する親水性ドメイン、イオン性基を含有しない疎水性ドメインともに連続相を形成していたが、一部連続していない構造が見られた。DSCにより、結晶化ピークが認められ、結晶化熱量は1.2J/gであった。また、広角X線回折で結晶質ピークは認められなかった(結晶化度0%)。
【0255】
[比較例2]
<下記式(G7)で表される非イオン性オリゴマーa15の合成>
4,4’-ジフルオロベンゾフェノンの代わりに、4,4-ジフルオロジフェニルスルホン23.45gを用いたこと以外は非イオン性オリゴマーa1の末端ヒドロキシ体の合成と同様にして、非イオン性オリゴマーa15の末端ヒドロキシ体を得た。この非イオン性オリゴマーの末端ヒドロキシ体数平均分子量は8,000であった。
【0256】
非イオン性オリゴマーa1の末端ヒドロキシ体(20.0g)の代わりに非イオン性オリゴマーa15の末端ヒドロキシ体(8.0g)を用いたこと以外は非イオン性オリゴマーa1の合成と同様にして、非イオン性オリゴマーa15(末端フルオロ基)を得た。この非イオン性オリゴマーの数平均分子量は、9,000であった。
【0257】
【0258】
<下記式(G8)で表されるイオン性オリゴマーa14の合成>
ジソジウム-3,3’-ジスルホネート-4,4’-ジフルオロベンゾフェノン(41.60g)の代わりに合成例3で得た3,3’-ジスルホン酸ナトリウム塩-4,4’-ジフルオロジフェニルスルホンを44.12g(96.3mmol)用いたこと以外はイオン性オリゴマーa2の合成と同様にして、イオン性オリゴマーa14(末端ヒドロキシ基)を得た。このイオン性オリゴマーの数平均分子量は29,000であった。なお、式(G8)において、Mは、水素原子、NaまたはKを表す。
【0259】
【0260】
<ブロック共重合体b9の合成>
(ブロック共重合体b9は、イオン性セグメントとしてオリゴマーa14、非イオン性セグメントとしてオリゴマーa15を含有する)
攪拌器、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた2000mLのSUS製重合装置に、イオン性オリゴマーa14(45.76g)および非イオン性オリゴマーa15(8.93g)を入れ、オリゴマーの総仕込み量が7wt%となるようにNMPを加えて、105℃で24時間反応を行った。多量のイソプロピルアルコール/NMP混合液(重量比2/1)への再沈殿を行い、多量のイソプロピルアルコールで精製を行い、ブロック共重合体b9を得た。このブロック共重合体の数平均分子量は100,000であり、重量平均分子量は280,000、イオン交換容量(IEC)は2.4meq/gであった。
【0261】
<電解質膜の作製>
ブロック共重合体b9を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電解質膜を作製した。TEMおよびTEMトモグラフィー観察により、共連続様の相分離構造が確認でき、イオン性基を含有する親水性ドメイン、イオン性基を含有しない疎水性ドメインともに連続相を形成していた。DSCにより、結晶化ピークが認められなかった(結晶化熱量0J/g)。また、広角X線回折で結晶質ピークは認められなかった(結晶化度0%)。
【0262】
[評価]
上記実施例および比較例で得られた電解質膜について、発電性能を評価した。その結果を表1に示す。
【0263】
【0264】
[実施例11]
ブロック共重合体b1を溶解させた20重量%NMP溶液を、ガラス繊維フィルターにより加圧ろ過した後、この溶液にポリオキシエチレンエーテル系界面活性剤“フタージェント”(登録商標)208G(ネオス(株)製)を0.26g溶解して塗液を調製した。この塗液をガラス基板上に流延塗布し、多孔質基材である延伸PTFE多孔質フィルム(Donaldson社製“Tetratex”(登録商標)TX1356)を貼り合わせ、十分に含浸させた後、100℃にて2時間乾燥した。さらに乾燥後の膜の上面に、上記塗液を流延塗布し、100℃にて2時間乾燥して、電解質膜前駆体を得た。この前駆体を10質量%硫酸水溶液に80℃で24時間浸漬して、プロトン置換、脱保護反応した後に、大過剰量の純水に24時間浸漬して充分洗浄し、電解質膜を得た。この電解質膜の合計厚みは8μm、上記合計厚みに対する複合層(多孔質基材に高分子電解質を含浸させた層)の厚み比率は、約30%であった。
【0265】
[実施例12]
ブロック共重合体b1をb4に変更する以外は、実施例11と同様にして電解質膜を作製した。
【0266】
[比較例11]
ブロック共重合体b1をb8に変更する以外は、実施例11と同様にして電解質膜を作製した。
【0267】
[評価]
上記実施例で得られた電解質膜について、発電性能を評価した。その結果を表2に示す。
【0268】