(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024033250
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】プーリーキー抜き治具
(51)【国際特許分類】
B25B 27/04 20060101AFI20240306BHJP
【FI】
B25B27/04
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022136741
(22)【出願日】2022-08-30
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-12-13
(71)【出願人】
【識別番号】522345401
【氏名又は名称】北田 泉
(74)【代理人】
【識別番号】100104776
【弁理士】
【氏名又は名称】佐野 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100119194
【弁理士】
【氏名又は名称】石井 明夫
(72)【発明者】
【氏名】北田 泉
【テーマコード(参考)】
3C031
【Fターム(参考)】
3C031DD01
(57)【要約】
【課題】簡単にキー部材を抜くことができ、その結果、簡単にモータ軸からプーリーを取り外すことができるようになるプーリーキー抜き治具を提供する。
【解決手段】プーリー2をモータ軸4に固定するためにプーリー2の板面部2aとモータ軸4の間に差し込まれると共に差込方向Aの略直交方向Bに突部3aが一体形成されたキー部材3を引き抜くプーリーキー抜き治具10であって、モータ軸4を囲む本体部11を有し、本体部11と一体に形成され、突部3aと板面部2aとの間に挿入される挿入部14を有し、板面部2aを押すことで板面部2aから本体部11を離間させる離間手段16を有し、板面部2aから本体部11を離間させることで、本体部11と一体に形成された挿入部14が突部3aに板面部2aから離間する方向への力を加え、キー部材3を板面部2aとモータ軸4の間から引き抜くように構成された。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プーリーをモータ軸に固定するために前記プーリーの板面部と前記モータ軸の間に差し込まれると共に差込方向の略直交方向に突部が一体形成されたキー部材を引き抜くためのプーリーキー抜き治具であって、
前記モータ軸を囲む本体部を有しており、
前記本体部と一体に形成され、前記キー部材の前記突部と前記プーリーの前記板面部との間に挿入される挿入部を有しており、
前記プーリーの前記板面部を押すことで該板面部から前記本体部を離間させる離間手段を有しており、
前記板面部から前記本体部を離間させることで、前記本体部と一体に形成された前記挿入部が前記キー部材の前記突部に前記板面部から離間する方向への力を加え、前記キー部材を前記板面部と前記モータ軸の間から引き抜くように構成されたことを特徴とするプーリーキー抜き治具。
【請求項2】
前記本体部は、前記モータ軸を囲む略円弧形状に形成されており、
その内側に前記挿入部が略円弧形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のプーリーキー抜き治具。
【請求項3】
前記離間手段は、前記モータ軸を囲むように複数設けられた、前記本体部を差込方向に貫通して螺合する螺子部材で構成されていることを特徴とする請求項1に記載のプーリーキー抜き治具。
【請求項4】
前記挿入部を前記キー部材の前記突部と前記プーリーの前記板面部との間に挿入した状態で、前記キー部材と前記本体部との位置決めを行う位置決め手段を有していることを特徴とする請求項1に記載のプーリーキー抜き治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プーリーを固定するキー部材を抜くためのプーリーキー抜き治具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、モータの駆動力を他の装置に伝える伝動部として、モータ軸にプーリーが取り付けられていることがある(例えば、特許文献1参照)。また、モータのメンテナンスや修理を行う場合には、このプーリーをモータ軸から取り外す必要がある場合が多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記したようなモータのメンテナンスや修理を行う際に、モータ軸からプーリーを取り外そうとして、無理に力を掛けてプーリーを破損させることがあり、問題となっていた。
【0005】
ここで、プーリーはモータ軸に対して、キー部材を差し込んで固定するようになっており、このキー部材を抜けばプーリーは簡単に取り外せるものであるが、モータを固定するためにキー部材は固く差し込まれているため、なかなか抜くことができず、その結果プーリーが取り外せない状態となっていた。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、簡単にキー部材を抜くことができ、その結果、簡単にモータ軸からプーリーを取り外すことができるようになるプーリーキー抜き治具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる課題を達成するために、本発明は、プーリーをモータ軸に固定するために前記プーリーの板面部と前記モータ軸の間に差し込まれると共に差込方向の略直交方向に突部が一体形成されたキー部材を引き抜くためのプーリーキー抜き治具であって、前記モータ軸を囲む本体部を有しており、前記本体部と一体に形成され、前記キー部材の前記突部と前記プーリーの前記板面部との間に挿入される挿入部を有しており、前記プーリーの前記板面部を押すことで該板面部から前記本体部を離間させる離間手段を有しており、前記板面部から前記本体部を離間させることで、前記本体部と一体に形成された前記挿入部が前記キー部材の前記突部に前記板面部から離間する方向への力を加え、前記キー部材を前記板面部と前記モータ軸の間から引き抜くように構成されたプーリーキー抜き治具としたことを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、上記構成に加えて、前記本体部は、前記モータ軸を囲む略円弧形状に形成されており、その内側に前記挿入部が略円弧形状に形成されているプーリーキー抜き治具としたことを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、上記構成に加えて、前記離間手段は、前記モータ軸を囲むように複数設けられた、前記本体部を差込方向に貫通して螺合する螺子部材で構成されているプーリーキー抜き治具としたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、上記構成に加えて、前記挿入部を前記キー部材の前記突部と前記プーリーの前記板面部との間に挿入した状態で、前記キー部材と前記本体部との位置決めを行う位置決め手段を有しているプーリーキー抜き治具としたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、プーリーキー抜き治具でプーリーの板面部からキー部材の突部を離間させる方向に力を加えて、キー部材を板面部とモータ軸の間から引き抜くように構成されているため、簡単にキー部材を抜くことができ、その結果、簡単かつプーリーを破損させることなく、モータ軸からプーリーを取り外すことができる。
【0012】
また、本発明によれば、プーリーキー抜き治具の本体部がモータ軸を囲む略円弧形状に形成されていることで、プーリーの板面部とキー部材の突部に丁度力が掛かり易い形状とすることができ、効率よくキー部材を抜くことができる。
【0013】
また、本発明によれば、複数の螺子部材を締めていくことでプーリーの板面部からキー部材の突部を離間させる方向に力を加えることができるため、簡単な構成で簡単な手順でキー部材を抜くことができる。
【0014】
また、本発明によれば、さらにキー部材と本体部との位置決めを行う位置決め手段を有しているため、プーリーキー抜き治具とキー部材との位置を確実に固定して作業を行うことができ、確実に効率よくキー部材を抜くことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の実施の形態に係るプーリーキー抜き治具を示す斜視図である。
【
図2】同実施の形態に係るプーリーキー抜き治具を示す別角度からの斜視図である。
【
図3】同実施の形態に係るプーリーキー抜き治具を示すさらに別角度からの斜視図である。
【
図4】同実施の形態に係るプーリーキー抜き治具をプーリーに設置した状態を示す平面図である。
【
図5】同実施の形態に係るプーリーキー抜き治具をプーリーに設置した状態の別例を示す平面図である。
【
図7】同実施の形態に係るキー部材を示す斜視図である。
【
図8】同実施の形態に係るプーリーキー抜き治具を位置決め手段を用いてプーリーに固定した状態を示す斜視図である。
【
図9】同実施の形態に係るプーリーキー抜き治具を位置決め手段を用いてプーリーに固定した状態を示す別角度からの斜視図である。
【
図10】同実施の形態に係るプーリーキー抜き治具を位置決め手段を用いてプーリーに固定した状態のプーリーとモータ全体を示す斜視図である。
【
図11】同実施の形態に係るプーリーキー抜き治具を用いてキー部材を取り外す途中状態を示す斜視図である。
【
図12】同実施の形態に係るプーリーキー抜き治具を用いてキー部材を取り外した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0017】
本実施の形態のプーリーキー抜き治具10は、
図6に示すように、プーリー2をモータ軸4に固定するためにプーリー2の板面部2aとモータ軸4の間に差し込まれたキー部材3を引き抜くための治具である。また、本実施の形態のプーリーキー抜き治具10は、特に、
図6に示すように、キー部材3の差込方向Aの略直交方向Bに突部3aが一体形成されたキー部材3を引き抜くための治具である。またさらに、本実施の形態のプーリーキー抜き治具10は、
図7に示すように、キー部材3が上部から下部に向けて細くなるテーパ状に形成されたもの(所謂ストレートキーに対して所謂テーパキーと呼ばれるもの)である場合に、特に有効である。
【0018】
まず、本発明の実施の形態に係るプーリーキー抜き治具10の構成について、
図1~
図10を用いて説明する。
【0019】
本実施の形態のプーリーキー抜き治具10は、
図1~
図3に示すように、本体部11と、離間手段としての螺子部材16とを有する構成となっている。このうち、本体部11は、プーリー2の板面部2aとモータ軸4の間に差し込まれたキー部材3を囲むような形状に形成され、その下面11aがプーリー2の板面部2aと同様の略平面形状を呈するように構成された部材である。なお、後述するように本体部11や螺子部材16には、相当の力が掛かるため、剛性や耐久力のある材質で構成されているのが好ましい。例えば、焼入れした鋼材等で構成されることが挙げられる。
【0020】
ここでは、本体部11は、外形が平面視略半円形状で中心軸側に外形と同心の略半円形状の切欠き部12を有する形状(所謂バームクーヘンを半分に切ったような形状)に形成されている。また、本体部11の中心軸側には、外側部13より高さが低い略円弧形状の段部が本体部11と一体に形成され、
図4~
図6に示すように、これがキー部材3の上部付近に設けられた横方向(差込方向Aの略直交方向)Bに延びる突部3aとプーリー2の板面部2aとの間に挿入可能な大きさに構成された挿入部14となっている。なお、本体部11の外側部13と挿入部14の双方の下面11aは、面一となるように形成されており、本体部11の外側部13の上面より挿入部14の上面の高さが低くなるように構成されている。
【0021】
また、離間手段としての螺子部材16は、プーリー2の板面部2aを押すことで板面部2aから本体部11を離間させるものであり、本体部11の外側部13の上面から下面に貫通する螺子穴15に螺合されており、ここでは、3本の螺子部材16を備えており、等間隔に設けられた3つの螺子穴15にそれぞれ上面から螺合されている。
【0022】
また、螺子部材16は、螺子穴15に螺合された状態で回動させることで、その先端を螺子穴15の下面から突出させたり引っ込ませたりすることができるようになっている。このように螺子部材16を螺子穴15の下面(本体部11の下面11a)から突出させることで、本体部11をプーリー2の板面部2aから離間させて浮き上がらせ、その際に本体部11と一体に形成された挿入部14がキー部材3の突部3aを引っ掛けて板面部2aから離間する方向に力を加えて動くことで、キー部材3全体を上方に離間させることができるようになっている。その結果、キー部材3を板面部2aとモータ軸4の間から引き抜くことができるように構成されている。
【0023】
また、本実施の形態では、挿入部14をキー部材3の突部3aとプーリー2の板面部2aとの間に挿入した状態で、キー部材3と本体部11との位置決めを行う位置決め手段としてロック付プライヤ20を用いている。具体的には、キー部材3の突部3aが形成された位置と反対側の面と、本体部11の外側部13の外側面とを挟み込む形で固定することで、キー部材3の突部3aの突出方向Bに対して、キー部材3側に本体部11の挿入部14を押し当てるように抑えることになる。その結果、挿入部14が突部3aとプーリー2の板面部2aの間から外れないようにすると共に、キー部材3とプーリーキー抜き治具10の本体部11とが回転しないように位置決めを行うようになっている。
【0024】
これにより、螺子部材16の回動でプーリー2の板面部2aを押圧していく際に、複数の螺子部材16同士の押圧状態(下面への突出状態)にばらつきがあったとしても、挿入部14をしっかりと突部3aとプーリー2の板面部2aの間に保持させて、キー部材3を差込方向Aの上方に引き抜くように作用させることができるようになっている。なお、本実施の形態では、ロック付プライヤ20が本体部11と別部材として構成されている。
【0025】
次に、本実施の形態のプーリーキー抜き治具10を用いてキー部材3を引き抜き、プーリー2を取り外す際の手順について、
図4~
図12を参照して説明する。
【0026】
まず、
図4~
図6に示すように、モータ1に取り付けられたプーリー2の板面部2aにおけるモータ軸4を囲むように、プーリーキー抜き治具10を配置し、板面部2aとモータ軸4の間に差し込まれているキー部材3に設けられた突部3aと板面部2aの間に、プーリーキー抜き治具10の本体部11に形成された外側部13より低い段部となっている挿入部14を挿入する。なお、
図4又は
図5に示すように、キー部材3の突部3aが、挿入部14の略円弧形状の中央から左右に所定量ずらした位置に配置されるようにするのが好ましい。挿入部14と突部3aとの位置関係をこのような位置とすることで、螺子部材16を回して本体部11を板面部2aから浮かせて、キー部材3を引き抜く方向に力を加える際に、丁度良い力の掛け具合となり、よりスムーズにキー部材3を抜き易くすることができる。
【0027】
次に、当該状態を保持するために、
図8~
図10に示すように、ロック付プライヤ20でキー部材3とプーリーキー抜き治具10の本体部11を挟み込んでキー部材3側に本体部11の挿入部14を押し当てるように抑え、挿入部14が突部3aとプーリー2の板面部2aの間から外れないようにすると共に、互いに回転しないように固定する。詳しくは、キー部材3の上部の突部3aの反対側の面と本体部11の外側部13の外側面とを挟んで固定する。
【0028】
次に、当該状態で、螺子部材16を螺子穴15の下面(本体部11の下面11a)から突出するようにねじ込んでいき、
図11に示すように、所定量突出させる。これにより、本体部11がプーリー2の板面部2aから離間して浮き上がり、その際に本体部11と一体に形成された挿入部14がキー部材3の突部3aを引っ掛けて板面部2aから離間する方向に力を加えて動くことで、キー部材3全体を上方に離間させる。その結果、キー部材3を板面部2aとモータ軸4の間から引き抜く方向に移動させる。
【0029】
ここで、プーリーキー抜き治具10だけでキー部材3が抜けない場合には、プーリーキー抜き治具10でキー部材3を所定量引き抜く方向に移動させた後で、バール(図示省略)等を用いて突部3aにさらに上方に向けて引き抜く力を加えてキー部材3を引き抜くようにする。すると、
図12に示すように、プーリー2からキー部材3が取り外された状態となり、その後、プーリー2をモータ軸4から取り外す。このとき、プーリー2にキー部材3が差し込まれていないので、プーリー2は簡単に取り外すことができる。
【0030】
以上のような手順でプーリー2とモータ軸4の間からキー部材3を引き抜き、モータ1からプーリー2を取り外す。
【0031】
以上のように、本実施の形態のプーリーキー抜き治具10によれば、プーリーキー抜き治具10でプーリー2の板面部2aからキー部材3の突部3aを離間させる方向に力を加えて、キー部材3を板面部2aとモータ軸4の間から引き抜くように構成されているため、簡単にキー部材3を抜くことができ、その結果、簡単かつプーリー2を破損させることなく、モータ軸4からプーリー2を取り外すことができる。
【0032】
また、本実施の形態のプーリーキー抜き治具10によれば、プーリーキー抜き治具10の本体部11がモータ軸4を囲む略円弧形状に形成されていることで、プーリー2の板面部2aとキー部材3の突部3aに丁度力が掛かり易い形状とすることができ、効率よくキー部材3を抜くことができる。
【0033】
また、本実施の形態のプーリーキー抜き治具10によれば、複数の螺子部材15を締めていくことでプーリー2の板面部2aからキー部材3の突部3aを離間させる方向に力を加えることができるため、簡単な構成で簡単な手順でキー部材3を抜くことができる。
【0034】
また、本実施の形態のプーリーキー抜き治具10によれば、さらにキー部材3と本体部11との位置決めを行う位置決め手段20を有しているため、プーリーキー抜き治具10とキー部材3との位置を確実に固定して作業を行うことができ、確実に効率よくキー部材3を抜くことができる。
【0035】
なお、以上説明した実施の形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。
【0036】
例えば、前記した実施の形態では、プーリーキー抜き治具10の本体部11は、モータ軸4を囲む略半円弧形状(外形が平面視略半円形状で中心軸側に外形と同心の略半円形状の切欠き部12を有する形状)に形成されており、その内側に挿入部14が略半円弧形状に形成されているが、これに限るものではなく、モータ軸4を囲む半円より小さな円弧形状となっていても良いし、モータ軸4を囲む半円より大きな円弧形状となっていても良い。また、例えばモータ軸4を囲む多角形状等の円弧でない形状に構成されていても良い。またさらに、モータ軸4を囲む全円形状(切れ目のない略円形状)に構成されていても良い。
【0037】
また、前記した実施の形態では、螺子部材16を3本有する構成となっていたが、これに限るものではなく、前記した実施の形態と同様の作用効果を奏するのであれば、螺子部材16は、1本、2本又は4本以上で構成されていても良い。また、配置する間隔についても、等間隔でなくても良く、同様の作用効果を奏するのであれば、適宜の間隔で配置されるようになっていても良い。
【0038】
また、離間手段としては、前記した実施の形態で用いた螺子部材16に限るものではなく、モータ軸4を囲むように設けられて、プーリー2やキー部材3やモータ軸4等を破損させずに本体部11を浮き上がらせてキー部材3を引き抜く方向に移動させるものであれば、適宜の構成を有するもので良い。
【0039】
また、前記した実施の形態では、キー部材3と本体部11との位置決めを行う位置決め手段としてロック付プライヤ20を用いたが、これに限るものではなく、その他の部材で双方の回転を防止して位置決めを行うようになっていても良い。
【0040】
また、前記した実施の形態では、ロック付プライヤ20は本体部11とは別部材として構成されているが、これに限るものではなく、プーリーキー抜き治具10の一部としてロック付プライヤ20等の位置決め手段が本体部11に取り付けられるように構成されていても良い。
【0041】
また、プーリーキー抜き治具10やプーリー2、キー部材3、モータ軸4、モータ1等の形状、大きさ等は、前記した実施の形態のものに限るものではなく、適宜の形状、大きさで構成されていれば良い。例えば、前記して実施の形態では、200mm前後の直径のプーリー2から50mm前後の長さのキー部材3を引き抜く場合を想定していたが、このような大きさに限るものではなく、その他の大きさのプーリー2から異なる大きさのキー部材3を引き抜く際に、本発明のプーリーキー抜き治具10を用いるようにしても良い。また、材質についても、必要な剛性や耐久性を有するものであれば、焼入れされた鋼材以外の材質で構成されていても良い。
【符号の説明】
【0042】
1 モータ
2 プーリー
2a 板面部
3 キー部材
3a 突部
4 モータ軸
10 プーリーキー抜き治具
11 本体部
11a 下面
12 切欠き部
13 外側部
14 挿入部(段部)
15 螺子穴
16 螺子部材(離間手段)
20 ロック付プライヤ(位置決め手段)
A 差込方向
B 直交方向(横方向、突出方向)
【手続補正書】
【提出日】2023-10-26
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プーリーをモータ軸に固定するために前記プーリーの板面部と前記モータ軸の間に差し込まれると共に差込方向の略直交方向に突部が一体形成されたキー部材を引き抜くためのプーリーキー抜き治具であって、
前記モータ軸を囲む本体部を有しており、
前記本体部と一体に形成され、前記キー部材の前記突部と前記プーリーの前記板面部との間に挿入される挿入部を有しており、
前記プーリーの前記板面部を押すことで該板面部から前記本体部を離間させる離間手段を有しており、
前記板面部から前記本体部を離間させることで、前記本体部と一体に形成された前記挿入部が前記キー部材の前記突部に前記板面部から離間する方向への力を加え、前記キー部材を前記板面部と前記モータ軸の間から引き抜くように構成され、
前記本体部は、前記モータ軸を囲む略円弧形状に形成されており、
その内側に前記挿入部が略円弧形状に形成されており、
前記離間手段は、前記モータ軸を囲むように複数設けられた、前記本体部を差込方向に貫通して螺合する螺子部材で構成されており、
前記キー部材の前記突部が形成された位置と反対側の面と、前記本体部の外側部の外側面とを挟み込む形で固定することで、前記挿入部を前記キー部材の前記突部と前記プーリーの前記板面部との間に挿入した状態で、前記キー部材と前記本体部との位置決めを行う位置決め手段を有していることを特徴とするプーリーキー抜き治具。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
かかる課題を解決するために、本発明は、プーリーをモータ軸に固定するために前記プーリーの板面部と前記モータ軸の間に差し込まれると共に差込方向の略直交方向に突部が一体形成されたキー部材を引き抜くためのプーリーキー抜き治具であって、前記モータ軸を囲む本体部を有しており、前記本体部と一体に形成され、前記キー部材の前記突部と前記プーリーの前記板面部との間に挿入される挿入部を有しており、前記プーリーの前記板面部を押すことで該板面部から前記本体部を離間させる離間手段を有しており、前記板面部から前記本体部を離間させることで、前記本体部と一体に形成された前記挿入部が前記キー部材の前記突部に前記板面部から離間する方向への力を加え、前記キー部材を前記板面部と前記モータ軸の間から引き抜くように構成され、前記本体部は、前記モータ軸を囲む略円弧形状に形成されており、その内側に前記挿入部が略円弧形状に形成されており、前記離間手段は、前記モータ軸を囲むように複数設けられた、前記本体部を差込方向に貫通して螺合する螺子部材で構成されており、前記キー部材の前記突部が形成された位置と反対側の面と、前記本体部の外側部の外側面とを挟み込む形で固定することで、前記挿入部を前記キー部材の前記突部と前記プーリーの前記板面部との間に挿入した状態で、前記キー部材と前記本体部との位置決めを行う位置決め手段を有していることを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】削除
【補正の内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】削除
【補正の内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】削除
【補正の内容】