IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社SCREENホールディングスの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024033258
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】基板処理装置および基板処理方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/304 20060101AFI20240306BHJP
【FI】
H01L21/304 643C
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022136751
(22)【出願日】2022-08-30
(71)【出願人】
【識別番号】000207551
【氏名又は名称】株式会社SCREENホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】110002310
【氏名又は名称】弁理士法人あい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】村元 僚
【テーマコード(参考)】
5F157
【Fターム(参考)】
5F157AB02
5F157AB14
5F157AB33
5F157AB45
5F157AB49
5F157AB51
5F157AB64
5F157AB90
5F157AC01
5F157AC13
5F157BB23
5F157BB32
5F157BB37
5F157BB45
5F157BB52
5F157CF06
5F157CF16
5F157CF22
5F157DB37
5F157DB41
5F157DC71
5F157DC90
(57)【要約】
【課題】エネルギーを効率的に利用しながら、処理液の粒子を含む処理液雰囲気が拡散する範囲を狭めることができる装置および方法を提供する。
【解決手段】基板処理装置1は、少なくとも1つの吐出口94から基板Wの上面に向かって下方に飛散する複数の液滴を生成するノズル31と、ノズル31を下から見るとノズル31の下面90を取り囲んだ内周103iと、内周103iから外方に延びており、基板Wの上面に対向する環状の下面103Lと、下面103Lの上方で内周103iから外方に延びる環状の上面103uと、を含むシールドプレート103とを備える。ノズル31およびシールドプレート103は、上面103uよりも上側で内周103iよりも外側の空間である上側空間を、内周103iの内側の空間である内側空間に接続する接続空間を形成している。接続空間は、内側空間と上下に連なると共に上側空間と水平に連なる空間である。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を下方に吐出する少なくとも1つの吐出口が開口した下面を含み、水平な基板の上面に向かって下方に飛散する複数の液滴を生成するノズルと、
前記ノズルを下から見ると前記ノズルの前記下面を取り囲んだ内周と、前記内周から外方に延びており、前記基板の前記上面に対向する環状の下面と、前記下面の上方で前記内周から外方に延びる環状の上面と、を含むシールドプレートと、を備え、
前記ノズルおよびシールドプレートは、前記シールドプレートの前記上面よりも上側で前記内周よりも外側の空間である上側空間を、前記内周の内側の空間である内側空間に接続する接続空間を形成しており、
前記接続空間は、前記内側空間と上下に連なると共に前記上側空間と水平に連なる空間である、基板処理装置。
【請求項2】
前記ノズルを上から見ると、前記シールドプレートの前記内周の少なくとも一部が見える、請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項3】
前記シールドプレートの前記下面の少なくとも一部は、前記ノズルの前記下面と等しい高さ、または、前記ノズルの前記下面よりも上方の高さに配置されている、請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項4】
前記ノズルに対して前記シールドプレートを上下に移動させる昇降アクチュエータをさらに備える、請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項5】
前記ノズルに保持されており、洗浄液のミストを発生するミスト発生器をさらに備える、請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項6】
前記基板処理装置は、前記シールドプレートを前記ノズルに連結するサポートアームをさらに備え、
前記ミスト発生器は、前記ノズルおよびシールドプレートの少なくとも一方で前記洗浄液を貯留する液槽と、前記液槽内の前記洗浄液を振動させることにより、前記液槽内の前記洗浄液から前記ミストを発生させる超音波振動子と、を含む、請求項5に記載の基板処理装置。
【請求項7】
前記ノズルに対する前記ミスト発生器の位置を一定に維持しながら、前記ノズル、シールドプレート、およびミスト発生器を水平に移動させるノズルアクチュエータをさらに備える、請求項5に記載の基板処理装置。
【請求項8】
前記シールドプレートの外径は、前記基板の外径よりも小さい、請求項1~7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
【請求項9】
前記ノズルおよびシールドプレートを水平に移動させるノズルアクチュエータをさらに備える、請求項8に記載の基板処理装置。
【請求項10】
前記ノズルは、前記ノズルの前記下面で開口した前記少なくとも1つの吐出口から液体および気体を下方に吐出することにより、前記基板の前記上面に向かって下方に飛散する複数の液滴を生成する二流体ノズルである、請求項1~7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
【請求項11】
ノズルの下面で開口した少なくとも1つの吐出口から液体を下方に吐出することにより、複数の液滴を水平な基板の上面に向かって下方に飛散させる工程と、
前記ノズルが前記液体を吐出しているときに、前記ノズルを下から見ると前記ノズルの前記下面を取り囲んだシールドプレートの内周から外方に延びる前記シールドプレートの下面を前記基板の前記上面に対向させながら、前記シールドプレートの前記下面の上方で前記内周から外方に延びる前記シールドプレートの上面よりも上側で前記内周よりも外側の空間である上側空間を前記内周の内側の空間である内側空間に接続する空間であって、前記内側空間と上下に連なると共に前記上側空間と水平に連なる接続空間を、前記ノズルおよびシールドプレートによって形成する工程と、を含む、基板処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板を処理する基板処理装置および基板処理方法に関する。基板には、例えば、半導体ウエハ、液晶表示装置や有機EL(electroluminescence)表示装置などのFPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、SPM(硫酸と過酸化水素水との混合液)などの薬液を基板の上面に向けて吐出する薬液ノズルと、上方に飛散する薬液の飛沫を受け止める拡散防止カバーとを開示している。特許文献1は、さらに、拡散防止カバーの内面で開口する吸引口から拡散防止カバー内の流体を吸引する吸引配管と、吸引配管内の流体を吸引する排気設備または吸引装置とを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-25197号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、上方に飛散する薬液の飛沫を拡散防止カバーで受け止め、薬液雰囲気(薬液を含む気体)などの拡散防止カバー内の流体を拡散防止カバーの内面で開口する吸引口から吸引配管に吸引する。特許文献1に記載の吸引配管は、排気設備または吸引装置に接続される。拡散防止カバー内の流体を吸引配管に吸引させるための余分なエネルギーが必要であり、エネルギーの効率的な利用に関して改善の余地がある。
【0005】
そこで、本発明の目的の一つは、エネルギーを効率的に利用しながら、処理液の粒子を含む処理液雰囲気が拡散する範囲を狭めることができる基板処理装置および基板処理方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態は、液体を下方に吐出する少なくとも1つの吐出口が開口した下面を含み、水平な基板の上面に向かって下方に飛散する複数の液滴を生成するノズルと、前記ノズルを下から見ると前記ノズルの前記下面を取り囲んだ内周と、前記内周から外方に延びており、前記基板の前記上面に対向する環状の下面と、前記下面の上方で前記内周から外方に延びる環状の上面と、を含むシールドプレートと、を備え、前記ノズルおよびシールドプレートは、前記シールドプレートの前記上面よりも上側で前記内周よりも外側の空間である上側空間を、前記内周の内側の空間である内側空間に接続する接続空間を形成しており、前記接続空間は、前記内側空間と上下に連なると共に前記上側空間と水平に連なる空間である、基板処理装置を提供する。
【0007】
この構成によれば、ノズルの下面から水平な基板の上面に向かって下方に飛散する複数の液滴を生成する。複数の液滴は、基板の上面または基板上の液体に衝突する。このとき、基板から上方に飛散する飛沫が発生する。このような飛沫は、基板の上面に対向するシールドプレートの下面に衝突し落下する。これにより、処理液の粒子を含む処理液雰囲気が拡散する範囲を狭めることができる。
【0008】
さらに、ノズルが複数の液滴を生成すると、ノズルの下面から下方に流れる気流が発生する。この気流は、ノズルの下面から基板の上面に向かって下方に流れる。その後、この気流は、シールドプレートの下面と基板の上面との間を上下に広がりながら、ノズルから水平に離れる方向に放射状に流れる。シールドプレートの下面は、上下方向への気流の広がりを制限し、気流の水平な速度成分の減少を小さくする。これにより、気流がシールドプレートと基板との間を通過した後も気流の水平な速度成分が大きい状態を維持することができ、ガードなどの基板を取り囲む部材まで気流を到達させることができる。
【0009】
加えて、ノズルおよびシールドプレートは、シールドプレートの上面よりも上側でシールドプレートの内周よりも外側の空間である上側空間をシールドプレートの内周の内側の空間である内側空間に接続する接続空間を形成している。接続空間は、内側空間の上方に位置しており、上側空間の内側に位置している。接続空間は、内側空間と上下に連なると共に上側空間と水平に連なる空間である。シールドプレートの下面と基板の上面との間の空間である下側空間は、内側空間および接続空間を介して上側空間に接続される。
【0010】
ノズルの下面から下方に流れる気流は、シールドプレートの内周の内側を通り得る。さらに、この気流は、シールドプレートの下面と基板の上面との間をノズルから離れる方向に放射状に流れる。ノズルまたはシールドプレートの近傍の気体は、気体の粘性によって、ノズルから下方に流れる気流と基板の上面に沿って放射状に流れる気流との方に引き寄せられ、これらの気流と共に流れる。
【0011】
シールドプレートは、ノズルによって形成された気流の方に引き寄せられる気体の障壁となり、当該気体を迂回させる。これにより、内側空間の方に下方に気体を吸引する吸引力が発生し得る。このような吸引力が発生すると、上側空間を漂うミストが、上側空間および内側空間を接続する接続空間を介してシールドプレートの内側に吸い込まれ、ノズルによって形成された気流と共に流れる。これにより、上側空間を漂うミストが拡散する範囲を狭めることができる。
【0012】
さらに、ノズルによって形成される気流を利用して、前記のような吸引力を発生させるので、吸引力を発生させるためだけにエネルギーを消費しなくてもよい。したがって、エネルギーを効率的に利用しながら、ミストなどの上側空間を漂う処理液雰囲気が拡散する範囲を狭めることができる。これにより、環境への負荷を軽減しながら、基板またはその近傍の部材の汚染を軽減または防止できる。
【0013】
前記実施形態において、以下の特徴の少なくとも1つを、前記基板処理装置に加えてもよい。
【0014】
前記ノズルを上から見ると、前記シールドプレートの前記内周の少なくとも一部が見える。
【0015】
この構成によれば、ノズルを上から見ると、シールドプレートの内周の少なくとも一部が、他の部材に重なっておらず、視認可能である。したがって、上側空間、つまり、シールドプレートの上面よりも上側でシールドプレートの内周よりも外側の空間は、シールドプレートの内周の内側の空間である内側空間に接続されており、上側空間を漂うミストは、他の部材に遮られることなく、内側空間まで流れる。これにより、上側空間を漂うミストを効率的にシールドプレートの内側に吸引することができる。
【0016】
前記シールドプレートの前記下面の少なくとも一部は、前記ノズルの前記下面と等しい高さ、または、前記ノズルの前記下面よりも上方の高さに配置されている。
【0017】
この構成によれば、ノズルの下面が、シールドプレートの下面の少なくとも一部と等しい高さ、または、シールドプレートの下面の少なくとも一部よりも下方の高さに配置されている。液体および気体を下方に吐出する少なくとも1つの吐出口は、ノズルの下面で開口している。ノズルの下面から斜め上に飛散する飛沫が発生したとしても、この飛沫をシールドプレートの下面に衝突させて、落下させることができる。これにより、処理液雰囲気が拡散する範囲を狭めることができる。
【0018】
前記基板処理装置は、前記ノズルに対して前記シールドプレートを上下に移動させる昇降アクチュエータをさらに備える。
【0019】
この構成によれば、ノズルに対してシールドプレートを上下に移動させることにより、基板の上面からシールドプレートの下面までの上下方向の距離を増加または減少させる。当該距離を増加させると、シールドプレートと基板との間を流れる気流に加わる抵抗が減少し、気流の水平な速度成分の減少が小さくなる。当該距離を減少させると、内側空間の方に下方に気体を吸引する吸引力が増加する。したがって、ノズルに対する上下方向へのシールドプレートの位置を変更することにより、気流の速度や吸引力の大きさを調整することができる。
【0020】
前記基板処理装置が、前記ノズルおよびシールドプレートを水平に移動させるノズルアクチュエータをさらに備える場合、前記昇降アクチュエータは、前記基板の中心から前記ノズルまでの水平方向の最短距離が増加するにしたがって前記基板の前記上面から前記シールドプレートの前記下面までの上下方向の距離を増加させてもよい。このようにすれば、気流が基板の外周に到達したときも気流の水平な速度成分が大きい状態を維持することができ、ガードなどの基板を取り囲む部材までより確実に気流を到達させることができる。
【0021】
前記基板処理装置は、前記ノズルに保持されており、洗浄液のミストを発生するミスト発生器をさらに備える。
【0022】
この構成によれば、ノズルに保持されたミスト発生器に洗浄液のミストを発生させる。ノズルの近傍を漂う処理液雰囲気は、ミスト発生器から発生した洗浄液のミストに接触する。この接触により、処理液の粒子が洗浄液の粒子と結合し、より大きくかつ重い液体の粒子に変化する。粒子の重量が増加するので、処理液雰囲気が上方に流れ難くなり、処理液雰囲気が拡散する範囲が狭まる。特に、処理液雰囲気の主たる発生源であるノズルの近傍で洗浄液のミストを処理液雰囲気に接触させるので、処理液雰囲気の拡散範囲を効果的に狭めることができる。これにより、乾燥後の基板や基板の近傍に配置された部材に付着する処理液雰囲気を無くすまたは減らすことができ、処理液雰囲気に起因する基板等の汚染を低減できる。
【0023】
前記基板処理装置は、前記シールドプレートを前記ノズルに連結するサポートアームをさらに備え、前記ミスト発生器は、前記ノズルおよびシールドプレートの少なくとも一方で前記洗浄液を貯留する液槽と、前記液槽内の前記洗浄液を振動させることにより、前記液槽内の前記洗浄液から前記ミストを発生させる超音波振動子と、を含む。
【0024】
この構成によれば、液槽内の洗浄液をヒーターで蒸発させたり、ミストノズルに洗浄液を噴霧させたりするのではなく、ノズルおよびシールドプレートの少なくとも一方に設けられた液槽内の洗浄液を超音波振動子で振動させることにより、洗浄液のミストを生成する。超音波振動子は、より短い時間でミストを生成できる点でヒーターよりも優れ、比較的簡素な構成でより細かなミストを生成できる点でミストノズルよりも優れる。洗浄液の粒子を小さくすることにより、洗浄液のミストが浮遊する時間を延ばすことができ、より多くの処理液雰囲気を洗浄液のミストに接触させることができる。
【0025】
前記基板処理装置は、前記ノズルに対する前記ミスト発生器の位置を一定に維持しながら、前記ノズル、シールドプレート、およびミスト発生器を水平に移動させるノズルアクチュエータをさらに備える。
【0026】
この構成によれば、ノズルに対するミスト発生器の位置を一定に維持しながら、ノズルを水平に移動させるので、ミスト発生器から発生した洗浄液のミストは、ノズルを追従し、ノズルが移動した後もノズルの近傍を漂う。したがって、基板を収容するチャンバー内に洗浄液のミストを充満させる必要がなく、このような場合に比べて洗浄液の消費量を減らすことができる。これにより、基板の処理に要するエネルギーや環境への負荷を低減しながら、処理液雰囲気の拡散範囲を効率的に狭めることができる。
【0027】
前記シールドプレートの外径は、前記基板の外径よりも小さい。
【0028】
この構成によれば、シールドプレートの外径が基板の外径よりも小さいので、シールドプレートを基板の上方に配置すると、シールドプレートの外周は、平面視において基板の外周によって取り囲まれる。シールドプレートの外径が基板の外径よりも小さい場合、シールドプレートの外径が基板の外径以上である場合に比べて、シールドプレートの体積を減少させることができる。これにより、基板を収容するチャンバーを小型化したり、チャンバーに収容される部材の数を増やしたりすることができる。
【0029】
前記基板処理装置は、前記ノズルおよびシールドプレートを水平に移動させるノズルアクチュエータをさらに備える。前記ノズルアクチュエータは、前記ノズルに対する前記シールドプレートの位置を一定に維持しながら、前記ノズルおよびシールドプレートを水平に移動させてもよい。
【0030】
この構成によれば、ノズルアクチュエータにノズルを水平に移動させることにより、ノズルによって生成された複数の液滴が基板の上面に衝突する衝突位置を基板の上面内で移動させる。これにより、基板の処理の均一性を高めることができる。さらに、ノズルアクチュエータは、シールドプレートも水平に移動させるので、ノズルをいずれの位置に配置しているときでも、処理液雰囲気が拡散する範囲を狭めることができる。
【0031】
前記ノズルは、前記ノズルの前記下面で開口した前記少なくとも1つの吐出口から液体および気体を下方に吐出することにより、前記基板の前記上面に向かって下方に飛散する複数の液滴を生成する二流体ノズルである。
【0032】
この構成によれば、二流体ノズルの中または外で液体および気体を衝突させることにより、水平な基板の上面に向かって下方に飛散する複数の液滴を生成する。二流体ノズルの下面から下方に流れる気体は、シールドプレートの内周の内側を通り得る。さらに、この気体は、シールドプレートの下面と基板の上面との間を二流体ノズルから離れる方向に放射状に流れる。二流体ノズルまたはシールドプレートの近傍の気体は、気体の粘性によって、二流体ノズルから下方に流れる気流と基板の上面に沿って放射状に流れる気流との方に引き寄せられ、これらの気流と共に流れる。
【0033】
シールドプレートは、二流体ノズルによって形成された気流の方に引き寄せられる気体の障壁となり、当該気体を迂回させる。これにより、内側空間の方に下方に気体を吸引する吸引力が発生し得る。さらに、二流体ノズルから吐出した液体および気体によって形成される気流を利用して、前記のような吸引力を発生させるので、吸引力を発生させるためだけにエネルギーを消費しなくてもよい。
【0034】
本発明の他の実施形態は、ノズルの下面で開口した少なくとも1つの吐出口から液体を下方に吐出することにより、複数の液滴を水平な基板の上面に向かって下方に飛散させる工程と、前記ノズルが前記液体を吐出しているときに、前記ノズルを下から見ると前記ノズルの前記下面を取り囲んだシールドプレートの内周から外方に延びる前記シールドプレートの下面を前記基板の前記上面に対向させながら、前記シールドプレートの前記下面の上方で前記内周から外方に延びる前記シールドプレートの上面よりも上側で前記内周よりも外側の空間である上側空間を前記内周の内側の空間である内側空間に接続する空間であって、前記内側空間と上下に連なると共に前記上側空間と水平に連なる接続空間を、前記ノズルおよびシールドプレートによって形成する工程と、を含む、基板処理方法を提供する。この方法によれば、前述の基板処理装置と同様の効果を奏することができる。前述の基板処理装置に関する特徴の少なくとも1つを前記基板処理方法に加えてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0035】
図1A】本発明の第1実施形態に係る基板処理装置のレイアウトを示す概略平面図である。
図1B】基板処理装置の概略側面図である。
図2A】処理ユニットの内部を水平に見た概略図である。
図2B】処理ユニットの内部を示す概略平面図である。
図3】飛沫シールドの鉛直断面を示す概略断面図である。
図4】第1薬液ノズルおよび飛沫シールドを水平に見た概略図である。
図5】第1薬液ノズルおよび飛沫シールドを上から見た概略図である。
図6】第1薬液ノズルおよび飛沫シールドを下から見た概略図である。
図7】上側空間を内側空間に接続する接続空間について説明するための概略図である。
図8】第1薬液ノズルが液体および気体を吐出することにより形成される気流について説明するための概略図である。
図9】シールドプレートと基板との間を通過した気流がガードまで到達することを説明するための概略図である。
図10】平面視における基板に対する第1薬液ノズルおよび飛沫シールドの位置を示す概略図である。
図11】本発明の第2実施形態に係る第1薬液ノズルおよび飛沫シールドを水平に見た概略図である。
図12】本発明の第2実施形態に係る第1薬液ノズルおよび飛沫シールドを上から見た概略図である。
図13】本発明の第3実施形態に係るミスト発生器の鉛直断面を示す概略断面図である。
図14】ミスト発生器を上から見た概略図である。
図15】本発明の第4実施形態に係るミスト発生器の鉛直断面を示す概略断面図である。
図16】ミスト発生器の図15とは異なる鉛直断面を示す概略断面図である。
図17】本発明の他の実施形態に係る飛沫シールドの鉛直断面を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0037】
図1Aは、本発明の第1実施形態に係る基板処理装置1のレイアウトを示す概略平面図である。図1Bは、基板処理装置1の概略側面図である。
【0038】
基板処理装置1は、半導体ウエハなどの円板状の基板Wを1枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、基板Wを収容するキャリアCAを保持するロードポートLPと、ロードポートLP上のキャリアCAから搬送された基板Wを処理液や処理ガスなどの処理流体で処理する複数の処理ユニット2と、ロードポートLP上のキャリアCAと複数の処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送システム5と、基板処理装置1を制御する制御装置3とを備えている。
【0039】
複数の処理ユニット2は、複数の処理ユニット2をそれぞれが含む複数のタワーTWを形成している。図1Aは、4つのタワーTWが形成された例を示している。図1Bに示すように、1つのタワーTWに含まれる複数の処理ユニット2は、上下に積層されている。図1Aに示すように、複数のタワーTWは、平面視で基板処理装置1の奥行方向(複数のロードポートLPの配列方向に平面視で直交する方向)に並んだ2つの列を形成している。平面視において2つの列は搬送路4を介して互いに向かい合っている。
【0040】
搬送システム5は、ロードポートLP上のキャリアCAと複数の処理ユニット2との間で基板Wを搬送するインデクサロボットIRと、インデクサロボットIRと複数の処理ユニット2との間で基板Wを搬送するセンターロボットCRとを含む。インデクサロボットIRは、平面視でロードポートLPとセンターロボットCRとの間に配置されている。センターロボットCRは、搬送路4に配置されている。
【0041】
インデクサロボットIRは、基板Wを水平に支持する1つ以上のハンドHiを含む。ハンドHiは、水平方向および鉛直方向のいずれにも平行に移動可能である。ハンドHiは、鉛直な直線まわりに回転可能である。ハンドHiは、いずれのロードポートLP上のキャリアCAに対しても基板Wの搬入および搬出を行うことができ、センターロボットCRと基板Wの受け渡しをすることができる。
【0042】
センターロボットCRは、基板Wを水平に支持する1つ以上のハンドHcを含む。ハンドHcは、水平方向および鉛直方向のいずれにも平行に移動可能である。ハンドHcは、鉛直な直線まわりに回転可能である。ハンドHcは、インデクサロボットIRと基板Wの受け渡しをすることができ、いずれの処理ユニット2に対しても基板Wの搬入および搬出を行うことができる。
【0043】
複数枚の基板Wを収容したキャリアCAは、半導体装置やFPD等を製造する製造工場に設置されたキャリア搬送ロボットによってロードポートLP上に置かれる。インデクサロボットIRは、ロードポートLP上のキャリアCAから未処理の基板Wを搬出し、搬出した基板WをセンターロボットCRに渡す。センターロボットCRは、受け取った基板Wをいずれかの処理ユニット2に搬入する。これにより、基板Wが処理される。
【0044】
センターロボットCRは、処理済みの基板Wを処理ユニット2から搬出し、インデクサロボットIRに渡す。インデクサロボットIRは、受け取った基板WをロードポートLPまで搬送し、この基板Wを収容していたキャリアCAまたは別のキャリアCAに当該基板Wを搬入する。処理済みの複数枚の基板Wを収容したキャリアCAは、キャリア搬送ロボットによってロードポートLPから次の目的地に搬送される。
【0045】
次に、処理ユニット2について説明する。
【0046】
図2Aは、処理ユニット2の内部を水平に見た概略図である。図2Bは、処理ユニット2の内部を示す概略平面図である。図2Aに示すように、処理ユニット2は、内部空間を有する箱型のチャンバー12と、チャンバー12内で1枚の基板Wを水平に保持しながら基板Wの中央部を通る鉛直な回転軸線A1まわりに回転させるスピンチャック21と、スピンチャック21に保持されている基板Wに薬液やリンス液などの処理液を供給する複数のノズルとを含む。
【0047】
図2Bに示すように、チャンバー12は、センターロボットCR(図1A参照)によって搬送された基板Wが通過する搬入搬出口13bが設けられた箱型の隔壁13と、搬入搬出口13bを開閉するシャッター17とを含む。図2Aに示すように、チャンバー12は、さらに、隔壁13の天井面で開口する送風口13aの下方に配置された整流板18を含む。クリーンエアー(フィルターによってろ過された空気)を送るFFU11(ファン・フィルター・ユニット11)は、送風口13aの上に配置されている。送風口13aは、チャンバー12の上端部に設けられており、後述する排気ダクト78は、チャンバー12の下端部に配置されている。排気ダクト78の上流端78uは、チャンバー12の中に配置されており、排気ダクト78の下流端は、チャンバー12の外に配置されている。
【0048】
整流板18は、チャンバー12の内部空間を整流板18の上方の上空間Suと整流板18の下方の下空間SLとに仕切っている。隔壁13の天井面と整流板18の上面との間の上空間Suは、クリーンエアーが拡散する拡散空間である。整流板18の下面と隔壁13の床面との間の下空間SLは、基板Wの処理が行われる処理空間である。スピンチャック21は、下空間SLに配置されている。隔壁13の床面から整流板18の下面までの鉛直方向への距離は、整流板18の上面から隔壁13の天井面までの鉛直方向への距離よりも長い。
【0049】
FFU11は、送風口13aを介して上空間Suにクリーンエアーを送る。上空間Suに供給されたクリーンエアーは、整流板18に当たり、上空間Suで拡散する。上空間Su内のクリーンエアーは、整流板18を上下に貫通する複数の貫通孔を通過し、整流板18の全域から下方に流れる。下空間SLに供給されたクリーンエアーは、排気ダクト78内に吸い込まれ、チャンバー12から排出される。これにより、整流板18から下方に流れる均一なクリーンエアーの下降流(ダウンフロー)が、下空間SLに形成される。基板Wの処理は、クリーンエアーの下降流が形成されている状態で行われる。
【0050】
スピンチャック21は、基板Wを水平に挟む複数のチャックピン22と、複数のチャックピン22を支持する円板状のスピンベース23とを含む。スピンチャック21は、さらに、スピンベース23の中央部から下方に延びるスピン軸24と、スピン軸24を回転させることにより複数のチャックピン22およびスピンベース23を回転させる電動モータ25と、電動モータ25を取り囲むチャックハウジング26とを含む。
【0051】
スピンベース23は、基板Wの下方に配置される円形の上面と、スピンベース23の上面の外周から下方に延びる円筒状の外周面とを含む。スピンベース23の上面は、基板Wの下面と平行である。スピンベース23の上面は、基板Wの下面から離れている。スピンベース23の上面は、基板Wと同心である。スピンベース23の上面の外径は、基板Wの外径よりも大きい。チャックピン22は、スピンベース23の上面の外周部から上方に突出している。
【0052】
図2Aに示すように、複数のノズルは、基板Wの上面に向けて薬液を吐出する第1薬液ノズル31および第2薬液ノズル39と、基板Wの上面に向けてリンス液を吐出する第1リンス液ノズル42および第2リンス液ノズル45とを含む。図2Aは、SPM(硫酸と過酸化水素水との混合液)が第1薬液ノズル31から吐出され、SC1(アンモニア水と過酸化水素水と水との混合液)が第2薬液ノズル39から吐出される例を示している。この例では、純水(脱イオン水:DIW(Deionized Water))が、第1リンス液ノズル42および第2リンス液ノズル45から吐出される。
【0053】
薬液は、SPMおよびSC1以外の液体であってもよい。具体的には、薬液は、硫酸、硝酸、塩酸、フッ酸、リン酸、酢酸、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(例えばクエン酸、蓚酸など)、有機アルカリ(例えば、TMAH:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドなど)、界面活性剤、および腐食防止剤のうちの少なくとも1つを含む液体であってもよいし、これ以外の液体であってもよい。薬液の温度は、室温であってもよいし、室温よりも高いまたは低くてもよい。同じ薬液(成分および濃度が同一の薬液)が、第1薬液ノズル31および第2薬液ノズル39から吐出されてもよい。
【0054】
リンス液は、純水以外の液体であってもよい。具体的には、リンス液は、純水、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、希釈濃度(例えば、10~100ppm程度)の塩酸水、および希釈濃度(例えば、10~100ppm程度)のアンモニア水のうちの少なくとも1つを含む液体であってもよいし、これ以外の液体であってもよい。リンス液は、IPA(イソプロピルアルコール)などの有機溶剤の液体であってもよい。リンス液の温度は、室温であってもよいし、室温よりも高いまたは低くてもよい。成分および濃度の少なくとも一方が異なるリンス液が、第1リンス液ノズル42および第2リンス液ノズル45から吐出されてもよい。
【0055】
第1薬液ノズル31は、基板Wに対する処理液の衝突位置を基板Wの上面内で移動させるスキャンノズルであってもよいし、基板Wに対する処理液の衝突位置を移動させることができない固定ノズルであってもよい。他のノズルについても同様である。図2Aは、第1薬液ノズル31、第2薬液ノズル39、および第1リンス液ノズル42がスキャンノズルであり、第2リンス液ノズル45が固定ノズルである例を示している。
【0056】
処理ユニット2は、1つ以上のスキャンノズルを水平に移動させるノズル移動ユニットを含む。2つ以上のスキャンノズルに連結された1つのノズル移動ユニットを設けてもよいし、1つのスキャンノズルごとに1つのノズル移動ユニットを設けてもよい。図2Bは、第1薬液ノズル31が第1ノズル移動ユニット38に連結され、第2薬液ノズル39が第2ノズル移動ユニット41に連結され、第1リンス液ノズル42が第3ノズル移動ユニット44に連結された例を示している。
【0057】
図2Bは、第1ノズル移動ユニット38、第2ノズル移動ユニット41、および第3ノズル移動ユニット44のそれぞれが、平面視で円弧状の経路に沿って1つ以上のスキャンノズルを水平に移動させる旋回ユニットである例を示している。円弧状の経路の半径が大きいので、旋回ユニットは、平面視で直線と見なせる経路に沿って1つ以上のスキャンノズルを水平に移動させる。第1ノズル移動ユニット38、第2ノズル移動ユニット41、および第3ノズル移動ユニット44の少なくとも一つは、平面視で直線状の経路に沿って1つ以上のスキャンノズルを水平に移動させるスライドユニットであってもよい。
【0058】
第1ノズル移動ユニット38は、ノズルアクチュエータの一例である。第1薬液ノズル31は、二流体ノズルの一例である。ノズルアクチュエータは、二流体ノズルを移動させるアクチュエータである。アクチュエータは、電気、流体、磁気、熱、または化学的エネルギーを機械的な仕事に変換する装置である。アクチュエータには、電動モータ、エアシリンダ、およびその他の装置が含まれる。ノズルアクチュエータは、電動モータまたはエアシリンダであってもよいし、これら以外であってもよい。アクチュエータの定義は、他のアクチュエータについても同様である。
【0059】
第1ノズル移動ユニット38は、1つ以上のスキャンノズルを鉛直な直線まわりに回転させることにより、当該1つ以上のスキャンノズルを水平に移動させる水平駆動アクチュエータと、1つ以上のスキャンノズルを鉛直に移動させる鉛直駆動アクチュエータとを含む。第2ノズル移動ユニット41および第3ノズル移動ユニット44についても同様である。水平駆動アクチュエータおよび鉛直駆動アクチュエータは、例えば、電動モータである。水平駆動アクチュエータおよび鉛直駆動アクチュエータは、エアシリンダなどの電動モータ以外のアクチュエータであってもよい。
【0060】
図2Aに示すように、第1薬液ノズル31は、第1薬液ノズル31に向けて硫酸を案内する硫酸配管34pと、第1薬液ノズル31に向けて過酸化水素水を案内する過酸化水素水配管35pとに接続されている。硫酸バルブ34vおよび流量調整バルブ34fは、硫酸配管34pに介装されている。過酸化水素水バルブ35vおよび流量調整バルブ35fは、過酸化水素水配管35pに介装されている。硫酸配管34pは、第1成分液配管の一例であり、過酸化水素水配管35pは、第2成分液配管の一例である。
【0061】
図示はしないが、硫酸バルブ34vは、硫酸などの処理液が通過する環状の弁座が設けられたバルブボディと、弁座に対して移動可能な弁体と、弁体が弁座に接触する閉位置と弁体が弁座から離れた開位置との間で弁体を移動させるアクチュエータとを含む。過酸化水素水バルブ35vなどの他のバルブについても同様である。アクチュエータは、空圧アクチュエータまたは電動アクチュエータであってもよいし、これら以外のアクチュエータであってもよい。制御装置3は、アクチュエータを制御することにより、硫酸バルブ34vを開閉させる。
【0062】
硫酸バルブ34vが開かれると、硫酸が、流量調整バルブ34fの開度に対応する流量で硫酸配管34pから第1薬液ノズル31に供給される。過酸化水素水バルブ35vが開かれると、過酸化水素水が、流量調整バルブ35fの開度に対応する流量で過酸化水素水配管35pから第1薬液ノズル31に供給される。硫酸バルブ34vおよび過酸化水素水バルブ35vが開かれると、硫酸と過酸化水素水とが混ざり合い、SPMが生成される。そして、このSPMが、第1薬液ノズル31から下方に連続的に吐出される。
【0063】
硫酸および過酸化水素水が混ざり合うと、硫酸の希釈熱により高温のSPMが生成される。第1薬液ノズル31から吐出されるSPMの温度は、例えば、100℃よりも高い。過酸化水素水と混合される前の硫酸の温度は、例えば、100℃よりも高い。基板処理装置1は、第1薬液ノズル31に供給される硫酸を加熱するヒーター34hを備えている。硫酸と混合される前の過酸化水素水の温度は、例えば、室温(例えば、20~30℃)である。硫酸と混合される前の過酸化水素水の温度は、室温よりも高くてもよい。
【0064】
第1ノズル移動ユニット38は、第1薬液ノズル31から吐出された処理液が基板Wの上面に供給される処理位置と、第1薬液ノズル31が平面視でスピンチャック21のまわりに位置する待機位置と、の間で第1薬液ノズル31を水平に移動させる。図2Aは、第1薬液ノズル31が処理位置に位置する状態を示している。図2Bは、第1薬液ノズル31が待機位置に位置する状態を示している。
【0065】
処理ユニット2は、第1薬液ノズル31が基板Wの上面に向けて薬液を吐出したときに発生する薬液の飛沫を受け止める飛沫シールド101と、第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を収容する待機ポッド111(図2B参照)とを含む。飛沫シールド101は、第1薬液ノズル31のまわりに配置されており、第1薬液ノズル31と共に移動する。待機ポッド111は、第1薬液ノズル31が待機位置に配置されているときに、平面視で第1薬液ノズル31および飛沫シールド101に重なる位置に配置されている。飛沫シールド101の詳細については後述する。
【0066】
第2薬液ノズル39は、第2薬液ノズル39に向けてSC1を案内する第2薬液配管40pに接続されている。第2薬液配管40pに介装された第2薬液バルブ40vが開かれると、SC1が、第2薬液配管40pから第2薬液ノズル39に供給され、第2薬液ノズル39から下方に連続的に吐出される。第2ノズル移動ユニット41は、第2薬液ノズル39から吐出された処理液が基板Wの上面に供給される処理位置と、第2薬液ノズル39が平面視でスピンチャック21のまわりに位置する待機位置と、の間で第2薬液ノズル39を水平に移動させる。
【0067】
第1リンス液ノズル42は、第1リンス液ノズル42に向けて純水を案内する第1リンス液配管43pに接続されている。第1リンス液配管43pに介装された第1リンス液バルブ43vが開かれると、純水が、第1リンス液配管43pから第1リンス液ノズル42に供給され、第1リンス液ノズル42から下方に連続的に吐出される。第3ノズル移動ユニット44は、第1リンス液ノズル42から吐出された処理液が基板Wの上面に供給される処理位置と、第1リンス液ノズル42が平面視でスピンチャック21のまわりに位置する待機位置と、の間で第1リンス液ノズル42を水平に移動させる。
【0068】
第2リンス液ノズル45は、第2リンス液ノズル45に向けて純水を案内する第2リンス液配管46pに接続されている。第2リンス液配管46pに介装された第2リンス液バルブ46vが開かれると、純水が、第2リンス液配管46pから第2リンス液ノズル45に供給され、第2リンス液ノズル45から下方に連続的に吐出される。固定ノズルである第2リンス液ノズル45は、チャンバー12の隔壁13に対して固定されている。第2リンス液ノズル45は、基板Wの上面の中央部に向けて純水を吐出する。
【0069】
図2Aに示すように、複数のノズルは、さらに、基板Wの下面の中央部に向けて処理液を上方に吐出する下面ノズル47を含む。下面ノズル47は、水平な姿勢でスピンベース23の上面と基板Wの下面との間に配置された円板部を含む。円板部は、回転軸線A1を取り囲む円環状であり、基板Wの直径よりも小さい外径を有している。下面ノズル47の吐出口は、円板部の上面の中央部で開口している。下面ノズル47の吐出口は、基板Wの下面の中央部に上下方向に対向する。
【0070】
処理ユニット2は、チャンバー12内でスピンチャック21の周囲を取り囲んでおり、基板Wから外方に飛散した処理液を受け止める筒状の処理カップ52を含む。処理カップ52は、基板Wから外方に飛散した処理液を受け止める複数のガード53と、複数のガード53によって下方に案内された処理液を受け止める複数のカップ68とを含む。図2Aは、2つのガード53と2つのカップ68とが設けられており、最も外側のカップ68が外側から2番目のガード53と一体である例を示している。
【0071】
2つのガード53は、スピンチャック21を同心円状に取り囲んでいる。2つのカップ68も、スピンチャック21を同心円状に取り囲んでいる。以下では、最も外側のガード53を第1ガード53Aといい、残りのガード53を第2ガード53Bという。同様に、最も外側のカップ68を第1カップ68Aといい、残りのカップ68を第2カップ68Bという。第1ガード53Aおよび第2ガード53Bを総称して、ガード53といい、第1カップ68Aおよび第2カップ68Bを総称して、カップ68ということがある。
【0072】
図2Aに示すように、ガード53は、スピンチャック21の周囲を取り囲む円筒部54と、円筒部54から回転軸線A1に向かって斜め上に延びる円筒状の天井部60とを含む。天井部60は、回転軸線A1に向かって斜め上に延びる円筒状の傾斜部61と、傾斜部61の上端から回転軸線A1に向かって水平に延びる円形の水平部62(図9参照)と、天井部60の内周端に相当する水平部62の内周端から下方に突出した円形の折り返し部63(図9参照)とを含む。第1ガード53Aの円筒部54と第2ガード53Bの円筒部54とは、スピンチャック21を同心円状に取り囲んでいる。第1ガード53Aの天井部60は、第2ガード53Bの天井部60の上方に配置されており、平面視で第2ガード53Bの天井部60に重なっている。
【0073】
第1ガード53Aの天井部60の内周部は、第1ガード53Aの上端部53uに相当する。第2ガード53Bの天井部60の内周部は、第2ガード53Bの上端部に相当する。第1ガード53Aの上端部53uと第2ガード53Bの上端部とは、平面視で基板Wおよびスピンベース23を取り囲む円形の開口を形成している。第1ガード53Aの上端部53uの内径は、第2ガード53Bの上端部の内径よりも小さい。第1ガード53Aの上端部53uの内径は、第2ガード53Bの上端部の内径と等しくてもよい。第1ガード53Aの上端部53uの内径と第2ガード53Bの上端部の内径は、スピンベース23の外径よりも大きい。
【0074】
カップ68は、スピンチャック21を取り囲む円筒状の内壁部と、径方向に間隔を空けて内壁部を取り囲む円筒状の外壁部と、内壁部の下端部から外壁部の下端部に延びる円環状の底壁部とを含む。内壁部、外壁部、および底壁部は、上向きに開いた円環状の液受溝を形成している。ガード53によって受け止められた処理液は、液受溝内に流れ落ちる。カップ68内の処理液を排出する排液口は、底壁部の上面で開口している。
【0075】
第1ガード53Aおよび第2ガード53Bは、チャンバー12の隔壁13に対して上下に移動可能である。第1カップ68Aは、第2ガード53Bと一体であり、第2ガード53Bと共に上下に移動する。第1カップ68Aは、第2ガード53Bとは別の部材であり、隔壁13に対して固定されていてもよい。第2カップ68Bは、隔壁13に対して固定されている。第2カップ68Bの底壁部は、チャンバー12の床面(隔壁13の床面。以下同様)から上方に離れている。第1カップ68Aの底壁部も、チャンバー12の床面から上方に離れている。
【0076】
図2Aに示すように、複数のガード53は、複数のガード53を鉛直方向に個別に昇降させるガード昇降ユニット51に接続されている。ガード昇降ユニット51は、上位置から下位置までの範囲内の任意の位置にガード53を位置させる。図2Aは、第1ガード53Aおよび第2ガード53Bが下位置に配置された状態を示している。上位置は、スピンチャック21による基板Wの保持位置よりもガード53の上端が上方に配置される位置である。下位置は、スピンチャック21による基板Wの保持位置よりもガード53の上端が下方に配置される位置である。スピンチャック21による基板Wの保持位置は、スピンチャック21に保持されている基板Wが配置される位置である。
【0077】
回転している基板Wに処理液を供給するとき、制御装置3(図1A参照)は、ガード昇降ユニット51を制御することにより、少なくとも一つのガード53を上位置に位置させる。この状態で、処理液が基板Wに供給されると、処理液は、基板Wから外方に振り切られる。振り切られた処理液は、基板Wに水平に対向するガード53の内周面に衝突し、このガード53に対応するカップ68に案内される。これにより、基板Wから排出された処理液がカップ68に集められる。
【0078】
処理カップ52は、複数のガード53および複数のカップ68に加えて、全てのガード53と全てのカップ68とを取り囲む筒状外壁70を含む。筒状外壁70は、全てのガード53のうちで最も外側に位置する第1ガード53Aを径方向に間隔を空けて取り囲んでいる。筒状外壁70は、チャンバー12の床面から上方に延びている。筒状外壁70の上端は、スピンチャック21の電動モータ25よりも上方に配置されている。筒状外壁70の上端は、基板Wよりも下方に配置されている。
【0079】
処理ユニット2は、チャンバー12内における第1ガード53Aのまわりの空間を上下に仕切る仕切板80を含む。仕切板80は、第1ガード53Aを取り囲んでいる。仕切板80は、筒状外壁70の上方に配置されている。仕切板80は、筒状外壁70の上に置かれており、筒状外壁70に支持されている。仕切板80は、基板Wよりも下方に配置されている。仕切板80の外周端は、チャンバー12の内周面から水平に離れており、チャンバー12の内周面と水平に向かい合っている。
【0080】
排気ダクト78は、筒状外壁70を径方向に貫通する排出穴72に挿入されている。排気ダクト78の上流端78uは、筒状外壁70の内側に配置されている。排気ダクト78の上流端78uは、基板Wよりも下方に配置されている。排気ダクト78の上流端78uは、仕切板80よりも下方に配置されている。排気ダクト78は、基板処理装置1が設置される工場に設けられた排気設備に接続される。排気ダクト78の上流端78uは、チャンバー12内の気体を吸引する排気口を形成している。
【0081】
チャンバー12内における処理カップ52よりも上方の空間にある気体は、排気ダクト78を介して伝達される吸引力によって、筒状外壁70の内側に吸い込まれる。仕切板80の外周端とチャンバー12の内周面との間の隙間を通って筒状外壁70のまわりの空間に流れ着いた気体は、筒状外壁70を径方向に貫通する排気中継穴73を介して、筒状外壁70の内側に吸い込まれる。筒状外壁70の内側にある気体は、排気ダクト78に吸い込まれる。これにより、チャンバー12内の気体が、排気ダクト78を介して排出される。
【0082】
制御装置3(図1A参照)は、プログラム等の情報を記憶するメモリーと、メモリーに記憶されたプログラムにしたがって基板処理装置1を制御するCPU(central processing unit)と、を含むコンピューターである。制御装置3は、基板処理装置1を制御することにより、以下で説明する基板Wの搬送および処理等を行う。言い換えると、制御装置3は、以下で説明する基板Wの搬送および処理等を行うようにプログラミングされている。
【0083】
例えば、制御装置3は、SPM、純水、SC1、純水の順番で、これらの処理液を回転する基板Wの上面に供給し、その後、基板Wの高速回転により基板Wを乾燥させる。基板Wに供給される処理液の種類および順番は、これに限られない。例えば、制御装置3は、SPM、温水(室温よりも高温の純水)、純水(室温の純水)の順番で、これらの処理液を基板Wの上面に供給してもよい。もしくは、制御装置3は、SPM、純水、DHF(希フッ酸)、純水、SC1、純水の順番で、これらの処理液を基板Wの上面に供給してもよいし、DHF、純水、SPM、純水、SC1、純水の順番で、これらの処理液を基板Wの上面に供給してもよい。
【0084】
前記の例において、制御装置3は、基板W上の純水をIPAなどの有機溶剤で置換し、その後、有機溶剤が付着している基板Wを基板Wの高速回転により乾燥させてもよい。前記の例において、制御装置3は、SPMによりレジストを剥離する時間を短縮したり、レジストの残渣をオゾン水で除去したりするために、SPMを供給する前にオゾン水を基板Wに供給してもよいし、SPMを供給した後にオゾン水を基板Wに供給してもよい。前者の場合、SPMは、オゾン水の液膜で覆われている基板Wの上面に供給される。後者の場合、オゾン水は、SPMの液膜で覆われている基板Wの上面に供給される。
【0085】
次に、第1薬液ノズル31について説明する。
【0086】
図3は、第1薬液ノズル31を水平に見たときの第1薬液ノズル31の外観を示している。第1薬液ノズル31を水平に見ると、第1薬液ノズル31は逆L字状である。第1薬液ノズル31は、薬液や純水などの処理液を吐出する吐出口が設けられたノズル部81と、ノズル部81を支持するアーム部82とを含む。アーム部82は、水平な長手方向に延びている。長手方向への第1薬液ノズル31の長さは、上下方向への第1薬液ノズル31の長さより大きい(図2B参照)。
【0087】
アーム部82は、第1ノズル移動ユニット38(図2B参照)からノズル部81まで水平に延びている。ノズル部81は、アーム部82の先端から下方に延びている。ノズル部81の下端は、アーム部82の下端よりも下方に配置されている。アーム部82は、上方向または下方向に斜めにまたは直角に折れ曲がっていてもよい。アーム部82は、右方向または左方向に斜めにまたは直角に折れ曲がっていてもよい。
【0088】
ノズル部81は、アーム部82から下方に延びる上流部87と、上流部87から下方に延びており、上流部87よりも細い下流部88とを含む。下流部88は、上流部87の下面から下方に延びる鉛直な柱状である。下流部88は、基板Wの上面と平行な平面である下面90と、下面90から上流部87の下面まで鉛直に延びる筒状の外周面89とを含む。
【0089】
図3は、上流部87が鉛直な四角柱状であり、下流部88が鉛直な円柱状である例を示している(図6も参照)。この例では、下流部88の下面90は、水平な円形の平面であり、下流部88の外周面89は、鉛直な円筒面である。第1薬液ノズル31を下から見ると、下流部88の外周面89と下流部88の下面90とは、上流部87の下面の外縁によって取り囲まれている。
【0090】
第1薬液ノズル31は、液体と気体とを衝突させることにより、基板Wの上面に向かって下方に飛散する複数の液滴を生成する二流体ノズルである。二流体ノズルは、二流体ノズルの中で液体と気体とを衝突させる内部混合型であってもよいし、二流体ノズルの外で液体と気体とを衝突させる外部混合型であってもよい。図3は、第1薬液ノズル31が外部混合型の二流体ノズルである例を示している。
【0091】
第1薬液ノズル31は、液体および気体を下方に吐出する少なくとも1つの吐出口を含む。少なくとも1つの吐出口は、液体を下方に吐出する液体吐出口と、気体を下方に吐出する気体吐出口であってもよいし、液体および気体の両方を吐出する1つの流体吐出口であってもよい。図3は、液体および気体の両方を吐出する1つの流体吐出口94が、第1薬液ノズル31の下面90および下端に相当する第1薬液ノズル31の下流部88の下面90で開口した例を示している。
【0092】
第1薬液ノズル31から吐出される液体は、基板処理装置1で使用される前に作製された1種類の液体であってもよいし、基板処理装置1内で混合された2種類以上の液体の混合液であってもよい。図3は、硫酸および過酸化水素水の混合液であるSPMを第1薬液ノズル31が吐出する例を示している。硫酸および過酸化水素水は、第1薬液ノズル31内で混合されてもよいし、第1薬液ノズル31の外で混合されてもよい。
【0093】
第1薬液ノズル31は、硫酸が流入する第1液体流入口91と、過酸化水素水が流入する第2液体流入口92と、第1液体流入口91に流入した硫酸と第2液体流入口92に流入した過酸化水素水とを混合しながら流体吐出口94の方に案内する液体流路93とを含む。第1薬液ノズル31は、さらに、不活性ガスなどの気体が流入する気体流入口96と、気体流入口96に流入した気体を流体吐出口94の方に案内する気体流路97とを含む。
【0094】
第1液体流入口91、第2液体流入口92、気体流入口96、および流体吐出口94は、第1薬液ノズル31の外表面で開口している。図3に示す例では、第1液体流入口91、第2液体流入口92、および気体流入口96は、上流部87の外表面で開口しており、流体吐出口94は、下流部88の外表面で開口している。下流部88の内部空間は、上流部87の内部空間から下方に延びている。上流部87および下流部88の内部空間は、第1薬液ノズル31の液体流路93に相当する。水平面に沿う下流部88の内部空間の断面の面積は、水平面に沿う上流部87の内部空間の断面の面積よりも小さい。
【0095】
アーム部82は、ノズル部81まで延びる筒状である。硫酸配管34pおよび過酸化水素水配管35pは、アーム部82の中に挿入されている。硫酸配管34pの一部と過酸化水素水配管35pの一部とは、アーム部82の中に配置されている。硫酸配管34pおよび過酸化水素水配管35pは、ノズル部81に連結されている。硫酸配管34pは、アーム部82の中に挿入されていなくてもよい。過酸化水素水配管35pについても同様である。
【0096】
液体流路93は、ノズル部81の鉛直な中心線に沿って上下に延びている。気体流路97は、液体流路93の全周を取り囲む筒状である。気体流路97は、液体流路93のまわりで上下に延びている。気体流路97の下端は、第1薬液ノズル31の下面90上に配置されており、円形の流体吐出口94を形成している(図6参照)。液体流路93の下端は、第1薬液ノズル31の下面90上に配置されていてもよいし、第1薬液ノズル31の下面90よりも上方に配置されていてもよい。
【0097】
気体流路97は、第1薬液ノズル31に供給すべき気体を案内する気体配管95pに気体流入口96を介して接続されている。気体配管95pに介装された気体バルブ95vが開かれると、窒素ガスなどの不活性ガスが、気体配管95pから気体流入口96を介して気体流路97に供給される。気体流路97に供給された不活性ガスは、気体流路97内で周方向に広がりながら、気体流路97内を下方に流れる。これにより、気体流路97に供給された不活性ガスが流体吐出口94から下方に吐出される。
【0098】
硫酸バルブ34vおよび過酸化水素水バルブ35vが開かれると、SPMが液体流路93内で生成され、流体吐出口94から下方に吐出される。硫酸バルブ34vおよび過酸化水素水バルブ35vが開いた状態で気体バルブ95vを開くと、流体吐出口94から吐出された不活性ガスが、流体吐出口94から吐出されたSPMに衝突する。これにより、基板Wの上面に向かって下方に飛散する複数のSPMの液滴が生成される。液体流路93に供給される液体の流量は、50~200mL/minであり、気体流路97に供給される気体の流量は、30~100L/minである。これらの値は、一例であり、液体および気体の流量は、これに限られない。
【0099】
次に、飛沫シールド101について説明する。
【0100】
以下では、図3図7を参照する。図3は、飛沫シールド101の鉛直断面を示す概略断面図である。図4は、第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を水平に見た概略図である。図5は、第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を上から見た概略図である。図6は、第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を下から見た概略図である。図7は、上側空間S1を内側空間S3に接続する接続空間S2について説明するための概略図である。
【0101】
図3および図4に示すように、基板処理装置1は、基板Wから上方に飛散する飛沫を受け止める飛沫シールド101を備えている。飛沫シールド101は、第1薬液ノズル31に取り付けられている。飛沫シールド101は、第1薬液ノズル31に保持されている。第1ノズル移動ユニット38は、第1薬液ノズル31に対する飛沫シールド101の位置を一定に維持しながら、第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を水平に移動させる。
【0102】
図4に示すように、飛沫シールド101は、ノズル部81から下方に延びるサポートアーム102と、サポートアーム102によって支持されたシールドプレート103とを含む。サポートアーム102は、第1薬液ノズル31に固定されている。シールドプレート103は、サポートアーム102を介して第1薬液ノズル31に固定されている。サポートアーム102は、シールドプレート103に固定された、シールドプレート103とは別の部材であってもよいし、シールドプレート103と一体であってもよい。図4は、前者の例を示している。この例では、2つのサポートアーム102が1つのシールドプレート103に固定されている。
【0103】
サポートアーム102は、シールドプレート103から上方に延びている。シールドプレート103は、サポートアーム102よりも下方に配置されている。ノズル部81は、2つのサポートアーム102の間に配置されている。図5に示すように、アーム部82は、第1薬液ノズル31を上から見たときに、2つのサポートアーム102に重ならない位置に配置されている。アーム部82が配置された位置をシールドプレート103の中心まわりの角度が0度の位置と定義すると、図5は、2つのサポートアーム102が90度および270度の位置に配置された例を示している。
【0104】
図4に示すように、サポートアーム102は、第1薬液ノズル31に固定されたベースプレート102bと、ベースプレート102bを介して第1薬液ノズル31に固定されたロワープレート102Lと、ロワープレート102Lからベースプレート102bに延びる一対のサイドプレート102sとを含む。ベースプレート102bは、ノズル部81に接した状態で第1薬液ノズル31に固定されている。ロワープレート102Lは、シールドプレート103の上面103uに接した状態でシールドプレート103に固定されている。シールドプレート103は、ロワープレート102Lおよびベースプレート102bを介して第1薬液ノズル31に固定されている。
【0105】
図4は、ベースプレート102bおよびロワープレート102Lが長方形状の平板であり、サイドプレート102sが三角形状の平板である例を示している。ベースプレート102bの上端は、ノズル部81の上端と等しい高さに配置されている。ロワープレート102Lの下面は、シールドプレート103の上面103uに接している。サイドプレート102sの一辺は、ベースプレート102bの上面に接しており、サイドプレート102sの別の一辺は、ロワープレート102Lの正面に接している。一対のサイドプレート102sは、水平に間隔を空けて平行に向かい合っている。
【0106】
シールドプレート103は、全周にわたって連続したリング状の板である。図6に示すように、シールドプレート103は、第1薬液ノズル31を下から見たときに第1薬液ノズル31の下面90の全周を取り囲む内周103iと、第1薬液ノズル31を下から見たときに内周103iの全周を取り囲む外周103oとを含む。シールドプレート103は、さらに、内周103iから外周103oに延びる上面103uと、上面103uの下方で内周103iから外周103oに延びる下面103Lとを含む。
【0107】
シールドプレート103の内周103iは、シールドプレート103の中心まわりの角度が0~360度までのシールドプレート103の各鉛直断面において最も内側に位置する部分を繋げた筒状の面または閉じた線である。シールドプレート103の外周103oは、シールドプレート103の中心まわりの角度が0~360度までのシールドプレート103の各鉛直断面において最も外側に位置する部分を繋げた筒状の面または閉じた線である。図3は、シールドプレート103の内周103iおよび外周103oが、上端から下端まで直径が一定の鉛直な円筒面である例を示している。図6に示すように、第1薬液ノズル31を下から見ると、シールドプレート103の内周103iは、ノズル部81の下流部88の全周を取り囲んでいる。
【0108】
図6に示す例では、シールドプレート103の内周103iは、第1薬液ノズル31の下面90と同心の円形であり、シールドプレート103の内周103iは、ノズル部81の上流部87の全周も取り囲んでいる。シールドプレート103の内周103iは、円以外の形状であってもよいし、第1薬液ノズル31の下面90に対して偏心していてもよい。第1薬液ノズル31を下から見たときに、シールドプレート103の内周103iが、第1薬液ノズル31の下面90の全周を取り囲んでいるのであれば、ノズル部81の上流部87の外周面の少なくとも一部が、第1薬液ノズル31を下から見たときに、シールドプレート103の内周103iの外側に配置されていてもよい。
【0109】
図5に示すように、第1薬液ノズル31を上から見ると、2つのサポートアーム102は、シールドプレート103の内周103iに重なっている。アーム部82も、シールドプレート103の内周103iに重なっている。したがって、第1薬液ノズル31を上から見ると、シールドプレート103の内周103iの一部は、2つのサポートアーム102とアーム部82とで覆われており見えない。その一方で、第1薬液ノズル31を上から見ると、シールドプレート103の内周103iの残りの部分は、サポートアーム102などの他の部材に重なっておらず、視認可能である。
【0110】
図3および図4に示す例では、シールドプレート103の上面103uおよび下面103Lは、シールドプレート103の内周103iからシールドプレート103の外周103oまで水平に延びる環状の平面である。シールドプレート103の上面103uの内縁および外縁は、同心の円形である。シールドプレート103の下面103Lの内縁および外縁も、同心の円形である。シールドプレート103の厚み、つまり、シールドプレート103の下面103Lからシールドプレート103の上面103uまでの上下方向への長さは、シールドプレート103の内周103iからシールドプレート103の外周103oまで一定である。
【0111】
シールドプレート103の上面103uは、基板Wの上面に対して垂直または傾いた部分を有していてもよい。シールドプレート103の下面103Lについても同様である。シールドプレート103の上面103uおよび下面103Lは、互いに平行でなくてもよい。シールドプレート103の厚みは、シールドプレート103の内周103iからシールドプレート103の外周103oまで一定でなくてもよい。シールドプレート103の内周103iおよび外周103oは、同軸でなくてもよい。シールドプレート103の内周103iは、直径が連続的または段階的に変化する部分を有していてもよい。シールドプレート103の内周103iは、楕円や多角形などの円形以外の水平断面を有していてもよい。これらは、シールドプレート103の外周103oについても同様である。
【0112】
シールドプレート103の下面103Lは、飛沫シールド101において最も下方に位置する面である。シールドプレート103の下面103Lは、飛沫シールド101の下面に相当する。シールドプレート103の下面103Lは、飛沫シールド101を下から見たときに見える面である。飛沫シールド101が基板Wの上方に配置されると、シールドプレート103の下面103Lは、基板Wの上面に直接対向する。シールドプレート103の下面103Lは、基板Wの上面に直接対向するシールド面である。基板Wから上方に飛散する飛沫は、シールド面によって受け止められ、シールド面から落下する。
【0113】
シールドプレート103の上面103uおよび下面103Lは、第1薬液ノズル31の上端よりも下方に配置されている。図3および図4は、シールドプレート103の上面103uおよび下面103Lが、第1薬液ノズル31の下面90よりも上方で、かつ、第1薬液ノズル31から吐出される気体が流入する気体流入口96よりも下方の位置に配置された例を示している。シールドプレート103の上面103uは、第1薬液ノズル31の下面90と等しい高さに配置されていてもよいし、第1薬液ノズル31の下面90よりも下方に配置されていてもよい。シールドプレート103の下面103Lについても同様である。
【0114】
図7に示すように、第1薬液ノズル31の外周面89からシールドプレート103の内周103iまでのシールドプレート103の径方向(シールドプレート103の鉛直な中心線に直交する水平な方向)への距離は、第1薬液ノズル31とシールドプレート103との間隔D1である。シールドプレート103の内周103iからシールドプレート103の外周103oまでのシールドプレート103の径方向への距離は、シールドプレート103の幅D2である。基板Wの上面から第1薬液ノズル31の下面90までの上下方向への距離は、第1薬液ノズル31と基板Wとの間隔D3である。基板Wの上面からシールドプレート103の下面103Lまでの上下方向への距離は、シールドプレート103と基板Wとの間隔D4である。
【0115】
第1薬液ノズル31とシールドプレート103との間隔D1は、シールドプレート103の幅D2と等しくてもよいし、シールドプレート103の幅D2よりも大きいまたは小さくてもよい。間隔D1は、第1薬液ノズル31の外径D5と等しくてもよいし、第1薬液ノズル31の外径D5よりも大きいまたは小さくてもよい。間隔D1は、第1薬液ノズル31と基板Wとの間隔D3と等しくてもよいし、当該間隔D3よりも大きいまたは小さくてもよい。間隔D1は、シールドプレート103と基板Wとの間隔D4と等しくてもよいし、当該間隔D4よりも大きいまたは小さくてもよい。
【0116】
シールドプレート103と基板Wとの間隔D4は、シールドプレート103の幅D2と等しくてもよいし、シールドプレート103の幅D2よりも大きいまたは小さくてもよい。間隔D4は、第1薬液ノズル31の外径D5と等しくてもよいし、第1薬液ノズル31の外径D5よりも大きいまたは小さくてもよい。間隔D4は、第1薬液ノズル31と基板Wとの間隔D3と等しくてもよいし、当該間隔D3よりも大きいまたは小さくてもよい。間隔D4は、シールドプレート103の内径(シールドプレート103の内周103iの直径)と等しくてもよいし、シールドプレート103の内径よりも大きいまたは小さくてもよい。
【0117】
シールドプレート103の内径は、50mmであり、シールドプレート103の外径は、100mmである。基板Wの外径は、300mmである。したがって、シールドプレート103の外径は、基板Wの外径よりも小さい。シールドプレート103の幅D2は、25mmである。第1薬液ノズル31の外径D5は、10mmである。第1薬液ノズル31とシールドプレート103との間隔D1は、20mmである。第1薬液ノズル31と基板Wとの間隔D3は、10mmである。シールドプレート103と基板Wとの間隔D4は、5~15mmである。これらの値は、一例であり、シールドプレート103の内径等は、これに限られない。
【0118】
図7に示すように、シールドプレート103の上面103uよりも上側でシールドプレート103の内周103iよりも外側の空間は、上側空間S1である。シールドプレート103の内周103iの内側の空間は、内側空間S3である。シールドプレート103の下面103Lと基板Wの上面との間の空間は、下側空間S4である。上側空間S1は、シールドプレート103の内周103iと同心の鉛直な円筒状である。内側空間S3は、水平な円板状である。
【0119】
第1薬液ノズル31およびシールドプレート103は、上側空間S1を内側空間S3に接続する接続空間S2を形成している。図7において太い一点鎖線で囲まれた領域は、接続空間S2の一部を表す。接続空間S2は、内側空間S3と上下に連なると共に上側空間S1と水平に連なる空間である。接続空間S2は、シールドプレート103の中心まわりの角度が0度から360度までの範囲の一部だけで上側空間S1を内側空間S3に接続していてもよいし、当該範囲内のいずれの位置でも上側空間S1を内側空間S3に接続していてもよい。
【0120】
次に、基板W上での第1薬液ノズル31および飛沫シールド101の動作について説明する。
【0121】
図8は、第1薬液ノズル31が液体および気体を吐出することにより形成される気流について説明するための概略図である。図9は、シールドプレート103と基板Wとの間を通過した気流がガード53まで到達することを説明するための概略図である。図10は、平面視における基板Wに対する第1薬液ノズル31および飛沫シールド101の位置を示す概略図である。
【0122】
第1薬液ノズル31は、液体の一例であるSPMと気体の一例である窒素ガスとを衝突させ、基板Wの上面に向かって下方に飛散する複数のSPMの液滴を生成する。第1薬液ノズル31がSPMを吐出したり、SPMが基板Wの上面または基板W上の液体に衝突したりすると、SPMのミストが発生する。このSPMのミストは、第1薬液ノズル31に取り付けられた飛沫シールド101に受け止められる。これにより、ミストの拡散を防止できる。飛沫シールド101は、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)やPFE(パフルオロエラストマー)などの薬品に対する耐性を有するフッ素樹脂で作製されている。
【0123】
図9に示すように、基板Wの上面にSPMを供給するとき、制御装置3(図1A参照)は、少なくとも一つのガード53を上位置に位置させた状態で、スピンチャック21に基板Wを回転させながら、基板Wの上面に向けて第1薬液ノズル31にSPMを吐出させる。このとき、制御装置3は、第1薬液ノズル31から吐出されたSPMが基板Wの上面に衝突する衝突位置が基板Wの上面の中央部に留まるように第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を静止させてもよいし、当該衝突位置が基板Wの上面内で基板Wの径方向(基板Wの回転軸線A1に直交する方向)に移動するように第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を水平に移動させてもよい。
【0124】
第1薬液ノズル31にSPMを吐出させながら、第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を水平に移動させる場合、制御装置3は、第1薬液ノズル31から吐出されたSPMが基板Wの上面の中央部に衝突するセンター処理位置と、第1薬液ノズル31から吐出されたSPMが基板Wの上面の外周部に衝突するエッジ処理位置と、の間で第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を水平に移動させてもよい(ハーフスキャン)。もしくは、制御装置3は、第1薬液ノズル31から吐出されたSPMが基板Wの上面の外周部に衝突する2つのエッジ処理位置の間で第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を水平に移動させてもよい(フルスキャン)。図10は、2つのエッジ処理位置の例を示している。
【0125】
図9および図10に示すように、第1薬液ノズル31がエッジ位置に配置されているとき、飛沫シールド101のシールドプレート103は、上位置に位置する第1ガード53Aの天井部60の下方に配置され、平面視で当該天井部60に重なってもよい。この場合、サポートアーム102およびシールドプレート103は、上位置に位置する第1ガード53Aから離れており、第1ガード53Aに接触していない。上位置に位置する第1ガード53Aの上端部53uは、シールドプレート103のいずれの部分よりも上方に配置されており、エッジ位置に位置する飛沫シールド101に平面視で重なっている。
【0126】
図8に示すように、第1薬液ノズル31は、SPMを窒素ガスと共に流体吐出口94から下方に噴出する。これにより、複数のSPMの液滴が生成され、基板Wの上面または基板W上の液体に衝突する。第1薬液ノズル31から吐出された窒素ガスは、第1薬液ノズル31の下面90から基板Wの上面に向かって下方に流れる。その後、この窒素ガスは、シールドプレート103の下面103Lと基板Wの上面との間を上下に広がりながら、第1薬液ノズル31から水平に離れる方向に放射状に流れる。
【0127】
第1薬液ノズル31によって形成された気流は、気体の粘性によって、第1薬液ノズル31またはシールドプレート103の近傍の気体を気流の方に引き寄せる。この気流の近くにシールドプレート103が配置されているので、気流の方に引き寄せられる気体は、シールドプレート103を迂回する。これにより、内側空間S3の方に下方に気体を吸引する吸引力が発生し得る。この吸引力は、上側空間S1を漂うミストをシールドプレート103の内側の方に吸い寄せる。これにより、上側空間S1を漂うミストが拡散する範囲を狭めることができる。
【0128】
さらに、シールドプレート103の下面103Lは、上下方向への気流の広がりを制限し、気流の水平な速度成分の減少を小さくする。これにより、基板Wの上面に沿って流れる気流の勢いをガード53まで維持することができ、この気流に乗せて処理液雰囲気をガード53まで送ることができる。その後、ガード53の内部から排気ダクト78(図2A参照)の方に流れる気流に乗せて処理液雰囲気を排気ダクト78の方に送ることができ、処理液雰囲気をチャンバー12から排出することができる。
【0129】
以上のように第1実施形態では、第1薬液ノズル31の中または外で液体および気体を衝突させることにより、水平な基板Wの上面に向かって下方に飛散する複数の液滴を生成する。これにより、複数のSPMの液滴が、基板Wの上面または基板W上の液体に衝突する。このとき、基板Wから上方に飛散する飛沫が発生する。このような飛沫は、基板Wの上面に対向するシールドプレート103の下面103Lに衝突し落下する。これにより、処理液の粒子を含む処理液雰囲気が拡散する範囲を狭めることができる。
【0130】
さらに、第1薬液ノズル31は、液体だけでなく気体も吐出する。第1薬液ノズル31から吐出された気体は、第1薬液ノズル31の下面90から基板Wの上面に向かって下方に流れる。その後、この気体は、シールドプレート103の下面103Lと基板Wの上面との間を上下に広がりながら、第1薬液ノズル31から水平に離れる方向に放射状に流れる。シールドプレート103の下面103Lは、上下方向への気流の広がりを制限し、気流の水平な速度成分の減少を小さくする。これにより、気流がシールドプレート103と基板Wとの間を通過した後も気流の水平な速度成分が大きい状態を維持することができ、ガード53などの基板Wを取り囲む部材まで気流を到達させることができる。
【0131】
加えて、第1薬液ノズル31およびシールドプレート103は、シールドプレート103の上面103uよりも上側でシールドプレート103の内周よりも外側の空間である上側空間S1をシールドプレート103の内周の内側の空間である内側空間S3に接続する接続空間S2を形成している。接続空間S2は、内側空間S3の上方に位置しており、上側空間S1の内側に位置している。接続空間S2は、内側空間S3と上下に連なると共に上側空間S1と水平に連なる空間である。シールドプレート103の下面103Lと基板Wの上面との間の空間である下側空間S4は、内側空間S3および接続空間S2を介して上側空間S1に接続される。
【0132】
第1薬液ノズル31の下面90から下方に流れる気体は、シールドプレート103の内周の内側を通り得る。さらに、この気体は、シールドプレート103の下面103Lと基板Wの上面との間を第1薬液ノズル31から離れる方向に放射状に流れる。第1薬液ノズル31またはシールドプレート103の近傍の気体は、気体の粘性によって、第1薬液ノズル31から下方に流れる気流と基板Wの上面に沿って放射状に流れる気流との方に引き寄せられ、これらの気流と共に流れる。
【0133】
シールドプレート103は、第1薬液ノズル31によって形成された気流の方に引き寄せられる気体の障壁となり、当該気体を迂回させる。これにより、内側空間S3の方に下方に気体を吸引する吸引力が発生し得る。このような吸引力が発生すると、上側空間S1を漂うミストが、上側空間S1および内側空間S3を接続する接続空間S2を介してシールドプレート103の内側に吸い込まれ、第1薬液ノズル31によって形成された気流と共に流れる。これにより、上側空間S1を漂うミストが拡散する範囲を狭めることができる。
【0134】
さらに、第1薬液ノズル31から吐出した液体および気体によって形成される気流を利用して、前記のような吸引力を発生させるので、吸引力を発生させるためだけにエネルギーを消費しなくてもよい。したがって、エネルギーを効率的に利用しながら、ミストなどの上側空間S1を漂う処理液雰囲気が拡散する範囲を狭めることができる。これにより、環境への負荷を軽減しながら、基板Wまたはその近傍の部材の汚染を軽減または防止できる。
【0135】
第1実施形態では、第1薬液ノズル31を上から見ると、シールドプレート103の内周103iの少なくとも一部が、他の部材に重なっておらず、視認可能である。したがって、上側空間S1、つまり、シールドプレート103の上面103uよりも上側でシールドプレート103の内周103iよりも外側の空間は、シールドプレート103の内周103iの内側の空間である内側空間S3に接続されており、上側空間S1を漂うミストは、他の部材に遮られることなく、内側空間S3まで流れる。これにより、上側空間S1を漂うミストを効率的にシールドプレート103の内側に吸引することができる。
【0136】
第1実施形態では、第1薬液ノズル31の下面90が、シールドプレート103の下面103Lの少なくとも一部と等しい高さ、または、シールドプレート103の下面103Lの少なくとも一部よりも下方の高さに配置されている。液体および気体を下方に吐出する流体吐出口94は、第1薬液ノズル31の下面90で開口している。第1薬液ノズル31の下面90から斜め上に飛散する飛沫が発生したとしても、この飛沫をシールドプレート103の下面103Lに衝突させて、落下させることができる。これにより、処理液雰囲気が拡散する範囲を狭めることができる。
【0137】
第1実施形態では、シールドプレート103の外径が基板Wの外径よりも小さいので、シールドプレート103を基板Wの上方に配置すると、シールドプレート103の外周103oは、平面視において基板Wの外周によって取り囲まれる。シールドプレート103の外径が基板Wの外径よりも小さい場合、シールドプレート103の外径が基板Wの外径以上である場合に比べて、シールドプレート103の体積を減少させることができる。これにより、基板Wを収容するチャンバー12を小型化したり、チャンバー12に収容される部材の数を増やしたりすることができる。
【0138】
第1実施形態では、ノズルアクチュエータの一例である第1ノズル移動ユニット38に第1薬液ノズル31を水平に移動させることにより、第1薬液ノズル31によって生成された複数の液滴が基板Wの上面に衝突する衝突位置を基板Wの上面内で移動させる。これにより、基板Wの処理の均一性を高めることができる。さらに、第1ノズル移動ユニット38は、シールドプレート103も水平に移動させるので、第1薬液ノズル31をいずれの位置に配置しているときでも、処理液雰囲気が拡散する範囲を狭めることができる。
【0139】
次に、第2実施形態について説明する。
【0140】
以下の図11図12において、前述の図1A図10に示された構成と同等の構成については、図1A等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0141】
第2実施形態の第1実施形態に対する主要な相違点は、第1薬液ノズル31に対してシールドプレート103を上下に移動させる昇降アクチュエータ124が設けられていることである。
【0142】
図11は、本発明の第2実施形態に係る第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を水平に見た概略図である。図12は、本発明の第2実施形態に係る第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を上から見た概略図である。基板処理装置1は、シールドプレート103が第1薬液ノズル31に対して上下に平行移動できるようにシールドプレート103を第1薬液ノズル31に連結するガイド121と、第1薬液ノズル31に対してシールドプレート103を上下に移動させる昇降アクチュエータ124と、昇降アクチュエータ124の動力をシールドプレート103に伝達するリンク機構122とを備えている。
【0143】
ガイド121は、第1薬液ノズル31のノズル部81と飛沫シールド101のサポートアーム102とを連結している。昇降アクチュエータ124およびリンク機構122は、第1薬液ノズル31のアーム部82に取り付けられている。昇降アクチュエータ124がリンク機構122に動力を加えると、昇降アクチュエータ124の動力が、リンク機構122およびサポートアーム102を介してシールドプレート103に伝達される。これにより、シールドプレート103が第1薬液ノズル31に対して上下に移動する。
【0144】
図11および図12は、水平な直線を支点に上下に回転するシーソーアーム123をリンク機構122が含む例を示している。リンク機構122の構造は、図11および図12に示す構造に限られない。昇降アクチュエータ124の動力をサポートアーム102またはシールドプレート103に直接加えてもよい。昇降アクチュエータ124がシーソーアーム123の力点を上方に回転させると、シーソーアーム123の作用点が下方に回転し、サポートアーム102が下に押される。これにより、シールドプレート103が第1薬液ノズル31に対して下方に移動する。
【0145】
シールドプレート103は、初期位置と下限位置との間で第1薬液ノズル31に対して上下に移動可能である。図11において二点鎖線で示されたシールドプレート103の位置は、初期位置であり、図11において実線で示されたシールドプレート103の位置は、下限位置である。シールドプレート103が第1薬液ノズル31に対して下方に移動した後、シーソーアーム123の作用点が上方に回転すると、図示しないバネの反力によりシールドプレート103は第1薬液ノズル31に対して上方に移動する。これにより、シールドプレート103が初期位置に戻る。
【0146】
第1薬液ノズル31にSPMを吐出させる場合、制御装置3(図1A参照)は、第1薬液ノズル31に対するシールドプレート103の位置を一定に維持しながら、第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を水平に移動させてもよいし、基板Wに対する第1薬液ノズル31の位置に応じて第1薬液ノズル31に対するシールドプレート103の位置を変化させてもよい。例えば、制御装置3は、基板Wの中心から第1薬液ノズル31までの水平方向の最短距離が増加するにしたがって基板Wの上面からシールドプレート103の下面103Lまでの上下方向の距離が連続的または段階的に増加するように昇降アクチュエータ124にシールドプレート103を移動させてもよい。
【0147】
第2実施形態では、第1実施形態に係る効果に加えて、次の効果を奏することができる。具体的には、第2実施形態では、第1薬液ノズル31に対してシールドプレート103を上下に移動させることにより、基板Wの上面からシールドプレート103の下面103Lまでの上下方向の距離を増加または減少させる。当該距離を増加させると、シールドプレート103と基板Wとの間を流れる気流に加わる抵抗が減少し、気流の水平な速度成分の減少が小さくなる。当該距離を減少させると、内側空間S3の方に下方に気体を吸引する吸引力が増加する。したがって、第1薬液ノズル31に対する上下方向へのシールドプレート103の位置を変更することにより、気流の速度や吸引力の大きさを調整することができる。
【0148】
次に、第3実施形態について説明する。
【0149】
以下の図13図14において、前述の図1A図12に示された構成と同等の構成については、図1A等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0150】
第3実施形態の第1実施形態に対する主要な相違点は、洗浄液のミストを発生するミスト発生器105が設けられていることである。
【0151】
図13は、本発明の第3実施形態に係るミスト発生器105の鉛直断面を示す概略断面図である。図14は、ミスト発生器105を上から見た概略図である。図13に示すように、基板処理装置1は、洗浄液のミストを発生するミスト発生器105を備えている。図13は、ミスト発生器105が超音波振動子106を含む例を示している。超音波振動子106は、ノズル部81に取り付けられている。アーム部82または飛沫シールド101に超音波振動子106を取り付けてもよい。ノズル部81と、アーム部82と、飛沫シールド101とのうちの2つ以上に超音波振動子106を取り付けてもよい。
【0152】
ミスト発生器105は、ミストの供給源である洗浄液を溜める液槽107を含む。図13は、第1薬液ノズル31の上流部87の上面から下方に凹んだ凹部が液槽107である例を示している。液槽107は、第1薬液ノズル31の上流部87の上面で開口している。液槽107は、液槽107内の洗浄液を取り囲む筒状の内周面と、液槽107の内周面の底を塞ぐ底面とを含む。液槽107は、ノズル部81と一体であってもよいし、ノズル部81に固定された、ノズル部81とは別の部材であってもよい。
【0153】
図13は、超音波振動子106が液槽107内に配置された例を示している。液槽107内の洗浄液からミストを発生できるのであれば、超音波振動子106を液槽107の外に配置してもよい。超音波振動子106は、液槽107の底面上に配置されている。図14に示す例では、超音波振動子106は水平な円板状であり、液槽107の内周面は超音波振動子106の外周面を同心円状に取り囲んでいる。超音波振動子106の上端は、第1薬液ノズル31の上流部87の上面と等しい高さに配置されていてもよいし、第1薬液ノズル31の上流部87の上面よりも上方または下方に配置されていてもよい。
【0154】
超音波振動子106は、電圧の変化に応じて振動する圧電素子(piezoelectric element)または磁界の変化に応じて振動する磁歪振動子(magnetostrictive vibrator)であってもよいし、これら以外の振動子であってもよい。超音波振動子106を振動させる発振器は、配線を介して超音波振動子106に電気的に接続されている。超音波振動子106の一部または全部は、液槽107内の洗浄液に浸漬される。超音波振動子106が振動を開始すると、液槽107内の洗浄液の一部がミストに変化し、洗浄液のミストが液槽107内の液面から上方に流れる。
【0155】
図14に示すように、ミスト発生器105は、超音波振動子106および液槽107に加えて、液槽107に供給すべき洗浄液を案内する洗浄液配管108pと、洗浄液配管108pから液槽107への洗浄液の供給が実行される開状態と洗浄液配管108pから液槽107への洗浄液の供給が停止される閉状態との間で切り替わる洗浄液バルブ108vとを含む。洗浄液配管108pは、第1薬液ノズル31に取り付けられている。洗浄液配管108pは、第1薬液ノズル31と共に移動する。洗浄液バルブ108vが開かれると、洗浄液配管108p内の洗浄液が液槽107に供給される。
【0156】
液槽107内の洗浄液は、純水である。ミスト発生器105は、純水のミスト、つまり、純水の粒子の集合体を発生する。洗浄液は、純水以外の液体であってもよい。例えば、洗浄液は、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、希釈濃度(例えば、10~100ppm程度)の塩酸水、および希釈濃度(例えば、10~100ppm程度)のアンモニア水のうちの少なくとも1つを含む液体であってもよいし、これ以外の液体であってもよい。第1薬液ノズル31から吐出される薬液が酸性である場合、洗浄液は中性または酸性であり、第1薬液ノズル31から吐出される薬液がアルカリ性である場合、洗浄液は中性またはアルカリ性であることが好ましい。
【0157】
ミスト発生器105は、超音波式以外の発生器であってもよい。ミスト発生器105は、超音波振動子106に代えてまたは加えて、液槽107内の洗浄液を加熱することにより、液槽107内の洗浄液を蒸発させるヒーターを備えていてもよい。ミスト発生器105は、超音波振動子106に代えてまたは加えて、ミストを噴射するミストノズルを備えていてもよい。ミストノズルは、液体および気体を衝突させることによりミストを発生する外部混合型または内部混合型の二流体ノズルであってもよいし、圧縮された液体をオリフィスから噴射することによりまたはベンチュリ効果(Venturi effect)を利用することによりミストを発生するスプレーノズルであってもよい。ただし、超音波振動子106は、より短い時間でミストを生成できる点でヒーターよりも優れ、比較的簡素な構成でより細かなミストを生成できる点でミストノズルよりも優れる。
【0158】
次に、ミスト発生器105の動作について説明する。
【0159】
制御装置3(図1A参照)は、ミスト発生器105にミストの発生を開始させ、その後、第1薬液ノズル31にSPMの吐出を開始させる。洗浄液の一例である純水のミストは、ミスト発生器105から上方に流れ、その後、ダウンフローや排気設備の吸引力によってガード53(図2A参照)の方に流れる。第1薬液ノズル31の近傍を漂う薬液雰囲気は、第1薬液ノズル31の近傍を漂う純水のミストに接触する。図13に示すように、この接触により、薬液の粒子が純水の粒子と結合し、より大きくかつ重い液体の粒子が形成される。粒子の重量が増加するので、薬液雰囲気が上方に流れ難くなり、薬液雰囲気が拡散する範囲が狭まる。
【0160】
第1薬液ノズル31からのSPMの吐出が停止された後は、基板Wが回転しており、SPMの液膜が基板Wの上面の全域を覆っている状態で、第1リンス液ノズル42(図2A参照)または第2リンス液ノズル45(図2A参照)に純水を吐出させる。制御装置3は、第1薬液ノズル31がSPMの吐出を停止するのと同時にミスト発生器105にミストの発生を停止させてもよいし、第1薬液ノズル31がSPMの吐出を停止する前または後にミスト発生器105にミストの発生を停止させてもよい。
【0161】
第1リンス液ノズル42または第2リンス液ノズル45から吐出された純水は、回転している基板Wの上面に衝突した後、遠心力によって基板Wの上面に沿って外方に流れる。ミスト発生器105から発生した純水のミストは、ミスト発生器105がミストの発生を停止した後も、ある程度の時間は基板Wの上方を漂うので、基板W上のSPMを純水で洗い流す際に発生したSPMの飛沫は、基板Wの上方を漂う純水のミストに捕捉され、その後、ガード53の内部を通じてチャンバー12の外に排出される。これにより、乾燥後の基板Wや基板Wの近傍に配置された部材に付着する薬液雰囲気を無くすまたは減らすことができる。
【0162】
第3実施形態では、第1実施形態に係る効果に加えて、次の効果を奏することができる。具体的には、第3実施形態では、第1薬液ノズル31に保持されたミスト発生器105に洗浄液のミストを発生させる。第1薬液ノズル31の近傍を漂う処理液雰囲気は、ミスト発生器105から発生した洗浄液のミストに接触する。この接触により、処理液の粒子が洗浄液の粒子と結合し、より大きくかつ重い液体の粒子に変化する。粒子の重量が増加するので、処理液雰囲気が上方に流れ難くなり、処理液雰囲気が拡散する範囲が狭まる。特に、処理液雰囲気の主たる発生源である第1薬液ノズル31の近傍で洗浄液のミストを処理液雰囲気に接触させるので、処理液雰囲気の拡散範囲を効果的に狭めることができる。これにより、乾燥後の基板Wや基板Wの近傍に配置された部材に付着する処理液雰囲気を無くすまたは減らすことができ、処理液雰囲気に起因する基板W等の汚染を低減できる。
【0163】
第3実施形態では、液槽107内の洗浄液をヒーターで蒸発させたり、ミストノズルに洗浄液を噴霧させたりするのではなく、第1薬液ノズル31およびシールドプレート103の少なくとも一方に設けられた液槽107内の洗浄液を超音波振動子106で振動させることにより、洗浄液のミストを生成する。超音波振動子106は、より短い時間でミストを生成できる点でヒーターよりも優れ、比較的簡素な構成でより細かなミストを生成できる点でミストノズルよりも優れる。洗浄液の粒子を小さくすることにより、洗浄液のミストが浮遊する時間を延ばすことができ、より多くの処理液雰囲気を洗浄液のミストに接触させることができる。
【0164】
第3実施形態では、第1薬液ノズル31に対するミスト発生器105の位置を一定に維持しながら、第1薬液ノズル31を水平に移動させるので、ミスト発生器105から発生した洗浄液のミストは、第1薬液ノズル31を追従し、第1薬液ノズル31が移動した後も第1薬液ノズル31の近傍を漂う。したがって、基板Wを収容するチャンバー12内に洗浄液のミストを充満させる必要がなく、このような場合に比べて洗浄液の消費量を減らすことができる。これにより、基板Wの処理に要するエネルギーや環境への負荷を低減しながら、処理液雰囲気の拡散範囲を効率的に狭めることができる。
【0165】
次に、第4実施形態について説明する。
【0166】
以下の図15図16において、前述の図1A図14に示された構成と同等の構成については、図1A等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0167】
第4実施形態の第3実施形態に対する主要な相違点は、ミスト発生器105が第1薬液ノズル31ではなく、飛沫シールド101に取り付けられていることである。
【0168】
図15図16は、本発明の第4実施形態に係るミスト発生器105の鉛直断面を示す概略断面図である。図15は、2つのサポートアーム102を通らない鉛直な平面で切断した断面を示しており、図16は、2つのサポートアーム102を通る鉛直な平面で切断した断面を示している。
【0169】
ミスト発生器105の液槽107は、第1薬液ノズル31ではなく、飛沫シールド101に設けられている。図15図16は、液槽107が飛沫シールド101と一体である例を示している。シールドプレート103の上面103uは、液槽107の底面に相当する。図15図16に示す例では、複数の超音波振動子106が、液槽107の底面上に配置されている。
【0170】
液槽107は、第1薬液ノズル31の全周を取り囲む筒状の内壁107iと、内壁107iの全周を取り囲む筒状の外壁107oとを含む。内壁107iおよび外壁107oは、いずれも、シールドプレート103から上方に延びている。内壁107iおよび外壁107oは、水平に間隔を空けて向かい合っている。洗浄液は、内壁107iおよび外壁107oの間に空間に溜められる。
【0171】
第4実施形態では、第3実施形態に係る効果に加えて、次の効果を奏することができる。具体的には、第4実施形態では、液槽107が、飛沫シールド101の上方に配置されており、平面視で飛沫シールド101に重なっている。この場合、液槽107を第1薬液ノズル31の上方に配置する場合に比べて液槽107の容積を大きくし易い。つまり、液槽107の深さと平面視における液槽107の面積との両方または一方を増加させ易い。これにより、より多くの洗浄液を液槽107内に保持できる。
【0172】
他の実施形態
第1薬液ノズル31は、二流体ノズル以外のノズルであってもよい。例えば、第1薬液ノズル31は、液体を気体に衝突させずに複数の液滴を生成するノズルであってもよい。このようなノズルの一例は、加圧された液体を下方に噴射する高圧スプレーノズルである。加圧された液体を高圧スプレーノズルが下方に噴射すると、二流体ノズルと同様に、基板Wの上面に向かって下方に飛散する複数の液滴が生成されると共に、第1薬液ノズル31の下面90またはその近傍から下方に流れる気流が形成される。
【0173】
ノズル部81の形状は、図3等に示す形状に限られない。例えば、ノズル部81は、上流部87および下流部88に代えて、アーム部82から下方に延びる円柱状の大径部と、大径部から下方に離れるにしたがって細くなったテーパー部と、テーパー部から下方に延びており、大径部よりも細い円柱状の小径部とを含んでいてもよい。
【0174】
第1薬液ノズル31に飛沫シールド101を保持させる代わりに、飛沫シールド101に第1薬液ノズル31を保持させてもよい。例えば、飛沫シールド101を介して第1薬液ノズル31を支持するアームを設けてもよい。この場合、第1薬液ノズル31のアーム部82は不要である。
【0175】
飛沫シールド101は、第1薬液ノズル31とは別の部材ではなく、第1薬液ノズル31と一体の部材であってもよい。例えば、飛沫シールド101は、第1薬液ノズル31の上流部87と一体であってもよい。
【0176】
飛沫シールド101からサポートアーム102を省略してもよい。この場合、飛沫シールド101のシールドプレート103は、第1薬液ノズル31に取り付けられた、第1薬液ノズル31とは別の部材であってもよいし、第1薬液ノズル31と一体の部材であってもよい。
【0177】
上側空間S1を内側空間S3に接続する接続空間S2が形成されるのであれば、第1薬液ノズル31を上から見たときに、シールドプレート103の内周103iの全体が他の部材で覆われていてもよい。
【0178】
シールドプレート103の外径は、基板Wの外径以上であってもよい。この場合、第1ノズル移動ユニット38は、基板Wの上方で第1薬液ノズル31およびシールドプレート103を上下に平行移動させることにより、第1薬液ノズル31およびシールドプレート103を処理位置と待機位置との間で移動させてもよい。つまり、第1薬液ノズル31およびシールドプレート103の待機位置は、平面視で第1薬液ノズル31およびシールドプレート103が基板Wに重なる位置であってもよい。
【0179】
シールドプレート103の形状は、図3等に示す形状に限られない。例えば、図17に示すように、シールドプレート103の鉛直断面は翼型であってもよい。この場合、シールドプレート103の外周103oに近づくにしたがって基板Wの上面からシールドプレート103の下面103Lまでの上下方向の距離が減少するので、基板Wの上面とシールドプレート103の外周103oとの間を通過する際の気流の速度を増加させることができる。
【0180】
第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を洗浄してもよい。例えば、待機ポッド111(図2B参照)内に位置する第1薬液ノズル31および飛沫シールド101に向けて純水などのリンス液を吐出する液体配管を設けてもよい。この場合、待機ポッド111内に位置する第1薬液ノズル31および飛沫シールド101に向けて気体を吐出することにより、第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を乾燥させる気体配管を設けてもよい。
【0181】
第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を洗浄するための液体配管を待機ポッド111に設けることに代えてまたは加えて、スピンチャック21に保持されている基板Wの下面に向けて処理液を上方に吐出する下面ノズル47(図2A参照)を用いて第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を洗浄してもよい。
【0182】
具体的には、基板Wがスピンチャック21の上方に配置されておらず、第1薬液ノズル31および飛沫シールド101が下面ノズル47の上方に配置された状態で、下面ノズル47に純水などのリンス液を吐出させながら、吐出されたリンス液が第1薬液ノズル31または飛沫シールド101に当たる範囲で第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を水平に往復させてもよい。
【0183】
第1薬液ノズル31および飛沫シールド101の洗浄は、1つの処理ユニット2で1枚または複数枚の基板Wを処理するたびに行ってもよいし、一定の時間が経過するたびに行ってもよいし、任意の時期に行ってもよい。処理ユニット2のメンテナンスを行う際に(例えば、処理ユニット2の内部を洗浄するチャンバー洗浄を行う際に)、第1薬液ノズル31および飛沫シールド101を洗浄してもよい。
【0184】
スピンチャック21は、複数のチャックピン22を基板Wの外周面に接触させるメカニカルチャックに限らず、バキュームチャックなどの他の形式のチャックであってもよい。
【0185】
基板処理装置1は、円板状の基板Wを処理する装置に限らず、多角形の基板Wを処理する装置であってもよい。
【0186】
前述の全ての構成の2つ以上を組み合わせてもよい。前述の全ての工程の2つ以上を組み合わせてもよい。
【0187】
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【符号の説明】
【0188】
1 :基板処理装置
31 :第1薬液ノズル(ノズル、二流体ノズル)
38 :第1ノズル移動ユニット(ノズルアクチュエータ)
90 :第1薬液ノズルの下面
94 :流体吐出口
101 :飛沫シールド
102 :サポートアーム
103 :シールドプレート
103L :シールドプレートの下面
103i :シールドプレートの内周
103o :シールドプレートの外周
103u :シールドプレートの上面
105 :ミスト発生器
106 :超音波振動子
107 :液槽
124 :昇降アクチュエータ
S1 :上側空間
S2 :接続空間
S3 :内側空間
S4 :下側空間
W :基板
図1A
図1B
図2A
図2B
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17