IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ロレアルの特許一覧

特開2024-33293微小突起を有する粒子を使用する美容方法
<>
  • 特開-微小突起を有する粒子を使用する美容方法 図1
  • 特開-微小突起を有する粒子を使用する美容方法 図2
  • 特開-微小突起を有する粒子を使用する美容方法 図3
  • 特開-微小突起を有する粒子を使用する美容方法 図4
  • 特開-微小突起を有する粒子を使用する美容方法 図5
  • 特開-微小突起を有する粒子を使用する美容方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024033293
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】微小突起を有する粒子を使用する美容方法
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/02 20060101AFI20240306BHJP
   A61Q 1/04 20060101ALI20240306BHJP
   A61K 8/73 20060101ALI20240306BHJP
   A61Q 1/02 20060101ALI20240306BHJP
   A61K 8/72 20060101ALI20240306BHJP
【FI】
A61K8/02
A61Q1/04
A61K8/73
A61Q1/02
A61K8/72
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2022136798
(22)【出願日】2022-08-30
(71)【出願人】
【識別番号】391023932
【氏名又は名称】ロレアル
【氏名又は名称原語表記】L’OREAL
【住所又は居所原語表記】14 Rue Royale,75008 PARIS,France
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133086
【弁理士】
【氏名又は名称】堀江 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】劉 ▲シュ▼
(72)【発明者】
【氏名】ゴーラヴ・アガルワル
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AC082
4C083AC552
4C083AD011
4C083AD022
4C083AD072
4C083AD222
4C083AD331
4C083AD332
4C083BB11
4C083BB21
4C083DD23
4C083DD28
(57)【要約】
【課題】皮膚及び唇等のケラチン物質に、長く続いて均一な着色効果をもたらすことができる美容方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、皮膚又は唇等のケラチン物質の内部を着色するための美容方法であって、(1)(a)(a-1)少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリマー、及び(a-2)少なくとも1種の着色剤を含む、少なくとも1つの微小突起を有する少なくとも1種の粒子、(b)少なくとも1種の油、(c)少なくとも1種の有機親油性ゲル化剤、並びに(d)(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子とは別の少なくとも1種の水溶性粒子を含む組成物を、ケラチン物質に適用する工程と、(2)組成物を適用したケラチン物質に水を適用して、(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子から(a-2)着色剤を放出させる工程と、を含む、美容方法に関する。本発明による美容方法は、皮膚及び唇等のケラチン物質に、長く続いて均一な着色効果をもたらすことができる。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
皮膚及び唇等のケラチン物質の内部を着色するための美容方法であって、
(1)ケラチン物質に、
(a)
(a-1)少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリマー、及び
(a-2)少なくとも1種の着色剤
を含む、少なくとも1つの微小突起を有する少なくとも1種の粒子、
(b)少なくとも1種の油、
(c)少なくとも1種の有機親油性ゲル化剤、並びに
(d)(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子とは別の少なくとも1種の水溶性粒子
を含む組成物を適用する工程と、
(2)組成物を適用したケラチン物質に水を適用して、(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子から(a-2)着色剤を放出させる工程と、
を含む、美容方法。
【請求項2】
微小突起が、円錐体又は角錐体の形状にある、請求項1に記載の美容方法。
【請求項3】
微小突起が、100~600ミクロン、好ましくは200~500ミクロン、より好ましくは300~400ミクロンの高さを有する、請求項1又は2に記載の美容方法。
【請求項4】
微小突起の底部が、50~500ミクロン、好ましくは100~300ミクロン、より好ましくは150~250ミクロンの幅を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の美容方法。
【請求項5】
微小突起の(微小突起の高さ)/(微小突起の底部の幅)の比が、1以上、好ましくは1.3以上、より好ましくは1.6以上である、請求項1から4のいずれか一項に記載の美容方法。
【請求項6】
(a-1)水溶性又は水分散性ポリマーが、ヒアルロン酸、単糖、二糖、オリゴ糖、多糖、デキストリン、デキストラン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリ(メチルビニルエーテル/無水マレイン酸)、ポリビニルピロリドン、ポリ(メチル/ビニルエーテル/マレイン酸)(PMVE/MA)及びそのエステル、ポリ(メチル/ビニルエーテル/無水マレイン酸)(PMVE/MAH)、並びにこれらの混合物から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の美容方法。
【請求項7】
(a-2)着色剤が、染料、好ましくは天然直接染料、より好ましくは着色植物抽出物から選択される、請求項1から6のいずれか一項に記載の美容方法。
【請求項8】
組成物中の(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子の量が、組成物の総質量に対して1質量%~25質量%、好ましくは3質量%~20質量%、より好ましくは5質量%~15質量%の範囲である、請求項1から7のいずれか一項に記載の美容方法。
【請求項9】
組成物中の(b)油の量が、組成物の総質量に対して、50質量%~95質量%、好ましくは60質量%~90質量%、より好ましくは70質量%~85質量%である、請求項1から8のいずれか一項に記載の美容方法。
【請求項10】
(c)有機親油性ゲル化剤が、スチレンブロックコポリマー、半結晶性ポリマー、グルタミド系化合物、ポリアミド、及びこれらの混合物から選択され、好ましくはポリアミドである、請求項1から9のいずれか一項に記載の美容方法。
【請求項11】
組成物中の(c)有機親油性ゲル化剤の量が、組成物の総質量に対して、1質量%~15質量%、好ましくは2質量%~10質量%、より好ましくは3質量%~5質量%である、請求項1から10のいずれか一項に記載の美容方法。
【請求項12】
(d)水溶性粒子が、多糖、単糖、アミノ酸若しくはその塩、糖アルコール、アスコルビン酸若しくはその塩、又はこれらの混合物を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の美容方法。
【請求項13】
組成物中の(b)水溶性粒子の量が、組成物の総質量に対して、0.1質量%~15%質量%、好ましくは0.5質量%~10質量%、より好ましくは1質量%~5質量%である、請求項1から12のいずれか一項に記載の美容方法。
【請求項14】
工程(1)と工程(2)の間に、(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子をケラチン物質中に押し込む工程を更に含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の美容方法。
【請求項15】
皮膚及び唇等のケラチン物質の内部を着色するための化粧用組成物であって、
(a)
(a-1)少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリマー、及び
(a-2)少なくとも1種の着色剤
を含む、少なくとも1つの微小突起を有する少なくとも1種の粒子、
(b)少なくとも1種の油、
(c)少なくとも1種の有機親油性ゲル化剤、並びに
(d)(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子とは別の少なくとも1種の水溶性粒子
を含む、化粧用組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮膚及び唇等のケラチン物質の美容トリートメントのための、特定の組成物中での、少なくとも1つの微小突起を有する粒子の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
着色剤を含む配合物を適用することによる、皮膚への染料又は顔料等の着色剤の局所適用は、周知である。例えば、皮膚又は唇の表面は、ファンデーション及びリップスティック等のメイクアップ化粧品で着色又は染色されることが多い。これらのメイクアップ化粧品は、皮膚、特に顔の皮膚及び唇を着色又は染色するために広範に使用される。
【0003】
しかしながら、メイクアップ化粧品による着色又は染色は一時的であり、例えば、皮脂、汗及び雨によって皮膚及び唇から容易に除去されうる。そのため、メイクアップ化粧品の使用者は、日常的に皮膚及び/又は唇を着色する必要がある。したがって、長く続く着色効果を提供する必要がある。
【0004】
長く続く着色効果を達成するための可能な選択肢のうちの1つは、皮膚又は唇の内部に着色剤を送達することである。しかしながら、着色剤を含む配合物の局所適用は、皮膚又は唇中への着色剤の十分な侵入をもたらすことができない。皮膚又は唇の角質層の薄層は、物質の、皮膚又は唇中への侵入にとって主要なバリアである。したがって、着色剤を、皮膚又は唇の内部に送達するために最も重要な点は、角質層を通ることである。
【0005】
また、皮膚又は唇の内部での着色剤の均一な分散も重要である。WO 2020/17441は、皮膚の内部を着色するためのマイクロニードルシートの使用を開示している。しかしながら、皮膚中の着色剤の均一な分布を改善する余地がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】WO 2020/17441
【特許文献2】EP-A-542669
【特許文献3】EP-A-787730
【特許文献4】EP-A-787731
【特許文献5】WO-A-96/08537
【特許文献6】WO 95/15144
【特許文献7】WO 95/01772
【特許文献8】EP 714 954
【特許文献9】FR 2 189 006
【特許文献10】FR 2 285 851
【特許文献11】FR-2 140 205
【特許文献12】EP 1 378 544
【特許文献13】EP 1 674 073
【特許文献14】仏国特許出願公開第2 830 189号
【特許文献15】US-A-5783657
【特許文献16】US6503522
【特許文献17】US6552160
【特許文献18】US6399713
【特許文献19】US3645705
【特許文献20】US3148125
【特許文献21】US5500209
【特許文献22】US5783657
【特許文献23】US5998570
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry、2004年出版、第7版、「Fluorescent Dyes」
【非特許文献2】Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry (2002年)、「Optical Brighteners」
【非特許文献3】Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology (1995年):「Fluorescent Whitening Agents」
【非特許文献4】Walter Noll著、Chemistry and Technology of Silicones(1968年)、Academic Press
【非特許文献5】Cosmetics and Toiletries、第91巻、76年1月、27~32頁、Todd & Byers、Volatile Silicone Fluids for Cosmetics
【非特許文献6】Intelimer(登録商標)Polymers、Landec IP22
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、皮膚及び唇等のケラチン物質に、長く続いて均一な着色効果をもたらすことができる美容方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的は、皮膚及び唇等のケラチン物質の内部を着色するための美容方法であって、
(1)ケラチン物質に、
(a)
(a-1)少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリマー、及び
(a-2)少なくとも1種の着色剤
を含む、少なくとも1つの微小突起を有する少なくとも1種の粒子、
(b)少なくとも1種の油、
(c)少なくとも1種の有機親油性ゲル化剤、並びに
(d)(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子とは別の少なくとも1種の水溶性粒子
を含む組成物を適用する工程と、
(2)組成物を適用したケラチン物質に水を適用して、(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子から(a-2)着色剤を放出させる工程と、
を含む、美容方法によって達成することができる。
【0010】
(a)粒子の微小突起は、円錐体又は角錐体の形状であってもよい。
【0011】
(a)粒子の微小突起は、100~600ミクロン、好ましくは200~500ミクロン、より好ましくは300~400ミクロンの高さを有してもよい。
【0012】
(a)粒子の微小突起の底部は、50~500ミクロン、好ましくは100~300ミクロン、より好ましくは150~250ミクロンの幅を有してもよい。
【0013】
(a)粒子の微小突起の(微小突起の高さ)/(微小突起の底部の幅)の比は、1以上、好ましくは1.3以上、より好ましくは1.6以上であってよい。
【0014】
(a-1)水溶性又は水分散性ポリマーは、ヒアルロン酸、単糖、二糖、オリゴ糖、多糖、デキストリン、デキストラン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリ(メチルビニルエーテル/無水マレイン酸)、ポリビニルピロリドン、ポリ(メチル/ビニルエーテル/マレイン酸)(PMVE/MA)及びそのエステル、ポリ(メチル/ビニルエーテル/無水マレイン酸)(PMVE/MAH)、並びにこれらの混合物から選択することができる。
【0015】
(a-2)着色剤は、染料、好ましくは天然直接染料、より好ましくは着色植物抽出物から選択することができる。
【0016】
本発明において使用される組成物中の(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子の量は、組成物の総質量に対して、1質量%~25質量%、好ましくは3質量%~20質量%、より好ましくは5質量%~15質量%の範囲であってもよい。
【0017】
本発明において使用される組成物中の(b)油の量は、組成物の総質量に対して、50質量%~95質量%、好ましくは60質量%~90質量%、より好ましくは70質量%~85質量%であってもよい。
【0018】
(c)有機親油性ゲル化剤は、スチレンブロックコポリマー、半結晶性ポリマー、グルタミド系化合物、ポリアミド、及びこれらの混合物から選択することができ、好ましくはポリアミドである。
【0019】
本発明において使用される組成物中の(c)有機親油性ゲル化剤の量は、組成物の総質量に対して、1質量%~15質量%、好ましくは2質量%~10質量%、より好ましくは3質量%~5質量%であってもよい。
【0020】
(d)水溶性粒子は、多糖、単糖、アミノ酸若しくはその塩、糖アルコール、アスコルビン酸若しくはその塩、又はこれらの混合物を含んでもよい。
【0021】
本発明において使用される組成物中の(d)水溶性粒子の量は、組成物の総質量に対して、0.1質量%~15質量%、好ましくは0.5質量%~10質量%、より好ましくは1質量%~5質量%であってもよい。
【0022】
本発明による美容方法は、工程(1)と工程(2)との間に、(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子をケラチン物質中に押し込む工程を更に含んでもよい。
【0023】
本発明はまた、皮膚及び唇等のケラチン物質の内部を着色するための化粧用組成物であって、
(a)
(a-1)少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリマー、及び
(a-2)少なくとも1種の着色剤
を含む、少なくとも1つの微小突起を有する少なくとも1種の粒子、
(b)少なくとも1種の油、
(c)少なくとも1種の有機親油性ゲル化剤、並びに
(d)(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子とは別の少なくとも1種の水溶性粒子
を含む、化粧用組成物にも関する。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】実施例1の無水組成物を適用する前の皮膚の表面の写真を示す図である。
図2図1に示した皮膚の表面に適用した実施例1の無水組成物を拭き取った直後の皮膚の表面の写真を示す図である。
図3図2に示した皮膚の表面に適用した水を拭き取った直後の皮膚の表面の写真を示す図である。
図4図3に示した皮膚の表面を、5wt%のラウレス硫酸ナトリウム水溶液による第1の洗浄を行った後の皮膚の表面の写真を示す図である。
図5図4に示した皮膚の表面を、5wt%のラウレス硫酸ナトリウム水溶液による第2の洗浄を行った後の皮膚の表面の写真を示す図である。
図6図5に示した皮膚の表面の角質層を除去した後の皮膚の表面の写真を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
鋭意検討の結果、本発明者らは、皮膚及び唇等のケラチン物質に、長く続いて均一な着色効果をもたらすことができる美容方法を提供することが可能であることを発見した。
【0026】
そのため、本発明の一態様は、皮膚及び唇等のケラチン物質の内部を着色するための美容方法であって、
(1)ケラチン物質に、
(a)
(a-1)少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリマー、及び
(a-2)少なくとも1種の着色剤
を含む、少なくとも1つの微小突起を有する少なくとも1種の粒子、
(b)少なくとも1種の油、
(c)少なくとも1種の有機親油性ゲル化剤、並びに
(d)(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子とは別の少なくとも1種の水溶性粒子
を含む組成物を適用する工程と、
(2)組成物を適用したケラチン物質に水を適用して、(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子から(a-2)着色剤を放出させる工程と、
を含む、美容方法である。
【0027】
本発明による美容方法は、皮膚及び唇等のケラチン物質に、長く続いて均一な着色効果をもたらすことができる。
【0028】
本発明によれば、(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子は、ケラチン物質中へ侵入することができ、溶解又は崩壊して、ケラチン物質中の(a-2)着色剤を放出させることができ、それによって、ケラチン物質に、長く続いて均一な着色効果をもたらすことができる。
【0029】
特に、(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子は、皮膚又は唇等のケラチン物質中へ侵入することができ、工程(2)で適用した水によって溶解又は崩壊して、ケラチン物質中の(a-2)着色剤を放出させることができる。微小突起は、ケラチン物質を穿刺してケラチン物質上及びケラチン物質中に微細孔を形成することができる。そのため、(a-2)着色剤は、ケラチン物質中へ侵入することができ、したがって、ケラチン物質中へ移動することができる。例えば、(a-2)着色剤は、角質層中へ移動することができる。更に、着色剤は、角質層を通って、グラニュラー層、有棘層及び基底層等の、表皮のより下の層のうちの任意の1つに到達することができる。したがって、着色剤は、長時間、皮膚又は唇中に残留することができる。これに応じて、本発明は、長く続く着色効果をもたらすことができる。
【0030】
また、(a)溶解又は崩壊された粒子から放出された(a-2)着色剤は、特定の点のみしか侵入できないマイクロニードルの使用と比較して、角質層又は表皮等のケラチン物質中で、比較的容易に拡散して、ケラチン物質、例えば、皮膚又は唇中で均一に分布されうる。これに応じて、本発明は、均一な着色効果をもたらすことができる。
【0031】
(a)粒子の微小突起は非常に小さいため、一切の痛みも生じない。したがって、本発明による美容方法は、無痛で、美容トリートメント、すなわち着色トリートメントを施すことができる。
【0032】
加えて、本発明による美容方法は、比較的短時間で実施することができる。
【0033】
そのため、本発明は、美容トリートメント又は非治療的トリートメントにとって好都合である。
【0034】
これ以降、本発明による美容方法等を、詳細に説明する。
【0035】
[美容方法]
皮膚及び唇等のケラチン物質の内部を着色するための本発明による美容方法は、
(1)ケラチン物質に、
(a)
(a-1)少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリマー、及び
(a-2)少なくとも1種の着色剤
を含む、少なくとも1つの微小突起を有する少なくとも1種の粒子、
(b)少なくとも1種の油、
(c)少なくとも1種の有機親油性ゲル化剤、並びに
(d)(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子とは別の少なくとも1種の水溶性粒子
を含む組成物を適用する工程と、
(2)組成物を適用したケラチン物質に水を適用して、(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子から(a-2)着色剤を放出させる工程と、
を含む。
【0036】
工程(1)及び/又は(2)は、ブラシ等の任意の塗布器を使用して実施することができる。
【0037】
成分(a)~(d)を含む組成物が、組成物のケラチン物質との良好な接触のために、且つケラチン物質の所望の部位上の良好な着色のために、織布又は不織布等の少なくとも1種の多孔質シートとの組合せにおいてケラチン物質上に適用されることが好ましい場合がある。
【0038】
多孔質シートは、成分(a)~(d)を含む組成物を吸収して維持することができる。したがって、多孔質シートを適用することは、組成物が、ケラチン物質と良好に接触することを容易にすることができ、且つこれは、ケラチン物質の良好な着色に寄与することができる。
【0039】
上記の組合せの種類は限定されない。そのため、多孔質シートは、組成物をケラチン物質上に塗布する前に、ケラチン物質上に適用されうる。別法では、多孔質シートは、組成物をケラチン物質上に塗布した後で、ケラチン物質上に適用されうる。
【0040】
工程(1)は、ケラチン物質上の所望の領域で実施されることが好ましい。例えば、成分(a)~(d)を含む組成物の適用部位は、着色がケラチン物質上の所望の領域で実施できるように、ケラチン物質の表面上で適宜決定できることが好ましい。
【0041】
工程(1)は、乾燥したケラチン物質上で実施されることが好ましい。言い換えれば、成分(a)~(d)を含む組成物は、乾燥したケラチン物質、例えば湿っていない皮膚上に適用されることが好ましい。
【0042】
本発明による美容方法は、工程(1)後に、(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子をケラチン物質中に押し込む工程を更に含んでもよい。この工程は、例えば、工程(1)によって成分(a)~(d)を含む組成物を適用したケラチン物質を指でマッサージすることによって実施することができる。
【0043】
本発明による美容方法は、(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子が効果的にケラチン物質中へ侵入できるため、工程(1)後、より好ましくは上記の可能な押し込む工程(存在する場合)の後、一定期間、ケラチン物質を維持又は放置する工程を更に含むことが好ましい。
【0044】
本発明による美容方法は、工程(1)の後、及び上記の維持又は放置の工程が存在する場合は、この工程の後、ケラチン物質を清浄する工程を更に含んでもよい。清浄工程において、余分な量の成分(a)~(d)を含む組成物を、ケラチン物質の表面から除去できる。この工程は、例えば、成分(a)~(d)を含む組成物を適用したケラチン物質をティッシュペーパーで拭くことによって実施することができる。
【0045】
本発明による美容方法は、工程(2)後に、(a-2)着色剤をケラチン物質中に押し込む工程を更に含んでもよい。この工程は、例えば、工程(2)によって水を適用したケラチン物質を指でマッサージすることによって実施することができる。
【0046】
本発明による美容方法は、(a-2)着色剤が効果的にケラチン物質中へ侵入できるため、工程(2)の後、より好ましくは上記の可能な押し込む工程(存在する場合)の後、一定期間、ケラチン物質を維持又は放置する工程を更に含むことが好ましい。
【0047】
本発明による美容方法は、工程(2)の後、及び上記の維持又は放置の工程が存在する場合は、この工程の後、ケラチン物質を清浄する工程を更に含んでもよい。清浄工程において、余分な量の水をケラチン物質の表面から除去できる。この工程は、例えば、水を適用したケラチン物質をティッシュペーパーで拭くことによって実施することができる。
【0048】
本発明による美容方法は、皮膚及び唇、好ましくは皮膚、より好ましくは顔の皮膚等のケラチン物質の美容トリートメントのためであることが意図されてもよい。
【0049】
本発明による美容方法は、例えば、ケラチン物質の内部、好ましくはケラチン物質の上層の内部、より好ましくは皮膚の角質層の内部を着色することによって、ケラチン物質の審美的外観を改善するために使用してもよい。
【0050】
本発明による美容方法は、ケラチン物質に、長く続いて均一な着色効果をもたらすことができる。したがって、例えば、本発明による美容方法によってもたらされるメイクアップ効果は、例えば、皮脂、汗及び雨が顔に存在しても、長時間維持されうる。
【0051】
しかしながら、本発明による美容方法は、半恒久的着色である皮膚タトゥーには該当せず、その理由は、皮膚タトゥーが痛みを伴うためである。また、本発明による美容方法は、皮膚及び唇等のケラチン物質の上層を着色し、したがって、本発明による美容方法によって付与された色は、例えば数週間のみしか続かず、これは、半恒久的着色には該当しない。
【0052】
以降、本発明による美容方法に使用される組成物等を、詳細に説明する。
【0053】
[組成物]
本発明による美容方法に使用される組成物(以降、本発明による組成物と称する)は、
(a)
(a-1)少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリマー、及び
(a-2)少なくとも1種の着色剤
を含む、少なくとも1つの微小突起を有する少なくとも1種の粒子、
(b)少なくとも1種の油、
(c)少なくとも1種の有機親油性ゲル化剤、並びに
(d)(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子とは別の少なくとも1種の水溶性粒子
を含む。
【0054】
本発明による組成物は(b)油及び(c)有機親油性ゲル化剤を含むため、本発明による組成物は、ゲル、すなわちオイルゲルの形態であってもよい。
【0055】
用語「ゲル」は、本明細書では、ニュートン流体又は非ニュートン流体であってもよい濃厚液体を含む。ニュートン流体は、流動条件の変化によってその粘性が変化しない流体を意味する。ゲルは、ずり減粘ゲルも含む。
【0056】
好ましい一実施形態では、本発明による組成物は、非ニュートン粘性を有するゲルである。別の好ましい実施形態では、本発明による組成物は、ずり減粘ゲルである。非ニュートンずり減粘材料は、適用された剪断応力の存在下でゲルから液体へ状態変化し、適用された剪断応力が存在しない中でゲルに戻る。ずり減粘材料は、定義上、適用された剪断応力が増加されるとき、材料の粘性が非線形的に減少するものである。
【0057】
ゲルとしての本発明による組成物は、そのレオロジー特性で定義されうる。貯蔵弾性率(G')プロフィール及び損失弾性率(G'')の線形粘弾性領域が10-1Pa以上であり、G'及びG''プロフィールの交差点の歪みが4%超であるゲル組成物が、好ましい場合がある。これは、そのようなゲル組成物が、軽度の剪断条件下でゲルがほぼ水のような薄い粘性状態に変形するような、好ましいずり減粘性を示すことができ、それによって、(d)水溶性粒子を組成物中で均一に分散させることができ、剪断が除去されると即座に、粘性が大きく増加することなく、すなわち、多くのヒステリシスなしに、元の濃厚な粘性を保持するからである。また、ゲル組成物は、消費者選好であるふっくらとした質感を付与することができる。更に、この特性は、組成物に安定性及び長い貯蔵寿命をもたらすことができ、したがって、組成物中の(c)水溶性粒子は、長期間、沈殿しない。
【0058】
ヒステリシスに関しては、ゲルとしての本発明による組成物では、全ての剪断条件における最終粘度値の変化は、初期粘度値と比較して10%未満とすることができる。
【0059】
「ダンピング点」とも呼ばれうる、振幅掃引の「交差点」は、貯蔵弾性率(G')及び損失弾性率(G'')が同じ値を有する点である。この点は、ゾル-ゲル状態の転移点としても知られる。
【0060】
好ましくは、ゲルとしての本発明による組成物は、歪みが8%以上の交差点、より好ましくは12%以上の交差点を有する。一実施形態において、本発明による組成物の交差点は、100%以下の歪み、好ましくは50%以下の歪み、更により好ましくは30%以下の歪みである。
【0061】
線形粘弾性領域は、低い歪み(%)で、G'又はG'''の値が一定である領域である。ゲル組成物は、好ましくは、ログスケールで、G'及びG''の線形粘弾性領域が0Pa以上である。一実施形態において、ゲルとしての本発明による組成物は、ログスケールで、104Pa以下の線形粘弾性領域、好ましくは103Pa以上の線形粘弾性領域を有しうる。線形粘弾性領域は、交差点と同じ方法で測定することができる。
【0062】
線形粘弾性領域及び交差点の係数は、例えば、一定周波数での剪断応力の振幅掃引における歪み(%)の関数としての、ゲル試料のG'及びG''値をプロットすることによって、測定することができる。本発明において、交差点は、40mmのコーンプレートを有するレオメーター及び以下の条件を使用して測定することができる:
設定間隔: 30μm
温度: 25℃
歪み(%): 0.01~1000%
周波数: 1Hz
【0063】
加えて、ゲルとしての本発明による組成物は、非常に低いヒステリシスを示すことができる。ヒステリシスは、本明細書では、初期粘度と剪断力が印加された後の最終粘度との差を意味する。例えば、ヒステリシスは、粘度を測定しながらサイクル剪断力を印加することによって測定することができる。ゲルとしての本発明による組成物が非常に低いヒステリシスを示すことができるため、組成物は、形状記憶ゲルのような特性を持つことができる。
【0064】
本発明による組成物は、無水組成物であることが好ましい。無水組成物は、限定された量の水、好ましくは、組成物の総質量に対して、5質量%未満、好ましくは3質量%未満、より好ましくは1質量%未満又はそれ以下の水を含みうる。本発明による組成物が水を含まないことが特に好ましい。
【0065】
{微小突起を有する粒子}
本発明による組成物は、(a)少なくとも1つの微小突起を有する少なくとも1種の粒子を含む。単一のタイプの少なくとも1つの微小突起を有する粒子を使用してもよいが、2種以上の異なるタイプの少なくとも1つの微小突起を有する粒子を組み合わせて使用してもよい。
【0066】
(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子の形状及びサイズは限定されない。(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子は、100~600ミクロン、好ましくは200~500ミクロン、より好ましくは300~400ミクロンの範囲のサイズを有することが好ましい。「サイズ」は、(a)粒子の最長の長さを意味する。
【0067】
(a)粒子の微小突起の数は限定されない。(a)粒子が、1つ又は2つの微小突起、より好ましくは1つの微小突起を有することが好ましい。
【0068】
(a)粒子の微小突起の形状は限定されない。微小突起が、ケラチン物質、好ましくは皮膚の角質層、特に顔の皮膚及び唇中に侵入するように又は入るように設計されることが好ましい。必要に応じて、微小突起の形状は、皮膚の表皮及び/又は真皮への、好ましくは表皮への、より好ましくは表皮中の層のうちの任意の1つへの侵入を可能にするように調整することができる。
【0069】
微小突起は、先端部が底部と同一の直径を有していてもよく、又は直径が底部から先端部の方向に先細りしていてもよい。微小突起は、角錐体、円錐体、柱の棒、又はこれらの組合せの形態であってもよい。
【0070】
一実施形態において、微小突起は、三角錐、四角錐及び五角錐等の角錐体の形態であってもよい。角錐体は、先端部及び底部等の遠位端を含みうる。微小突起は、三角錐及び四角錐の形態にあることが好ましい場合がある。底部の形状は、三角形又は四角形であってよい。
【0071】
別の実施形態において、微小突起は円錐体の形態であってもよい。円錐体は、先端部及び底部等の遠位端を含みうる。底部の形状は、円形又は楕円形であってよい。円錐体の先端部は、5~90度、好ましくは10~60度、より好ましくは15~45度の角度を有してもよい。
【0072】
或いは、微小突起は、好ましくは、円柱を対角線で切断して形成されうる先端部を有する円柱の形態であってもよい。微小突起の断面は、円形、三角形、四角形、長方形、多面体、規則的又は不規則的な各形態等を含めた任意の幾何学的形態を取ってよい。一実施形態において、微小突起は中空毛管の形態を取ってもよい。しかしながら、本発明については、中実(非中空)のマイクロニードルが好ましい場合がある。
【0073】
(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子が少なくとも1つの鋭い端部を有することが好ましい。鋭い端部は、角質層構造等のケラチン物質の表面の改質をもたらしうる。
【0074】
(a)粒子自体が微小突起を形成することが好ましい。例えば、(a)粒子自体は、角錐体、円錐体、柱の棒、又はこれらの組合せの形態であってもよい。(a)粒子が、角錐体又は円錐体、より好ましくは円錐体の形態であることが好ましい。
【0075】
微小突起は、100~600ミクロン、好ましくは200~500ミクロン、より好ましくは300~400ミクロンの高さを有してよい。
【0076】
微小突起の底部は、50~500ミクロン、好ましくは1000~300ミクロン、より好ましくは150~250ミクロンの幅を有してもよい。
【0077】
微小突起の(微小突起の高さ)/(微小突起の底部の幅)の比は、1以上、好ましくは1.3以上、より好ましくは1.6以上であってよい。
【0078】
本発明による組成物中の(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子の量は、組成物の総質量に対して、1質量%以上、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上であってもよい。
【0079】
本発明による組成物中の(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子の量は、組成物の総質量に対して、25質量%以下、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下であってもよい。
【0080】
本発明による組成物中の(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子の量は、組成物の総質量に対して、1質量%~25質量%、好ましくは3質量%~20質量%、より好ましくは5質量%~15質量%であってもよい。
【0081】
(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子は、
(a-1)少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリマー、及び
(a-2)少なくとも1種の着色剤
を含む。
【0082】
(水溶性又は水分散性ポリマー)
(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子は、(a-1)少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリマーを含む。単一のタイプの水溶性又は水分散性ポリマーを使用してもよいが、2種以上の異なるタイプの水溶性又は水分散性ポリマーを組み合わせて使用してもよい。
【0083】
ここで、用語「水溶性」及び「水分散性」は、水と接触しているときに、それぞれ可溶性及び分散性であることを意味する。
【0084】
(a-1)水溶性又は水分散性ポリマーが、ケラチン物質中、より好ましくは皮膚及び唇等のケラチン物質の上層中で可溶性又は分散性であることが好ましい。そのため、本発明の一実施形態では、(a-1)水溶性又は水分散性ポリマーは、皮膚及び唇等のケラチン物質内へ挿入された後に、溶解されうるか又は分散されうる。ポリマーの溶解性及び分散性に起因して、(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子は、(a)粒子中の(a-2)着色剤を効果的に放出させることができる。
【0085】
(a-1)水溶性又は水分散性ポリマーは、ヒアルロン酸(特に低分子量ヒアルロン酸)、単糖、二糖、オリゴ糖、多糖(その誘導体、例えばセルロース及びその誘導体、特にヒドロキシメチルセルロースを含む)、デキストリン、デキストラン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリ(メチルビニルエーテル/無水マレイン酸)、ポリビニルピロリドン、ポリ(メチル/ビニルエーテル/マレイン酸)(PMVE/MA)及びそのエステル、ポリ(メチル/ビニルエーテル/無水マレイン酸)(PMVE/MAH)、並びにこれらの混合物から選択することができる。
【0086】
(a-1)水溶性又は水分散性ポリマーは、10,000~400,000ダルトン、好ましくは30,000~300,000ダルトン、より好ましくは50,000~200,000ダルトンの分子量を有してよい。
【0087】
低分子量ヒアルロン酸は、100kDa以下、好ましくは70kDa以下、より好ましくは50kDa以下の分子量を有しうる。
【0088】
ポリビニルピロリドンは、1kDaから300kDaの間、好ましくは5kDaから200kDaの間、より好ましくは7kDaから100kDaの間の分子量を有しうる。
【0089】
ポリ(メチル/ビニルエーテル/マレイン酸)(PMVE/MA)及びそのエステル、並びにポリ(メチル/ビニルエーテル/無水マレイン酸)(PMVE/MAH)は、Gantrez型ポリマーとして知られている。
【0090】
(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子中の(a-1)水溶性又は水分散性ポリマーの量(固体ベース)は、(a)粒子の総質量に対して、50質量%以上、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上であってもよい。(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子中の(a-1)水溶性又は水分散性ポリマーの量(固体ベース)は、(a)粒子の総質量に対して、100質量%以下、好ましくは98質量%以下、より好ましくは96質量%以下であってもよい。そのため、(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子中の(a-1)水溶性又は水分散性ポリマーの量(固体ベース)は、(a)粒子の総質量に対して、50質量%~100質量%、好ましくは60質量%~98質量%、より好ましくは70質量%~96質量%であってもよい。
【0091】
(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子は、膨潤性、より好ましくは水膨潤性、更により好ましくは皮膚及び唇等のケラチン物質内で膨潤性の少なくとも1種の材料を含んでもよい。上記の材料は、膨潤性、より好ましくは水膨潤性、更により好ましくはケラチン物質内で膨潤性のポリマーであってもよい。ここで、用語「水膨潤性」は、水と接触しているときに膨潤性であることを意味する。上記の膨潤性材料又はポリマーは、それが、生理食塩水又はリン酸緩衝生理食塩水中での1時間のインビトロインキュベーションにおいて少なくとも10倍超に、好ましくは1時間のインキュベーションにおいて少なくとも20倍に、より好ましくは1時間のインキュベーションにおいて少なくとも30倍に、更により好ましくは1時間のインキュベーションにおいて少なくとも40倍に、最も好ましくは1時間のインキュベーションにおいて約45~55倍に膨潤することができるように、高い膨潤性を有しうる。
【0092】
上記の膨潤性材料、好ましくは上記の膨潤性ポリマーは、それが、生理食塩水又はリン酸緩衝生理食塩水中でのインビトロインキュベーションの後にゲルを形成することができるように、高い粘弾性を有しうる。ゲルは、レオメーターを用いる動的周波数掃引試験において、低周波数(0.01Hz)であっても高弾性係数G'、高粘性係数G''、1未満のタンジェント(δ)(タンジェント(δ)=G''/G')及び高稠度G*(G*2=G'2+G''2)を示す。
【0093】
一実施形態では、上記の膨潤性材料、好ましくは、膨潤性ポリマーは、水溶性ではないか又は水分散性ではない。
【0094】
別の実施形態では、上記の膨潤性材料、好ましくは、膨潤性ポリマーは、ヒドロゲル形成性ポリマーでありうる。
【0095】
上記の膨潤性ポリマーは、高分子量ヒアルロン酸、架橋ヒアルロン酸、架橋ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール架橋ポリ乳酸又はポリグリコール酸又はポリ乳酸-co-グリコール酸又はポリジオキサノン、ポリ(スチレン)-ブロック-ポリ(アクリル酸)、ポリエチレングリコール架橋PMVE/MA、架橋ポリビニルピロリドン、デンプングリコール酸ナトリウム;セルロース;天然及び合成ゴム;アルギン酸塩;ポリアクリル酸ナトリウム、PEG架橋ポリ(メチル/ビニルエーテル/マレイン酸)(PMVE/MA)及びそのエステル、PEG架橋ポリ(メチル/ビニルエーテル/無水マレイン酸)(PMVE/MAH)及びそのエステル、並びにこれらの混合物から選択されうる。
【0096】
高分子量ヒアルロン酸は、500kDa超、好ましくは1000kDa超、より好ましくは2100kDa超の分子量を、好ましくは10000kDa未満の分子量を有しうる。
【0097】
特に定義されない限り、本明細書における分子量は、数平均分子量を意味する。
【0098】
ポリ(メチル/ビニルエーテル/マレイン酸)(PMVE/MA)及びそのエステル、並びにポリ(メチル/ビニルエーテル/無水マレイン酸)(PMVE/MAH)は、Gantrez型ポリマーとして知られている。
【0099】
(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子中の膨潤性材料の量(固体ベース)は、(a)粒子の総質量に対して、1質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上であってもよい。(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子のマイクロニードル中の膨潤性材料の量(固体ベース)は、(a)粒子の総質量に対して、30質量%以下、好ましくは25質量%以下、より好ましくは20質量%以下であってもよい。そのため、(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子中の膨潤性材料の量(固体ベース)は、(a)粒子の総質量に対して、1質量%~30質量%、好ましくは5質量%~25質量%、より好ましくは10質量%~20質量%であってもよい。
【0100】
(着色剤)
(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子は、(a-2)少なくとも1種の着色剤を含む。単一のタイプの着色剤を使用してもよいが、2種以上の異なるタイプの着色剤を組み合わせて使用してもよい。
【0101】
本発明において、「着色剤」は、任意の合成若しくは天然の、又は有機若しくは無機の、顔料、染料又はレーキ、並びにCTFA及びFDAによって認可されている他の任意の着色料を含む。
【0102】
一実施形態において、(a-2)着色剤は、染料、顔料及びこれらの混合物から選択することができる。
【0103】
本発明において、(a-2)着色剤は、水溶性若しくは水分散性、又は油溶性若しくは油分散性であってもよく、又は水中で限定された溶解度を有していてもよい。
【0104】
一実施形態において、(a-2)着色剤は、着色顔料から選択することができる。
【0105】
用語「着色顔料」は、不溶性であり、皮膚又は唇を着色又は染色することが意図された、白色又は有色の任意の形状の無機又は有機の粒子を意味すると理解すべきである。
【0106】
顔料は、白色又は有色、無機及び/又は有機でありうる。
【0107】
使用できる無機顔料の中でも、任意選択で表面処理された二酸化チタン、酸化ジルコニウム又は酸化セリウム、及び酸化亜鉛、酸化鉄(黒色、黄色若しくは赤色)又は酸化クロム、マンガンバイオレット、ウルトラマリンブルー、クロム水和物及びフェリックブルー、又は金属粉末、例えばアルミニウム粉若しくは銅粉を非限定的に挙げることができる。顔料はまた、金属酸化物、例えば二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化ジルコニウム、及び酸化セリウム、並びにこれらの混合物で形成されるナノ顔料から選択することもできる。用語「ナノ顔料」は、1nm~500nmの範囲の平均粒径、例えば10nm~100nmの範囲の粒径を有する顔料を意味すると理解される。
【0108】
使用することのできる有機顔料の中でも、カーボンブラック、D&Cタイプの顔料及びレーキ、例えば、コチニールカルミン系及びバリウム、ストロンチウム、カルシウム、又はアルミニウム系のレーキを非限定的に挙げることができる。例えば、Red 33(5-アミノ-4-ヒドロキシ-3-(フェニルアゾ)-ナフタレン-2,7-ジスルホン酸二ナトリウム)及びRed 202(ビス[2-(3-カルボキシ-2-ヒドロキシナフチルアゾ)-5-メチルベンゼンスルホン酸カルシウム)は、D&Cタイプの顔料として使用することができる。
【0109】
有機顔料はまた、EP-A-542669、EP-A-787730、EP-A-787731及びWO-A-96/08537に記載されるもの等のジケトピロロピロール(DPP)であってもよい。
【0110】
有機顔料は、フランスのBiotic Phocea社から供給されるBioChromaDerm(登録商標)又はBioChromaEyes(登録商標)等の生物色素から選択してもよい。
【0111】
好ましくは、着色顔料は、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化鉄、及び酸化クロム等の金属酸化物、マンガンバイオレット、プルシアンブルー、ウルトラマリンブルー、クロム水和物、フェリックブルー、アルミニウム粉、銅粉、カーボンブラック、D&Cタイプの顔料、レーキ、真珠光沢顔料、並びにこれらの混合物から選択することができる。
【0112】
用語「真珠光沢顔料」は、ある種の貝によってその貝殻の中で産出され、又は、そうでなく合成された粒子等の任意の形状の虹色に輝く粒子を意味すると理解すべきである。
【0113】
真珠光沢剤(pearlescent agent)は、二酸化チタンで又はオキシ塩化ビスマスで覆われているマイカ等の白色真珠光沢剤;酸化チタンで被覆されているマイカを酸化鉄で覆ったもの、酸化チタンで被覆されているマイカをフェリックブルー若しくは酸化クロムで覆ったもの、又は酸化チタンで被覆されているマイカを上述のタイプの有機顔料で覆ったもの等の有色真珠光沢剤;及びオキシ塩化ビスマスをベースとした真珠光沢剤から選択することができる。
【0114】
一実施形態において、マイクロニードルは、反射を防止するために、着色顔料として、高屈折率粒子、干渉粒子、反射粒子、及び吸光粒子、特に不透明粒子又は光路を調整する粒子を含んでもよい。そのような粒子は、粒子の光学特性により、皮膚又は唇の着色又は皮膚色素沈着を可能にできる。
【0115】
別の実施形態において、(a-2)着色剤は、染料から選択することができる。染料は、天然直接染料及び合成直接染料から選択されうる。
【0116】
直接染料は、その色を顕色するために酸化剤の使用を必要としない着色物質を意味する。
【0117】
一実施形態において、(a-2)着色剤は、天然直接染料から選択することができる。
【0118】
「天然直接染料」という表現は、天然に生じ、任意選択の天然化合物、例えば灰又はアンモニアの存在下で、植物基質又は昆虫等の動物からの抽出(任意選択で精製)により製造される、任意の染料又は染料前駆体を意味するものと理解される。
【0119】
天然の直接染料としては、キノン染料(例えばローソン及びユグロン)、アリザリン、プルプリン、ラッカイン酸、カルミン酸、ケルメス酸、プルプロガリン、プロトカテクアルデヒド、インジゴ等のインジゴイド、モロコシ、イサチン、ベタニン、クルクミノイド(例えばクルクミン)、スピヌロシン、種々のタイプの葉緑素及びクロロフィリン、ヘマトキシリン、ヘマテイン、ブラジレイン、ブラジリン、ベニバナ染料(例えばカルタミン)、フラボノイド(例えばルチン、クエルセチン、カテキン、エピカテキン、モリン、アピゲニジン及びビャクダン)、アントシアン(例えばアピゲニニジン及びアピゲニン)、カロテノイド、タンニン、オルセイン、サンタリン並びにコチニールカルミンを挙げることができる。
【0120】
天然直接染料を含有する抽出物又は煎じ液、特にヘンナベース抽出物、ウコン(curcuma longa)抽出物、ソルガム葉鞘抽出物、アカミノキ(haematoxylon campechianum)抽出物、緑茶抽出物、マツ樹皮抽出物、ココア抽出物、及びロッグウッド抽出物を使用することも可能である。
【0121】
天然直接染料は、クルクミノイド、サンタリン、クロロフィリン、ヘマトキシリン、ヘマテイン、ブラジレイン、ブラジリン、モロコシ、ラッカイン酸、ローソン、ユグロン、アリザリン、プルプリン、カルミン酸、ケルメス酸、プルプロガリン、プロトカテクアルデヒド、インジゴイド、イサチン、スピヌロシン、アピゲニン、オルセイン、ベタニン、フラボノイド、アントシアン、及びこれらの化合物を含有する抽出物又は煎じ液からなる群から選択されることが好ましい。
【0122】
或いは、天然直接染料は、好ましくは、例えば、水酸化キノン、インジゴイド、ヒドロキシフラボン、サンタリンA及びB、イサチン及びその誘導体、並びにブラジリン及びその水酸化誘導体から選択されうる。
【0123】
水酸化キノンは、好ましくは、ベンゾキノン、ナフトキノン、及びモノ-又はポリヒドロキシル化アントラキノンであり、これらは、アルキル、アルコキシ、アルケニル、クロロ、フェニル、ヒドロキシアルキル及びカルボキシル等の基で任意選択により置換される。
【0124】
ナフトキノンは、好ましくは、ローソン、ユグロン、フラビオリン、ナフタザリン、ナフトプルプリン、ラパコール、プルムバジン、クロロプルムバジン、ドロセロン、シコニン、2-ヒドロキシ-3-メチル-1,4-ナフトキノン、3,5-ジヒドロキシ-1,4-ナフトキノン、2,5-ジヒドロキシ-1,4-ナフトキノン、2-メトキシ-5-ヒドロキシ-1,4-ナフトキノン及び3-メトキシ-5-ヒドロキシ-1,4-ナフトキノンである。
【0125】
ベンゾキノンは、好ましくは、スピヌロシン、アトロメンチン、オーレンチオグリオクラジン、2,5-ジヒドロキシ-6-メチルベンゾキノン、2-ヒドロキシ-3-メチル-6-メトキシベンゾキノン、2,5-ジヒドロキシ-3,6-ジフェニルベンゾキノン、2,3-ジメチル-5-ヒドロキシ-6-メトキシベンゾキノン及び2,5-ジヒドロキシ-6-イソプロピルベンゾキノンである。
【0126】
アントラキノンは、好ましくは、アリザリン、キニザリン、プルプリン、カルミン酸、クリソファノール、ケルメス酸、レイン、アロエエモジン、シュードプルプリン、キニザリンカルボン酸、フラングラエモジン、2-メチルキニザリン、1-ヒドロキシアントラキノン及び2-ヒドロキシアントラキノンである。
【0127】
インジゴイドは、好ましくは、インジゴ、インジルビン、イソインジゴ及びチリアンパープルである。
【0128】
ヒドロキシフラボンは、好ましくは、クエルセチン及びモリンである。
【0129】
別の実施形態において、(a-2)着色剤は、合成直接染料から選択することができる。
【0130】
「合成直接染料」という表現は、化学合成により製造される任意の染料又は染料前駆体を意味するものと理解される。
【0131】
直接染料は、酸性(アニオン性)直接染料、塩基性(カチオン性)直接染料、及び中性(非イオン性)直接染料からなる群から選択されうる。
【0132】
合成染料の非限定的な例としては、単独の又は混合物としての、(非イオン性)中性、アニオン性(酸性)、及びカチオン性(塩基性)染料、例えばアゾ、メチン、カルボニル、アジン、ニトロ(ヘテロ)アリールタイプ又はトリ(ヘテロ)アリールメタン直接染料、ポルフィリン及びフタロシアニンがある。
【0133】
より具体的には、アゾ染料は-N=N-官能基を含み、この官能基の2個の窒素原子は、環の中に同時に含まれることはない。しかしながら、-N=N-配列の2個の窒素原子うちの一方が環に含まれることは排除されない。
【0134】
メチンファミリーの染料は、より詳細には、>C=C<及び-N=C<から選択される少なくとも1つの配列を含む化合物であり、これらの配列のうちの2個の原子は、環の中に同時に含まれることはない。しかしながら、これらの配列の窒素原子又は炭素原子の一方が環の中に含まれうると規定される。より詳細には、このファミリーの染料は、以下のタイプの化合物から生じる:純粋なメチン(1つ又は複数の上述の-C=C-配列を含む);アゾメチン(少なくとも1つ又は複数の-C=N-配列を含む)、例えば、アザカルボシアニン及びそれらの異性体、ジアザカルボシアニン及びそれらの異性体、テトラアザカルボシアニン;モノ-及びジアリールメタン;インドアミン(又はジフェニルアミン);インドフェノール;インドアニリン。
【0135】
カルボニルファミリーの染料としては、例えば、アクリドン、ベンゾキノン、アントラキノン、ナフトキノン、ベンゾアントロン、アントラントロン、ピラントロン、ピラゾールアントロン、ピリミジノアントロン、フラバントロン、インダントロン、フラボン、(イソ)ビオラントロン、イソインドリノン、ベンゾイミダゾロン、イソキノリノン、アントラピリドン、ピラゾロキナゾロン、ペリノン、キナクリドン、キノフタロン、ナフタルイミド、アントラピリミジン、ジケトピロロピロール又はクマリン染料から選択される合成染料を挙げることができる。
【0136】
環式アジンファミリーの染料に関しては、特に、アジン、キサンテン、チオキサンテン、フルオリンジン、アクリジン、(ジ)オキサジン、(ジ)チアジン又はピロニンの染料を挙げることができる。
【0137】
ニトロ(ヘテロ)芳香族染料は、より詳細には、ニトロベンゼン又はニトロピリジン直接染料である。
【0138】
ポルフィリン又はフタロシアニンのタイプの染料として、1種又は複数の金属又は金属イオン、例えば、アルカリ金属及びアルカリ土類金属、亜鉛及びケイ素等を任意選択で含む、カチオン性又は非カチオン性の化合物を使用してもよい。
【0139】
特に好適である合成の直接染料の例として、ニトロベンゼン染料、アゾ、アゾメチン又はメチン直接染料、アザカルボシアニン、例えばテトラアザカルボシアニン(テトラアザペンタメチン)、キノン、特にアントラキノン、ナフトキノン若しくはベンゾキノン直接染料、又はアジン、キサンテン、トリアリールメタン、インドアミン、フタロシアニン及びポルフィリンの直接染料を挙げることができ、単独でも又は混合物としてもよい。より一層好ましくは、これらの合成直接染料は、ニトロベンゼン染料、アゾ、アゾメチン又はメチン直接染料及びテトラアザカルボシアニン(テトラアザペンタメチン)から、単独で又は混合物として選択される。
【0140】
本発明に従って使用できるアゾ、アゾメチン、メチン、又はテトラアザペンタメチン直接染料の中でも、特許出願WO 95/15144、WO 95/01772並びにEP 714 954、FR 2 189 006、FR 2 285 851、FR-2 140 205、EP 1 378 544及びEP 1 674 073に記載のカチオン性染料を挙げることができる。
【0141】
したがって、以下の式に対応するカチオン性直接染料を極めて特に挙げることができる:
【0142】
【化1】
【0143】
[式中、
Dは、窒素原子又は-CH基を表し、
R1及びR2は、同一であるか又は異なっており、水素原子;-CN、-OH若しくは-NH2基で置換することができるか、又はベンゼン環の炭素原子と共に、1つ若しくは複数のC1~C4アルキル基で置換することができる任意選択で酸素を含むか若しくは窒素を含む複素環を形成することができるC1~C4アルキル基;又は4'-アミノフェニル基を表し、
R3及びR'3は、同一であるか又は異なっており、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、シアノ基、C1~C4アルキル基、C1~C4アルコキシ基又はアセチルオキシ基を表し、
X-は、塩化物イオン、メチル硫酸イオン及びメチル酢酸イオンから好ましくは選択されるアニオンを表し、
Aは、以下の構造:
【0144】
【化2】
【0145】
(式中、R4は、ヒドロキシル基で置換されうるC1~C4アルキル基を表す)
から選択される基を表す]、
【0146】
【化3】
【0147】
[式中、
R5は、水素原子、C1~C4アルコキシ基又はハロゲン原子、例えば、臭素、塩素、ヨウ素若しくはフッ素を表し、
R6は、水素原子若しくはC1~C4アルキル基を表すか、又はベンゼン環の炭素原子と共に、酸素を任意選択で含む及び/若しくは1個以上のC1~C4アルキル基で任意選択により置換された複素環を形成し、
R7は、水素原子、又はハロゲン原子、例えば、臭素、塩素、ヨウ素若しくはフッ素を表し、
D1及びD2は、同一であるか又は異なっており、窒素原子又は-CH基を表し、
m=0又は1であり、
X-は、塩化物イオン、メチル硫酸イオン及びメチル酢酸イオンから好ましくは選択される、化粧品として許容されるアニオンを表し、
Eは、以下の構造:
【0148】
【化4】
【0149】
(式中、R'はC1~C4アルキル基を表す)
から選択される基を表し、
m=0であり、D1が窒素原子を表すときは、Eはまた、以下の構造:
【0150】
【化5】
【0151】
(式中、R'はC1~C4アルキル基を表す)
を有する基を示すこともできる]。
【0152】
合成直接染料は、蛍光染料から選択されうる。2種以上のタイプの蛍光染料を組み合わせて使用してもよい。
【0153】
いくつかの蛍光染料の使用は、暗色の毛髪上に、従来の親水性又は疎水性の直接染料による色よりも視認性の高い色を得ることを可能にできる。更に、これらの蛍光染料はまた、暗色の毛髪に塗布された場合、ダメージを与えることなく毛髪を明色化することを可能にできる。
【0154】
本明細書で使用する「蛍光染料」という用語は、蛍光化合物及び光学的光沢剤を意味するものと理解される。少なくとも1つの実施形態において、蛍光染料は、皮膚又は唇中で可溶性である。
【0155】
蛍光染料は、可視光線、例えば400から800nmの範囲の波長を吸収し、より高い波長の可視領域において光を再発光可能な蛍光化合物である。
【0156】
一実施形態によれば、本発明に有用な蛍光染料は、橙色の蛍光を再発光する。それらは、例えば、500~700nmの範囲の最大再発光波長を示す。
【0157】
蛍光染料の非限定的な例には、当技術分野で公知の化合物、例えば、Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry、2004年出版、第7版、「Fluorescent Dyes」の章に記載されているものが含まれる。
【0158】
本開示の光学的光沢剤はまた、「光沢剤」若しくは「蛍光ブライトナー(fluorescent brightener)」若しくは「蛍光増白剤(fluorescent brightening agent)」又は「FWA」若しくは「蛍光白色化剤(fluorescent whitening agent)」若しくは「増白剤」若しくは「蛍光ホワイトナー(fluorescent whitener)」の名称で知られており、無色透明の化合物であるが、その理由は、それらが、可視光を吸収せず、紫外線(200~400ナノメートルの範囲の波長)のみを吸収し、吸収されたエネルギーを、スペクトルの可視部分、一般に青色及び/又は緑色、すなわち400~550ナノメートルの範囲の波長で発光されるより高い波長の蛍光に変換するからである。
【0159】
光学的光沢剤は当技術分野において知られており、例えばそれらは、Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry (2002年)、「Optical Brighteners」及びKirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology (1995年):「Fluorescent Whitening Agents」に記載されている。
【0160】
本発明において使用できる蛍光染料としては、当技術分野から知られている化合物、例えば、仏国特許出願公開第2 830 189号に記載のものがある。
【0161】
特に挙げることができる可溶性蛍光化合物としては、以下のファミリーに属するものがある:ナフタルイミド、クマリン、キサンテン、特に、キサンテノジキノリジン及びアザキサンテン;ナフトラクタム;アズラクトン;オキサジン;チアジン;ジオキサジン;アゾ化合物;アゾメチン;メチン;ピラジン;スチルベン;ケトピロール;及びピレン。
【0162】
蛍光染料は、存在する場合には、より詳細には、橙色の蛍光を再発光するものが好ましい。
【0163】
イオン性質の観点から、直接染料は、酸性直接染料、塩基性直接染料及び中性直接染料からなる群から選択されてもよく、これはあらゆるタイプの直接染料、例えば、いわゆるニトロ染料及びHC染料を包含する。酸性直接染料は、その化学構造中に、アニオン性部分を有する。塩基性直接染料は、その化学構造中に、カチオン性部分を有する。中性直接染料は、非イオン性である。
【0164】
好ましい一実施形態において、(a-2)着色剤は、染料、好ましくは天然直接染料、より好ましくは着色植物抽出物から選択することができる。
【0165】
着色植物抽出物は、本明細書では、着色できる植物抽出物を意味する。着色植物抽出物としては、上述したものに加えて、中性直接染料では、ニンジン抽出物、クチナシエキス、サフラン抽出物、オレンジ抽出物、及びトマト抽出物を挙げることができる。
【0166】
特に、(a-2)着色剤は、以下の化合物及びこれらの混合物から選択することができる。
【0167】
【表1A】
【0168】
【表1B】
【0169】
本発明によるマイクロニードルシートのマイクロニードル中の(a-2)着色剤の量は、限定されない。
【0170】
(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子中の(a-2)着色剤の量(固体ベース)は、(a)粒子の総質量に対して、0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上であってもよい。(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子中の(a-2)着色剤の量(固体ベース)は、(a)粒子の総質量に対して、20質量%以下、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下であってもよい。そのため、(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子中の(a-2)着色剤の量(固体ベース)は、(a)粒子の総質量に対して、0.01質量%~20質量%、好ましくは0.1質量%~15質量%、より好ましくは1質量%~10質量%であってもよい。
【0171】
(美容有効成分)
(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子は、少なくとも1種の美容有効成分も含みうる。
【0172】
美容有効成分の種類は限定されない。美容有効成分は、色素過剰剤、例えばトラネキサム酸、コウジ酸等、美白剤、抗酸化剤、洗浄剤、抗老化剤、肌のきめのトリートメント剤、育毛剤、例えばアミネキシル、及びこれらの組合せからなる群から選択することができる。抗老化剤の例として、抗酸化剤、保湿剤、フリーラジカル捕捉剤、角質溶解剤、例えばアルファ又はベータ-ヒドロキシ酸、ビタミン、例えばビタミンC及びその誘導体並びにビタミンE及びその誘導体、抗エラスターゼ剤及び抗コラゲナーゼ剤、プロチド、脂肪酸誘導体、ステロイド、微量元素、漂白剤、植物油、例えばアーモンド油、藻及びプランクトンの抽出物、酵素及び補酵素、フラボノイド及びセラミド、並びにこれらの混合物を挙げることができる。
【0173】
(調製)
(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子は、例えば、成形法又はdroplet born air blowing法によって調製することができる。これらの方法は、マイクロニードルの調製で知られている。例えば、成形法では、溶媒、少なくとも1種の水溶性ポリマー又は水分散性ポリマー、及び少なくとも1種の着色剤の混合物を1つ又は複数のキャビティに注入して、例えば、シリコーンで調製されうる1つ又は複数の成形型の微小突起(複数可)を調製することができる。真空乾燥下で完全に乾燥して溶媒を除去したら、固体の微小突起を、真空吸引によって成形型のキャビティ(複数可)から採集することができる。
【0174】
(油)
本発明による組成物は、(b)少なくとも1種の油を含む。2種以上の(b)油を組み合わせて使用してもよい。したがって、単一のタイプの油を使用しても、異なるタイプの油の組合せを使用してもよい。
【0175】
ここでは、「油」は、大気圧(760mmHg)下、室温(25℃)において、液体又はペースト(非固体)の形態である脂肪化合物又は脂肪物質を意味する。油として、化粧品で一般に使用されるものを、単独で又はそれらの組合せで使用することができる。これらの油は、揮発性であっても、不揮発性であってもよい。
【0176】
(b)油は、炭化水素油又はシリコーン油等の非極性油、植物油若しくは動物油及びエステル油若しくはエーテル油等の極性油、又はそれらの混合物とすることができる。
【0177】
(b)油は、植物又は動物起源の油、合成油、シリコーン油、炭化水素油及び脂肪アルコールからなる群から選択することができる。
【0178】
植物油の例として、例えば、アプリコット油、亜麻仁油、カメリア油、マカダミアナッツ油、コーン油、ミンク油、オリーブ油、アボカド油、サザンカ油、ヒマシ油、ベニバナ油、ホホバ油、ヒマワリ油、アーモンド油、ナタネ油、ゴマ油、ダイズ油、ピーナツ油、及びこれらの混合物を挙げることができる。
【0179】
動物油の例として、例えば、スクアレン及びスクアランを挙げることができる。
【0180】
合成油の例として、アルカン油、例えば、イソドデカン及びイソヘキサデカン、エステル油、エーテル油、並びに人工トリグリセリドを挙げることができる。
【0181】
エステル油は、好ましくは、飽和又は不飽和の直鎖状又は分枝状C1~C26脂肪族一酸又は多酸と、飽和又は不飽和の直鎖状又は分枝状C1~C26脂肪族一価アルコール又は多価アルコールとの液状エステルであり、エステルの炭素原子の総数は10以上である。
【0182】
好ましくは、一価アルコールのエステルの場合、本発明のエステルが誘導されるアルコール及び酸の中からの少なくとも1種は、分枝状である。
【0183】
一酸と一価アルコールとのモノエステルの中で、パルミチン酸エチル、パルミチン酸エチルヘキシル、パルミチン酸イソプロピル、炭酸ジカプリリル、ミリスチン酸アルキル、例えばミリスチン酸イソプロピル又はミリスチン酸エチル、ステアリン酸イソセチル、イソノナン酸2-エチルヘキシル、イソノナン酸イソノニル、ネオペンタン酸イソデシル及びネオペンタン酸イソステアリルを挙げることができる。
【0184】
C4~C22ジカルボン酸又はトリカルボン酸とC1~C22アルコールとのエステル、並びにモノカルボン酸、ジカルボン酸又はトリカルボン酸と、非糖C4~C26ジヒドロキシ、トリヒドロキシ、テトラヒドロキシ又はペンタヒドロキシアルコールとのエステルもまた、使用することができる。
【0185】
特に挙げることができるのは、セバシン酸ジエチル、ラウロイルサルコシンイソプロピル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ビス(2-エチルヘキシル)、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジ-n-プロピル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)、アジピン酸ジイソステアリル、マレイン酸ビス(2-エチルヘキシル)、クエン酸トリイソプロピル、クエン酸トリイソセチル、クエン酸トリイソステアリル、トリ乳酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、クエン酸トリオクチルドデシル、クエン酸トリオレイル、ジヘプタン酸ネオペンチルグリコール、ジイソノナン酸ジエチレングリコールである。
【0186】
エステル油として、C6~C30、好ましくはC12~C22脂肪酸の糖エステル及びジエステルを使用することができる。用語「糖」は、アルデヒド又はケトン官能基を含むか又は含まない、いくつかのアルコール官能基を含有する、酸素を有する炭化水素系化合物であって、少なくとも4個の炭素原子を含む化合物を意味することが想起される。これらの糖は、単糖、オリゴ糖又は多糖とすることができる。
【0187】
挙げることができる好適な糖の例には、スクロース(又はショ糖)、グルコース、ガラクトース、リボース、フコース、マルトース、フルクトース、マンノース、アラビノース、キシロース及びラクトース、並びにそれらの誘導体、特に、メチル誘導体等のアルキル誘導体、例えばメチルグルコースがある。
【0188】
脂肪酸の糖エステルは、とりわけ、前述の糖と、直鎖状若しくは分枝状の飽和若しくは不飽和C6~C30、好ましくはC12~C22脂肪酸とのエステル又はエステルの混合物を含む群から選択されうる。これらの化合物は、不飽和である場合、1から3個の共役又は非共役の炭素-炭素二重結合を有することができる。
【0189】
この変形形態によるエステルはまた、モノエステル、ジエステル、トリエステル、テトラエステル及びポリエステル、並びにこれらの混合物から選択することもできる。
【0190】
これらのエステルは、例えば、オレイン酸エステル、ラウリン酸エステル、パルミチン酸エステル、ミリスチン酸エステル、ベヘン酸エステル、ヤシ油脂肪酸エステル、ステアリン酸エステル、リノール酸エステル、リノレン酸エステル、カプリン酸エステル及びアラキドン酸エステル、又はこれらの混合物、例えば、とりわけ、オレオパルミチン酸、オレオステアリン酸及びパルミトステアリン酸の混合エステル、並びにテトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチルでもよい。
【0191】
より詳細には、モノエステル及びジエステル、特に、スクロース、グルコース又はメチルグルコースのモノオレイン酸エステル又はジオレイン酸エステル、ステアリン酸エステル、ベヘン酸エステル、オレオパルミチン酸エステル、リノール酸エステル、リノレン酸エステル及びオレオステアリン酸エステルが使用される。
【0192】
挙げることができる例は、ジオレイン酸メチルグルコースである、Amerchol社により名称Glucate(登録商標)DOで販売されている製品である。
【0193】
好ましいエステル油の例として、例えば、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジオクチル、ヘキサン酸2-エチルヘキシル、ラウリン酸エチル、オクタン酸セチル、オクタン酸オクチルドデシル、ネオペンタン酸イソデシル、プロピオン酸ミリスチル、2-エチルヘキサン酸2-エチルヘキシル、オクタン酸2-エチルヘキシル、カプリル酸2-エチルヘキシル/カプリン酸2-エチルヘキシル、パルミチン酸メチル、パルミチン酸エチル、パルミチン酸イソプロピル、炭酸ジカプリリル、ラウロイルサルコシン酸イソプロピル、イソノナン酸イソノニル、パルミチン酸エチルヘキシル、ラウリン酸イソヘキシル、ラウリン酸ヘキシル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸イソデシル、トリ(2-エチルヘキサン酸)グリセリル、テトラ(2-エチルヘキサン酸)ペンタエリスリチル、コハク酸2-エチルヘキシル、セバシン酸ジエチル、イソノナン酸セテアリル、及びこれらの混合物を挙げることができる。
【0194】
人工トリグリセリドの例として、例えば、カプリルカプリリルグリセリド、トリミリスチン酸グリセリル、トリパルミチン酸グリセリル、トリリノレン酸グリセリル、トリラウリン酸グリセリル、トリカプリン酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル、トリ(カプリン酸/カプリル酸)グリセリル、及びトリ(カプリン酸/カプリル酸/リノレン酸)グリセリルを挙げることができる。
【0195】
シリコーン油の例として、例えば、直鎖状オルガノポリシロキサン、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等;環状オルガノポリシロキサン、例えば、シクロヘキサシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等、及びこれらの混合物を挙げることができる。
【0196】
好ましくは、シリコーン油は、液体ポリジアルキルシロキサン、とりわけ液体ポリジメチルシロキサン(PDMS)、及び少なくとも1つのアリール基を含む液体ポリオルガノシロキサンから選択される。
【0197】
これらのシリコーン油はまた、有機変性されていてよい。本発明に使用されうる有機変性シリコーンは、上に定義した、且つそれらの構造中に、炭化水素系の基を介して結合されている1つ又は複数の有機官能基を含む、シリコーン油である。
【0198】
オルガノポリシロキサンは、Walter Noll著、Chemistry and Technology of Silicones(1968年)、Academic Pressにおいて、より詳細に定義されている。これらは、揮発性であっても、不揮発性であってもよい。
【0199】
揮発性である場合、シリコーンは、より詳細には、60℃から260℃の間の沸点を有するものから選択され、より一層詳細には、以下から選択される:
(i)3~7個、好ましくは4~5個のケイ素原子を含む環状ポリジアルキルシロキサン。これらは、例えば、特にUnion Carbide社により名称Volatile Silicone(登録商標)7207で、又はRhodia社によりSilbione(登録商標)70045 V2で販売されているオクタメチルシクロテトラシロキサン、Union Carbide社により名称Volatile Silicone(登録商標)7158で、Rhodia社によりSilbione(登録商標)70045 V5で販売されているデカメチルシクロペンタシロキサン、及びMomentive Performance Materials社により名称Silsoft 1217で販売されているドデカメチルシクロペンタシロキサン、並びにこれらの混合物である。ジメチルシロキサン/メチルアルキルシロキサン等のタイプのシクロコポリマー、例えば、次式の、Union Carbide社により販売されているSilicone Volatile(登録商標)FZ 3109を挙げることもできる:
【0200】
【化6】
【0201】
環状ポリジアルキルシロキサンと有機ケイ素化合物との混合物、例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサンとテトラトリメチルシリルペンタエリスリトールとの混合物(50/50)、及びオクタメチルシクロテトラシロキサンとオキシ-1,1'-ビス(2,2,2',2',3,3'-ヘキサトリメチルシリルオキシ)ネオペンタンとの混合物も挙げることができる。
(ii)2~9個のケイ素原子を含有し、25℃において5×10-6m2/s以下の粘度を有する、直鎖状の揮発性ポリジアルキルシロキサン。例は、特にToray Silicone社により名称SH 200で販売されているデカメチルテトラシロキサンである。この部類に属するシリコーンは、Cosmetics and Toiletries、第91巻、76年1月、27~32頁、Todd & Byers、Volatile Silicone Fluids for Cosmeticsに公表されている論文にも記載されている。該シリコーンの粘度は、ASTM規格445付録Cに従って25℃で測定されている。
【0202】
不揮発性ポリジアルキルシロキサンも使用してもよい。これらの不揮発性シリコーンは、より詳細にはポリジアルキルシロキサンから選択され、その中では、主としてトリメチルシリル末端基を含有するポリジメチルシロキサンを挙げることができる。
【0203】
これらのポリジアルキルシロキサンの中でも、以下の市販製品を非限定的な手法で挙げることができる:
- Rhodia社により販売されているSilbione(登録商標)油の47及び70 047シリーズ又はMirasil(登録商標)油、例としては70 047 V 500 000油、
- Rhodia社により販売されているMirasil(登録商標)シリーズの油、
- Dow Corning社製の200シリーズの油、例えば粘度が60,000mm2/sであるDC200、並びに
- General Electric社製のViscasil(登録商標)油、及びGeneral Electric社製のSFシリーズの特定の油(SF 96、SF 18)。
【0204】
名称ジメチコノール(CTFA)で公知の、ジメチルシラノール末端基を含有するポリジメチルシロキサン、例えばRhodia社製の48シリーズの油も挙げることができる。
【0205】
アリール基を含有するシリコーンの中でも、ポリジアリールシロキサン、とりわけポリジフェニルシロキサン及びポリアルキルアリールシロキサン、例えばフェニルシリコーン油を挙げることができる。
【0206】
フェニルシリコーン油は、次式のフェニルシリコーンから選択することができる:
【0207】
【化7】
【0208】
(式中、
R1~R10は、互いに独立して、飽和又は不飽和の、直鎖状、環状又は分枝状C1~C30炭化水素系の基、好ましくはC1~C12炭化水素系の基、より好ましくはC1~C6炭化水素系の基、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基であり、
m、n、p及びqは、互いに独立して、両端を含めた0~900、好ましくは両端を含めた0~500、より好ましくは両端を含めた0~100の整数であり、
但し、和n+m+qは0以外である)。
【0209】
挙げることができる例には、以下の名称で販売されている製品がある:
- Rhodia社製のSilbione(登録商標)油の70 641シリーズ、
- Rhodia社製のRhodorsil(登録商標)70 633及び763シリーズの油、
- Dow Corning社製の油Dow Corning 556 Cosmetic Grade Fluid、
- Bayer社製のPKシリーズのシリコーン、例えば製品PK20、
- General Electric社製のSFシリーズの特定の油、例えばSF 1023、SF 1154、SF 1250及びSF 1265。
【0210】
フェニルシリコーン油として、フェニルトリメチコン(上の式中、R1~R10はメチルであり、p、q及びn=0であり、m=1である)が好ましい。
【0211】
有機変性液状シリコーンは、とりわけ、ポリエチレンオキシ基及び/又はポリプロピレンオキシ基を含有しうる。そのため、信越化学工業株式会社により提案されているシリコーンKF-6017、及びUnion Carbide社製の油Silwet(登録商標)L722及びL77を挙げることができる。
【0212】
炭化水素油は、以下から選択されうる:
- 直鎖状又は分枝状、任意選択で環状のC6~C16低級アルカン。挙げることができる例として、ヘキサン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、及びイソパラフィン、例としてはイソヘキサデカン、イソドデカン及びイソデカンが含まれる。
- 16個超の炭素原子を含有する直鎖状又は分枝状の炭化水素、例えば、流動パラフィン、液化石油ゼリー、ポリデセン及び水添ポリイソブテン、例えばParleam(登録商標)、及びスクアラン。
【0213】
炭化水素油の好ましい例として、例えば、直鎖状又は分枝状の炭化水素、例えば、イソヘキサデカン、イソドデカン、スクアラン、鉱油(例えば流動パラフィン)、パラフィン、ワセリン又はペトロラタム、ナフタレン等;水添ポリイソブテン、イソエイコサン、及びデセン/ブテンコポリマー;並びにこれらの混合物を挙げることができる。
【0214】
脂肪アルコールにおける「脂肪」という用語は、比較的多数の炭素原子の包含を意味する。そのため、4個以上、好ましくは6個以上、より好ましくは12個以上の炭素原子を有するアルコールが、脂肪アルコールの範囲内に包含される。脂肪アルコールは、飽和であっても、不飽和であってもよい。脂肪アルコールは、直鎖状であっても、分枝状であってもよい。
【0215】
脂肪アルコールは、構造R-OH(式中、Rは、4~40個の炭素原子、好ましくは6~30個の炭素原子、より好ましくは12~20個の炭素原子を含有する、飽和及び不飽和で、直鎖状及び分枝状の基から選択される)を有しうる。少なくとも1つの実施形態では、Rは、C12~C20アルキル基及びC12~C20アルケニル基から選択されうる。Rは、少なくとも1つのヒドロキシル基によって置換されていても、されていなくてもよい。
【0216】
脂肪アルコールの例として、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ウンデシレニルアルコール、ミリスチルアルコール、オクチルドデカノール、へキシルデカノール、オレイルアルコール、リノレイルアルコール、パルミトレイルアルコール、アラキドニルアルコール、エルシルアルコール、及びそれらの混合物を挙げることができる。
【0217】
脂肪アルコールは飽和脂肪アルコールであることが好ましい。
【0218】
したがって、脂肪アルコールは、直鎖状又は分枝状の、飽和又は不飽和C6~C30アルコール、好ましくは直鎖状又は分枝状の、飽和C6~C30アルコール、より好ましくは直鎖状又は分枝状の、飽和C12~C20アルコールから選択することができる。
【0219】
用語「飽和脂肪アルコール」は、本明細書では、長鎖の脂肪族飽和炭素鎖を有するアルコールを意味する。飽和脂肪アルコールは、任意の直鎖状又は分枝状の飽和C6~C30脂肪アルコールから選択されることが好ましい。直鎖状又は分枝状の飽和C6~C30脂肪アルコールの中でも、直鎖状又は分枝状の飽和C12~C20脂肪アルコールが、好ましくは使用されうる。任意の直鎖状又は分枝状の飽和C16~C20脂肪アルコールを、より好ましくは使用することができる。分枝状C16~C20脂肪アルコールが、より一層好ましく使用されうる。
【0220】
飽和脂肪アルコールの例として、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ウンデシレニルアルコール、ミリスチルアルコール、オクチルドデカノール、へキシルデカノール、及びそれらの混合物を挙げることができる。一実施形態では、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール、又はこれらの混合物(例えばセテアリルアルコール)、及びベヘニルアルコールを、飽和脂肪アルコールとして使用することができる。
【0221】
少なくとも1つの実施形態によれば、本発明による組成物中で使用される脂肪アルコールは、好ましくは、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール、及びこれらの混合物から選択される。
【0222】
(b)油は、揮発性油と不揮発性油との組合せ、好ましくは揮発性非シリコーン油と脂肪アルコールとの組合せ、より好ましくはイソドデカン及びイソヘキサデカン(isohecadecane)等の揮発性炭化水素油とオレイルアルコール等の不飽和脂肪アルコールとの組合せから選択することができる。
【0223】
本発明による組成物中の(b)油の量は、組成物の総質量に対して、50質量%以上、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上であってよい。
【0224】
本発明による組成物中の(b)油の量は、組成物の総質量に対して、95質量%以下、好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下であってよい。
【0225】
本発明による組成物中の(b)油の量は、組成物の総質量に対して、50質量%~95質量%、好ましくは60質量%~90質量%、より好ましくは70質量%~85質量%であってもよい。
【0226】
(有機親油性ゲル化剤)
本発明による組成物は、(c)少なくとも1種の有機親油性ケル化剤を含む。2種以上の(c)有機親油性ゲル化剤を組み合わせて使用してもよい。したがって、単一のタイプの有機親油性ゲル化剤を使用しても、異なるタイプの有機親油性ゲル化剤の組合せを使用してもよい。
【0227】
用語「親油性」は、本明細書では、室温(25℃)及び大気圧(105Pa)にて、油の総質量に対して少なくとも1質量%の濃度で油に可溶性である物質を意味する。
【0228】
用語「ゲル化剤」は、本明細書では、油を濃化又はゲル化できる物質を意味する。
【0229】
本発明において使用される(c)有機親油性ゲル化剤は、スチレンブロックコポリマー、半結晶性ポリマー、グルタミド系化合物、ポリアミド、及びこれらの混合物から選択することができる。
【0230】
スチレンブロックコポリマーは、炭化水素系ブロックコポリマーである。スチレンブロックコポリマーは、少なくとも1種のスチレンモノマー及び少なくとも1種のオレフィンから得られる。オレフィンは、とりわけ、エラストマー性のエチレン性不飽和モノマーであってもよい。挙げることができるオレフィンの例には、とりわけ1つ又は2つのエチレン性不飽和を含有し、2から5個の炭素原子を含有する、エチレン性カーバイドモノマー、例えばエチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン又はペンタジエンが含まれる。有利には、スチレンブロックコポリマーは、スチレン及びオレフィンの、非晶質ブロックコポリマーである。
【0231】
少なくとも1つのスチレンブロック、並びに、ブタジエン、エチレン、プロピレン、ブチレン及びイソプレン又はそれらの混合物から選択される単位を含む少なくとも1つのブロックを含むブロックコポリマーが、とりわけ好ましい。好ましい一実施形態によれば、スチレンブロックコポリマーは、モノマーの重合後に水添されて、残留エチレン性不飽和を低減する。
【0232】
好ましい一実施形態によれば、スチレンブロックコポリマーは、好ましくは水添され、好ましくはスチレンエチレン/プロピレンコポリマー、スチレン-エチレン/ブタジエンコポリマー及びスチレンエチレン/ブチレンコポリマーから選択される少なくとも1種のジブロックコポリマーを含む。ジブロックポリマーは、とりわけ、Kraton Polymers社によりKraton (登録商標) GI 701 Eの名称で販売されている。
【0233】
別の好ましい実施形態によれば、スチレンブロックコポリマーは、好ましくは水添され、好ましくはスチレンエチレン/プロピレン-スチレンコポリマー、スチレン-エチレン/ブタジエン-スチレンコポリマー、スチレン-イソプレン-スチレンコポリマー及びスチレン-ブタジエン-スチレンコポリマーから選択される少なくとも1種のトリブロックコポリマーを含む。トリブロックポリマーは、特にKraton Polymers社によりKraton(登録商標)G1650、Kraton(登録商標)G1652、Kraton(登録商標)G1657、Kraton(登録商標)DI 101、Kraton(登録商標)DI 102及びKraton(登録商標)DI 160という名称で販売されている。
【0234】
用語「半結晶性ポリマー」は、本明細書では、主鎖内に、結晶性部分、ペンダント鎖又はブロックを、且つ主鎖内に、非晶質部分を含み、且つ一次可逆的相転移温度、具体的には融点(固体-液体転移)を示すポリマーを意味する。結晶性部分が、ポリマー主鎖のブロックであるとき、この結晶性ブロックは、非晶質ブロックのものとは異なる化学的性質を有し、この場合において、半結晶性ポリマーは、例えば、ジブロック、トリブロック又はマルチブロックタイプのブロックポリマーである。
【0235】
結晶性鎖又はブロックとは別に、ポリマーのブロックは、非晶質である。「結晶性鎖又はブロック」という用語は、本明細書では、単独の場合には、温度が融点を超えるかそれ未満であるかに応じて、非晶質状態から結晶状態に可逆的に変化すると考えられている鎖又はブロックを意味する。
【0236】
本発明の特定の実施形態によれば、半結晶性ポリマーは、C14~C24アルキル(メタ)アクリレート、C11~C15ペルフルオロアルキル(メタ)アクリレート、フッ素原子を含むか又は含まないN-(C14~C24アルキル)(メタ)アクリルアミド、C14~C24アルキル又はペルフルオロアルキル鎖を有するビニルエステル、C14~C24アルキル又はペルフルオロアルキル鎖を有するビニルエーテル、C14~C24アルキル基を有するC14~C24α-オレフィン又はパラ-アルキルスチレンから選択される、結晶性鎖を有する少なくとも1種のモノマーの重合によって得られるホモポリマーから、並びに、これらのモノマーと、例えば、N-ビニルピロリドン、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート又はアクリル酸等の、好ましくはメタクリル酸以外の、親水性モノマーとの共重合によって得られるこれらのモノマーのコポリマーから選択される。そのようなコポリマーは、例えば、C14~C24アルキルアクリレート、C14~C24アルキルメタクリレート、C14~C24アルキルアクリルアミド又はC14~C24アルキルメタクリルアミドと、N-ビニルピロリドン、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート若しくはアクリル酸、又はこれらの混合物とのコポリマーであってもよい。
【0237】
本発明の組成物の半結晶性ポリマーは、架橋されていなくても、部分的に架橋されていてもよい。好ましくは、本発明による組成物の半結晶性ポリマーは、架橋されていない。
【0238】
本発明の特定の実施形態によれば、半結晶性ポリマーは、C14~C24アルキルアクリレート及びC14~C24アルキルメタクリレートから選択される結晶性鎖を有するモノマーの重合から得られるホモポリマーである。特に、小冊子Intelimer(登録商標)Polymers、Landec IP22に記載されている、Landec社からIntelimer(登録商標)の名称で販売されているものを挙げることができる。これらのポリマーは、周囲温度下で固体の形態である。これらは、結晶性側鎖を保有し、飽和C14~C24アルキルアクリレート又はメタクリレートホモポリマーに対応する。より具体的には、ステアリルアクリレートホモポリマー(Intelimer IPA-13.1)(INCI名:ポリアクリル酸アルキル(C10~30))又はベヘニルアクリレートホモポリマー(Intelimer IPA-13.6)(INCI名:ポリアクリル酸アルキル(C10~30))を挙げることができる。
【0239】
本発明のグルタミド系化合物は、ある種の有機ゲル化剤を含むことが知られている。好ましくは、本発明のグルタミド系化合物は、非ポリマーである。
【0240】
好ましくは、グルタミド系化合物は、非ポリマーであり、直鎖状アルキル鎖を有する低分子量ジアルキルN-アシルグルタミドから選択され、特にアシル基が直鎖状C8~C22アルキル鎖を含むジ(C2~C6)アルキルN-アシルグルタミド、好ましくはラウロイルグルタミン酸ジブチルアミド(若しくはジブチルラウロイルグルタミド)等、及び/又は分枝状アルキル鎖を有する低分子量ジアルキルN-アシルグルタミドから選択され、特にアシル基が分枝状C8~C22アルキル鎖を含むジ(C2~C6)アルキルN-アシルグルタミド、好ましくはN-2-エチルヘキサノイルグルタミン酸ジブチルアミド(又はジブチルエチルヘキサノイルグルタミド)等、及びこれらの混合物から選択される。
【0241】
好ましくは、使用できる非ポリマーのグルタミド系化合物の中でも、特にアシル基が直鎖状C8~C22アルキル鎖を含む(C2~C6)ジアルキルN-アシルグルタミドから選択される、直鎖状アルキル鎖を有する少なくとも1種の低分子量ジアルキルN-アシルグルタミド、例えばラウロイルグルタミン酸ジブチルアミド(ジブチルラウロイルグルタミド)と、特にアシル基が分枝状C8~C22アルキル鎖を含む(C2~C6)ジアルキルN-アシルグルタミドから選択される、分枝状アルキル鎖を有する少なくとも1種の低分子量ジアルキルN-アシルグルタミド、例えばN-2-エチルヘキサノイルグルタミン酸ジブチルアミド(ジブチルエチルヘキサノイルグルタミド)と、好ましくはこれらの2つのグルタミド系化合物と水素結合を形成できる溶媒との組合せが挙げられる。
【0242】
好ましい実施形態において、本発明における使用に適したグルタミド系化合物は、商標名GP-1で知られ、味の素株式会社から販売されているジブチルラウロイルグルタミドである。
【0243】
本発明の目的のためには、用語「ポリアミド」は、少なくとも2つの繰り返しアミド単位、好ましくは少なくとも3つの繰り返しアミド単位、更に良好には10個の繰り返しアミド単位を含有する化合物を意味する。
【0244】
特に、本発明の(c)有機親油性ゲル化剤は、少なくとも1種のポリアミドを含む。本発明の本発明者らは、驚くべきことに、(c)有機親油性ゲル化剤としてのポリアミドの使用が、本発明による組成物に、非常に好ましい粘弾性を付与できることを発見した。
【0245】
本発明のポリアミドは、ポリアミド重縮合体であってもよい。「重縮合体」という用語は、本発明に関しては、重縮合、すなわち、特に酸、アルコール、及びアミン官能基の中から選択される異なる官能基を有するモノマーの間での化学反応による重縮合を通じて得られるポリマーを指す。
【0246】
親油性ポリアミド重縮合体は、特に、a)少なくとも1つの非ペンダント状のアミドパターンを備える、炭化水素の繰り返しパターンを有する高分子主鎖と、場合によりb)6~120個の炭素原子、好ましくは8~120個の炭素原子、より好ましくは12~70個の炭素原子を含む少なくとも1つのペンダント状脂肪鎖、及び/又は少なくとも4個の炭素原子を含み、且つこれらの炭化水素パターンに連結している、官能化されていてもよい少なくとも1つの末端脂肪鎖とを含むポリアミドポリマーの中から選択することができる。
【0247】
「官能化された鎖」という用語は、本発明に関しては、特にアミド、ヒドロキシル、エーテル、オキシアルキレン、又はポリオキシアルキレン基、ハロゲン、これらの中でフッ素化又は全フッ素置換された基、エステル、シロキサン、ポリシロキサンの中から選択される、1種又は数種の官能基又は反応物(reagent)を含むアルキル鎖を指す。更に、1種又は数種の脂肪鎖の水素原子は、フッ素原子で少なくとも部分的に置換されていてもよい。
【0248】
「炭化水素の繰り返しパターン」という用語は、本発明に関しては、水素原子及び場合によっては酸素原子を有する、2~80個の炭素原子、好ましくは2~60個の炭素原子を含むパターンを指し、このパターンは、直鎖状、分枝状、又は環状であってもよく、飽和又は不飽和であってもよい。これらのパターンは更に、有利なことには非ペンダント状であり、高分子主鎖において見出される、少なくとも1つのアミド基を含む。
【0249】
有利なことには、ペンダント鎖は、高分子主鎖の窒素原子のうちの少なくとも1個に直接結合している。
【0250】
親油性ポリアミド重縮合体は、炭化水素パターンの間に、シリコーンパターン又はC2~C3のオキシアルキレンパターンを含んでもよい。
【0251】
更に、本発明の組成物の親油性ポリアミド重縮合体は、有利なことには、アミドパターン及び脂肪鎖の総数に対して40~98%、より好ましくは50~95%の脂肪鎖を含む。
【0252】
好ましくは、ペンダント状の脂肪鎖は、ポリマーのアミドパターンの窒素原子のうちの少なくとも1個に結合している。特に、このポリアミドの脂肪鎖は、アミドパターン及び脂肪鎖の総数の40~98%、より好ましくは50~95%を占める。
【0253】
有利なことには、親油性ポリアミド重縮合体は、100,000未満(特に1000~100000の範囲)、特に50,000未満(特に1000~50,000の範囲)、より特定すると1000~30,000、好ましくは2000~20,000、より好ましくは2000~10,000の範囲の質量による平均分子量を有する。
【0254】
親油性ポリアミド重縮合体は、特に25℃及び大気圧下で、水に不溶性であるか、又は水中で1g/L未満若しくは0.1g/L未満の溶解度を有する。特に、親油性ポリアミド重縮合体は、イオン性基を含まない。
【0255】
本発明において使用することができる好ましい親油性ポリアミド重縮合体としては、6~120個の炭素原子、より特定すると8~120個、特に12~68個の炭素原子を有するペンダント状脂肪鎖及び/又は末端脂肪鎖で分枝しているポリアミドを挙げることができ、ここで各末端脂肪鎖は、少なくとも1つの結合基Lによってポリアミド主鎖に結合している。結合基Lは、エステル、エーテル、アミン、尿素、ウレタン、チオエステル、チオエーテル、チオ尿素、チオウレタン基の中から選択することができる。好ましくは、これらのポリマーは、ポリアミド主鎖の各末端に脂肪鎖を含む。
【0256】
これらのポリマーは、好ましくは、少なくとも32個の炭素原子を有する(特に32~44個の炭素原子を有する)カルボン二酸と、少なくとも2個の炭素原子(特に2~36個の炭素原子)を有するジアミン、及び少なくとも2個の炭素原子(特に2~36個の炭素原子)を有するトリアミンの中から選択されるアミンとの間の重縮合から結果として得られるポリマーである。二酸(diacide)は、好ましくは、少なくとも16個の炭素原子、好ましくは16~24個の炭素原子を有する、オレイン酸、リノール酸、又はリノレン酸等のエチレン不飽和脂肪酸に由来する二量体である。ジアミンは、好ましくはジアミンエチレン、ジアミンへキシレン、ジアミンヘキサメチレンである。トリアミンは、例えばトリアミンエチレンである。1つ又は2つの末端カルボン酸基を含むポリマーでは、これらのポリマーを、少なくとも4個の炭素原子、好ましくは10~36個の炭素原子、より好ましくは12~24個、更により好ましくは16~24個、例えば18個の炭素原子を有する一価アルコールでエステル化することが有利である。
【0257】
本発明による組成物の親油性ポリアミド重縮合体は、特に、以下の式(A)を有するポリマーの中から選択することができる:
【0258】
【化8】
【0259】
(式中:
nは、1~30で変動する整数であり、
R'1は、各出現時において独立して、脂肪鎖を表し、少なくとも4個の炭素原子、特に4~24個の炭素原子を有するアルキル基又はアルケニル(alcenyl)基の中から選択され、
R'2は、各出現時において独立して、1~52個の炭素原子を含む二価炭化水素鎖を表し、
R'3は、各出現時において独立して、飽和又は不飽和であり、環状又は非環状であり、場合によっては置換されており、且つ/又は場合によっては好ましくは酸素及び窒素の中から選択される1個若しくは数個のヘテロ原子によって中断されており、少なくとも1個の炭素原子を含む二価炭化水素基を表し、特にR'3は、直鎖状又は分枝状のアルキレン鎖(C1~C8)、好ましくはエチレン等の直鎖状アルキレン(C1~C6)を表し、
R'4は、各出現時において独立して、水素原子、1~10個の炭素原子を含む1つのアルキル基、又はR'3及び別のR'4の中から選択される少なくとも1つの基との直接結合(前記基が別のR'4である場合、R'3及びR'4の両方に結合している窒素原子は、R'4-N-R'3によって規定される複素環式構造の一部である)を表すが、但し、R'4のうち少なくとも50%は水素原子を表すことを条件とし、
Lは、上に定義されたもの等の少なくとも1つのR'1基によって場合によっては置換されている、エステル又はエーテル又はアミン又は尿素又はウレタン又はチオエステル又はチオエーテル又はチオ尿素(thiurea)又はチオウレタン基の中から好ましくは選択される、結合基を表す)
【0260】
ある実施形態によれば、これらのポリマーは、結合基Lがエステル基、エステル-C(O)-O-又は-O-C(O)-を表す式(A)を有するポリマーの中から選択される。
【0261】
これらのポリマーは、より特別には、Union Camp社のUS-A-5783657に記載されているものである。
【0262】
これらのポリマーの各々は、特に以下の式(B)を満たす:
【0263】
【化9】
【0264】
(式中:
- mは、エステル基の数が、エステル基及びアミド基の総数の10%~50%を占めるようなアミド基の整数を示し、
- R1は、各出現時において独立して、少なくとも4個の炭素原子、特に4~24個の炭素原子を有するアルキル基又はアルケニル(alcenyl)基を表し、
- R2は、各出現時において独立して、C4~C42炭化水素基を表すが、但し、R2基のうち50%は、C30~C42炭化水素基を表すことを条件とし、
- R3は、各出現時において独立して、飽和又は不飽和であり、環状又は非環状であり、場合により置換されており、且つ/又は場合により、好ましくは酸素及び窒素の中から選択される1個又は数個のヘテロ原子によって中断されており、少なくとも1個の炭素原子を含む二価炭化水素基を表し、特にR3は、直鎖状又は分枝状のアルキレン鎖(C1~C8)、好ましくはエチレン等の直鎖状アルキレン(C1~C6)を表し、
- R4は、各出現時において独立して、水素原子、C1~C10アルキル基、又はR3及びR4の両方に結合している窒素原子がR4-N-R3によって規定される複素環式構造の一部であるような方法にある、R3若しくは別のR4との直接結合を表し、R4のうち少なくとも50%は水素原子を表す)
【0265】
式(B)の特定の場合においては、本発明に関して場合によっては官能化されている末端脂肪鎖は、ポリアミド主鎖の最後の窒素原子と連結している末端鎖である。
【0266】
特に、本発明に関して、末端脂肪鎖及び/又はペンダント状脂肪鎖の一部である式(B)のエステル基は、エステル基及びアミド基の総数の15~40%、特に20~35%を占める。
【0267】
加えて、mは、有利なことには、1~5の範囲の整数、より特定すると2より大きい整数を表す。
【0268】
好ましくは、R1は、C12~C22、好ましくはC16~C22アルキル基である。有利なことには、R2は、飽和又は不飽和であり、環状又は非環状である二価炭化水素基であってもよく、特にR2は、直鎖状又は分枝状(C10~C42)アルキレン鎖を表す。好ましくは、R2基の少なくとも50%、より好ましくは少なくとも75%は、30~42個の炭素原子を有する基である。その他のR2は、C4~C19、更にはC4~C12の炭化水素基である。
【0269】
好ましくは、R3はC2~C36炭化水素基又はポリオキシアルキレン基を表し、R4は水素原子を表す。好ましくは、R3はC2~C12炭化水素基を表す。
【0270】
炭化水素基は、直鎖状、環状、又は分枝状であり、飽和又は不飽和の基でありうる。その上、アルキル基及びアルキレン基は、直鎖状又は分枝状であり、飽和又は不飽和の基でありうる。
【0271】
一般に、式(B)のポリマーは、ポリマー混合物の形態を有し、これらの混合物は更に、nが0に等しい式(B)の化合物、すなわちジエステルに相当する合成生成物を含有することも可能である。
【0272】
本発明の特定の好ましい形態によれば、ジアミンエチレンにおいて縮合したC36二酸のコポリマーの混合物が使用され、末端エステル基は、残留する酸の末端を、セチルアルコール、ステアリルアルコール、又はこれらの混合物(セチルステアリルアルコールとも呼ばれる)によってエステル化することから結果として生じる(INCI名:エチレンジアミン/ジリノール酸ステアリルダイマーコポリマー)。その質量による平均モル質量は、好ましくは6000であり、更に優先的には4000である。これらの混合物は、特にARIZONA CHEMICAL社によってUNICLEAR 80及びUNICLEAR 100 VGの商品名で、それぞれ、鉱油中80%(の活性材料)及び100%(の活性材料)の形態で販売されている。これらの混合物はまた、CRODA社によってOLEOCRAFT LP-10-PA-(MV)の商品名で、それぞれ、保存料を伴って99.7%(の活性材料)で販売されている。これらは、88℃~94℃の軟化点を有する。
【0273】
また、一般式(A)を満たすポリアミド重縮合体に関しては、少なくとも1つの第三級アミド結合基によって高分子主鎖に結合している少なくとも1つの末端脂肪鎖を含むポリマー(アミド末端ポリアミド又はATPAとも呼ばれる)を挙げることもできる。これらのポリマーに関する更なる情報については、文献US6503522を参照することができる。
【0274】
本発明の特定の好ましい形態によれば、より特定すると、水添リノール二酸、エチレンジアミン、ジ(C14~C18)アルキルアミンのコポリマー(INCI名:エチレンジアミド/水添ダイマージリノレートコポリマービス-ジ-C14~C18アルキルアミド)が使用される。このコポリマーは、特にARIZONA CHEMICAL社によってSYLVACLEAR A200Vの商品名で販売されている。
【0275】
また、別の実施形態によれば、式(A)を有するポリアミドは、エステル末端を有するポリ(エステル-アミド)(エステル末端ポリ(エステル-アミド)又はETPEA)、であってもよく、例えばその調製が文献US6552160に記載されているものであってもよい。
【0276】
本発明の特定の好ましい形態によれば、より特定すると、水添リノール二酸、エチレンジアミン、ネオペンチルグリコール、及びステアリルアルコールのコポリマー(INCI名:ビス-ステアリルエチレンジアミン/ネオペンチルグリコール/ステアリル水添ダイマージリノレートコポリマー)が使用される。このコポリマーは、特にARIZONA CHEMICAL社によってSYLVACLEAR C75 Vの商品名で販売されている。
【0277】
更に、本発明において使用することができるポリアミド重縮合体としては、少なくとも1つのエーテル又はポリエーテル結合基によって高分子主鎖に結合している少なくとも1つの末端脂肪鎖を含有するもの(そして、これはエーテル末端ポリ(エーテル)アミドと呼ばれる)を挙げることもできる。そのようなポリマーは、例えば文献US6399713に記載されている。
【0278】
本発明によるポリアミドは、有利なことには、65℃超の軟化温度を有し、最大190℃までの範囲を占めることができる。好ましくは、70~130℃、より好ましくは80~105℃の範囲の軟化温度を有する。ポリアミドは、特に非蝋質のポリマーである。
【0279】
また、本発明において使用することができるポリアミド重縮合体としては、脂肪族ジカルボン酸及びジアミンの縮合から結果として得られるポリアミド樹脂(2つより多いカルボニル基及び2つのアミン基を有する化合物を含む)を挙げることもでき、隣接する単位パターンのカルボニル基及びアミン基は、アミド結合によって縮合されている。これらのポリアミド樹脂は、特にGeneral Mills, Inc.社及びHenkel Corp.社によってVersamidのブランド名で販売されているもの(Versamid 930、744、若しくは1655)、又はOlin Mathieson Chemical Corp.社によってOnamidのブランド名で販売されているもの、特にOnamid S若しくはCである。これらの樹脂は、6000~9000の範囲の質量による平均モル質量を有する。これらのポリアミドに関する更なる情報については、文献US3645705及びUS3148125を参照することができる。より特定すると、Versamid 930又は744が使用される。
【0280】
また、Arizona Chemical社によってUni-Rez(2658、2931、2970、2621、2613、2624、2665、1554、2623、2662)の参照名で販売されているポリアミド、並びにHenkel社によってMacromelt 6212の参照名で販売されている製品を使用することもできる。これらのポリアミドに関する更なる情報については、文献US5500209を参照することができる。
【0281】
特許US5783657及びUS5998570に記載されているもの等の、植物由来のポリアミド樹脂を使用することも可能である。
【0282】
好ましくは、親油性ポリアミド重縮合体は、ジアミンエチレンにおいて縮合したC36二酸のコポリマーであり、末端エステル基は、残留する酸の末端を、セチルアルコール、ステアリルアルコール、又はこれらの混合物によってエステル化することから結果として生じる。
【0283】
本発明による組成物中の(c)有機親油性ゲル化剤の量は、組成物の総質量に対して、1質量%以上、好ましくは2質量%以上、より好ましくは3質量%以上でありうる。
【0284】
本発明による組成物中の(c)有機親油性ゲル化剤の量は、組成物の総質量に対して、15質量%以下、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下でありうる。
【0285】
本発明による組成物中の(c)有機親油性ゲル化剤の量は、組成物の総質量に対して、1質量%~15質量%、好ましくは2質量%~10質量%、より好ましくは3質量%~5質量%でありうる。
【0286】
(水溶性粒子)
本発明による組成物は、(d)少なくとも1種の水溶性粒子を含む。2種以上の(d)水溶性粒子を組み合わせて使用してよい。したがって、単一のタイプの水溶性粒子を使用しても、異なるタイプの水溶性粒子の組合せを使用してもよい。
【0287】
(d)水溶性粒子は、(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子とは異なる。
【0288】
用語「水溶性」は、本明細書では、室温(25℃)及び大気圧(105Pa)下、pH7の水中で、少なくとも1g/L、好ましくは少なくとも10g/L、より好ましくは少なくとも100g/Lの溶解度を有することを意味する。
【0289】
好ましくは、(d)水溶性粒子は、油中では不溶性であり、すなわち、油中で1g/L未満、好ましくは0.1g/L未満の溶解度を有する。
【0290】
(d)水溶性粒子は、結晶形(例えば、層状、立方晶、六方晶、斜方晶等)にかかわりなく、いずれの形状でもよく、小板形状、球状、長円形、又は多角形でもよい。
【0291】
好ましい一実施形態において、(d)水溶性粒子は、水溶性スクラブ粒子として機能することができる。スクラブ粒子としての(d)水溶性粒子は、皮膚等のケラチン物質、特に角質層を物理的に破壊することができる。この実施形態では、(d)水溶性粒子は、硬質の鋭い端部又は粗面の粒子の形態であってもよい。鋭い端部の粒子は、多角錐体の形態を有してもよい。更に、鋭い端部の粒子は、四面体又は角錐体の形状の微小構造の形態であってもよい。更に、粒子の表面は粗いことが好ましい。加えて、粒子の表面は、平坦及び/又は中空であってもよい。鋭い端部又は粗い表面は、角質層構造等のケラチン物質の表面の改質をもたらしうる。(d)水溶性粒子は、水と接触させることによって溶解することができる。(d)水溶性粒子を溶解した後、(a-2)着色剤を、皮膚及び唇等のケラチン物質中へ効率的に侵入させることができる。
【0292】
本発明の特定の実施形態において、(d)水溶性粒子は、少なくとも1.1、好ましくは少なくとも1.2、より好ましくは少なくとも1.5、更により好ましくは少なくとも2、特に少なくとも2.5のアスペクト比を有しうる。本発明の他の実施形態において、(d)水溶性粒子は、10以下、好ましくは6以下、より好ましくは4以下のアスペクト比を有していてもよい。アスペクト比は、当技術分野の一般的な技術、例えば、電子顕微鏡を使用する画像解析によって測定することができる。
【0293】
本発明の他の特定の実施形態において、(d)水溶性粒子は、0.95以下、好ましくは0.9以下、より好ましくは0.85以下、更により好ましくは0.8以下の、画像解析法によって決定される平均真円度を有していてもよい。本発明の他の実施形態において、水溶性粒子は、0.5以上、好ましくは0.55以上、より好ましくは0.6以上、更により好ましくは0.65以上の、画像解析法によって決定される平均真円度を有していてもよい。
【0294】
「平均真円度」は、画像解析法によって決定することができる。特に、「平均真円度」は、走査型電子顕微鏡(SEM)を使用した二次電子検出によって1000倍率で観察された2000以上の粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)画像の画像解析によって得られる真円度の算術平均でありうる。
【0295】
各粒子の「真円度」は、以下の式によって決定される値である。
C=4πS/L2
[式中、Cは真円度を表し、Sは画像中の粒子の面積(投影面積)を表し、Lは画像中の粒子の周囲(外周)の長さを表す]
平均真円度が1に近づくと、各粒子の形状はより球状になる。
【0296】
(d)水溶性粒子は、平均一次粒径が10μm以上、好ましくは30μm以上、より好ましくは50μm以上、更により好ましくは100μm以上、特に200μm以上とすることができる。(d)水溶性粒子の平均一次粒径は、1mm以下、好ましくは800μm以下、より好ましくは600μm以下、更により好ましくは500μm以下であってもよい。
【0297】
「平均一次粒径」という用語は、本明細書で使用する場合、集団の半数に対して統計的粒径分布によって与えられる体積平均粒径(volume-average size mean diameter)を表し、D50と称される。例えば、体積平均粒径は、レーザー回折粒径分布アナライザー、例えばMalvern Corp社によるMastersizer 2000で測定することができる。
【0298】
(d)水溶性粒子の物質は、水等の水性成分と接触することによって溶解する限り、特に限定されない。しかしながら、本発明による美容方法において、本発明による組成物を皮膚及び唇等のケラチン物質に塗布した後に水を適用し、(c)水溶性粒子が溶解し、(a)少なくとも1つの微小突起を有する粒子から放出された(a-2)着色剤がケラチン物質中へ侵入する。
【0299】
これに応じて、(d)水溶性粒子は、多糖、単糖、アミノ酸若しくはその塩、糖アルコール、アスコルビン酸、又はこれらの混合物を含んでもよい。
【0300】
多糖としては、二糖、例えばスクロース、ラクトース、マルトース、及び三糖、例えばラフィノース、及びムコ多糖、例えばヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、及びヘパリンを挙げることができる。単糖としては、ペントース、ヘキソース、及びヘプトース、例えばグルコース、デキストロース、ガラクトース、マンノース、及びグルクロン酸を挙げることができる。糖アルコールとしては、ソルビトール及びグルカミンを挙げることができる。アスコルビン酸には、ビタミンCが含まれうる。
【0301】
本発明による組成物中の(d)水溶性粒子の量は、組成物の総質量に対して、0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上であってもよい。
【0302】
本発明による組成物中の(d)水溶性粒子の量は、組成物の総質量に対して、15質量%以下、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下であってもよい。
【0303】
本発明による組成物中の(d)水溶性粒子の量は、組成物の総質量に対して、0.1質量%~15質量%、好ましくは0.5質量%~10質量%、より好ましくは1質量%~5質量%であってもよい。
【0304】
(任意選択の成分)
本発明による美容方法のために使用される組成物は、前述の成分に加えて、化粧料中で典型的に利用される成分、具体的には、界面活性剤又は乳化剤、親水性増粘剤、無機親油性増粘剤、動物又は植物由来の天然抽出物、ワックス等を、本発明の効果を損なわない範囲内で含んでよい。
【0305】
本発明による美容方法のために使用される組成物は、上記の任意選択の添加剤を、組成物の総質量に対して、0.01質量%~50質量%、好ましくは0.05質量%~30質量%、より好ましくは0.1質量%~10質量%の量で含んでよい。
【0306】
(調製)
本発明のために使用される組成物は、上に説明したように、上記の必須成分と、必要に応じて任意選択の成分とを混合して調製することができる。
【0307】
上記の必須成分及び任意選択の成分を混合する方法及び手段は、限定されない。任意の従来の方法及び手段を使用して、上記の必須成分と任意選択の成分とを混合して、本発明のために使用される組成物を調製することができる。
【実施例0308】
本発明は、実施例によって、より詳細な方法で記載されることになる。しかしながら、これらの実施例が本発明の範囲を限定するものとは解釈すべきでない。以下の実施例は、本発明の分野における非限定的な例証として提示する。
【0309】
参照1
(微小突起を有する粒子の調製)
微小突起を有する粒子を、表1に示す成分を含む組成物を使用して調製した。
【0310】
【表2】
【0311】
表1に示す組成物を成形型のキャビティに注入したが、ここで、各キャビティは微小突起の形状を有しており、室温で乾燥した。次いで、各キャビティ中の微小突起の形状の組成物を成形型から取り出した。微小突起の形状を表2に示す。
【0312】
【表3】
【0313】
参照2
(無水組成物の調製)
表3に示した成分を混合することにより、無水組成物を調製した。
【0314】
【表4】
【0315】
(実施例1)
(トリートメント)
参照2で調製した無水組成物を、ヒト死体皮膚の表面(1×1cm2)上に適用した。次いで、無水組成物を指で1分間マッサージした。マッサージ後、皮膚上の無水組成物を15分間放置した。次いで、無水組成物で処置した皮膚の表面を、乾燥したティッシュペーパーで拭き取った。
【0316】
無水組成物の適用前(図1参照)及び無水組成物を拭き取った直後(図2参照)に、100倍率の顕微鏡を備えたデジタルカメラで皮膚の表面の写真を撮った。
【0317】
次に、無水組成物で処置した皮膚の表面上に水を滴下し、続いて指でマッサージした。次いで、水で処置した皮膚の表面を、乾燥したティッシュペーパーで拭き取った。
【0318】
拭き取った直後(図3参照)に、100倍率の顕微鏡を備えたデジタルカメラで皮膚の表面の写真を撮った。
【0319】
次に、皮膚の表面を5wt%のラウレス硫酸ナトリウム水溶液(SLES)で2回洗浄し、2回の各洗浄工程の直後(図4及び図5参照)に、100倍率の顕微鏡を備えたデジタルカメラで皮膚の表面の写真を撮った。
【0320】
次に、Scotch(商標)テープを皮膚の表面上に適用し、皮膚の表面から20回取り、皮膚の角質層を除去した。20回目のテープによる剥離の後、100倍率の顕微鏡を備えたデジタルカメラで皮膚の表面の写真を撮った(図6参照)。
【0321】
(評価)
図2に示すように、本発明による方法で処置した皮膚の表面は、全処置領域に赤色で成功裏に着色された。
【0322】
図3に示すように、処置した皮膚の表面上に水を適用した後、処置した皮膚の表面上の一部の色は除去されたが、赤色は依然として明瞭且つ均一に観察された。
【0323】
更に、図4~6に示すように、SLES水溶液で2回洗浄し、20回のテープ剥離で角質層を除去した後でも、色は依然として明瞭で且つ皮膚の表面を十分に覆っており、これは、本発明による方法による表皮への長く続く着色効果及び均一な着色を示す。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【外国語明細書】