(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024003335
(43)【公開日】2024-01-15
(54)【発明の名称】シート状導電部材およびコネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 12/65 20110101AFI20240105BHJP
【FI】
H01R12/65
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022102407
(22)【出願日】2022-06-27
(71)【出願人】
【識別番号】000231073
【氏名又は名称】日本航空電子工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100152984
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 秀明
(72)【発明者】
【氏名】木村 晃
(72)【発明者】
【氏名】松尾 誠也
(72)【発明者】
【氏名】中村 恵介
【テーマコード(参考)】
5E223
【Fターム(参考)】
5E223AA30
5E223AC16
5E223AC19
5E223BA28
5E223BB21
5E223CA15
5E223CB07
5E223CB26
5E223CB88
5E223CD02
5E223CD05
5E223CD12
5E223CD23
5E223DB02
5E223DB08
5E223DB11
5E223EA03
5E223EA13
(57)【要約】
【課題】専用の中継導電部材を用いることなく、表面側および裏面側にそれぞれ配置されたフレキシブル導体を一つのコンタクトに電気的に接続することができるシート状導電部材を提供する。
【解決手段】シート状導電部材15は、舌状に突き出る舌状部15Cを有し、シート状導電部材15の表面上にコネクタのコンタクトが配置される領域R2が区画され、領域R2にシールド層18Dが露出し、舌状部15Cの裏面にシールド層18Fが露出し、舌状部15Cの少なくとも一部をシート状導電部材15の表面側に折り返すことにより、領域R2にシールド層18Dの一部とシールド層18Fの一部からなるコンタクト接続部Cが形成される。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の平面に沿って延び且つコネクタに取り付けられるシート状導電部材であって、
絶縁性のシート本体と、
前記シート本体の表面側に配置された第1フレキシブル導体および前記シート本体の裏面側に配置された第2フレキシブル導体と
を備え、
前記シート状導電部材は、前記所定の平面内で舌状に突き出る舌状部を有し、
前記シート状導電部材の表面上に前記コネクタのコンタクトが配置されるコンタクト配置領域が区画され、
前記コンタクト配置領域に前記第1フレキシブル導体が露出し、
前記舌状部の裏面に前記第2フレキシブル導体が露出し、
前記舌状部の少なくとも一部を前記シート状導電部材の表面側に折り返すことにより、前記コンタクト配置領域に前記第1フレキシブル導体の一部と前記第2フレキシブル導体の一部からなるコンタクト接続部が形成されることを特徴とするシート状導電部材。
【請求項2】
前記シート状導電部材の表面から裏面まで貫通する差し込み孔を有し、
前記舌状部は、先端に前記差し込み孔よりも幅広く形成された差し込み部を有し、
前記シート状導電部材の表面側に折り返された前記舌状部の前記差し込み部が前記差し込み孔に差し込まれることにより前記折り返された前記舌状部が保持される請求項1に記載のシート状導電部材。
【請求項3】
前記差し込み孔は、前記コンタクト配置領域内に形成されている請求項2に記載のシート状導電部材。
【請求項4】
前記差し込み孔は、前記コンタクト配置領域の外側に形成されている請求項2に記載のシート状導電部材。
【請求項5】
前記舌状部は、前記コンタクト配置領域の外側において前記コンタクト配置領域から離れる方向に向かって延びている請求項1に記載のシート状導電部材。
【請求項6】
前記コンタクト配置領域内に形成された開口部を有し、
前記舌状部は、前記コンタクト配置領域の周縁から前記開口部内に延びている請求項1に記載のシート状導電部材。
【請求項7】
前記シート状導電部材は、前記コンタクト配置領域内において、前記所定の平面内で前記コンタクト配置領域の周縁から前記開口部内に突き出る少なくとも1つの突き出し部を有し、
前記少なくとも1つの突き出し部の表面に前記第1フレキシブル導体が露出する請求項6に記載のシート状導電部材。
【請求項8】
前記第1フレキシブル導体および前記第2フレキシブル導体の間に配置され且つ前記第1フレキシブル導体および前記第2フレキシブル導体に対して電気的に絶縁された第3フレキシブル導体を備える請求項1に記載のシート状導電部材。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか一項に記載の前記シート状導電部材と、
前記シート状導電部材の前記コンタクト配置領域において前記第1フレキシブル導体の一部と前記第2フレキシブル導体の一部からなる前記コンタクト接続部に電気的に接続される前記コンタクトと、
前記シート状導電部材および前記コンタクトを保持するための絶縁性のハウジングと
を備え、嵌合方向に沿って相手側コネクタに嵌合することを特徴とするコネクタ。
【請求項10】
前記コンタクトは、凹状の突起収容部を有し、
前記ハウジングは、前記コンタクトの前記突起収容部に挿入される突起を有し、
前記突起が前記シート状導電部材と共に前記コンタクトの前記突起収容部に挿入されることにより、前記コンタクト配置領域に配置されている前記第1フレキシブル導体および前記第2フレキシブル導体が前記嵌合方向に直交する方向において前記突起の側面と前記突起収容部の内面との間に挟まれて前記突起収容部の内面に接触することで前記コンタクトが前記第1フレキシブル導体および前記第2フレキシブル導体に電気的に接続される請求項9に記載のコネクタ。
【請求項11】
前記コンタクトは、前記突起収容部が内部に形成された筒状部と、前記筒状部の一端に形成されたフランジを有し、
前記ハウジングは、前記コンタクトの前記筒状部が貫通し且つ前記フランジよりも小さいコンタクト用貫通孔が形成されたトップインシュレータと、前記突起が形成されたボトムインシュレータを有し、
前記コンタクト用貫通孔に前記コンタクトの前記筒状部を貫通させると共に前記シート状導電部材および前記フランジを前記トップインシュレータと前記ボトムインシュレータとの間に挟むように前記トップインシュレータが前記ボトムインシュレータに固定されることで、前記シート状導電部材および前記コンタクトが前記ハウジングに保持される請求項10に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、シート状導電部材に係り、特に、両面上にそれぞれフレキシブル導体が露出しているシート状導電部材に関する。
また、この発明は、シート状導電部材を有するコネクタにも関している。
【背景技術】
【0002】
近年、着用するだけで心拍数、体温等のユーザの生体情報を取得することができる、いわゆるスマート衣料が注目を浴びている。このスマート衣料は、計測箇所に配置された電極を備え、電極に計測機器としてのウエアラブルデバイスを電気的に接続することで、生体情報をウエアラブルデバイスに伝送することが可能となる。
電極とウエアラブルデバイスとの接続は、例えば、電極から引き出されたフレキシブル導体に接続されるコネクタを用いることにより行うことができる。
【0003】
フレキシブル導体にコネクタのコンタクトを接続する構造として、例えば、特許文献1には、
図30に示されるような接続構造が開示されている。フレキシブル基板1の表面1A上にコンタクト2が配置され、フレキシブル基板1の裏面1B側から表面1A側に向かって押し込まれた中継導電部材3がコンタクト2の凹部2A内に挿入されている。中継導電部材3がコンタクト2の凹部2Aに挿入される際に、フレキシブル基板1の切開端部1Cが巻き込まれて、コンタクト2の凹部2Aの内面と中継導電部材3との間に挟み込まれる。
【0004】
これにより、フレキシブル基板1の表面1Aは、コンタクト2の凹部2Aの内面に接触し、フレキシブル基板1の裏面1Bは、中継導電部材3に接触する。また、中継導電部材3の接点部3Aがコンタクト2の凹部2Aの奥部において、凹部2Aの内面に接触している。
このため、フレキシブル基板1の表面1A上にフレキシブル導体が露出されていれば、フレキシブル導体は、コンタクト2に直接接続され、フレキシブル基板1の裏面1B上にフレキシブル導体が露出されていれば、フレキシブル導体は、中継導電部材3を介してコンタクト2に電気的に接続されることとなる。また、フレキシブル基板1の表面1Aおよび裏面1Bの両面上にそれぞれフレキシブル導体が露出する場合には、双方のフレキシブル導体を一つのコンタクト2に接続することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このように、フレキシブル基板1の表面1A上に露出するフレキシブル導体は、コンタクト2に直接接触して電気的に接続されるが、フレキシブル基板1の裏面1B上に露出するフレキシブル導体に対しては、フレキシブル導体とコンタクト2との間に配置された中継導電部材3を介してフレキシブル導体がコンタクト2に接続されるため、フレキシブル基板1の裏面1B上に露出するフレキシブル導体からコンタクト2までの導電経路上における接触点の数が増加する。
さらに、専用の中継導電部材3を使用することで、部品点数も増加することとなる。
【0007】
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、専用の中継導電部材を用いることなく、シート本体の表面側に配置された第1フレキシブル導体とシート本体の裏面側に配置された第2フレキシブル導体とを一つのコンタクトに電気的に接続することができるシート状導電部材を提供することを目的とする。
また、この発明は、このようなシート状導電部材を有するコネクタを提供することも目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係るシート状導電部材は、
所定の平面に沿って延び且つコネクタに取り付けられるシート状導電部材であって、
絶縁性のシート本体と、
シート本体の表面側に配置された第1フレキシブル導体およびシート本体の裏面側に配置された第2フレキシブル導体と
を備え、
シート状導電部材は、所定の平面内で舌状に突き出る舌状部を有し、
シート状導電部材の表面上にコネクタのコンタクトが配置されるコンタクト配置領域が区画され、
コンタクト配置領域に第1フレキシブル導体が露出し、
舌状部の裏面に第2フレキシブル導体が露出し、
舌状部の少なくとも一部をシート状導電部材の表面側に折り返すことにより、コンタクト配置領域に第1フレキシブル導体の一部と第2フレキシブル導体の一部からなるコンタクト接続部が形成されるものである。
【0009】
シート状導電部材の表面から裏面まで貫通する差し込み孔を有し、舌状部は、先端に差し込み孔よりも幅広く形成された差し込み部を有し、シート状導電部材の表面側に折り返された舌状部の差し込み部が差し込み孔に差し込まれることにより折り返された舌状部が保持されることが好ましい。
なお、差し込み孔を、コンタクト配置領域内に形成する、または、コンタクト配置領域の外側に形成することができる。
【0010】
舌状部は、コンタクト配置領域の外側においてコンタクト配置領域から離れる方向に向かって延びるように構成することができる。
あるいは、コンタクト配置領域内に形成された開口部を有し、舌状部は、コンタクト配置領域の周縁から開口部内に延びるように構成することもできる。
この場合、シート状導電部材は、コンタクト配置領域内において、所定の平面内でコンタクト配置領域の周縁から開口部内に突き出る少なくとも1つの突き出し部を有し、少なくとも1つの突き出し部の表面に第1フレキシブル導体が露出することが好ましい。
【0011】
なお、第1フレキシブル導体および第2フレキシブル導体の間に配置され且つ第1フレキシブル導体および第2フレキシブル導体に対して電気的に絶縁された第3フレキシブル導体を備えることもできる。
【0012】
この発明に係るコネクタは、
上記のシート状導電部材と、
シート状導電部材のコンタクト配置領域において第1フレキシブル導体の一部と第2フレキシブル導体の一部からなるコンタクト接続部に電気的に接続されるコンタクトと、
シート状導電部材およびコンタクトを保持するための絶縁性のハウジングと
を備え、嵌合方向に沿って相手側コネクタに嵌合するものである。
【0013】
コンタクトは、凹状の突起収容部を有し、
ハウジングは、コンタクトの突起収容部に挿入される突起を有し、
突起がシート状導電部材と共にコンタクトの突起収容部に挿入されることにより、コンタクト配置領域に配置されている第1フレキシブル導体および第2フレキシブル導体が嵌合方向に直交する方向において突起の側面と突起収容部の内面との間に挟まれて突起収容部の内面に接触することでコンタクトが第1フレキシブル導体および第2フレキシブル導体に電気的に接続されることが好ましい。
【0014】
好ましくは、コンタクトは、突起収容部が内部に形成された筒状部と、筒状部の一端に形成されたフランジを有し、
ハウジングは、コンタクトの筒状部が貫通し且つフランジよりも小さいコンタクト用貫通孔が形成されたトップインシュレータと、突起が形成されたボトムインシュレータを有し、
コンタクト用貫通孔にコンタクトの筒状部を貫通させると共にシート状導電部材およびフランジをトップインシュレータとボトムインシュレータとの間に挟むようにトップインシュレータがボトムインシュレータに固定されることで、シート状導電部材およびコンタクトがハウジングに保持される。
【発明の効果】
【0015】
この発明によれば、シート状導電部材は、所定の平面内で舌状に突き出る舌状部を有し、シート状導電部材の表面上にコネクタのコンタクトが配置されるコンタクト配置領域が区画され、コンタクト配置領域に第1フレキシブル導体が露出し、舌状部の裏面に第2フレキシブル導体が露出し、舌状部の少なくとも一部をシート本体の表面側に折り返すことにより、コンタクト配置領域に第1フレキシブル導体の一部と第2フレキシブル導体の一部からなるコンタクト接続部が形成されるので、専用の中継導電部材を用いることなく、シート本体の表面側に配置された第1フレキシブル導体とシート本体の裏面側に配置された第2フレキシブル導体とを一つのコンタクトに電気的に接続することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】実施の形態1に係るコネクタを示す斜視図である。
【
図2】実施の形態1に係るコネクタの分解斜視図である。
【
図3】実施の形態1のコネクタに用いられるシート状導電部材を示す断面図である。
【
図4】実施の形態1のコネクタに用いられるシート状導電部材を斜め上方から見た斜視図である。
【
図5】実施の形態1のコネクタに用いられるシート状導電部材を斜め下方から見た斜視図である。
【
図6】舌状部が折り返された状態のシート状導電部材を斜め上方から見た部分拡大斜視図である。
【
図7】舌状部が折り返された状態のシート状導電部材を斜め下方から見た部分拡大斜視図である。
【
図8】実施の形態1のコネクタに用いられるコンタクトを示す断面図である。
【
図9】実施の形態1のコネクタを示す部分拡大断面図である。
【
図10】実施の形態1の変形例におけるシート状導電部材を斜め上方から見た斜視図である。
【
図11】実施の形態1の変形例におけるシート状導電部材を斜め下方から見た斜視図である。
【
図12】舌状部が折り返された状態の実施の形態1の変形例におけるシート状導電部材を斜め上方から見た部分拡大斜視図である。
【
図13】舌状部が折り返された状態の実施の形態1の変形例におけるシート状導電部材を斜め下方から見た部分拡大斜視図である。
【
図14】実施の形態2に係るコネクタを示す部分斜視図である。
【
図15】実施の形態2に係るコネクタの部分分解斜視図である。
【
図16】実施の形態2のコネクタに用いられるシート状導電部材を示す部分斜視図である。
【
図17】実施の形態2のコネクタに用いられるシート状導電部材を示す部分平面図である。
【
図18】実施の形態2のコネクタに用いられるシート状導電部材を示す部分底面図である。
【
図19】実施の形態2のコネクタに用いられるコンタクトを示す断面図である。
【
図20】実施の形態2のコネクタに用いられるボトムインシュレータを示す部分斜視図である。
【
図21】実施の形態2のコネクタに用いられるボトムインシュレータを示す部分平面図である。
【
図23】実施の形態2のコネクタに用いられるトップインシュレータを示す部分断面図である。
【
図24】実施の形態2のコネクタにおける舌状部とコンタクトの接続状態を示す部分断面図である。
【
図25】実施の形態2のコネクタにおける舌状部とコンタクトの接続状態を示す部分斜視断面図である。
【
図26】実施の形態2のコネクタにおける突き出し部とコンタクトの接続状態を示す部分断面図である。
【
図27】実施の形態2のコネクタにおける突き出し部とコンタクトの接続状態を示す部分斜視断面図である。
【
図28】実施の形態2の変形例におけるシート状導電部材を示す部分平面図である。
【
図29】実施の形態2の他の変形例におけるシート状導電部材を示す部分平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、実施の形態1に係るコネクタ11を示す。コネクタ11は、例えば、ウエアラブルデバイスを嵌合するための衣服側コネクタとして使用されるもので、絶縁性材料からなるハウジング12を有している。ハウジング12には、4つのコンタクト13が保持され、さらに、ハウジング12により、補強シート14とシート状導電部材15が互いに重ねられた状態で保持されている。
4つのコンタクト13は、互いに平行な2列に配列された状態で、シート状導電部材15に対して垂直に突出するように配置されている。
【0018】
ここで、便宜上、補強シート14およびシート状導電部材15がXY面に沿って延び、4つのコンタクト13の配列方向をY方向、4つのコンタクト13がそれぞれ突出する方向を+Z方向と呼ぶことにする。Z方向は、コネクタ11が相手側コネクタと嵌合する嵌合方向となる。
【0019】
図2は、コネクタ11の分解斜視図である。コネクタ11は、ボトムインシュレータ16およびトップインシュレータ17を有しており、これらボトムインシュレータ16およびトップインシュレータ17によりハウジング12が構成されている。
【0020】
トップインシュレータ17は、+Z方向に向かって開いている凹部17Aと、凹部17A内に形成された4つのコンタクト用貫通孔17Bを有している。凹部17Aは、図示しない相手側コネクタの一部が収容される相手側コネクタ収容部を構成するものであり、4つのコンタクト用貫通孔17Bは、4つのコンタクト13に対応している。また、トップインシュレータ17の-Z方向を向いた面に、それぞれ-Z方向に突出する複数のボス17Cが形成されている。
【0021】
補強シート14は、コネクタ11が実装される図示しない衣服等の実装対象物を補強するためのもので、絶縁性材料からなり、中央に形成された開口部14Aを有している。さらに、補強シート14の開口部14Aの周縁に沿って,トップインシュレータ17の複数のボス17Cに対応する複数の切り欠き14Bが形成されている。
【0022】
4つのコンタクト13は、それぞれ、金属等の導電性材料から形成されたプラグ型のコンタクトで、トップインシュレータ17の凹部17Aに図示しない相手側コネクタの一部が収容された場合に、相手側コネクタの対応するコンタクトに接続されるものである。それぞれのコンタクト13は、Z方向に延びる円筒形状の筒状部13Aと、筒状部13Aの-Z方向端部からXY面に沿って延びるフランジ13Bを有している。
なお、4つのコンタクト13のうち、3つのコンタクト13は、それぞれ、電気信号を伝送するための信号端子として使用され、残る1つのコンタクト13は、グランド電位に接続されてシールド端子として使用される。
【0023】
シート状導電部材15の+Z方向を向いた表面上に4つのコンタクト13を配置するための4つのコンタクト配置領域15Aが区画され、シート状導電部材15の周縁部には、トップインシュレータ17の複数のボス17Cに対応する複数の貫通孔15Bが形成されている。
【0024】
ボトムインシュレータ16は、平板部16Aを有し、平板部16Aに、それぞれ+Z方向に突出する4つの突起16Bが形成されている。4つの突起16Bは、4つのコンタクト13に対応している。さらに、平板部16Aには、トップインシュレータ17の複数のボス17Cに対応する複数の貫通孔16Cが形成されている。
【0025】
トップインシュレータ17の4つのコンタクト用貫通孔17Bと、4つのコンタクト13と、シート状導電部材15の4つのコンタクト配置領域15Aと、ボトムインシュレータ16の4つの突起16Bは、互いにZ方向に整列する位置に配置されている。
同様に、トップインシュレータ17の複数のボス17Cと、補強シート14の複数の切り欠き14Bと、シート状導電部材15の複数の貫通孔15Bと、ボトムインシュレータ16の複数の貫通孔16Cは、互いにZ方向に整列する位置に配置されている。
【0026】
トップインシュレータ17のコンタクト用貫通孔17Bは、コンタクト13の筒状部13Aの外径より大きく且つフランジ13Bの外径より小さい内径を有し、コンタクト13の筒状部13Aを円滑に挿入することができるように構成されている。
また、補強シート14の切り欠き14B、シート状導電部材15の貫通孔15Bおよびボトムインシュレータ16の貫通孔16Cは、それぞれ、トップインシュレータ17のボス17Cの外径よりもわずかに大きいサイズを有している。
【0027】
図3に示されるように、シート状導電部材15は、絶縁性材料からなるシート本体18Aを有し、シート本体18Aの+Z方向を向いた表面上に、導電性材料から形成された信号配線層18B(第3フレキシブル導体)、絶縁層18C、導電性材料から形成されたシールド層18D(第1フレキシブル導体)および絶縁層18Eが順次積層され、シート本体18Aの-Z方向を向いた裏面上に、導電性材料から形成されたシールド層18F(第2フレキシブル導体)および絶縁層18Gが順次積層された多層構造を有している。
【0028】
図4に示されるように、シート状導電部材15の+Z方向を向いた表面上に区画されている4つのコンタクト配置領域15Aのうち、3つのコンタクト配置領域15Aは、信号端子として使用される3つのコンタクト13が配置される領域R1を形成し、残る1つのコンタクト配置領域15Aは、シールド端子として使用されるコンタクト13が配置される領域R2を形成している。
【0029】
信号端子となる3つのコンタクト13が配置される領域R1においては、それぞれ、絶縁層18E、シールド層18Dおよび絶縁層18Cが除去されることにより、信号配線層18Bが+Z方向に向けて露出している。
一方、シールド端子となるコンタクト13が配置される領域R2の+X方向側部分においては、絶縁層18Eが除去されることにより、シールド層18Dが+Z方向に向けて露出している。また、シート状導電部材15の+X方向側部分においても、シールド層18Dが+Z方向に向けて露出しており、領域R2において露出するシールド層18Dに一体に接続されている。
シート状導電部材15の+Z方向を向いた表面におけるその他の領域は、絶縁層18Eにより覆われている。
【0030】
また、シート状導電部材15は、領域R2を形成するコンタクト配置領域15Aの外側において、XY面内で-X方向に舌状に突き出る舌状部15Cを有している。舌状部15Cの+Z方向を向いた表面も、絶縁層18Eにより覆われている。
さらに、領域R2内に、Y方向に延び且つシート状導電部材15の表面から裏面まで貫通する差し込み孔15Dが形成され、舌状部15Cの-X方向端部には、差し込み孔15DよりもY方向に幅広く形成された差し込み部15Eが形成されている。
なお、シート状導電部材15の複数の貫通孔15Bは、4つのコンタクト配置領域15Aを囲むように配置されている。
【0031】
図5に示されるように、舌状部15Cの-Z方向を向いた裏面において、絶縁層18Gが除去されることにより、シールド層18Fが-Z方向に向けて露出している。また、シート状導電部材15の+X方向側部分においても、-Z方向を向いた裏面では、シールド層18Fが-Z方向に向けて露出しており、舌状部15Cにおいて露出するシールド層18Fに一体に接続されている。
シート状導電部材15の-Z方向を向いた裏面におけるその他の領域は、絶縁層18Gにより覆われている。
【0032】
ここで、シート状導電部材15の領域R2の外側において-X方向に突き出ている舌状部15Cをシート状導電部材15の表面側に折り返すと、
図6に示されるように、舌状部15Cの裏面に露出していたシールド層18Fが、+Z方向に向けられる。この状態で、
図7に示されるように、舌状部15Cの端部に形成されている差し込み部15Eが、シート状導電部材15の差し込み孔15Dに+Z方向側から-Z方向側に差し込まれる。
【0033】
差し込み部15Eは、差し込み孔15DよりもY方向に幅広く形成されているため、差し込み部15Eが差し込み孔15Dに差し込まれることで、
図6に示されるように、舌状部15Cは、シート状導電部材15の表面側に折り返された状態に保持される。これにより、シート状導電部材15の表面上に区画されている領域R2において、差し込み孔15Dの-X方向側に、舌状部15Cの裏面に露出していたシールド層18Fが配置される。
すなわち、領域R2の+X方向側部分にシールド層18Dが露出し、領域R2の-X方向側部分にシールド層18Fが露出し、領域R2に、シールド層18Dの一部とシールド層18Fの一部からなるコンタクト接続部Cが形成されることとなる。コンタクト接続部Cは、コネクタ11において、領域R2に配置され且つシールド端子として使用されるコンタクト13に電気的に接続されるものである。
【0034】
図8に示されるように、コンタクト13の筒状部13Aの内部には、-Z方向に向かって開口する凹状の突起収容部13Cが形成されており、突起収容部13Cの開口端部からXY面に沿ってフランジ13Bが延びている。
【0035】
コネクタ11を組み立てる際には、まず、トップインシュレータ17の複数のボス17Cが補強シート14の複数の切り欠き14Bに挿入される。このとき、トップインシュレータ17の4つのコンタクト用貫通孔17Bは、補強シート14の開口部14A内に位置している。
【0036】
次に、トップインシュレータ17の4つのコンタクト用貫通孔17Bにそれぞれ対応するコンタクト13の筒状部13Aが-Z方向から挿入され、シート状導電部材15を間に挟んで、ボトムインシュレータ16がトップインシュレータ17に向けて+Z方向に押し付けられる。このとき、それぞれのコンタクト13のフランジ13Bが、シート状導電部材15の対応するコンタクト配置領域15Aの上に位置し、ボトムインシュレータ16の対応する突起16Bが、シート状導電部材15を押し込みながら、コンタクト13の突起収容部13Cに挿入される。
このとき、シート状導電部材15が伸縮性に富んでいる場合には、シート状導電部材15により突起16Bが包まれた状態で突起収容部13Cに挿入されることとなるが、シート状導電部材15の伸縮性が乏しい場合には、突起16Bに対応する位置のシート状導電部材15を予め切開した上で突起収容部13Cに挿入することが好ましい。
【0037】
また、ボトムインシュレータ16をトップインシュレータ17に押し付けることにより、トップインシュレータ17の複数のボス17Cが、シート状導電部材15の複数の貫通孔15Bおよびボトムインシュレータ16の複数の貫通孔16Cを順次貫通し、ボトムインシュレータ16の-Z方向側に突出する複数のボス17Cの先端を熱変形させることにより、トップインシュレータ17とボトムインシュレータ16が互いに固定され、コネクタ11の組み立てが完了する。
なお、それぞれのコンタクト13は、フランジ13Bがトップインシュレータ17とボトムインシュレータ16の間に挟まれることによりトップインシュレータ17およびボトムインシュレータ16に固定されている。
【0038】
ここで、シールド端子として使用されるコンタクト13が配置されるシート状導電部材15の領域R2においては、
図6に示されるように、領域R2の+X方向側部分にシールド層18Dが露出し、領域R2の-X方向側部分にシールド層18Fが露出している。このため、ボトムインシュレータ16の突起16Bが領域R2に配置されたコンタクト13の突起収容部13Cに挿入されると、
図9に示されるように、突起16Bの側面とコンタクト13の突起収容部13Cの内面との間にシート状導電部材15が挟まれ、シールド層18Dがコンタクト13の突起収容部13Cの+X方向側の内面に所定の接触圧で接触し、また、シールド層18Fがコンタクト13の突起収容部13Cの-X方向側の内面に所定の接触圧で接触する。これにより、コンタクト接続部Cを形成するシールド層18Dとシールド層18Fの双方が領域R2に配置されたコンタクト13に電気的に接続されることとなる。
【0039】
このように、実施の形態1のコネクタ11によれば、専用の中継導電部材を用いることなく、シート状導電部材15の表面側に配置されたシールド層18D(第1フレキシブル導体)と裏面側に配置されたシールド層18F(第2フレキシブル導体)の双方を、領域R2に配置された1つのコンタクト13に電気的に接続することが可能となる。
【0040】
また、シート状導電部材15の表面上に区画された4つのコンタクト配置領域15Aのうち、信号端子として使用される3つのコンタクト13が配置される3つの領域R1においては、信号配線層18Bが露出しているので、ボトムインシュレータ16の突起16Bが領域R1に配置されたコンタクト13の突起収容部13Cに挿入されると、図示しないが、突起16Bの側面とコンタクト13の突起収容部13Cの内面との間にシート状導電部材15が挟まれ、信号配線層18B(第3フレキシブル導体)がコンタクト13の突起収容部13Cの内面に所定の接触圧で接触して、領域R1に配置されたコンタクト13に電気的に接続される。
【0041】
なお、信号配線層18Bには所定のパターニングが施されており、3つの領域R1に配置される3つのコンタクト13に、それぞれ信号配線層18Bから形成され且つ互いに絶縁された3つの配線が接続されている。
図3に示されるように、信号配線層18Bは、シート状導電部材15の表面側に配置されたシールド層18Dおよび裏面側に配置されたシールド層18Fから絶縁された状態でこれらシールド層18Dおよび18Fの間に積層されているため、領域R2に配置され且つシールド層18Dおよびシールド層18Fに接続されたコンタクト13をグランド電位に接続することで、信号配線層18Bに対するシールド効果が発揮され、電磁波等による外乱の影響を抑制した高精度の信号伝送を行うことが可能となる。
【0042】
上記の実施の形態1では、シート状導電部材15の差し込み孔15Dが領域R2内に形成され、舌状部15Cの差し込み部15Eが差し込み孔15Dに差し込まれるが、これに限るものではなく、例えば、
図10に示されるシート状導電部材25のように、領域R2の外側で且つ領域R2の近傍に差し込み孔25Dが形成されていてもよい。
シート状導電部材25においては、領域R2を挟んで領域R2の+Y方向側および-Y方向側にそれぞれY方向に延びる差し込み孔25Dが形成され、シート状導電部材25の舌状部25Cの-X方向端部に、互いにY方向に間隔を隔てて一対の差し込み部25Eが形成されている。それぞれの差し込み部25Eは、対応する差し込み孔25DよりもY方向に幅広く形成されている。
【0043】
シート状導電部材25は、
図3に示されるシート状導電部材15と同一の多層構造を有しており、領域R2の+X方向側部分には、シールド層18Dが+Z方向に向けて露出している。
また、
図11に示されるように、舌状部25Cの-Z方向を向いた裏面に、シールド層18Fが-Z方向に向けて露出している。
【0044】
舌状部25Cをシート状導電部材25の表面側に折り返すと、
図12に示されるように、舌状部25Cの裏面に露出していたシールド層18Fが、+Z方向に向けられ、この状態で、
図13に示されるように、舌状部25Cの端部に形成されている一対の差し込み部25Eが、シート状導電部材25の一対の差し込み孔25Dに+Z方向側から-Z方向側に差し込まれる。
これにより、
図12に示されるように、舌状部25Cは、シート状導電部材25の表面側に折り返された状態に保持され、領域R2の+X方向側部分にシールド層18Dが配置され、領域R2の-X方向側部分にシールド層18Fが配置され、領域R2に、シールド層18Dの一部とシールド層18Fの一部からなるコンタクト接続部Cが形成されることとなる。
【0045】
このようなシート状導電部材25を用いても、上記の実施の形態1と同様に、専用の中継導電部材を用いることなく、シート状導電部材25の表面側に配置されたシールド層18D(第1フレキシブル導体)と裏面側に配置されたシールド層18F(第2フレキシブル導体)の双方を、領域R2に配置された1つのコンタクト13に電気的に接続することが可能となる。
【0046】
実施の形態2
図14に、実施の形態2に係るコネクタ31を示す。コネクタ31も、実施の形態1のコネクタ11と同様に、例えば、ウエアラブルデバイスを嵌合するための衣服側コネクタとして使用され、4つのコンタクト33を有しているが、
図14には、シールド端子として使用されるコンタクト33の近傍のみが示され、信号端子として使用される他のコンタクトについては図示が省略されている。
【0047】
コネクタ31は、絶縁性材料からなるハウジング32と、ハウジング32により保持されるシート状導電部材35およびコンタクト33を有している。
図15に示されるように、コネクタ31は、ボトムインシュレータ36およびトップインシュレータ37を有しており、これらボトムインシュレータ36およびトップインシュレータ37によりハウジング32が構成されている。ボトムインシュレータ36とトップインシュレータ37との間にシート状導電部材35およびコンタクト33が配置される。
【0048】
+Z方向を向いたシート状導電部材35の表面上には、実施の形態1におけるシート状導電部材15と同様に、4つのコンタクト配置領域35Aが区画されているが、
図16および
図17に示されるように、シールド端子として使用されるコンタクト33が配置されるコンタクト配置領域35Aの内部に、シート状導電部材35をZ方向に貫通するほぼ円形の開口部35Bが形成されている。
【0049】
開口部35B内に、XY面内でコンタクト配置領域35Aの-X方向側の周縁からX方向に沿って開口部35B内に延びる舌状部35Cと、XY面内でコンタクト配置領域35Aの+Y方向側の周縁および-Y方向側の周縁からそれぞれY方向に沿って開口部35B内に突き出る一対の突き出し部35Dが配置されている。舌状部35Cは、ほぼ円形の開口部35Bの半径より長いX方向長さを有し、一対の突き出し部35Dは、それぞれ、ほぼ円形の開口部35Bの半径より短いY方向長さを有している。
【0050】
図17に示されるように、+Z方向を向いた一対の突き出し部35Dの表面に、シート状導電部材35の表面側に配置されているシールド層18Dが露出し、
図18に示されるように、-Z方向を向いた舌状部35Cの裏面に、シート状導電部材35の裏面側に配置されているシールド層18Fが露出している。
【0051】
図19に示されるように、コンタクト33は、実施の形態1におけるコンタクト13と同様に、金属等の導電性材料から形成されたプラグ型のコンタクトであり、Z方向に延びる円筒形状の筒状部33Aと、筒状部33Aの-Z方向端部からXY面に沿って延びるフランジ33Bを有し、筒状部33Aの内部に、-Z方向に向かって開口する凹状の突起収容部33Cが形成されている。
【0052】
図20~
図22に示されるように、ボトムインシュレータ36は、平板部36Aを有し、平板部36Aに、+Z方向に突出する突起36Bが形成されている。突起36Bは、コネクタ31が組み立てられる際に、シート状導電部材35と共にコンタクト33の突起収容部33Cに挿入されるもので、突起36Bの-X方向側の側面に、シート状導電部材35の舌状部35Cをコンタクト33の突起収容部33Cの内面に対して押し付ける押し付け部36Cが形成されている。
【0053】
舌状部35Cは、舌状部35CのX方向の中間部において折り返された状態で突起36Bと突起収容部33Cの内面との間に挟まれるため、押し付け部36Cは、突起36Bの周に沿って舌状部35Cの幅寸法よりわずかに広い幅を有し、突起36Bの+Y方向側の側面および-Y方向側の側面よりも突起36Bの中心軸方向に窪む形状を有している。
【0054】
図23に示されるように、トップインシュレータ37は、コンタクト用貫通孔37Aを有している。コンタクト用貫通孔37Aは、コンタクト33の筒状部33Aの外径より大きく且つフランジ33Bの外径より小さい内径を有し、コンタクト33の筒状部33Aを円滑に挿入することができるように構成されている。
【0055】
コネクタ31を組み立てる際には、
図24に示されるように、トップインシュレータ37のコンタクト用貫通孔37Aにコンタクト33の筒状部33Aが-Z方向から挿入され、シート状導電部材35を間に挟んで、ボトムインシュレータ36がトップインシュレータ37に向けて+Z方向に押し付けられる。このとき、シート状導電部材35の舌状部35Cは、舌状部35Cの長さ方向の中間部において折り返されることにより舌状部35Cの裏面に露出していたシールド層18Fが+Z方向に向けられた状態で、ボトムインシュレータ36の突起36Bにより+Z方向に屈曲され、コンタクト33の突起収容部33C内に挿入される。
【0056】
このようにして、舌状部35Cは、突起36Bの押し付け部36Cとコンタクト33の突起収容部33Cの内面との間に挟まれるが、舌状部35Cが折り返されているため、シールド層18Fがコンタクト33の突起収容部33Cの-X方向側の内面に所定の接触圧で接触することとなり、シールド層18Fがコンタクト33に電気的に接続される。
このときのシート状導電部材35の舌状部35Cのシールド層18Fとコンタクト33の突起収容部33Cの内面との接触状態が
図25に示されている。
【0057】
また、
図26に示されるように、シート状導電部材35の一対の突き出し部35Dも、ボトムインシュレータ36の突起36Bにより+Z方向に屈曲され、コンタクト33の突起収容部33C内に挿入されて、突起36Bの側面とコンタクト33の突起収容部33Cの内面との間に挟まれる。
【0058】
これらの突き出し部35Dにおいては、+Z方向を向いた表面にシールド層18Dが露出していたので、一対の突き出し部35Dのシールド層18Dが、コンタクト33の突起収容部33Cの+Y方向側の内面および-Y方向側の内面にそれぞれ所定の接触圧で接触することとなり、シールド層18Dがコンタクト33に電気的に接続される。
このときのシート状導電部材35の突き出し部35Dのシールド層18Dとコンタクト33の突起収容部33Cの内面との接触状態が
図27に示されている。
【0059】
これにより、舌状部35Cのシールド層18Fと一対の突き出し部35Dのシールド層18Dが、それぞれ、コンタクト33に電気的に接続される。
このように、実施の形態2のコネクタ31によっても、専用の中継導電部材を用いることなく、シート状導電部材35の表面側に配置されたシールド層18D(第1フレキシブル導体)と裏面側に配置されたシールド層18F(第2フレキシブル導体)の双方を、コンタクト配置領域35Aに配置された1つのコンタクト33に電気的に接続することが可能となる。
【0060】
また、図示しないが、信号端子として使用される他のコンタクト33は、実施の形態1と同様に、信号配線層18Bが露出しているシート状導電部材35のコンタクト配置領域に配置され、信号配線層18Bに電気的に接続される。信号配線層18Bは、シート状導電部材35の表面側に配置されたシールド層18Dおよび裏面側に配置されたシールド層18Fから絶縁された状態でこれらシールド層18Dおよび18Fの間に積層されているため、シールド層18Dおよびシールド層18Fに接続されたコンタクト33をグランド電位に接続することで、信号配線層18Bに対するシールド効果が発揮され、電磁波等による外乱の影響を抑制した高精度の信号伝送を行うことが可能となる。
【0061】
シート状導電部材35の代わりに、
図28に示されるようなシート状導電部材45を用いることもできる。シート状導電部材35と同様に、+Z方向を向いたシート状導電部材45の表面上に区画されたコンタクト配置領域45Aの内部に開口部45Bが形成され、開口部45B内に、+X方向に延びる舌状部45CとそれぞれY方向に延びる一対の突き出し部45Dが配置されている。図示しないが、-Z方向を向いた舌状部45Cの裏面にシールド層18Fが露出し、+Z方向を向いた一対の突き出し部45Dの表面にシールド層18Dが露出しているものとする。
シート状導電部材45においては、舌状部45Cの根本部分で且つコンタクト配置領域45Aの内部にシート状導電部材45の表面から裏面まで貫通する差し込み孔45Fが形成され、舌状部45Cの+X方向端部に、差し込み孔45FよりもY方向に幅広く形成された差し込み部45Eが形成されている。
【0062】
このような構成のシート状導電部材45を用いることにより、舌状部45Cを、舌状部45CのX方向の中間部において折り返した際に、実施の形態1と同様に、舌状部45Cの端部に形成されている差し込み部45Eを、シート状導電部材45の差し込み孔45Fに差し込むことで、舌状部45Cは、シート状導電部材45の表面側に折り返された状態に保持されることとなる。
このため、コネクタ組み立て時における作業性を向上させることが可能となる。
【0063】
さらに、
図29に示されるようなシート状導電部材55を用いてもよい。シート状導電部材45と同様に、+Z方向を向いたシート状導電部材55の表面上に区画されたコンタクト配置領域55Aの内部に開口部55Bが形成され、開口部55B内に、+X方向に延びる舌状部55CとそれぞれY方向に延びる一対の突き出し部55Dが配置されている。図示しないが、-Z方向を向いた舌状部55Cの裏面にシールド層18Fが露出し、+Z方向を向いた一対の突き出し部55Dの表面にシールド層18Dが露出しているものとする。
シート状導電部材55においては、舌状部55Cの-X方向側で且つコンタクト配置領域55Aの外側にシート状導電部材55の表面から裏面まで貫通する差し込み孔55Fが形成され、舌状部55Cの+X方向端部に、差し込み孔55FよりもY方向に幅広く形成された差し込み部55Eが形成されている。
【0064】
このような構成のシート状導電部材55を用いることにより、舌状部55Cを、舌状部55CのX方向の中間部において折り返した際に、舌状部55Cの端部に形成されている差し込み部55Eを、シート状導電部材55の差し込み孔55Fに差し込むことで、舌状部55Cは、シート状導電部材55の表面側に折り返された状態に保持されることとなる。
このため、シート状導電部材55を用いても、コネクタ組み立て時における作業性を向上させることが可能となる。
【0065】
なお、上記の実施の形態1および2において用いられるシート状導電部材15、25、35は、
図3に示される多層構造を有しているが、これに限るものではなく、少なくとも、シート本体の表面側に配置された第1フレキシブル導体とシート本体の裏面側に配置された第2フレキシブル導体とを有するものであればよい。
また、上記の実施の形態1および2では、シート状導電部材15、25、35のシールド層18Dおよびシールド層18Fからなる2層の導電層が、シールド端子として使用される1つのコンタクト13、33に接続されるが、これに限るものではない。例えば、3層以上の導電層を有するシート状導電部材に複数の舌状部を形成し、これらの舌状部を折り返すことにより、同様にして、コンタクト配置領域にそれぞれの導電層の一部からなるコンタクト接続部を形成し、3層以上の導電層を1つのコンタクトに接続することもできる。
【0066】
また、上記の実施の形態1に係るコネクタ11および実施の形態2に係るコネクタ31は、シールド端子として使用されるコンタクトと信号端子として使用されるコンタクトを含む4つのコンタクト13、33を有しているが、コンタクトの個数に限定されるものではなく、少なくとも、シート状導電部材15、25、35のシート本体の表面側に配置された第1フレキシブル導体とシート本体の裏面側に配置された第2フレキシブル導体に電気的に接続される1つのコンタクトを有していればよい。
【0067】
上記の実施の形態1および2では、プラグ型のコンタクト13、33が用いられているが、これに限るものではなく、同様にして、レセプタクル型のコンタクトを有するコネクタを構成することもできる。
実施の形態1のコネクタ11では、ボトムインシュレータ16とトップインシュレータ17との間に補強シート14が配置されているが、コネクタ11が取り付けられる衣服等の実装対象物を補強する必要がない場合には、補強シート14を省略することができる。また、実施の形態2のコネクタ31のボトムインシュレータ36とトップインシュレータ37との間に、実施の形態1で用いられたような補強シート14を配置してもよい。
【符号の説明】
【0068】
1 フレキシブル基板、1A 表面、1B 裏面、1C 切開端部、2 コンタクト、2A 凹部、3 中継導電部材、3A 接点部、11,31 コネクタ、12,32 ハウジング、13,33 コンタクト、13A,33A 筒状部、13B,33B フランジ、13C,33C 突起収容部、14 補強シート、14A 開口部、14B 切り欠き、15,25,35,45,55 シート状導電部材、15A,35A,45A,55A コンタクト配置領域、15B,16C 貫通孔、15C,25C,35C,45C,55C 舌状部、15D,25D,45F,55F 差し込み孔、15E,25E,45E,55E 差し込み部、16 ボトムインシュレータ、16A,36A 平板部、16B,36B 突起、17 トップインシュレータ、17A 凹部、17B,37A コンタクト用貫通孔、17C ボス、18A シート本体、18B 信号配線層(第3フレキシブル導体)、18C,18E 絶縁層、18D シールド層(第1フレキシブル導体)、18F シールド層(第2フレキシブル導体)、35B,45B,55B 開口部、35D,45D,55D 突き出し部、36C 押し付け部、R1,R2 領域、C コンタクト接続部。