(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024033519
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】トンネル施工用鏡ボルト
(51)【国際特許分類】
E21D 9/04 20060101AFI20240306BHJP
【FI】
E21D9/04 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022137138
(22)【出願日】2022-08-30
(71)【出願人】
【識別番号】591029921
【氏名又は名称】フジモリ産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003340
【氏名又は名称】弁理士法人湧泉特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】細田 優介
(72)【発明者】
【氏名】平山 博靖
【テーマコード(参考)】
2D054
【Fターム(参考)】
2D054FA07
(57)【要約】
【課題】注入材無しでも所要の定着力が得られ、かつ打ち込み時の抵抗増大を抑制できる鏡ボルトを提供する。
【解決手段】施工中のトンネル1の切羽前方の地山2に鏡ボルト10を打ち込む。鏡ボルト10の直線状に延びる管体11の外周面から突出されるように係止突起20を設ける、係止突起20は管体11の管軸方向へ弾性変形可能である。かつ、係止突起20は、管軸方向の手元側への変形抵抗が相対的に小さく、管軸方向の奥側への変形抵抗が相対的に大きい。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
施工中のトンネルの切羽前方の地山に打ち込まれる鏡ボルトであって、
直線状に延びる管体と、
前記管体の外周面から突出されるように設けられ、前記管体の管軸方向へ弾性変形可能、かつ前記管軸方向の手元側への変形抵抗が相対的に小さく、前記管軸方向の奥側への変形抵抗が相対的に大きい係止突起と、
を備えたことを特徴とする鏡ボルト。
【請求項2】
前記係止突起が、前記管体に連なる付け根部から突出端部へ向かって前記手元側へ傾斜された板バネ状であることを特徴とする請求項1に記載の鏡ボルト。
【請求項3】
前記管体の外周面には凹部又は内周面へ貫通する開口部が形成されており、前記係止突起が、前記凹部又は開口部の管径方向外側に斜めに被さっていることを特徴とする請求項2に記載の鏡ボルト。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル施工の補助工法に関し、特に、施工中のトンネルの切羽前方の地山に打ち込まれる鏡ボルトに関する。
【背景技術】
【0002】
長尺鏡ボルト工法は、掘削切羽面に対し、ほぼ垂直に鋼管等の鏡ボルトを打設し、セメント系、ウレタン系等の注入材を注入することで、地山と鏡ボルトを一体化させる工法であり、切羽の崩壊抑止、切羽面の押出し量低減、先行変位の抑制(地表面沈下抑制、斜面安定性確保)などの効果が期待される(特許文献1等参照)。
特許文献1の鏡ボルトにおいては外周面にディンプル(凹部)が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
鏡ボルトによる前記の効果が発現するためには、鏡ボルトが地山としっかり定着している必要がある。そのために、鏡ボルトのまわりに注入材を注入して、鏡ボルトを地山と付着させているが、注入材に加えて注入のための設備及び時間を要し、施工コストの増大及び工期の長期化を招く。
【0005】
鏡ボルトの外周面に凸部又は前記特許文献1のような凹部を形成することによって、注入材を注入しなくても、鏡ボルトの定着力を確保することも考えられる。しかし、外周面の凸部は、通常、鏡ボルトを切羽前方の地山へ打ち込む際の抵抗となる。外周面の凹部は、内周面への凸部となり、鏡ボルトの内部に掘削ロッドを通す際に引っ掛かってしまい、作業性が損なわれる。
本発明は、かかる事情に鑑み、注入材無しでも所要の定着力が得られ、かつ打ち込み時の抵抗増大を抑制でき、作業性を損なうこともない鏡ボルトを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明は、施工中のトンネルの切羽前方の地山に打ち込まれる鏡ボルトであって、
直線状に延びる管体と、
前記管体の外周面から突出されるように設けられ、前記管体の管軸方向へ弾性変形可能、かつ前記管軸方向の手元側への変形抵抗が相対的に小さく、前記管軸方向の奥側への変形抵抗が相対的に大きい係止突起と、
を備えたことを特徴とする。
【0007】
当該鏡ボルトによれば、切羽前方への打ち込み時には、係止突起が手元側へ変形されることで打ち込み抵抗が低減される。その後、係止突起が弾性復帰される。切羽前方の地山が緩んだときは、係止突起が地山に引っ掛かる。これによって、注入材無しでも、鏡ボルトの地山に対する所要の定着力が得られる。外周面の係止突起は、鏡ボルトの内部に掘削ロッド等を通す際の引っ掛かりとはならず、作業性が損なわれることがない。
【0008】
前記係止突起が、前記管体に連なる付け根部から突出端部へ向かって前記手元側へ傾斜された板バネ状であることが好ましい。
これによって、係止突起の前記手元側への変形抵抗を確実に小さくするとともに前記奥側への変形抵抗を確実に大きくすることができる。
【0009】
前記管体の外周面には凹部又は内周面へ貫通する開口部が形成されており、前記係止突起が、前記凹部又は開口部の管径方向外側に斜めに被さっていることが好ましい。
これによって、係止突起が前記手元側へ傾倒するよう変形されたとき、前記凹部又は開口部に係止突起が入り込むことができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る鏡ボルトによれば、注入材無しでも所要の定着力が得られ、かつ打ち込み時の抵抗増大を抑制できる。作業性が損なわれることもない。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、本発明の第1実施形態に係る鏡ボルトを含む長尺鏡ボルトを、切羽前方の地山に打ち込んだ状態で示す側面図である。
【
図2】
図2は、前記鏡ボルトを、一部を断面にして示す側面図である。
【
図5】
図5は、本発明の第2実施形態に係る鏡ボルトを、一部を断面にして示す側面図である。
【
図7】
図7は、本発明の第3実施形態に係る鏡ボルトを、一部を断面にして示す側面図である。
【
図8】
図8は、本発明の第4実施形態に係る鏡ボルトの一部分を拡大して示す側面断面図である。
【
図9】
図9は、本発明の第5実施形態に係る鏡ボルトを、一部を断面にして示す側面図である。
【
図10】
図10(a)~同図(d)は、本発明に係る鏡ボルトの係止突起の変形例を示す側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
<第1実施形態(
図1~
図4)>
図1に示すように、施工中のトンネル1の切羽1eの前方の地山2に長尺鏡ボルト3が打ち込まれている。長尺鏡ボルト3は、複数の鏡ボルト10を一列に連ねて長尺化したものである。
【0013】
図2に示すように、各鏡ボルト10は、管体11と、複数の係止突起20を備えている。管体11は直線状に延びる鋼管である。鋼管の外径は、例えば2インチ~8インチ程度である。管体11の一方の端部には雌ネジ12が設けられ、他方の端部には雄ネジ13が設けられている。隣接する鏡ボルト10のネジ12,13どうしが螺合されて連ねられている。長尺鏡ボルト3の長さは、例えば十数メートル程度である。
【0014】
図2及び
図3に示すように、管体11に複数の係止突起20が互いに間隔を置いて設けられている。好ましくは、これら係止突起20は、管体11の管軸方向及び管周方向に整列されている。
図3に示すように、ここでは、4列の係止突起20が90°間隔で配置されているが、これに限らず、5列以上の係止突起20が90°未満の間隔で配置されていてもよく、3列又は2列の係止突起20が90°超の間隔で配置されていてもよい。管軸方向に隣接する係止突起20どうしが管周方向にずれていてもよい。係止突起20が千鳥状に配置されていてもよく、ランダムに配置されていてもよい。
【0015】
図4に示すように、各係止突起20は、管体11の外周面から突出されるとともに、管体11の管軸方向へ弾性変形可能である。詳しくは、係止突起20は、付け根部21から突出端部22へ向かって管軸方向の手元側(
図4において右側)へ傾斜された板バネ状に形成されている。係止突起20の付け根部21は、管体11と一体に連なっている。係止突起20の突出端部22は、付け根部12よりも管径方向外側かつ管軸方向の手元側に配置されている。
【0016】
図4において二点鎖線にて示すように、係止突起20における管軸方向の手元側への変形抵抗は相対的に小さい。
図4において三点鎖線にて示すように、係止突起20における管軸方向の奥側への変形抵抗は相対的に大きい。
【0017】
図2に示すように、管体11の管軸に対する係止突起20の傾きθは、好ましくはθ=5°~45°である。
【0018】
図2及び
図3に示すように、係止突起20の平面形状は概略四角形状であるが、これに限られるものではない。係止突起20の内面23は、管体11の管径方向内側かつ管軸方向の手元側(
図2において右側)へ斜めに向けられている。係止突起20の外面24は、管体11の当該係止突起20より奥側(
図2において左側)の外周面と段差なく鈍角をなすように連なっている。
【0019】
係止突起20は、管体11の切り起こしによって形成され、管体11と同体をなしている。すなわち、管体11にコ字状の切込み溝孔が形成され、該切込み溝孔の内側の管壁部分11dが、管径方向外側へ斜めに折り曲げられることによって、係止突起20となっている。折り曲げ部分が付け根部21となっている。
【0020】
図2及び
図3に示すように、管体11には、切り起こしによる開口部14が形成されている。開口部14を通して管体11の内外空間が連通されている。係止突起20が開口部14の管径方向外側に斜めに被さっている。係止突起20は、管体11の管軸方向の手元側への変形時、開口部14内に入り込み可能である。
【0021】
係止突起20の材質は、好ましくは高張力鋼(ばね鋼)である。すなわち、係止突起20と一体の管体11ひいては鏡ボルト10の材質として、高張力鋼が用いられている。
【0022】
図1に示すように、トンネル施工の補助工法として、鏡ボルト工法を行なう際は、最先端(最奥端)の鏡ボルト10の先端(奥端)に掘削ビット4を設けて、切羽前方の地山2を掘削しながら、鏡ボルト10を打ち込む。このとき、係止突起20が地山との摩擦によって奥側から手元側へ向かう力を受ける、この力は、管径方向の外側から内側へ向かう分力を含む。該分力によって、係止突起20が開口部14内へ向けて引っ込む(
図4の二点鎖線参照)。これによって、鏡ボルト10の打ち込み抵抗を低減できる。
また、外周面の係止突起20は、掘削ビット4に連なる掘削ロッド(図示せず)等を鏡ボルト10の内部に通す際の引っ掛かりとならず、作業性が損なわれることがない。
【0023】
複数の鏡ボルト10を順次、一列に連ねながら打ち込む。これによって、切羽前方の地山2内に長尺鏡ボルト3が構築される。係止突起20は、元の傾斜角度θまで弾性復帰される。特に、掘削ビット4を管体11の外径より少し大きくしておくことによって、打ち込み孔2cの内周面と管体11の外周面との間に若干の隙間ができるようにすることで、係止突起20を確実に弾性復帰させることができる。
【0024】
本実施形態における鏡ボルト工法においては、注入材の注入工程は不要である。すなわち、注入材を、鏡ボルト10の内部を経て、周辺の地山へ注入する必要が無い。したがって、注入に要する資材及び設備コストを節減でき、工期を短縮できる。
【0025】
このようにして構築した長尺鏡ボルト3によって、切羽前方の地山2の崩壊等を防止できる。詳しくは、切羽前方の地山2が緩もうとするときは、手元側の地山部分2aが奥側の地山部分2bよりも一般に緩み量が大きい。このため、地山部分2aが、地山部分2bに対して手元側(
図1において右側)へ変位しようとする。これに伴って、長尺鏡ボルト3が地山部分2aと共に手元側(
図1において右側)へ変位しようとする。したがって、各鏡ボルト10の係止突起20には手元側から奥側へ向かう力が作用し、係止突起20が地山2に引っ掛かる。これによって、注入材を介して長尺鏡ボルト3を地山2と付着させなくても、長尺鏡ボルト3を地山2にしっかりと定着させることができる。係止突起20は、前記奥側への力に対して大きな抗力を発揮する(
図4の三点鎖線参照)。この結果、長尺鏡ボルト3に軸力が働くことで、地山2の崩壊を抑制又は防止できる。
【0026】
長尺鏡ボルト3によって切羽前方の地山2を安定させた状態で、地山2を手元側から順次掘削する。地山と一緒に鏡ボルト10を手元側から順次破砕する。
鏡ボルト10には、内部に注入材が充填されておらず、外周にも注入材が付着していない。したがって、破砕した鏡ボルト10を注入材と分ける作業を経ることなく、鉄屑として容易にリサイクルできる。
【0027】
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において、既述の形態と重複する構成に関しては、図面に同一符号を付して説明を省略する。
<第2実施形態(
図5~
図6)>
図5及び
図6に示すように、本発明の第2実施形態に係る鏡ボルト10Bにおいては、管体11とは別体の係止部材30を有している。第2実施形態における管体11は、好ましくは普通鋼によって構成されている。管体11の外周面には、複数の凹部15が互いに離れて形成されている。凹部15の深さは、管体11の管厚より小さい。凹部15は、管体11の内周面に貫通していない。凹部15と係止部材30とは一対一に対応している。
【0028】
係止部材30の材質は、好ましくはバネ鋼(高張力鋼)である。長方形(四角形)のバネ鋼板が長手方向の中間部において「へ」字状に折り曲げられることで、係止部材30が形成されている。係止部材30は、折り曲げ部33を挟んで、取付部31と、係止突起32を一体に有している。取付部31が、対応する凹部15における奥側の部分15bに収容されて管体11と接合されている。取付部31と管体11の接合手段としては、溶接でもよく、リベットでもよく、ネジでもよい。取付部31ひいては係止部材30の厚みは、凹部15の深さと同等又はそれ以下である。したがって、取付部31の外面は、管体11の外周面と面一であるか、それより引っ込んでいる。
【0029】
板バネ状の係止突起32が、取付部31から管径方向外側かつ手元側へ斜めに突出されている。係止突起32は、凹部15における手元側の開放部分15aに管径方向外側から斜めに被さっている。
【0030】
第2実施形態においては、管体11と係止部材30とが別体であるため、係止部材30ひいては係止突起32の材質を管体11とは異ならせることができる。鏡ボルト10Bの全体を高張力鋼によって構成する必要がなく、材料コストを節減できる。
【0031】
地山2への鏡ボルト10Bの打ち込み時には、係止突起32が管軸方向の手元側(
図5において右側)へ傾倒され得る。傾倒された係止突起32は、凹部15の開放部分15aへ入り込むことができる。その後、弾性復帰した係止突起32が地山2に引っ掛かることによって、鏡ボルト10Bを地山2に定着させることができ、地山2の崩壊を抑制又は防止できる。
【0032】
<第3実施形態(
図7)>
図7に示すように、本発明の第3実施形態に係る鏡ボルト10Cにおいては、長溝状の凹部15Cが、管体11の管軸方向へ長く延びるように形成されている。該長溝状凹部15Cに、複数の係止部材30が管軸方向に間隔を置いて配置されている。
【0033】
隣接する2つの係止部材30の取付部31どうしの間に、長溝状凹部15Cの開放部分15dが設けられている。前記隣接する2つの係止部材30のうち奥側の係止部材30の係止突起33が、開放部分15dに管径方向外側から斜めに被さっている。
【0034】
<第4実施形態(
図8)>
図8に示すように、本発明の第4実施形態に係る鏡ボルト10Dにおいては、管体11の凹部15Dの奥側端部(
図8において左端部)に係着孔16が形成されている。係着孔16は、管体11を厚み方向に貫通している。
【0035】
係止部材30の取付部31の奥側端部(
図8において左端部)には、断面コ字状の係合部34が形成されている。係合部34が、係着孔16に挿し込まれるとともに、管体11の内周側(
図8において下側)へ回り込むようにして、係着孔16の手元側(
図8において右側)の縁16aと嵌合されている。これによって、係止部材30と管体11との接合をより強固にすることができ、鏡ボルト10の打ち込み等の際に係止部材30が管体11から外れるのを確実に防止できる。
【0036】
<第5実施形態(
図9)>
図9に示すように、第5実施形態の鏡ボルト10Eにおいては、管体11と、複数(ここでは4つ)の長尺の係止部材40を備えている。4つの長尺係止部材40が、管体11の管周方向に間隔を置いて、好ましくは等間隔置きに配置されている。各長尺係止部材40は、1の長尺取付部41と、複数の係止突起42を含む。長尺取付部41は、管体11の管軸方向へ延びる長板状に形成されている。
【0037】
管体11の外周面には、管軸方向へ長く延びる長溝状凹部15Eが形成されている。該長溝状凹部15Eに長尺取付部41が収容されている。
【0038】
長尺取付部41の外面には、長手方向に間隔をおいて、複数の係止突起42が設けられている。各係止突起42は、長尺取付部41から管径方向外側かつ管軸方向の手元側(
図9において右側)へ斜めに突出されている。係止突起42は、長尺取付部41とは別体であり、長尺取付部41に溶接等によって取り付けられていてもよく、長尺取付部41と同体の鋼材によって構成されていてもよい。前記鋼材の切削又は切り起こしによって、長尺取付部41及び複数の係止突起42を有する長尺係止部材40が形成されていてもよい。
【0039】
<その他の実施形態(
図10)>
係止突起は、管体11の管軸方向へ弾性変形可能、かつ管軸方向の手元側への変形抵抗が相対的に小さく、管軸方向の奥側への変形抵抗が相対的に大きいものであればよく、必ずしも斜めの板バネ状(
図1~
図9)に限らない。
図10(a)に示す係止突起51は、断面が袋形状に形成され、取付部50から管軸方向の手元側(同図において右側)へ斜めに突出されている。
図10(b)に示す係止突起52は、三角形状の断面に形成されている。
図10(c)に示す係止突起53は、台形(四角形)の断面に形成されている。
図10(d)に示す係止突起54は、楕円形状の断面に形成されている。
図10(a)~同図(d)の二点鎖線にて示すように、鏡ボルト50の打ち込み時には、係止突起51~54が管軸方向の手元側(
図10において右側)へ傾倒するように弾性変形され得る。傾倒に伴って、係止突起51~54の少なくとも一部が伸び縮みしてもよい。
打ち込み後、
図10(a)~同図(d)の実線にて示すように、係止突起51~54が弾性復帰される。
【0040】
本発明は、前記実施形態に限らず、その精神を逸脱しない限り種々の改変をなすことができる。
例えば、1つの管体11に別形態の係止突起が混在して設けられていてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明は、山岳トンネル施工の補助工法の1つである鏡ボルト工法に適用できる。
【符号の説明】
【0042】
1 トンネル
1e 切羽
2 地山
2a 手元側の地山部分
2b 奥側の地山部分
2c 打ち込み孔
3 長尺鏡ボルト
4 掘削ビット
10 鏡ボルト
10B~10E 鏡ボルト
11 管体
11d 管壁部分
12 雌ネジ
13 雄ネジ
14 開口部
15 凹部
15C 長溝状凹部
15D 凹部
15E 長溝状凹部
16 係着孔
20 係止突起
21 付け根部
22 突出端部
30 係止部材
33 折り曲げ部
31 取付部
32 係止突起
34 係合部
40 長尺係止部材
41 長尺取付部
42 係止突起
50 取付部
51 袋状係止突起
52 三角形状係止突起
53 台形状係止突起
54 楕円形状係止突起