IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 国立大学法人鳥取大学の特許一覧

<>
  • 特開-負極材料、負極及び電池 図1
  • 特開-負極材料、負極及び電池 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024033563
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】負極材料、負極及び電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/48 20100101AFI20240306BHJP
【FI】
H01M4/48
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022137209
(22)【出願日】2022-08-30
(71)【出願人】
【識別番号】504150461
【氏名又は名称】国立大学法人鳥取大学
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128381
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 義憲
(74)【代理人】
【識別番号】100124062
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 敬史
(72)【発明者】
【氏名】坂口 裕樹
(72)【発明者】
【氏名】薄井 洋行
(72)【発明者】
【氏名】道見 康弘
【テーマコード(参考)】
5H050
【Fターム(参考)】
5H050AA08
5H050BA15
5H050BA16
5H050BA17
5H050CA01
5H050CA08
5H050CA09
5H050CB02
5H050HA00
5H050HA02
(57)【要約】
【課題】
電池の負極に用いた際に初回放電容量を改善することができる負極材料を提供すること。
【解決手段】
(A)Ti4+よりイオン半径が大きいイオンの1種類以上と、(B)Ti4+よりイオン半径が小さいイオンの1種類以上とが共ドープされ、且つルチル型の結晶構造を有する酸化チタンを含む、負極材料。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)Ti4+よりイオン半径が大きいイオンの1種類以上と、(B)Ti4+よりイオン半径が小さいイオンの1種類以上とが共ドープされ、且つルチル型の結晶構造を有する酸化チタンを含む、負極材料。
【請求項2】
前記イオン(A)及びイオン(B)の合計物質量:Ti4+の物質量が、x:1-x(0<x≦0.30)である、請求項1に記載の負極材料。
【請求項3】
前記イオン(B)のイオン半径が0.40Å以上0.60Å以下である、請求項1又は2に記載の負極材料。
【請求項4】
前記イオン(A)のイオン半径が0.61Å以上0.90Å未満である請求項1又は2に記載の負極材料。
【請求項5】
前記イオン(B)がFe3+、V5+及びAl3+の少なくとも一方を含む、請求項1又は2に記載の負極材料。
【請求項6】
前記イオン(A)がNb5+、In3+、Ta5+及びCr3+からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1又は2に記載の負極材料。
【請求項7】
充放電前後の結晶構造がルチル型である、請求項1又は2に記載の負極材料。
【請求項8】
請求項1又は2に記載の負極材料を含む、負極。
【請求項9】
請求項8に記載の負極を含む、電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、負極材料、負極及び電池に関する。
【背景技術】
【0002】
代表的な非水電解液系二次電池であるリチウムイオン二次電池は高電圧、高容量を有することから、携帯電話やノートパソコン等の小型電子機器だけでなく、電気自動車やハイブリッド自動車等の自動車用電源や電力貯蔵用の分散電源として広く使用されている。
【0003】
リチウムイオン二次電池は、その正極にリチウム含有遷移金属複合酸化物を用い、電解質塩にも種々のリチウム塩を用いている。しかし、リチウムはその産地が偏在する稀少金属元素であり、リチウムに代わる、より安価で入手の容易な材料が求められている。これに対し、同じアルカリ金属元素であるナトリウムを用いたナトリウムイオン二次電池に対する期待が高まっている。
【0004】
ナトリウムイオン二次電池では、正極活物質には、例えばナトリウムイオンの挿入・脱離が可能なナトリウム含有無機化合物を用いられている。一方、負極活物質には、ナトリウム単体を用いた場合、デンドライトの生成により内部短絡が発生し安全確保が困難であるという問題があることから、合金化反応に基づき高い充放電容量を示すSnやPを用いることが検討されている。しかし、SnやPでは充放電時の体積変化が大きくサイクル特性が十分でないという問題がある。これに対し、吸蔵-脱離反応に基づく酸化チタンは、容量はSnやPほどではないもののサイクル特性が比較的優れていることから、ナトリウムイオン二次電池の負極活物質として検討がなされている(例えば、非特許文献1)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】S. Passerini et al., J. Power Sources, 251 (2014), 379-385.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のドープされた酸化チタンを負極材料として含む電池には、依然として初回放電容量に改善の余地がある。
【0007】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、電池の負極に用いた際に初回放電容量を改善することができる負極材料、及びそれを含む負極及び電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、以下の例示的実施形態を含む。
[1]
(A)Ti4+よりイオン半径が大きいイオンの1種類以上と、(B)Ti4+よりイオン半径が小さいイオンの1種類以上とが共ドープされ、且つルチル型の結晶構造を有する酸化チタンを含む、負極材料。
[2]
前記イオン(A)及びイオン(B)の合計物質量:Ti4+の物質量が、x:1-x(0<x≦0.30)である、[1]の負極材料。
[3]
前記イオン(B)のイオン半径が0.40Å以上0.60Å以下である、[1]又は[2]の負極材料。
[4]
前記イオン(A)のイオン半径が0.61Å以上0.90Å未満である、[1]~[3]のいずれか一つの負極材料。
[5]
前記イオン(B)がFe3+、V5+及びAl3+の少なくとも一方を含む、[1]~[4]のいずれか一つの負極材料。
[6]
前記イオン(A)がNb5+、In3+、Ta5+及びCr3+からなる群から選択される少なくとも1種を含む、[1]~[5]のいずれか一つの負極材料。
[7]
充放電前後の結晶構造がルチル型である、[1]~[6]のいずれか一つの負極材料。
[8]
[1]~[7]のいずれか一つの負極材料を含む、負極。
[9]
[8]に記載の負極を含む、電池。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、電池の負極に用いた際に初回放電容量を改善することができる負極材料、及びそれを含む負極及び電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、各負極材料を含む負極を備える電池のサイクル試験の結果を示す図である。
図2図2は、実施例1の負極材料を含む電池について、製造直後及び10回の充放電サイクル試験後の負極材料の粉末X線回折試験の結果を示す回折チャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本実施形態の負極材料は、(A)Ti4+よりイオン半径が大きいイオンの1種類以上と、(B)Ti4+よりイオン半径が小さいイオンの1種類以上とが共ドープされ(以下、共ドープされた酸化チタンとも呼ぶ。)、且つルチル型の結晶構造を有する酸化チタンを含む。なお、共ドープされた酸化チタンの結晶構造は、単結晶又は粉末X線回折法により特定されたものであってよい。
【0012】
イオン(A)は、金属イオン又は半金属イオンであってよく、金属イオンであってよい。イオン(A)は、Nb5+、In3+、Ta5+及びCr3+からなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてよく、Nb5+を含んでいてよい。
【0013】
イオン(A)のイオン半径は、0.61Å以上0.90Å未満であってよく、0.61~0.73Åであってよく、0.63~0.70Åであってよい。
【0014】
イオン(A)は、負極材料に含まれるイオン(A)、及びイオン(B)及びTi4+の合計物質量に対して13モル%以下であってよい。また、イオン(A)は、負極材料に含まれるイオン(A)、及びイオン(B)及びTi4+の合計物質量に対して0.1モル%以上であってよく、0.5モル%以上であってよく、1.0モル%以上であってよく、3.0モル%以上であってよく、5.0モル%以上であってよい。
【0015】
イオン(B)は、金属イオン又は半金属イオンであってよく、金属イオンであってよい。イオン(B)は、Fe3+、V5+及びAl3+の少なくとも一方を含んでいてよく、Fe3+を含んでいてよい。
【0016】
イオン(B)のイオン半径は、0.40Å以上0.60Å以下であってよく、0.50~0.58Åであってよく、0.53~0.57Åであってよい。
【0017】
イオン(B)は、負極材料に含まれるイオン(A)、及びイオン(B)及びTi4+の合計物質量に対して0.01~8.0モル%であってよく、0.05~5.0モル%であってよく、0.1~3.0モル%であってよい。
【0018】
イオン(A)及びイオン(B)の合計物質量:Ti4+の物質量が、x:1-x(0<x≦0.30)であってよい。xは、0.001~0.20であってよく、0.005~0.15であってよく、0.01~0.13であってよく、0.03~0.12であってよく、0.05~0.11であってよい。
【0019】
イオン(A)として、Nb5+を含む場合、上記共ドープされた酸化チタンのa軸方向の格子定数は、リチウムイオンやナトリウムイオンの拡散性の観点から、0.4620~0.4640nmであってよく、0.4625~0.4635nmであってよく、0.4626~0.4630nmであってよい。また、イオン(A)として、Nb5+を含む場合、上記共ドープされた酸化チタンのc軸方向の格子定数は、0.2949~0.2968nmであってよく、0.2951~0.2963nmであってよく、0.2954~0.2959nmであってよい。
共ドープされた酸化チタンのa軸方向の格子定数は、リチウムイオンやナトリウムイオンの拡散性の観点から、0.4600~0.4640nmであってよく、0.4605~0.4635nmであってよく、0.4610~0.4630nmであってよい。また、共ドープされた酸化チタンのc軸方向の格子定数は、0.2949~0.2968nmであってよく、0.2951~0.2963nmであってよく、0.2954~0.2959nmであってよい。
共ドープされた酸化チタンの格子体積は62.000~64.000×10-3nmであってよく、62.500~63.500×10-3nmであってよい。
【0020】
本実施形態の負極材料は、充放電の前後でルチル型の結晶構造であってよい。このような負極材料は、長期寿命に優れる傾向にある。充放電は、Li/Liに対して1.2~3.0Vの範囲で行われてよい。また、本実施形態の負極材料は、1サイクル、3サイクル、5サイクル、8サイクル又は10サイクルの充放電の前後でルチル型の結晶構造であってよい。充放電前の負極材料に含まれるルチル型の共ドープされた酸化チタンのうち99質量%以上が充放電後にルチル型の結晶構造を有しており、99.5質量%以上が充放電後にルチル型の結晶構造を有していてよい。
【0021】
また、共ドープされた酸化チタンの結晶子サイズは、3~100nm、好ましくは5~50nm、より好ましくは6~16nmである。結晶子サイズは、ルチル型については(110)面、アナターゼ型については(101)面の回折ピークの半値幅から算出したものを用いることができる。
【0022】
また、共ドープされた酸化チタンは粉末でも膜状でもよい。粉末の場合、平均粒径は、電極性能向上の観点から、0.01~10μm、好ましくは0.01~0.1μmである。粒径は、レーザー回折法、電界放射型走査電子顕微鏡(日本電子製JSM-6701F)による直接観察等によって測定することができる。
【0023】
また、共ドープされた酸化チタンは、粉末の場合、ゾル-ゲル法、水熱合成法、ソルボサーマル法等の液相法を用いて製造することができる。また、膜状の場合、スパッタリング法やパルスレーザーデポジション法等の気相法を用いて製造することができる。
【0024】
本実施形態の負極材料は、負極活物質として負極に含有させることができる。本実施形態の負極は、上述の負極材料を含んでいてよい。負極は、負極材料以外に、バインダー、溶媒、炭素材等の導電材などを含んでいてよい。
【0025】
負極の作製方法は特に限定されない。例えばスラリー法を用いることができる。この場合、上記の負極活物質に、バインダー、溶媒、必要に応じて炭素材等の導電材を添加して混練して電極スラリーを調製し、それを集電体上に塗布し、その後乾燥することにより負極を作製することができる。電極スラリー中の負極活物質は40重量%以上とすることが好ましい。バインダーには、フッ化ビニリデン重合体やその共重合体等の公知のフッ素含有重合体、ポリアクリル酸およびそのNa塩並びにその共重合体等のアクリル酸系重合体、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体を用いることができる。
【0026】
また、ガスデポジション法を用いて負極を作製することもできる。ガスデポジション法では、バインダーが不要であることから負極中の活物質濃度を大きくすることができるのでエネルギー密度を向上させることが可能である。また、負極活物質層と集電体間との密着性が向上し、負極活物質の剥離が抑制されてサイクル特性の向上が期待でき、さらに接触抵抗の低下により、電池の内部抵抗の低減も可能となる。以下、ガスデポジション法について詳細に説明する。
【0027】
(ガスデポジション法)
ガスデポジション法により粉末原料を基材(集電体)に担持させることによって、負極活物質層を形成する。かかる負極活物質層は、従来の圧着法、気相析出法、メッキ法等による緻密で均質な層とは異なり、厚み方向及び層の面方向の密度が不均一になっている。これにより、ナトリウムイオンが負極活物質層に挿入される際に発生する応力を緩和ないしは解消することができる結果、充放電特性、サイクル特性等の向上を図ることができる。
【0028】
ガスデポジション法は、粉末原料とキャリアガスとを用いることによりエアロゾルを発生させ、これを基材上に噴射することにより膜を形成する方法である。
【0029】
ガスデポジション法は、公知の方法に従って実施することができる。ガスでポジション法は例えば、次のような条件とすることが望ましい。すなわち、キャリアガスとしては、例えばアルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス等の不活性ガスを用いることが好ましい。また、圧力差(装置内圧力とガスのゲージ圧との差)は、3×10~1×10Pa程度とすることが好ましい。さらに、基材とノズルとの距離は5~30mm程度とすることが好ましい。
【0030】
ガスデポジション法により粉末原料を担持する場合、その担持量は要求される電極特性に応じて適宜設定することができる。一般的には、担持量を0.5~20mg/cm程度とすれば良い。また、電極活物質層の厚さは、1~30μm、好ましくは1~20μmとすることができる。1μmより小さいと、十分な容量が得られず、また30μmより大きいと剥離し易くなり好ましくない。
【0031】
また、ガスデポジション法を実施する場合、1回の噴射で電極活物質層を形成しても良いが、複数回にわたり噴射しても良い。複数回の噴射による場合は、多層構造を有する電極活物質層が形成されてもよい。
【0032】
用いる基材の種類は特に限定されない。例えば、銅、チタン、ニッケル、アルミニウム等の導電性材料を用いることができる。その形状も特に限定されるものではなく、例えば箔、シート等の形態で使用することができる。基材の厚みは、例えば1~50μm程度とすれば良い。
【0033】
ガスデポジション法に用いる粉末原料は、上記の負極活物質を用いる。粉末原料の平均粒径は、ガスデポジション法が行える範囲であれば特に制限されないが、平均粒径0.01~10μm、好ましくは0.01~0.1μmである。なお、平均粒径はD50であり、例えばレーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
【0034】
粉末原料の調製には、公知の機械的粉砕方法を用いることができる。微粉砕の可能な、メカニカルアロイング法やメカニカルミリング法を用いることが好ましい。メカニカルアロイング法及びメカニカルミリング法は、公知の条件に基づいて実施することができる。例えば、所定の粉末原料となるように調合された出発原料をボールミルに投入し、ミリングを実行すれば良い。ボールミルとしては、遊星型ボールミル等の公知の装置を使用することができる。また、ミリングは、乾式又は湿式のいずれであっても良いが、特に乾式であることが望ましい。ミリングの条件は、所望の粉末原料の性状等に応じて適宜設定することができる。一般的には室温(特に0~50℃)で回転数100~500rpm程度とすればよい。ミリングの雰囲気は、アルゴンガス、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気とすることが望ましい。
【0035】
粉末原料には、必要に応じて他の成分を配合することもできる。例えば、導電性材料(銀、銅、アルミニウム、ニッケル、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等)等が含まれていても良い。導電性材料を含む場合、その含有量は特に限定的ではないが、通常は粉末原料中50重量%以下、好ましくは5~30重量%である。
【0036】
以下、本実施形態の負極活物質を用いた非水電解液系二次電池の製造方法について説明するが、本実施形態の負極材料はナトリウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池等のアルカリ金属イオンの移動により起電力を生じる電池の負極にも用いることができる。
【0037】
(正極)
正極は、正極活物質、集電体、および電極活物質を集電体に結着させるバインダー、および必要に応じて導電材とから構成される。
【0038】
ナトリウムイオン二次電池の場合、正極活物質は、ナトリウムイオンの挿入・脱離が可能であれば特に限定されないが、ナトリウム含有遷移金属複合酸化物が好ましい。例えば、ナトリウムマンガン複合酸化物、ナトリウム鉄複合酸化物、ナトリウムニッケル複合酸化物、ナトリウムコバルト複合酸化物、ナトリウムマンガンチタン複合酸化物、ナトリウムニッケルチタン複合酸化物、ナトリウムニッケルマンガン複合酸化物、ナトリウム鉄マンガン複合酸化物、等を挙げることができる。また、ナトリウム鉄リン酸化合物、ナトリウムマンガンリン酸化合物、ナトリウムコバルトリン酸化合物等も挙げることができる。
【0039】
リチウムイオン二次電池の場合、正極活物質は、リチウムイオンの挿入・脱離が可能であれば特に限定されないが、リチウム含有遷移金属複合酸化物が好ましい。例えば、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム鉄複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムマンガンチタン複合酸化物、リチウムニッケルチタン複合酸化物、リチウムニッケルマンガン複合酸化物、リチウム鉄マンガン複合酸化物等を挙げることができる。また、リチウム鉄リン酸化合物、リチウムマンガンリン酸化合物、リチウムコバルトリン酸化合物等も挙げることができる。
【0040】
正極は、例えば、正極活物質と導電剤とバインダーとを溶剤を用いて混練分散して電極スラリーを得、該スラリーを集電体に塗布することによって作製できる。バインダーには、フッ化ビニリデン重合体やその共重合体等の公知のフッ素含有重合体、ポリアクリル酸およびそのNa塩並びにその共重合体等のアクリル酸系重合体、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体を用いることができる。
【0041】
(電解液)
電解液には、電解質を有機溶媒に溶解した非水電解液を用いる。有機溶媒には、環状カーボネート、環状エステルおよび鎖状カーボネートから選択される1種の溶媒または2種以上の混合溶媒を用いることができる。環状カーボネートとしては、エチレンカーボネートやプロピレンカーボネートを挙げることができる。また、環状エステルとしては、γ-ブチロラクトンを挙げることができる。また、鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネートやジエチルカーボネートを挙げることができる。
【0042】
ナトリウムイオン二次電池の電解質には、NaPF、NaBF、NaClO、NaAsF、NaCFSO、Na(CFSON、Na(CSON、Na(FSON及びNa(CFSOC等から選択される1種以上の電解質を用いることができる。電解液の塩濃度は、0.5~3mol/lが好適である。また、非水電解液に代えて、その非水電解液を含有する高分子ゲル電解質や、ナトリウムイオン導電性を有する高分子固体電解質に上記の電解質を含有させた高分子固体電解質を用いることもできる。
【0043】
また、リチウムイオン二次電池の電解質には、LiClO、LiBF、LiPF、LiAsF、LiCFSO、LiCFCOO、LiN(CFSO、Li(CSON、Li(FSON等から選択される1種以上の電解質を用いることができる。電解液の塩濃度は、0.5~3mol/lが好適である。また、非水電解液に代えて、その非水電解液を含有する高分子ゲル電解質や、リチウムイオン導電性を有する高分子固体電解質に上記の電解質を含有させた高分子固体電解質を用いることもできる。
【0044】
電解液にはフルオロ基を有する飽和環状カーボネートを添加してもよい。サイクル特性を向上させることが可能となる。フルオロ基を有する飽和環状カーボネートとしては、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート等を挙げることができる。フルオロ基を有する飽和環状カーボネートの割合は、電解液の少なくとも1体積%、好ましく5~30体積%である。
【0045】
(セパレータ)
セパレータには、微多孔膜や不織布を用いることができ、組成としてはポリエステル系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマー、エーテル系ポリマー、ガラス繊維等を挙げることができる。
【0046】
(ナトリウムイオン二次電池の製造方法)
本実施形態の負極を用いてナトリウムイオン二次電池を作製することができる。ナトリウムイオン二次電池は、少なくとも、正極と負極、正極と負極を隔離するセパレータ、電解液、および電池容器で構成される。
【0047】
ナトリウムイオン二次電池の製造は公知の方法を用いて行うことができる。例えば、正極と負極をセパレータを介して積層し、平面状の積層体あるいは巻き取って巻回体とする。その積層体または巻回体を金属製または樹脂製の電池容器に収容し、密封する。密封時に開口部を設けて、電解液を注入してその開口部を封止して二次電池を得る。
【0048】
(リチウムイオン二次電池の製造方法)
リチウムイオン二次電池も、上記のナトリウムイオン二次電池の製造方法と同様の方法で製造することができる。
【実施例0049】
実施例1
ナスフラスコに濃塩酸(富士フイルム和光純薬工業株式会社製、純度99.9%)4mlとイオン交換水56mlを加えて塩酸水溶液を調製した。この塩酸水溶液に、チタンテトライソプロポキシド(Ti(OCH(CH)(富士フイルム和光純薬工業株式会社製、純度95%)(以下、TTIPと略すこともある)とニオブエトキシド(Nb(OC)(富士フイルム和光純薬工業株式会社製、純度99.9%)(以下、NbEtと略すこともある)と鉄(III)エトキシド(C15FeO)(富士フイルム和光純薬工業株式会社製、純度99.6%)(以下、FeEtと略すこともある)とを、仕込み比(モル比)でTi:Nb:Fe=89:9:2となるようにTTIP、NbEt及びFeEtの順でそれぞれ約1秒の滴下時間で加え、温度55℃、攪拌速度1000rpmで4時間攪拌混合した。その溶液を濾過して得られた固形分を純水で洗浄後、その固形分を真空乾燥機を用いて85℃で24時間乾燥させた。得られた粉末に対し、電気炉を用い、大気雰囲気下で熱処理を行い、ニオブ及び鉄がドープされた酸化チタン粉末(負極材料)を得た。なお、その熱処理は、昇温速度を200℃/時間とし、100℃を12時間保持することにより行った。
【0050】
(分析)
製造したドープされた酸化チタンのX線回折(XRD)測定は、X線回折装置(リガク製:UltimaIV)を用いて行われた。また、ドーピング量の分析はエネルギー分散型蛍光X線分析(XRF)装置(島津製作所製:EDX-720)を用いて行った。その結果、得られた白色粉末の組成は、Ti0.89Nb0.09Fe0.02であった。
【0051】
(実施例2)
0.144gのドデシル硫酸ナトリウム(富士フィルム和光純薬工業製、純度95.0%)を50mLの1.6Mのグリコール酸(シグマアルドリッチ製、純度99.0%)の水溶液中に加え、攪拌した。その後、この水溶液に対し、5mLのTTIP、FeEt、インジウムイソプロポキシド(In(OCH(CH)(富士フィルム和光純薬工業製、純度99.9%)(以下、InIPと略すこともある)及び5mLの2-プロパノール(シグマアルドリッチ製、純度99.5%)の混合液を加え、攪拌した。仕込み比(モル比)Ti:In:Fe=97.7:0.8:1.3で使用した。これをステンレス製水熱合成反応器に封入し、200℃で6時間反応させた。その後、固形分を洗浄した後、乾燥し、鉄及びインジウムがドープされた酸化チタン粉末(負極材料)を得た。
【0052】
(比較例1)
Ti:Nb=92:8の仕込み比(モル比)で原料を使用したこと以外は、実施例1と同様にドープされた酸化チタン粉末(負極材料)を得た。
【0053】
(比較例2)
Ti:Fe=98.6:1.4の仕込み比(モル比)で原料を使用したこと以外は、実施例2と同様にドープされた酸化チタン粉末(負極材料)を得た。
【0054】
(比較例3)
Ti:In=99.2:0.8の仕込み比(モル比)で原料を使用したこと以外は、実施例2と同様にドープされた酸化チタン粉末(負極材料)を得た。
【0055】
(比較例4)
未ドープの酸化チタンを負極材料としてそのまま使用した。
【0056】
(負極の製造)
実施例1及び2並びに比較例1~4の負極材料を原料として、ガスデポジション法を用いて負極材料の粉末を集電体のチタン箔(ニラコ製、純度99.5%)上に堆積させて負極を得た。チタン箔の厚さは20μmである。堆積した活物質層の厚さは15μmであった。膜厚は共焦点走査型レーザー顕微鏡(キーエンス製:VK-9700)を用いて行った。なお、ガスデポジション法の条件は以下の通りである。
ノズル-基板間距離:10mm
圧力差:5.0×10Pa
ノズル径:直径0.5mm
キャリアガス:He(6N)
マスク直径:10mm
析出量:110~130μg
【0057】
上記の負極と、対極として金属リチウム箔(厚さ約1mm)、セパレータとしてガラスセパレータ(旭化成製ND420)を用い、電解液を注入して、2032型コインセルを作製した。電解液には、1MのLiTFSA(リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド)のプロピレンカーボネート(PC)溶液を用いた。以下、製造したリチウムイオン二次電池コインセルをLIBコインセルという。
【0058】
上記のコインセル作製は、すべて、露点-100℃以下、酸素濃度1ppm以下のアルゴン雰囲気のグローブボックス中で行った。
【0059】
(充放電測定)
室温で、電位範囲1.200~3.000V(vs.Li/Li+)、電流密度335mA/g(1C)で行った。測定された初回放電容量を表1に記載する。また、上記X線回折法により求められた格子定数及び格子体積も表1に記載する。
【0060】
【表1】

*ドープ量は、Ti、イオン(A)及びイオン(B)の合計量に対するパーセンテージ(原子%)であり、XRFの測定値である。
【0061】
図1は、各負極材料を含む負極を備える電池のサイクル試験の結果を示す図である。実施例1及び2の負極材料を使用した電池は、初回放電容量が大きく、また、長期のサイクル特性も良好であった。
【0062】
図2は、実施例1の負極材料を含む電池について、製造直後及び10回の充放電サイクル試験後の負極材料の粉末X線回折試験の結果を示す回折チャートである。なお、内部標準としてCuを使用した。充放電試験後の電池については、グローブボックス中で解体し、負極活物質を取り出し、大気に触れないようにポリイミド膜で保護した試料を作製したうえで粉末X線回折試験を実施した。図2からわかるように実施例1の負極材料は、アナターゼの結晶構造に由来するピークは観測されず、ルチル型の結晶構造を保持していた。
図1
図2