IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ タカノ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-椅子 図1
  • 特開-椅子 図2
  • 特開-椅子 図3
  • 特開-椅子 図4
  • 特開-椅子 図5
  • 特開-椅子 図6
  • 特開-椅子 図7
  • 特開-椅子 図8
  • 特開-椅子 図9
  • 特開-椅子 図10
  • 特開-椅子 図11
  • 特開-椅子 図12
  • 特開-椅子 図13
  • 特開-椅子 図14
  • 特開-椅子 図15
  • 特開-椅子 図16
  • 特開-椅子 図17
  • 特開-椅子 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024033949
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】椅子
(51)【国際特許分類】
   A47C 31/11 20060101AFI20240306BHJP
   A47C 7/22 20060101ALI20240306BHJP
   A47C 7/18 20060101ALI20240306BHJP
   A47C 3/04 20060101ALN20240306BHJP
【FI】
A47C31/11 Z
A47C7/22
A47C7/18
A47C3/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022137881
(22)【出願日】2022-08-31
(71)【出願人】
【識別番号】000108627
【氏名又は名称】タカノ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(72)【発明者】
【氏名】新村 直也
(72)【発明者】
【氏名】上野 雄平
【テーマコード(参考)】
3B084
3B091
【Fターム(参考)】
3B084CA00
3B091BA02
(57)【要約】
【課題】座本体に設けられた内側カバーの端縁部が視認され難いように座カバーによって好適に覆われる構成を備えた椅子を提供する。
【解決手段】支持フレームに座を支持させた椅子であって、座が、座本体Dと、座本体Dの上部及び外側部を覆う座カバーとを備えたものであり、座本体Dが、座ベース4と、座ベース4に支持された座クッションと、座クッションの上部及び外側部を覆う内側カバー6とを備えたものであり、座ベース4の周縁部に、内側カバー6の端縁部6eを位置決めする位置決め手段Iが設けられている。座カバーは、位置決め手段I及び内側カバー6の端縁部6eを外部から視認不能に被覆し得るものとなっている。
【選択図】図15
【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持フレームに座を支持させた椅子であって、
前記座が、座本体と、この座本体の上部及び外側部を覆う座カバーとを備えたものであり、
前記座本体が、合成樹脂により形成された座ベースと、この座ベースに支持された座クッションと、この座クッションの上部及び外側部を覆う内側カバーとを備えたものであり、
前記座ベースの周縁部に、前記内側カバーの端縁部を位置決めする位置決め手段が設けられており、
前記座カバーが、前記位置決め手段及び前記内側カバーの端縁部を外部から視認不能に被覆し得るものである椅子。
【請求項2】
前記位置決め手段が、前記内側カバーの端縁部における内方及び下方への移動を規制することにより当該端縁部を位置決めし得るものである請求項1記載の椅子。
【請求項3】
前記位置決め手段が、前記周縁部に配設された起立壁と、この起立壁から外方に突設された複数の突起である請求項2記載の椅子。
【請求項4】
前記起立壁が、前記周縁部の全域に配設されたものであり、
前記複数の突起が、前記起立壁に一定の間隔を空けて配設されたものである請求項3記載の椅子。
【請求項5】
前記座ベースが、前記起立壁の上端縁から外側方に延設され前記座クッションの周端部を支持する鍔状部分を備えている請求項4記載の椅子。
【請求項6】
前記内側カバーが、前記座クッション及び前記座ベースにおける鍔状部分の下面側をくるむように設けられており、当該内側カバーの端縁部が紐部材により絞り込まれるとともに前記起立壁及び前記突起により位置決めされている請求項5記載の椅子。
【請求項7】
前記内側カバーが不織布製の生地を主体に構成されたものである請求項1記載の椅子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、内部に座クッションを配した座本体と、この座本体を覆う座カバーとを有してなる座を備えた種々の椅子が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
座クッションは、着座者の荷重を受ける主要部をなしている。そのため、従来から、座の外面を構成している座カバーとは別に、座クッションに対してカバー材を被覆することにより、座クッションの強度や耐用性を向上させる試みも行われている。
【0004】
ところが、従来の座は、使用者等に底面側を視認された場合に、座カバーの端縁から座クッションを覆う別のカバーがはみ出して視認されやすく、座の外観を損ねる一因となっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010-046496号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、以上のような事情に着目してなされたもので、少なくとも、座本体に設けられた内側カバーの端縁部が視認され難いように座カバーによって好適に覆われる構成を備えた椅子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明は次の構成をなしている。
【0008】
請求項1に記載の発明は、支持フレームに座を支持させた椅子であって、前記座が、座本体と、この座本体の上部及び外側部を覆う座カバーとを備えたものであり、前記座本体が、合成樹脂により形成された座ベースと、この座ベースに支持された座クッションと、この座クッションの上部及び外側部を覆う内側カバーとを備えたものであり、前記座ベースの周縁部に、前記内側カバーの端縁部を位置決めする位置決め手段が設けられており、前記座カバーが、前記位置決め手段及び前記内側カバーの端縁部を外部から視認不能に被覆し得るものである椅子である。
【0009】
請求項2に記載の発明は、前記位置決め手段が、前記内側カバーの端縁部における内方及び下方への移動を規制することにより当該端縁部を位置決めし得るものである請求項1記載の椅子である。
【0010】
請求項3に記載の発明は、前記位置決め手段が、前記周縁部に配設された起立壁と、この起立壁から外方に突設された複数の突起である請求項2記載の椅子である。
【0011】
請求項4に記載の発明は、前記起立壁が、前記周縁部の全域に配設されたものであり、前記複数の突起が、前記起立壁に一定の間隔を空けて配設されたものである請求項3記載の椅子である。
【0012】
請求項5に記載の発明は、前記座ベースが、前記起立壁の上端縁から外側方に延設され前記座クッションの周端部を支持する鍔状部分を備えている請求項4記載の椅子である。
【0013】
請求項6に記載の発明は、前記内側カバーが、前記座クッション及び前記座ベースにおける鍔状部分の下面側をくるむように設けられており、当該内側カバーの端縁部が紐部材により絞り込まれるとともに前記起立壁及び前記突起により位置決めされている請求項5記載の椅子である。
【0014】
請求項7に記載の発明は、前記内側カバーが不織布製の生地を主体に構成されたものである請求項1記載の椅子である。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように本発明によれば、少なくとも、座本体に設けられた内側カバーの端縁部が視認され難いように座カバーによって好適に覆われる構成を備えた椅子を提供することができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態を示す斜視図。
図2】同実施形態における正面図。
図3】同実施形態における背面図。
図4】同実施形態における右側面図。
図5】同実施形態における平面図。
図6】同実施形態における底面図。
図7】同実施形態における斜視図。
図8】同実施形態における斜視図。
図9図5におけるX-X線断面図。
図10図5におけるY-Y線断面図。
図11】同実施形態における分解斜視図。
図12】同実施形態における分解斜視図。
図13】同実施形態における座ベースの底面図。
図14】同実施形態における座ベースの斜視図。
図15】同実施形態における座本体の底面図。
図16】同実施形態における座の底面図。
図17】同実施形態における座カバーの底面図。
図18】同実施形態におけるスタッキング状態を示す右側面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態を、図1~18を参照して説明する。
【0018】
椅子は、支持フレームAと、支持フレームAに支持された座Bと、支持フレームAに支持された肘掛けGと、肘掛けGを介して支持フレームAに支持された背凭れHを備えたものである。
【0019】
椅子は、図18に示すように、同一構造をなす他の椅子を上下方向に複数スタッキング可能に構成されている。
【0020】
<<支持フレームA>>
支持フレームAは、金属製のパイプ材により作られたものである。
【0021】
支持フレームAは、左右に対をなす前の脚フレーム部1と、左右に対をなす後の脚フレーム部2と、前後の脚フレーム部1、2に連設された座受フレーム部3とを備えたものである。
【0022】
<前の脚フレーム部1>
前の脚フレーム部1は、上下方向に略直線状に延びてなるものである。前の脚フレーム部1は、側面視において後傾した姿勢をなしている。すなわち、前の脚フレーム部1は、側面視において上方に向かって漸次後側に位置するように構成されている。
【0023】
前の脚フレーム部1は、正面視及び背面視において後の脚フレーム部2よりも内側に配設されている。
【0024】
前の脚フレーム部1の下端には、キャスタCが設けられている。なお、椅子は、前の脚フレーム部1の下端にキャスタCを設けない構成のものであってもよい。
【0025】
<後の脚フレーム部2>
後の脚フレーム部2は、上下方向に略直線状に延びてなるものである。後の脚フレーム部2は、側面視において前傾した姿勢をなしている。すなわち、後の脚フレーム部2は、側面視において上方に向かって漸次前側に位置するように構成されている。
【0026】
後の脚フレーム部2は、正面視及び背面視において前の脚フレーム部1よりも外側に配設されている。
【0027】
後の脚フレーム部2の下端には、キャスタCが設けられている。なお、椅子は、後の脚フレーム部2の下端にキャスタCを設けない構成のものであってもよい。
【0028】
後の脚フレーム部2の前の脚フレーム部1よりも上方に長く延び、その上端部2tは、座Bよりも上に位置するものとなっている。後の脚フレーム部2の上端部2tには、肘掛けGの前端部に設けられたフレーム接続部g1が外嵌されるとともにねじv1により固定されるようになっている。
【0029】
<座受フレーム部3>
座受フレーム部3は、前後の脚フレーム部1、2間を繋ぎ、座Bの下に配設される全体として略H字状をなしたものである。
【0030】
座受フレーム部3は、前の脚フレーム部1に連設され左右方向に延びてなる前の座受フレーム部分31と、後の脚フレーム部2に連設され左右方向に延びてなる後の座受フレーム部分32と、左右方向中央部に配設され前後方向に延びてなり前の座受フレーム部分31と後の座受フレーム部分32との間を繋ぐ中央の座受フレーム部分33とを備えている。
【0031】
この実施形態では、座受フレーム部3が、略外向きコ字状をなす左右一対のフレーム部材Fを溶接することにより構成されている。
【0032】
左右のフレーム部材Fにおける前の外側端部には、前の脚フレーム部1が一体に連設されている。左右のフレーム部材Fにおける後の外側端部は、後の脚フレーム部2における上下方向中間部の内側部に溶接されている。左右のフレーム部材Fにおける内側端部すなわち前後方向に長手をなして延びた部分の内側端部同士は溶接により剛結されている。
【0033】
[前の座受フレーム部分31]
前の座受フレーム部分31は、左右方向に略水平に延びてなり座ベース4における左右の膨出部42の前側に配設されている。
【0034】
前の座受フレーム部分31は、座ベース4の前部に設けられた移動規制部43と係わり合い座ベース4に対して下方への相対移動が規制されるようになっている。
【0035】
なお、前の座受フレーム部分31は、ねじ挿通孔が設けられていないものとなっている。この実施形態では、前の座受フレーム部分31は、座ベース4に対してねじ止め不要に構成されている。
【0036】
[後の座受フレーム部分32]
後の座受フレーム部分32は、左右方向に略水平に延びてなり座ベース4における左右の膨出部42の後側に配設されている。
【0037】
後の座受フレーム部分32は、座ベース4の後部に設けられた外壁部44の前側に配設されている。
【0038】
後の座受フレーム部分32には、左右の二箇所に上下方向に貫通したねじ挿通孔hが設けられている。後の座受フレーム部分32は、ねじ挿通孔hに挿通されたねじv2により、座ベース4に設けたナット部nに対して螺着されるものとなっている。
【0039】
[中央の座受フレーム部分33]
中央の座受フレーム部分33は、前後方向に略水平に延びてなり座ベース4における左の膨出部42と右の膨出部42との間に配設されている。
【0040】
中央の座受フレーム部分33は、前後方向に延び左右に並んだ二本のパイプ材によって構成されている。
【0041】
なお、中央の座受フレーム部分33は、ねじ挿通孔が設けられていないものとなっている。この実施形態では、中央の座受フレーム部分33は、座ベース4に対してねじ止め不要に構成されている。
【0042】
<<座B>>
座Bは、平面視において略矩形状をなしたものである。座Bの後端部は、後方に向かって凸をなすように緩やかに湾曲した形状をなしている。座Bは、座本体Dと、座本体Dに装着された座カバーEを備えたものである。
【0043】
<座本体D>
座本体Dは、合成樹脂により形成された座ベース4と、座ベース4に支持された座クッション5と、座クッション5の上部及び外側部を覆う内側カバー6を備えたものである。
【0044】
[座ベース4]
座ベース4は、座受フレーム部3に支持された合成樹脂成形品である。座ベース4は、下面側に座受フレーム部3が収容されるように下方に開放され上方に凹んだ凹陥部Jが設けられている。
【0045】
座ベース4には、座カバーEの連結具8に対応する位置に、連結具8を取り付け可能な取付部Rが設けられている。
【0046】
座ベース4は、上面側に座クッション5が載設される載置部を有するとともに下面側に座受フレーム部3と係合し得る下向き部分41sが設けられたベース本体部41と、左右に対をなして設けられベース本体部41よりも下方に膨出した左右の膨出部42と、左右の膨出部42よりも前方に配設され座受フレーム部3を構成する前の座受フレーム部分31に係合して当該前の座受フレーム部分31の下方への相対移動を規制し得る移動規制部43と、左右の膨出部42よりも後方に配設された外壁部44とを備えている。
【0047】
ベース本体部41は、基盤の役割を担うものである。ベース本体部41は、上面側に座クッション5が載せ置かれるものとなっている。ベース本体部41は、左右の膨出部42における下面42sよりも上に配設された下向き面状をなす下向き部分41sを有している。座受フレーム部3は、ベース本体部41の下向き部分41sに対して係合するものとなっている。
【0048】
ベース本体部41の下向き部分41sは、座受フレーム部3の形状に対応させて底面視において略H字状をなしている。ベース本体部41の下向き部分41sには、左右の膨出部42よりも後方に位置する部分の左右二箇所にナット部nが設けられている。
【0049】
ナット部nは、図示しない金属製の板ナットを含んで構成されている。ナット部nは、左右の膨出部42の後の二箇所のみに設けられている。すなわち、ナット部nは、左右の膨出部42よりも後方であり且つ外壁部44よりも前方に位置する下向き部分41sにのみ配設されている。ナット部nには、後の座受フレーム部分32に設けられたねじ挿通孔hに挿通されたねじv2が螺着されるようになっている。
【0050】
ベース本体部41の周縁部には、座クッション5の周縁部を支持する鍔状部分41tが設けられている。鍔状部分41tは、内側カバー6の端縁部6eを位置決めする起立壁i1の上端縁から外側方に延設されたものである。鍔状部分41tの端縁には、座クッション5と係合し得るサポート壁41hが立設されている。
【0051】
ベース本体部41の周縁部には、鍔状部分41tよりも内側に、内側カバー6の端縁部6eを位置決めする位置決め手段Iが設けられている。位置決め手段Iは、内側カバー6に設けられた紐締め式の端縁部6eの内方及び下方への移動を規制することにより当該端縁部6eを位置決めし得るものである。
【0052】
位置決め手段Iは、外側方を向く起立面mを有した起立壁i1と、起立壁i1から外側方に突設された複数の突起i2とを備えている。
【0053】
起立壁i1は、ベース本体部41における周縁部の全域に配設されている。起立壁i1は、左右の膨出部42、移動規制部43、及び、外壁部44よりも外側に設けられている。
【0054】
複数の突起i2は、起立壁i1に一定の間隔を空けて配設されている。この実施形態では、ベース本体部41における周縁部の三箇所、すなわち、ベース本体部41における前後方向中央部の左右両端部、及び、左右方向中央部の後端部に、略矩形片状をなす突起i2が配設されている。矩形片状をなす三箇所の突起i2の突出端には、内側カバー6における端縁部6eの離脱を抑制するための離脱抑制凸部pが上方に向かって立設されている。
【0055】
また、ベース本体部41における周縁部の五箇所、すなわち、全体として矩形状をなすベース本体部41における四つの角部、及び、左右方向中央部の前端部に、略三角片状をなす突起i2が配設されている。
【0056】
左右の膨出部42は、左右対称に設けられている。左右の膨出部42は、それぞれ底面視において前後方向に長手をなす略矩形状をなしたものである。左右の膨出部42における内側縁部は座受フレーム部3を構成する中央の座受フレーム部分33に沿うものとなっており、左右の膨出部42における前縁部は座受フレーム部3を構成する前の座受フレーム部分31に沿うものとなっており、左右の膨出部42における後縁部は座受フレーム部3を構成する後の座受フレーム部分32に沿うものとなっている。
【0057】
移動規制部43は、左右の膨出部42よりも前方に配設されたものである。移動規制部43は、ベース本体部41から下方に突設された起立壁状部分43aと、起立壁状部分43aの下端部から左右の膨出部42の方向すなわち後方に片持ち状に延設された延設壁43bとを備えたものである。
【0058】
延設壁43bは、前の座受フレーム部分31における下面に係合することにより、当該前の座受フレーム部分31及び座ベース4の相離れる方向の相対移動を規制し得るものとなっている。
【0059】
外壁部44は、ナット部nを設けた下向き部分41sよりも外側すなわち後側に配設されている。外壁部44の後部は、底面視において後方に向かって凸をなすように湾曲した形状をなしている。
【0060】
外壁部44は、座受フレーム部3を構成する後の座受フレーム部分32の外側に沿うようにベース本体部41から下方に突設されている。座ベース4の後部に配設された外壁部44には、座カバーEに備えた連結具8が取り付けられる取付部Rが設けられている。
【0061】
取付部Rは、座カバーEに設けられた左右一対の連結具8に対応させて左右に対をなして設けられている。すなわち、二つの取付部Rは、左右に間隔を空けて外壁部44に配設されている。
【0062】
取付部Rは、凹み空間rsが形成された凹陥部分r1と、左右方向に延びてなり凹み空間rsを臨むように凹陥部分r1に架設された係合部分r2とを備えている。係合部分r2には、連結具8の本体部81に形成される環状部分81cが係わり合うようになっている。
【0063】
なお、座ベース4における左右の膨出部42、移動規制部43、及び、外壁部44における各基端部近傍の外側面には、座本体Dに装着された座カバー本体7の端縁部7eが当接又は近接するものとなっている。
【0064】
以上の構成をなす座ベース4には、底面視において略H字状をなし座受フレーム部3を収容し得る凹陥部Jが形成されている。凹陥部Jは、下方に開放されたものである。凹陥部Jは、上側に向かってH字状をなすように凹んだ形状をなしている。
【0065】
凹陥部Jは、左右の膨出部42の間に設けられ座受フレーム部3の一部である中央の座受フレーム部分33を収容し得る前後方向に延びた第一凹陥部j1と、左右の膨出部42と移動規制部43との間に設けられ座受フレーム部3の一部である前の座受フレーム部分31を収容し得る左右方向に延びた第二凹陥部j2と、左右の膨出部42と外壁部44との間に設けられ座受フレーム部3の一部である後の座受フレーム部分32を収容し得る左右方向に延びた第三凹陥部j3を備えている。
【0066】
凹陥部Jは、座受フレーム部3が、左右の膨出部42、移動規制部43、及び、外壁部44の各下端部よりも下方に突出しないように当該座受フレーム部3を凹み空間内に収容し得るものとなっている。
【0067】
この実施形態の椅子は、図18に示すように、同一構造をなす他の椅子に対して上下方向にスタッキングした場合に、他の椅子における座Bの上面に座ベース4を構成する左右の膨出部42、移動規制部43、及び、外壁部44が座受フレーム部3よりも優先して当接するようになっている。
【0068】
[座クッション5]
座クッション5は、発泡材であるウレタンフォーム材を主体に作られたものである。座クッション5の下面は、複数のリブrbが露出された座ベース4の上面側に添接するものとなっている。
【0069】
[内側カバー6]
内側カバー6は、主として座クッション5を保護するためのものである。内側カバー6は、座クッション5の上面及び側面、並びに、座ベース4における鍔状部分41tの下面側を包むように設けられている。
【0070】
内側カバー6は、一定の剛性を有するとともに軽量化に資する不織布を主体に構成されたものである。内側カバー6は、底面側が開放された袋状をなしている。
【0071】
内側カバー6は、座本体Dの下面側に位置し略環状をなすように連続した端縁部6eを有したものである。略環状をなす端縁部6eは、図示しない紐部材により縮径する方向に絞り込まれる構成をなしている。端縁部6eは、座ベース4に設けられた起立壁i1及び突起i2に係合することにより位置決めされている。
【0072】
<座カバーE>
座カバーEは、座Bの好適な外観を形成するためのものである。座カバーEは、座本体Dの外側に装着されるものである。
【0073】
座カバーEは、内側カバー6に覆われた座クッション5を被覆し得るとともに座ベース4に設けられた位置決め手段Iと当該位置決め手段Iにより位置決めされた内側カバー6の端縁部6eを外部から視認不能に被覆し得るものである。
【0074】
座カバーEは、座本体Dの上部及び外側部すなわち座本体Dの上面、側面、及び、周縁部の下面を覆う座カバー本体7と、座カバー本体7の一端部すなわち後部に取り付けられた帯状の部材である本体部81を有する連結具8を備えたものである。
【0075】
[座カバー本体7]
座カバー本体7は、生地を主体に構成されたものである。座カバー本体7は、底面側が開放された袋状をなしている。座カバー本体7は、座本体Dの下面側に位置し略環状をなすように連続した端縁部7eを有したものである。座カバー本体7における端縁部7eの少なくとも一部には、当該端縁部7eを拡縮させ得る伸縮部材たるゴム部材が設けられている。
【0076】
座カバー本体7の端縁部7eは、座本体Dにおける周縁部の下面側に位置するものとなっている。座カバー本体7の端縁部7eは、座本体Dに対して装着された状態において、伸縮部材たるゴム部材71によって縮径する方向に付勢されている。
【0077】
なお、この実施形態では、伸縮部材たるゴム部材71は、座本体Dの他端部すなわち前端部の左右に位置する角部分に対応する端縁部7eの一部分にのみ設けられている。
【0078】
[連結具8]
連結具8は、帯状をなし座ベース4の取付部Rに設けられた係合部分r2と係わり合う環状部分81cを形成し得る本体部81と、本体部81に環状部分81cを形成するために本体部81の所定箇所同士を止着させる止着手段であるスナップボタン82とを備えたものである。
【0079】
本体部81は、生地により作られた帯状のものである。本体部81は、取付部Rの係合部分r2に係合し得る長手寸法に設定されているとともに取付部Rの凹陥部分r1に対して挿通され得る幅寸法に設定されている。
【0080】
スナップボタン82は、係脱可能な一対のスナップボタン構成部材を用いた既知の構成のものである。スナップボタン82は、本体部81の一部を係合部分r2に周回することにより形成される環状部分81cを保持し得るものである。
【0081】
<<座本体Dに対する座カバーEの取り付けについて>>
座本体Dに対して、座カバーEを取り付ける手順は、例えば次のように行われる。
【0082】
まず、座本体Dを準備する。このとき、座クッション5は内側カバー6によって被覆されており、当該内側カバー6の端縁部6eは座ベース4に設けられた位置決め手段Iにより座ベース4の中心部方向に移動しないように位置決めされている。
【0083】
次に、座カバーEの連結具8を、座ベース4の外壁部44に設けられた左右の取付部Rに対して取り付ける。より具体的に言えば、連結具8の本体部81を取付部Rの係合部分r2に囲わせた上で、当該本体部81に形成された環状部分81cを保持するべくスナップボタン82を用いて本体部81の所定箇所同士を連結する。
【0084】
続いて、座本体Dの後部に対して、座カバー本体7の後部を被覆させる。なお、座カバー本体7における後部の端縁部7eには、ゴム部材71が配設されていないものとなっている。
【0085】
その後、座本体Dの前部に対して、座カバー本体7の前部を被覆させる。カバー本体7の前部に位置する端縁部7eには、座本体Dにおける前の両角部に対応させてゴム部材71が配設されている。そのため、カバー本体7の前部を座本体Dに装着する作業は、カバー本体7の前部に位置するゴム部材71を配した端縁部7eを一時的に伸張させることにより行われる。
【0086】
以上の手順を経て、座カバーEは、座本体Dに対して取り付けられるものとなっている。
【0087】
<<座受フレーム部3に対する座Bの取り付けについて>>
支持フレームAにおける座受フレーム部3に対して、座Bを取り付ける手順は、例えば次のように行われる。
【0088】
まず、座ベース4に設けられた第二凹陥部j2内に、前の座受フレーム部3が配設されるように座Bを移動させる。
【0089】
次いで、第二凹陥部j2内に配設された前の座受フレーム部3の前端部を移動規制部43に係わり合わせ、第一凹陥部j1、及び、第三凹陥部j3に中央の座受フレーム部分33及び後の座受フレーム部分32が収容されるように座Bを前の座受フレーム部3回りに回動させる。
【0090】
これにより、凹陥部Jに座受フレーム部3の全体が内嵌されることになり、座Bと座受フレーム部3との前後方向及び左右方向の相対移動が規制されることになる。このとき、前の座受フレーム部分31は、移動規制部43によって下方への移動も規制されたものとなっている。
【0091】
最後に、後の座受フレーム部分32をねじv2によりベース本体部41に設けられたナット部nに螺着する。この実施形態では、前の座受フレーム部分31は移動規制部43により下方への移動が規制されているため、後の座受フレーム部分32を座ベース4に対してねじ止めするだけで、座Bを座受フレーム部3に対して固定することができるものとなっている。
【0092】
以上の手順を経て、座Bは、支持フレームAにおける座受フレーム部3に対して取り付けられるものとなっている。
【0093】
<<肘掛けG>>
肘掛けGは、前端部に配設され下方に開放された筒状をなすフレーム接続部g1と、フレーム接続部g1の後端部から後方に延設された起立壁状をなす壁状部g2と、フレーム接続部g1及び壁状部g2の上端部に連設された前後方向に長手をなす肘当て面を有した肘当て部g3を備えている。
【0094】
肘掛けGの前後方向の寸法は比較的短寸に設定されている。椅子は、肘掛けGにおける前側の部位であるフレーム接続部g1を、支持フレームAにおける左右の後脚の上端部2tに接続させている。
【0095】
<<背凭れH>>
背凭れHは、肘掛けGの後端部に連設されている。背凭れHは、支持フレームAに対して肘掛けGを介して間接的に支持されている。
【0096】
以上説明したように、本実施形態に係る椅子は、支持フレームAに座Bを支持させたものである。そして、座Bが、座本体Dと、座本体Dの上部及び外側部を覆う座カバーEとを備えたものである。
【0097】
座本体Dが、合成樹脂により形成された座ベース4と、座ベース4に支持された座クッション5と、座クッション5の上部及び外側部を覆う内側カバー6とを備えたものである。
【0098】
座ベース4の周縁部に、内側カバー6の端縁部6eを位置決めする位置決め手段Iが設けられており、座カバーEが、位置決め手段I及び内側カバー6の端縁部6eを外部から視認不能に被覆し得るものである。
【0099】
このため、少なくとも、座本体Dに設けられた内側カバー6の端縁部6eが視認され難いように座カバーEによって好適に覆われる構成を備えた椅子を提供することができるものとなる。
【0100】
つまり、本実施形態では、座ベース4に内側カバー6の端縁部6eを位置決めするための構成が設けられている。そのため、内側カバー6の端縁部6eは、位置決め手段Iから内方に向かってずれ動き難いものとなる。その結果、座カバーEは、内側カバー6の端縁部6eが外部から視認され難いように好適に覆い得るものとなっている。
【0101】
位置決め手段Iは、内側カバー6の端縁部6eにおける内方及び下方への移動を規制することにより当該端縁部6eを位置決めし得るものである。
【0102】
このため、位置決め手段Iは、内側カバー6の端縁部6eを座カバーEからはみ出して見えないように好適に位置決めし得るものとなっている。
【0103】
位置決め手段Iが、周縁部に配設された起立壁i1と、起立壁i1から外方に突設された複数の突起i2である。
【0104】
このため、起立壁i1及び突起i2が協働することにより、内側カバー6の端縁部6eにおける内方及び下方への移動を好適に規制し得るものとなっている。
【0105】
起立壁i1が、周縁部の全域に配設されたものであり、複数の突起i2が、起立壁i1に一定の間隔を空けて配設されたものである。
【0106】
そのため、かかる構成であれば、内側カバー6の端縁部6eにおける内方への移動を起立壁i1が好適に規制し得るとともに、内側カバー6の端縁部6eにおける下方への移動を突起i2が好適に規制し得るものとなっている。
【0107】
座ベース4が、起立壁i1の上端縁から外側方に延設され座クッション5の周端部を支持する鍔状部分41tを備えている。
【0108】
このため、鍔状部分41tは、座クッション5を下から好適に支持し得るものとなるとともに下面側に内側カバー6の端縁部6eを取り付け時において好適に配設し得るとともに位置決め手段Iに向かって好適に案内し得るものとなっている。
【0109】
内側カバー6が、座クッション5及び座ベース4における鍔状部分41tの下面側をくるむように設けられており、当該内側カバー6の端縁部6eが紐部材により絞り込まれるとともに起立壁i1及び突起i2により位置決めされている。
【0110】
このため、内側カバー6は、座クッション5及び座ベース4における鍔状部分41tの下面側を好適に覆うものとなっている。
【0111】
内側カバー6が、不織布製の生地を主体に構成されたものである。
【0112】
このため、内側カバー6は、軽量性に優れるとともに一定の剛性が確保されたものとなっている。
【0113】
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
【0114】
位置決め手段は、座ベースの周縁部に設けられ内側カバーの端縁部を位置決めすることができる構成のものであれば良く、その具体的な構成は上述した実施形態に示されたものに限られるものではない。
【0115】
内側カバーは、種々のシート材を適用することができ、不織布製の生地を主体に構成されたものに限られるものではない。
【0116】
内側カバーの端縁部は、いわゆる紐締め式のものに限られるものではなく、例えば、ゴム等により縮径する方向に付勢された構成のものであってもよい。
【0117】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【符号の説明】
【0118】
A…支持フレーム
B…座
D…座本体
E…座カバー
3…座受フレーム部
4…座ベース
5…座クッション
6…内側カバー
7…座カバー本体
8…連結具
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18