IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三甲株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-保護具 図1
  • 特開-保護具 図2
  • 特開-保護具 図3
  • 特開-保護具 図4
  • 特開-保護具 図5
  • 特開-保護具 図6
  • 特開-保護具 図7
  • 特開-保護具 図8
  • 特開-保護具 図9
  • 特開-保護具 図10
  • 特開-保護具 図11
  • 特開-保護具 図12
  • 特開-保護具 図13
  • 特開-保護具 図14
  • 特開-保護具 図15
  • 特開-保護具 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024033995
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】保護具
(51)【国際特許分類】
   B62B 5/06 20060101AFI20240306BHJP
【FI】
B62B5/06 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022137964
(22)【出願日】2022-08-31
(71)【出願人】
【識別番号】591006944
【氏名又は名称】三甲株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111095
【弁理士】
【氏名又は名称】川口 光男
(72)【発明者】
【氏名】春日 一輝
【テーマコード(参考)】
3D050
【Fターム(参考)】
3D050AA01
3D050BB02
3D050DD03
3D050EE08
3D050EE15
3D050GG06
(57)【要約】
【課題】取付作業性の向上を図ることのできる保護具を提供する。
【解決手段】台車1のハンドル4に取付けられる保護具11は、ハンドル4を構成する筒状のパイプ体8を挟むようにして取付けられる第1部材12、及び、第2部材13と、第1部材12と第2部材13とを相対変位可能に連結する連結部14とを備えている。第1部材12、及び、第2部材13は、それぞれパイプ体8に当接可能な当接部17を備えている。また、保護具11は、連結部14により第1部材12と第2部材13とが連結された連結状態を維持しつつ、ハンドル4に対して着脱不可能な取付状態と、ハンドル4に対して着脱可能な取付解除状態とに状態変化可能に構成されている。
【選択図】 図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
台車のハンドルに取付けられる保護具において、
前記ハンドルを構成する筒状、又は、棒状のハンドル構成体を挟むようにして取付けられる第1部材、及び、第2部材を備え、
前記第1部材、及び、前記第2部材は、それぞれ前記ハンドル構成体に当接可能な当接部を備え、
前記保護具は、前記第1部材と前記第2部材とを相対変位可能に連結する連結部を備え、前記連結部により前記第1部材と前記第2部材とが連結された連結状態を維持しつつ、前記ハンドルに対して着脱不可能な取付状態と、前記ハンドルに対して着脱可能な取付解除状態とに状態変化可能に構成されていることを特徴とする保護具。
【請求項2】
前記ハンドルに対して前記取付状態とされた前記保護具が前記ハンドルに対して相対変化不可能な取付固定状態となるように前記第1部材と前記第2部材とを連結可能な連結手段を備え、
前記保護具が前記取付状態とされた場合に、前記ハンドル構成体を挟んで前記連結部の反対側に前記連結手段が位置するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の保護具。
【請求項3】
前記連結部により前記第1部材と前記第2部材とが相対的に回動変位可能に連結されていることを特徴とする請求項2に記載の保護具。
【請求項4】
前記連結部は、前記保護具の前記取付状態を維持しつつ、前記第1部材の前記当接部と、前記第2部材の前記当接部とが遠近する直線方向への前記第1部材、及び、前記第2部材の相対変位を許容するように構成され、
前記第1部材、及び、前記第2部材は、前記保護具の前記取付状態において、前記第1部材の前記当接部と、前記第2部材の前記当接部との間の距離が最短となる近接配置状態と、前記第1部材の前記当接部と、前記第2部材の前記当接部との間の距離が前記近接配置状態よりも長くなる離間配置状態とに状態変化可能に構成されるとともに、前記離間配置状態において、前記保護具が前記取付状態から前記取付解除状態となるように相対的に回動変位可能に構成されていることを特徴とする請求項3に記載の保護具。
【請求項5】
前記保護具は、前記ハンドルに対して前記取付状態として、前記当接部を前記ハンドル構成体に当接させた場合に、前記第1部材、及び、前記第2部材が、前記近接配置状態と前記離間配置状態との間のいずれの配置状態にあっても、前記連結手段により前記第1部材と前記第2部材とを連結可能に構成されていることを特徴とする請求項4に記載の保護具。
【請求項6】
前記連結手段は、第1固定部材と、第2固定部材とを備え、
前記第1固定部材、及び、前記第2固定部材のうち、一方が、他方に対して相対的に回転変位することで相互に連結固定され、
前記第1固定部材、及び、前記第2固定部材は、前記第1部材、及び、前記第2部材とは別体として構成され、
前記第1部材、及び、前記第2部材のうち少なくとも一方は、前記第2固定部材を収容可能な収容部を備え、
前記収容部は、前記第2固定部材の回転を防止する回転防止部を備えていることを特徴とする請求項2に記載の保護具。
【請求項7】
前記取付状態において前記第1部材と前記第2部材との間に形成され、前記ハンドル構成体が挿入される挿入部を備え、
前記第1部材の前記当接部は、第1当接部と、前記第1当接部とは異なる方向に延在する第2当接部とを備え、
前記第2部材の前記当接部は、第3当接部と、前記第3当接部とは異なる方向に延在する第4当接部とを備え、
前記挿入部は、正面視で多角形状をなし、前記挿入部の少なくとも一部が、前記第1当接部、前記第2当接部、前記第3当接部、及び、前記第4当接部により構成され、前記取付状態において前記第1当接部、及び、前記第2当接部と、前記第3当接部、及び、前記第4当接部とが対向配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の保護具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、台車のハンドルを把持する作業者の手を保護する保護具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、物品の運搬等に使用される台車として、作業者が起立した状態で把持して台車を移動操作可能とするハンドルが設けられたものが知られている。当該ハンドルは、一般に、パイプ状をなす金属製のパイプ体を略コ字状に加工したものであり、その両端部が、台車のうち物品が載置される台盤に連結されている。また、ハンドルを把持する作業者の手がハンドルよりも側方に突出してしまうことで建物の壁や机等に接触してしまうといった事態を防止するべく、ハンドルを把持する作業者の手を保護する保護具をハンドルに取付けるといった技術がある(例えば、特許文献1等参照。)。例えば、ハンドルのうち略水平方向に延在する水平部の両端部近傍部位に対してそれぞれ保護具を取付けることにより、作業者が水平部を把持する範囲が制限され、ハンドルを把持する手がハンドルよりも側方に突出してしまうといった事態を防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-104705号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1の保護具は、一対の鍔部材を備えており、保護具をハンドルに取付けるべく、ハンドルを構成するパイプ体を挟んで突き合わせるようにして一対の鍔部材同士の位置合わせを行うとともに、一対の鍔部材間を2箇所においてそれぞれ鍔部材とは別体の連結手段(ボルト及びナット)を用いて連結するように構成されている。このため、保護具をハンドルに取付ける作業が煩雑になることが懸念される。
【0005】
本発明は、上記例示した問題点等を解決するためになされたものであって、その目的は、取付作業性の向上を図ることのできる保護具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、上記目的等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。
【0007】
手段1.台車のハンドルに取付けられる保護具において、
前記ハンドルを構成する筒状、又は、棒状のハンドル構成体を挟むようにして取付けられる第1部材、及び、第2部材を備え、
前記第1部材、及び、前記第2部材は、それぞれ前記ハンドル構成体に当接可能な当接部を備え、
前記保護具は、前記第1部材と前記第2部材とを相対変位可能に連結する連結部を備え、前記連結部により前記第1部材と前記第2部材とが連結された連結状態を維持しつつ、前記ハンドルに対して着脱不可能な取付状態と、前記ハンドルに対して着脱可能な取付解除状態とに状態変化可能に構成されていることを特徴とする保護具。
【0008】
手段1によれば、保護具は、連結部により第1部材と第2部材とが連結された連結状態とされていても、取付状態と取付解除状態とに状態変化可能であることから、一度、保護具を連結状態としてしまえば、保護具をハンドルに取付ける際に、逐一、別離している第1部材と第2部材とをハンドル構成体を挟んで突き合わせるようにして(3次元的に)位置合わせして連結したり、保護具をハンドルから取外す度に、連結状態を解消したりするといった手間を省略することができる。さらに、保護具をハンドルに取付ける際に、連結部により既に第1部材の所定箇所と第2部材の所定箇所とが連結されていることから、もう1箇所ほど、別体の連結手段、又は、第1部材及び第2部材と一体形成の係止手段等を使用して、第1部材と第2部材とを連結することにより、取付状態とした保護具をハンドルに対して十分に固定する(取付固定状態とする)ことができる。従って、保護具の取付作業性の向上を図ることができる。また、前記別体の連結手段を保管・管理する負担が軽減され、又は、なくなり、保護具を利用する場合の利便性の向上等を図ることができる。
【0009】
手段2.前記ハンドルに対して前記取付状態とされた前記保護具が前記ハンドルに対して相対変化不可能な取付固定状態となるように前記第1部材と前記第2部材とを連結可能な連結手段を備え、
前記保護具が前記取付状態とされた場合に、前記ハンドル構成体を挟んで前記連結部の反対側に前記連結手段が位置するように構成されていることを特徴とする手段1に記載の保護具。
【0010】
手段2によれば、連結部と、取付状態において第1部材と第2部材との間に形成され、ハンドル構成体が挿入される挿入部と、連結手段により連結される部位、ひいては、取付解除状態においてハンドル構成体を挿通可能な挿通開口部が形成される部位との相対位置関係が良好となる。すなわち、保護具が取付状態から取付解除状態とされる(挿通開口部の開口幅が十分に確保される)までの第1部材及び第2部材の相対変位量を比較的小さくして、着脱作業性の向上、及び、構成の簡素化等を図りつつ、保護具の取付固定状態の安定化を図ることができる。また、第1部材と第2部材とを同一形状とすることも可能となり、その場合、利便性の向上、及び、生産性の向上等を図ることができる。尚、「前記取付状態とされた前記保護具が前記ハンドルに対して相対変化不可能な取付固定状態となる」の「取付固定状態」には、所定の力を強引に(無理に)加えた場合に前記保護具がスライド変位したり回動変位したりしてしまうような場合も含まれる。
【0011】
手段3.前記連結部により前記第1部材と前記第2部材とが相対的に回動変位可能に連結されていることを特徴とする手段2に記載の保護具。
【0012】
手段3によれば、例えば、第1部材と第2部材とが直線的に相対変位することにより保護具が取付状態と取付解除状態とに状態変化するような場合に比べて、連結部の構成の複雑化を抑止しつつ、保護具の着脱作業をより行い易くすることができる。
【0013】
手段4.前記連結部は、前記保護具の前記取付状態を維持しつつ、前記第1部材の前記当接部と、前記第2部材の前記当接部とが遠近する直線方向への前記第1部材、及び、前記第2部材の相対変位を許容するように構成され、
前記第1部材、及び、前記第2部材は、前記保護具の前記取付状態において、前記第1部材の前記当接部と、前記第2部材の前記当接部との間の距離が最短となる近接配置状態と、前記第1部材の前記当接部と、前記第2部材の前記当接部との間の距離が前記近接配置状態よりも長くなる離間配置状態とに状態変化可能に構成されるとともに、前記離間配置状態において、前記保護具が前記取付状態から前記取付解除状態となるように相対的に回動変位可能に構成されていることを特徴とする手段3に記載の保護具。
【0014】
手段4によれば、第1部材及び第2部材は、離間配置状態とされた場合に相対的に回動変位可能であり、保護具を取付状態から取付解除状態とすることが可能である。このため、第1部材と第2部材との間に形成される挿入部にハンドル構成体を挿通させるための挿通開口部を効率的に(第1部材及び第2部材の取付状態からの相対変位量を比較的小さくしても開口幅を比較的大きく)確保することができる。従って、保護具の着脱作業を比較的簡単に行うことができる。
【0015】
手段5.前記保護具は、前記ハンドルに対して前記取付状態として、前記当接部を前記ハンドル構成体に当接させた場合に、前記第1部材、及び、前記第2部材が、前記近接配置状態と前記離間配置状態との間のいずれの配置状態にあっても、前記連結手段により前記第1部材と前記第2部材とを連結可能に構成されていることを特徴とする手段4に記載の保護具。
【0016】
手段5によれば、異なる厚み(径)のハンドル構成体に取付可能となり、利便性の向上等を図ることができる。特に、保護具をハンドルに対して取付状態として当接部をハンドル構成体に当接させた際に、第1部材、及び、第2部材が、第1部材、及び、第2部材の当接部間の距離が最も離れた離間配置状態、及び、近接配置状態のそれぞれの配置状態にある場合だけでなく、その間の配置状態にある場合であっても、連結手段により、第1部材、及び、第2部材を連結可能であることから、より多くの厚み(径)のハンドル構成体に対応可能となり、利便性の向上等の作用効果がより一層奏される。
【0017】
手段6.前記連結手段は、第1固定部材と、第2固定部材とを備え、
前記第1固定部材、及び、前記第2固定部材のうち、一方が、他方に対して相対的に回転変位することで相互に連結固定され、
前記第1固定部材、及び、前記第2固定部材は、前記第1部材、及び、前記第2部材とは別体として構成され、
前記第1部材、及び、前記第2部材のうち少なくとも一方は、前記第2固定部材を収容可能な収容部を備え、
前記収容部は、前記第2固定部材の回転を防止する回転防止部を備えていることを特徴とする手段2に記載の保護具。
【0018】
手段6によれば、回転防止部を備える収容部に第2固定部材を収容することで、作業者が第2固定部材を直接押さえることなく、第1固定部材側のみを操作して第1固定部材と第2固定部材とを連結固定することができる。従って、保護具を取付固定状態としたり、取外したりする際の作業性の向上等を図ることができる。また、第1固定部材及び第2固定部材が第1部材及び第2部材とは別体であることにより、比較的負荷が掛けられ易い部位である連結手段の強度を第1部材及び第2部材よりも高めたり、第1固定部材及び第2固定部材だけを交換したりすることができる。尚、第1固定部材及び第2固定部材が相対的に回転変位することで固定される構成により、上記手段5のように、第1部材の当接部と、第2部材の当接部との間の距離が異なる配置状態でも連結手段により連結固定状態とする構成を比較的容易に実現することができる。
【0019】
手段7.前記取付状態において前記第1部材と前記第2部材との間に形成され、前記ハンドル構成体が挿入される挿入部を備え、
前記第1部材の前記当接部は、第1当接部と、前記第1当接部とは異なる方向に延在する第2当接部とを備え、
前記第2部材の前記当接部は、第3当接部と、前記第3当接部とは異なる方向に延在する第4当接部とを備え、
前記挿入部は、正面視で多角形状をなし、前記挿入部の少なくとも一部が、前記第1当接部、前記第2当接部、前記第3当接部、及び、前記第4当接部により構成され、前記取付状態において前記第1当接部、及び、前記第2当接部と、前記第3当接部、及び、前記第4当接部とが対向配置されていることを特徴とする手段1乃至6のいずれかに記載の保護具。
【0020】
手段7によれば、保護具の取付固定状態において、第1部材及び第2部材がそれぞれ2面(保護具全体としては合計して4面)でハンドル構成体と当接することとなり、例えば、ハンドル構成体が第1部材及び第2部材に対して1面ずつしか当接しないような場合に比べて、取付固定状態の安定化(ハンドル構成体に対する回転やスライド変位の抑止)を図ることができる。また、保護具の取付固定状態において、ハンドル構成体と、挿入部の内周面との間には適宜隙間が形成されることとなり、例えば、台車が横風を受けた場合に、保護具に当たる横風の一部は前記隙間を通り抜けることとなる。このため、台車が横風にあおられて移動してしまうといった事態を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】保護具が取付けられた台車を示す斜視図である。
図2】保護具が取付けられた台車を示す斜視図である。
図3】保護具を示す斜視図である。
図4】保護具の一部断面を含む斜視図である。
図5】保護具の分解斜視図である。
図6】保護具の分解斜視図である。
図7】第1部材(第2部材)の断面を含む斜視図である。
図8】第1部材及び第2部材が近接配置状態に近い状態にある保護具の斜視図である。
図9】第1部材及び第2部材が近接配置状態に近い状態にある保護具の正面図である。
図10】第1部材及び第2部材が近接配置状態に近い状態にある保護具の断面図である。
図11】第1部材及び第2部材が離間配置状態にある保護具の斜視図である。
図12】第1部材及び第2部材が離間配置状態にある保護具の正面図である。
図13】第1部材及び第2部材が離間配置状態にある保護具の断面図である。
図14】取付解除状態にある保護具の斜視図である。
図15】取付解除状態にある保護具の正面図である。
図16】取付解除状態にある保護具の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に、一実施形態について説明する。図1に示すように、台車1は、平面視略矩形状をなし、物品を載置可能な台盤2と、台盤2の下面の4隅に対応して取付けられるキャスター3と、作業者が起立した状態(台盤2を直接押して移動させる場合よりも高い姿勢)で把持して台車1を移動操作可能とするハンドル4とを備えている。ハンドル4は、左右一対の縦辺部6と、縦辺部6の上端部間を連結する上辺部7とを具備するハンドル本体5を備えている。当該ハンドル本体5は、円筒状をなす金属製のパイプ体8が略コ字状に曲げ加工されることで構成されている。そして、ハンドル本体5の両端部(各縦辺部6の下端部)が、台盤2の一方の短側辺部に対応して連結されている。尚、ハンドル4を台盤2の上面側に倒すようにして折畳可能に構成してもよいし、折畳不可能に構成してもよい。また、本実施形態では、パイプ体8によりハンドル構成体が構成される。
【0023】
さて、図1等に示すように、本実施形態では、台車1のハンドル4に対して作業者の手を保護するための保護具11が取付けられるようになっている。図3図5等に示すように、保護具11は、ハンドル本体5を構成するパイプ体8を挟むようにして取付けられる第1部材12、及び、第2部材13を備えている。本実施形態では、第1部材12、及び、第2部材13は、互いに同じ形状をなしており(同一品であり)、それぞれポリプロピレンにより一体的に形成されている。尚、図1に示すように、保護具11をハンドル4の上辺部7の両端部近傍に取付けることで、作業者が上辺部7を把持する範囲が制限されることとなり、上辺部7を把持する手がハンドル4よりも側方に突出するといった事態が回避される。また、図2に示すように、保護具11をハンドル4の各縦辺部6の上端部近傍に取付けることも可能であり、その場合、例えば、作業者の手がハンドル4よりも側方に若干突出し、なおかつ、作業者の手が建物の壁等に接近したとしても、保護具11が前記壁等に先に当接することとなり、作業者の手が前記壁等に当接するといった事態が回避される。
【0024】
図12図15等に示すように、保護具11は、第1部材12と第2部材13とを相対変位可能に連結する連結部14を備えている。詳しくは後述するが、連結部14により第1部材12と第2部材13とが相対的に回動変位可能に連結されている。そして、保護具11は、連結部14により第1部材12と第2部材13とが連結された連結状態を維持しつつ、ハンドル4に対して着脱不可能な取付状態(図9図12参照)と、ハンドル4に対して着脱可能な取付解除状態(図15参照)とに状態変化可能に構成されている。
【0025】
より具体的に、図8図9図11図12等に示すように、保護具11は、取付状態において第1部材12と第2部材13との間に形成され、パイプ体8が挿入される挿入部15を備えている。取付状態にある保護具11は、正面視した場合(挿入部15に挿入されたパイプ体8の延在方向から視認した場合)に、その外周形状が略8角形状をなし、挿入部15が略6角形状をなしている。本実施形態では、挿入部15が閉じて略6角形状をなす状態(保護具11が全体として閉環状をなす状態)が取付状態に相当し、図14図15に示すように、挿入部15が開くことで、挿入部15と連通し、パイプ体8を挿通可能な挿通開口部16が形成される状態(保護具11が全体として略C字状をなす状態)が取付解除状態に相当する。
【0026】
また、第1部材12、及び、第2部材13は、挿入部15の一部を構成(画定)し、それぞれパイプ体8に当接可能な当接部17を備えている。第1部材12の当接部17は、第1当接部17aと、第1当接部17aとは異なる方向に延在する第2当接部17bとを備え、第2部材13の当接部17は、第3当接部17cと、第3当接部17cとは異なる方向に延在する第4当接部17dとを備えている。本実施形態では、第1当接部17a、第2当接部17b、第3当接部17c、及び、第4当接部17dがいずれも平面により構成されている。加えて、保護具11の取付状態(かつ、挿入部15にパイプ体8が挿入されていない状態)において、第1当接部17a、及び、第2当接部17bと、第3当接部17c、及び、第4当接部17dとが対向配置されるようになっている。
【0027】
また、図9図12等に示すように、本実施形態では、連結部14は、保護具11の取付状態(挿入部15が閉じた状態)を維持しつつ、第1部材12の当接部17と、第2部材13の当接部17とが遠近する直線方向(以下、「相対スライド方向」とも称する)への第1部材12、及び、第2部材13の相対変位を許容するように構成されている。より具体的に、図3図5等に示すように、第1部材12、及び、第2部材13は、それぞれ上記した保護具11(外形状が略8角形状)を半分にしたような略C字状をなし、両端部同士を突き合わせるようにして連結するように構成されている。図5図6等に示すように、第1部材12(第2部材13)のうち一方の端部には、第1部材12(第2部材13)の厚み方向に延在する略円柱状の軸部21と、第1部材12(第2部材13)の厚み方向に貫通し、かつ、第1部材12(第2部材13)と連結される第2部材13(第1部材12)側に開口する略U字状の軸受部22とが設けられている。本実施形態では、第1部材12及び第2部材13の軸部21及び軸受部22により連結部14が構成されている。尚、第1部材12、及び、第2部材13は、図5に示されるような相対向きにある場合に軸部21及び軸受部22によって互いに連結可能であり、図6に示されるような相対向きにある場合には、第1部材12、及び、第2部材13のうち一方を紙面の上下逆向きとすることで軸部21及び軸受部22によって互いに連結可能となる。
【0028】
図5図6に示すように、第1部材12(第2部材13)の軸部21は、第1部材12(第2部材13)の厚み方向において、第1部材12(第2部材13)の軸受部22のうち比較的第2部材13(第1部材12)側(開口端側)の部位と重なるように配置されている。そして、第1部材12の軸部21が第2部材13の軸受部22に挿入されることで、第2部材13の軸部21についても第1部材12の軸受部22に挿入されるように構成されている。さらに、図5図10等に示すように、軸受部22は、軸受部22の開口端側において、軸受部22の幅を若干(軸部21の直径よりも)狭くする規制突部23を備えている。当該規制突部23により、軸受部22に挿入された軸部21の脱落が抑止される。また、軸受部22は、相対スライド方向において幅広となる略長孔形状をなしており、軸受部22のうち開口端から最も離間している最奥部と、規制突部23との間の距離は、軸部21の直径の2倍以上、かつ、3倍未満となっている。
【0029】
以上のような軸部21及び軸受部22の構成により、保護具11を取付状態とすることで、第1部材12の軸受部22の延在方向と、第2部材13の軸受部22の延在方向とが一致することとなり、取付状態を維持しつつ、第1部材12の当接部17と、第2部材13の当接部17との間の距離が最短となる近接配置状態と、第1部材12の当接部17と、第2部材13の当接部17との間の距離が近接配置状態よりも長くなる離間配置状態とに状態変化可能(第1部材12、及び、第2部材13のうち一方が他方に対して相対スライド方向に変位可能)に構成されている(図9図10図12図13参照)。さらに、第1部材12、及び、第2部材13は、離間配置状態(本実施形態では、第1部材12、及び、第2部材13のうち一方の軸部21と他方の軸受部22の規制突部23とが略当接した状態)において、第1部材12の軸部21と、第2部材13の軸部21とが第1部材12及び第2部材13の厚み方向に延びる仮想の同一直線上に位置することとなり、保護具11が取付状態から取付解除状態となるように相対的に回動変位可能に構成されている(図15図16参照)。
【0030】
また、図3図4図6図7に示すように、第1部材12(第2部材13)のうち、連結部14が設けられた一方の端部とは反対側の他方の端部には、金属製のナット24(六角ナット)を収容可能な収容部25が設けられている。収容部25は、第1部材12(第2部材13)の裏面側に開口してナット24を挿入可能に構成される上、ナット24の外周形状に対応した段差形状をなし、ナット24の回転を防止する回転防止部26を備えている。
【0031】
収容部25に収容されたナット24は、当該ナット24の孔部24aが、相対スライド方向において開口する向きで収容される。さらに、収容部25は、収容部25に収容されたナット24の孔部24aを相対スライド方向において露出させるための露出開口部27が設けられている。尚、露出開口部27の形状は特に限定されるものではなく、孔部24aの全体を露出可能、かつ、露出開口部27の最小幅(孔径)がナット24の外寸(2面幅)よりも小さく構成されていればよい。
【0032】
図4図10図13に示すように、保護具11を取付状態とした場合に、第1部材12の収容部25の露出開口部27と、第2部材13の収容部25の露出開口部27とが、相対スライド方向において対向配置されるようになっている。また、保護具11をハンドル4(パイプ体8)に対して取付状態とした場合には、パイプ体8を挟んで連結部14の反対側にボルト28、及び、ナット24が位置するとともに、図3に示すように、保護具11を取付解除状態とした場合に、パイプ体8を挟んで連結部14の反対側の位置に挿通開口部16が形成されるように構成されている。
【0033】
保護具11をパイプ体8に取付ける場合には、連結部14により連結状態とされた第1部材12及び第2部材13のうち一方(例えば、第2部材13)の収容部25に対してナット24を収容してから、保護具11をパイプ体8に対して取付状態とし、第1部材12及び第2部材13のうち他方(例えば、第1部材12)側から、当該他方側の収容部25を貫通させるようにして金属製のボルト28を挿入し、前記一方の収容部25に収容されたナット24と螺合させる。露出開口部27の最小幅は、ボルト28の頭部の径よりも小さく、図4図10図13に示すように、前記一方(例えば、第2部材13)の収容部25と、ボルト28の頭部との間に、前記他方(例えば、第1部材12)の収容部25が介在するようになっている。また、パイプ体8に対して第1当接部17a、第2当接部17b、第3当接部17c、及び、第4当接部17dが圧接するまでボルト28、及び、ナット24を螺合させることで、パイプ体8に対して第1部材12、及び、第2部材13が締着されることとなる。これにより、ハンドル4(パイプ体8)に対して保護具11(第1部材12及び第2部材13)が相対変位不可能に取付けられる(取付固定状態とされる)こととなる。
【0034】
本実施形態では、ボルト28、及び、ナット24が、連結手段を構成する。さらに、ボルト28が第1固定部材に相当し、ナット24が第2固定部材に相当する。尚、図3に示すように、本実施形態のボルト28は、頭部にすり割りが形成されたタイプであるが、頭部に六角穴が形成されたタイプでもよいし、外周形状が6角形に形成されたタイプでもよい。
【0035】
また、本実施形態の保護具11は、ハンドル4(パイプ体8)に対して取付状態として当接部17をパイプ体8に当接させた場合に、第1部材12、及び、第2部材13が、近接配置状態と離間配置状態との間のいずれの配置状態にあっても、ボルト28、及び、ナット24により第1部材12と第2部材13とを連結可能に構成されている。例えば、図9に示すように、比較的径の小さいパイプ体8に保護具11を取付ける場合には、パイプ体8に対し、第1部材12の第1当接部17a及び第2当接部17bと、第2部材13の第3当接部17c及び第4当接部17dとを当接させることで、第1部材12の当接部17(第1当接部17a及び第2当接部17b)と、第2部材13の当接部17(第3当接部17c及び第4当接部17d)との間の距離が比較的近くなる。また、図12に示すように、比較的径の大きいパイプ体8に保護具11を取付ける場合には、パイプ体8に対し、第1部材12の第1当接部17a及び第2当接部17bと、第2部材13の第3当接部17c及び第4当接部17dとを当接させることで、第1部材12の当接部17(第1当接部17a及び第2当接部17b)と、第2部材13の当接部17(第3当接部17c及び第4当接部17d)との間の距離が比較的遠くなる。加えて、パイプ体8の径の大小に応じて、第1当接部17a、第2当接部17b、第3当接部17c、及び、第4当接部17dのうちパイプ体8に当接する位置も異なることとなる。
【0036】
ここで、第1部材12の当接部17と、第2部材13の当接部17との間の距離を遠近させるようにして第1部材12と第2部材13とを(相対スライド方向に)相対変位させても、第1部材12の収容部25と、第2部材13の収容部25との間の相対角度は変わらず、第1部材12の収容部25の露出開口部27と、第2部材13の収容部25の露出開口部27とが対向配置される。このため、ボルト28及びナット24を使用する(取付状態で第1当接部17a及び第2当接部17bと、第3当接部17c及び第4当接部17dとの間の距離を最も離間させてもナット24に螺合可能な長さのボルト28を用いる)ことにより、第1部材12の収容部25と、第2部材13の収容部25との間の距離が遠近しても、第1部材12と第2部材13とを連結し、保護具11を取付固定状態とすることが可能である。
【0037】
加えて、図3図6図10図13等に示すように、第1部材12(第2部材13)のうち、一方の端部、及び、他方の端部には、保護具11を取付状態とした場合に、第2部材13(第1部材12)に設けられた規制収容部31に挿入されるとともに、相対スライド方向に対して直交する方向において、規制収容部31(を画定する部位)と当接可能な規制部32を備えている。これにより、保護具11の連結状態において、軸部21を軸心とする回転方向、及び、相対スライド方向以外の方向への第1部材12と第2部材13との間の相対変位が規制される。また、保護具11の取付状態において第1部材12の当接部17と、第2部材13の当接部17との間の距離が最も長くなった状態であっても、規制部32の一部が規制収容部31に収容され、規制収容部31と略当接した状態とされる。これにより、取付状態、及び、取付固定状態の安定化が図られる上、第1部材12及び第2部材13の相対スライド方向への変位動作(操作)がガイドされることとなる。
【0038】
以上詳述したように、本実施形態によれば、保護具11は、連結部14(軸部21及び軸受部22)により第1部材12と第2部材13とが連結された連結状態とされていても、取付状態と取付解除状態とに状態変化可能となっている。このため、一度、保護具11を連結状態としてしまえば、保護具11をハンドル4に取付ける際に、逐一、別離している第1部材12と第2部材13とをパイプ体8を挟んでその場で突き合わせるようにして(3次元的に)位置合わせして連結したり、保護具11をハンドル4から取外す度に、連結状態を解消したりするといった手間を省略することができる。さらに、保護具11をハンドル4に取付ける際に、連結部14により既に第1部材12の所定箇所と第2部材13の所定箇所とが(略C字状をなす第1部材12及び第2部材13の一方の端部同士が)連結されていることから、もう1箇所ほど(本例では、他方の端部においてボルト28及びナット24を使用して)第1部材12と第2部材13とを連結することにより、取付状態とした保護具11をハンドル4に対して十分に固定する(取付固定状態とする)ことができる。従って、保護具11の取付作業性の向上を図ることができる。また、例えば、第1部材12及び第2部材13のうち連結部14により連結されていた部位を別体の連結手段(ボルト及びナット等)を使用して連結する場合に比べ、別体の連結手段を保管・管理する負担が軽減され、保護具11を利用する場合の利便性の向上等を図ることができる。
【0039】
本実施形態では、ハンドル4(パイプ体8)に対して取付状態とされた保護具11に対し、ボルト28及びナット24を使用して第1部材12と第2部材13とを連結することで、保護具11をハンドル4(パイプ体8)に対して相対変位不可能に取付ける(取付固定状態とする)ことが可能に構成されている。さらに、保護具11がハンドル4(パイプ体8)に対して取付状態とされた場合に、パイプ体8を挟んで連結部14(軸部21及び軸受部22)の反対側にボルト28及びナット24が位置するように構成されている。これにより、連結部14と、パイプ体8が挿入される挿入部15と、ボルト28及びナット24により連結される部位、ひいては、取付解除状態においてパイプ体8を挿通させる挿通開口部16が形成される部位との相対位置関係が良好となる。すなわち、保護具11が取付状態から取付解除状態とされる(挿通開口部16の開口幅が十分に確保される)までの第1部材12及び第2部材13の相対変位量を比較的小さくして、着脱作業性の向上、及び、構成の簡素化等を図りつつ、保護具11の取付固定状態の安定化を図ることができる。また、第1部材12と第2部材13とを同一形状とすることが可能となり、利便性の向上、及び、生産性の向上等を図ることができる。
【0040】
さらに、本実施形態では、連結部14により第1部材12と第2部材13とが相対的に回動変位可能に連結されている。このため、例えば、第1部材12と第2部材13とが直線的に相対変位するだけで保護具11が取付状態と取付解除状態とに状態変化するような場合に比べて、連結部14の構成の複雑化を抑止しつつ、保護具11の着脱作業をより行い易くすることができる。
【0041】
加えて、連結部14は、保護具11の取付状態を維持しつつ、第1部材12の当接部17と、第2部材13の当接部17とが遠近する直線方向(相対スライド方向)への相対変位を許容するように構成されている。さらに、保護具11は、第1部材12、及び、第2部材13が離間配置状態とされた場合に、第1部材12、及び、第2部材13の相対的な回動変位が可能となり、取付状態から取付解除状態へと状態変化可能に構成されている。このため、第1部材12と第2部材13との間に形成される挿入部15にパイプ体8を挿通させるための挿通開口部16を効率的に(第1部材12及び第2部材13の取付状態からの相対変位量を比較的小さくしても開口幅を比較的大きく)確保することができる。従って、保護具11の着脱作業を比較的簡単に行うことができる。
【0042】
また、保護具11は、ハンドル4(パイプ体8)に対して取付状態として、当接部17をパイプ体8に当接させた場合に、第1部材12、及び、第2部材13が、近接配置状態と離間配置状態との間のいずれの配置状態にあっても、ボルト28及びナット24により第1部材12と第2部材13とを連結可能に構成されている。このため、異なる厚み(径)のパイプ体8に取付可能となり、利便性の向上等を図ることができる。特に、保護具11をハンドル4に対して取付状態として当接部17をパイプ体8に当接させた際に、第1部材12、及び、第2部材13が、第1部材12、及び、第2部材13の当接部17間の距離が最も離れた離間配置状態、及び、近接配置状態のそれぞれの配置状態にある場合だけでなく、その間の配置状態にある場合であっても、ボルト28及びナット24により、第1部材12、及び、第2部材13を連結可能であることから、より多くの厚み(径)のパイプ体8に対応可能となり、利便性の向上(汎用性を高める、許容される誤差を大きくする)等の作用効果がより一層奏される。
【0043】
また、第1部材12、及び、第2部材13は、ナット24を収容可能な収容部25を備え、収容部25は、ナット24の回転を防止する回転防止部26を備えている。このため、収容部25にナット24を収容することで、作業者がナット24を直接押さえることなく、ボルト28側のみを操作してボルト28とナット24とを連結固定する(螺合する)ことができる。従って、保護具11を取付固定状態としたり、取外したりする際の作業性の向上等を図ることができる。また、ボルト28及びナット24が第1部材12及び第2部材13とは別体であることにより、比較的負荷が掛けられ易い部位である連結手段の強度を第1部材12及び第2部材13よりも高めたり、ボルト28及びナット24だけを交換したりすることができる。尚、ボルト28及びナット24を使用する構成により、第1部材12の当接部17と、第2部材13の当接部17との間の距離が異なる配置状態でも連結固定状態とする構成を比較的容易に実現することができる。
【0044】
さらに、保護具11の取付固定状態において、第1部材12及び第2部材13がそれぞれ2面(保護具11全体としては合計して4面)でパイプ体8と当接することとなり、例えば、パイプ体8が第1部材12及び第2部材13に対して1面ずつしか当接しないような場合に比べて、取付固定状態の安定化(パイプ体8に対する回転やスライド変位の抑止)を図ることができる。また、保護具11の取付固定状態において、パイプ体8と、挿入部15の内周面との間には適宜隙間が形成されることとなり、例えば、台車1が横風を受けた場合に、保護具11に当たる横風の一部は前記隙間を通り抜けることとなる。このため、台車1が横風にあおられて移動してしまう等といった事態を抑制することができる。
【0045】
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
【0046】
(a)上記実施形態では、第1部材12と第2部材13とが同一形状(同一品)とされているが、互いに異なる形状としてもよい。例えば、第1部材12と第2部材13とを互いに異なる形状とし、軸部21、及び、軸受部22を保護具11の全体として1組設け、第1部材12、及び、第2部材13が近接配置状態から離間配置状態の間のいずれの配置状態にあっても、第1部材12及び第2部材13を相対的に回動変位可能に構成してもよい。さらに、第1部材12及び第2部材13のうち一方にのみ収容部25を設けることとしてもよいし、第1部材12と第2部材13とで挿入部15を画定する部位の面積が異なるように構成してもよい。但し、第1部材12と第2部材13とを同一形状とすることにより、利便性の向上、及び、生産性の向上等を図ることができる。また、第1部材12及び第2部材13の収容部25にそれぞれナット24を収容する場合には、ボルト28及びナット24による連結を解消して保護具11を取付解除状態とする場合に、ボルト28を保護具11に対して脱落の心配なく取付けておくことも可能となる。
【0047】
(b)上記実施形態では、第1部材12と第2部材13とが相対的に回転変位可能、かつ、直線的にスライド変位可能に構成されているが、どちらか一方の変位のみが可能となるような構成としてもよい。但し、直線的にスライド変位可能とすることで、径の異なるパイプ体8への取付が可能となり、回転変位可能とすることでパイプ体8への取付作業性の向上等を図ることができる。
【0048】
また、上記実施形態では、連結手段として、ボルト28及びナット24が採用されているが、例えば、第1部材12及び第2部材13と一体形成の係止手段(例えば、爪部と、爪部が係止される被係止部)に具体化してもよい。さらに、例えば、ねじを第1部材及び第2部材のうち一方に形成されたねじ挿通孔を介して第1部材及び第2部材のうち他方に形成されたねじ穴に螺着させることで保護具11を取付固定状態としてもよい。
【0049】
加えて、上記実施形態では、第1当接部17a、第2当接部17b、第3当接部17c、及び、第4当接部17dがいずれも平面により構成されているが、そのいずれか、又は、全てを曲面により構成してもよいし、第1当接部17aと第2当接部17bとを(第3当接部17cと第4当接部17dとを)連続する曲面となるように構成してもよい。
【0050】
(c)上記実施形態では、保護具11はポリプロピレンにより構成されているが、ポリエチレン、ABS、PET、ポリアミド等その他の樹脂材料により構成されることとしてもよい。また、台車1の構成についても特に限定されるものではなく、例えば、ハンドル本体5を略T字状に構成したり、ハンドル4の上辺部7においてパイプ体8の外周側に略筒状の樹脂製又はゴム製の部材を装着したり、台盤2に開口部を形成したりすることとしてもよい。さらに、台車1に設けられるキャスター3の種別や機能(旋回の可否やストッパーの有無等)は特に限定されるものではなく、適宜変更可能である。尚、保護具11が取付けられる対象としては、基本的に、円筒状のものを想定しているが、棒状(例えば、断面の外周形状が多角形状であったり、凹凸が形成されていたり、中実状であったりしてもよい)であって保護具11を取付固定状態とすることのできるものであればよい。保護具11が取付対象部(ハンドル構成体)に取付けられることで、取付対象部を保持する範囲を制限する(例えば、保持する範囲として好適な位置を案内する、滑り止めとする)、又は、保持する範囲として好適な位置を創出することができる。
【0051】
(d)上記実施形態等(上記各手段1~7等を含む)に記載された技術思想を、「保護具を備える台車」に具現化することとしてもよい。
【符号の説明】
【0052】
1…台車、4…ハンドル、8…パイプ体、11…保護具、12…第1部材、13…第2部材、14…連結部、15…挿入部、17…当接部、17a…第1当接部、17b…第2当接部、17c…第3当接部、17d…第4当接部、21…軸部、22…軸受部、24…ナット、25…収容部、26…回転防止部、28…ボルト。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16