(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024034129
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】下半身用衣類
(51)【国際特許分類】
A41B 11/00 20060101AFI20240306BHJP
A41B 11/14 20060101ALI20240306BHJP
D04B 1/00 20060101ALI20240306BHJP
【FI】
A41B11/00 A
A41B11/14 Z
D04B1/00 A
D04B1/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022138174
(22)【出願日】2022-08-31
(71)【出願人】
【識別番号】000001339
【氏名又は名称】グンゼ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003041
【氏名又は名称】安田岡本弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】角戸 康之
(72)【発明者】
【氏名】日和 崇
(72)【発明者】
【氏名】馬場 敦志
【テーマコード(参考)】
3B018
4L002
【Fターム(参考)】
3B018AD02
4L002AA05
4L002AA06
4L002AB02
4L002AB04
4L002AC01
4L002BA00
4L002BA06
4L002BB02
4L002EA00
4L002EA06
4L002FA02
4L002FA03
(57)【要約】
【課題】裾口をシングルウェルトとして裾が捲れず着心地が好ましいレギンスを提供する。
【解決手段】レギンス1は、胴部2および脚を覆うレッグ部3を備え、レッグ部3における下端の裾口部5から足を出す。裾口部5は袋編みされていない。編み立ては裾口から開始され、編機の4口のうちの2口においてSCYとナイロン糸とをプレーティングしたプレーン編み、編機の4口のうちの2口においてDCYをレイインするように供給して裾口に近い第一裾口部5Bが編成され、編機の4口のうちの2口のうちの1口においてレイインされていたDCYがレイインからプレーン編みに変更されてレッグ部3に近い第二裾口部5Dが編成され、編機の4口のうちの1口においてレイインされていたDCYがレイインからプレーン編みに変更されてレッグ部3が編成される。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
腹部および臀部を覆うパンティー部および脚を覆うレッグ部を備えるとともに、足を覆うフット部を備えず、前記レッグ部の丈が膝下から足首までの間までであって、前記レッグ部における下端の裾口部から足を出す下半身用衣類であって、
前記レッグ部の裾口部は袋編みされておらず、
前記下半身用衣類は、前記裾口部から編み立てられ、
前記裾口の少なくとも一部は、編機の4口のうちの2口において、シングルカバリング糸とナイロン糸とをプレーティングしたプレーン編み、編機の4口のうちの2口において、ダブルカバリング糸をレイインするように、供給して編成され、
前記レッグ部は、編機の4口のうちの2口においてレイインされていたダブルカバリング糸がプレーン編みで編成されるように、変更して編成されたことを特徴とする、下半身用衣類。
【請求項2】
前記裾口部は、裾口に近い第一裾口部と前記レッグ部に近い第二裾口部とから構成され、
前記第一裾口部は、編機の4口のうちの2口において、シングルカバリング糸とナイロン糸とをプレーティングしたプレーン編み、編機の4口のうちの2口において、ダブルカバリング糸をレイインするように、供給して編成され、
前記第二裾口部は、編機の4口のうちの2口における1口のダブルカバリング糸がレイインからプレーン編みに変更され、
前記裾口により近い前記第一裾口部においてレイインされていたダブルカバリング糸の1本が、前記レッグ部に近い前記第二裾口部においてプレーン編へ変更される、ことを特徴とする、請求項1に記載の下半身用衣類。
【請求項3】
前記地編みに用いられる前記ナイロン糸は、ウーリーナイロン糸であることを特徴とする、請求項1に記載の下半身用衣類。
【請求項4】
前記ウーリーナイロン糸は双糸であることを特徴とする、請求項1に記載の下半身用衣類。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、編地により形成されるシャツやパンツなどの下着および靴下やストッキング等において、シャツの裾口、パンツの足口、ストッキングのウエスト部、脚を覆うレッグ部を備え足を覆うフット部を備えず足を出すための裾口部などの開口部を備えた衣類に関し、特に、腹部および臀部を覆うパンティー部を備えるとともに脚を覆うレッグ部の丈が膝下から足首までの間までであるレギンス等の足を出す裾口部を備える下半身用衣類に関する。なお、レギンスは、上述したように、パンティストッキングの形状において、足首から爪先までを覆うフット部を備えない形状を備えるものであって、フット部を備えないために足首から爪先までの足を出し入れする裾口部を備えたものであれば、本発明に係る下半身用衣類はレギンスに限定されるものではない。
【背景技術】
【0002】
たとえば、丸編フライス機によるヘム裾口の編成方法には、肌着等の編地製造に適したものがある。一般に、シリンダ・ダイアル型の丸編フライス機では、肌着等の編地を製造するに際して、周方向に配置された複数の給糸口の全てを身編用として、これらの給糸口から針に綿糸を供給し、各給糸口に対応して配置されたシリンダカム及びダイアルカムで針を駆動して、連続的に編地を編成している。
【0003】
このような方法によると、効率よく編地を編成することができるが、キャミソールやショーツ等の製造に際しては、編地を裁断して、その裾口を袋状に折り返して縫製することにより、いわゆるダブルヘム部(袋編み部)を形成する必要がある。
【0004】
そして、このような肌着は、ヘム部が厚くなって、身部とヘム部に段差が生じ、着用時に肌に違和感を感じたり、アウターを通じて外観に現れることがある。
【0005】
たとえば、特許第4139880号公報(特許文献1)は、ガードル等のファンデーションにおいて、足を出す開口部である裾口は、ゴム編みになっているとともにメークアップ編成にてダブルウェルト(袋編み)になっている。また、腹部および臀部を覆うパンティー部の開口部であるウエスト部はゴム糸を挿通した締付組織を構成するとともに、二重にしてダブルウェルト(袋編み)で縫製している(特許文献1の第0012段落)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した特許文献1に開示されたように、裾口等の開口部が従来のダブルウェルト(袋編み)である場合には、身頃に比べて生地が分厚くなり切替部分が目立つためにコーディネイトし辛いという問題があった。特に、ハイゲージ(編み目が分からないくらい密に編み込まれ編み目が目立たずすっきりした印象がありコーディネートがしやすい特徴がある)レギンスにおいて、裾口部をすっきりとしたシングルウェルト(シングルヘム)を採用することにより裾がまくれないようにした、非常に繊細で着心地も抜群な下半身用衣類の一例であるレギンスを実現することは、従来の編地では実現することができなかった。
【0008】
本発明は、従来技術の上述の問題点に鑑みて開発されたものであり、その目的とするところは、腹部および臀部を覆うパンティー部および脚を覆うレッグ部を備えるとともに、足を覆うフット部を備えず、レッグ部の丈が膝下から足首までの間までであって、レッグ部の裾口部から足を出す下半身用衣類であって、レッグ部の裾口部をシングルウェルトとして裾がまくれないようにした、非常に繊細で着心地も抜群な下半身用衣類(一例としてレギンス)を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係る下半身用衣類は以下の技術的手段を講じている。
【0010】
すなわち、本発明に係る下半身用衣類は、腹部および臀部を覆うパンティー部および脚を覆うレッグ部を備えるとともに、足を覆うフット部を備えず、前記レッグ部の丈が膝下から足首までの間までであって、前記レッグ部における下端の裾口部から足を出す下半身用衣類であって、前記レッグ部の裾口部は袋編みされておらず、前記下半身用衣類は、前記裾口部から編み立てられ、前記裾口の少なくとも一部は、編機の4口のうちの2口において、シングルカバリング糸とナイロン糸とをプレーティングしたプレーン編み、編機の4口のうちの2口において、ダブルカバリング糸をレイインするように、供給して編成され、前記レッグ部は、編機の4口のうちの2口においてレイインされていたダブルカバリング糸がプレーン編みで編成されるように、変更して編成されたことを特徴とする。
【0011】
好ましくは、前記裾口部は、裾口に近い第一裾口部と前記レッグ部に近い第二裾口部とから構成され、前記第一裾口部は、編機の4口のうちの2口において、シングルカバリング糸とナイロン糸とをプレーティングしたプレーン編み、編機の4口のうちの2口において、ダブルカバリング糸をレイインするように、供給して編成され、前記第二裾口部は、編機の4口のうちの2口における1口のダブルカバリング糸がレイインからプレーン編みに変更され、前記裾口により近い前記第一裾口部においてレイインされていたダブルカバリング糸の1本が、前記レッグ部に近い前記第二裾口部においてプレーン編へ変更されるように構成することができる。
【0012】
さらに好ましくは、前記地編みに用いられる前記ナイロン糸は、ウーリーナイロン糸であるように構成することができる。
【0013】
さらに好ましくは、前記ウーリーナイロン糸は双糸であるように構成することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の下半身用衣類によれば、腹部および臀部を覆うパンティー部および脚を覆うレッグ部を備えるとともに、足を覆うフット部を備えず、レッグ部の丈が膝下から足首までの間までであって、レッグ部の裾口部から足を出す下半身用衣類であって、レッグ部の裾口部をシングルウェルトとして裾がまくれないようにした、非常に繊細で着心地も抜群な下半身用衣類(代表的にはレギンス)を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の実施の形態に係るレギンスの概略正面図である。
【
図2】(A)
図1における領域2Aの拡大図、(B)レッグ部および裾口部における編地の編成条件を示す図である。
【
図3】
図1のレギンスを編成するカバリング糸を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態に係るレギンス1を、
図1~
図3を参照して詳しく説明する。このレギンス1は、足を出すレッグ部の裾口部をシングルウェルトとして裾がまくれないようにした、非常に繊細で着心地も抜群な下半身用衣類の一例として説明されるものである。本発明に係る下半身用衣類は、腹部および臀部を覆うパンティー部および脚を覆うレッグ部を備えるとともに、足を覆うフット部を備えず、レッグ部の丈が膝下から足首までの間までであって、レッグ部の裾口部から足を出すレギンスに代表される衣類であって、女性用にも男性用にも限定されるものではなく、アウターウェアにもインナーウェアにも限定されるものではないが、このレギンス1のように、代表的には、丈が膝下から足首までの間で(このレギンス1は丈が足首まで)女性用のアウターウェア用途として着用されることが多い下半身用衣類である。
【0017】
図1~
図3を参照して、丈が足首までで主としてアウターウェア用途として着用されるパンツタイプの下半身用衣類の一例であるレギンス1について説明する。
図1にこのレギンス1の概略正面図を、
図2(A)に
図1における領域2Aの拡大図および
図2(B)にレッグ部3および裾口部5における編地の編成条件を示す図を、
図3にこのレギンス1を編成するカバリング糸を説明するための図を、それぞれ示す。
【0018】
このレギンス1は、胴部2(1本の筒状部であって腹部と臀部とを覆うパンティー部)と脚を挿入する2本のレッグ部3とが構成されるように編地を縫製して、胴部2の上端に
ウエスト部4としてウエストバンドを挟んで縫着した構造を備える。なお、ウエスト部4にウエストバンドを設けない総ゴム仕様(総ニット仕様)として、ウエストを締め付けないようにすることも好ましい。また、限定されるものではないが、このレギンス1はしゃがんでも下着等が見えないように股上が深めの形状を備える。
【0019】
なお、本発明に係る下半身用衣類の一例として説明するレギンスの構造には様々なものがあり、本発明に係る下半身用衣類がレギンスであるとしても特定の構造に限定されるものではなく、後述する特徴である、足を出すレッグ部の裾口部をシングルウェルトとして裾がまくれないようにした、非常に繊細で着心地も抜群な履き心地を備えたものであれば、どのようなレギンスの構造であっても、レギンスを構成する編地の種類、編糸の種類はどのようなものであっても、基本的には構わない。そのため、上述したレギンス1の構造自体は単なる例示でしかない。また、このように限定されないレギンスでさえ、上述したように、本発明に係る下半身用衣類の一例でしかない。
【0020】
本実施の形態に係るレギンス1を構成するレッグ部3および裾口部5の編地について、
図2および
図3を参照して以下において詳しく説明する。
【0021】
この
図2に示すように、このレギンス1のレッグ部3における下端の裾口部5から足を出す。特徴的であるのは、
図1の領域2Aの拡大図として
図2(A)に示すように、このレギンス1は、レッグ部3と、そのレッグ部3の下端に足(足首から踵を経て足先までのフット部)を出し入れする裾口部5とを備える。
【0022】
そして、この裾口部5は、レッグ部3側から下方へ向けて、レッグ部3と裾口部5との境界を構成する第二切替部5E、第二裾口部5D、第二裾口部5Dと第一裾口部5Bとの境界を構成する第一切替部5C、第一裾口部5B、および、最下端のエッジ部5Aで構成される。なお、第二裾口部5Dの領域を第一裾口部5Bで構成され、裾口部5の全体が第一裾口部5Bで構成されているものであっても構わない。
【0023】
ここで、一例ではあるが、編糸および編成について説明する。なお、編み立ては裾口から開始される。
・第一裾口部5B(裾口側)
1口:ダブルカバリング糸TD3311/5をレイイン(流し込み)
2口:カバリング糸TS2211/5にウーリーナイロン双糸21T/2-20をプレーティング(添え糸)してプレーン編
3口:ダブルカバリング糸TD3311/5をレイイン(流し込み)
4口:カバリング糸TS2211/5にウーリーナイロン双糸21T/2-20をプレーティング(添え糸)してプレーン編
・第二裾口部5D(レッグ部3側)
1口:ダブルカバリング糸TD3311/5をプレーン編
2口:カバリング糸TS2211/5にウーリーナイロン双糸21T/2-20をプレーティング(添え糸)してプレーン編
3口:ダブルカバリング糸TD3311/5をレイイン(流し込み)
4口:カバリング糸TS2211/5にウーリーナイロン双糸21T/2-20をプレーティング(添え糸)してプレーン編
・レッグ部3(身頃)
1口:ダブルカバリング糸TD3311/5をプレーン編
2口:カバリング糸TS2011/5にウーリーナイロン双糸21T/2-20をプレーティング(添え糸)してプレーン編
3口:ダブルカバリング糸TD3311/5をプレーン編
4口:カバリング糸TS2211/5にウーリーナイロン双糸21T/2-20をプレーティング(添え糸)してプレーン編
【0024】
ここで、
・カバリング糸TS2211/5とは、芯糸が22デシテックス(20デニール)のウレタン糸で、巻糸が5本撚りで11デシテックス(10デニール)のナイロン糸のシングルカバリング糸、
・ウーリーナイロン双糸21T/2-20とは、21デシテックスのウーリーナイロン糸(フィラメント数20)の双糸(糸全体のフィラメント数40)、
・ダブルカバリング糸TD3311/5とは、芯糸が33デシテックス(30デニール)のウレタン糸で、巻糸が5本撚りで11デシテックス(10デニール)のナイロン糸、
をそれぞれ示す。
【0025】
ここで、
図3を参照して、シングルカバリング糸およびダブルカバリング糸について説明する。
【0026】
図3(A)に示すように、シングルカバリング糸(SCY:Single Covered Yarn)50Sは、ウレタン系弾性糸(たとえば上述した22デシテックスのウレタン糸60)の芯糸に、非弾性糸(たとえば上述した11デシテックスのナイロン糸70)の捲糸を巻着させたカバリング糸である。また、
図3(B)に示すようにダブルカバリング糸(DCY:Double Covered Yarn)50Dは、ウレタン系弾性糸(たとえば上述した33デシテックスのウレタン糸60)の芯糸に、非弾性糸(たとえば上述した11デシテックスのナイロン糸70)の捲糸を二重に巻着させたカバリング糸である。ここで、
図3(B)に示すようにダブルカバリング糸50Dは、ウレタン糸60の芯糸に、非弾性糸の一例であるナイロン糸70Aおよびナイロン糸70Bが、その巻着方向が逆方向(S撚りおよびZ撚り)になるように二重に巻着されている。捲糸であるナイロン糸は、下撚りの捲糸であるナイロン糸70Aおよび上撚りの捲糸であるナイロン糸70Bで構成される。このように巻着方向が逆方向(S撚りおよびZ撚り)になるように二重に巻着されたダブルカバリング糸は、撚り(方向性)が存在しないので下半身用衣類を編成したときの斜行段が発生しない点で好ましい。
【0027】
このように
図1~
図3を参照して説明したように、このレギンス1は、腹部および臀部を覆う胴部(パンティー部)2および脚を覆うレッグ部3を備えるとともに、足を覆うフット部を備えず、レッグ部3の丈が膝下から足首までの間までであって、レッグ部3における下端の裾口部5から足を出す下半身用衣類の一例である。そして、レッグ部3の裾口部5は袋編みされていない。また、編み立ては裾口から開始される。
【0028】
まず、裾口に近い第一裾口部5Bにおいて、編機の4口のうちの2口において、シングルカバリング糸とナイロン糸とをプレーティングしたプレーン編み、編機の4口のうちの2口において、ダブルカバリング糸をレイインするように、供給して編成される。
【0029】
次に、レッグ部3に近い第二裾口部5Dにおいて、編機の4口のうちの2口における1口においてレイインされていたダブルカバリング糸がレイインからプレーン編みに変更されて編成される。
【0030】
次に、レッグ部3において、編機の4口のうちの2口における1口においてレイインされていたダブルカバリング糸がレイインからプレーン編みに変更されて編成される。
【0031】
すなわち、裾口に近い第一裾口部5Bにおいて2口でレイインされていたダブルカバリング糸のうちの1口が、レッグ部3に近い第二裾口部5Dにおいてプレーン編へ変更されて、さらに、第二裾口部5Dにおいて1口でレイインされていたダブルカバリング糸が、レッグ部3に近い第二裾口部5Dにおいてプレーン編へ変更される。すなわち、4口のうちの2口に供給されるダブルカバリング糸は、裾口に近い第一裾口部5Bにおいて2口ともレイインで編成され、レッグ部3に近い第二裾口部5Dにおいて1口がレイインからプレーン編へ変更され、レッグ部3においてさらに1口がレイインからプレーン編へ変更されて編成される。
【0032】
すなわち、裾口により近い第一裾口部5Bにおいてレイインされているダブルカバリング糸の1本が、レッグ部3に近い第二裾口部5Dにおいてプレーン編へ変更され、第二裾口部5Dにおいてレイインされているダブルカバリング糸のもう1本がレッグ部3においてプレーン編へ変更されて編成されている。
【0033】
このような構成とすることにより、裾口により近い第一裾口部5Bにおいて2本のDCYがレイイン(流し込み)されているために、第一裾口部5Bをダブルウエルト(袋編み)することなく分厚くないシングル仕様の裾口を実現することができるとともに、レイイン(流し込み)された2本のDCYにより裾口のほつれを防止することができる。さらに
、裾口により近い第一裾口部5Bにおいてレイインされているダブルカバリング糸の1本が、レッグ部3に近い第二裾口部5Dにおいてプレーン編へ変更されているために、レッグ部3と第二裾口部5Dとの切替部分を目立たなくすることができる。
【0034】
上述したように、第二裾口部5Dの領域を第一裾口部5Bで構成して、裾口部5の全体が第一裾口部5Bで構成されているものであっても構わない。この場合、裾口部から編み立てられ、裾口部5の全てが、編機の4口のうちの2口において、シングルカバリング糸とナイロン糸とをプレーティングしたプレーン編み、編機の4口のうちの2口において、ダブルカバリング糸をレイインするように、供給して編成され、レッグ部3は、編機の4口のうちの2口におけるダブルカバリング糸がプレーン編みで編成された地編みになるように、変更して編成される。すなわち、裾口部5の全体が第一裾口部5Bで構成されているものになる。このような裾口部5であっても、裾口部5は袋編みされておらず、2本のDCYがレイインされていることにより、身頃に比べて生地が分厚くなく、かつ、裾がまくれない作用効果を発現することができる。
【0035】
ここで、レッグ部3(胴部2を含んでも構わない)の地編みに用いられるナイロン糸は、ウーリーナイロン糸であることが好ましく、さらに、ウーリーナイロン糸は双糸であることが好ましい。
【0036】
以上のようにして、本実施の形態に係るレギンス(下半身用衣類の代表例)によると、腹部および臀部を覆うパンティー部および脚を覆うレッグ部を備えるとともに、足を覆うフット部を備えず、レッグ部の丈が膝下から足首までの間までであって、レッグ部の裾口部から足を出す下半身用衣類であって、レッグ部の裾口部をシングルウェルトとして裾がまくれないようにした、非常に繊細で着心地も抜群な下半身用衣類を提供することができる。
【0037】
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明は、腹部および臀部を覆うパンティー部および脚を覆うレッグ部を備えるとともに、足を覆うフット部を備えず、レッグ部の丈が膝下から足首までの間までであって、レッグ部の裾口部から足を出す下半身用衣類に好適であり、レッグ部の裾口部をシングルウェルトとして裾がまくれないようにした、非常に繊細で着心地も抜群な下半身用衣類(代表的にはレギンス)を提供することができる点で特に好ましい。
【符号の説明】
【0039】
1 レギンス
2 胴部(パンティー部)
3 レッグ部
4 ウエスト部
5 裾口部
5A エッジ部
5B 第一裾口部
5C 第一切替部
5D 第二裾口部
5E 第二切替部