(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024003413
(43)【公開日】2024-01-15
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
B62D 25/20 20060101AFI20240105BHJP
B60G 9/04 20060101ALI20240105BHJP
【FI】
B62D25/20 H
B62D25/20 F
B60G9/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022102534
(22)【出願日】2022-06-27
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小川 浩司
(72)【発明者】
【氏名】尾本 貴之
【テーマコード(参考)】
3D203
3D301
【Fターム(参考)】
3D203AA02
3D203BB07
3D203BB12
3D203BB24
3D203BB25
3D203CB19
3D203DA83
3D203DA88
3D301AA22
3D301AA76
3D301CA28
3D301DB11
3D301DB13
3D301DB22
(57)【要約】 (修正有)
【課題】トレーリングアームからの荷重を適切に伝達することができる技術を提供する。
【解決手段】車両は、車両前後方向に延びるロッカ12と、ロッカの後端部に接合されており、車両幅方向に延びるクロスメンバ14と、クロスメンバに接合され、クロスメンバから後方に延びるリアサイドメンバ16と、トレーリングアーム40を取り付けるための取付部18aがリアサイドメンバよりも前方に位置するブラケット18であって、ロッカとクロスメンバとリアサイドメンバとに接合される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前後方向に延びるロッカと、
前記ロッカの後端部に接合されており、車両幅方向に延びるクロスメンバと、
前記クロスメンバに接合され、前記クロスメンバから後方に延びるリアサイドメンバと、
トレーリングアームを取り付けるための取付部が前記リアサイドメンバよりも前方に位置するブラケットであって、前記ロッカと前記クロスメンバと前記リアサイドメンバとに接合される前記ブラケットと、を備える、車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、車両に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両前後方向に延びるロッカと、ロッカの後側から車両後方に延びるリアサイドメンバと、を備える車両が開示されている。車両では、ロッカとリアサイドメンバとのそれぞれが、トレーリングアームの前端部に位置しており、ブラケットを介してトレーリングアームの前端部に結合されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両のサイズによっては、トレーリングアームの前端部までリアサイドメンバが延びていない構造が採用される場合がある。この場合、トレーリングアームのブラケットがリアサンドメンバに取り付けられず、トレーリングアームからブラケットに伝達される荷重が、ブラケットからリアサイドメンバに適切に伝達されない場合がある。
【0005】
本明細書は、トレーリングアームからの荷重を適切に伝達することができる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書で開示される技術は、車両に関する。車両は、車両前後方向に延びるロッカと、前記ロッカの後端部に接合されており、車両幅方向に延びるクロスメンバと、前記クロスメンバに接合され、前記クロスメンバから後方に延びるリアサイドメンバと、トレーリングアームを取り付けるための取付部が前記リアサイドメンバよりも前方に位置するブラケットであって、前記ロッカと前記クロスメンバと前記リアサイドメンバとに接合される前記ブラケットと、を備えていてもよい。
【0007】
この構成では、トレーリングアームの取付部がリアサイドメンバよりも前方に位置する構成において、ブラケットを、ロッカ、クロスメンバ及びリアサイドメンバに接合されている。これにより、トレーリングアームからブラケットに伝達される荷重を、ロッカ、クロスメンバ及びリアサイドメンバ、即ち車体の前後方向及び左右方向の骨格部材に伝達することができる。この結果、車両の操縦安定性及び騒音振動性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1に示すように、車両10は、乗員が位置する車室の前部と底部、及び、車室の後方に位置する荷室の底部を構成する。車両10は、一対のロッカ12、12と、リアクロスメンバ14と、一対のリアサイドメンバ16、16と、図示省略した1本以上のクロスメンバと、含む骨格部材を備える。
【0010】
一対のロッカ12、12は、車室の底部を構成するフロアパネル20の車両10の幅方向Wの両端のそれぞれに配置されている。一対のロッカ12、12のそれぞれは、幅方向Wの両端におけるフロアパネル20の前端から前後方向Lに沿ってフロアパネル20の後端まで延びている。フロアパネルの下方には、車両10の駆動用モータに電力を供給するバッテリ50が配置されている。ロッカ12は、前後方向Lに垂直な断面において、複数の屈曲部を有する断面形状を有する。
【0011】
一対のロッカ12、12の間には、フロアパネルに接合される図示省略した複数のクロスメンバが配置されている。複数のクロスメンバのそれぞれは、幅方向Wに延びて、一対のロッカ12、12のそれぞれに接合されている。複数のクロスメンバは、リアクロスメンバ14を備える。リアクロスメンバ14は、一対のロッカ12のそれぞれに接合されている。リアクロスメンバ14は、幅方向Wに垂直な断面において、複数の屈曲部を有する断面形状を有する。リアクロスメンバ14は、リアフロアに接合されている。
【0012】
リアクロスメンバ14には、後方から一対のリアサイドメンバ16、16が接合されている。一対のリアサイドメンバ16、16のそれぞれは、リアクロスメンバ14の後端から後方に延びている。一対のリアサイドメンバ16、16のそれぞれは、一対のロッカ12、12のそれぞれの車両10の内側において、一対のロッカ12、12のそれぞれの後端から車両10の後端まで延びている。リアサイドメンバ16は、ロッカ12に接合されていてもよいし、接合されていなくてもよい。リアサイドメンバ16は、リアフロアに接合されている。リアサイドメンバ16は、前後方向Lに垂直な断面において、複数の屈曲部を有する断面形状を有する。
【0013】
ロッカ12の後端とリアクロスメンバ14の左端とリアサイドメンバ16の前端とには、トレーリングアーム40を取り付けるためのブラケット18が配置されている。トレーリングアーム40は、車両10の後輪を支持しており、車両の骨格部材に対して、後輪を揺動可能に連結する。ブラケット18は、ロッカ12、リアクロスメンバ14及びリアサイドメンバ16の下方に配置されている。ブラケット18は、ロッカ12の後端においてロッカ12と、リアクロスメンバ14の左端においてリアクロスメンバ14と、リアサイドメンバ16の前端においてリアサイドメンバ16と、それぞれ接合されている。なお、ブラケット18と、ロッカ12、リアクロスメンバ14及びリアサイドメンバ16のそれぞれとの接合方法は特に限定されないが、例えば、溶接、ボルトによる締結等である。ブラケット18は、1枚の鋼板によって構成されていてもよく、複数枚の鋼板が重ね合わされて構成されていてもよい。
【0014】
ブラケット18には、トレーリングアーム40の前端を取り付けることによって、トレーリングアーム40を揺動可能に支持する取付部18aが配置されている。取付部18aには、トレーリングアーム40の前端に配置される開口に挿入される軸が配置されている。
【0015】
車両10の右側においても、同様に、ブラケット18が、ロッカ12の後端においてロッカ12と、リアクロスメンバ14の右端においてリアクロスメンバ14と、リアサイドメンバ16の前端においてリアサイドメンバ16と、それぞれ接合されている。
【0016】
ブラケット18は、前後方向Lに延びるロッカ12及びリアサイドメンバ16と、幅方向Wに延びるリアクロスメンバ14と、の交差位置において、前後方向Lに延びるロッカ12及びリアサイドメンバ16と、幅方向Wに延びるリアクロスメンバ14と、を筋交い状に結合する。
【0017】
車両10のサイズが小さくなると、リアサイドメンバ16が短く設定され、リアサイドメンバ16が、トレーリングアーム40の取付部18aまで延伸されない構造が採用される場合がある。車両10によると、ブラケット18によって、ロッカ12、リアサイドメンバ16及びリアクロスメンバ14を結合することができる。
【0018】
これにより、トレーリングアーム40からブラケット18に伝達される負荷を、車両10前後方向Lに延びるロッカ12及びリアサイドメンバ16と、幅方向Wに延びるリアクロスメンバ14と、のそれぞれに伝達することができる。これにより、トレーリングアーム40に荷重を車両10の骨格部材によって適切に受けることができる。この結果、トレーリングアーム40を安定させることによって、車両10の操縦安定性及び騒音振動性能を向上させることができる。
【0019】
また、ポール等の路上に立てられている物体が、車両10の側面に衝突する状況において、リアクロスメンバ14から離れた位置に衝突する場合に、ロッカ12、リアサイドメンバ16から、ブラケット18を介して、リアサイドメンバ16に衝突時の荷重を伝達することができる。これにより、衝突時のエネルギーをリアサイドメンバ16で吸収することができる。
【0020】
なお、車両10のホイールベースを延長して、ロッカ12とリアサイドメンバ16との車両前後方向における重複区間が延長されてもよい。ロッカ12とリアサイドメンバ16とが互いに接合されていてもよい。
【0021】
トレーリングアーム40のブラケット18をリアサイドメンバ16に配置して、ロッカ12とリアクロスメンバ14との結合位置に、ブラケット18とは異なる補強部材を、ロッカ12及びリアクロスメンバ14のそれぞれに接合してもよい。
【0022】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0023】
10:車両、12:ロッカ、14:リアクロスメンバ、16:リアサイドメンバ、18:ブラケット、18a:取付部、20:フロアパネル、40:トレーリングアーム